JP7069358B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7069358B2
JP7069358B2 JP2020569316A JP2020569316A JP7069358B2 JP 7069358 B2 JP7069358 B2 JP 7069358B2 JP 2020569316 A JP2020569316 A JP 2020569316A JP 2020569316 A JP2020569316 A JP 2020569316A JP 7069358 B2 JP7069358 B2 JP 7069358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
wiring
substrate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157963A1 (ja
Inventor
知洋 河原
新也 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020157963A1 publication Critical patent/JPWO2020157963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069358B2 publication Critical patent/JP7069358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および電力変換装置に関する。
従来、電力変換装置に用いられる半導体装置が知られている。半導体装置は、パワー半導体モジュールともよばれ、半導体素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などを備える。
特開2016-146444号公報には、配線インダクタンスの増加を抑制しつつパワー半導体モジュールに電子部品を内蔵させる設計の自由度を向上させることを目的とした半導体装置が開示されている。該半導体装置は、絶縁基板と、半導体素子の主電流の通電電極が設けられたプリント基板と、該プリント基板と積層されておりかつ半導体素子が実装されたプリント基板と、通電電極と半導体素子の電極とを接続する導電ポストとを備える。
特開2016-146444号公報
しかしながら、上記半導体装置では、複数のプリント配線基板が積層されているため、配線の寄生インダクタンスが十分に低減されない。そのため、半導体素子が高速でスイッチング動作する時に、半導体素子の耐圧を超えるサージ電圧が半導体素子に印加されて、半導体素子が破壊されるおそれがある。
本発明の主たる目的は、高速スイッチング動作時にも高信頼性が実現された半導体装置および電力変換装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、第1面、および第1面とは反対側に位置する第2面を有する基板と、第1面上に形成されている第1電極、第2電極および第3電極と、基板の内部に配置されている第1半導体素子および第2半導体素子と、第1電極と第1半導体素子との間を電気的に接続する第1配線群と、第1半導体素子と第2電極との間を電気的に接続する第2配線群と、第3電極と第2半導体素子との間を電気的に接続する第3配線群と、第2半導体素子と第2電極との間を電気的に接続する第4配線群とを備える。第1配線群は、基板の内部に配設されており、第1面と交差する方向に延びる第1接続部を含む。第4配線群は、基板の内部に配設されており、交差する方向に延びる第2接続部を含む。第1電極と第3電極との間に電圧が印加されて第2電極に電流が流れるときに、第1接続部を流れる電流の向きが、第2接続部を流れる電流の向きとは逆方向になるように設けられている。
本発明によれば、高速スイッチング動作時にも高信頼性が実現された半導体装置および電力変換装置を提供することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の上面図である。 図1中の矢印II-IIから視た断面図である。 図2中の矢印III-IIIから視た、基板の底面図である。 図1中の矢印IV-IVから視た断面図である。 図1中の矢印V-Vから視た断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の上面図である。 図6中の矢印VII-VIIから視た断面図である。 図6中の矢印VIII-VIIIから視た断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の上面図である。 図9中の矢印X-Xから視た断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の簡略回路図である。 実施の形態4に係る半導体装置の上面図である。 図12中の矢印XIII-XIIIから視た断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の上面図である。 図16中の矢印XVII-XVIIから視た断面図である。 実施の形態7に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
実施の形態1.
<半導体装置の構成>
図1~図5に示されるように、実施の形態1に係る半導体装置1は、基板10、基板10の内部に配置されている第1半導体素子および第2半導体素子とを備える。
基板10は、第1面10Aと、第1面10Aとは反対側に位置する第2面10Bとを有している。以下、第1面10Aおよび第2面10Bが延在する方向を、第1方向Aおよび第2方向Bとよぶ。第2方向Bは、第1方向Aと交差する。第1面10Aおよび第2面10Bと交差する方向を、第3方向とよぶ。第3方向は、第1方向Aおよび第2方向Bと交差する。第3方向は、例えば第1面10Aおよび第2面10Bと直交する方向である。
基板10は、コア材11および封止樹脂材12とを含む。コア材11は、半導体装置1の外形を保持するための芯材として構成されており、例えば第1面10A側から視て環状に設けられている。第1面10Aおよび第2面10Bには、コア材11および封止樹脂材12が露出している。
コア材11および封止樹脂材12は、電気的絶縁性を有している。コア材11は、例えばガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させてなる板材からなり、例えばFR-4(Flame Retardant Type4)で構成されている。封止樹脂材12は、コア材11に囲まれた領域に配置されている。封止樹脂材12は、例えばエポキシ樹脂またはガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させてなるプリプレグ材で構成されている。
第1半導体素子および第2半導体素子は、第1電極14Pと第3電極14Nとの間に直列に接続されており、いわゆる縦型半導体素子として構成されている。第1半導体素子は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子13a2および還流ダイオード13b2を含む。第2半導体素子は、例えばIGBT素子13a1および還流ダイオード13b1を含む。還流ダイオードは例えばSBD(Schottkey Barrier Diode)またはPiNダイオードである。なお、第1半導体素子および第2半導体素子は、上記構成に限定されるものではない。第1半導体素子および第2半導体素子は、IGBT、MOSFET、RCIGBT(Reverse-conductingIGBT)、BJT(Bipolar Junction Transistor)、GTO(Gate Turn-Off Thyristor)、およびGCT(Gate Commutated Turn-off Thyristor)からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。第1半導体素子および第2半導体素子は、MOSFETまたはRCIGBTを含む場合、上記還流ダイオードを含んでいなくてもよい。また、第1半導体素子および第2半導体素子を構成する材料は、特に限定されるものではなく、例えば珪素(Si)、ワイドバンドギャップ半導体材料である窒化ガリウム(GaN)、炭化珪素(SiC)、酸化ガリウム(Ga3)、またはダイヤモンド(C)を含む。
IGBT素子13a1,13a2、および還流ダイオード13b1,13b2は、基板10の内部に配置され、封止樹脂材12に周囲を覆われている。IGBT素子13a1および還流ダイオード13b1は、第2半導体素子として構成されている。IGBT素子13a2および還流ダイオード13b2は、第1半導体素子として構成されている。
IGBT素子13a1,13a2の各々は、正極としてのコレクタ電極、負極としてのエミッタ電極、および制御電極としてのゲート電極を有している。還流ダイオード13b1,13b2の各々は、正極としてのアノード電極、および負極としてのカソード電極を有している。IGBT素子13a1,13a2の各エミッタ電極および各ゲート電極と、還流ダイオード13b1,13b2の各アノード電極とは、第1面10A側に配置されている。IGBT素子13a1,13a2の各コレクタ電極と、還流ダイオード13b1,13b2の各カソード電極とは、第2面10B側に配置されている。
半導体装置1は、基板10の第1面10A上に配置された、第1電極14P、第2電極14AC、第3電極14N、制御電極16a1,16a2、および制御部22をさらに備える。第1電極14Pおよび第2電極14ACは、例えば第1方向Aおよび第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。第2電極14ACおよび第3電極14Nは、例えば第1方向Aにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。第1電極14Pおよび第3電極14Nは、第1方向Aにおいて第2電極14ACを挟むように配置されている。
図1に示されるように、第1電極14Pと第2電極14ACとの第1方向Aの間隔は、第1電極14Pと第2電極14ACとの第2方向Bの間隔よりも短い。
図1に示されるように、第1電極14Pおよび第2電極14ACは、第1方向Aにおいて互いに対向する第1対の対向辺14P1,14AC1を有している。第1対の対向辺14P1,14AC1は、第2方向Bに沿って延びている。第1電極14Pおよび第2電極14ACは、第2方向Bにおいて互いに対向する第3対の対向辺14P2,14AC2を有している。第3対の対向辺14P2,14AC2は、第2方向Bに沿って延びている。第1対の対向辺14P1,14AC1間の間隔は、第3対の対向辺14P2,14AC2間の間隔よりも短い。
第1電極14Pおよび第2電極14ACは、上記第1対の対向辺14P1,14AC1を有する第1対の対向領域R1,R2を有している。第1対の対向領域R1,R2は、第1電極14P中の第1領域R1と、第2電極14AC中の第2領域R2とからなる。第1領域R1は、第1電極14Pにおいて他の領域よりも相対的に第2電極14ACに近い。第2領域R2は、第2電極14ACにおいて他の領域よりも相対的に第1電極14Pに近い。第1領域R1および第2領域R2は、第1方向Aにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。第1領域R1と第2領域R2との第1方向Aの間隔は、第1電極14Pの第1領域R1以外の他の領域と第2電極14ACの第2領域R2以外の他の領域との間隔と比べて、短い。
第3電極14Nは、第1方向Aにおいて第2領域R2と間隔を隔てて配置されており、かつ第2方向Bに沿って延びる第3領域R3を有している。第3領域R3は、第3電極14Nにおいて他の領域よりも相対的に第2電極14ACに近い。上記第2領域R2は、第1方向Aにおいて上記第1領域R1と上記第3領域R3との間に配置されている。
制御電極16a1は、第2電極14ACと間隔を隔てて配置されている。制御電極16a2は、第3電極14Nと間隔を隔てて配置されている。
基板10の第1面10A上において、第1電極14P、第2電極14AC、第3電極14N、制御電極16a1,16a2、および制御部22が配置されていない領域には、保護膜25が配置されている。基板10の第2面10B上において、第4電極15Pおよび第5電極15ACが配置されていない領域には、保護膜25が配置されている。保護膜25を構成する材料は、電気的絶縁性を有する任意の材料であればよいが、好ましくははんだ等の導電性接合材が濡れ広がりにくい材料であり、例えばソルダーレジストである。
半導体装置1は、基板10の第2面10B上に配置された、第4電極15Pおよび第5電極15ACをさらに備える。第4電極15Pおよび第5電極15ACは、例えば第1方向Aにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。
図3に示されるように、第4電極15Pおよび第5電極15ACは、第1方向Aにおいて互いに対向する第2対の対向辺15P1,15AC1を有している。第2対の対向辺15P1,15AC1は、第2方向Bに沿って延びている。
第4電極15Pおよび第5電極15ACは、上記第2対の対向辺15P1,15AC1を有する第2対の対向領域R4,R5を有している。第2対の対向領域R4,R5は、第4電極15P中の第4領域R4と、第5電極15AC中の第5領域R5とからなる。第4領域R4は、第4電極15Pにおいて他の領域よりも相対的に第5電極15ACに近い。第5領域R5は、第5電極15ACにおいて他の領域よりも相対的に第4電極15Pに近い。第4領域R4および第5領域R5は、第1方向Aにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。第4領域R4と第5領域R5との第1方向Aの間隔は、第4電極15Pの第4領域R4以外の他の領域と第5電極15ACの第5領域R5以外の他の領域との間隔と比べて、短い。
図3に示されるように、第4電極15Pの第4領域R4の少なくとも一部は、例えば第3方向において第1電極14Pの第1領域R1と重なるように設けられている。第5電極15ACの第5領域R5の少なくとも一部は、例えば上記第3方向において第2電極14ACの第2領域R2と重なるように設けられている。
第4領域R4のうち上記第3方向において第1領域R1と重なる領域を第6領域、上記第5領域R5のうち第3方向において第2領域R2と重なる領域を第7領域、とよぶ。第1電極14Pの第1領域R1と第4電極15Pの上記第6領域とは、後述する第1ビア17P(第1接続部)を介して接続されている。第2電極14ACの第2領域R2と第5電極15ACの上記第7領域とは、後述する第2ビア17AC(第2接続部)を介して接続されている。
半導体装置1は、基板10の内部に配置された複数のビアをさらに備える。各ビアを構成する材料は、導電性を有しており、例えば銅(Cu)またはアルミニウム(Al)を含む。各ビアは、上記第3方向に沿って延びている。
第1ビア17Pは、第1電極14Pの第1領域R1と第4電極15Pの上記第6領域との間を接続している。第2ビア17ACは、第2電極14ACの第2領域R2と第5電極15ACの上記第7領域との間を接続している。
第3ビア18a2は、IGBT素子13a2のエミッタ電極と第2電極14ACとの間を接続している。第4ビア19a2は、IGBT素子13a2のコレクタ電極と第4電極15Pとの間を接続している。第5ビア18b2は、還流ダイオード13b2のアノード電極と第2電極14ACとの間を接続している。第6ビア19b2は、還流ダイオード13b2のカソード電極と第4電極15Pとの間を接続している。
第7ビア18a1は、IGBT素子13a1のエミッタ電極と第3電極14Nとの間を接続している。第8ビア19a1は、IGBT素子13a1のコレクタ電極と第5電極15ACとの間を接続している。第9ビア18b1は、還流ダイオード13b1のアノード電極と第3電極14Nとの間を接続している。第10ビア19b1は、還流ダイオード13b1のカソード電極と第5電極15ACとの間を接続している。
第11ビア18c2は、IGBT素子13a2のゲート電極と制御電極16a2との間を接続している。第12ビア18c1は、IGBT素子13a1のゲート電極と制御電極16a1との間を接続している。
第1電極14Pと、第1半導体素子としてのIGBT素子13a2のコレクタ電極との間は、第1ビア17P、第4電極15P、および第4ビア19a2を介して電気的に接続されている。第1電極14Pと、第1半導体素子としての環流ダイオード13b2のカソード電極との間は、第1ビア17P、第4電極15P、および第6ビア19b2を介して電気的に接続されている。第1ビア17P、第4電極15P、および第4ビア19a2、ならびに第1ビア17P、第4電極15P、および第6ビア19b2を、第1配線群とよぶ。
IGBT素子13a2のエミッタ電極と第2電極14ACとの間は、第3ビア18a2を介して電気的に接続されている。還流ダイオード13b2のアノード電極と第2電極14ACとの間は、第5ビア18b2を介して電気的に接続されている。第3ビア18a2および第5ビア18b2を、第2配線群とよぶ。
第3電極14Nと第2半導体素子としてのIGBT素子13a1との間は、第7ビア18a1を介して電気的に接続されている。第3電極14Nと還流ダイオード13b1のアノード電極との間は、第9ビア18b1を介して電気的に接続している。第7ビア18a1および第9ビア18b1を、第3配線群とよぶ。
IGBT素子13a1のコレクタ電極と第2電極14ACとの間は、第8ビア19a1、第5電極15AC、および第2ビア17ACを介して電気的に接続されている。還流ダイオード13b1のカソード電極と第2電極14ACとの間は、第10ビア19b1、第5電極15AC、および第2ビア17ACを介して電気的に接続されている。第8ビア19a1、第5電極15AC、および第2ビア17AC、ならびに第10ビア19b1、第5電極15AC、および第2ビア17ACを、第4配線群とよぶ。
第1電極14Pと第2電極14ACとの間は、上記第1配線群、IGBT素子13a2および還流ダイオード13b2、上記第2配線群を介して接続されている。第3電極14Nと第2電極14ACとの間は、上記第3配線群、IGBT素子13a1および還流ダイオード13b1、上記第4配線群を介して接続されている。
上記第1配線群において、第1電極14Pと第4電極15Pとの間は、第1ビア17Pのみによって接続されている。上記第4配線群において、第2電極14ACと第5電極15ACとの間は、第2ビア17ACのみによって接続されている。
第1ビア17Pと第2ビア17ACとの間隔は、第3ビア18a2と第7ビア18a1との間の最短間隔、第4ビア19a2と第8ビア19a1との間の最短間隔、第5ビア18b2と第9ビア18b1との間の最短間隔、および第6ビア19b2と第10ビア19b1との間の最短間隔よりも短い。
第1ビア17Pは、IGBT素子13a2のコレクタ電極および還流ダイオード13b2のカソード電極と、第1電極14Pとの間を接続している。第2ビア17ACは、IGBT素子13a1のコレクタ電極および還流ダイオード13b1のカソード電極と、出力端子との間を接続している。半導体装置1は、第1電極14Pと第3電極14Nとの間に電圧が印加されて第2電極14ACに電流が流れるときに、第1ビア17Pを流れる電流の向きが、第2ビア17ACを流れる電流の向きとは逆方向になるように、設けられている。
第1ビア17P、第2ビア17AC、第3ビア18a2、第4ビア19a2、第5ビア18b2、第6ビア19b2、第7ビア18a1、第8ビア19a1、第9ビア18b1、第10ビア19b1、第11ビア18c2、および第12ビア18c1は、例えば複数の柱状部分を有している。複数の柱状部分は、封止樹脂材12の内部において、上記第3方向に沿って延びるように設けられている。
第1ビア17Pおよび第2ビア17ACは、例えば第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置されており、かつ上記第3方向に沿って延びる複数の柱状部分を有している。第1ビア17Pの各柱状部分と第2ビア17ACの各柱状部分とは、例えば第1方向Aにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。第1ビア17Pの各柱状部分の間隔は、例えば等しい。第2ビア17ACの各柱状部分の間隔は、例えば等しい。第1ビア17Pの各柱状部分と第2ビア17ACの各柱状部分との間の第1方向Aの間隔は、例えば等しい。第1ビア17Pおよび第2ビア17ACの各柱状部分の直径は、例えば数10μm以上数100μm以下である。例えば定格電流30Aの1つの半導体装置1では、第1ビア17Pおよび第2ビア17ACの各々は、直径が100μmである柱状部分を200個程度有している。
第3ビア18a2、第4ビア19a2、第5ビア18b2、第6ビア19b2、第7ビア18a1、第8ビア19a1、第9ビア18b1、および第10ビア19b1は、例えば第1方向Aおよび第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置されており、かつ上記第3方向に沿って延びる複数の柱状部分を有している。
第1電極14Pは、上記電力変換装置において、主コンデンサの正極に接続される。第3電極14Nは、上記電力変換装置において、主コンデンサの負極に接続される。第2電極14ACは、出力端子に接続されている。
IGBT素子13a1,13a2の各ゲート電極は、制御電極16a1,16a2を介して、制御部22に接続されている。
第4電極15Pおよび第5電極15ACは、接続部材23を介して、絶縁基板30に接続されている。接続部材23を構成する材料は、例えば比較的熱伝導率の高い材料を含み、例えばはんだまたは焼結銀を含む。
絶縁基板30は、例えばDBC(Direct Bonded copper)もしくはDBA(Direct Bonded Aluminum)などのセラミック製板材と金属製板材とを張り合わせた基板、または樹脂絶縁層を含む樹脂絶縁基板である。絶縁基板30において第4電極15Pおよび第5電極15ACと接続される面とは反対側の面は、グリースまたは熱伝導シートなどのTIM(Thermal Interface Material)を介して、ヒートシンクまたは水冷の冷却器に接続される。
上記半導体装置1は、2つのスイッチング素子を内蔵したモジュール(2in1モジュール)として構成されているが、3以上の複数のスイッチング素子を備えていてもよい。
また、絶縁基板30は、例えば構成材料に炭素を含むカーボンシートとして構成されていてもよい。
また、第4電極15Pおよび第5電極15ACは、絶縁基板30に代えて、ガイシまたは樹脂スペーサ等の電気的絶縁性を有する部材を介して、ヒートシンク等の放熱器に接続されてもよい。また、ヒートシンクにおいて第4電極15Pおよび第5電極15ACと接続される部分が電気的絶縁性を有していてもよい。
<半導体装置の製造方法>
半導体装置1は、例えば以下の方法により製造される。まず、コア材11が準備される。コア材11には、IGBT素子13a1,13a2、および環流ダイオード13b1,13b2の形状に応じた開口部が形成されている。上記開口部は、例えば板材に対し任意の加工機による穴開き加工により形成される。次に、コア材11の上記開口部内に、IGBT素子13a1,13a2、および環流ダイオード13b1,13b2が配置され、かつ上記開口部内が封止樹脂材で充填される。これにより、基板10が形成される。
次に、基板10に第1面10Aおよび第2面10BからIGBT素子13a1,13a2、または環流ダイオード13b1,13b2に達する複数の穴が形成される。複数の穴は、例えば基板10に対しレーザー加工機による穴開き加工により形成される。複数の穴の内径は、例えば数100μmである。
次に、基板10に第1面10Aから第2面10Bに貫通する複数の貫通孔が形成される。複数の貫通孔は、例えばドリルまたはルーターによる穴開き加工により形成される。複数の貫通孔の内径は、例えば数100μmである。
次に、複数の穴および複数の貫通孔の内部に、例えばめっきによって導電性材料が充填される。これにより、第1ビア17P、第2ビア17AC、第3ビア18a2、第4ビア19a2、第5ビア18b2、第6ビア19b2、第7ビア18a1、第8ビア19a1、第9ビア18b1、第10ビア19b1、第11ビア18c2、および第12ビア18c1が形成される。
次に、第1面10A上に、第1電極14P、第2電極14AC、および第3電極14Nが形成される。第2面10B上に、第4電極15Pおよび第5電極15ACが形成される。第1電極14P、第2電極14AC、第3電極14N、第4電極15Pおよび第5電極15ACは、例えばめっきおよび写真製版などのパターニングによって形成される。
次に、絶縁基板30が準備される。絶縁基板30は、接続部材23を介して、第4電極15Pおよび第5電極15ACに接続される。このようにして、半導体装置1が製造される。
なお、複数の穴は、複数の貫通孔が形成された後に形成されてもよい。また、前記複数の穴は、まとめてひとつの大きな穴として開口してもよい。複数の穴および複数の貫通孔の内部には、例えばはんだまたは導電性ペースト等、金属材料が充填されてもよい。
実施の形態1に係る半導体装置1は、基板10と、第1面10Aに形成された第2電極14AC、第3電極14Nと、第2面10B上に形成された第4電極15Pおよび第5電極15ACと、基板10の内部に配置されたIGBT素子13a1,13a2および還流ダイオード13b1,13b2とを備える。
さらに、半導体装置1は、基板10の内部に配置され、かつ第1電極14Pと第4電極15Pとを接続する第1ビア17Pと、基板10の内部に配置され、かつ第2電極14ACと第5電極15ACとを接続する第2ビア17ACとを備える。第1ビア17Pおよび第2ビア17ACは、第3方向に沿って延びるように設けられている。半導体装置1は、第1ビア17Pを流れる電流の向きが第2ビア17ACを流れる電流の向きとは逆方向になるように、設けられている。
そのため、第1ビア17Pを流れる電流によって第1ビア17Pの周囲に発生する磁束は、第2ビア17ACを流れる電流によって第2ビア17ACの周囲に発生する磁束によって相殺される。その結果、半導体装置1の配線の寄生インダクタンスは、第1ビア17Pおよび第2ビア17ACを備えない従来の半導体装置の配線の寄生インダクタンスと比べて、低減されている。その結果、半導体装置1は、第1ビア17Pおよび第2ビア17ACを備えない従来の半導体装置と比べて、高速スイッチング動作時にも高い信頼性を有している。
さらに、第1電極14Pおよび第2電極14ACは、間隔を隔てて対向する第1対の対向辺を有する第1対の対向領域R1,R2を有している。第4電極15Pおよび第5電極15ACは、間隔を隔てて対向する第2対の対向辺を有する第2対の対向領域R4,R5を有している。言い換えると、第1領域R1は、第1電極14Pにおいて他の領域よりも相対的に第2電極14ACに近い。第2領域R2は、第2電極14ACにおいて他の領域よりも相対的に第1電極14Pに近い。第4領域R4は、第4電極15Pにおいて他の領域よりも相対的に第5電極15ACに近い。第5領域R5は、第5電極15ACにおいて他の領域よりも相対的に第4電極15Pに近い。第1ビア17Pおよび第2ビア17ACの各一端は、上記第1対の対向領域R1,R2に接続されている。第1ビア17Pおよび第2ビア17ACの各他端は、上記第2対の対向領域R4,R5に接続されている。
このような第1ビア17Pと第2ビア17ACとの間隔は、第3ビア18a2と第7ビア18a1との間の最短間隔、第4ビア19a2と第8ビア19a1との間の最短間隔、第5ビア18b2と第9ビア18b1との間の最短間隔、および第6ビア19b2と第10ビア19b1との間の最短間隔よりも短い。そのため、上記半導体装置1では、例えば第1ビア17Pと第2ビア17ACとの間隔が第3ビア18a2と第7ビア18a1との間の最短間隔以上に設けられている場合と比べて、上述した磁束を相殺する効果が高められている。
さらに、半導体装置1では、IGBT素子13a1のコレクタ電極および還流ダイオード13b1のカソード電極と出力端子との間の電流経路において、第2電極14ACと第5電極15ACとは、第2ビア17ACのみによって接続されている。IGBT素子13a2のコレクタ電極および還流ダイオード13b2のカソード電極と第1電極14Pとの間の電流経路において、第1電極14Pと第4電極15Pとは、第1ビア17Pのみによって接続されている。そのため、半導体装置1の配線の寄生インダクタンスは、上記電流経路において第1ビア17Pおよび第2ビア17ACの少なくともいずれかと並列に接続されたビアを備える半導体装置の配線の寄生インダクタンスと比べて、低減されている。
実施の形態2.
図6~図8に示されるように、実施の形態2に係る半導体装置1は、実施の形態1に係る半導体装置1と基本的に同様の構成を備えるが、スナバ回路素子20をさらに備える点で異なる。
スナバ回路素子20は、スナバ回路として構成されている。スナバ回路素子20は、例えばコンデンサのみにより構成されていてもよいし、コンデンサおよび抵抗により構成されていてもよいし、またはコンデンサ、抵抗、およびダイオードにより構成されていてもよい。
図6に示されるように、スナバ回路素子20は、第1電極14Pの第1領域R1と第3電極14Nの第3領域R3とを接続している。スナバ回路素子20は、第1電極14Pの第1領域R1に接続されている第1接続端子と、第3電極14Nの第3領域R3に接続されている第2接続端子とを有している。図6および図7に示されるように、スナバ回路素子20の第1接続端子は、第3方向において第1ビア17Pと重なるように配置されている。スナバ回路素子20の第1接続端子は、第1電極14Pの第1領域R1を介して第1ビア17Pに接続されている。
図8に示されるように、スナバ回路素子20は、例えば第2電極14ACに接続されていない。スナバ回路素子20の第1接続端子および第2接続端子は、例えば第2電極14AC上に配置される部分よりも凸状に設けられている。第1電極14P、第2電極14AC、および第3電極14Nの各厚みは、例えば一定である。
実施の形態2に係る半導体装置1は、実施の形態1に係る半導体装置1と基本的に同様の構成を備えるため、実施の形態1に係る半導体装置1と同様の効果を奏することができる。
さらに、実施の形態2に係る半導体装置1はスナバ回路素子20を備えるため、スナバ回路素子20が半導体装置1の寄生インダクタンスによってスイッチング時に生じるサージ電圧を吸収する。その結果、実施の形態2に係る半導体装置1では、IGBT素子13a1,13a2および環流ダイオード13b1,13b2が上記サージ電圧によって破壊されにくい。
さらに、実施の形態2に係る半導体装置1では、スナバ回路素子20が第3方向において第1ビア17Pと重なるように配置されているため、スナバ回路素子20に生じた熱は第1ビア17Pを経て第4電極15Pおよび第5電極15ACに効率的に伝えられる。そのため、IGBT素子13a1,13a2のスイッチング速度が速く、スナバ回路素子20に比較的大きな熱が生じる場合にも、該熱は効率的に放熱され得る。
実施の形態3.
図9~図11に示されるように、実施の形態3に係る半導体装置1は、実施の形態2に係る半導体装置1と基本的に同様の構成を備えるが、第1電流検出部21をさらに備える点で異なる。
図9に示されるように、第3電極14Nは、第1部分14N1と、第2部分14N2とを有している。第1部分14N1は、上記第3領域R3を有している。第1部分14N1は、上記電力変換装置において、主コンデンサの負極に接続される。第2部分14N2は、第7ビア18a1を介してIGBT素子13a1のエミッタ電極と接続されており、かつ第9ビア18b1を介して環流ダイオード13b1のアノード電極と接続されている。第2部分14N2は、例えば第2方向Bにおいて第1部分14N1と間隔を隔てて配置されている。
第1電流検出部21は、第3電極14Nを流れる電流の変化を検出するように設けられている。図9に示されるように、第1電流検出部21は、例えばシャント抵抗21Aと、第1配線部21Bおよび第2配線部21Cとを含む。第1電流検出部21は、第1部分14N1と第2部分14N2との間に配置されている。
シャント抵抗21Aは、第1部分14N1と接続されている一端と第2部分14N2と接続されている他端とを有している。第1配線部21Bは、シャント抵抗21Aの上記一端と制御部22とを接続している。第1配線部21Bは、例えば第1部分14N1を介してシャント抵抗21Aの上記一端と接続されている。第2配線部21Cは、シャント抵抗21Aの上記他端と制御部22とを接続している。第2配線部21Cは、例えば第2部分14N2を介してシャント抵抗21Aの上記他端と接続されている。シャント抵抗21A、第1配線部21B、および第2配線部21Cは、例えば第1面10A上に配置されている。
図10に示されるように、シャント抵抗21Aは、例えば第1部分14N1と第2部分14N2との間に形成された保護膜25上に配置されている。シャント抵抗21Aは、例えばスパッタリング、めっきまたは堆積によって形成されている。シャント抵抗21Aを構成する材料は、抵抗温度係数の低い抵抗材料であり、例えばCuおよびニッケル(Ni)を含む合金、またはCu、Ni、およびマンガン(Mn)を含む合金である。第1配線部21Bおよび第2配線部21Cは、例えば第3電極14Nの周囲に形成された保護膜25上に配設されている。
なお、シャント抵抗21A、第1配線部21B、および第2配線部21Cは、上記構成に限られるものではない。シャント抵抗21Aは、例えば市販のシャント抵抗であってもよく、第3電極14Nの第1部分14N1および第2部分14N2に例えばはんだを介して接続されていてもよい。
シャント抵抗21A、第1配線部21B、および第2配線部21Cは、基板10の第1面10Aに接していてもよい。シャント抵抗21A、第1配線部21B、および第2配線部21Cは、例えば1つの導電膜から同時に形成されていてもよい。また、シャント抵抗21A、第1配線部21B、および第2配線部21Cは、例えば複数の導電膜から形成されていてもよい。シャント抵抗21A、第1配線部21B、および第2配線部21Cは、例えば第1電極14P、第2電極14AC、および第3電極14Nとともに、1つの導電膜から同時に形成されていてもよい。
制御部22は、第1電流検出部21によって検出された電流値または電流の変化量に応じてIGBT素子13a1,13a2のスイッチング動作を制御するように設けられている。制御部22には、例えばスイッチング時に環流ダイオード13b1,13b2の各カソード電極から各アノード電極に流れる逆方向電流値(リカバリ電流値)について、予め任意の判定値が設定されている。制御部22は、例えば第1電流検出部21によって検出された電流値が該判定値を超えたときにスイッチング速度を下げる、Duty比を下げる、もしくはスイッチング動作を一時的に停止するという制御を行う。
実施の形態3に係る半導体装置1は、実施の形態1に係る半導体装置1と基本的に同様の構成を備えるため、実施の形態1に係る半導体装置1と同様の効果を奏することができる。
さらに、実施の形態3に係る半導体装置1は、第1電流検出部21を備えるため、第1電流検出部21によって検出された電流値が上記判定値を超えたときに制御部22によってスイッチング速度が低下、Duty比が下がる、もしくはスイッチング動作が一時的に停止される。その結果、実施の形態に係る半導体装置1では、IGBT素子13a1,13a2および環流ダイオード13b1,13b2の過剰な発熱および破壊が防止されている。
さらに、上記半導体装置1では、シャント抵抗21Aにおいて生じた熱は、第3電極14Nの第1部分14N1および第2部分14N2に伝えられる。第1部分14N1は、主コンデンサの負極との接続部分として構成されており、シャント抵抗21Aと比べて大きな面積を有している。さらに、第2部分14N2は、上記第3方向においてIGBT素子13a1および還流ダイオード13b1と重なるように設けられており、シャント抵抗21Aと比べて大きな面積を有している。そのため、上記半導体装置1では、シャント抵抗21Aにおいて生じた熱は、第3電極14Nの第1部分14N1および第2部分14N2に効率的に放熱され得る。
さらに、上記半導体装置1は、電流検出部が半導体装置の外部に配置される場合と比べて、高集積化されている。
実施の形態4.
実施の形態4に係る半導体装置1は、実施の形態3に係る半導体装置1と基本的に同様の構成を備えるが、第1配線部21Bおよび第2配線部21Cの少なくとも一方が基板10の内部に配置されている部分を有している点で異なる。図12および図13には、第2配線部21Cが基板10の内部に配置されている半導体装置1が示されている。
第1配線部21Bは、実施の形態3に係る半導体装置1の第1配線部21Bと同様の構成を有している。第2配線部21Cは、第1面10A上に配置されており、かつ第3電極14Nの第2部分14N2に接続されている表出部21Dと、基板10の内部に配置されており、かつ表出部21Dと制御部22との間を接続している埋設部21Eとを有している。表出部21Dは、例えば第3電極14Nの第1部分14N1と第2部分14N2との間に配置されている。埋設部21Eは、例えば表出部21Dに接続されておりかつ上記第3方向に沿って延在する第1埋設部分と、第1埋設部分に接続されておりかつ上記第2方向に沿って延在する第2埋設部分と、第2埋設部分に接続されておりかつ上記第3方向において第2配線部21Cと重なるように配置されている第3埋設部分とを有している。言い換えると、第1配線部21Bと、第2配線部21Cの埋設部21Eとは、互いに平行に配設されている。
図12に示されるように、埋設部21Eの第1埋設部分および第2埋設部分は、例えば上記第3方向においてシャント抵抗21Aと重なるように配置されている。埋設部21Eの第3埋設部分の一部は、上記第3方向においてシャント抵抗21Aと重なるように配置されている。埋設部21Eの第3埋設部分の残部は、上記第3方向においてシャント抵抗21Aと重ならない領域に配置されている。図13に示されるように、埋設部21Eの第2埋設部分において第3埋設部分との接続部は、例えば上記第3方向において第1配線部21Bと重なるように配置されている。
実施の形態4に係る半導体装置1は、実施の形態3に係る半導体装置1と基本的に同様の構成を備えるため、実施の形態3に係る半導体装置1と同様の効果を奏することができる。
さらに、実施の形態4に係る半導体装置1は第2配線部21Cが埋設部21Eを有しているため、第1面10A上において第2配線部21Cを配設するためのスペースが不要とされる。これにより、実施の形態4に係る半導体装置1では、第3電極14Nの占有面積が上記スペースの分だけ大きくされる。このような半導体装置1では、実施の形態3に係る半導体装置1と比べて、第3電極14Nによる放熱効果が高められている。
さらに、実施の形態4に係る半導体装置1では第1配線部21Bと第2配線部21Cの埋設部21Eとが平行に配設されているため、第1配線部21Bおよび第2配線部21Cに対する外乱の影響が実施の形態3に係る半導体装置1のそれと比べて低減されている。
<変形例>
実施の形態4に係る半導体装置1は、以下のような構成を備えていてもよい。実施の形態4に係る半導体装置1では、第1配線部21Bが基板10の内部に埋設された埋設部分を有しており、第2配線部21Cが第1面10A上に配置されていていてもよい。
図14に示されるように、第1配線部21Bおよび第2配線部21Cの両方が基板10の内部に配置されている部分を有していてもよい。第1配線部21Bおよび第2配線部21Cの全体が基板10の内部に配置されていてもよい。この場合も、第1配線部21Bおよび第2配線部21Cは、基板10の内部において互いに平行に配設されている。図14に示される半導体装置1では、第1面10A上において第1配線部21Bを配設するためのスペースも不要とされる。そのため、図14に示される半導体装置1の第3電極14Nの占有面積は、上記スペースの分だけさらに大きくされる。その結果、図14に示される半導体装置1では、図12および図13に示される半導体装置1と比べて、第3電極14Nによる放熱効果がさらに高められている。
実施の形態5.
図15に示されるように、実施の形態5に係る半導体装置1は、実施の形態3に係る半導体装置1と基本的に同様の構成を備えるが、第1電流検出部21のシャント抵抗21Aが基板10の内部に配置されている点で異なる。
シャント抵抗21Aの上記一端は、例えば第1面10Aと同一面を成し、かつ第3電極14Nの第1部分14N1に接続されている上面を有している。シャント抵抗21Aの上記他端は、例えば第1面10Aと同一面を成し、かつ第3電極14Nの第2部分14N2に接続されている上面を有している。
第1配線部21Bは、例えば第1面10A上に配置されている。第2配線部21Cは、例えば基板10の内部に埋設された埋設部分を有している。
第1配線部21Bおよび第2配線部21Cは、図9に示される半導体装置1と同様に、第1面10A上に配置されていてもよい。また、第1配線部21Bおよび第2配線部21Cの両方が、図14に示される半導体装置1と同様に、基板10の内部に配置されていてもよい。
実施の形態5に係る半導体装置1は、実施の形態3に係る半導体装置1と基本的に同様の構成を備えるため、実施の形態3に係る半導体装置1と同様の効果を奏することができる。
さらに、実施の形態5に係る半導体装置1には、IGBT素子13a1,13a2の面積以上の面積を有する平坦面が、第1電極14P、第2電極14AC、および第3電極14Nによって形成される。そのため、当該平坦面には、図示しない放熱器が図示しない絶縁基板を介して接続され得る。このような半導体装置1は、第2面10B側のみが絶縁基板30を介して放熱器と接続される半導体装置1と比べて、高い放熱性を有している。
さらに、実施の形態5に係る半導体装置1において、第1配線部21Bおよび第2配線部21Cの少なくともいずれかが基板10の内部に配置されていることにより、第1配線部21Bおよび第2配線部21Cの両方が第1面10A上に配置されている場合と比べて、第3電極14Nによる放熱効果が高められている。
実施の形態6.
図16に示されるように、実施の形態6に係る半導体装置1は、実施の形態2に係る半導体装置1と基本的に同様の構成を備えるが、第2電流検出部24をさらに備える点で異なる。
第2電流検出部24は、第7ビア18a1(第3接続部)を流れる電流の変化を検出するように設けられている。図16に示されるように、第2電流検出部24は、磁束検出部24Aと、第3配線部24Bおよび第4配線部24Cとを含む。磁束検出部24Aは、第7ビア18a1を流れる電流の変化によって引き起こされる第7ビア18a1の周囲の磁束の変化を検出するように設けられている。磁束検出部24Aは、基板10の内部に配置され、かつ第7ビア18a1を囲むように設けられている。好ましくは、磁束検出部24Aは、上記第3方向における第7ビア18a1の中央部を囲むように設けられている。
磁束検出部24Aは、例えばカレントトランス、ホール電流センサ、またはロゴスキーコイルを有している。磁束検出部24Aは、第3配線部24Bを介して制御部22に接続されている第3接続端子と、第4配線部24Cを介して制御部22に接続されている第4接続端子とを有している。第3配線部24Bおよび第4配線部24Cは、例えば基板10の内部に配置されている。
制御部22は、第1電流検出部21によって検出された電流値または電流の変化量に応じてIGBT素子13a1,13a2のスイッチング動作を制御するように設けられている。制御部22には、例えばスイッチング時に環流ダイオード13b1,13b2の各カソード電極から各アノード電極に流れる逆方向電流値(リカバリ電流値)について、予め任意の判定値が設定されている。制御部22は、例えば第1電流検出部21によって検出された電流値が該判定値を超えたときにスイッチング速度を下げるという制御を行う。
実施の形態6に係る半導体装置1は、第2電流検出部24を備えるため、第2電流検出部24によって検出された電流値が上記判定値を超えたときに制御部22によってスイッチング速度が低下される。その結果、実施の形態6に係る半導体装置1では、IGBT素子13a1,13a2および環流ダイオード13b1,13b2の過剰な発熱および破壊が防止されている。
さらに、実施の形態6に係る半導体装置1では、第2電流検出部24が基板10の内部に配置されているため、図9に示される第1電流検出部21が基板10の外部に配置された半導体装置1と比べて、高集積化されている。
<変形例>
実施の形態6に係る半導体装置1では、磁束検出部24Aが第7ビア18a1および第9ビア18b1を囲むように設けられていてもよい。このようにすれば、第2電流検出部24は、第7ビア18a1および第9ビア18b1に流れる電流の変化を検出できる。
また、第2電流検出部24は、第7ビア18a1および第9ビア18b1を個別に囲むように設けられている複数の磁束検出部24Aを含んでいてもよい。
また、第2電流検出部24は、第3ビア18a2を囲むように設けられている磁束検出部24Aを含んでいてもよい。磁束検出部24Aは、第3ビア18a2および第5ビア18b2を囲むように設けられていてもよい。また、第2電流検出部24は、第3ビア18a2および第5ビア18b2を個別に囲むように設けられている複数の磁束検出部24Aを含んでいてもよい。
なお、実施の形態3~6に係る半導体装置1は、スナバ回路素子20を備えていなくてもよい。
実施の形態7.
実施の形態7に係る電力変換装置200は、上述した実施の形態1~6のいずれかにかかる半導体装置1を三相のインバータに適用したものである。
図18は、実施の形態7にかかる電力変換装置200を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図18に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図18に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子および還流ダイオードを備えており、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。
主変換回路201は、上述した実施の形態1~6に係る半導体装置1のいずれかに相当する半導体モジュール202を備える。IGBT素子13a1は、上記下アームのスイッチング素子として構成されている。IGBT素子13a2は、上記上アームのスイッチング素子として構成されている。
主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、主変換回路201は例えば2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール202に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。上述した制御部22は、制御回路203の少なくとも一部を構成している。制御回路203は、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
実施の形態7に係る電力変換装置200は、実施の形態1~6のいずれかに係る半導体装置1を含む主変換回路201を備えるため、高速スイッチング動作時にも高い信頼性を有している。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
1 半導体装置、10 基板、10A 第1面、10B 第2面、11 コア材、12 封止樹脂材、13a2,13a1 IGBT、13b1 環流ダイオード、13b1,13b2 環流ダイオード、13b2 還流ダイオード、13b2,13b1 還流ダイオード、14P 第1電極、14AC 第2電極、14N 第3電極、14N1 第1部分、14N2 第2部分、15P 第4電極、15AC 第5電極、16a1,16a2 制御電極、17AC 第2ビア、17P 第1ビア、18a1 第7ビア、18a2 第3ビア、18b1 第9ビア、18b2 第5ビア、18c2 第11ビア、18c1 第12ビア、19a1 第8ビア、19a2 第4ビア、19b2 第6ビア、19b1 第10ビア、20 スナバ回路素子、21 第1電流検出部、21A シャント抵抗、21B 第1配線部、21C 第2配線部、21D 表出部、21E 埋設部、22 制御部、23 接続部材、24 第2電流検出部、24A 磁束検出部、24B 第3配線部、24C 第4配線部、25 保護膜、30 絶縁基板、電源100、電力変換装置200、主変換回路201、半導体モジュール202、制御回路203、負荷300。

Claims (12)

  1. 第1面、および前記第1面とは反対側に位置する第2面を有する基板と、
    前記第1面上に形成されている第1電極、第2電極および第3電極と、
    前記基板の内部に配置されている第1半導体素子および第2半導体素子と、
    前記第1電極と前記第1半導体素子との間を電気的に接続する第1配線群と、
    前記第1半導体素子と前記第2電極との間を電気的に接続する第2配線群と、
    前記第3電極と前記第2半導体素子との間を電気的に接続する第3配線群と、
    前記第2半導体素子と前記第2電極との間を電気的に接続する第4配線群とを備え、
    前記第1配線群は、前記基板の内部に配設されており、前記第1面と交差する方向に延びる第1接続部を含み、
    前記第4配線群は、前記基板の内部に配設されており、前記交差する方向に延びる第2接続部を含み、
    前記第1電極と前記第3電極との間に電圧が印加されて前記第2電極に電流が流れるときに、前記第1接続部を流れる電流の向きが、前記第2接続部を流れる電流の向きとは逆方向になるように設けられている、半導体装置。
  2. 前記第1配線群は、前記第2面上に形成されている第4電極をさらに含み、
    前記第4配線群は、前記第2面上に形成されている第5電極をさらに含み、
    前記第1接続部は、前記第1電極と前記第4電極とを接続しており、
    前記第2接続部は、前記第2電極と前記第5電極とを接続している、請求項1に記載の、半導体装置。
  3. 前記第1電極および前記第2電極は、間隔を隔てて対向する第1対の対向辺を有する第1対の対向領域を有し、
    前記第4電極および前記第5電極は、間隔を隔てて対向する第2対の対向辺を有する第2対の対向領域を有し、
    前記第1接続部および前記第2接続部の各一端は、前記第1対の対向領域に接続されており、
    前記第1接続部および前記第2接続部の各他端は、前記第2対の対向領域に接続されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極と前記第3電極とを接続するスナバ回路素子をさらに備え、
    前記スナバ回路素子は、平面視において前記第1接続部と重なるように配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第3電極は、前記スナバ回路素子と接続されている第1部分と、前記第2半導体素子と接続されている第2部分とを有しており、
    前記第1部分と前記第2部分との間に配置されており前記第3電極を流れる電流の変化を検出する第1電流検出部をさらに備える、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を制御する制御部をさらに備え、
    前記第1電流検出部は、前記第1部分と接続されている一端と前記第2部分と接続されている他端とを有するシャント抵抗と、前記シャント抵抗の前記一端と前記制御部とを接続する第1配線部と、前記シャント抵抗の前記他端と前記制御部とを接続する第2配線部とを含む、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記シャント抵抗、前記第1配線部、および前記第2配線部は、前記第1面上に配置されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1配線部および前記第2配線部の少なくとも一方は、前記基板の内部に配置されている部分を有している、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記シャント抵抗は、前記基板の内部に配置されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1電流検出部を構成する材料は、抵抗温度係数が比較的低い材料を含み、
    前記第1電流検出部は、メッキまたは堆積により形成されている、請求項5~9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記基板の内部に配置され、かつ前記第2半導体素子と前記第3電極とを接続する第3接続部と、
    前記第3接続部を流れる電流の変化を検出する第2電流検出部とをさらに備え、
    前記第2電流検出部は、磁束の変化を検出する磁束検出部を有し、
    前記磁束検出部は、前記基板の内部に配置され、かつ前記第3接続部を囲むように設けられている、請求項4に記載の半導体装置。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体装置を含み、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、を備えた電力変換装置。
JP2020569316A 2019-02-01 2019-02-01 半導体装置および電力変換装置 Active JP7069358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003662 WO2020157963A1 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157963A1 JPWO2020157963A1 (ja) 2021-10-21
JP7069358B2 true JP7069358B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=71840401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569316A Active JP7069358B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11750090B2 (ja)
JP (1) JP7069358B2 (ja)
CN (1) CN113316846A (ja)
DE (1) DE112019006795T5 (ja)
WO (1) WO2020157963A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210617A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社Flosfia 半導体装置および半導体システム
DE102022207899A1 (de) * 2022-08-01 2024-02-01 Zf Friedrichshafen Ag Leistungshalbleitermodul

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253448A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2010205960A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Denso Corp 半導体モジュール
JP2011249410A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp 半導体装置
JP2014128066A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487235B2 (ja) * 1999-08-23 2004-01-13 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール対の接続構造及びインバータ
DE102007008777B4 (de) * 2007-02-20 2012-03-15 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit Zellenstruktur und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2010135612A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyota Motor Corp 半導体装置及び直流電圧変換装置
JP5447453B2 (ja) * 2010-11-03 2014-03-19 株式会社デンソー スイッチングモジュール
CN103229408A (zh) * 2010-12-01 2013-07-31 株式会社安川电机 电力变换装置
WO2015121899A1 (ja) * 2014-02-11 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP6206338B2 (ja) 2014-06-23 2017-10-04 株式会社デンソー スイッチングモジュール
JP6464787B2 (ja) 2015-02-09 2019-02-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7028553B2 (ja) 2016-11-24 2022-03-02 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体装置及びその製造方法
JP7119842B2 (ja) * 2018-09-27 2022-08-17 Tdk株式会社 Mosトランジスタ内蔵基板及びこれを用いたスイッチング電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253448A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2010205960A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Denso Corp 半導体モジュール
JP2011249410A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp 半導体装置
JP2014128066A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11750090B2 (en) 2023-09-05
JPWO2020157963A1 (ja) 2021-10-21
CN113316846A (zh) 2021-08-27
DE112019006795T5 (de) 2021-11-11
WO2020157963A1 (ja) 2020-08-06
US20220077771A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483216B2 (en) Power module and fabrication method for the same
US20200294893A1 (en) Component structure, power module and power module assembly structure
JP5798412B2 (ja) 半導体モジュール
WO2018143429A1 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
US20220319975A1 (en) Semiconductor device
JP6972432B1 (ja) 半導体パッケージ、半導体装置および電力変換装置
KR101946074B1 (ko) 3 레벨 컨버터 하프 브리지
JPWO2012039114A1 (ja) 回路装置
US20170154834A1 (en) Semiconductor module that have multiple paths for heat dissipation
US11350517B2 (en) Circuit device and power conversion device
US11476170B2 (en) Power semiconductor module and power conversion apparatus
JP7069358B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11037844B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same, and power conversion device
JPWO2020208713A1 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP6305362B2 (ja) 電力用半導体モジュール
WO2019171684A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US20200035639A1 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor module, and power conversion apparatus
JP7168828B2 (ja) 半導体装置および半導体システム
WO2021199261A1 (ja) 部品モジュール
WO2022259426A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2022210617A1 (ja) 半導体装置および半導体システム
US20230238375A1 (en) Power semiconductor module with reversed diode
WO2024013857A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
CN116031226A (zh) 半导体装置及电力转换装置
WO2020255297A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150