JP7057059B2 - ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法 - Google Patents

ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7057059B2
JP7057059B2 JP2016162010A JP2016162010A JP7057059B2 JP 7057059 B2 JP7057059 B2 JP 7057059B2 JP 2016162010 A JP2016162010 A JP 2016162010A JP 2016162010 A JP2016162010 A JP 2016162010A JP 7057059 B2 JP7057059 B2 JP 7057059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
fatty acid
acid ester
unsaturated fatty
lactobacillus plantarum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029491A (ja
Inventor
圭介 古市
孝之 利光
悟 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2016162010A priority Critical patent/JP7057059B2/ja
Priority to PCT/JP2017/029585 priority patent/WO2018038004A1/ja
Priority to SG11201901406QA priority patent/SG11201901406QA/en
Priority to US16/325,820 priority patent/US11173185B2/en
Priority to CN201780028247.6A priority patent/CN109153967B/zh
Publication of JP2018029491A publication Critical patent/JP2018029491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057059B2 publication Critical patent/JP7057059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/335Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Lactobacillus (G)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法に関する。
インターロイキン(IL)-10は、免疫細胞(樹状細胞やマクロファージなど)によって産生される抗炎症性のサイトカインであり、生体内において過剰な炎症を抑制する重要な役割を担っている。つまり、IL-10の産生を誘導することで、炎症に起因する疾病などを改善することができる。例えば、IL-10の産生誘導活性が高い乳酸菌を投与することで、腸炎を抑制することが報告されている(非特許文献1~2)。また、遺伝子組換により、IL-10を過剰に発現させることで、炎症の抑制を介し、心筋梗塞を抑制することが報告されている(非特許文献3)
一方、インターロイキン(IL)-12は、免疫細胞によって産生されるサイトカインである点では、IL-10と同じであるものの、生体内において炎症を促進する機能を発揮する点で、IL-10と異なる。
したがって、IL-10とIL-12の産生量の比率(IL-10/IL-12の産生量の比率)も、IL-10の産生誘導活性と同様に、抗炎症活性の重要な指標と捉えられている。つまり、IL-10の産生誘導活性が高くて、かつ、IL-12の産生誘導活性が低い菌株(乳酸菌など)を選抜して使用することができれば、免疫調節活性(抗炎症機能)が高い商品を提供することができる。そして、その結果として、腸炎や心筋梗塞などの疾病以外にも、様々な炎症に起因する疾病(メタボリックシンドローム、癌、自己免疫疾患、神経変性疾患など)を改善することを期待できる。
IL-10とIL-12の産生量の比率に関する技術として、特許文献1に、ビフィドバクテリウム属に属する微生物の破砕物を含み、自己免疫疾患又は消化管疾患の予防及び/又は治療用である、インターロイキン-10の産生の維持又は促進作用と、インターロイキン-12の産生の維持又は抑制作用とを有するインターロイキン産生調節剤を、ビフィドバクテリウム属に属する微生物を試料1mlあたり2600ジュール以上のエネルギーで超音波破砕する工程、破砕した微生物から未破砕物を除去して破砕物を調製する工程、を含む方法によって、製造する方法が記載されている。
この方法によれば、インターロイキン-10とインターロイキン-12の産生量の比率(インターロイキン-10/インターロイキン-12の産生量の比率)として、10以上の値を得ることができる。
また、インターロイキン(IL)-10の産生を促進するための剤として、特許文献2に、(A)インターロイキン12産生誘導能を有さない細菌若しくは酵母又は微生物処理物と、(B)インターロイキン12産生誘導能を有する細菌を組み合わせてなるインターロイキン10産生促進剤が記載されている。また、特許文献2に、前記(A)の例として、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・アシドフィラス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ビフィダムなどが記載されている。
ところで、通常では、乳酸菌などを商業的な規模で培養して、この培養物を商品の原料として使用する場合に、その培養条件は、乳酸菌などの増殖性(菌体の高濃度化)を重視して設定される。つまり、通常では、乳酸菌などの菌体の濃度を最大化できる培養条件として、乳酸菌などを高濃度化できる培地の組成などを選定し、そのような培地を使用した上で、乳酸菌などを、対数増殖期を過ぎた、定常期のある時点まで培養している。
乳酸菌などの培養期間については、例えば、特許文献3に、パン種の製造方法において、パン生地状の生地の発酵を、酵母と乳酸菌が対数増殖期を経て定常期の終了に到るまでの期間にわたり行うことが記載されている。
一方、定常期まで培養を行った場合と、定常期に至らない対数増殖期まで培養を行った場合を比較した論文も、知られている。
例えば、非特許文献4に、定常期のプランタラム菌(L. plantarum)WCFS1に比べて、対数増殖期のプランタラム菌WCFS1では、ヒト由来の末梢血単核球(PBMC)において、IL-10の産生を強く誘導することが報告されている。
また、非特許文献5に、被験者(8名)に対数増殖期と定常期のプランタラム菌WCFS1を投与して、十二指腸粘膜の遺伝子の発現をマイクロアレイで網羅的に解析したところ、定常期のプランタラム菌WCFS1では、炎症メディエーターのNF-κBの活性化に関わる遺伝子群の発現を誘導したが、対数増殖期の プランタラム菌WCFS1では、抗炎症性に関わる遺伝子群の発現を誘導したことが 報告されている。
特許第4979689号公報 特開2008-31153号公報 特開2007-89497号公報
O'Mahony L, McCarthy J, Kelly P, Hurley G, Luo F, Chen K, O'Sullivan GC, Kiely B, Collins JK, Shanahan F, Quigley EM. 2005. Lactobacillus and bifidobacterium in irritable bowel syndrome: symptom responses and relationship to cytokine profiles. Gastroenterology 128:541-551. Sokol H, Pigneur B, Watterlot L, Lakhdari O, Bermúdez-Humarán LG, Gratadoux JJ, Blugeon S, Bridonneau C, Furet JP, Corthier G, Grangette C, Vasquez N, Pochart P, Trugnan G, Thomas G, Blottière HM, Doré J, Marteau P, Seksik P, Langella P. 2008. Faecalibacterium prausnitzii is an anti-inflammatory commensal bacterium identified by gut microbiota analysis of Crohn disease patients. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105:16731-16736. Yu Y, Zhang ZH, Wei SG, Chu Y, Weiss RM, Heistad DD, Felder RB. 2007. Central gene transfer of interleukin-10 reduces hypothalamic inflammation and evidence of heart failure in rats after myocardial infarction. Circ. Res. 101:304-312. van Hemert S, Meijerink M, Molenaar D, Bron PA, de Vos P, Kleerebezem M, Wells JM and Marco ML. 2010. Identification of Lactobacillus plantarum genes modulating the cytokine response of human peripheral blood mononuclear cells. BMC Microbiol. 10:293. van Baarlen P, Troost FJ, van Hemert S, van der Meer C, de Vos WM, de Groot PJ, Hooiveld GJ, Brummer RJ and Kleerebezem M. 2008. Differential NF-kappaB pathways induction by Lactobacillus plantarum in the duodenum of healthy humans correlating with immune tolerance. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 106:2371-2376.
本発明の目的は、IL-10とIL-12の産生量の比率(IL-10/IL-12の比率)が大きい、抗炎症性に優れた培養物を得るための、微生物の培養物の製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、不飽和脂肪酸エステルを含む培地を用いて、ラクトバチルス・プランタラムを、対数増殖期の終了時点を超えない時点まで培養して、ラクトバチルス・プランタラムの培養物を得た場合、得られた培養物について、定常期まで培養した場合に比べて、IL-10とIL-12の産生量の比率(IL-10の産生量/IL-12の産生量)について、より大きな値が得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の[1]~[12]を提供するものである。
[1] 不飽和脂肪酸エステルを含む培地を用いて、ラクトバチルス・プランタラムを、対数増殖期の終了時点を超えない時点まで培養して、ラクトバチルス・プランタラムの培養物を得ることを特徴とするラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
[2] 上記対数増殖期の終了時点が、上記ラクトバチルス・プランタラムの培養時の菌数が最高到達菌数の半分の菌数に達した時点で表される、上記[1]に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
[3] 上記対数増殖期の終了時点が、上記ラクトバチルス・プランタラムの中和培養時に用いる中和剤の消費量が消費総量の半分の量に達した時点で表される、上記[1]に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
[4] 上記不飽和脂肪酸エステルが、一価もしくは多価の不飽和脂肪酸と多価アルコールとが反応してなるエステル、または、該エステルの誘導体である、上記[1]~[3]のいずれかに記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
[5] 上記一価もしくは多価の不飽和脂肪酸が、炭素数16~23の一価~三価の不飽和脂肪酸である、上記[4]に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
[6] 上記不飽和脂肪酸エステルが、モノオレイン酸エステルである、上記[4]又は[5]に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
[7] 上記不飽和脂肪酸エステルが、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、または、ポリソルベートである、上記[6]に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
[8] 上記[1]~[7]のいずれかに記載の製造方法によって製造されたラクトバチルス・プランタラムの培養物を有効成分として含むことを特徴とする抗炎症剤。
[9] 不飽和脂肪酸エステルを含む培地を用いて、ラクトバチルス・プランタラムの複数の菌株の各々を、対数増殖期の終了時点を超えない時点まで培養して、各菌株の培養物を得た後、得られた各菌株の培養物について、インターロイキン-10の産生誘導活性を評価し、その評価結果に基いて、上記複数の菌株の中から、抗炎症作用の程度が大きい菌株を選抜することを特徴とするラクトバチルス・プランタラムの菌株の選抜方法。
[10] 上記インターロイキン-10の産生誘導活性の評価に加えて、インターロイキン-12の産生誘導活性を評価し、これらの評価結果に基いて、上記複数の菌株の中から、抗炎症作用の程度が大きい菌株を選抜する、上記[9]に記載のラクトバチルス・プランタラムの菌株の選抜方法。
[11] 上記対数増殖期の終了時点が、上記ラクトバチルス・プランタラムの培養時の菌数が最高到達菌数の半分の菌数に達した時点で表される、上記[9]又は[10]に記載のラクトバチルス・プランタラムの菌株の選抜方法。
[12] 上記対数増殖期の終了時点が、上記ラクトバチルス・プランタラムの中和培養時に用いる中和剤の消費量が消費総量の半分の量に達した時点で表される、上記[9]又は[10]に記載のラクトバチルス・プランタラムの菌株の選抜方法。
本発明によれば、IL-10とIL-12の産生量の比率(以下、「IL-10/IL-12の産生量の比率」または「IL-10/IL-12産生比率」ともいう。)が大きい、抗炎症性に優れた培養物(ラクトバチルス・プランタラムの培養物)を得ることができる。
不飽和脂肪酸エステルを含む培地(4種)、飽和脂肪酸エステルを含む培地(比較用;1種)、または、不飽和脂肪酸エステル及び飽和脂肪酸エステルを含まない培地(対照用;1種)を用いて、ラクトバチルス・プランタラムOLL2712を培養した場合における、IL-10の産生量を示すグラフである。 図1に示す培養におけるIL-12の産生量を示すグラフである。 図1に示す培養における、IL-10/IL-12の産生量の比率を示すグラフである。 不飽和脂肪酸エステル以外の物質(アスコルビン酸ナトリウム等;13種)を含む培地または該物質を含まない培地(対照用;1種)を用いて、ラクトバチルス・プランタラムOLL2712を培養した場合における、IL-10の産生量を示すグラフである。 図4に示す培養におけるIL-12の産生量を示すグラフである。 図4に示す培養におけるIL-10/IL-12の産生量の比率を示すグラフである。 不飽和脂肪酸エステルの一種であるモノオレイン酸デカグリセリンを含む培地(Q-17S(+))、または、モノオレイン酸デカグリセリンを含まない培地(Q-17S(-))を用いて、ラクトバチルス・プランタラムOLL2712を培養した場合における、培養期間中のIL-10の産生量の経時変化を示すグラフである。 図7に示す培養における、培養期間中のIL-12の産生量の経時変化を示すグラフである。 図7に示す培養における、培養期間中のIL-10/IL-12の産生量の比率の経時変化を示すグラフである。 不飽和脂肪酸エステルの一種であるモノオレイン酸デカグリセリンを含む培地(Q-17S(+))、または、モノオレイン酸デカグリセリンを含まない培地(Q-17S(-))を用いて、ラクトバチルス・プランタラムOLL2770を培養した場合における、培養期間中のIL-10の産生量の経時変化を示すグラフである。 図10に示す培養における、培養期間中のIL-12の産生量の経時変化を示すグラフである。 図10に示す培養における、培養期間中のIL-10/IL-12の産生量の比率の経時変化を示すグラフである。
本発明のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の培養物の製造方法は、不飽和脂肪酸エステルを含む培地を用いて、ラクトバチルス・プランタラムを、対数増殖期の終了時点を超えない時点まで培養して、ラクトバチルス・プランタラムの培養物を得るものである。
ラクトバチルス・プランタラム(以下、プランタラム菌と略すことがある。)としては、任意の菌株を用いることができる。
ラクトバチルス・プランタラムの菌株の例としては、OLL2712(受託番号:FERM BP-11262)、OLL2770等が挙げられる。
本発明において、脂肪酸エステルとしては、分子中に二重結合を1個以上有する化学構造(不飽和の構造)を有しているもの(不飽和脂肪酸エステル)が用いられる。飽和脂肪酸エステルを用いた場合には、不飽和脂肪酸エステルを用いた場合に比べて、IL-10とIL-12の産生量の比率(IL-10/IL-12)が小さくなる。
不飽和脂肪酸エステルとしては、例えば、一価もしくは多価の不飽和脂肪酸と多価アルコールとが反応してなるエステルや、該エステルの誘導体が挙げられる。
一価の不飽和脂肪酸としては、例えば、炭素数16~23の一価の不飽和脂肪酸が挙げられる。炭素数16~23の一価の不飽和脂肪酸としては、例えば、オレイン酸(炭素数:16)、バクセン酸(炭素数:16)、パルミトレイン酸(炭素数:19)、ネルボン酸(炭素数:23)等が挙げられる。
多価の不飽和脂肪酸としては、例えば、炭素数16~23の二価~四価の不飽和脂肪酸が挙げられる。炭素数16~23の二価~四価の不飽和脂肪酸としては、例えば、リノール酸(二価、炭素数:16)、8,11-イコサジエン酸(二価、炭素数:19)、リノレン酸(三価、炭素数:16)、エレオステアリン酸(三価、炭素数:16)、5,8,11-イコサトリエン酸(三価、炭素数:18)、アラキドン酸(四価、炭素数:18)等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、ポリグリセリン、ソルビタン等が挙げられる。ポリグリセリンとしては、例えば、グリセリンが3~15個結合してなるものが挙げられる。
グリセリンが3~15個結合してなるポリグリセリンとしては、例えば、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリン、ウンデカグリセリン、ドデカグリセリン等が挙げられる。
一価もしくは多価の不飽和脂肪酸と多価アルコールとが反応してなるエステルの誘導体としては、例えば、ポリソルベート等が挙げられる。
ポリソルベートは、一価もしくは多価の不飽和脂肪酸とソルビタンとが反応してなるソルビタン脂肪酸に、酸化エチレンを縮合させてなるものである。ここで、縮合させる酸化エチレンの数は、例えば、15~25個である。
本発明において、不飽和脂肪酸エステルの好ましい一例としては、モノオレイン酸エステル(例えば、オレイン酸1分子と、ポリグリセリン、ソルビタンまたはポリソルベート1分子が反応してなるもの)が挙げられる。
培地中の不飽和脂肪酸エステルの濃度は、IL-10とIL-12の産生量の比率(IL-10/IL-12)を高める観点からは、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上、さらに好ましくは0.02重量%以上、さらに好ましくは0.03重量%以上、さらに好ましくは0.04重量%以上、特に好ましくは0.05重量%以上である。
培地中の不飽和脂肪酸エステルの濃度は、不飽和脂肪酸エステルの量の増大による培養のコストの増大を避ける観点からは、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.3重量%以下、さらに好ましくは
0.1重量%以下、特に好ましくは0.08重量%以下である。
不飽和脂肪酸エステル以外の培地の成分としては、乳酸菌の培養に用いられている一般的な成分を用いればよい。
本発明において、ラクトバチルス・プランタラムは、対数増殖期の終了時点を超えない時点まで培養される。対数増殖期の終了時点を超える時点まで培養を行った場合、IL-10の産生量、及びIL-10とIL-12の産生量の比率(IL-10/IL-12)が低下し、本発明で目的とする培養物を得ることができない。
対数増殖期の終了時点は、例えば、以下の(a)または(b)で表される。
(a)ラクトバチルス・プランタラムの培養時の菌数が、最高到達菌数の半分の菌数に達した時点
(b)ラクトバチルス・プランタラムの中和培養時に用いる中和剤の消費量が、消費総量の半分の量に達した時点
上記(a)において、最高到達菌数とは、対数増殖期の終了時点を超えて、培養を継続させた場合に、到達すると推測される最高(最大)の菌数をいう。
上記(b)において、中和培養とは、菌の増殖を最適な状態に保つために、中和剤(例えば、水酸化ナトリウム)を培養液に添加してpHを一定の範囲に保ちながら培養することをいう。
また、中和培養時に用いる中和剤の消費総量とは、培養の開始時から、最高到達菌数が得られる時まで、pHが一定の範囲になるように中和剤を添加していった場合における、添加された中和剤の総量をいう。
上記(a)の「最高到達菌数」および上記(b)の「消費総量」は、例えば、本発明の製造方法の一例を実施する前に、この一例と全く同じ条件(例えば、ラクトバチルス・プランタラムの菌株の種類、不飽和脂肪酸エステルおよび他の培地成分の種類、培養時の温度等)の下で培養を行なうことによって、予め定めておくことができる。
プランタラム菌の数は、例えば、プランタラム菌の培養物を含む懸濁液の濁度の測定値として表すことができる。濁度の測定手段としては、例えば、分光光度計が挙げられる。
プランタラム菌の対数増殖期の長さは、温度、培地の成分組成等によっても異なるが、例えば、9~11時間である。
本発明の製造方法によって製造されたラクトバチルス・プランタラムの培養物は、例えば、抗炎症剤の有効成分として用いることができる。
この培養物は、IL-10とIL-12の産生量の比率(IL-10/IL-12の産生量の比率)が、従来の製造方法によって製造された培養物(従来品)における該比率よりも大きいものである点で、従来品と区別することができる。
本発明の製造方法によって製造される培養物において、IL-10/IL-12の産生量の比率は、不飽和脂肪酸エステルを配合しない培地を用いた場合の該比率を基準にして、好ましくは20%以上大きいものであり、より好ましくは25%以上大きいものであり、特に好ましくは30%以上大きいものである。
次に、本発明のラクトバチルス・プランタラムの菌株の選抜方法について説明する。
本発明のラクトバチルス・プランタラムの菌株の選抜方法(以下、本発明の選抜方法と略すことがある。)は、不飽和脂肪酸エステル(例えば、モノオレイン酸エステル)を含む培地を用いて、ラクトバチルス・プランタラムの複数の菌株の各々を、対数増殖期の終了時点を超えない時点まで培養して、各菌株の培養物を得た後、得られた各菌株の培養物について、インターロイキン-10の産生誘導活性を評価し、その評価結果に基いて、上記複数の菌株の中から、抗炎症作用の程度が大きい菌株を選抜するものである。
本発明の選抜方法は、インターロイキン-10の産生誘導活性の評価に加えて、インターロイキン-12の産生誘導活性を評価し、これらの評価結果に基いて、複数の菌株の中から、抗炎症作用の程度が大きい菌株を選抜するものとすることができる。
インターロイキン-12およびインターロイキン-10の各々についての産生誘導活性は、例えば、免疫学的測定法(例えば、ELISA;Enzyme-linked immuno-sorbent assay)等によって評価することができる。
[1.培地中の不飽和脂肪酸エステルの有無によるIL-10/IL-12の産生量の比率への影響]
ビタミン類、ミネラル類、飽和脂肪酸エステル類、または不飽和脂肪酸エステル類(モノオレイン酸エステル類)を配合した培地を使用し、プランタラム菌OLL2712を培養して、これら各成分の抗炎症活性への影響について検討した。
[実験方法1-1] プランタラム菌OLL2712の調製方法
MRS培地(Becton Dickinson社)を使用し、プランタラム菌OLL2712を静置培養(37℃、18時間、2回)して、プランタラム菌OLL2712の賦活培養液を調製した。そして、ホエイ分解培地を使用し、プランタラム菌OLL2712の賦活培養液を、ホエイ分解培地100重量%に対して1重量%の量で添加してから、静置培養(37℃、9時間)して、プランタラム菌OLL2712の培養液を調製した。
ここで、ホエイ分解培地の組成(重量基準)は、ホエイパウダー6.25%、ホエイタンパク濃縮物(WPC80;タンパク質の含有率:80%)、プロテアーゼ0.12%、酵母エキス0.50%、魚肉エキス0.50%、硫酸マンガン四水和物0.01%、他の副原料0.05%(後で添加;詳細は後述する。)または0%(対照用)、蒸留水90.82%または90.87%(対照用)である。
その後に、プランタラム菌OLL2712の培養液を遠心分離処理(8000×g、15分間)して、プランタラム菌OLL2712の菌体を集菌した。そして、生理食塩水を使用して、プランタラム菌OLL2712の菌体を2回で洗浄し、次いで、蒸留水を使用して、プランタラム菌OLL2712の菌体を1回で洗浄し、その後、得られた菌体を蒸留水に懸濁し、プランタラム菌OLL2712の懸濁液を調製した。次いで、プランタラム菌OLL2712の懸濁液を加熱処理(75℃、60分間)してから、凍結乾燥処理(FD)し、プランタラム菌OLL2712の凍結乾燥菌体を調製した。
その後に、プランタラム菌OLL2712の凍結乾燥菌体をリン酸緩衝液(PBS)に懸濁してから、細胞培養用の培地を使用して、10mg/mLとなるように希釈して、プランタラム菌OLL2712の希釈液を調製した。
ここで、上述のホエイ分解培地(上述の副原料を除くもの)に、以下に示す副原料(全18種類のいずれか1つ)を0.05重量%の量で配合し、全18種類のホエイ分解培地を調製した。その後、上記と同等な条件の処理によって、数種類のプランタラム菌OLL2712の希釈液を調製した。
[ホエイ分解培地の副原料の種類]
(a)不飽和脂肪酸エステル:4種類
(a-1)モノオレイン酸デカグリセリン:サンソフトQ-17S(商品名)、親水性、太陽化学社製
(a-2)ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル:サンソフトA-171E(商品名)、親水性、太陽化学社製
(a-3)ソルビタンモノオレイン酸エステル:サンソフトNo.81S(商品名)、親油性、太陽化学社製
(a-4)モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン:Tween80(商品名)、親水性、和光純薬工業社製
(b)飽和脂肪酸エステル:1種類
(b-1)モノステアリン酸デカグリセリン:サンソフトQ-18S(商品名)、両親媒性、太陽化学社製
(c)ビタミン類:9種類(アスコルビン酸ナトリウム、チアミン塩酸塩、リボフラビン、ニコチン酸、ニコチンアミド、パントテン酸カルシウム、ピリドキシン塩酸塩、ビオチン、葉酸)
(d)ミネラル類:4種類(硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸鉄、硫酸第二鉄アンモニウム)
[実験方法1-2]免疫細胞のIL-10とIL-12の産生誘導活性の評価方法
自動磁気細胞分離装置(auto MACS、Miltenyi Biotec 社)を使用し、8週齢の雄BALB/cマウス(日本SLC社)の骨髄から未分化の樹状細胞のみを分離した。そして、Granulocyte Macrophage Colony-Stimulating Factor (以下、GM-CSFと略す。)を含むRPMI培地(Invitrogen社)を使用し、未分化の樹状細胞を培養(37℃、CO(5%)の環境下、8日間)して、十分に分化させることで、骨髄由来の樹状細胞(BMDC;免疫細胞)を調製した。
その後に、この樹状細胞(BMDC)を回収して、2.5×10cells/wellの濃度になるように、48ウェル・プレートに播種してから、上述の各種のホエイ培地で培養したプランタラム菌OLL2712を、乾燥重量で50μg/mLとなるように添加した。そして、GM-CSFを含むRPMI培地を使用し、前記の48ウェル・プレートを培養(37℃、CO(5%)の環境下、24時間)してから、この培養上清を回収した。
そして、「Mouse IL-10 ELISA Set」(Becton Dickinson社)を使用し、この培養上清のIL-10濃度を測定すると共に、「Mouse IL-12 (p70) ELISA Set」(Becton Dickinson社)を使用し、この培養上清のIL-12濃度を測定した。ここで、IL-12濃度では、活性型であるIL-12 (p70)濃度を測定した。
[実験結果1] 免疫細胞のIL-10とIL-12の産生誘導活性の評価結果
以上の実験の結果(4回の実験の平均値、および、標準偏差等)を表1~表6および図1~図6に示す。
表1~表3(図1~図3)は、副原料として、不飽和脂肪酸エステル(4種類のいずれか)、または飽和脂肪酸エステル(1種類;Q-18S)を用いた場合の結果、及び、副原料を用いなかった場合(Control)の結果を示す。表4~表6(図4~図6)は、副原料として、ビタミン類(9種類のいずれか)またはミネラル類(4種類のいずれか)を用いた場合の結果、及び、副原料を用いなかった場合(Control)の結果を示す。
Figure 0007057059000001
Figure 0007057059000002
Figure 0007057059000003
表1(図1)から、ホエイ分解培地に、脂肪酸エステル(不飽和、飽和)を配合して、プランタラム菌OLL2712を培養しても、対照(Control)に比べて、免疫細胞のIL-10の産生誘導活性が向上されないことを確認できた。
表2(図2)から、ホエイ分解培地に、脂肪酸エステルのうち、飽和脂肪酸エステルであるモノステアリン酸デカグリセリンを配合して、プランタラム菌OLL2712を培養すると、対照(Control)に比べて、免疫細胞のIL-12の産生誘導活性が、大きくは低減されないこと、および、脂肪酸エステルのうち、不飽和脂肪酸エステル(4種類のいずれか)を配合して、プランタラム菌OLL2712を培養すると、対照(Control)に比べて、免疫細胞のIL-12の産生誘導活性が大きく低減されることを確認できた。
表3(図3)から、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステル(4種類のいずれか)を配合して、プランタラム菌OLL2712を培養すると、対照(Control)や飽和脂肪酸エステルに比べて、免疫細胞のIL-10/IL-12産生比率が大きく増大することを確認できた。
Figure 0007057059000004
Figure 0007057059000005
Figure 0007057059000006
表4(図4)から、ホエイ分解培地に、ビタミン類やミネラル類を配合して、プランタラム菌OLL2712を培養しても、対照(Control)に比べて、免疫細胞のIL-10の産生誘導活性が大きくは変化しないことを確認できた。
表5(図5)から、ホエイ分解培地に、ビタミン類やミネラル類を配合して、プランタラム菌OLL2712を培養しても、対照(Control)に比べて、免疫細胞のIL-12の産生誘導活性が大きくは変化しないことを確認できた。
表6(図6)から、ホエイ分解培地に、ビタミン類やミネラル類を配合して、プランタラム菌OLL2712を培養しても、対照((Control)に比べて、免疫細胞のIL-10/IL-12産生比率が大きくは変化しないことを確認できた。
以上の結果から、不飽和脂肪酸エステルを配合した培地を使用し、プランタラム菌OLL2712を培養すると、IL-10/IL-12産生比率が著しく大きくなり、例えば抗炎症活性の向上を期待できること、および、不飽和脂肪酸エステル以外の物質(飽和脂肪酸エステル、ビタミン類、ミネラル類)では、このような効果(IL-10/IL-12産生比率の著しい増大など)が期待できないことを確認できた。
[2.培養期間の長さを変えることによるIL-10/IL-12の産生量の比率への影響(プランタラム菌OLL2712を用いた場合)]
[実験方法2-1] プランタラム菌OLL2712の調製方法
実験方法1-1と同様にして、プランタラム菌OLL2712の賦活培養液を調製した。そして、実験方法1-1で用いたホエイ分解培地と同じ培地を使用し、プランタラム菌OLL2712の賦活培養液を4重量%で添加してから、中和剤にKCO(40重量%)を使用し、pHを5.8に制御しながら撹拌培養(33℃、Nの上面の通気下、200rpm)して、プランタラム菌OLL2712の高濃度培養液を調製した。なお、この撹拌培養では、事前に培養条件を検討し、最高の菌体濃度が得られる培養条件に設定した。
その後に、実験方法1-1と同様にして、プランタラム菌OLL2712の凍結乾燥菌体を調製した。
その後に、プランタラム菌OLL2712の凍結乾燥菌体をリン酸緩衝液(PBS)に懸濁してから、細胞培養用の培地を使用し、10mg/mLとなるように希釈して、プランタラム菌OLL2712の希釈液を調製した。
[実験方法2-2] 免疫細胞のIL-10とIL-12の産生誘導活性の評価方法
実験方法1-1で調製したホエイ分解培地であって、副原料として、モノオレイン酸デカグリセリン(サンソフトQ-17S(商品名))を含むもの、または、副原料を含まないものを用いて、実験方法1-2と同様にして、免疫細胞のIL-10とIL-12の産生誘導活性を評価した。
この際、対数増殖期の中期(対数増殖期の始点から4時間後)、対数増殖期の後期(対数増殖期の始点から8時間後)、定常期の初期(対数増殖期の始点から12時間後)、定常期の中期(対数増殖期の始点から16時間後)の各時点にて、免疫細胞のIL-10とIL-12の産生誘導活性を評価した。
なお、この培養における対数増殖期の終了時点は、対数増殖期の始点から10時間経過後の時点(最高到達菌数の半分の菌数に到達した時点)であった。
[実験結果2] 免疫細胞のIL-10とIL-12の産生誘導活性の評価結果
以上の実験の結果(4回の実験の平均値、および、標準偏差)を表7~表9および図7~図9に示す。
Figure 0007057059000007
Figure 0007057059000008
Figure 0007057059000009
表7(図7)から、ホエイ分解培地に不飽和脂肪酸エステルを配合して、対数増殖期(4時間、8時間)までプランタラム菌OLL2712を培養すると、ホエイ分解培地に不飽和脂肪酸エステルを配合せず、対数増殖期(4時間、8時間)までプランタラム菌OLL2712を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-10の産生誘導活性が向上されることを確認できた。
また、ホエイ分解培地に不飽和脂肪酸エステルを配合して、定常期(12時間、18時間)までプランタラム菌OLL2712を培養すると、ホエイ分解培地に不飽和脂肪酸エステルを配合せず、定常期(12時間、18時間)まで、プランタラム菌OLL2712を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-10の産生誘導活性が低減されることを確認できた。
表8(図8)から、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、対数増殖期(4時間、8時間)まで、プランタラム菌OLL2712を培養すると、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合せず、対数増殖期(4時間、8時間)まで、プランタラム菌OLL2712を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-12の産生誘導活性が低減されることを確認できた。
また、ホエイ分解培地に不飽和脂肪酸エステルを配合して、定常期(12時間、18時間)までプランタラム菌OLL2712を培養すると、ホエイ分解培地に不飽和脂肪酸エステルを配合せず、定常期(12時間、18時間)までプランタラム菌OLL2712を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-12の産生誘導活性が変化しないことを確認できた。
表9(図9)から、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、対数増殖期(4時間、8時間)まで、プランタラム菌OLL2712を培養すると、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合せず、対数増殖期(4時間、8時間)まで、プランタラム菌OLL2712を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-10/IL-12産生比率が向上されることを確認できた。
また、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、定常期(12時間、18時間)まで、プランタラム菌OLL2712を培養すると、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合せず、定常期(12時間、18時間)まで、プランタラム菌OLL2712を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-10/IL-12産生比率が低減されることを確認できた。
以上から、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、プランタラム菌OLL2712を定常期の範囲内の時点まで培養せず、対数増殖期の範囲内の時点で培養を終了させると、IL-10/IL-12産生比率が著しく増大し、抗炎症活性の向上を期待できることを確認できた。
[3.培養期間の長さを変えることによるIL-10/IL-12の産生量の比率への影響(プランタラム菌OLL2770を用いた場合)]
プランタラム菌OLL2712に代えて、プランタラム菌OLL2770を用いたこと、および、免疫細胞のIL-10とIL-12の産生誘導活性の測定時点を、4つの時点から、対数増殖期の中期(培養開始から5時間後)、定常期の中期(培養開始から16時間後)の2つの時点に変更したこと以外は、上記「2.培養期間の長さを変えることによるIL-10/IL-12の産生量の比率への影響(プランタラム菌OLL2712を用いた場合)」と同様にして、実験した。
なお、この培養における対数増殖期の終了時点は、培養開始から7時間経過後の時点(中和剤が消費総量の半分に達した時点)であった。
以上の実験の結果(4回の実験の平均値、および、標準偏差)を表10~表12および図10~図12に示す。
Figure 0007057059000010
Figure 0007057059000011
Figure 0007057059000012
表10(図10)から、ホエイ分解培地に不飽和脂肪酸エステルを配合して、対数増殖期(5時間)までプランタラム菌OLL2770を培養すると、ホエイ分解培地に不飽和脂肪酸エステルを配合せず、対数増殖期(5時間)までプランタラム菌OLL2770を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-10の産生誘導活性が向上されることを確認できた。
また、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、定常期(16時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養すると、 ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合せず、定常期(16時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-10の産生誘導活性が変化しないことを確認できた。
表11(図11)から、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、対数増殖期(5時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養すると、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合せず、対数増殖期(5時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-12の産生誘導活性が有意に低減することを確認できた。
また、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、定常期(16時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養すると、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合せず、定常期(16時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-12の産生誘導活性が変化しないことを確認できた
表12(図12)から、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、対数増殖期(5時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養すると、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合せず、対数増殖期(5時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-10/IL-12産生比率が向上されることを確認できた。
また、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、定常期(16時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養すると、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合せず、定常期(16時間)まで、プランタラム菌OLL2770を培養した場合に比べて、免疫細胞のIL-10/IL-12産生比率が有意に低減することを確認できた。
以上から、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、プランタラム菌OLL2770を定常期の範囲内の時点(16時間)まで培養せず、対数増殖期の範囲内の時点(5時間)で培養を終了させると、IL-10/IL-12産生比率が向上し、抗炎症活性の向上を期待できることを確認できた。
したがって、プランタラム菌の種類に影響されず、プランタラム菌に共通して、ホエイ分解培地に、不飽和脂肪酸エステルを配合して、 プランタラム菌を定常期の範囲内の時点まで培養せず、 対数増殖期の範囲内の時点で培養を終了させると、IL-10/IL-12産生比率が向上し、抗炎症活性の向上を期待できることを確認できた。

Claims (10)

  1. 不飽和脂肪酸エステル(ただし、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンを除く。)を含む培地を用いて、ラクトバチルス・プランタラムを、対数増殖期の終了時点を超えない時点まで培養して、ラクトバチルス・プランタラムの培養物を得る、ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法であって、
    上記培地は、上記不飽和脂肪酸エステルを含まない場合に比べて、上記培養物におけるインターロイキン-10(IL-10)とインターロイキン-12(IL-12)の産生量の比率(IL-10/IL-12)が大きくなる量で、上記不飽和脂肪酸エステルを含むことを特徴とするラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
  2. 上記培地は、上記不飽和脂肪酸エステルを含まない場合に比べて、上記培養物におけるインターロイキン-10(IL-10)とインターロイキン-12(IL-12)の産生量の比率(IL-10/IL-12)が、20%以上大きくなる量で、上記不飽和脂肪酸エステルを含む請求項1に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
  3. 上記培地は、上記不飽和脂肪酸エステルを含まない場合に比べて、上記培養物におけるインターロイキン-10(IL-10)とインターロイキン-12(IL-12)の産生量の比率(IL-10/IL-12)が、3倍以上大きくなる量で、上記不飽和脂肪酸エステルを含む請求項1に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
  4. 上記対数増殖期の終了時点が、上記ラクトバチルス・プランタラムの培養時の菌数が最高到達菌数(ただし、最高到達菌数とは、上記対数増殖期の終了時点を超えて、培養を継続させた場合に、到達すると推測される最大の菌数をいう。)の半分の菌数に達した時点で表される、請求項1~3のいずれか1項に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
  5. 上記不飽和脂肪酸エステルが、一価もしくは多価の不飽和脂肪酸と多価アルコールとが反応してなるエステル、または、該エステルの誘導体である請求項1~のいずれか1項に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
  6. 上記一価もしくは多価の不飽和脂肪酸が、炭素数16~23の一価~三価の不飽和脂肪酸である請求項に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
  7. 上記不飽和脂肪酸エステルが、モノオレイン酸エステルである請求項5又は6に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
  8. 上記不飽和脂肪酸エステルが、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、または、ポリソルベートである請求項に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
  9. 上記不飽和脂肪酸エステルが、モノオレイン酸デカグリセリン、ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル、または、ソルビタンモノオレイン酸エステルである請求項に記載のラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の製造方法によって、ラクトバチルス・プランタラムの培養物を得た後、上記ラクトバチルス・プランタラムの培養物を有効成分として含む抗炎症剤を製造することを特徴とする抗炎症剤の製造方法。
JP2016162010A 2016-08-22 2016-08-22 ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法 Active JP7057059B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162010A JP7057059B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法
PCT/JP2017/029585 WO2018038004A1 (ja) 2016-08-22 2017-08-18 ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法
SG11201901406QA SG11201901406QA (en) 2016-08-22 2017-08-18 Method for producing culture product of lactobacillus plantarum
US16/325,820 US11173185B2 (en) 2016-08-22 2017-08-18 Method for producing culture product of Lactobacillus plantarum
CN201780028247.6A CN109153967B (zh) 2016-08-22 2017-08-18 植物乳杆菌的培养物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162010A JP7057059B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029491A JP2018029491A (ja) 2018-03-01
JP7057059B2 true JP7057059B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=61245821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162010A Active JP7057059B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11173185B2 (ja)
JP (1) JP7057059B2 (ja)
CN (1) CN109153967B (ja)
SG (1) SG11201901406QA (ja)
WO (1) WO2018038004A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220159514A1 (en) * 2019-05-01 2022-05-19 Apple Inc. User equipment based packet data convergence protocol (pdcp) duplication activation and deactivation
US20230293605A1 (en) 2020-06-22 2023-09-21 Meiji Co., Ltd. Composition for promoting production of interleukin-10
WO2023286754A1 (ja) 2021-07-12 2023-01-19 国立大学法人 東京医科歯科大学 オートファジー活性化用組成物
US20230088420A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Asahi Biocycle Co., Ltd. Method for production of lactobacillus plantarum

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250756A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 乳酸菌由来多糖類の製造方法
JP2013502456A (ja) 2009-08-26 2013-01-24 アールエヌエー アイエヌシー リポタイコ酸由来の糖脂質及びこれを含む組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089497A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Panex:Kk パン種の製造方法、パン種の継種方法、パン種、及び製パン・製菓方法
JP4979689B2 (ja) 2006-03-31 2012-07-18 森永乳業株式会社 インターロイキン産生調節剤、該インターロイキン産生調節剤を含む医薬組成物及び飲食品、並びにその製造方法
JP5019961B2 (ja) 2006-06-26 2012-09-05 株式会社ヤクルト本社 インターロイキン10産生促進剤
EP2295535A1 (en) 2009-09-11 2011-03-16 Mead Johnson Nutrition Company Probiotic material
WO2012014971A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社明治 メタボリックシンドローム改善効果を有する乳酸菌
ES2402014B1 (es) * 2011-09-07 2014-02-27 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Peptido secretado por lactobacillus plantarum con función inmunomoduladora
KR101394348B1 (ko) * 2011-10-28 2014-05-13 대상에프앤에프 주식회사 대사질환 또는 염증질환 치료 및 예방 효과가 있는 락토바실러스 플란타륨 dsr920 및 이의 용도

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502456A (ja) 2009-08-26 2013-01-24 アールエヌエー アイエヌシー リポタイコ酸由来の糖脂質及びこれを含む組成物
JP2011250756A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 乳酸菌由来多糖類の製造方法

Non-Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOKSMA, N. et al.,Clin. Exp. Immunol.,1979年,Vol.37,pp.367-375
DE MAN, J.C. et al.,J. Appl. Bacteriol.,1960年,Vol.23, No.1,pp.130-135
GRANGETTE, C. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA,2005年,Vol.102, No.29,pp.10321-10326
JANG, K.-S.,Biochem. Biophys. Res. Commun.,2011年,Vol.407,pp.823-830
JOHNSSON, T. et al.,Appl. Environ. Microbiol.,1995年,Vol.61, No.12,pp.4497-4499
KAJI, R. et al.,J. Immunol.,2010年,Vol.184,pp.3505-3513
KIM, H.G. et al.,FEMS Immunol. Med. Microbiol.,2007年,Vol.49,pp.205-214
KIM, H.G. et al.,J. Immunol.,2008年,Vol.180,pp.2553-2561
LEBEER, S. et al.,Microbiol. Mol. Biol. Rev.,2008年,Vol.72, No.4,pp.728-764
MRS Broth (Lactosebacillus Broth acc. to DE MAN, ROGOSA and SHARPE), Merck Microbiology Manual 12th Edition, p.356,,メルクミリポアWebサイト,2021年06月28日,https://www.merckmillipore.com/JP/ja/product/MRS-broth,MDA_CHEM-110661#documentation,[retrieved on 2021-06-28], Retrieved from the Internet
SHIRAISHI, T. et al.,Appl. Environ. Microbiol.,2013年,Vol.79, No.10,pp.3315-3318,AUTHER'S CORRECTION(Vol.79, No.24, p.7931)
SHIRAISHI, T. et al.,Biosci. Microbiota Food Health,2016年06月,Vol.35, No.4,pp.147-161
STEVENS, M.J.A. et al.,Appl. Environ. Microbiol.,2008年,Vol.74, No.15,pp.4776-4778
TAKEDA, K. and AKIRA, S.,Jpn. J. Infect. Dis.,2001年,Vol.54,pp.209-219
TOSHIMITSU, T. et al.,Appl. Environ. Microbiol.,2017年,Vol.83, No.7,e03001-16(pp.1-13)
TOSHIMITSU, T. et al.,J. Daily Sci.,2016年02月,Vol.99,pp.933-946
VAN BAARLEN, P. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA,2009年,Vol.106, No.7,pp.2371-2376
VAN HEMERT, S. et al.,BMC Microbiol.,2010年,Vol.10,Article No.293(pp.1-13)
VEERKAMP, J.H.,J. Bacteriol.,1971年,Vol.108, No.2,pp.861-867

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018029491A (ja) 2018-03-01
US11173185B2 (en) 2021-11-16
SG11201901406QA (en) 2019-03-28
CN109153967B (zh) 2023-06-20
CN109153967A (zh) 2019-01-04
WO2018038004A1 (ja) 2018-03-01
US20200016221A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057059B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムの培養物の製造方法
JP5314421B2 (ja) 免疫調節活性の高い乳酸菌の培養法
DK2360237T3 (en) NEW Lactobacillus plantarum AND COMPOSITION CONTAINING SAME
JP5527690B2 (ja) 免疫調節性機能誘導剤及び食品組成物
Li et al. In vitro and in vivo investigations of probiotic properties of lactic acid bacteria isolated from Chinese traditional sourdough
KR20220047875A (ko) 비피도박테리움 브리브 207-1 및 이의 용도
JP2007189973A (ja) 血中コレステロール低減作用を有する新規乳酸菌
Noguchi et al. Lactobacillus plantarum NRIC1832 enhances IL-10 production from CD4+ T cells in vitro
Petrut et al. Influence of various carbon sources on growth and biomass accumulation of some lactic acid bacteria strains
KR102224072B1 (ko) 면역 조절능력과 혈중콜레스테롤 감소 능력이 모두 뛰어난 비피도박테리엄 롱검 아종 균주 및 이의 용도
JP6821643B2 (ja) 免疫疾患予防剤
US10030274B2 (en) Method for screening lactic acid bacteria having immunoregulatory function
WO2019160115A1 (ja) 乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤
JP6491422B2 (ja) 免疫疾患予防剤
JP6230050B2 (ja) 消化管粘膜付着性を有する乳酸菌
US20150017208A1 (en) Lactic acid bacterium having immunomodulatory and anti-allergic effects
JP3671212B2 (ja) 免疫賦活に有用なラクトコッカス属乳酸菌
Sandagdorj et al. Characterization of microbiota that influence immunomodulatory effects of fermented Brassica rapa L
WO2022151669A1 (en) Lactobacillus amylovorus lam1345 isolate, composition including the same and use thereof
JP6345642B2 (ja) 新規乳酸菌
JP7013419B2 (ja) 炎症性サイトカインの産生誘導活性は低いが抗炎症性サイトカインの産生誘導活性が高いビフィズス菌
WO2017175774A1 (ja) インターフェロンλ産生促進用組成物及びその製造方法
JP6178088B2 (ja) M2マクロファージ分化誘導剤
JP2023041649A (ja) サイトカイン産生促進剤及び細胞傷害活性化剤
JP2010115126A (ja) 乳酸菌及びこれを用いた発酵乳製品、医薬又は飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150