JP7046863B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7046863B2
JP7046863B2 JP2019071937A JP2019071937A JP7046863B2 JP 7046863 B2 JP7046863 B2 JP 7046863B2 JP 2019071937 A JP2019071937 A JP 2019071937A JP 2019071937 A JP2019071937 A JP 2019071937A JP 7046863 B2 JP7046863 B2 JP 7046863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
fuel cell
stack
arrow
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019071937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170653A (ja
Inventor
佑太 池田
紀久 小林
君春 水▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019071937A priority Critical patent/JP7046863B2/ja
Priority to US16/836,971 priority patent/US11444309B2/en
Priority to CN202010260225.6A priority patent/CN111799494B/zh
Publication of JP2020170653A publication Critical patent/JP2020170653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046863B2 publication Critical patent/JP7046863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、発電セルを複数積層した発電セル積層体の積層方向の端部に絶縁プレートを積層したスタックを収納するスタックケースと、燃料電池用補機を収納する補機ケースとを備える燃料電池システムに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方にアノード電極が配設され、他方にカソード電極が配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。電解質膜・電極構造体をセパレータで挟持することにより、発電セルが構成され、複数個の発電セルを積層することにより、発電セル積層体が構成される。この発電セル積層体に、ターミナルプレート、絶縁プレート、エンドプレートをさらに積層すること等により、燃料電池スタックが得られる。
この種の燃料電池スタックを備える燃料電池システムは、例えば、燃料電池車両等(搭載体)の搭載空間に搭載して用いることができる。この場合、特に水素ガスである燃料ガスが積層体等から漏出したとしても、該漏出燃料ガスが車両内の搭載空間等に留まることを抑制する必要がある。そこで、例えば、特許文献1には、積層体を収納するスタックケースの内部に排気ダクトを連通させた燃料電池システムが提案されている。この燃料電池システムでは、スタックケース内の漏出燃料ガスを、排気ダクトを介して車両の外部等の所定の場所に導出することで、スタックケース内を換気して、搭載空間等に漏出燃料ガスが留まることを抑制する。
特許第6104864号公報
ところで、燃料電池システムでは、燃料ガスのインジェクタ等を含む燃料電池用補機を収納する補機ケースがスタックケースに隣接して設けられることがある。この場合、隔壁で区画されたスタックケース及び補機ケースの両方の内部を換気する必要がある。そこで、例えば、スタックケース及び補機ケースの内部を排気ダクトに連通させるとともに、スタックケースと補機ケースの内部を連通させる換気連通口を隔壁に設ける。これによって、スタックケース及び補機ケースの内部と排気ダクトとを簡単な構成により良好に連通させて換気を行うことが可能になる。
しかしながら、上記のように隔壁に換気連通口を設けると、燃料電池システムの組立時等に換気連通口からスタックケースの内部に比較的小さな導電性の構成部品や、導電性の構成要素から剥離した破片等が異物として侵入する懸念が生じる。これらの異物が、例えば、セル電圧検出用のセル電圧端子や、セパレータ等の発電セル積層体に設けられた導電性部に接触すると、短絡等の原因となる場合がある。このため、燃料電池システムでは、正常な動作を良好に維持するべく、スタックケース内の発電セル積層体に異物が接触することを抑制する必要がある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、スタックケース内に収納された発電セル積層体に異物が接触することを抑制できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、発電セルを水平方向に複数積層した発電セル積層体の積層方向の端部に絶縁プレートを積層したスタックを収納するスタックケースと、燃料電池用補機を収納する補機ケースと、を備える燃料電池システムであって、前記積層方向に隣接する前記スタックケース及び前記補機ケースの内部が隔壁により区画され、前記隔壁には、前記スタックケースの内部と前記補機ケースの内部とを連通させる換気連通口が設けられ、前記換気連通口には、前記スタックケースの内部で前記発電セル積層体よりも前記隔壁に近接して設けられた前記絶縁プレートが対向する。
この燃料電池システムでは、例えば、スタックを収納した状態のスタックケースに補機ケースを接合する組付け工程等の際に、換気連通口がスタックケースよりも鉛直方向の上側に配置されることがある。このような場合に重力の作用下に換気連通口からスタックケースの内部に異物が侵入したとしても、該換気連通口には、スタックケースの内部で発電セル積層体よりも隔壁に近接して設けられた絶縁プレートが対向している。このため、侵入した異物は絶縁プレートに接触することとなり、発電セル積層体に到達することを回避できる。
従って、本発明によれば、換気連通口から異物が侵入したとしても、該異物が発電セル積層体に接触することを抑制できる。このため、たとえ、異物が導電性を示すような場合であっても、燃料電池システムに短絡等が生じることを回避でき、燃料電池システムの正常な動作を良好に維持することが可能になる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムを備えた燃料電池車両の概略斜視図である。 発電セルの分解斜視図である。 スタックケースに収納された第1セパレータの酸化剤ガス流路側の正面図である。 スタックケースに収納された第2セパレータの燃料ガス流路側の正面図である。 ケースユニットの分解斜視図である。 燃料電池システムの製造工程の一部を説明する概略断面図である。 換気連通口との突出部との位置関係を説明する説明図である。
本発明に係る燃料電池システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図において、同一又は同様の機能及び効果を奏する構成要素に対しては同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
本実施形態では、図1に示すように、燃料電池システム10が、燃料電池電気自動車である燃料電池車両12(搭載体)に搭載される場合を例に挙げて説明するが、特にこれに限定されるものではなく、燃料電池システム10は種々の搭載体(不図示)に搭載して用いることができる。以下では、特に説明しない限り、燃料電池車両12の運転席に着座した乗員(不図示)から見た方向を基準に、前後方向(矢印A方向)、左右方向(矢印B方向)、上下方向(矢印C方向)を説明する。
燃料電池システム10は、燃料電池車両12のダッシュボード14の前方(矢印AF側)に形成されたフロントルーム(モータルーム)16内に配設されている。また、燃料電池システム10では、複数の発電セル18(図2)が左右方向(矢印B方向)に積層されてなる発電セル積層体19と、発電セル積層体19の積層方向の端部に絶縁プレート20を積層したスタック21を収納するスタックケース22と、燃料電池用補機24を収納する補機ケース26とを備える。
以下では、特に説明しない限り、燃料電池システム10は、燃料電池車両12に対して、発電セル積層体19の積層方向が左右方向(矢印B方向、水平方向)に沿う搭載方向で配置されることとする。しかしながら、特にこれに限定されるものではなく、例えば、燃料電池システム10は、発電セル積層体19の積層方向が前後方向(矢印A方向、水平方向)に沿う搭載方向で燃料電池車両12に搭載されてもよい。
図1に示すように、発電セル積層体19の積層方向の左端(矢印BL側端)には、第1ターミナルプレート28と、絶縁プレート20として第1絶縁プレート30が外方に向かって順次積層される。発電セル積層体19の積層方向の右端(矢印BR側端)には、第2ターミナルプレート32と、絶縁プレート20として第2絶縁プレート34が外方に向かって順次積層される。つまり、スタック21は、発電セル積層体19と、第1ターミナルプレート28及び第2ターミナルプレート32と、第1絶縁プレート30及び第2絶縁プレート34とが積層されて構成される。なお、第1絶縁プレート30は積層方向に重ね合わされた複数枚(例えば、2枚)から構成されてもよい。第2絶縁プレート34についても同様に、積層方向に重ね合わされた複数枚(例えば、2枚)から構成されてもよい。
図2に示すように、発電セル18は、樹脂枠付きMEA36と、該樹脂枠付きMEA36を挟持する第1セパレータ38及び第2セパレータ40とを有する。第1セパレータ38及び第2セパレータ40は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。つまり、第1セパレータ38及び第2セパレータ40は導電性材料から構成される。第1セパレータ38と第2セパレータ40とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ42を構成する。
第2セパレータ40の長辺方向(矢印A方向)の後端側(矢印AR側)の縁部には、さらに後側に突出する複数(本実施形態では6個)のセル電圧端子46が、上下方向(矢印C方向)に間隔を置いて設けられている。発電セル積層体19の各第2セパレータ40に設けられたセル電圧端子46を選択的に不図示の電圧検出装置に接続することで、発電時の各発電セル18又は所定数の発電セル18のセル電圧を検出することが可能となる。
なお、各第2セパレータ40に設けられるセル電圧端子46の個数は1個でもよく、6個以外の複数であってもよい。また、セル電圧端子46は、第1セパレータ38に設けられていてもよいし、第1セパレータ38及び第2セパレータ40の両方に設けられていてもよい。
樹脂枠付きMEA36は、電解質膜・電極構造体(MEA)48と、樹脂枠部材50とを備える。樹脂枠部材50は、電解質膜・電極構造体48の外周に接合されるとともに、該電解質膜・電極構造体48の外周を周回する。電解質膜・電極構造体48は、電解質膜52と、電解質膜52の一方(矢印BR側)の面に設けられたアノード電極54と、電解質膜52の他方(矢印BL側)の面に設けられたカソード電極56とを有する。
電解質膜52は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜等の固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)であり、アノード電極54及びカソード電極56に挟持される。なお、電解質膜52は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することもできる。
何れも不図示ではあるが、アノード電極54は、電解質膜52の一方(矢印BR側)の面に接合されるアノード電極触媒層と、該アノード電極触媒層に積層されるアノードガス拡散層とを有する。カソード電極56は、電解質膜52の他方(矢印BL側)の面に接合されるカソード電極触媒層と、該カソード電極触媒層に積層されるカソードガス拡散層とを有する。
アノード電極触媒層は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにアノードガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。カソード電極触媒層は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにカソードガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。
カソードガス拡散層及びアノードガス拡散層は、カーボンペーパ又はカーボンクロス等の導電性多孔質シートから形成される。カソード電極触媒層とカソードガス拡散層との間、及びアノード電極触媒層とアノードガス拡散層との間の少なくとも一方に、多孔質層(不図示)を設けてもよい。
図1に示すスタック21には、図2に示すように、該発電セル積層体19の積層方向(矢印B方向)に流体を流通させる複数の連通孔として、酸化剤ガス入口連通孔58a及び酸化剤ガス出口連通孔58bと、冷却媒体入口連通孔60a及び冷却媒体出口連通孔60bと、燃料ガス入口連通孔62a及び燃料ガス出口連通孔62bとが設けられている。具体的には、複数の連通孔は、スタック21の発電セル積層体19と、第1絶縁プレート30及び第2絶縁プレート34を矢印B方向に連通する。
これらの連通孔のうち、冷却媒体入口連通孔60a及び冷却媒体出口連通孔60bには、発電セル18を冷却するための、例えば、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が流通する。酸化剤ガス入口連通孔58a及び酸化剤ガス出口連通孔58bには、反応ガスとして、例えば、酸素含有ガス等の酸化剤ガス(例えば、空気)が流通する。燃料ガス入口連通孔62a及び燃料ガス出口連通孔62bには、反応ガスとして、例えば、水素含有ガス等の燃料ガスが流通する。
図2に示すように、発電セル18のうち接合セパレータ42及び樹脂枠部材50の長辺方向(矢印A方向)の後端側(矢印AR端側)の縁部には、積層方向(矢印B方向)に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔58a、2つの冷却媒体入口連通孔60a及び2つの燃料ガス出口連通孔62bが設けられる。燃料ガス出口連通孔62bには、各発電セル18から燃料ガスが排出される。酸化剤ガス入口連通孔58aは、各発電セル18に酸化剤ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔60aは、各発電セル18に冷却媒体を供給する。
これらの連通孔は上下方向(矢印C方向)に配列して設けられる。具体的には、酸化剤ガス入口連通孔58aは、上下方向に離間して配置された2つの冷却媒体入口連通孔60aの間に配置されている。2つの燃料ガス出口連通孔62bのうち、一方は、上側の冷却媒体入口連通孔60aの上方(矢印C1側)に配置され、他方は、下側の冷却媒体入口連通孔60aの下方(矢印C2側)に配置されている。
発電セル18のうち、接合セパレータ42及び樹脂枠部材50の長辺方向の前端側(矢印AF端側)の縁部には、積層方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔62a、2つの冷却媒体出口連通孔60b及び2つの酸化剤ガス出口連通孔58bが設けられる。燃料ガス入口連通孔62aは、各発電セル18に燃料ガスを供給する。冷却媒体出口連通孔60bには、各発電セル18から冷却媒体が排出される。酸化剤ガス出口連通孔58bには、各発電セル18から酸化剤ガスが排出される。
これらの連通孔は上下方向に配列して設けられる。具体的には、燃料ガス入口連通孔62aは、上下方向に離間して配置された2つの冷却媒体出口連通孔60bの間に配置されている。2つの酸化剤ガス出口連通孔58bのうち、一方は、上側の冷却媒体出口連通孔60bの上方に配置され、他方は、下側の冷却媒体出口連通孔60bの下方に配置されている。
複数の連通孔の配置は、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。本実施形態と異なり、一対の冷却媒体入口連通孔60aが燃料ガス入口連通孔62aの上下方向(矢印C方向)の両側に設けられ、一対の冷却媒体出口連通孔60bが酸化剤ガス入口連通孔58aの上下方向の両側に設けられてもよい。さらに、本実施形態では、燃料ガス出口連通孔62b、酸化剤ガス出口連通孔58b、冷却媒体入口連通孔60a、冷却媒体出口連通孔60bのそれぞれを2個ずつ設けたが、それぞれを1個ずつ設けてもよい。
本実施形態では、酸化剤ガス入口連通孔58aは、燃料ガス入口連通孔62aよりも開口面積が大きい。酸化剤ガス入口連通孔58aは、図示のように、例えば六角形状に形成される。酸化剤ガス入口連通孔58aは、六角形状以外の形状(四角形状等)に形成されてもよい。一対の酸化剤ガス出口連通孔58bは、図示のように、例えば三角形状に形成される。酸化剤ガス出口連通孔58bの形状は、各角部が丸く形成された三角形状、あるいは、各角部が直線状に面取りされた三角形状(実質的に六角形状)であってもよい。
燃料ガス入口連通孔62aは、図示のように、例えば六角形状に形成される。燃料ガス入口連通孔62aは、六角形状以外の形状(四角形状等)に形成されてもよい。一対の燃料ガス出口連通孔62bは、図示のように、例えば三角形状に形成される。燃料ガス出口連通孔62bの形状は、各角部が丸く形成された三角形状、あるいは、各角部が直線状に面取りされた三角形状(実質的に六角形状)であってもよい。
一対の冷却媒体入口連通孔60a及び一対の冷却媒体出口連通孔60bは、例えば三角形状に形成される。一対の冷却媒体入口連通孔60a及び一対の冷却媒体出口連通孔60bの各々は、三角形状の頂点が酸化剤ガス流路66側及び燃料ガス流路67側を向くように形成されている。一対の冷却媒体入口連通孔60a及び一対の冷却媒体出口連通孔60bの形状は、各角部が丸く形成された三角形状、あるいは、各角部が直線状に面取りされた三角形状(実質的に六角形状)であってもよい。なお、各連通孔の形状は特に限定されるものではなく、円形状や他の多角形状等であってもよい。
図3に示すように、第1セパレータ38の樹脂枠付きMEA36(図2)に向かう側(矢印BR側)の面38aには、例えば、前後方向(矢印A方向)に延在する酸化剤ガス流路66が設けられる。酸化剤ガス流路66は、酸化剤ガス入口連通孔58a及び2つの酸化剤ガス出口連通孔58bに連通する。
酸化剤ガス入口連通孔58aと酸化剤ガス流路66との間には、プレス成形により、樹脂枠付きMEA36に向かって突出した複数個のエンボス部を有する入口バッファ部68aが設けられる。酸化剤ガス出口連通孔58bと酸化剤ガス流路66との間には、プレス成形により、樹脂枠付きMEA36に向かって突出した複数個のエンボス部を有する出口バッファ部68bが設けられる。
第1セパレータ38の面38aには、プレス成形により、複数のメタルビードシール70が樹脂枠付きMEA36(図2)に向かって一体に膨出成形される。メタルビードシール70に代えて、弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。複数のメタルビードシール70は、外側ビード部70aと、内側ビード部70bと、複数の連通孔ビード部70cとを有する。外側ビード部70aは、面38aの外周縁部を周回する。内側ビード部70bは、酸化剤ガス流路66、酸化剤ガス入口連通孔58a及び2つの酸化剤ガス出口連通孔58bの外周を周回し且つこれらを連通させる。
複数の連通孔ビード部70cは、燃料ガス入口連通孔62a、2つの燃料ガス出口連通孔62b、2つの冷却媒体入口連通孔60a及び2つの冷却媒体出口連通孔60bをそれぞれ周回する。なお、外側ビード部70aは、必要に応じて設ければよく、不要にすることもできる。
図4に示すように、第2セパレータ40の樹脂枠付きMEA36(図2)に向かう側(矢印BL側)の面40bには、例えば、前後方向(矢印A方向)に延在する燃料ガス流路67が形成される。燃料ガス流路67は、燃料ガス入口連通孔62a及び2つの燃料ガス出口連通孔62bに連通する。
燃料ガス入口連通孔62aと燃料ガス流路67との間には、プレス成形により、樹脂枠付きMEA36(図2)に向かって突出した複数個のエンボス部を有する入口バッファ部72aが設けられる。燃料ガス出口連通孔62bと燃料ガス流路67との間には、プレス成形により、樹脂枠付きMEA36に向かって突出した複数個のエンボス部を有する出口バッファ部72bが設けられる。
第2セパレータ40の面40bには、プレス成形により、複数のメタルビードシール74が、樹脂枠付きMEA36(図2)に向かって膨出成形される。当該メタルビードシール74に代えて、弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。複数のメタルビードシール74は、外側ビード部74aと、内側ビード部74bと、複数の連通孔ビード部74cとを有する。外側ビード部74aは、面40bの外周縁部を周回する。内側ビード部74bは、外側ビード部74aよりも内側で、燃料ガス流路67、燃料ガス入口連通孔62a及び2つの燃料ガス出口連通孔62bの外周を周回し且つこれらを連通させる。
複数の連通孔ビード部74cは、酸化剤ガス入口連通孔58a、2つの酸化剤ガス出口連通孔58b、2つの冷却媒体入口連通孔60a及び2つの冷却媒体出口連通孔60bをそれぞれ周回する。なお、外側ビード部74aは、必要に応じて設ければよく、不要にすることもできる。
図2において、溶接又はロウ付けにより互いに接合される第1セパレータ38の矢印BL側の面38bと第2セパレータ40の矢印BR側の面40aとの間には、冷却媒体入口連通孔60aと冷却媒体出口連通孔60bとに連通する冷却媒体流路76が形成される。冷却媒体流路76は、酸化剤ガス流路66が形成された第1セパレータ38の裏面形状と、燃料ガス流路67が形成された第2セパレータ40の裏面形状とが重なり合って形成される。
図1及び図5に示すように、スタックケース22及び補機ケース26は、左右方向(矢印B方向)に隣接するように接合されてケースユニット78を構成している。ケースユニット78は平面視で矩形状であり、その長辺が車両幅方向(発電セル積層体19の積層方向、矢印B方向)に沿って延在する。
図5に示すように、スタックケース22は、発電セル積層体19の外周面を覆う周壁ケース80と、前後方向(矢印A方向)を長手方向とする矩形板状のエンドプレート82とを含んで形成される。周壁ケース80は、平面視で矩形状のケース本体84と、後方パネル86とを有する。ケース本体84は、左側(矢印BL側)に形成された矩形状の左開口部88と、右側(矢印BR側)に形成された矩形状の右開口部90と、後側(矢印AR側)に形成された矩形状の後方開口部92とを有する箱型である。
後方パネル86は、後方開口部92を閉塞するようにケース本体84にボルト94により接合される。ケース本体84と後方パネル86との間には、後方開口部92の外周に沿って、弾性材料からなるシール部材96が介装されている。なお、後方パネル86は、ケース本体84と別部品ではなく、ケース本体84と一体に構成されてもよい。
エンドプレート82は、右開口部90を閉塞するようにケース本体84にボルト94により接合されることで、ケース本体84内のスタック21の右端部(矢印BR側端部)に設けられた第2絶縁プレート34(図1参照)に臨む。ケース本体84とエンドプレート82との間には、右開口部90の外周に沿って、弾性材料からなるシール部材96が介装されている。
図1に示すように、補機ケース26は、燃料電池用補機24を収納して保護する保護ケースである。補機ケース26内には、燃料電池用補機24として、酸化剤ガス系デバイス98及び燃料ガス系デバイス100が収納されている。酸化剤ガス系デバイス98は、エアポンプ102、加湿器104等である。燃料ガス系デバイス100は、インジェクタ106、エジェクタ108、水素ポンプ110、バルブ類(不図示)等である。
補機ケース26は、具体的には、図5に示すように、一端が開口し、その開口周縁部にフランジ112a、114aがそれぞれ設けられた箱型の第1ケース部材112及び第2ケース部材114を有する。第1ケース部材112と第2ケース部材114は互いのフランジ112a、114a同士がボルト止めされることによって一体化される。このようにして一体化された第1ケース部材112と第2ケース部材114との間に、燃料電池用補機24(図1参照)を収納する補機収納空間116が形成されている。
第1ケース部材112の右端(矢印BR側端)には、左開口部88を閉塞する隔壁118が設けられ、該隔壁118がケース本体84の左端(矢印BL側端)にボルト94により接合される。補機ケース26の隔壁118は、スタックケース22のエンドプレートの機能も兼ね備える。このため、隔壁118は、ケース本体84内のスタック21の左端部(矢印BL側端部)に設けられた第1絶縁プレート30(図1参照)に臨み、エンドプレート82との間でスタック21に積層方向の締付荷重を付与する。
また、ケースユニット78では、隔壁118よりも右側にスタック21を収納するスタック収納空間119が形成され、隔壁118よりも左側に補機収納空間116が形成される。すなわち、左右方向(積層方向、矢印B方向、水平方向)に隣接するスタックケース22及び補機ケース26が隔壁118により区画される。
図5に示すように、隔壁118は、スタック21に設けられた各連通孔に対向する位置に、該連通孔にそれぞれ接続される接続配管(図示せず)を通すための複数の配管用開口部124が形成されている。接続配管を介して各連通孔に酸化剤ガス及び燃料ガスである反応ガスや、冷却媒体を給排することが可能となる。また、隔壁118の外周側と、ケース本体84との間には、左開口部88の外周に沿って、弾性材料からなるシール部材96が介装されている。
図5~図7に示すように、隔壁118には、スタックケース22の内部のスタック収納空間119と、補機ケース26の内部の補機収納空間116とを連通する換気連通口122が設けられる。本実施形態では、図5に示すように、換気連通口122は、搭載方向とした補機ケース26の上部側(矢印C1側)で、積層方向に直交する方向(前後方向、矢印A方向)の両端部と、該補機ケース26の下部側(矢印C2側)で積層方向に直交する方向の両端部とにそれぞれ設けられている。
また、図7に示すように、本実施形態では、矢印C1側及び矢印AR側に設けられた換気連通口122(以下、換気連通口122aともいう)は、最上部に設けられた燃料ガス出口連通孔62bの矢印AR側の外周に略沿う湾曲状であり、矢印A方向に間隔を置いて2個設けられている。
矢印C1側及び矢印AF側に設けられた換気連通口122(以下、換気連通口122bともいう)は、最上部に設けられた酸化剤ガス出口連通孔58bの矢印AF側の外周に略沿う湾曲状であり、矢印A方向に間隔を置いて2個設けられている。
矢印C2側及び矢印AR側に設けられた換気連通口122(以下、換気連通口122cともいう)は、最下部に設けられた燃料ガス出口連通孔62bの矢印AR側の外周に略沿う湾曲状であり、矢印A方向に間隔を置いて2個設けられている。
矢印C2側及び矢印AF側に設けられた換気連通口122(以下、換気連通口122dともいう)は、最下部に設けられた酸化剤ガス出口連通孔58bの矢印AF側の外周に略沿う湾曲状であり、矢印A方向に間隔を置いて2個設けられている。
なお、隔壁118には、換気連通口122a~122dの少なくとも一つが設けられていればよい。また、各換気連通口122の形状や個数も特に限定されるものではない。各換気連通口122の個数は1個でも2個以外の複数個でもよく、各換気連通口122の形状は、例えば、円形状や多角形状等であってもよい。
図7に示すように、これらの換気連通口122のそれぞれには、スタックケース22の内部で発電セル積層体19よりも隔壁118に近接して設けられた第1絶縁プレート30が対向する。第1絶縁プレート30の四隅には、該第1絶縁プレート30の外周から面方向(矢印A方向)外側に突出して各換気連通口122に対向する突出部30aが設けられている。
本実施形態では、第1絶縁プレート30の突出部30a及びその近傍に、換気連通口122に対向する部分30bが設けられている。第1絶縁プレート30の部分30bは、換気連通口122の全領域を覆う範囲に設けられている。なお、第1絶縁プレート30に設けられる突出部30aの個数や配置は、換気連通口122の個数や配置に応じて適宜調整することができる。
また、図6及び図7に示すように、第1絶縁プレート30には、各換気連通口122側(矢印BL側)に向かって突出するリブ部30cが、該第1絶縁プレート30の換気連通口122に対向する部分30bを取り囲むように設けられている。換言すると、第1絶縁プレート30の各換気連通口122に対向する部分30bは、各換気連通口122から離間する方向に窪む凹部30dの内部に形成されている。
図1及び図5に示すように、ケースユニット78のうち、周壁ケース80の上壁80aには、左右方向(矢印B方向)において、補機ケース26が設けられた側と反対側(右端側、矢印BR側)の端部における前後方向(矢印A方向)の両端側に周壁貫通孔126がそれぞれ貫通形成されている。つまり、周壁ケース80の上壁80aの右側の角部に周壁貫通孔126がそれぞれ設けられている。図1に示すように、周壁貫通孔126のそれぞれには、排気ダクト128が接続され、これによって、スタック収納空間119の内部が排気ダクト128の内部と連通する。
また、補機ケース26の第2ケース部材114の上壁114bには、前後方向(矢印A方向)の両端側に補機ケース貫通孔130がそれぞれ貫通形成されている。つまり、第2ケース部材114の上壁114bの左側の角部に補機ケース貫通孔130がそれぞれ設けられている。図1に示すように、補機ケース貫通孔130のそれぞれにも、排気ダクト128が接続され、これによって、補機収納空間116の内部が排気ダクト128の内部と連通する。
また、ケースユニット78では、エンドプレート82の下部と、後方パネル86の下部と、補機ケース26の側壁の下部とのそれぞれに貫通形成された換気用貫通孔132を介して、該ケースユニット78の内部(スタック収納空間119及び補機収納空間116)に空気を流入させることが可能になっている。なお、図1では、換気用貫通孔132の図示を省略している。
排気ダクト128の左端(矢印BL側端部)は、燃料電池車両12の左側フェンダー部134に設けられた左側排気口136に接続される。また、排気ダクト128の右端(矢印BR側端部)は、燃料電池車両12の右側フェンダー部138に設けられた右側排気口140に接続される。つまり、排気ダクト128は、左側排気口136及び右側排気口140を介して、燃料電池車両12の外部に連通する。
このため、発電セル積層体19や燃料電池用補機24等から漏洩燃料ガスが生じた場合、該漏洩燃料ガスは、スタック収納空間119、補機収納空間116、排気ダクト128を介して燃料電池車両12の外部に排出されるようになっている。
上記のように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。燃料電池車両12では、その運転時等に燃料電池システム10による発電が行われる。この場合、上記の接続配管を介してスタック21の燃料ガス入口連通孔62a(図2)に燃料ガスが供給され、酸化剤ガス入口連通孔58a(図2)に酸化剤ガスが供給され、冷却媒体入口連通孔60a(図2)に冷却媒体が供給される。
酸化剤ガスは、図2及び図3に示すように、酸化剤ガス入口連通孔58aから第1セパレータ38の酸化剤ガス流路66に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路66に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体48のカソード電極56に供給される。
一方、燃料ガスは、図2及び図4に示すように、燃料ガス入口連通孔62aから第2セパレータ40の燃料ガス流路67に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路67に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体48のアノード電極54に供給される。
発電セル積層体19の各電解質膜・電極構造体48では、カソード電極56に供給される酸化剤ガスと、アノード電極54に供給される燃料ガスとが、カソード電極触媒層及びアノード電極触媒層内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。この電力を利用して燃料電池車両12が走行すること等が可能となる。
図2に示すように、カソード電極56に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔58bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極54に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔62bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔60aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ38と第2セパレータ40との間に形成された冷却媒体流路76に導入され、矢印B方向に流通することで、電解質膜・電極構造体48等を冷却する。その後、冷却媒体出口連通孔60bから矢印A方向に排出される。
図1及び図5に示すように、スタック収納空間119内で発電セル積層体19(スタック21)から漏洩燃料ガスが生じた場合、該漏洩燃料ガスの一部は、周壁ケース80の上壁80aに設けられた周壁貫通孔126を介して排気ダクト128に流入する。また、スタック収納空間119内の漏洩燃料ガスの残部は、隔壁118に設けられた換気連通口122を通過して補機収納空間116へと流入した後、第2ケース部材114の上壁114bに設けられた補機ケース貫通孔130を介して排気ダクト128に流入する。
さらに、補機収納空間116内で燃料電池用補機24から漏洩燃料ガスが生じた場合、該漏洩燃料ガスは、補機ケース貫通孔130を介して排気ダクト128に流入する。なお、例えば、燃料電池車両12の傾斜時等には、補機収納空間116内の漏洩燃料ガスは、隔壁118に設けられた換気連通口122を通過してスタック収納空間119へと流入した後、周壁貫通孔126を介して排気ダクト128に流入してもよい。
その結果、スタックケース22及び補機ケース26の内部(スタック収納空間119及び補機収納空間116)の漏洩燃料ガスを排気ダクト128によって燃料電池車両12の外部に導出して、スタックケース22及び補機ケース26の内部を換気することが可能となる。
上記の燃料電池システム10は、スタックケース22に補機ケース26を接合する組付け工程を経て製造される。この組付け工程では、図6に示すように、補機ケース26が接合される前のスタックケース22にスタック21を収納する。この際、スタック21の第1絶縁プレート30側が鉛直方向の上側に配置されるように(スタック21の積層方向が鉛直方向に沿うように)、スタック21の向きを調整する。
この状態で、スタックケース22の左開口部88を隔壁118によって覆うように、スタックケース22に第1ケース部材112を積層し、互いをボルト止め等によって接合する。つまり、組付け工程では、スタックケース22のスタック収納空間119に臨む換気連通口122が、スタックケース22よりも鉛直方向の上側に配置される。
このため、重力の作用下に換気連通口122を介してスタックケース22内に異物が侵入する懸念がある。異物としては、ボルト94等の比較的小さな部品や、ボルト止め時にスタックケース22等から剥離した剥離片(切粉)等が挙げられる。つまり、異物は導電性を有することがある。
本実施形態に係る燃料電池システム10では、上記の通り、スタックケース22の内部で発電セル積層体19よりも隔壁118に近接して設けられた第1絶縁プレート30が各換気連通口122に対向している。このため、たとえ、重力の作用下に換気連通口122からスタックケース22の内部に異物が侵入したとしても、該異物は第1絶縁プレート30に接触するため、発電セル積層体19に到達することが回避される。
これによって、異物がセル電圧端子46や第1セパレータ38及び第2セパレータ40等の発電セル積層体19に設けられた導電性部に接触することを抑制できるため、異物を原因として燃料電池システム10に短絡が生じること等を効果的に抑制することが可能となる。その結果、燃料電池システム10の正常な動作を良好に維持することができる。
上記の実施形態に係る燃料電池システム10では、絶縁プレート20(第1絶縁プレート30)に、該絶縁プレート20の外周から面方向外側に突出して換気連通口122に対向する突出部30aが設けられていることとした。
この場合、第1絶縁プレート30全体の面方向(矢印A方向及び矢印C方向)の面積を大きくすることなく、突出部30aを設ける構成により、スタックケース22の内部で第1絶縁プレート30を換気連通口122に対向させることが可能となる。このため、第1絶縁プレート30が大型化することや、その重量が増大することを抑制しつつ、発電セル積層体19に異物が接触することを効果的に抑制することが可能になる。
なお、第1絶縁プレート30に突出部30aを設けることに代えて、例えば、第1絶縁プレート30の外周縁部全体をスタックケース22の内部で換気連通口122に対向させることとしてもよい。また、上記の実施形態では、第1絶縁プレート30の換気連通口122に対向する部分30bが、突出部30a及びその近傍に設けられていることとしたが、部分30bは、突出部30aにのみ設けられていてもよい。換言すると、第1絶縁プレート30の突出部30aを除く部分は、換気連通口122に対向していなくてもよい。
上記の実施形態に係る燃料電池システム10では、絶縁プレート20(第1絶縁プレート30)には、換気連通口122に向かって突出するリブ部30cが、換気連通口122に対向する部分30bを取り囲む形状に設けられていることとした。
この場合、第1絶縁プレート30の換気連通口122に対向する部分30bに接触した異物が、リブ部30cにより形成された凹部30dの内部に留まり易くなる。このため、組付け後のスタックケース22及び補機ケース26を搭載方向とした場合、換言すると、スタック21の積層方向を水平方向にした場合にも、発電セル積層体19に異物が接触することを効果的に抑制することが可能となる。
上記の実施形態に係る燃料電池システム10では、換気連通口122(換気連通口122a又は換気連通口122b)は、補機ケース26の上部側で、積層方向に直交する方向の両端部の少なくとも一方に設けられていることとした。この場合、ケースユニット78内で漏洩燃料ガスが溜まり易い上側に換気連通口122a、122bが設けられるため、換気連通口122a、122bから補機ケース26の内部へと漏洩燃料ガスを効果的に流入させて、排気ダクト128へと導くことが可能になる。その結果、スタックケース22及び補機ケース26の内部の換気効率を向上させることができる。
上記の実施形態に係る燃料電池システム10では、換気連通口122(換気連通口122c又は換気連通口122d)は、補機ケース26の下部側で、積層方向に直交する方向の両端部の少なくとも一方にさらに設けられていることとした。このように隔壁118に対する換気連通口122の形成箇所を増やすことで、スタックケース22及び補機ケース26の内部をより良好に換気することが可能になる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、上記の実施形態では、スタックケース22の左端に補機ケース26を配設したが、スタックケース22の右端に補機ケース26を配設してもよい。この場合、絶縁プレート20のうち、第1絶縁プレート30に代えて、第2絶縁プレート34をスタックケース22の内部で換気連通口122に対向させればよい。
10…燃料電池システム 12…燃料電池車両
18…発電セル 19…発電セル積層体
20…絶縁プレート 21…スタック
22…スタックケース 24…燃料電池用補機
26…補機ケース 30…第1絶縁プレート
30a…突出部 30b…部分
30c…リブ部 30d…凹部
118…隔壁 122…換気連通口

Claims (5)

  1. 発電セルを水平方向に複数積層した発電セル積層体の積層方向の端部に絶縁プレートを積層したスタックを収納するスタックケースと、燃料電池用補機を収納する補機ケースと、を備える燃料電池システムであって、
    前記積層方向に隣接する前記スタックケース及び前記補機ケースの内部が隔壁により区画され、
    前記隔壁には、前記スタックケースの内部と前記補機ケースの内部とを連通させる換気連通口が設けられ、
    前記換気連通口には、前記スタックケースの内部で前記発電セル積層体よりも前記隔壁に近接して設けられた前記絶縁プレートが対向する、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記絶縁プレートには、該絶縁プレートの外周から面方向外側に突出して前記換気連通口に対向する突出部が設けられている、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、
    前記絶縁プレートには、前記換気連通口に向かって突出するリブ部が、前記換気連通口に対向する部分を取り囲む形状に設けられている、燃料電池システム。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記換気連通口は、前記補機ケースの上部側で、前記積層方向に直交する方向の両端部の少なくとも一方に設けられている、燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムにおいて、
    前記換気連通口は、前記補機ケースの下部側で、前記積層方向に直交する方向の両端部の少なくとも一方にさらに設けられている、燃料電池システム。
JP2019071937A 2019-04-04 2019-04-04 燃料電池システム Active JP7046863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071937A JP7046863B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 燃料電池システム
US16/836,971 US11444309B2 (en) 2019-04-04 2020-04-01 Fuel cell system
CN202010260225.6A CN111799494B (zh) 2019-04-04 2020-04-03 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071937A JP7046863B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170653A JP2020170653A (ja) 2020-10-15
JP7046863B2 true JP7046863B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=72662664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071937A Active JP7046863B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11444309B2 (ja)
JP (1) JP7046863B2 (ja)
CN (1) CN111799494B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169048A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2017107748A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122977A (ja) 1982-01-18 1983-07-21 Takeda Chem Ind Ltd ポリウレタン接着剤用組成物
JPH05290868A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Fuji Electric Co Ltd パッケ−ジ型燃料電池発電装置の換気構造
JP2005098709A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体濃度センサ、燃料電池用液体濃度センサ、ならびに該液体濃度センサを用いた燃料電池システム及び電子機器
JP2007048578A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8808939B2 (en) * 2009-04-22 2014-08-19 Panasonic Corporation Fuel cell stack and fuel cell cogeneration system including the same
CN101908636B (zh) * 2009-06-04 2014-05-28 本田技研工业株式会社 燃料电池组
JP5829565B2 (ja) * 2012-03-29 2015-12-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6104864B2 (ja) 2014-09-02 2017-03-29 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池車両
JP6376090B2 (ja) * 2015-09-11 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 換気カバー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169048A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2017107748A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020170653A (ja) 2020-10-15
CN111799494B (zh) 2023-03-24
CN111799494A (zh) 2020-10-20
US20200321645A1 (en) 2020-10-08
US11444309B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905878B2 (en) Fuel cell stack and fuel cell vehicle
CN107171013B (zh) 燃料电池***
JP7086028B2 (ja) 燃料電池システム
JP4653978B2 (ja) 燃料電池スタック
US10686206B2 (en) Exhaust apparatus
JP2020155212A (ja) 燃料電池スタック
JP2011146160A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池自動車
CN110783590B (zh) 燃料电池堆
CN111313062B (zh) 燃料电池***
JP5879239B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP6236108B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7046863B2 (ja) 燃料電池システム
US20190296377A1 (en) Fuel cell vehicle
US10396390B2 (en) Fuel cell stack for vehicle
JP2020126804A (ja) 燃料電池スタック
JP5207834B2 (ja) 車載用燃料電池スタック
US11417905B2 (en) Fuel cell system
US20190252714A1 (en) Fuel cell system
JP6957391B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池用接合セパレータ及び発電セル
JP2022071445A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP6869836B2 (ja) 燃料電池スタック
US20240178413A1 (en) Separator
JP6661378B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011146161A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150