JP2022071445A - 燃料電池及び燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池及び燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2022071445A
JP2022071445A JP2020180413A JP2020180413A JP2022071445A JP 2022071445 A JP2022071445 A JP 2022071445A JP 2020180413 A JP2020180413 A JP 2020180413A JP 2020180413 A JP2020180413 A JP 2020180413A JP 2022071445 A JP2022071445 A JP 2022071445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
fuel cell
discharge communication
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020180413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7451377B2 (ja
Inventor
拓郎 大久保
Takuro Okubo
修平 後藤
Shuhei Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020180413A priority Critical patent/JP7451377B2/ja
Priority to CN202111246700.5A priority patent/CN114497657B/zh
Priority to US17/512,242 priority patent/US20220131173A1/en
Publication of JP2022071445A publication Critical patent/JP2022071445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451377B2 publication Critical patent/JP7451377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

Figure 2022071445000001
【課題】傾斜した場合であっても、生成水を滞留させることなく排出できる燃料電池及び燃料電池スタックを提供する。
【解決手段】燃料ガス流路58の水平方向の一端に連通し、電解質膜・電極構造体28aとセパレータ30、32との積層方向に燃料ガスを排出させるアノード排出連通孔38bと、酸化剤ガス流路48の水平方向の他端に連通し、積層方向に酸化剤ガスを排出させるカソード排出連通孔34bと、を有する燃料電池12及び燃料電池スタック10において、最も下側のアノード排出連通孔38b2の底部70aよりも、最も下側のカソード排出連通孔34b2の底部68aを下方に設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、電解質膜・電極構造体の両側にセパレータが配置された燃料電池及び燃料電池スタックに関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。
上記の電解質膜・電極構造体はセパレータ(バイポーラ板)によって挟持されて燃料電池(発電セル)を構成する。燃料電池は、所定の数だけ積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用される。
この種の燃料電池スタックは、積層された複数の燃料電池を積層方向に貫通して設けられる反応ガス供給連通孔(アノード供給連通孔及びカソード供給連通孔)及び反応ガス排出連通孔(アノード排出連通孔及びカソード排出連通孔)を備える。反応ガス供給連通孔及び反応ガス排出連通孔は、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路(燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路)に連通する。
特許文献1に記載されているように、燃料電池の発電時には、燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により生成水が発生する。生成水は、反応ガス流路を通じて反応ガス排出連通孔に流れ込む。特許文献1では、反応ガス排出連通孔に生成水が滞留すると反応ガスの流れが阻害されて発電性能が低下することが指摘されている。
特開2019-121562号公報
燃料電池スタックを車両等に搭載する場合には、発電中に燃料電池スタックが傾斜することも想定される。しかしながら、従来の燃料電池スタックでは、その傾斜方向によっては反応ガス排出連通孔に生成水が滞留するおそれがあることが判明した。
そこで、本発明は、傾斜した場合であっても、生成水を滞留させることなく排出できる燃料電池及び燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明の一観点は、電解質膜の両側にアノード電極及びカソード電極が配置されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両面に配設されたセパレータと、前記電解質膜・電極構造体の前記アノード電極と一方の前記セパレータとの間に形成され、水平方向に燃料ガスを流通させる燃料ガス流路と、前記電解質膜・電極構造体の前記カソード電極と他方の前記セパレータとの間に形成され、水平方向に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路と、を備え、前記電解質膜・電極構造体と前記セパレータとの積層方向が水平方向に沿った燃料電池であって、前記燃料電池の前記積層方向と直交する水平方向の一端下部には、前記燃料ガス流路に連通し、前記電解質膜・電極構造体と前記セパレータとの積層方向に前記燃料ガスを排出させるアノード排出連通孔が形成され、前記燃料電池の前記積層方向と直交する水平方向の他端下部には、前記酸化剤ガス流路に連通し、前記積層方向に前記酸化剤ガスを排出させるカソード排出連通孔が形成され、前記アノード排出連通孔の底部よりも、前記カソード排出連通孔の底部が下方に設けられる、燃料電池にある。
別の一観点は、上記観点の燃料電池が複数積層された積層体を備える、燃料電池スタックにある。
上記観点の燃料電池及び燃料電池スタックによれば、傾斜した場合であっても、生成水を滞留させることなく排出できる。
本発明の実施形態に係る燃料電池スタックの斜視図である。 燃料電池の分解斜視図である。 酸化剤ガス流路側から見た第1金属セパレータの構成説明図である。 燃料ガス流路側から見た第2金属セパレータの構成説明図である。 燃料電池スタックの一端が他端よりも高くなる方向に傾斜した状態の模式図である。 燃料電池スタックの他端が一端よりも高くなるように傾斜した状態の模式図である。
以下、本発明に係る燃料電池12及び燃料電池スタック10について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、燃料電池スタック10の車両等への搭載時の配置における重力方向の上側を「上側又は上方」と呼び、重力方向の下側を「下側又は下方」と呼ぶ。
図1に示すように、実施形態に係る燃料電池スタック10は、複数の燃料電池12(発電セル)が水平方向(矢印A方向)に積層された積層体14を備える。燃料電池スタック10は、例えば、図示しない燃料電池電気自動車等の輸送機器に搭載される。
積層体14の積層方向(矢印A方向)の一端には、ターミナルプレート16a(電力取出プレート)、インシュレータ18a及びエンドプレート20aが外方に向かって、順次配設される。積層体14の積層方向の他端には、ターミナルプレート16b、インシュレータ18b及びエンドプレート20bが外方に向かって、順次配設される。一方のインシュレータ18aは、積層体14と一方のエンドプレート20aとの間に配置されている。他方のインシュレータ18bは、積層体14と他方のエンドプレート20bとの間に配置されている。インシュレータ18a、18bは、例えば、ポリカーボネートやフェノール樹脂等の絶縁性材料で形成されている。
エンドプレート20a、20bは、横長(又は縦長)の長方形状に形成されている。エンドプレート20a、20bの各辺には、連結バー24が配置される。各連結バー24は、両端がエンドプレート20a、20bの内面に固定されており、複数の積層された燃料電池12の積層方向(矢印A方向)に締め付け荷重を付与する。なお、燃料電池スタック10は、エンドプレート20a、20bを端板とする筐体を備え、その筐体内に積層体14を収容するように構成してもよい。
燃料電池12は、図2に示すように、樹脂枠付きMEA28が、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32により挟持されることによって形成されている。第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32とは、外周部を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ33を構成する。
樹脂枠付きMEA28は、電解質膜・電極構造体28a(以下、「MEA28a」という。)と、MEA28aの外周部を周回するように設けられた樹脂枠部材46とを備える。樹脂枠部材46は、MEA28aに接合されている。MEA28aは、電解質膜40と、電解質膜40の一方の面(アノード面ともいう)に設けられたアノード電極42と、電解質膜40の他方の面(カソード面ともいう)に設けられたカソード電極44とを有する。
電解質膜40は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜40は、アノード電極42及びカソード電極44に挟持される。電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
詳細は図示しないが、アノード電極42は、電解質膜40の一方の面に接合されるアノード電極触媒層と、そのアノード電極触媒層に積層されるアノード拡散層とを有する。カソード電極44は、電解質膜40の他方の面に接合されるカソード電極層と、そのカソード電極層に積層されるカソード拡散層とを有する。
燃料電池12の長辺方向である矢印B方向(図2中、水平方向)の一端縁部には、積層方向に延在して、1個のカソード供給連通孔34aと、複数(例えば、2個)の冷却媒体排出連通孔36b及び複数(例えば、2個)のアノード排出連通孔38bが設けられている。カソード供給連通孔34a、複数の冷却媒体排出連通孔36b及び複数のアノード排出連通孔38bは、それぞれ、積層体14、インシュレータ18a及びエンドプレート20a(図1参照)を積層方向に貫通している。なお、カソード供給連通孔34a、複数の冷却媒体排出連通孔36b及び複数のアノード排出連通孔38bは、ターミナルプレート16aを貫通してもよい。
これらの連通孔は上下方向に略等間隔に配列して設けられる。アノード排出連通孔38bは、一方の反応ガスである燃料ガスを排出する。燃料ガスは、特に限定されるものではないが、例えば、水分を含んだ水素ガス(水素含有ガス)である。カソード供給連通孔34aは、他方の反応ガスである酸化剤ガスを供給する。酸化剤ガスは、特に限定されるものではないが、例えば、水分を含む空気等の酸素含有ガスである。冷却媒体排出連通孔36bは、冷却媒体を排出する。
カソード供給連通孔34aは、上下方向に離間して配置された2つの冷却媒体排出連通孔36bの間に配置されている。複数のアノード排出連通孔38bは、上側アノード排出連通孔38b1と、下側アノード排出連通孔38b2とを有する。上側アノード排出連通孔38b1は、上側の冷却媒体排出連通孔36bの上方に配置されている。下側アノード排出連通孔38b2は、下側の冷却媒体排出連通孔36bの下方に配置されている。すなわち、下側アノード排出連通孔38b2は、最下端のアノード排出連通孔38bとなっている。
燃料電池12の矢印B方向の他端縁部には、積層方向に互いに連通して、1個のアノード供給連通孔38a、複数(例えば、2個)の冷却媒体供給連通孔36a及び複数(例えば、2個)のカソード排出連通孔34bが設けられる。アノード供給連通孔38a、複数の冷却媒体供給連通孔36a及び複数のカソード排出連通孔34bは、それぞれ、積層体14、インシュレータ18a及びエンドプレート20aを積層方向に貫通している。アノード供給連通孔38a、複数の冷却媒体供給連通孔36a及び複数のカソード排出連通孔34bは、ターミナルプレート16aを貫通してもよい。
図3及び図4に示すように、これらの連通孔は上下方向に略等間隔に配列して設けられる。アノード供給連通孔38aは、燃料ガスを供給する。冷却媒体供給連通孔36aは、冷却媒体を供給する。カソード排出連通孔34bは、酸化剤ガスを排出する。
アノード供給連通孔38aは、上下方向に離間して配置された2つの冷却媒体供給連通孔36aの間に配置されている。複数のカソード排出連通孔34bは、上側カソード排出連通孔34b1と、下側カソード排出連通孔34b2とを有する。上側カソード排出連通孔34b1は、上側の冷却媒体供給連通孔36aの上方に配置されている。下側カソード排出連通孔34b2は、下側の冷却媒体供給連通孔36aの下方に配置されている。本実施形態において、下側カソード排出連通孔34b2は、最下端のカソード排出連通孔34bとなっている。
カソード供給連通孔34a、複数のカソード排出連通孔34b、アノード供給連通孔38a及び複数のアノード排出連通孔38bの配置は、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて適宜設定すればよい。カソード供給連通孔34a、上側カソード排出連通孔34b1、冷却媒体供給連通孔36a、冷却媒体排出連通孔36b、アノード供給連通孔38a、及び上側アノード排出連通孔38b1は、矢印A方向からの平面視で四角形状又はその他の多角形状に形成されてよい。
下側カソード排出連通孔34b2は、図6に示すように歪んだ四角形(平行四辺形)の角部を切り欠いた7角形状に形成されている。下側カソード排出連通孔34b2の形状は、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32において同一である。下側カソード排出連通孔34b2の下端には、水平方向(矢印B方向)に平行な直線状の底部68aが設けられている。底部68aの両側部には、上方に向けて斜めに広がるように傾斜した傾斜部68b、68cが形成されている。傾斜部68bの上方に下側カソード排出連通孔34b2と酸化剤ガス流路48とを連通させるトンネル部64が形成されている。なお、トンネル部64は、他の連通孔34a、38a、34b1、38b1にも設けられている。下側カソード排出連通孔34b2において、底部68aからトンネル部64の下端までの範囲には、酸化剤ガスとともに排出された水が一時的に滞留可能な水溜部34b3を構成する。水溜部34b3の範囲内であれば、滞留水がトンネル部64を通じて発電面側に逆流することなく滞留可能である。水溜部34b3の滞留水は、やがて水抜孔72を通じて排出されるため一時的に滞留されるにすぎない。水溜部34b3の容積は、下側カソード排出連通孔34b2の底部68a付近の断面積が大きいほど増大する。水溜部34b3の容積を拡大するべく、底部68aは直線状の辺で構成されている。
図5に示すように、下側アノード排出連通孔38b2は、六角形状に形成されている。下側アノード排出連通孔38b2の下端は屈曲部よりなる底部70aで構成されており、その底部70aの両側部には、上方に向けて斜めに広がるように傾斜した傾斜部70b、70cが形成されている。第2金属セパレータ32において、下側アノード排出連通孔38b2は、傾斜部70bの上方に下側アノード排出連通孔38b2と燃料ガス流路58とを連通させるトンネル部64(ブリッジ部)を有している。本実施形態においては、下側アノード排出連通孔38b2の底部70aとそのトンネル部64(ブリッジ部)下端までの範囲には、排出される水が一時的に滞留可能な水溜部38b3を構成する。水溜部38b3の滞留水は、水抜孔82から排出される。
下側カソード排出連通孔34b2及び下側アノード排出連通孔38b2は、燃料電池12の発電面の化学反応によって発生した水の排出経路を兼ねている。そのため、発電面側に逆流することなく水を排出させるべく、下側カソード排出連通孔34b2の下側の一部分、及び下側アノード排出連通孔38b2の下側の一部分は、燃料電池12の発電面の最下端部(最下端の酸化剤ガス流路48又は燃料ガス流路58)よりも、さらに下方に突出して設けられている。
さらに、図3に示すように、本実施形態においては、下側カソード排出連通孔34b2の下端部を構成する底部68aの位置B1が、下側アノード排出連通孔38b2の下端部を構成する底部70aの位置B2よりもさらに下方に配置されている。従って、下側カソード排出連通孔34b2の水溜部34b3(図3)の容積の方が、下側アノード排出連通孔38b2の水溜部38b3(図4)の容積よりも大きくなっている。
図1に示すように、カソード供給連通孔34a、冷却媒体供給連通孔36a及びアノード供給連通孔38aは、それぞれ、エンドプレート20aに設けられた入口35a、37a、39aに連通する。また、上側カソード排出連通孔34b1、下側カソード排出連通孔34b2、冷却媒体排出連通孔36b及び上側アノード排出連通孔38b1、及び下側アノード排出連通孔38b2は、それぞれ、エンドプレート20aに設けられた出口35b1、35b2、37b、39b1、39b2に連通する。
図2に示すように、樹脂枠部材46の矢印B方向の一端縁部には、1個のカソード供給連通孔34a、複数(例えば、2個)の冷却媒体排出連通孔36b及び複数(例えば、2個)のアノード排出連通孔38bが設けられる。樹脂枠部材46の矢印B方向の他端縁部には、1個のアノード供給連通孔38a、複数(例えば、2個)の冷却媒体供給連通孔36a及び複数(例えば、2個)のカソード排出連通孔34bが設けられる。
樹脂枠部材46を用いることなく、電解質膜40を外方に突出させてもよい。また、外方に突出した電解質膜40の両側に枠形状のフィルムを設けてもよい。
図3に示すように、第1金属セパレータ30の樹脂枠付きMEA28に向かう面30aには、電極面に向かって矢印B方向(水平方向)に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路48が設けられる。酸化剤ガス流路48の矢印B方向の一端は、カソード供給連通孔34aに流体的に連通し、酸化剤ガス流路48の矢印B方向の他端は、カソード排出連通孔34bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路48は、矢印B方向に延在するとともに矢印C方向(重力方向)に並んだ複数本の凸部48a間に直線状(又は波状)の酸化剤ガス流路溝48bを有している。
カソード供給連通孔34aと酸化剤ガス流路48との間には、プレス成形により、複数個のエンボス部を有する入口バッファ部50aが設けられる。カソード排出連通孔34bと酸化剤ガス流路48との間には、プレス成形により、複数個のエンボス部を有する出口バッファ部50bが設けられる。
第1金属セパレータ30の面30aには、プレス成形により、複数のメタルビードシールが樹脂枠付きMEA28に向かって膨出して形成されている。メタルビードシールに代えて、弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。複数のメタルビードシールは、外周ビード部52aと、複数の連通孔ビード部52bを有する。外周ビード部52aは、面30aの酸化剤ガス流路48、カソード供給連通孔34a及びカソード排出連通孔34bの外周を周回し、且つこれらを連通させる。
複数の連通孔ビード部52bは、アノード供給連通孔38a、アノード排出連通孔38b、冷却媒体供給連通孔36a及び冷却媒体排出連通孔36bをそれぞれ周回する。なお、必要に応じて、面30aの外周部を周回する外側ビードシールをさらに設けてもよい。
図4に示すように、第2金属セパレータ32の樹脂枠付きMEA28に向かう面32aには、電極面に沿って矢印B方向(水平方向)に燃料ガスを流通させる燃料ガス流路58が設けられる。燃料ガス流路58の矢印B方向の他端は、アノード供給連通孔38aに流体的に連通し、燃料ガス流路58の矢印B方向の一端は、アノード排出連通孔38bに流体的に連通する。燃料ガス流路58は、矢印B方向に延在するとともに矢印C方向(重力方向)に並んだ複数本の凸部58a間に直線状又は波状の燃料ガス流路溝58bを有する。
アノード供給連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、プレス成形により形成された複数個のエンボス部を有する入口バッファ部60aが設けられる。アノード排出連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、プレス成形により形成された複数個のエンボス部を有する出口バッファ部60bが設けられている。
第2金属セパレータ32の面32aには、プレス成形により、複数のメタルビードシールが、樹脂枠付きMEA28に向かって膨出成形される。メタルビードシールに代えて、弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。複数のメタルビードシールは、外周ビード部62aと、複数の連通孔ビード部62bとを有する。外周ビード部62aは、燃料ガス流路58、アノード供給連通孔38a及びアノード排出連通孔38bの外周を周回し、これらを連通させる。
複数の連通孔ビード部62bは、カソード供給連通孔34a、カソード排出連通孔34b、冷却媒体供給連通孔36a及び冷却媒体排出連通孔36bをそれぞれ周回する。なお、外周ビード部62aのさらに外側に、面32aの外周部に沿って周回する外側ビード部をさらに設けてもよい。
図2に示すように、溶接又はロウ付けにより互いに接合される第1金属セパレータ30の面30bと第2金属セパレータ32の面32bとの間には、冷却媒体供給連通孔36aと冷却媒体排出連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路66が形成される。冷却媒体流路66は、酸化剤ガス流路48が形成された第1金属セパレータ30の裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2金属セパレータ32の裏面形状とが重なり合って形成される。
図3の上側カソード排出連通孔34b1と下側カソード排出連通孔34b2とは、紙面奥側にて互いに連結されており、さらに水抜孔72と連通している。カソード排出連通孔34bに流れ込んだ生成水は、水抜孔72から排出される。また、上側アノード排出連通孔38b1と下側アノード排出連通孔38b2とは、図4の紙面奥側にて互いに連結されており、さらに水抜孔82と連通している。アノード排出連通孔38bに流れ込んだ生成水は、水抜孔82から排出される。
以上のように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、酸化剤ガスがエンドプレート20aのカソード供給連通孔34aに供給される。また、燃料ガスがエンドプレート20aのアノード供給連通孔38aに供給される。純水やエチレングリコール又はオイル等の冷却媒体が、エンドプレート20aの冷却媒体供給連通孔36aに供給される。
酸化剤ガスは、図2及び図3に示すように、カソード供給連通孔34aから第1金属セパレータ30の酸化剤ガス流路48に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48に沿って矢印B方向に移動し、MEA28aのカソード電極44に供給される。
一方、燃料ガスは、図2及び図4に示すように、アノード供給連通孔38aから第2金属セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印B方向に移動し、MEA28aのアノード電極42に供給される。
従って、各MEA28aでは、カソード電極44に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとが、カソード電極触媒層及びアノード電極触媒層内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。アノード電極触媒層では、燃料ガス中の水素から電子が奪われて水素イオンが生じ、その水素イオンが電解質膜40を伝導してカソード側に移動する。そして、カソード電極触媒層において、水素イオンと酸化剤ガス中の酸素とが反応して生成水が発生する。このように、カソード側において生成水が発生する。発生した生成水の一部は、電解質膜40を通じてアノード側に移動する。
次に、カソード電極44に供給されて消費された酸化剤ガスは、上側カソード排出連通孔34b1及び下側カソード排出連通孔34b2に分かれて流入し、矢印A方向に排出される。生成水の大部分は、酸化剤ガスの流れに従って、酸化剤ガス流路48を矢印B方向に移動し、出口バッファ部50bを通じて、上側カソード排出連通孔34b1及び下側カソード排出連通孔34b2に流れ込む。生成水は、重力の作用下に、主に下側カソード排出連通孔34b2を通じて排出される。
一方、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、図2及び図4に示すように、上側アノード排出連通孔38b1及び下側アノード排出連通孔38b2に分かれて流入し、矢印A方向に排出される。生成水の一部は、燃料ガスの流れに従って燃料ガス流路58を矢印B方向に移動し、出口バッファ部60bを通じて上側アノード排出連通孔38b1及び下側アノード排出連通孔38b2に流れる。生成水は、重力の作用下に、主に下側アノード排出連通孔38b2を通じて排出される。
下側アノード排出連通孔38b2は、その下端部側が最下部の燃料ガス流路58よりもさらに下方に突出する。これにより、図5に示すように、燃料電池スタック10が、下側アノード排出連通孔38b2が下側カソード排出連通孔34b2よりも高くなるように傾斜した場合であっても、下側アノード排出連通孔38b2に流れ込んだ生成水の燃料ガス流路58側への逆流を抑制できる。
また、図6に示すように、下側カソード排出連通孔34b2は、その下側の一部分が最も下端側の酸化剤ガス流路48よりもさらに下端側に突出する。すなわち、より多くの生成水が滞留する可能性のある下側カソード排出連通孔34b2の底部68aの位置B1が、下側アノード排出連通孔38b2の底部70aの位置B2よりも下方に配置されている。これにより、燃料電池スタック10が、下側カソード排出連通孔34b2が下側アノード排出連通孔38b2よりも高くなるように傾斜した場合であっても、下側カソード排出連通孔34b2に流れ込んだ生成水の酸化剤ガス流路48側への逆流を抑制できる。
また、下側カソード排出連通孔34b2は、下端部が水平方向に延びる直線状の辺よりなる底部68aで構成されるとともに、その両側部が傾斜部68b、68cにより、大きな断面積を有しているため、より多くの滞留水を流すことができる。
本実施形態の燃料電池12及び燃料電池スタック10は、以下の効果を奏する。
本実施形態の燃料電池12は、電解質膜40の両側にアノード電極42及びカソード電極44が配置されてなる電解質膜・電極構造体28aと、電解質膜・電極構造体28aの両面に配設されたセパレータ(第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32)と、電解質膜・電極構造体28aのアノード電極42とセパレータとの間に形成され、水平方向に燃料ガスを流通させる燃料ガス流路58と、電解質膜・電極構造体28aのカソード電極44とセパレータとの間に形成され、水平方向に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路48と、燃料ガス流路58の水平方向の一端に連通し、電解質膜・電極構造体28aとセパレータとの積層方向に燃料ガスを排出させるアノード排出連通孔38bと、酸化剤ガス流路48の水平方向の他端に連通し、積層方向に酸化剤ガスを排出させるカソード排出連通孔34bと、を有し、最も下側のアノード排出連通孔38bの底部70aよりも、最も下側のカソード排出連通孔34bの底部68aを下方に設ける。
上記の構成では、生成水の大部分を排出する最も下側のカソード排出連通孔34bの底部68aを、最も下側のアノード排出連通孔38bの底部70aよりも下方に設ける。これにより、燃料電池12が傾斜した場合であっても、カソード排出連通孔34bの生成水が逆流して酸化剤ガス流路48が生成水によって閉塞される事象を防止できる。
上記の燃料電池12において、アノード排出連通孔38b及びカソード排出連通孔34bは、多角形状に形成されるとともに、底部68a、70aを構成する頂点又は辺に隣接する両側部に、斜め上方に広がるように傾斜した傾斜部68b、68c、70b、70cを有してもよい。この構成によれば、燃料電池12が傾斜した場合でも、生成水の逆流を抑制できる。
上記の燃料電池12において、さらに、カソード排出連通孔34bの周囲を囲むように設けられた連通孔ビード部52bと、連通孔ビード部52bを貫通してカソード排出連通孔34bと酸化剤ガス流路48とを連通させるトンネル部64と、を有し、トンネル部64は、傾斜部68bよりも上方に配置されてもよい。この構成によれば、生成水が滞留する部位よりも上方にトンネル部64が配置されることにより、トンネル部64が生成水の液滴によって閉塞されるのを防ぐことができる。
上記の燃料電池12において、カソード排出連通孔34bの底部68aは直線状の辺によって構成されてもよい。これにより、カソード排出連通孔34bの底部68a付近の流路断面を大きくすることができ、より多くの生成水をカソード排出連通孔34b内に保持できる。
上記の燃料電池12において、カソード排出連通孔34bの底部68a及びアノード排出連通孔38bの底部70aは、発電面の下端部よりも下方に形成されてもよい。
本実施形態の燃料電池スタック10は、燃料電池12が複数積層された積層体14を備える。この燃料電池スタック10によれば、傾斜した場合であっても、生成水を滞留させることなく排出できる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
10…燃料電池スタック 12…燃料電池
14…積層体 28a…電解質膜・電極構造体
34b…カソード排出連通孔 38b…アノード排出連通孔
40…電解質膜 42…アノード電極
44…カソード電極 48…酸化剤ガス流路
52b、62b…連通孔ビード部 58…燃料ガス流路
64…トンネル部 68a、70a…底部
68b、68c、70b、70c…傾斜部

Claims (6)

  1. 電解質膜の両側にアノード電極及びカソード電極が配置されてなる電解質膜・電極構造体と、
    前記電解質膜・電極構造体の両面に配設されたセパレータと、
    前記電解質膜・電極構造体の前記アノード電極と一方の前記セパレータとの間に形成され、水平方向に燃料ガスを流通させる燃料ガス流路と、
    前記電解質膜・電極構造体の前記カソード電極と他方の前記セパレータとの間に形成され、水平方向に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路と、
    を備え、前記電解質膜・電極構造体と前記セパレータとの積層方向が水平方向に沿った燃料電池であって、
    前記燃料電池の前記積層方向と直交する水平方向の一端下部には、前記燃料ガス流路に連通し、前記電解質膜・電極構造体と前記セパレータとの積層方向に前記燃料ガスを排出させるアノード排出連通孔が形成され、
    前記燃料電池の前記積層方向と直交する水平方向の他端下部には、前記酸化剤ガス流路に連通し、前記積層方向に前記酸化剤ガスを排出させるカソード排出連通孔が形成され、
    前記アノード排出連通孔の底部よりも、前記カソード排出連通孔の底部が下方に設けられる、
    燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池であって、前記アノード排出連通孔及び前記カソード排出連通孔の各々は、多角形状に形成されるとともに、前記底部を構成する頂点又は辺に隣接する両側部に、斜め上方に広がるように傾斜した傾斜部を有する、燃料電池。
  3. 請求項2記載の燃料電池であって、さらに、前記カソード排出連通孔の周囲を囲むように設けられた連通孔ビード部と、前記連通孔ビード部を貫通して前記カソード排出連通孔と前記酸化剤ガス流路とを連通させるトンネル部と、を有し、
    前記トンネル部は、前記傾斜部よりも上方に配置されている、燃料電池。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池であって、前記カソード排出連通孔の前記底部は直線状の辺によって構成される、燃料電池。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池であって、前記カソード排出連通孔の底部及び前記アノード排出連通孔の底部は、発電面の下端部よりも下方に形成されている、燃料電池。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の燃料電池が複数積層された積層体を備える、燃料電池スタック。
JP2020180413A 2020-10-28 2020-10-28 燃料電池及び燃料電池スタック Active JP7451377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180413A JP7451377B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 燃料電池及び燃料電池スタック
CN202111246700.5A CN114497657B (zh) 2020-10-28 2021-10-26 燃料电池及燃料电池堆
US17/512,242 US20220131173A1 (en) 2020-10-28 2021-10-27 Fuel cell and fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180413A JP7451377B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 燃料電池及び燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022071445A true JP2022071445A (ja) 2022-05-16
JP7451377B2 JP7451377B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=81257658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180413A Active JP7451377B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 燃料電池及び燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220131173A1 (ja)
JP (1) JP7451377B2 (ja)
CN (1) CN114497657B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115621485B (zh) * 2022-12-20 2023-03-21 上海氢晨新能源科技有限公司 双极板流场结构及其流体流向控制方法、燃料电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038845A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2019121562A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766916B2 (ja) * 2010-01-20 2015-08-19 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池
JP5485727B2 (ja) * 2010-01-27 2014-05-07 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5777892B2 (ja) * 2011-01-12 2015-09-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2015076234A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6596039B2 (ja) * 2017-05-25 2019-10-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP7008588B2 (ja) * 2018-06-26 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP7038072B2 (ja) 2019-02-22 2022-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用接合セパレータ及び燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038845A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2019121562A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
CN114497657B (zh) 2024-03-08
US20220131173A1 (en) 2022-04-28
CN114497657A (zh) 2022-05-13
JP7451377B2 (ja) 2024-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569301B2 (en) Fuel cell
JP5231055B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
US8415068B2 (en) Fuel cell
CN110336064B (zh) 燃料电池堆
JP5485727B2 (ja) 燃料電池スタック
CN110197913B (zh) 发电单电池
CN108933272B (zh) 燃料电池堆
JP4450553B2 (ja) 燃料電池
JP6649412B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5042507B2 (ja) 燃料電池
JP6499249B1 (ja) 燃料電池スタック
JP7451377B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4896456B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6957391B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池用接合セパレータ及び発電セル
JP6869836B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4523371B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4390513B2 (ja) 燃料電池
JP5366793B2 (ja) 燃料電池システム
JP6748451B2 (ja) 燃料電池スタック
CN111799494B (zh) 燃料电池***
JP7274517B2 (ja) 燃料電池スタック
CN214588936U (zh) 燃料电池堆
JP2011222203A (ja) 燃料電池スタック
JP6158527B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150