JP7043903B2 - スイッチの駆動回路 - Google Patents

スイッチの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7043903B2
JP7043903B2 JP2018045667A JP2018045667A JP7043903B2 JP 7043903 B2 JP7043903 B2 JP 7043903B2 JP 2018045667 A JP2018045667 A JP 2018045667A JP 2018045667 A JP2018045667 A JP 2018045667A JP 7043903 B2 JP7043903 B2 JP 7043903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
arm switch
arm
switches
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161856A (ja
Inventor
健吾 持木
光徳 木村
慶徳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018045667A priority Critical patent/JP7043903B2/ja
Priority to US16/351,945 priority patent/US10855269B2/en
Publication of JP2019161856A publication Critical patent/JP2019161856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043903B2 publication Critical patent/JP7043903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチの駆動回路に関する。
この種の駆動回路としては、例えば特許文献1に見られるように、直列接続された上,下アームスイッチを駆動するものが知られている。駆動回路は、上,下アームスイッチを交互にオン状態にする。駆動回路は、上,下アームスイッチのうち、オン状態とされているスイッチに過電流が流れている等の異常が生じていると判定した場合、上,下アームスイッチそれぞれをオフ状態にする。これにより、スイッチの保護を図っている。
特開2015-103955号公報
スイッチとしては、NチャネルMOSFET等のボディダイオードを有するものがある。ここで、駆動回路により異常が生じていると判定され、上,下アームスイッチそれぞれがオフ状態にされると、上,下アームスイッチのうち、異常が生じていると判定されたスイッチの対向アーム側のスイッチのボディダイオードに還流電流が流れる。オン状態とされているスイッチに電流が流れることに伴う発熱量よりも、ボディダイオードに還流電流が流れることに伴う発熱量の方が大きい。このため、スイッチの保護を図る目的で上,下アームスイッチがオフ状態に切り替えられたにもかかわらず、対向アーム側のスイッチの信頼性が低下する懸念がある。
本発明は、スイッチの信頼性の低下を抑制できるスイッチの駆動回路を提供することを主たる目的とする。
本発明は、直列接続された上アームスイッチ及び下アームスイッチを駆動するスイッチの駆動回路において、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部と、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとする場合、前記自アームスイッチに異常が生じたとき、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部と、を備える。
ボディダイオードに還流電流が流れることに伴う発熱量よりも、オン状態とされているスイッチに電流が流れることに伴う発熱量の方が小さい。これは、ボディダイオードにおける電圧降下量よりも、電流が流れているスイッチにおける電圧降下量の方が小さいためである。
この点に鑑み、本発明では、自アームスイッチに異常が生じたとき、保護駆動部により、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられ、対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。対向アームスイッチがオン状態に切り替えられることにより、対向アームダイオードに還流電流が流れ、対向アームスイッチの発熱量を低減できる。これにより、対向アームダイオードに還流電流が流れることに起因した対向アームスイッチの信頼性の低下を抑制することができる。
第1実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成を示す図。 上,下アーム駆動回路を示す図。 自アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 対向アームスイッチの駆動処理の手順を示すフローチャート。 上,下アームスイッチの駆動状態等の推移を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る自アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 上,下アームスイッチの駆動状態等の推移を示すタイムチャート。 第3実施形態に係る自アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 対向アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 第4実施形態に係る対向アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 ゲート電圧、ドレイン電流及びスイッチの電圧降下量の関係を示す図。 第4実施形態の変形例に係る対向アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 第5実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成を示す図。 上,下アーム駆動回路を示す図。 自アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 対向アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 第6実施形態に係る対向アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 第7実施形態に係る対向アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 第8実施形態に係る自アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 第9実施形態に係る自アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 第10実施形態に係る対向アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 第11実施形態に係る対向アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。 第12実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成を示す図。 対向アームスイッチの駆動処理を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明に係るスイッチの駆動回路を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、制御システムは、回転電機10と、電力変換器としてのインバータ20と、回転電機10を制御対象とする制御装置30とを備えている。本実施形態において、回転電機10は、星形結線された3相の巻線11を備えている。回転電機10は、例えば、同期機である。
回転電機10は、インバータ20を介して、直流電源21に接続されている。直流電源21は、例えば2次電池である。なお、直流電源21及びインバータ20の間には、平滑コンデンサ22が設けられている。
インバータ20は、上アームスイッチSHと下アームスイッチSLとの直列接続体を3相分備えている。本実施形態では、各スイッチSH,SLとして、ユニポーラ素子であってかつSiC又はGaN等のワイドバンドギャップ半導体であるNチャネルMOSFETが用いられている。上アームスイッチSHには、ボディダイオードとしての上アームダイオードDHが内蔵され、下アームスイッチSLには、ボディダイオードとしての下アームダイオードDLが内蔵されている。各スイッチSH,SLにおいて、ドレインが高電位側端子に相当し、ソースが低電位側端子に相当する。各スイッチSH,SLは、オン状態とされている場合、ドレインからソースへの電流の流通と、ソースからドレインへの電流の流通とが許可される。一方、各スイッチSH,SLは、オフ状態とされている場合、ドレインからソースへの電流の流通が阻止される。各スイッチSH,SLがオフ状態とされている場合、上,下アームダイオードDH,DLを介してソース側からドレイン側へと電流が流れる。
各相において、上アームスイッチSHのソースと下アームスイッチSLのドレインとの接続点には、回転電機10の巻線11の第1端が接続されている。各相の巻線11の第2端は、中性点で接続されている。なお、本実施形態において、巻線11が誘導性負荷に相当する。
制御システムは、相電流検出部23及び電圧検出部24を備えている。相電流検出部23は、回転電機10に流れる各相電流のうち、少なくとも2相分の電流を検出する。電圧検出部24は、平滑コンデンサ22の端子間電圧を電源電圧VDCとして検出する。相電流検出部23及び電圧検出部24それぞれの検出値は、制御装置30等に入力される。
制御装置30は、回転電機10の制御量をその指令値に制御すべく、インバータ20を制御する。制御量は、例えばトルクである。制御装置30は、デッドタイムを挟みつつ上,下アームスイッチSH,SLを交互にオン状態とすべく、上,下アームスイッチSH,SLに対応する上,下アーム駆動信号を、上,下アームスイッチSH,SLに対して個別に設けられた上,下アーム駆動回路DrCH,DrCLに出力する。駆動信号は、スイッチのオン状態への切り替えを指示するオン指令と、オフ状態への切り替えを指示するオフ指令とのいずれかをとる。
続いて、図2を用いて、各駆動回路DrCH,DrCLについて説明する。
まず、上アーム駆動回路DrCHについて説明する。上アーム駆動回路DrCHは、上アーム制御部40を備えている。上アーム制御部40は、制御装置30から出力された上アーム駆動信号を取得する。上アーム制御部40は、取得した上アーム駆動信号がオン指令であると判定した場合、充電処理を行う。充電処理は、上アームスイッチSHのゲートに閾値電圧Vthよりも高い電圧を印加し、ゲートに充電電流を供給する処理である。充電処理によれば、上アームスイッチSHのゲート電圧が閾値電圧Vth以上となる。その結果、上アームスイッチSHがオフ状態からオン状態に切り替えられる。閾値電圧Vthは、スイッチをオン状態及びオフ状態のうち一方の状態から他方の状態に切り替える電圧である。上アーム制御部40は、取得した上アーム駆動信号がオフ指令であると判定した場合、放電処理を行う。放電処理は、上アームスイッチSHのゲートからそのグランドへと放電電流を流す処理である。放電処理によれば、上アームスイッチSHのゲート電圧が閾値電圧Vth未満となる。その結果、上アームスイッチSHがオン状態からオフ状態に切り替えられる。
上アームスイッチSHは、自身に流れるドレイン電流又は上アームダイオードDHに流れる還流電流と相関を有する微少電流が流れる上アームセンス端子StHを備えている。上アームセンス端子StHには、上アームセンス抵抗体41の第1端が接続され、上アームセンス抵抗体41の第2端には、上アームスイッチSHのソースが接続されている。上アームセンス端子StHに流れる微少電流により、上アームセンス抵抗体41に電圧降下が生じる。本実施形態では、上アームスイッチSHのソース電位に対する上アームセンス抵抗体41の第1端側の電位を上アームセンス電圧VsHと称すこととする。上アームセンス電圧VsHは、上アーム制御部40に入力される。なお、本実施形態では、上アームスイッチSHのソース電位を0とし、上アームセンス抵抗体41の第1端側の電位がソース電位よりも高い場合の上アームセンス電圧VsHが正と定義されている。
続いて、下アーム駆動回路DrCLについて説明する。下アーム駆動回路DrCLは、下アーム制御部50を備えている。本実施形態において、下アーム駆動回路DrCLの構成は、上アーム駆動回路DrCHの構成と基本的には同様である。このため、下アーム駆動回路DrCLの詳細な説明を省略する。
下アームスイッチSLは、自身に流れるドレイン電流又は下アームダイオードDLに流れる還流電流と相関を有する微少電流が流れる下アームセンス端子StLを備えている。下アームセンス端子StLには、下アームセンス抵抗体51の第1端が接続され、下アームセンス抵抗体51の第2端には、下アームスイッチSLのソースが接続されている。本実施形態では、下アームスイッチSWLのソース電位に対する下アームセンス抵抗体51の第1端側の電位を下アームセンス電圧VsLと称すこととする。下アームセンス電圧VsLは、下アーム制御部50に入力される。
なお、各アーム制御部40,50が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
本実施形態では、上,下アームスイッチSH,SLのうち、制御装置30からのオン指令に基づく充電処理によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチと称し、制御装置30からのオフ指令に基づく放電処理によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチと称すこととする。また、上,下アームダイオードDH,DLのうち、自アームスイッチに内蔵されたダイオードを自アームダイオードと称し、対向アームスイッチに内蔵されたダイオードを対向アームダイオードと称すこととする。また、上,下アーム制御部40,50のうち、自アームスイッチを駆動対象とする制御部を自アーム制御部と称し、対向アームスイッチを駆動対象とする制御部を対向アーム制御部と称すこととする。また、上,下アームセンス電圧VsH,VsLのうち、自アーム制御部により取得されるセンス電圧を自アーム電圧と称し、対向アーム制御部により取得されるセンス電圧を対向アーム電圧と称すこととする。なお、本実施形態において、上,下アーム制御部40,50が主駆動部及び保護駆動部に相当する。
図3に、自アーム制御部により実行される自アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS10では、異常判定フラグFが0であるか否かを判定する。異常判定フラグFは、0によって自アームスイッチに異常が生じていないことを示し、1によって自アームスイッチに異常が生じていることを示す。なお、本実施形態において、異常判定フラグFの初期値は0とされている。
ステップS10において異常判定フラグFが0であると判定した場合には、ステップS11に進み、自アームスイッチのオン指令が入力されているか否かを判定する。ステップS11においてオン指令が入力されていないと判定した場合には、オフ指令が入力されていると判定し、ステップS12に進み、放電処理により自アームスイッチをオフ状態にする。
ステップS11においてオン指令が入力されていると判定した場合には、ステップS13に進み、自アーム電圧Vsrが過電流閾値Vctを超えたか否かを判定する。ステップS13の処理は、自アームスイッチに過電流が流れる過電流異常が生じているか否かを判定するための処理である。
ステップS13において否定判定した場合には、ステップS14に進み、充電処理により自アームスイッチをオン状態にする。
ステップS13において肯定判定した場合には、ステップS15に進み、異常判定フラグFを1にする。また、制御装置30から自アーム制御部にオン指令が入力されていることにかかわらず、放電処理により自アームスイッチをオフ状態に切り替える。
ステップS15の処理が完了した場合、又はステップS10において異常判定フラグFが1であると判定した場合には、ステップS16に進む。ステップS16では、自アームスイッチのゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthを下回っているか否かを判定する。異常判定フラグFが1とされている状況下、ステップS16において肯定判定した場合には、ステップS17に進み、対向アーム制御部に対して、対向アームスイッチをオン状態に切り替えさせる指令を出力する。本実施形態において、ステップS16でゲート電圧Vgsと比較される閾値電圧Vthが判定電圧に相当する。
ちなみに、異常判定フラグFは、所定の条件が成立した場合に0とされる。所定の条件は、例えば、自アーム電圧Vsrが過電流閾値Vct以下となる状態が所定時間継続されたとの条件である。
図4に、対向アーム制御部により実行される対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS20では、対向アームスイッチのオフ指令が入力されているか否かを判定する。ステップS20においてオフ指令が入力されていないと判定した場合には、オン指令が入力されていると判定し、ステップS21に進み、充電処理により対向アームスイッチをオン状態にする。
ステップS20においてオフ指令が入力されていると判定した場合には、ステップS22に進み、自アーム制御部から対向アームスイッチをオン状態に切り替える指令が入力されたか否かを判定する。ステップS22において否定判定した場合には、ステップS23に進み、放電処理により対向アームスイッチをオフ状態にする。
ステップS22において肯定判定した場合には、ステップS21に進む。制御装置30から対向アーム制御部にオフ指令が入力されていることにかかわらず、充電処理により対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
このように、本実施形態では、自アームスイッチに過電流異常が生じた場合、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられ、対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。この場合の効果を図5を用いて説明する。図5(a)は、下アームスイッチSLの駆動状態の推移を示し、図5(b)は、上アームスイッチSHの駆動状態の推移を示す。図5(c)は、下アームスイッチSLに流れるドレイン電流IdsLの推移を示し、図5(d)は、上アームスイッチSHに流れるドレイン電流IdsHの推移を示す。図5(e)は、上アームスイッチSHの発熱量の推移を示す。図5に示す例では、下アームスイッチSLが自アームスイッチに相当し、上アームスイッチSHが対向アームスイッチに相当する。
時刻t1において、自アーム制御部に相当する下アーム制御部50より、下アームスイッチSLに過電流異常が生じたと判定される。このため、下アームスイッチSLがオフ状態に切り替えられ、下アームスイッチSLに流れるドレイン電流IdsLが減少し始める。この際、下アームスイッチSLのゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthを下回ることにより、下アーム制御部50から、対向アーム制御部に相当する上アーム制御部40へと上アームスイッチSHのオン指令が出力される。これにより、上アーム制御部40は、上アームスイッチSHをオン状態に切り替える。その結果、上アームスイッチSHに流れるドレイン電流IdsHが0から上昇し始める。
ここで、本実施形態と比較する構成である比較例について説明する。比較例は、過電流異常により下アームスイッチSLがオフ状態に切り替えられた場合であっても、上アームスイッチSHがオフ状態に維持される構成である。比較例では、下アームスイッチSLがオフ状態に切り替えられると、上アームダイオードDHに還流電流が流れる。オン状態とされている場合における上アームスイッチSHのオン抵抗よりも、上アームダイオードDHの抵抗の方が大きい。このため、上アームダイオードDHに還流電流が流れると、上アームスイッチSHにドレイン電流が流れる場合と比較して、図5(e)に一点鎖線にて示すように電流の流通に伴う発熱量が増加してしまう。
これに対し、本実施形態では、上アームスイッチSHがオン状態に切り替えられる。このため、図5(e)に実線にて示すように、発熱量を低下させることができる。これにより、上アームスイッチSHの信頼性の低下を抑制することができる。なお、上アームスイッチSHが自アームスイッチとなり、下アームスイッチSLが対向アームスイッチとなる場合においても、下アームスイッチSLの信頼性の低下を抑制できる。
なお、図5では、時刻t2において異常判定フラグFが0にされる。このため、オン指令となる下アーム駆動信号に従って下アームスイッチSLがオン状態に切り替えられ、オフ指令となる上アーム駆動信号に従って上アームスイッチSHがオン状態に切り替えられる。また、図5(c)~図5(e)には、時刻t2以降も上アームスイッチSHのオフ状態及び下アームスイッチSLのオン状態が維持される例を破線にて示す。破線にて示す例は、例えば、車両の退避走行時に実施される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・自アームスイッチに過電流異常が生じたと判定された場合、自アーム制御部により自アームスイッチがオフ状態に切り替えられ、対向アーム制御部により対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。これにより、対向アームスイッチの発熱量を低減でき、ボディダイオードに還流電流が流れることに起因した対向アームスイッチの信頼性の低下を抑制することができる。
特に本実施形態では、各スイッチSH,SLに外付けのダイオードを逆並列に接続していない。この場合、還流電流がボディダイオードのみに流れようとするため、対向アームスイッチの発熱量が大きくなりやすい。したがって、過電流異常が生じた場合に対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる構成を採用するメリットが大きい。
・対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる場合、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられていないと、自アームスイッチ及び対向アームスイッチの双方がオン状態とされる上下アーム短絡が発生してしまう。ここで、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられた後、対向アームダイオードに還流電流が一旦流れ始めてしまえば、対向アームスイッチがオン状態に切り替えられても上下アーム短絡は発生しない。
そこで、本実施形態では、自アームスイッチのオフ状態への切り替えに伴って対向アームダイオードに還流電流が流れ始めると想定されるタイミング以降のタイミングにおいて対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。具体的には、自アームスイッチのゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthを下回ったと判定された場合に対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。自アームスイッチのゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthを下回ると、自アームスイッチに流れるドレイン電流が減少し始め、対向アームダイオードに流れる還流電流が増加し始める。この構成によれば、対向アームスイッチをオン状態に切り替える場合に上下アーム短絡が発生することを防止できる。
<第1実施形態の変形例>
図3のステップS16の処理を、自アームスイッチのゲート電圧Vgsが規定電圧(判定電圧に相当)を下回っているか否かを判定する処理に置き換え、規定電圧が、対向アームスイッチの発熱量がその許容上限値を超える程度の還流電流量に対応したゲート電圧に設定されていてもよい。この場合、自アームスイッチに異常が生じて自アームスイッチが強制的にオフ状態に切り替えられたとしても、対向アームスイッチの発熱量がその許容上限値を超えないのであれば、対向アームスイッチがオン状態に切り替えられず、オフ状態に維持される。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、自アームスイッチに過電流異常が生じていると判定された場合、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられて自アームスイッチに流れるドレイン電流が減少し始めた場合に対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
つまり、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられて自アームスイッチのドレイン電流が減少し始めると、対向アームダイオードに流れる還流電流が増加し始める。還流電流が一旦流れ始めれば、対向アームスイッチがオン状態に切り替えられても、上下アーム短絡は生じない。
図6に、自アーム制御部により実行される自アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図6において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS15の処理が完了した場合、又はステップS10において異常判定フラグFが1であると判定した場合には、ステップS18に進む。ステップS18では、自アーム電圧に基づいて、自アームスイッチに流れるドレイン電流Idsが減少し始めたか否かを判定する。ステップS18において肯定判定した場合には、ステップS17に進む。
ステップS18、S17の処理について、図7を用いて説明する。図7(c)の実線は、下アームスイッチSLに流れるドレイン電流の推移を示し、図7(c)の破線は、上アームスイッチSHに流れるドレイン電流及び上アームダイオードDHに流れる還流電流の合計値の推移を示す。なお、図7(a),(b)は、先の図5(a),(b)に対応している。
図7に示す例では、時刻t1において、下アームスイッチSLに過電流異常が生じたと判定され、下アームスイッチSLがオフ状態に切り替えられる。これにより、下アームスイッチSLに流れるドレイン電流が減少し始めるとともに、上アームダイオードDHに流れる還流電流が増加し始める。その後、時刻t2において、下アーム制御部50により、下アームスイッチSLに流れるドレイン電流が減少し始めたと判定される。これにより、図7(c)に実線で示すドレイン電流が0になる前に、下アーム制御部50から上アーム制御部40へと上アームスイッチSHのオン指令が出力される。その結果、上アーム制御部40は、上アームスイッチSHをオン状態に切り替える。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態の変形例>
自アームスイッチに過電流異常が発生した後、自アームスイッチに流れるドレイン電流が0になったと判定された場合に対向アームスイッチがオン状態に切り替えられてもよい。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、自アームスイッチに過電流異常が生じていると判定された場合、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられた後、対向アームダイオードに流れる還流電流が0から増加し始めた場合に対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
つまり、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられてドレイン電流が減少し始めると、対向アームダイオードに流れる還流電流が増加し始める。還流電流が増加し始めることを利用して対向アーム制御部は自アームスイッチの過電流異常の発生を把握できる。このため、過電流異常が発生した場合における対向アームスイッチのオフ指令を伝達するための上,下アーム制御部40,50間の信号線が不要となる。
図8に、自アーム制御部により実行される自アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図8において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。図8に示すように、本実施形態では、ステップS16,S17の処理が実行されない。
図9に、対向アーム制御部により実行される対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図9において、先の図4に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS20においてオフ指令が入力されていると判定した場合には、ステップS24に進む。ステップS24では、対向アーム電圧に基づいて、対向アームダイオードに流れる還流電流が0から増加し始めたか否かを判定する。ステップS24において否定判定した場合には、ステップS23に進み、ステップS24において肯定判定した場合には、ステップS21に進む。
以上説明した本実施形態によれば、過電流異常が発生した場合における対向アームスイッチのオフ指令を伝達するための上,下アーム制御部40,50間の信号線を不要にできる。
<第3実施形態の変形例>
対向アーム制御部は、対向アームスイッチの端子間電圧Vds(ドレイン及びソース間電圧)を取得し、取得した端子間電圧Vdsが0から上昇し始めたと判定した場合に対向アームスイッチをオン状態に切り替えてもよい。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、制御装置30からオン指令がなされている場合における対向アームスイッチのゲート電圧よりも高いゲート電圧が、自アームスイッチの過電流異常が発生した場合における対向アームスイッチのゲートに印加される。
図10に、対向アーム制御部により実行される対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図10において、先の図4に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS20において対向アームスイッチのオフ指令が制御装置30から入力されていないと判定した場合には、オン指令が入力されていると判定し、ステップS25に進む。ステップS25では、充電処理により対向アームスイッチをオン状態にする。この際、対向アームスイッチのゲート電圧Vgsを、閾値電圧Vth以上の第1電圧V1にする。
ステップS20において対向アームスイッチのオフ指令が入力されていると判定した場合には、ステップS22に進む。ステップS22において肯定判定した場合には、ステップS26に進み、充電処理により対向アームスイッチをオン状態にする。この際、対向アームスイッチのゲート電圧Vgsを、第1電圧V1よりも高い第2電圧V2にする。図11に示すように、ゲート電圧が高い場合、低い場合よりも、スイッチのオン抵抗が小さくなり、ひいてはスイッチの電圧降下量Vfが小さくなる。このため、過電流異常の発生時に対向アームスイッチのゲート電圧を高くすることで、対向アームスイッチの発熱を好適に抑制できる。
<第4実施形態の変形例1>
本実施形態では、過電流異常が発生した場合における対向アームスイッチのオフ指令を伝達するための上,下アーム制御部40,50間の信号線を不要にする。図12に、対向アーム制御部により実行される対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図12において、先の図9,図10に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図13に示すように、インバータ20Aの各アームは、2つのスイッチの並列接続体で構成されている。なお、図13において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
インバータ20Aは、互いに並列接続された第1上アームスイッチSH1及び第2上アームスイッチSH2を3相分備えている。また、インバータ20Aは、互いに並列接続された第1下アームスイッチSL1及び第2下アームスイッチSL2を3相分備えている。各スイッチSH1,SL1,SH2,SL2は、ユニポーラ素子であってかつSiC又はGaN等のワイドバンドギャップ半導体であるNチャネルMOSFETである。本実施形態では、第1上アームスイッチSH1及び第2上アームスイッチSH2は、それぞれ同一の構成であり、第1下アームスイッチSL1及び第2下アームスイッチSL2は、それぞれ同一の構成である。第1,第2上アームスイッチSH1,SH2には、ボディダイオードとしての第1,第2上アームダイオードDH1,DH2が内蔵され、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2には、ボディダイオードとしての第1,第2下アームダイオードDL1,DL2が内蔵されている。
制御装置30は、デッドタイムを挟みつつ、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2の組と、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2の組とを交互にオン状態とすべく、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2に対応する第1,第2上アーム駆動信号を上アーム駆動回路DrCHに出力し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2に対応する第1,第2下アーム駆動信号を下アーム駆動回路DrCLに出力する。本実施形態では、オン指令に基づく第1,第2上アームスイッチSH1,SH2それぞれに対する充電処理が同時に開始され、オフ指令に基づく第1,第2上アームスイッチSH1,SH2それぞれに対する放電処理が同時に開始される。また、オン指令に基づく第1,第2下アームスイッチSL1,SL2それぞれに対する充電処理が同時に開始され、オフ指令に基づく第1,第2下アームスイッチSL1,SL2それぞれに対する放電処理が同時に開始される。
続いて、図14を用いて、各駆動回路DrCH,DrCLについて説明する。
まず、上アーム駆動回路DrCHについて説明する。上アーム駆動回路DrCHの上アーム制御部40は、取得した第1,第2上アーム駆動信号がオン指令であると判定した場合、充電処理により、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2をオン状態に切り替える。上アーム制御部40は、第1,第2上アーム駆動信号がオフ指令であると判定した場合、放電処理により、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2をオフ状態に切り替える。
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2は、自身に流れるドレイン電流又は第1,第2上アームダイオードDH1,DH2に流れる還流電流と相関を有する微少電流が流れる第1,第2上アームセンス端子StH1,StH2を備えている。第1上アームセンス端子StH1には、第1上アーム抵抗体41Aの第1端が接続され、第1上アーム抵抗体41Aの第2端には、第1上アームスイッチSH1のソースが接続されている。第2上アームセンス端子StH2には、第2上アーム抵抗体41Bの第1端が接続され、第2上アーム抵抗体41Bの第2端には、第1上アームスイッチSH1のソースが接続されている。本実施形態では、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のソース電位に対する第1,第2上アーム抵抗体41A,41Bの第1端側の電位を第1,第2上アームセンス電圧VsH1,VsH2と称すこととする。各上アームセンス電圧VsH1,VsH2は、上アーム制御部40に入力される。
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2付近には、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2の温度を個別に検出する第1,第2上アーム温度検出部42A,42Bが設けられている。第1,第2上アーム温度検出部42A,42Bは、例えば、感温ダイオード又はサーミスタを備えている。第1,第2上アーム温度検出部42A,42Bの出力信号は、上アーム制御部40に入力される。上アーム制御部40は、入力された出力信号に基づいて、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2の温度を取得する。
続いて、下アーム駆動回路DrCLについて説明する。下アーム駆動回路DrCLは、下アーム制御部50を備えている。本実施形態において、下アーム駆動回路DrCLの構成は、上アーム駆動回路DrCHの構成と基本的には同様である。このため、下アーム駆動回路DrCLの詳細な説明を省略する。
第1,第2下アームスイッチSL1,SL2は、自身に流れるドレイン電流又は第1,第2下アームダイオードDL1,DL2に流れる還流電流と相関を有する微少電流が流れる第1,第2下アームセンス端子StL1,StL2を備えている。第1下アームセンス端子StL1には、第1下アーム抵抗体51Aの第1端が接続され、第1下アーム抵抗体51Aの第2端には、第1下アームスイッチSL1のソースが接続されている。第2下アームセンス端子StL2には、第2下アーム抵抗体51Bの第1端が接続され、第2下アーム抵抗体51Bの第2端には、第1下アームスイッチSL1のソースが接続されている。本実施形態では、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のソース電位に対する第1,第2下アーム抵抗体51A,51Bの第1端側の電位を第1,第2下アームセンス電圧VsL1,VsL2と称すこととする。各下アームセンス電圧VsL1,VsL2は、下アーム制御部50に入力される。
第1,第2下アームスイッチSL1,SL2付近には、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2の温度を個別に検出する第1,第2下アーム温度検出部52A,52Bが設けられている。第1,第2下アーム温度検出部52A,52Bは、例えば、感温ダイオード又はサーミスタを備えている。第1,第2下アーム温度検出部52A,52Bの出力信号は、下アーム制御部50に入力される。下アーム制御部50は、入力された出力信号に基づいて、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2の温度を取得する。
本実施形態では、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2の組及び第1,第2下アームスイッチSL1,SL2の組のうち、制御装置30からのオン指令に基づく充電処理によりオン状態とされている組のスイッチを第1,第2自アームスイッチと称し、オフ指令に基づく放電処理によりオフ状態とされている組のスイッチを第1,第2対向アームスイッチと称すこととする。また、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の組及び第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の組のうち、第1,第2自アームスイッチに内蔵されたダイオードを第1,第2自アームダイオードと称し、第1,第2対向アームスイッチに内蔵されたダイオードを第1,第2対向アームダイオードと称すこととする。また、第1,第2上アームセンス電圧VsH1,VsH2の組及び第1,第2下アームセンス電圧VsL1,VsL2の組のうち、自アーム制御部により取得されるセンス電圧を第1,第2自アーム電圧と称し、対向アーム制御部により取得されるセンス電圧を第1,第2対向アーム電圧と称すこととする。
図15に、自アーム制御部により実行される自アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS30では、異常判定フラグFが0であるか否かを判定する。なお、本実施形態において、異常判定フラグFの初期値は0とされている。
ステップS30において肯定判定した場合には、ステップS31に進み、第1,第2自アームスイッチのオン指令が入力されているか否かを判定する。ステップS31においてオン指令が入力されていないと判定した場合には、オフ指令が入力されていると判定し、ステップS32に進み、放電処理により第1,第2自アームスイッチをオフ状態にする。
ステップS31においてオン指令が入力されていると判定した場合には、ステップS33に進み、第1自アーム電圧Vsr1が過電流閾値Vcaを超えたとの条件、又は第2自アーム電圧Vsr2が過電流閾値Vcaを超えたとの条件のいずれかが成立したか否かを判定する。ステップS33の処理は、第1,第2自アームスイッチのいずれかに過電流異常が生じているか否かを判定するための処理である。
ステップS33において否定判定した場合には、ステップS34に進み、充電処理により第1,第2自アームスイッチをオン状態にする。
ステップS33において肯定判定した場合には、ステップS35に進み、異常判定フラグFを1にする。また、放電処理により第1,第2自アームスイッチをオフ状態に切り替える。
ステップS35の処理が完了した場合、又はステップS30において異常判定フラグFが1であると判定した場合には、ステップS36に進む。ステップS36では、第1,第2自アームスイッチそれぞれのゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthを下回っているか否かを判定する。異常判定フラグFが1とされている状況下、ステップS36において肯定判定した場合には、ステップS37に進み、対向アーム制御部に対して、第1,第2対向アームスイッチをオン状態に切り替えさせる指令を出力する。
ステップS36の処理は、上下アーム短絡の発生を防止するために設けられている。つまり、自アームスイッチそれぞれの閾値電圧Vthがばらつくことがある。この場合、各自アームスイッチにおいて、放電処理が同時に開始されたとしても、ゲート電圧が閾値電圧Vthを下回るタイミングが相違する。全ての自アームスイッチのゲート電圧が閾値電圧Vthを下回ってから対向アームスイッチをオン状態に切り替えないと、上下アーム短絡が発生するおそれがある。そこで本実施形態では、ステップS36の処理が設けられている。
図16に、対向アーム制御部により実行される第1,第2対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS40では、第1,第2対向アームスイッチのオフ指令が入力されているか否かを判定する。ステップS40においてオフ指令が入力されていないと判定した場合には、オン指令が入力されていると判定し、ステップS41に進み、充電処理により第1,第2対向アームスイッチをオン状態にする。
ステップS40においてオフ指令が入力されていると判定した場合には、ステップS42に進み、自アーム制御部から第1,第2対向アームスイッチをオン状態に切り替える指令が入力されたか否かを判定する。ステップS42において否定判定した場合には、ステップS43に進み、放電処理により第1,第2対向アームスイッチをオフ状態にする。
ステップS42において肯定判定した場合には、ステップS44に進み、第1対向アームスイッチの温度である第1対向アーム温度Tos1と、第2対向アームスイッチの温度である第2対向アーム温度Tos2とを取得する。
ステップS45では、取得した第1対向アーム温度Tos1が温度閾値Tαを超えているか否かを判定する。ステップS45の処理は、第1対向アームスイッチに過熱異常が生じているか否かを判定するための処理である。
ステップS45において否定判定した場合には、ステップS46に進み、充電処理により第1対向アームスイッチをオン状態に切り替える。一方、ステップS45において肯定判定した場合には、ステップS47に進み、放電処理により第1対向アームスイッチのオフ状態を維持する。
ステップS46又はS47の処理が完了した場合には、ステップS48に進み、取得した第2対向アーム温度Tos2が温度閾値Tαを超えているか否かを判定する。ステップS48の処理は、第2対向アームスイッチに過熱異常が生じているか否かを判定するための処理である。
ステップS48において否定判定した場合には、ステップS49に進み、充電処理により第2対向アームスイッチをオン状態に切り替える。一方、ステップS48において肯定判定した場合には、ステップS50に進み、放電処理により第2対向アームスイッチのオフ状態を維持する。
本実施形態では、第1,第2自アームスイッチの少なくとも一方に過電流異常が発生した場合、第1,第2対向スイッチの少なくとも一方がオン状態に切り替えられるようにされている。第1,第2対向アームスイッチのうち少なくとも一方がオン状態に切り替えられれば、その対向アームスイッチのオン抵抗が、各対向アームダイオードの抵抗と比べて低くなるため、複数の対向アームスイッチ及び対向アームダイオードのうち、オン状態に切り替えられた対向アームスイッチに集中的に電流が流れる。これにより、発熱を好適に抑制できる。
また、本実施形態では、第1,第2対向アームスイッチのうち、温度が温度閾値Tα以下の対向アームスイッチのみがオン状態に切り替えられる。このため、過熱異常が生じるおそれのある対向アームスイッチをオン駆動対象から外すことができ、対向アームスイッチの信頼性低下を抑制できる。
<第5実施形態の変形例1>
自アーム制御部は、第1,第2自アームスイッチの放電処理が開始されてからデッドタイムが経過したタイミングで第1,第2対向アームスイッチをオン状態に切り替える指令を対向アーム制御部に対して出力してもよい。この場合、デッドタイムは、第1,第2自アームスイッチの放電処理が開始されてから、第1,第2自アームスイッチそれぞれのゲート電圧が低下して閾値電圧Vthになるタイミングまでの期間の最大値よりも長い期間に設定されればよい。
<第5実施形態の変形例2>
図15のステップS36の処理を、第1,第2自アームスイッチそれぞれのゲート電圧Vgsが規定電圧を下回っているか否かを判定する処理に置き換え、規定電圧が、第1,第2対向アームスイッチそれぞれの発熱量がその許容上限値を超える程度の還流電流量に対応したゲート電圧に設定されていてもよい。
<第5実施形態の変形例3>
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。この場合、第1,第2自アームスイッチのうち、一方のスイッチのみがオン状態とされる期間が存在する。このような構成であっても、第1,第2自アームスイッチのうち、一方のスイッチのみがオン状態とされる期間において、他方のスイッチのゲート電圧Vgsが何らかの要因で変動し、ステップS36で肯定判定され得る。このため、このような構成であっても、図15の処理を行うことが有効である。
<第6実施形態>
以下、第6実施形態について、第5実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2対向アームスイッチのうち、温度が最も低い対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、温度が最も高い対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる。これにより、各対向アームスイッチの温度をバランスさせる。
図17に、対向アーム制御部により実行される第1,第2対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図17において、先の図16に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS60では、指令判定フラグFosが0であるか否かを判定する。指令判定フラグFosは、1によって自アーム制御部からの第1,第2対向アームスイッチのオン指令が入力されていることを示し、0によってそのオン指令が入力されていないことを示す。
ステップS60において肯定判定した場合には、ステップS40に進む。ステップS40、S42それぞれにおいて肯定判定した場合には、ステップS61に進み、充電処理により第1,第2対向アームスイッチをオン状態に切り替える。本実施形態では、ステップS61の処理において、第1,第2対向アームスイッチのゲート電圧Vgsを等しくしている。その後、ステップS62では、指令判定フラグFosを1にする。
ステップS62の処理が完了した場合、又はステップS60において指令判定フラグFosが1であると判定した場合には、ステップS44に進む。その後、ステップS63では、第1,第2対向アームスイッチのうち、ステップS44で取得した温度の高い方のスイッチのゲート電圧Vgsを、取得した温度の低い方のスイッチのゲート電圧Vgsよりも低くする。この際、第1,第2対向アームスイッチそれぞれのゲート電圧Vgsを閾値電圧Vth以上に維持する。ゲート電圧が低くされた対向アームスイッチは、オン抵抗の増加分よりも、ドレイン電流の低下分が大きくなり、発熱量が低下する。一方、ゲート電圧が高くされた対向アームスイッチは、オン抵抗の低下分よりも、ドレイン電流の増加分が大きくなり、発熱量が増加する。以上説明した本実施形態によれば、第1,第2対向アームスイッチの温度をバランスさせることができる。
<第7実施形態>
以下、第7実施形態について、第6実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2対向アームスイッチのうち、ドレイン電流が最も小さい対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、ドレイン電流が最も大きい対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる。これにより、各対向アームスイッチの電流をバランスさせ、ひいては各対向アームスイッチの温度をバランスさせる。
図18に、対向アーム制御部により実行される第1,第2対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図18において、先の図17に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS62の処理が完了した場合、又はステップS60において指令判定フラグFosが1であると判定した場合には、ステップS63に進む。ステップS63では、第1,第2対向アーム電圧Vos1,Vos2を取得する。
ステップS64では、取得した各対向アーム電圧Vos1,Vos2に基づいて、第1,第2対向アームスイッチのうち、ドレイン電流Idsの大きい方のスイッチのゲート電圧Vgsを、ドレイン電流の小さい方のスイッチのゲート電圧Vgsよりも低くする。この際、第1,第2対向アームスイッチそれぞれのゲート電圧Vgsを閾値電圧Vth以上に維持する。
以上説明した本実施形態によれば、第1,第2対向アームスイッチの温度をバランスさせることができる。
<第8実施形態>
以下、第8実施形態について、第6実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2自アームスイッチそれぞれに流れるドレイン電流の合計値が減少し始めたと判定された場合に第1,第2対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。これは、第1,第2自アームスイッチそれぞれのゲート電圧が閾値電圧Vthを下回ると、第1,第2自アームスイッチそれぞれに流れるドレイン電流の合計値が減少し始めることに鑑みた構成である。
図19に、自アーム制御部により実行される第1,第2自アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図19において、先の図15に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS35の処理が完了した場合、又はステップS30において否定判定した場合には、ステップS70に進む。ステップS70では、取得した各対向アーム電圧Vos1,Vos2に基づいて、第1,第2自アームスイッチそれぞれに流れるドレイン電流の合計値が減少し始めたか否かを判定する。ステップS70において肯定判定した場合には、ステップS37に進む。なお、各対向アーム電圧Vos1,Vos2に代えて、相電流検出部23により検出された相電流に基づいて、第1,第2自アームスイッチそれぞれに流れるドレイン電流の合計値が減少し始めたか否かを判定してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第8実施形態の変形例>
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。このような構成であっても、図19の処理を行えばよい。
<第9実施形態>
以下、第9実施形態について、第8実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。第1,第2自アームスイッチの端子間電圧Vdsが電源電圧VDCに到達したと判定された場合に第1,第2対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
図20に、自アーム制御部により実行される第1,第2自アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図20において、先の図19に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS35の処理が完了した場合、又はステップS30において否定判定した場合には、ステップS71に進む。ステップS71では、第1,第2自アームスイッチの端子間電圧Vdsと電源電圧VDCとを取得する。そして、第1,第2自アームスイッチの端子間電圧Vdsが上昇し、取得した電源電圧VDCに到達したか否かを判定する。
以上説明した本実施形態によれば、第8実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第9実施形態の変形例>
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。このような構成であっても、第1,第2自アームスイッチのうち、一方のスイッチのみがオン状態とされる期間において、ステップS71で肯定判定され得る。このため、このような構成であっても、図20の処理を行うことが有効である。
<第10実施形態>
以下、第10実施形態について、第5実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2対向アームスイッチの端子間電圧Vdsが低下し始めたと判定された場合に第1,第2対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
つまり、第1,第2対向アームダイオードの少なくとも一方に還流電流が流れ始めると、第1,第2対向アームダイオードの端子間電圧Vdsが低下し始める。端子間電圧Vdsが低下し始めることを利用して対向アーム制御部は自アームスイッチの過電流異常の発生を把握できる。このため、過電流異常が発生した場合における対向アームスイッチのオフ指令を伝達するための上,下アーム制御部40,50間の信号線が不要となる。
なお、本実施形態において、自アーム制御部による自アームスイッチの駆動処理は、例えば、先の図15の処理からステップS36、S37の処理を除いたものとすればよい。
図21に、対向アーム制御部により実行される第1,第2対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図21において、先の図16に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS40において第1,第2対向アームスイッチのオフ指令が入力されている否定判定した場合には、ステップS80に進む。ステップS80では、第1,第2対向アームスイッチの端子間電圧Vdsが低下し始めたか否かを判定する。ステップS80において肯定判定した場合には、ステップS41に進む。
以上説明した本実施形態によれば、過電流異常が発生した場合における対向アームスイッチのオフ指令を伝達するための上,下アーム制御部40,50間の信号線を不要にできる。
<第10実施形態の変形例>
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。このような構成であっても、図21の処理を行えばよい。
<第11実施形態>
以下、第11実施形態について、第10実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2対向アームダイオードに流れる還流電流が増加し始めたと判定された場合に第1,第2対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
図22に、対向アーム制御部により実行される第1,第2対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図22において、先の図21に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS40において第1,第2対向アームスイッチのオフ指令が入力されている否定判定した場合には、ステップS81に進む。ステップS81では、各対向アーム電圧Vos1,Vos2に基づいて、第1,第2対向アームダイオードの還流電流が増加し始めたか否かを判定する。
以上説明した本実施形態によれば、第10実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第11実施形態の変形例>
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。このような構成であっても、図22の処理を行うことが有効である。
<第12実施形態>
以下、第12実施形態について、第6,第7実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図23に示すように、インバータ20Bの各アームは、3つのスイッチの並列接続体で構成されている。なお、図23において、先の図13に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
インバータ20Bは、互いに並列接続された第1,第2,第3上アームスイッチSH1,SH2,SH3を3相分備えている。また、インバータ20Bは、互いに並列接続された第1,第2,第3下アームスイッチSL1,SL2,SL3を3相分備えている。各スイッチSH1~SH3,SL1~SL3は、ユニポーラ素子であってかつSiC又はGaN等のワイドバンドギャップ半導体であるNチャネルMOSFETである。本実施形態では、各上アームスイッチSH1~SH3は、それぞれ同一の構成であり、各下アームスイッチSL1~SL3は、それぞれ同一の構成である。第1,第2,第3上アームスイッチSH1,SH2,SH3には、ボディダイオードとしての第1,第2,第3上アームダイオードDH1,DH2,DH3が内蔵され、第1,第2,第3下アームスイッチSL1,SL2,SL3には、ボディダイオードとしての第1,第2,第3下アームダイオードDL1,DL2,DL3が内蔵されている。
制御装置30は、デッドタイムを挟みつつ、第1~第3上アームスイッチSH1~SH3の組と、第1~第3下アームスイッチSL1~SL3の組とを交互にオン状態にする。本実施形態では、オン指令に基づく第1~第3上アームスイッチSH1~SH3それぞれに対する充電処理が同時に開始され、オフ指令に基づく第1~第3上アームスイッチSH1~SH3それぞれに対する放電処理が同時に開始される。また、オン指令に基づく第1~第3下アームスイッチSL1~SL3それぞれに対する充電処理が同時に開始され、オフ指令に基づく第1~第3下アームスイッチSL1~SL3それぞれに対する放電処理が同時に開始される。
上アーム駆動回路DrCHは、各上アームスイッチSH1~SH3を駆動する。下アーム駆動回路DrCLは、各下アームスイッチSL1~SL3を駆動する。
上アーム駆動回路DrCHの上アーム制御部40は、第3上アームスイッチSH3に流れるドレイン電流又は第3上アームダイオードDH3に流れる還流電流と相関を有する第3上アームセンス電圧VsH3を取得する。また、上アーム制御部40は、第1~第3上アームスイッチSH1~SH3の端子間電圧Vdsを取得する。
下アーム駆動回路DrCLの下アーム制御部50は、第3下アームスイッチSL3に流れるドレイン電流又は第3下アームダイオードDL3に流れる還流電流と相関を有する第3下アームセンス電圧VsL3を取得する。また、下アーム制御部50は、第1~第3下アームスイッチSL1~SL3の端子間電圧Vdsを取得する。
本実施形態では、第1~第3上アームスイッチSH1~SH3の組及び第1~第3下アームスイッチSL1~SL3の組のうち、オン指令に基づく充電処理によりオン状態とされている組を第1~第3自アームスイッチと称し、オフ指令に基づく放電処理によりオフ状態とされている組を第1~第3対向アームスイッチと称すこととする。また、第1~第3上アームセンス電圧VsH1~VsH3の組及び第1~第3下アームセンス電圧VsL1~VsL3の組のうち、対向アーム制御部により取得されるセンス電圧を第1~第3対向アーム電圧と称すこととする。
図24に、対向アーム制御部により実行される第1,第2対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS90では、指令判定フラグFosaが0であるか否かを判定する。指令判定フラグFosaは、1によって、自アーム制御部からの過電流異常発生時における第1~第3対向アームスイッチのオン指令が入力されていることを示し、0によってそのオン指令が入力されていないことを示す。
ステップS90において肯定判定した場合には、ステップS91に進み、制御装置30から第1~第3対向アームスイッチのオフ指令が入力されているか否かを判定する。ステップS91において否定判定した場合には、オン指令が入力されていると判定し、ステップS92において、充電処理により第1~第3対向アームスイッチをオン状態にする。
ステップS91においてオフ指令が入力されていると判定した場合には、ステップS93に進み、自アーム制御部からの過電流異常発生時の第1~第3対向アームスイッチのオン指令が入力されているか否かを判定する。
ステップS93において否定判定した場合には、ステップS94に進み、放電処理により第1~第3対向アームスイッチをオフ状態にする。
ステップS93において肯定判定した場合には、ステップS95に進み、充電処理により第1~第3対向アームスイッチをオン状態に切り替える。本実施形態では、ステップS95の処理において、第1~第3対向アームスイッチのゲート電圧Vgsを等しくしている。その後、ステップS96では、指令判定フラグFosaを1にする。
ステップS96の処理が完了した場合、又はステップS90において指令判定フラグFosaが1であると判定した場合には、ステップS97に進む。ステップS97では、第1~第3対向アーム電圧Vos1~Vos3と、第1~第3対向アームスイッチの第1~第3端子間電圧Vds1~Vds3(ドレイン及びソース間電圧)とを取得する。
ステップS98では、第1~第3対向アームスイッチのうち、消費電力が最大のスイッチと、消費電力が中間のスイッチと、消費電力が最小のスイッチとを特定する。第1対向アームスイッチの消費電力は、第1対向アーム電圧及び第1端子間電圧Vds1に基づいて把握でき、第2対向アームスイッチの消費電力は、第2対向アーム電圧及び第2端子間電圧Vds2に基づいて把握でき、第3対向アームスイッチの消費電力は、第3対向アーム電圧及び第3端子間電圧Vds3に基づいて把握できる。
そして、消費電力Wが最大のスイッチのゲート電圧Vgsを、消費電力が中間のスイッチのゲート電圧Vgsよりも低くし、消費電力Wが中間のスイッチのゲート電圧Vgsを、消費電力が最小のスイッチのゲート電圧Vgsよりも低くする。この際、第1~第3対向アームスイッチそれぞれのゲート電圧Vgsを閾値電圧Vth以上に維持する。
以上説明した本実施形態によれば、第1~第3対向アームスイッチの発熱量をバランスさせることができ、ひいては第1~第3対向アームスイッチの温度をバランスさせることができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・インバータを構成する上,下アームスイッチの異常としては、過電流異常に限らず、例えば、過電圧異常又は過熱異常であってもよい。過電圧異常は、スイッチのドレイン及びソース間の電圧が所定電圧を超える異常である。例えば、上,下アーム制御部40,50は、スイッチのソース及びドレイン間の電圧を取得し、取得した電圧が所定電圧を超えたと判定した場合に過電圧異常が生じていると判定すればよい。また、過熱異常は、スイッチの温度が所定温度を超える異常である。例えば、上,下アーム制御部40,50は、スイッチの温度を取得し、取得した温度が例えば温度閾値Tαを超えたと判定した場合に過熱異常が生じていると判定すればよい。
・第5~第11実施形態で説明した構成は、インバータの各アームが3つ以上のスイッチの並列接続体で構成されている場合においても適用できる。また、第12実施形態で説明した構成は、インバータの各アームが4つ以上のスイッチの並列接続体で構成されている場合においても適用できる。
・上,下アームのうちいずれか一方が複数のスイッチの並列接続体で構成され、他方が1つのスイッチで構成されていてもよい。
・上記各実施形態では、上,下アームスイッチそれぞれに対応して上,下アーム駆動回路DrCH,DrCLが個別に設けられていたがこれに限らない。上,下アームスイッチに対して共通の駆動回路が設けられていてもよい。
・インバータの各アームを構成する複数のスイッチとしては、図13又は図23に示すように全てMOSFETであることに限らない。例えば、複数のスイッチのうち、一部のスイッチがMOSFETであり、残りのスイッチがIGBTであってもよい。この場合、IGBTには、例えばフリーホイールダイオードが逆並列接続されていればよい。
・インバータの上,下アームスイッチのうち一方のスイッチのみがボディダイオードを有するスイッチであってもよい。この場合であっても、ボディダイオードを有するスイッチに還流電流が流れようとするときに、そのスイッチの発熱量を低減することはできる。
・図1、図13又は図23に示すインバータの各アームを構成するスイッチとしては、MOSFETに限らず、ボディダイオードを内蔵する他のスイッチであってもよい。
・電力変換器としては、インバータに限らず、例えば、昇圧機能及び降圧機能のうち少なくとも一方を備えるコンバータであってもよい。
SH,SL…上,下アームスイッチ、DH,DL…上,下アームダイオード、DrCH,DrCL…上,下アーム駆動回路、40,50…上,下アーム制御部。

Claims (14)

  1. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部と、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとする場合、前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記自アームスイッチのゲート電圧がその判定電圧を下回ったと判定したとき、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部と、を備えるスイッチの駆動回路。
  2. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部と、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとする場合、前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記自アームスイッチに流れる電流が減少し始めたと判定したとき、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部と、を備えるスイッチの駆動回路。
  3. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部と、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとする場合、前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記自アームスイッチがオフ状態に切り替えられた後、前記対向アームダイオードに流れる電流が増加し始めたと判定したとき、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部と、を備えるスイッチの駆動回路。
  4. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
    記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうちいずれか一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記自アームスイッチを含む複数の前記スイッチそれぞれのゲート電圧がその判定電圧を下回ったと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。
  5. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
    記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうちいずれか一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記自アームスイッチを含む複数の前記スイッチそれぞれに流れる電流の合計値が減少し始めたと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。
  6. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
    記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうちいずれか一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記対向アームダイオードに流れる還流電流が増加し始めたと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。
  7. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
    記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうちいずれか一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記自アームスイッチを含む複数の前記スイッチそれぞれの端子間電圧が、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチの直列接続体に印加される入力電圧に到達したと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。
  8. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
    記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記対向アームスイッチの端子間電圧が低下し始めたと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。
  9. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
    記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち一方であって並列接続された複数の前記スイッチが前記対向アームスイッチである場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、複数の前記対向アームスイッチのうち少なくとも1つをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。
  10. 前記保護駆動部は、オン状態に切り替えられた前記対向アームスイッチが複数の場合、複数の前記対向アームスイッチのうち、温度が最も低い対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、温度が最も高い対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる請求項に記載のスイッチの駆動回路。
  11. 前記保護駆動部は、オン状態に切り替えられた前記対向アームスイッチが複数の場合、複数の前記対向アームスイッチのうち、流れる電流が最も小さい対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、流れる電流が最も大きい対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる請求項に記載のスイッチの駆動回路。
  12. 前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが3つ以上であり、それら前記スイッチが互いに並列接続されており、
    前記保護駆動部は、オン状態に切り替えられた前記対向アームスイッチが3つ以上の場合、オン状態に切り替えられた前記対向アームスイッチのうち、電流が流れることに伴う電力損失が最も小さい対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、前記電力損失が最も大きい対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる請求項に記載のスイッチの駆動回路。
  13. 前記保護駆動部は、複数の前記対向アームスイッチのうち、温度がその閾値以下の対向アームスイッチのみをオン状態に切り替える請求項9~12のいずれか1項に記載のスイッチの駆動回路。
  14. 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
    記自アームスイッチに異常が生じた場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記主駆動部により前記対向アームスイッチがオン状態に切り替えられるときにおける前記対向アームスイッチのゲート電圧よりも高いゲート電圧を前記対向アームスイッチのゲートに印加することにより前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。
JP2018045667A 2018-03-13 2018-03-13 スイッチの駆動回路 Active JP7043903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045667A JP7043903B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 スイッチの駆動回路
US16/351,945 US10855269B2 (en) 2018-03-13 2019-03-13 Drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045667A JP7043903B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 スイッチの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161856A JP2019161856A (ja) 2019-09-19
JP7043903B2 true JP7043903B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=67906271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045667A Active JP7043903B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 スイッチの駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10855269B2 (ja)
JP (1) JP7043903B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125366A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 電力用スイッチング回路
JP2013201817A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路、モータ装置、および電動車両
WO2015045531A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2016005289A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社日立製作所 劣化診断機能を有する電力変換装置
JP2016034178A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその制御方法
JP2017163733A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 株式会社Soken 電力変換装置
JP2018011404A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社デンソー 駆動対象スイッチの駆動回路
JP2018015865A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社マキタ 電動作業機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007168B2 (ja) 2013-11-25 2016-10-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 ゲート電圧の制御方法
JP6252561B2 (ja) * 2015-07-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 電気回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125366A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 電力用スイッチング回路
JP2013201817A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路、モータ装置、および電動車両
WO2015045531A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2016005289A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社日立製作所 劣化診断機能を有する電力変換装置
JP2016034178A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその制御方法
JP2017163733A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 株式会社Soken 電力変換装置
JP2018011404A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社デンソー 駆動対象スイッチの駆動回路
JP2018015865A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社マキタ 電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161856A (ja) 2019-09-19
US10855269B2 (en) 2020-12-01
US20190288678A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9979286B2 (en) Power converting device
JP6342063B2 (ja) 電力変換装置
TW201230630A (en) Soft-start control system and method for an isolated DC-DC converter with secondary controller
JP2008022698A (ja) 高電圧電源回路の方法および装置
KR101790134B1 (ko) 인버터의 고장진단 방법
JP2008510446A (ja) 常時オンである双方向デバイスを使用してインラッシュ電流保護を行う、自己駆動同期式整流ブーストコンバータ
WO2015111154A1 (ja) スイッチング回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
EP3910777B1 (en) Boost circuit and control method for boost circuit
CN114513042A (zh) 输入冗余电源电路及其控制方法
JP7043903B2 (ja) スイッチの駆動回路
WO2013088652A1 (ja) 直流電源装置
JPWO2017126103A1 (ja) 制御回路
JP6194047B2 (ja) ゲートドライバ
JP6791087B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2009195073A (ja) スイッチング電源装置
JP5415630B2 (ja) レギュレータ、バッテリ充電装置、および、バッテリ充電方法
JP2007129875A (ja) 突入電流防止回路
JPWO2020144796A1 (ja) 電力変換装置
JP2006109582A (ja) マトリクスコンバータ
KR102060068B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
US8780591B2 (en) Frequency converter assembly
JP7172912B2 (ja) スイッチの駆動回路及び駆動装置
JP2015527041A (ja) 負荷制限時に能動型ブリッジ整流器を駆動制御するための方法、整流装置およびコンピュータプログラム製品
JP5764680B2 (ja) 突入電流防止装置
JP2006230042A (ja) 双方向スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7043903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151