JP6791087B2 - スイッチの駆動回路 - Google Patents

スイッチの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6791087B2
JP6791087B2 JP2017194569A JP2017194569A JP6791087B2 JP 6791087 B2 JP6791087 B2 JP 6791087B2 JP 2017194569 A JP2017194569 A JP 2017194569A JP 2017194569 A JP2017194569 A JP 2017194569A JP 6791087 B2 JP6791087 B2 JP 6791087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper arm
switch
lower arm
terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068691A (ja
Inventor
光徳 木村
光徳 木村
慶徳 林
慶徳 林
健吾 持木
健吾 持木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017194569A priority Critical patent/JP6791087B2/ja
Priority to CN201880064938.6A priority patent/CN111183574B/zh
Priority to PCT/JP2018/033781 priority patent/WO2019069647A1/ja
Publication of JP2019068691A publication Critical patent/JP2019068691A/ja
Priority to US16/840,985 priority patent/US11848599B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6791087B2 publication Critical patent/JP6791087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/284Modifications for introducing a time delay before switching in field effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、ボディダイオードを有する上,下アームスイッチを駆動するスイッチの駆動回路に関する。
この種の駆動回路としては、互いに直列接続された上,下アームスイッチを駆動するものが知られている。上,下アームスイッチは、例えばMOSFETであり、第1端子、第2端子及び制御端子を有している。上,下アームスイッチは、第2端子に対する制御端子の電位差が閾値電圧以上になることにより、第1端子と第2端子との間の電流の流通を許容するオン状態とされる。一方、上,下アームスイッチは、上記電位差が閾値電圧未満になることにより、第1端子から第2端子へと向かう方向の電流の流通を阻止するオフ状態とされる。駆動回路は、デッドタイムを挟みつつ、上,下アームスイッチを交互にオン状態とする。
上,下アームスイッチは、第1端子及び制御端子の間と、第2端子及び制御端子の間とのそれぞれに形成された帰還容量を有している。例えば、下アームスイッチがオフ状態とされている場合において、上アームスイッチがオン状態に切り替えられると、下アームスイッチの制御端子に帰還容量を介して電荷が供給され得る。この場合、第2端子に対する制御端子の電位差が閾値電圧以上になり、下アームスイッチをオフ状態に維持したいにもかかわらず、下アームスイッチが誤ってオン状態に切り替えられしまう現象が生じ得る。以下、この現象をセルフターンオンと称すこととする。
セルフターンオンの発生を抑制するための技術として、特許文献1には、上アームスイッチのオン状態への切り替え直前のタイミングから、次回のデッドタイムが終了するまでの期間に渡って、下アームスイッチの第2端子に対する制御端子の電位差を0未満の負電圧に保持する技術が開示されている。これにより、下アームスイッチのセルフターンオンの発生を抑制している。
国際公開第2016/143023号
第2端子に対する制御端子の電位差が負電圧に保持される場合、上記電位差が0以上であってかつ閾値電圧未満に保持される場合と比較して、スイッチの劣化が進行する懸念がある。このため、スイッチの劣化の進行を抑制する上では、負電圧に保持される期間を短縮することが望ましい。
本発明は、スイッチの劣化の進行を抑制できるスイッチの駆動回路を提供することを主たる目的とする。
本発明は、ボディダイオードを有する上アームスイッチ及び下アームスイッチを駆動するスイッチの駆動回路である。前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのそれぞれは、第1端子、第2端子及び制御端子を有し、前記上アームスイッチの前記第2端子は、前記下アームスイッチの前記第1端子に接続される。前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのそれぞれは、前記第2端子に対する前記制御端子の電位差が閾値電圧以上になることにより前記第1端子と前記第2端子との間の電流の流通を許容するオン状態とされ、前記第2端子に対する前記制御端子の電位差が前記閾値電圧未満になることにより前記第1端子から前記第2端子へと向かう方向の電流の流通を阻止するオフ状態とされる。本発明は、通電制御されることにより、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチそれぞれの前記制御端子の印加電圧を調整する電圧調整部と、デッドタイムを挟みつつ前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とするように、前記電圧調整部を通電制御する制御部と、を備える。前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチそれぞれが有する前記ボディダイオードのうち、前記デッドタイムにおいて還流電流が流れるダイオードを対象ダイオードとし、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記対象ダイオードを有するスイッチを対象スイッチとし、残りのスイッチを対向アームスイッチとし、0以上であってかつ前記閾値電圧未満の電圧をオフ電圧とし、0未満の電圧を負電圧とする場合において、前記制御部は、前記対象スイッチがオフ状態に切り替えられた直後の前記デッドタイムのうち該デッドタイムの開始タイミング以降のタイミングから、前記対向アームスイッチがオン状態とされる期間の途中までの期間に渡って、前記対象スイッチの前記第2端子に対する前記制御端子の電位差を前記負電圧に維持し、その後、次回の前記デッドタイムが終了するまで前記対象スイッチの前記第2端子に対する前記制御端子の電位差を前記オフ電圧に維持するように、前記電圧調整部を通電制御する。
本発明では、対象ダイオード、対象スイッチ、対向アームスイッチ、オフ電圧及び負電圧が上記のように定義されている。ここで、対象スイッチがオフ状態に切り替えられた直後のデッドタイムのうち該デッドタイムの開始タイミング以降のタイミングから、対向アームスイッチがオン状態とされる期間の途中までの期間を規定期間とする。この場合、対向アームスイッチがオン状態に切り替えられるときにおいて、対象スイッチのセルフターンオンの発生を抑制するためには、上記規定期間に渡って、対象スイッチの第2端子に対する制御端子の電位差が負電圧に維持されていればよい。
そこで、本発明の制御部は、対象スイッチがオフ状態に切り替えられた直後のデッドタイムのうち該デッドタイムの開始タイミング以降のタイミングから、対向アームスイッチがオン状態とされる期間の途中までの期間に渡って、対象スイッチの第2端子に対する制御端子の電位差を負電圧に維持するように、電圧調整部を通電制御する。これにより、対象スイッチのセルフターンオンの発生を抑制する。
さらに、制御部は、次回のデッドタイムが終了するまで対象スイッチの第2端子に対する制御端子の電位差をオフ電圧に維持するように、電圧調整部を通電制御する。これにより、上記特許文献1に記載の構成と比較して、負電圧に維持される期間を短縮でき、スイッチの劣化の進行を抑制することができる。
第1実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成を示す図。 上,下アーム駆動回路の構成を示す図。 上,下アームスイッチの特性を示す図。 上,下アームスイッチのゲート電圧の推移を示すタイムチャート。 相電流が正の場合における電流流通態様を示す図。 相電流が負の場合における電流流通態様を示す図。 上アームスイッチの駆動処理の手順を示すフローチャート。 下アームスイッチの駆動処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る相電流が正の場合における上,下アームスイッチのゲート電圧の推移を示すタイムチャート。 相電流が負の場合における上,下アームスイッチのゲート電圧の推移を示すタイムチャート。 上アームスイッチの駆動処理の手順を示すフローチャート。 下アームスイッチの駆動処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る上,下アーム駆動回路の構成を示す図。 上アームスイッチの駆動処理の手順を示すフローチャート。 下アームスイッチの駆動処理の手順を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明に係るスイッチの駆動回路を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、制御システムは、回転電機10と、電力変換器としてのインバータ20と、回転電機10を制御対象とする制御装置30とを備えている。本実施形態において、回転電機10は、星形結線された3相の巻線11を備えている。回転電機10は、例えば、同期機である。
回転電機10は、インバータ20を介して、直流電源21に接続されている。直流電源21は、例えば2次電池である。なお、直流電源21及びインバータ20の間には、平滑コンデンサ22が設けられている。
インバータ20は、上アームスイッチSWHと下アームスイッチSWLとの直列接続体を3相分備えている。本実施形態では、各スイッチSWH,SWLとして、ユニポーラ素子であってかつSiC又はGaN等のワイドバンドギャップ半導体であるNチャネルMOSFETが用いられている。上アームスイッチSWHには、ボディダイオードとしての上アームダイオードDHが内蔵され、下アームスイッチSWLには、ボディダイオードとしての下アームダイオードDLが内蔵されている。本実施形態の各スイッチSWH,SWLにおいて、ドレインが第1端子に相当し、ソースが第2端子に相当し、ゲートが制御端子に相当する。
各相において、上アームスイッチSWHのソースと下アームスイッチSWLのドレインとの接続点には、回転電機10の巻線11の第1端が接続されている。各相の巻線11の第2端は、中性点で接続されている。なお、本実施形態において、巻線11が誘導性負荷に相当する。
制御システムは、相電流検出部23を備えている。相電流検出部23は、回転電機10に流れる各相電流のうち、少なくとも2相分の電流を検出する。
制御装置30は、回転電機10の制御量をその指令値に制御すべく、インバータ20を制御する。制御量は、例えばトルクである。制御装置30は、デッドタイムを挟みつつ上,下アームスイッチSWH,SWLを交互にオンすべく、上,下アームスイッチSWH,SWLに対応する上,下アーム駆動信号SgH,SgLを、上,下アームスイッチSWH,SWLに対して個別に設けられた上,下アーム駆動回路DrCH,DrCLに出力する。駆動信号は、スイッチのオン状態への切り替えを指示するオン指令と、オフ状態への切り替えを指示するオフ指令とのいずれかをとる。
続いて、図2を用いて、各駆動回路DrCH,DrCLについて説明する。
まず、上アーム駆動回路DrCHについて説明する。上アーム駆動回路DrCHは、上アーム充電スイッチ41、上アーム第1スイッチ42、上アーム第2スイッチ43、上アーム第1抵抗体44、上アーム第2抵抗体45、上アーム制御部46、上アーム定電圧電源47及び上アーム負電源48を備えている。上アーム定電圧電源47には、図示しない充電用抵抗体と、上アーム充電スイッチ41とを介して、上アーム駆動回路DrCHの第1上アーム端子TH1が接続されている。第1上アーム端子TH1には、上アームスイッチSWHのゲートが接続されている。
第1上アーム端子TH1には、上アーム第1抵抗体44及び上アーム第1スイッチ42を介して、上アーム駆動回路DrCHの第2上アーム端子TH2が接続されている。第2上アーム端子TH2には、上アームスイッチSWHのソースが接続されている。第2上アーム端子TH2には、上アーム負電源48の正極端子が接続されている。第1上アーム端子TH1には、上アーム第2抵抗体45及び上アーム第2スイッチ43を介して、上アーム負電源48の負極端子が接続されている。
上アームスイッチSWHは、自身に流れるドレイン電流と相関を有する微少電流を出力する上アームセンス端子StHを備えている。上アームセンス端子StHには、上アームセンス抵抗体49の第1端が接続され、上アームセンス抵抗体49の第2端には、第2上アーム端子TH2及び上アームスイッチSWHのソースが接続されている。上アームセンス端子StHから出力された微少電流によって上アームセンス抵抗体49に電圧降下が生じる。本実施形態では、上アームスイッチSWHのソース電位に対する上アームセンス抵抗体49の第1端側の電位を上アームセンス電圧VsHと称すこととする。上アームセンス抵抗体49の第1端には、上アーム駆動回路DrCHの第3上アーム端子TH3が接続されている。上アーム制御部46は、第3上アーム端子TH3を介して上アームセンス電圧VsHを取得する。なお、本実施形態では、上アームスイッチSWHのソース電位を0とし、上アームセンス抵抗体49の第1端側の電位がソース電位よりも高い場合の上アームセンス電圧VsHが正と定義されている。また、本実施形態において、上アーム充電スイッチ41、上アーム第1,第2スイッチ42,43、上アーム第1,第2抵抗体44,45、上アーム定電圧電源47及び上アーム負電源48が上アーム電圧調整部に相当する。
上アーム制御部46は、上アーム駆動回路DrCHの第4上アーム端子TH4を介して、制御装置30から出力された上アーム駆動信号SgHを取得する。上アーム制御部46は、取得した上アーム駆動信号SgHがオン指令であると判定した場合、充電処理により、上アームスイッチSWHをオン状態に切り替える。充電処理は、上アーム充電スイッチ41をオン状態にして、かつ、上アーム第1スイッチ42及び上アーム第2スイッチ43をオフ状態にする処理である。充電処理によれば、上アームスイッチSWHのゲート電圧VgsHが閾値電圧Vth以上となる。その結果、上アームスイッチSWHがオフ状態からオン状態に切り替えられる。閾値電圧Vthは、スイッチをオン状態及びオフ状態のうち一方の状態から他方の状態に切り替える電圧である。上アーム制御部46は、上アーム駆動信号SgHがオフ指令であると判定した場合、放電処理により、上アームスイッチSWHをオフ状態に切り替える。放電処理は、上アーム充電スイッチ41をオフ状態にするとともに、上アーム第1,第2スイッチ42,43のうち一方をオン状態にし、他方をオフ状態にする処理である。放電処理によれば、上アームスイッチSWHのゲート電圧VgsHが閾値電圧Vth未満となる。その結果、上アームスイッチSWHがオン状態からオフ状態に切り替えられる。
続いて、下アーム駆動回路DrCLについて説明する。下アーム駆動回路DrCLは、下アーム充電スイッチ51、下アーム第1スイッチ52、下アーム第2スイッチ53、下アーム第1抵抗体54、下アーム第2抵抗体55、下アーム制御部56、下アーム定電圧電源57及び下アーム負電源58を備えている。また、下アーム駆動回路DrCLは、第1〜第4下アーム端子TL1〜TL4を備えている。本実施形態において、下アーム駆動回路DrCLの構成は、上アーム駆動回路DrCHの構成と基本的には同様である。このため、下アーム駆動回路DrCLの詳細な説明を省略する。ちなみに、本実施形態において、下アーム充電スイッチ51、下アーム第1,第2スイッチ52,53、下アーム第1,第2抵抗体54,55、下アーム定電圧電源57及び下アーム負電源58が下アーム電圧調整部に相当する。
下アームスイッチSWLは、自身に流れるドレイン電流と相関を有する微少電流を出力する下アームセンス端子StLを備えている。下アームセンス端子StLには、下アームセンス抵抗体59の第1端が接続され、下アームセンス抵抗体59の第2端には、第2下アーム端子TL2及び下アームスイッチSWLのソースが接続されている。本実施形態では、下アームスイッチSWLのソース電位に対する下アームセンス抵抗体59の第1端側の電位を下アームセンス電圧VsLと称すこととする。下アームセンス抵抗体59の第1端には、第3下アーム端子TL3が接続されている。下アーム制御部56は、第3下アーム端子TL3を介して下アームセンス電圧VsLを取得する。
続いて、図3を用いて、本実施形態の上,下アームスイッチSWH,SWLの特性について説明する。なお、以下の説明において、スイッチのゲート及びソース間電圧Vgsは、ソース電位よりもゲート電位の方が高い場合が正と定義されている。また、ドレイン電流Idsは、ドレイン側からソース側へと流れる場合が正と定義されている。
ゲート及びソース間電圧Vgsが0よりも高い場合、ドレイン側からソース側、及びソース側からドレイン側の双方にドレイン電流Idsの流通が許可される。この場合、ソース側からドレイン側に向かってスイッチのボディダイオードにも電流の流通が可能とされる。一方、ゲート及びソース間電圧Vgsが0未満の場合、ドレイン電流Idsは負方向にのみ流れる。つまり、ゲート及びソース間電圧Vgsが0未満の場合、ソース側からドレイン側に向かってボディダイオードにのみ電流が流れる。ゲート及びソース間電圧Vgsが0未満の場合、ゲート及びソース間Vgsの絶対値が高いほど、あるドレイン電流Idsが流れる場合に生じるドレイン及びソース間電圧Vdsが高くなる。つまり、ゲート及びソース間電圧Vgsが0未満の場合、ゲート及びソース間Vgsの絶対値が高いほど、あるドレイン電流Idsが流れる場合にボディダイオードで発生する導通損失が大きくなる。
続いて、スイッチが誤ってオン状態に切り替えられしまうセルフターンオンについて説明する。上,下アームスイッチSWH,SWLは、ドレイン及びゲートの間と、ソース及びゲートの間とのそれぞれに形成された帰還容量を有している。帰還容量が存在することにより、例えば、下アームスイッチSWLをオフ状態に維持したいにもかかわらず、下アームスイッチSWLのセルフターンオンが発生し得る。そこで、本実施形態では、ゲート電圧を0未満の負電圧に維持する処理が実行される。以下、図4〜図6を用いて、この処理について説明する。
図4(a)は上アーム駆動信号SgHの推移を示し、図4(b)は下アーム駆動信号SgLの推移を示す。図4(c)は上アームスイッチSWHのゲート電圧VgsHの推移を示し、図4(d)は下アームスイッチSWLのゲート電圧VgsLの推移を示す。
図4において、Vpは、上アーム充電スイッチ41がオン状態とされ、上アーム第1,第2スイッチ42,43がオフ状態とされる場合のゲート電圧であるオン電圧を示す。本実施形態において、オン電圧Vpは、閾値電圧Vthよりも高い電圧(例えば20V)である。Vcは、上アーム充電スイッチ41及び上アーム第2スイッチ43がオフ状態とされ、上アーム第1スイッチ42がオン状態とされる場合のゲート電圧であるオフ電圧を示す。オフ電圧Vcは、閾値電圧Vth未満の電圧であり、本実施形態では0Vである。Vnは、上アーム充電スイッチ41及び上アーム第1スイッチ42がオフ状態とされ、上アーム第2スイッチ43がオン状態とされる場合のゲート電圧である負電圧を示す。負電圧Vnは、0未満の電圧(例えば−5V)である。
図4及び図5を用いて、相電流の流通方向が正方向の場合について説明する。本実施形態において、上,下アームスイッチSWH,SWLの接続点から巻線11へと向かう方向に流れる相電流が正方向と定義されている。本実施形態において、相電流の流通方向が正方向の場合、下アームダイオードDLが対象ダイオードに相当し、下アームスイッチSWLが対象スイッチに相当し、上アームスイッチSWHが対向アームスイッチに相当する。
第1期間P1においては、図5(a)に示すように、上アームスイッチSWHがオン状態とされ、下アームスイッチSWLがオフ状態とされる。その結果、上アームスイッチSWHのドレイン側からソースを介して巻線11へと電流が流れる。
時刻t1〜t2で示す第2期間P2は、デッドタイムDTである。本実施形態において、デッドタイムDTは、上,下アームスイッチSWH,SWLの双方がオフ状態とされる期間である。このため、第2期間P2においては、図5(b)に示すように、上,下アームスイッチSWH,SWLの双方がオフ状態とされる。この場合、下アームダイオードDLを介して巻線11へと還流電流が流れる。第2期間P2において、下アームスイッチSWLのゲート電圧VgsLがオフ電圧Vc(0V)とされているため、ゲート電圧VgsLが負電圧Vnとされる場合と比較して、デッドタイムDTにおいて下アームダイオードDLに還流電流が流れることによる導通損失を低減できる。
時刻t2〜t4で示す第3期間P3においては、図5(c)に示すように、上アームスイッチSWHがオフ状態とされ、下アームスイッチSWLがオン状態とされる。その結果、下アームスイッチSWLのソース側からドレインを介して巻線11へと還流電流が流れる。
時刻t4〜t5で示す第4期間P4は、デッドタイムDTである。第4期間P4においては、図5(d)に示すように、上,下アームスイッチSWH,SWLの双方がオフ状態とされる。その結果、下アームダイオードDLを介して巻線11へと還流電流が流れる。第4期間P4の開始タイミングt4から、第4期間P4の終了タイミングt5よりも後のタイミングt6までの期間に渡って、下アームスイッチSWLのゲート電圧VgsLが負電圧Vnに維持される。このため、時刻t5において上アームスイッチSWHがオン状態に切り替えられることに伴って下アームスイッチSWLにセルフターンオンが発生することを抑制できる。さらに、タイミングt6から次回のデッドタイムが終了するまでの期間に渡って、下アームスイッチSWLのゲート電圧VgsLを、負電圧Vnではなくオフ電圧Vcに維持できる。その結果、負電圧Vnに維持される期間を短縮でき、下アームスイッチSWLの劣化の進行を抑制することができる。
図4及び図6を用いて、相電流の流通方向が負方向の場合について説明する。本実施形態において、相電流の流通方向が負方向の場合、上アームダイオードDHが対象ダイオードに相当し、上アームスイッチSWHが対象スイッチに相当し、下アームスイッチSWLが対向アームスイッチに相当する。
第3期間P3においては、図6(a)に示すように、上アームスイッチSWHがオン状態とされ、下アームスイッチSWLがオフ状態とされる。その結果、巻線11から、上アームスイッチSWHのドレインを介してソース側へと電流が流れる。
続く第4期間P4は、デッドタイムDTであり、第4期間P4においては、図6(b)に示すように、上,下アームスイッチSWH,SWLの双方がオフ状態とされる。その結果、巻線11から上アームダイオードDHを介して還流電流が流れる。第4期間P4において、上アームスイッチSWHのゲート電圧VgsHがオフ電圧Vc(0V)とされているため、デッドタイムDTにおいて上アームダイオードDHに還流電流が流れることによる導通損失を低減できる。
第1期間P1においては、図6(c)に示すように、上アームスイッチSWHがオン状態とされ、下アームスイッチSWLがオフ状態とされる。その結果、巻線11から上アームスイッチSWHのソースを介してドレイン側へと還流電流が流れる。
第2期間P2は、デッドタイムDTであり、第2期間P2においては、図6(d)に示すように、上,下アームスイッチSWH,SWLの双方がオフ状態とされる。その結果、巻線11から上アームダイオードDHを介して還流電流が流れる。第2期間P2の開始タイミングt1から、第2期間P2の終了タイミングt2よりも後のタイミングt3までの期間に渡って、上アームスイッチSWHのゲート電圧VgsHが負電圧Vnとされる。このため、時刻t2において下アームスイッチSWLがオン状態に切り替えられることに伴って上アームスイッチSWHのセルフターンオンが発生することを抑制できる。さらに、タイミングt3から次回のデッドタイムが終了するまでの期間に渡って、上アームスイッチSWHのゲート電圧VgsHを、負電圧Vnではなくオフ電圧に維持できる。その結果、負電圧Vnに維持される期間を短縮でき、上アームスイッチSWHの劣化の進行を抑制することができる。
図7に、上アーム制御部46により実行される上アームスイッチSWHの駆動処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
ステップS10では、上アーム保持フラグFaHが1であるか否かを判定する。上アーム保持フラグFaHは、1によってゲート電圧VgsHが負電圧Vnに保持されていることを示し、0によってゲート電圧VgsHが負電圧Vnに保持されていないことを示す。本実施形態において、上アーム保持フラグFaHの初期値は0にされている。
ステップS11では、取得した上アーム駆動信号SgHに基づいて、現在の処理周期において上アーム駆動信号SgHがオン指令からオフ指令に切り替えられたか否かを判定する。
ステップS11において肯定判定した場合には、ステップS12に進み、上アーム駆動信号SgHがオン指令であるか否かを判定する。ステップS12において肯定判定した場合には、ステップS13に進み、上アーム充電スイッチ41をオン状態とし、上アーム第1,第2スイッチ42,43をオフ状態とする。これにより、ゲート電圧VgsHがオン電圧Vpとされる。
ステップS11において上アーム駆動信号SgHがオン指令からオフ指令に切り替えられたと判定した場合には、ステップS14に進む。ステップS14では、ゲート電圧VgsHをオフ電圧Vc(0V)に切り替えるタイミングであるか否かを判定する。オフ電圧Vcに切り替えるタイミングは、下アームスイッチSWLがオン状態に切り替えられた後のタイミングであって、上アームスイッチSWHのセルフターンオンが発生しないタイミングである。ステップS14では、例えば、ステップS11において肯定判定されてからの経過時間を上アーム駆動回路DrCHの備えるタイマ等の計時部によりカウントし、カウントした経過時間が第1所定時間に到達したと判定した場合、ステップS14において肯定判定すればよい。
ステップS14において否定判定した場合には、ステップS15に進み、上アーム充電スイッチ41及び上アーム第1スイッチ42をオフ状態とし、上アーム第2スイッチ43をオン状態とする。これにより、ゲート電圧VgsHが負電圧Vnとされる。また、上アーム保持フラグFaHを1にする。
ステップS14において肯定判定した場合には、ステップS16に進み、上アーム保持フラグFaHを0にする。そして、ステップS17に進み、上アーム第2スイッチ43をオフ状態に切り替え、上アーム第1スイッチ42をオン状態に切り替える。これにより、ゲート電圧VgsHがオフ電圧Vc(0V)とされる。なお、ステップS12において上アーム駆動信号SgHがオフ指令であると判定した場合にも、ステップS17に進む。
図8に、下アーム制御部56により実行される下アームスイッチSWLの駆動処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
ステップS30では、下アーム保持フラグFaLが1であるか否かを判定する。下アーム保持フラグFaLは、1によってゲート電圧VgsLが負電圧Vnに保持されていることを示し、0によってゲート電圧VgsLが負電圧Vnに保持されていないことを示す。本実施形態において、下アーム保持フラグFaLの初期値は0にされている。
ステップS31では、取得した下アーム駆動信号SgLに基づいて、現在の処理周期において下アーム駆動信号SgLがオン指令からオフ指令に切り替えられたか否かを判定する。
ステップS31において肯定判定した場合には、ステップS32に進み、下アーム駆動信号SgLがオン指令であるか否かを判定する。ステップS32において肯定判定した場合には、ステップS33に進み、下アーム充電スイッチ51をオン状態とし、下アーム第1,第2スイッチ52,53をオフ状態とする。これにより、ゲート電圧VgsLがオン電圧Vpとされる。
ステップS31において肯定判定した場合には、ステップS34に進み、ゲート電圧VgsLをオフ電圧Vc(0V)に切り替えるタイミングであるか否かを判定する。オフ電圧Vcに切り替えるタイミングは、上アームスイッチSWHがオン状態に切り替えられた後のタイミングであって、下アームスイッチSWLのセルフターンオンが発生しないタイミングである。ステップS34では、例えば、ステップS31において肯定判定されてからの経過時間を下アーム駆動回路DrCLの備えるタイマ等の計時部によりカウントし、カウントした経過時間が第2所定時間に到達したと判定した場合、ステップS34において肯定判定すればよい。なお、第2所定時間は、先のステップS14の第1所定時間と同じ時間であってもよいし、異なる時間であってもよい。
ステップS34において否定判定した場合には、ステップS35に進み、下アーム充電スイッチ51及び下アーム第1スイッチ52をオフ状態とし、下アーム第2スイッチ53をオン状態とする。これにより、ゲート電圧VgsLが負電圧Vnとされる。また、下アーム保持フラグFaLを1にする。
ステップS34において肯定判定した場合には、ステップS36に進み、下アーム保持フラグFaLを0にする。そして、ステップS37に進み、下アーム第2スイッチ53をオフ状態に切り替え、下アーム第1スイッチ52をオン状態に切り替える。これにより、ゲート電圧VgsLがオフ電圧Vc(0V)とされる。なお、ステップS32において否定判定した場合にも、ステップS37に進む。
以上詳述した本実施形態によれば、インバータ20を構成する上,下アームスイッチSWH,SWLのセルフターンオンの発生を抑制しつつ、負電圧Vnの維持期間を短縮することができる。これにより、上,下アームスイッチSWH,SWLの劣化の進行を抑制することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、相電流の流通方向が正の場合、図9に示すように、デッドタイムDTと、下アームスイッチSWLがオン状態とされる期間とのそれぞれにおいて、上アームスイッチSWHのゲート電圧VgsHがオフ電圧Vcとされる。つまり、相電流の流通方向が正の場合、上アームスイッチSWHのゲート電圧VgsHが負電圧Vnとされない。一方、相電流の流通方向が負の場合、図10に示すように、デッドタイムDTと、上アームスイッチSWHがオン状態とされる期間とのそれぞれにおいて、下アームスイッチSWLのゲート電圧VgsLがオフ電圧Vcとされる。つまり、相電流の流通方向が負の場合、下アームスイッチSWLのゲート電圧VgsLが負電圧Vnとされない。以上説明した構成は、相電流の流通方向によってセルフターンオンが発生し得る状況が変化することに鑑みたものであり、上,下アームスイッチSWH,SWLの劣化の進行をいっそう抑制するためのものである。なお、図9,図10は、先の図4に対応している。
図11に、上アーム制御部46により実行される上アームスイッチSWHの駆動処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。なお、図11において、先の図7に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS20では、後述するステップS23で取得した上アームセンス電圧VsHが負の値であるか否かを判定する。ステップS23で取得した上アームセンス電圧VsHは、上アーム駆動信号SgHがオン指令とされる期間において直近で取得した上アームセンス電圧VsHである。
ステップS20において負の値であると判定した場合には、ステップS21に進み、上アーム判定フラグFbHを0にする。上アーム判定フラグFbHは、0によって相電流の流通方向が負方向であることを示し、1によって流通方向が正方向であることを示す。本実施形態において、上アーム判定フラグFbHの初期値は0にされている。
ステップS20において上アームセンス電圧VsHが0以上であると判定した場合には、ステップS22に進み、上アーム判定フラグFbHを1にする。ステップS21又はS22の処理の完了後、ステップS10に進む。
ステップS11において否定判定し、ステップS12において肯定判定した場合には、ステップS23に進む。ステップS23では、上アームセンス電圧VsHを取得する。
ステップS11において肯定判定した場合には、ステップS24に進み、上アーム判定フラグFbHが0であるか否かを判定する。上アーム判定フラグFbHが0であると判定した場合には、ステップS14に進む。一方、上アーム判定フラグFbHが1であると判定した場合には、ステップS17に進む。このため、上アーム駆動信号SgHがオフ指令とされる場合においてゲート電圧VgsHが負電圧Vnとされない。
図12に、下アーム制御部56により実行される下アームスイッチSWLの駆動処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。なお、図12において、先の図8に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS40では、後述するステップS43で取得した下アームセンス電圧VsLが負の値であるか否かを判定する。
ステップS40において負の値であると判定した場合には、ステップS41に進み、下アーム判定フラグFbLを0にする。下アーム判定フラグFbLは、0によって相電流の流通方向が負方向であることを示し、1によって流通方向が正方向であることを示す。本実施形態において、下アーム判定フラグFbLの初期値は0にされている。
ステップS40において肯定判定した場合には、ステップS42に進み、下アーム判定フラグFbLを1にする。ステップS41又はS42の処理の完了後、ステップS30に進む。
ステップS31において否定判定し、ステップS32において肯定判定した場合には、ステップS43に進む。ステップS43では、下アームセンス電圧VsLを取得する。
ステップS31において肯定判定した場合には、ステップS44に進み、下アーム判定フラグFbLが0であるか否かを判定する。下アーム判定フラグFbLが1であると判定した場合には、ステップS34に進む。一方、下アーム判定フラグFbLが0であると判定した場合には、ステップS37に進む。このため、下アーム駆動信号SgLがオフ指令とされる場合においてゲート電圧VgsLが負電圧Vnとされない。
以上説明した本実施形態によれば、負電圧Vnの維持期間をより短縮でき、上,下アームスイッチSWH,SWLの劣化の進行をいっそう抑制することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、センス電圧に代えて、相電流検出部23の検出値に基づいて、相電流の流通方向を判別する。相電流検出部23の検出値は、制御装置30を介して各駆動回路DrCH,DrCLに入力される。詳しくは、図13に示すように、上アーム制御部46には、第4上アーム端子TH4を介して、自身に対応する相の相電流情報が入力される。図13において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。下アーム制御部56には、第4下アーム端子TL1を介して、自身に対応する相の相電流情報が入力される。なお、図13には、第4上,下アーム端子TH4,TL4を介して相電流情報が入力される構成を示したがこれに限らず、第4上,下アーム端子TH4,TL4とは別の端子を介して相電流情報が入力される構成であってもよい。
図14に、上アーム制御部46により実行される上アームスイッチSWHの駆動処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。なお、図14において、先の図11に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS25では、後述するステップS26で取得した相電流に基づいて、相電流の流通方向が負方向であるか否かを判定する。ステップS26で取得した相電流は、上アーム駆動信号SgHがオン指令とされる期間において直近で取得した相電流である。
ステップS25において負方向であると判定した場合には、ステップS21に進む。一方、ステップS25において正方向であると判定した場合には、ステップS22に進む。なお、ステップS12において肯定判定した場合には、ステップS26に進み、相電流を取得する。
図15に、下アーム制御部56により実行される下アームスイッチSWLの駆動処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。なお、図15において、先の図12に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS45では、後述するステップS46で取得した相電流に基づいて、相電流の流通方向が負方向であるか否かを判定する。
ステップS45において負方向であると判定した場合には、ステップS41に進む。一方、ステップS45において正方向であると判定した場合には、ステップS42に進む。なお、ステップS32において肯定判定した場合には、ステップS46に進み、相電流を取得する。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第3実施形態において、センス電圧を検出する構成は、各駆動回路DrCH,DrCLに必須ではない。
・第1実施形態の図4において、相電流の流通方向が正方向の場合には、第4期間P4の開始タイミングt4ではなく、この開始タイミングt4よりも後のタイミングであって、かつ、第4期間P4の終了タイミングt5よりも前のタイミングから、下アームスイッチSWLのゲート電圧VgsLを負電圧Vnに維持し始めてもよい。また、相電流の流通方向が負方向の場合には、第2期間P2の開始タイミングt1ではなく、この開始タイミングt1よりも後のタイミングであって、かつ、第2期間P2の終了タイミングt2よりも前のタイミングから、上アームスイッチSWHのゲート電圧VgsHを負電圧Vnに維持し始めてもよい。
・オフ電圧Vcは、0Vに限らず、0Vよりも高くてかつ閾値電圧Vth未満の電圧であってもよい。
・同じ相の上アーム駆動回路DrCHと下アーム駆動回路DrCLとが相互に情報をやり取り可能に構成されていてもよい。この場合、例えば、上アーム制御部46は、図7のステップS14において、下アーム駆動回路DrCLから取得した下アーム駆動信号SgLに基づいて、切り替えタイミングであるか否かを判定してもよい。また、例えば、下アーム制御部56は、図8のステップS34において、上アーム駆動回路DrCHから取得した上アーム駆動信号SgHに基づいて、切り替えタイミングであるか否かを判定してもよい。
・上記各実施形態では、上,下アームスイッチSWH,SWLそれぞれに対応して上,下アーム駆動回路DrCH,DrCLが個別に設けられていたがこれに限らない。上,下アームスイッチSWH,SWLに対して共通の駆動回路が設けられていてもよい。
・インバータを構成するスイッチとしては、MOSFETに限らない。
・インバータ20の各アームを構成するスイッチは、1つのスイッチに限らず、複数のスイッチの並列接続体であってもよい。
SWH,SWL…上,下アームスイッチ、DH,DL…上,下アームダイオード、DrCH,DrCL…上,下アーム駆動回路、46,47…上,下アーム制御部。

Claims (3)

  1. ボディダイオード(DH,DL)を有する上アームスイッチ(SWH)及び下アームスイッチ(SWL)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのそれぞれは、第1端子、第2端子及び制御端子を有し、前記上アームスイッチの前記第2端子は、前記下アームスイッチの前記第1端子に接続され、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのそれぞれは、前記第2端子に対する前記制御端子の電位差が閾値電圧以上になることにより前記第1端子と前記第2端子との間の電流の流通を許容するオン状態とされ、前記第2端子に対する前記制御端子の電位差が前記閾値電圧未満になることにより前記第1端子から前記第2端子へと向かう方向の電流の流通を阻止するオフ状態とされ、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチの接続点には、誘導性負荷(11)が接続され、
    通電制御されることにより、前記上アームスイッチの前記制御端子の印加電圧を調整する上アーム電圧調整部(41〜45,47,48)と、
    通電制御されることにより、前記下アームスイッチの前記制御端子の印加電圧を調整する下アーム電圧調整部(51〜55,57、58)と、
    デッドタイムを挟みつつ前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とするように、前記上アーム電圧調整部及び前記下アーム電圧調整部を通電制御する制御部(46,56)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記上アーム電圧調整部を通電制御する上アーム駆動部(46)と、
    前記下アーム電圧調整部を通電制御する下アーム駆動部(56)と、を有し、
    前記上アーム駆動部は、電流流通方向が前記誘導性負荷から前記接続点へと向かう方向であると判定した場合、前記上アームスイッチがオフ状態に切り替えられた直後の前記デッドタイムのうち該デッドタイムの開始タイミング以降のタイミングから、前記下アームスイッチがオン状態とされる期間の途中までの期間に渡って、前記上アームスイッチの前記第2端子に対する前記制御端子の電位差を、0未満の電圧である負電圧に維持し、その後、次回の前記デッドタイムが終了するまで前記上アームスイッチの前記第2端子に対する前記制御端子の電位差を、0以上であってかつ前記閾値電圧未満の電圧であるオフ電圧に維持するように、前記上アーム電圧調整部を通電制御し、電流流通方向が前記接続点から前記誘導性負荷へと向かう方向であると判定した場合、前記デッドタイムと前記下アームスイッチがオン状態とされる期間とのそれぞれにおいて、前記上アームスイッチの前記第2端子に対する前記制御端子の電位差を前記オフ電圧に維持するように、前記上アーム電圧調整部を通電制御し、
    前記下アーム駆動部は、電流流通方向が前記接続点から前記誘導性負荷へと向かう方向であると判定した場合、前記下アームスイッチがオフ状態に切り替えられた直後の前記デッドタイムのうち該デッドタイムの開始タイミング以降のタイミングから、前記上アームスイッチがオン状態とされる期間の途中までの期間に渡って、前記下アームスイッチの前記第2端子に対する前記制御端子の電位差を前記負電圧に維持し、その後、次回の前記デッドタイムが終了するまで前記下アームスイッチの前記第2端子に対する前記制御端子の電位差を前記オフ電圧に維持するように、前記下アーム電圧調整部を通電制御し、電流流通方向が前記誘導性負荷から前記接続点へと向かう方向であると判定した場合、前記デッドタイムと前記上アームスイッチがオン状態とされる期間とのそれぞれにおいて、前記下アームスイッチの前記第2端子に対する前記制御端子の電位差を前記オフ電圧に維持するように、前記下アーム電圧調整部を通電制御するスイッチの駆動回路。
  2. 前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのそれぞれは、前記第1端子及び前記第2端子の間を流れる電流と相関を有する微小電流を出力するセンス端子(StH,StL)を有し、
    前記上アーム駆動部は、前記上アームスイッチの前記センス端子から出力される微小電流に基づいて、電流流通方向が、前記誘導性負荷から前記接続点へと向かう方向又は前記接続点から前記誘導性負荷へと向かう方向のいずれであるかを判定し、
    前記下アーム駆動部は、前記下アームスイッチの前記センス端子から出力される微小電流に基づいて、電流流通方向が、前記誘導性負荷から前記接続点へと向かう方向又は前記接続点から前記誘導性負荷へと向かう方向のいずれであるかを判定する請求項に記載のスイッチの駆動回路。
  3. 前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチの接続点と、前記誘導性負荷との間を流れる電流を検出する電流検出部(23)を備えるシステムに適用されるスイッチの駆動回路において、
    前記上アーム駆動部は、前記電流検出部の検出値に基づいて、電流流通方向が、前記誘導性負荷から前記接続点へと向かう方向又は前記接続点から前記誘導性負荷へと向かう方向のいずれであるかを判定し、
    前記下アーム駆動部は、前記電流検出部の検出値に基づいて、電流流通方向が、前記誘導性負荷から前記接続点へと向かう方向又は前記接続点から前記誘導性負荷へと向かう方向のいずれであるかを判定する請求項に記載のスイッチの駆動回路。
JP2017194569A 2017-10-04 2017-10-04 スイッチの駆動回路 Active JP6791087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194569A JP6791087B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 スイッチの駆動回路
CN201880064938.6A CN111183574B (zh) 2017-10-04 2018-09-12 开关驱动电路
PCT/JP2018/033781 WO2019069647A1 (ja) 2017-10-04 2018-09-12 スイッチの駆動回路
US16/840,985 US11848599B2 (en) 2017-10-04 2020-04-06 Drive circuit for driving an upper arm switch and a lower arm switch each having a body diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194569A JP6791087B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 スイッチの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068691A JP2019068691A (ja) 2019-04-25
JP6791087B2 true JP6791087B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65995354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194569A Active JP6791087B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 スイッチの駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11848599B2 (ja)
JP (1) JP6791087B2 (ja)
CN (1) CN111183574B (ja)
WO (1) WO2019069647A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234817B2 (ja) * 2019-06-11 2023-03-08 株式会社デンソー 電力変換器の駆動回路
JP7296331B2 (ja) * 2020-03-18 2023-06-22 株式会社 日立パワーデバイス ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置
JP7489246B2 (ja) 2020-07-10 2024-05-23 ローム株式会社 駆動回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380726B2 (ja) 2007-04-25 2009-12-09 株式会社デンソー ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP5585594B2 (ja) * 2012-01-12 2014-09-10 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP6429532B2 (ja) * 2014-08-19 2018-11-28 キヤノン株式会社 電源装置及び定着装置、定着装置を備えた画像形成装置
JP6319045B2 (ja) * 2014-10-30 2018-05-09 株式会社デンソー 半導体素子の駆動回路及び半導体素子の駆動システム
WO2016143023A1 (ja) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社安川電機 ゲートドライブ回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
EP3316463A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Ändern eines schaltzustands einer schalt-halbbrücke

Also Published As

Publication number Publication date
CN111183574B (zh) 2023-04-18
WO2019069647A1 (ja) 2019-04-11
CN111183574A (zh) 2020-05-19
US11848599B2 (en) 2023-12-19
US20200235653A1 (en) 2020-07-23
JP2019068691A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2629411B1 (en) Active bridge rectification
JP6791087B2 (ja) スイッチの駆動回路
US10027220B2 (en) Interleaved power supplies and corresponding control methods
WO2015111154A1 (ja) スイッチング回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
JP5968702B2 (ja) ノーマリーオン電界効果トランジスタを使用したインバータ・モジュールを備える電力変換器
US9780690B2 (en) Resonant decoupled auxiliary supply for a switched-mode power supply controller
US8681514B2 (en) Controller for secondary side control of a switch, power converter, and related synchronous rectification control method
TWI657718B (zh) 調光裝置
KR101708482B1 (ko) 스위치 구동 회로 및 스위치 구동 방법
US10461631B2 (en) DC-to-DC controller and control method thereof
JP5241571B2 (ja) スイッチング電源装置
US9178445B2 (en) Power conversion apparatus
JP6589667B2 (ja) ブリッジレスpfcコンバータ
JP5986921B2 (ja) 点灯装置
JP6015947B2 (ja) スイッチング電源装置、及びその制御方法
JP4098494B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2017208961A (ja) ダブルエンド絶縁型のスイッチング電源装置及びその制御方法
JP7043903B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP5084846B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6950353B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5513037B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7501760B1 (ja) 電源システム
JP6299160B2 (ja) 電源装置
JP2015129610A (ja) 空調システムのコントローラ
JP2013251965A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250