JP7031468B2 - 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7031468B2
JP7031468B2 JP2018081540A JP2018081540A JP7031468B2 JP 7031468 B2 JP7031468 B2 JP 7031468B2 JP 2018081540 A JP2018081540 A JP 2018081540A JP 2018081540 A JP2018081540 A JP 2018081540A JP 7031468 B2 JP7031468 B2 JP 7031468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
approval
information processing
approver
elements
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191747A (ja
Inventor
賢一 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018081540A priority Critical patent/JP7031468B2/ja
Priority to CN201910177115.0A priority patent/CN110390506A/zh
Priority to US16/352,867 priority patent/US11521406B2/en
Publication of JP2019191747A publication Critical patent/JP2019191747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031468B2 publication Critical patent/JP7031468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • G06F40/143Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/288Entity relationship models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/205Parsing
    • G06F40/216Parsing using statistical methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及びプログラムに関する。
特許文献1には、承認を要する複数種類の電子文書と、その電子文書の承認予定者、承認作業を登録すると、集約した電子文書の種類ごと承認予定者ごとの承認を要する件数を記憶する電子承認ワークフローシステムが開示されている。
特開2003-296560号公報
近年ではマークアップ言語等により構造化された文書(構造化文書)が多く用いられる。構造化文書では、文書を構成する要素が明確であるため、承認の対象を文書単位でなく、要素単位にすることが考えられる。この場合、承認者は、自身が担当する要素に限定して承認をすればよいため、一つの文書に含まれる複数の要素の承認を、それぞれの承認者が並行して行うことが可能である。
しかし、要素間に予め決められた関係がある場合、承認者は承認の対象となる要素だけではなく、その関係がある要素についても確認する必要がある。特にその関係がある要素の承認を他者が行う場合、承認者は、上記要素を承認するタイミングが、その他者による承認の進捗に左右されるので、管理が困難になる。本発明は、承認者が承認の対象となる要素を管理する負担を軽減することを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、1以上の文書を構成する要素のうち、指定された第1要素を取得する取得部と、前記要素のうち、前記第1要素に対して決められた関係を有する第2要素を特定する特定部と、特定した前記第2要素の全てが承認されている場合に、前記第1要素に対する承認の依頼を承認者に通知する通知部と、を有する情報処理装置である。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記通知部は、前記第2要素のいずれかが承認されていない状態から、全てが承認された状態に移行したときに、前記依頼を通知することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2に記載の態様において、前記特定部は、前記第1要素に包含される、又は引用される前記第2要素を特定することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項3に記載の態様において、前記特定部は、前記第1要素を包含する、又は引用する第3要素を特定し、前記通知部は、前記第1要素に対する承認の依頼とともに、前記第3要素の情報を前記承認者に通知することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項4に記載の態様において、前記通知部は、前記第3要素の情報が異なる複数の前記第1要素に対する前記依頼を通知する場合に、該依頼を、該第3要素の情報に応じて異なる態様で通知することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の請求項6に係る情報処理システムは、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置と、前記情報処理装置から前記承認の依頼を通知された場合に、前記承認者から該承認を受付ける端末と、を有する情報処理システムである。
本発明の請求項7に係るプログラムは、コンピュータを、1以上の文書を構成する要素のうち、指定された第1要素を取得する取得部と、前記要素のうち、前記第1要素に対して決められた関係を有する第2要素を特定する特定部と、特定した前記第2要素の全てが承認されている場合に、前記第1要素に対する承認の依頼を承認者に通知する通知部、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、6、7に係る発明によれば、承認の対象となる要素を管理する、承認者の負担が軽減される。
請求項2に係る発明によれば、承認者は、指定された要素についての承認の依頼を、その要素に対して決められた関係を有する要素が全て承認された時点で、受取ることができる。
請求項3に係る発明によれば、承認者は、指定された要素についての承認の依頼を、その要素に包含される、又は引用される要素が全て承認されている場合に、受取ることができる。
請求項4に係る発明によれば、承認者は、指定された要素についての承認の依頼を受取ったときに、その要素を包含する、又は引用する要素の情報を知ることができる。
請求項5に係る発明によれば、承認者は、指定された要素についての承認の依頼を受取ったときに、その要素を包含する、又は引用する要素の情報を、その情報に応じて異なる態様で、知ることができる。
本実施形態に係る情報処理システム9の構成を示す図。 情報処理装置1の構成を示す図。 記憶部12に記憶される要素DB121の例を示す図。 記憶部12に記憶される承認DB122の例を示す図。 記憶部12に記憶される関係DB123の例を示す図。 文書の構成の例を示す図。 端末2の構成の例を示す図。 情報処理システム9の機能的構成を示す図。 情報処理装置1が文書又は承認者を登録する動作の流れを示すフロー図。 承認依頼の通知及び承認状態の更新の動作の流れを示すフロー図。
<実施形態>
<情報処理システムの全体構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システム9の構成を示す図である。情報処理システム9は、情報処理装置1と、複数の端末2と、を有し、また、これらを通信可能に接続する通信回線3を有する。なお、情報処理システム9は、情報処理装置1を複数有してもよい。
情報処理装置1は、文書の承認状態を管理する情報処理装置である。「文書」とは、文字、記号、図面等を示す電子データでそれぞれ記録された複数の要素によって構成される情報である。文書の例としては、業務の進め方や指針、注意点等を定めた業務標準や、機械の取扱説明書等が挙げられる。
端末2は、この情報処理システム9の利用者のそれぞれが操作するコンピュータ等の端末である。情報処理システム9の利用者には、文書を作成する作成者、作成された文書に含まれる指定された要素を承認する承認者、承認者に要素の承認を依頼する依頼者、等が含まれる。
通信回線3は、例えばLAN(Local AreaNetwork)のほか、WAN(Wide Area Network)であってもよいし、インターネットであってもよいし、これらの組合せであってもよい。また、通信回線3は、公衆交換通信網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)やサービス統合デジタル網(ISDN:Integrated Services Digital Network)等を含むものでもよい。
<情報処理装置の構成>
図2は、情報処理装置1の構成を示す図である。図2に示す通り、情報処理装置1は、制御部11、記憶部12、及び通信部13を有する。
制御部11は、CPU(CentralProcessing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROM及び記憶部12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより情報処理装置1の各部を制御する。
通信部13は、有線又は無線により通信回線3に接続する通信回路である。情報処理装置1は、通信部13により通信回線3に接続された端末2と情報をやり取りする。
記憶部12は、ハードディスクドライブ等の記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれる各種のプログラム、データ等を記憶する。また、記憶部12は、要素DB121、承認DB122、及び関係DB123を記憶する。
<要素DBの構成>
図3は、記憶部12に記憶される要素DB121の例を示す図である。図3に示す要素DB121は、文書と、その文書を構成する要素と、を対応付けるデータベースである。
要素DB121は、文書を構成する要素のそれぞれの識別情報である要素IDに対応付けて、その要素を含む文書の識別情報である文書IDと、その要素の名称である要素名とが記述されている。例えば、文書ID「BookA」で識別される文書の「編1」の要素IDは、「C001」である。
<承認DBの構成>
図4は、記憶部12に記憶される承認DB122の例を示す図である。図4に示す承認DB122は、文書を構成する要素ごとに、その要素についての承認の進捗状態を記憶するデータベースである。
承認DB122は、要素の要素IDごとに、その要素を承認するように設定されている承認者の識別情報である承認者IDと、その要素の承認に関する進捗状態とが対応付けて記憶されている。承認に関する進捗状態は、4つの状態があり、「依頼待ち」→「未通知」→「通知済」→「承認済」という順序で移行する。なお、文書における要素の構成によっては、「依頼待ち」から「未通知」を経由せずに「通知済」に移行する場合もある。
図4に示す承認DB122によると、要素ID「C004」で識別される要素は、承認者ID「U4」で識別される承認者により承認されることに定められており、その承認の進捗状態は「依頼待ち」である。この「依頼待ち」とは、要素の承認に関する進捗状態の初期状態であり、承認の依頼(承認依頼ともいう)がされていない状態を示す。つまり、要素ID「C004」の要素についての承認依頼は、まだ依頼者から提出されていない。この「依頼待ち」という進捗状態は、依頼者から承認依頼が提出されると、「未通知」に移行する。
要素ID「C001」で識別される要素は、承認者ID「U1」で識別される承認者により承認されることに定められており、その承認の進捗状態は「未通知」である。つまり、この要素に対する承認依頼は、依頼者から既に提出されており、かつ、承認者にまだ通知されていない。この「未通知」という進捗状態は、承認者に承認依頼が通知されると、「通知済」に移行する。
要素ID「C002」で識別される要素は、承認者ID「U2」で識別される承認者により承認されることに定められており、その承認の進捗状態は「通知済」である。つまり、この要素についての承認依頼は、承認者に既に通知されているが、承認者はこの要素をまだ承認していない。この「通知済」という進捗状態は、要素が承認者に承認されると、「承認済」に移行する。
要素ID「C003」で識別される要素は、承認者ID「U3」で識別される承認者により承認されることに定められており、その承認の進捗状態は「承認済」である。つまり、この要素についての承認依頼は、承認者に既に通知されており、かつ、承認者はこの要素を既に承認している。
<関係DBの構成>
図5は、記憶部12に記憶される関係DB123の例を示す図である。図5に示す関係DB123は、文書を構成する要素ごとに、その要素に対して決められた関係を有する要素を記憶するデータベースである。
関係DB123は、或る要素と、その要素に対して決められた関係を有する要素とを、それぞれの要素IDで対応付けて記憶する。例えば、要素ID「C001」で識別される要素には、その要素に対して決められた関係を有する要素の要素IDとして、「C002」、「C003」、「C004」、…が対応付けて記憶されている。また、要素ID「C004」で識別される要素には、この要素に対して決められた関係を有する要素の要素IDに何も記述されていない。この要素に対して決められた関係を有する要素が存在しないからである。
図6は、文書の構成の例を示す図である。上述した「決められた関係」とは、要素を承認する際に依存する関係であり、例えば、包含する、又は引用する、といった関係等が挙げられる。「甲に対して決められた関係を有する乙」が存在する場合、甲の承認は、乙の承認に依存する。すなわちこの場合、甲の承認者は、乙の承認が完了した後でなければ、甲を承認することができない。
例えば、図6に示す「BookA」の「編1」は「章1」、「章2」、「章3」、…を包含する。したがって、この「章1」、「章2」、「章3」は「編1」に対して決められた関係を有する要素である。そして、この「章1」は「節1」、「節2」を包含する。したがって、この「節1」、「節2」は「章1」に対して決められた関係を有する要素であり、かつ、「編1」に対しても決められた関係を有する要素である。
また、文書では、或る要素が他の要素を引用する場合がある。この引用は、例えばHTML(HyperText Markup Language)等のマークアップ言語における「リンク」等によって記述されてもよく、また、「BookBの編1章2を参照」といった文章で記述されてもよい。例えば、図6に示す「BookA」の「編1章1節1」は、「BookB」の「編1章2」を引用している。したがって、「BookB」の「編1章2」は「BookA」の「編1章1節1」に対して決められた関係を有する要素である。
なお、以下の説明では、指定された要素を第1要素と呼び、この第1要素に対して決められた関係を有する要素を第2要素と呼ぶ。
すなわち、例えば「甲に対して決められた関係を有する乙」における「関係」が「甲が乙を包含する」という関係であれば、第2要素(乙)は、第1要素(甲)に包含される要素である。また、例えば「甲に対して決められた関係を有する乙」における「関係」が「甲が乙を引用する」という関係であれば、第2要素(乙)は、第1要素(甲)に引用される要素である。
<端末の構成>
図7は、端末2の構成の例を示す図である。図7に示す端末2は、制御部21、記憶部22、通信部23、操作部24、及び表示部25を有する。
制御部21は、CPU、ROM、RAMを有し、CPUがROM及び記憶部22に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより端末2の各部を制御する。記憶部22は、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ等の記憶手段であり、制御部21のCPUに読み込まれる各種のプログラム、データ等を記憶する。
通信部23は、有線又は無線により通信回線3に接続する通信回路である。端末2は、通信部23により通信回線3に接続された情報処理装置1と情報をやり取りする。
操作部24は、各種の指示をするための操作ボタン、キーボード、タッチパネル等の操作子を備えており、利用者による操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部21に送る。
表示部25は、液晶ディスプレイ等の表示画面を有しており、制御部21の制御の下、画像を表示する。表示画面の上には、操作部24の透明のタッチパネルが重ねて配置されてもよい。
<情報処理システムの機能的構成>
図8は、情報処理システム9の機能的構成を示す図である。図8において、情報処理装置1の通信部13、通信回線3、及び端末2の各構成の記載を省く。
情報処理装置1の制御部11は、記憶部12に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、取得部111、特定部112、及び通知部113として機能する。
また、制御部11は、さらに解析部114、及び登録部115として機能してもよい。
取得部111は、利用者の操作を受付けた端末2から、その操作に応じた指示を取得する。
例えば端末2において、文書を作成した利用者(作成者)が、その文書の登録を指示する操作をした場合、取得部111は、この端末2から文書とその文書を登録する旨の指示を取得する。
この場合、解析部114は、取得部111が取得した文書を解析して、この文書を構成する要素を抽出する。この解析は、例えば文書がマークアップ言語で記述された構造化文書である場合、そのマークアップ言語で定められたタグに基づいて行われる。また、この解析は、文書が自然言語で記述されている場合に、自然言語解析によって行われる。自然言語解析においては、例えば文章中の「編」「章」「節」「項」「目」等の予め決められた単語(予約語)を検出することで要素の抽出を行う。
解析部114は、抽出した各要素に要素IDを割当てる。また、解析部114は、例えば文章中の上述した予約語や、「参照」「…によれば」等の予約語に基づいて要素間の関係を特定し、この関係を関係DB123に記憶する。
なお、解析の結果、文書が決められた方式に違反していることが検知された場合、情報処理装置1は、文書の作成者にその旨を通知してもよい。例えば、タグがマークアップ言語の文法に沿って記述されていない場合や、予約語の順序、位置等が誤っている場合、文書内の要素名が一意に特定されない場合等、情報処理装置1は、これらの誤りを検出して文書の作成者に通知してもよい。
また、情報処理装置1は、要素間の関係の誤りを検知してもよい。例えば、第1要素に対して第2要素が決められた関係を有する場合に、第1要素を示すノードから第2要素を示すノードに向かう矢印付きのエッジを描くと、要素間の関係は、有向非巡回グラフで表現される。すなわち、要素間の関係は、ノードと矢印付きエッジで表すと、元のノードに戻る経路(いわゆる閉路)がないように描かれる必要がある。これは、要素の承認の順序が一意に定まらなければならないからである。解析の結果、要素間の関係が有向非巡回グラフで表現され得ないものであった場合、情報処理装置1は、文書の作成者に要素間の関係に誤りがある旨を通知してもよい。
登録部115は、取得部111が取得した文書を記憶部12に登録し、承認DB122を更新して、この文書を構成する全ての要素の承認に関する進捗状態を「依頼待ち」に設定する。
また、例えば端末2において、文書を構成する要素の承認者を決める利用者が、その要素の承認者の登録を指示する操作をした場合、取得部111は、この端末2から、その要素の要素IDと、その要素の承認者の承認者IDとを取得する。
この場合、登録部115は、取得部111が取得した要素IDと承認者IDとを受取り、これらを記憶部12の承認DB122に対応付けて登録する。
また、例えば端末2において、文書を構成する要素に対して、承認者に承認を依頼する利用者(依頼者)が、その要素を指定して、その要素に対する承認の依頼をする操作をした場合、取得部111は、この端末2から、指定された要素(第1要素)と、その要素に対する承認依頼を取得する。すなわち、取得部111は、1以上の文書を構成する要素のうち、指定された第1要素を取得する。
特定部112は、記憶部12に記憶された1以上の文書を構成する要素のうち、取得部111が取得した第1要素に対して決められた関係を有する第2要素を、関係DB123を参照して特定し、特定した第2要素についての承認の進捗状態を、承認DB122を参照して特定する。
通知部113は、特定部112が特定した第2要素の全てが承認されている場合に、第1要素に対する承認依頼を承認者に通知する。特定部112は、承認DB122を参照して、第2要素の承認の進捗状態を特定し、これら第2要素の全てが「承認済」である場合に、通知部113に第1要素の承認依頼を通知するように伝える。通知部113は、伝えられた第1要素に対する承認依頼を、対応する承認者の端末2に向けて通知する。
なお、例えば承認者IDと、この承認者IDで識別される承認者の所有する端末2の識別情報とは対応付けて記憶部12に記憶されていてもよい。要するに、情報処理装置1は、承認者IDを特定することで、この承認者IDで識別される承認者に通知を行うことが可能となればよい。
また、特定部112は、第1要素を包含する、又は引用する第3要素を特定してもよい。この場合、通知部113は、第1要素に対する承認依頼を通知する際に、この承認依頼とともに、第3要素の情報を承認者に通知してもよい。
<情報処理システムの動作>
<文書又は承認者を登録する動作>
図9は、情報処理システム9の情報処理装置1が文書又は承認者を登録する動作の流れを示すフロー図である。
図9(a)に示す通り、情報処理装置1の制御部11は、端末2から文書を取得すると(ステップS101)、その文書の構造を解析し(ステップS102)、解析の結果に基づいて、要素DB121及び関係DB123を更新する(ステップS103)。
また、図9(b)に示す通り、情報処理装置1の制御部11は、端末2から要素を承認する承認者の指定を受付けると(ステップS201)、その承認者の承認者IDを承認DB122に登録する(ステップS202)。
<承認依頼の通知及び承認状態の更新の動作>
図10は、情報処理システム9の情報処理装置1による承認依頼の通知及び承認状態の更新の動作の流れを示すフロー図である。
図10(a)に示す通り、情報処理装置1の制御部11は、端末2から第1要素、及びその第1要素に対する承認依頼の指定を受付けると(ステップS301)、指定された第1要素を取得する(ステップS302)。そして、制御部11は、関係DB123を参照し、第1要素に対して決められた関係を有する第2要素を特定する(ステップS303)。
制御部11は、承認DB122を参照し、特定した第2要素の全てが「承認済」であるか否かを判定する(ステップS304)。第2要素の全てが「承認済」ではない、と判定する場合(ステップS304;NO)、制御部11は、承認DB122における、第1要素に対する承認の進捗状態を「未通知」に設定し(ステップS305)、処理を終了する。
一方、第2要素の全てが「承認済」である、と判定する場合(ステップS304;YES)、制御部11は、第1要素に対する承認依頼を承認者に通知し(ステップS307)、承認DB122における、第1要素に対する承認の進捗状態を「通知済」に設定して(ステップS308)、処理を終了する。
なお、制御部11は、上述したステップS307に先立って、第1要素にとっての第3要素を特定してもよい(ステップS306)。第1要素にとっての第3要素とは、或る要素に対して第1要素が決められた関係を有する場合の、その要素である。つまり、第3要素の承認者は、第1要素の承認が完了した後でなければ、第3要素を承認することができない。
例えば「甲に対して決められた関係を有する乙」における「関係」が「甲が乙を包含する」という関係であれば、第3要素(甲)は、第1要素(乙)を包含する要素である。また、例えば「甲に対して決められた関係を有する乙」における「関係」が「甲が乙を引用する」という関係であれば、第3要素(甲)は、第1要素(乙)を引用する要素である。
この場合、制御部11は、上述したステップS307において、第1要素に対する承認依頼とともに、第3要素の情報を承認者に通知してもよい。
図10(b)に示す通り、情報処理装置1の制御部11は、承認者の端末2から、指定された第1要素に対する承認を受付けると(ステップS401)、承認DB122を書き換えて、指定されたその第1要素に対する承認の進捗状況を「承認済」に設定する(ステップS402)。
そして、制御部11は、指定された第1要素にとっての第3要素を特定し(ステップS403)、この第3要素に対して決められた関係を有する要素を特定する(ステップS404)。
上述した通り第3要素とは、この第3要素に対して決められた関係を有する要素が第1要素である、という要素である。したがって、ステップS404で特定した要素には、ステップS401で受付けた第1要素が含まれる。
制御部11は、第3要素についての承認の進捗状態が「依頼待ち」でなく、「未通知」であり、かつ、ステップS404で特定した要素の全てが「承認済」であるか否かを判定する(ステップS405)。
第3要素が「依頼待ち」であるか、又は、ステップS404で特定した要素の全てが「承認済」ではない、と判定する場合(ステップS405;NO)、制御部11は処理を終了する。なお、このとき承認DB122における、第3要素に対する承認の進捗状態は、「依頼待ち」又は「未通知」に設定されたまま変化しない。
一方、第3要素が「未通知」であり、かつ、ステップS404で特定した要素の全てが「承認済」である、と判定する場合(ステップS405;YES)、制御部11は、第3要素に対する承認依頼を承認者に通知し(ステップS406)、承認DB122における、第3要素に対する承認の進捗状態を「通知済」に設定して(ステップS407)、処理を終了する。つまり、制御部11によって実現する通知部113は、要素に対して決められた関係を有する他の要素のいずれかが承認されていない状態から、全てが承認された状態に移行したときに、その要素の承認依頼を通知する。
以上の動作により、情報処理システム9において、文書を構成する第1要素の承認の依頼は、その第1要素に対して決められた関係を有する第2要素が全て承認されるまで、承認者に通知されないため、承認の対象となる要素を管理する、承認者の負担が軽減される。
また、承認を依頼する依頼者にとっても、一度、第1要素の承認を依頼した後では、その第1要素に対して決められた関係を有する第2要素が全て承認されるまで、未通知の状態に置かれるので、承認を依頼する第1要素を管理する必要がない。
<変形例>
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組合せてもよい。
<変形例1>
上述した実施形態において、制御部11は、第1要素にとっての第3要素を特定して、第1要素に対する承認依頼とともに、第3要素の情報を承認者に通知してもよいことを述べたが、制御部11は、第3要素の情報が異なる複数の第1要素に対する承認依頼を通知する際に、これらの承認依頼を、第3要素の情報に応じて異なる態様でそれぞれ通知してもよい。
例えば、記憶部12は、承認者IDで示される承認者の職掌や階級、地位ごとに、異なる重み係数を対応付けて記憶してもよい。情報処理装置1の制御部11は、複数の第1要素にそれぞれ定められた承認者が共通しているとき、その承認者に対して、これら複数の第1要素に対してそれぞれ提出された承認依頼を通知する。
この際に、制御部11は、これら複数の第1要素に対応する第3要素をそれぞれ特定し、特定した第3要素にそれぞれ定められた承認者の重み係数を記憶部12から読み出す。そして、制御部11は、これらの重み係数の順に、対応する第1要素の承認依頼を並べ替えて端末2に送る。
第1要素は、第3要素に対して決められた関係を有するので、第3要素の承認は、第1要素の承認に依存する。つまりこれは、第1要素の承認者は、第3要素の承認者を待たせていることを意味する。
この構成では、複数の第1要素の承認依頼が、それぞれの第3要素の承認者の重み係数に応じた順序で端末2に通知されるため、承認依頼を受取った承認者は、どの第1要素の承認依頼が、第3要素の承認者である誰を待たせているかを把握することとなり、また、第3要素の承認者の重み係数が大きいほど、若い順位で対応する第1要素を認識することとなる。
なお、端末2は、第3要素の承認者の重み係数が大きいほど、例えば、その承認者の氏名等を目立つような色や大きさ等で表示してもよい。
<変形例2>
情報処理装置1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気テープ及び磁気ディスク等の磁気記録媒体、光ディスク等の光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリ等の、コンピュータ装置が読取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネット等の通信回線経由でダウンロードさせてもよい。なお、上述した制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサ等が用いられる。
1…情報処理装置、11…制御部、111…取得部、112…特定部、113…通知部、114…解析部、115…登録部、12…記憶部、121…要素DB、122…承認DB、123…関係DB、13…通信部、2…端末、21…制御部、22…記憶部、23…通信部、24…操作部、25…表示部、3…通信回線、9…情報処理システム。

Claims (7)

  1. 1以上の文書を構成する要素のうち、指定された第1要素を取得する取得部と、
    前記要素のうち、前記第1要素に対して決められた関係を有する第2要素を特定する特定部と、
    特定した前記第2要素の全てが承認されている場合に、前記第1要素に対する承認の依頼を承認者に通知する通知部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記通知部は、前記第2要素のいずれかが承認されていない状態から、全てが承認された状態に移行したときに、前記依頼を通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記特定部は、前記第1要素に包含される、又は引用される前記第2要素を特定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記特定部は、前記第1要素を包含する、又は引用する第3要素を特定し、
    前記通知部は、前記第1要素に対する承認の依頼とともに、前記第3要素の情報を前記承認者に通知する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記通知部は、前記第3要素の情報が異なる複数の前記第1要素に対する前記依頼を通知する場合に、該依頼を、該第3要素の情報に応じて異なる態様で通知する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置から前記承認の依頼を通知された場合に、前記承認者から該承認を受付ける端末と、
    を有する情報処理システム。
  7. コンピュータを、
    1以上の文書を構成する要素のうち、指定された第1要素を取得する取得部と、
    前記要素のうち、前記第1要素に対して決められた関係を有する第2要素を特定する特定部と、
    特定した前記第2要素の全てが承認されている場合に、前記第1要素に対する承認の依頼を承認者に通知する通知部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018081540A 2018-04-20 2018-04-20 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Active JP7031468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081540A JP7031468B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
CN201910177115.0A CN110390506A (zh) 2018-04-20 2019-03-08 信息处理装置、信息处理***、记录媒体及信息处理方法
US16/352,867 US11521406B2 (en) 2018-04-20 2019-03-14 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081540A JP7031468B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191747A JP2019191747A (ja) 2019-10-31
JP7031468B2 true JP7031468B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=68238055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081540A Active JP7031468B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11521406B2 (ja)
JP (1) JP7031468B2 (ja)
CN (1) CN110390506A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11763258B2 (en) * 2021-12-29 2023-09-19 Slack Technologies, Llc Workflows for documents
US11875081B2 (en) 2022-01-31 2024-01-16 Salesforce, Inc. Shared screen tools for collaboration
US12019775B2 (en) 2022-01-31 2024-06-25 Salesforce, Inc. Managing permissions for collaborative shared documents
US11727190B1 (en) 2022-01-31 2023-08-15 Salesforce, Inc. Previews for collaborative documents

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211176A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP2010079695A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Casio Computer Co Ltd 決裁装置及びプログラム
JP2016027465A (ja) 2014-06-30 2016-02-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ワークフローサーバ、ワークフローシステムと、その処理方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503499A (en) * 1982-09-14 1985-03-05 Eaton Corporation Controlled work flow system
JP4338227B2 (ja) * 1996-04-15 2009-10-07 沖電気工業株式会社 文書処理システム
US6898579B1 (en) * 2000-04-06 2005-05-24 Xerox Corporation System, method and article of manufacture for contract term certification utilizing a network
US8725549B2 (en) * 2001-08-13 2014-05-13 Geologics Corporation System and business method for work-flow review and management
US7350698B2 (en) * 2002-03-15 2008-04-01 Sun Microsystems, Inc. Line item approval processing in an electronic purchasing system and method
JP2003296560A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Aisin Aw Co Ltd 電子承認ワークフローシステム及び記憶媒体
JP2004178072A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd Webページ更新通知方法及び装置
US20050014122A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-20 Ruvinsky Ilene G. Project management system for education
CN1926563A (zh) * 2005-01-28 2007-03-07 三菱电机株式会社 工作流管理装置、工作流管理***以及测试方案生成方法
US8554599B2 (en) * 2005-03-25 2013-10-08 Microsoft Corporation Work item rules for a work item tracking system
JP4830637B2 (ja) * 2006-05-26 2011-12-07 沖電気工業株式会社 電子文書更新通知装置及び電子文書更新通知方法
US8745075B2 (en) * 2007-03-26 2014-06-03 Xerox Corporation Notification method for a dynamic document system
JP5113545B2 (ja) * 2008-02-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 文書処理システム、文書処理システムの制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8271361B2 (en) * 2009-02-18 2012-09-18 Oracle International Corporation Change order template for purchase order document amendment
CN102208064A (zh) * 2011-06-22 2011-10-05 上海互联网软件有限公司 行政协同审批***及审批方法
US20130218829A1 (en) * 2013-03-15 2013-08-22 Deneen Lizette Martinez Document management system and method
US9880983B2 (en) * 2013-06-04 2018-01-30 X1 Discovery, Inc. Methods and systems for uniquely identifying digital content for eDiscovery
US20170053244A1 (en) * 2015-08-22 2017-02-23 Salim B. KHALIL Automated, integrated and complete computer program/project management solutions standardizes and optimizes management processes and procedures utilizing customizable and flexible systems and methods
EP3437002A4 (en) * 2016-03-31 2019-08-21 Clause, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR CREATING AND EXECUTING LEGAL CONTRACTS PILOTED BY DATA
CN106408203A (zh) * 2016-09-29 2017-02-15 广州鹤互联网科技有限公司 一种发起签核的方法和设备
CN107886299A (zh) * 2017-11-06 2018-04-06 北京锐安科技有限公司 一种业务流程审批方法及***
CN107886306B (zh) * 2017-11-24 2021-01-29 网易(杭州)网络有限公司 文件审批方法、介质、装置和计算设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211176A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP2010079695A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Casio Computer Co Ltd 決裁装置及びプログラム
JP2016027465A (ja) 2014-06-30 2016-02-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ワークフローサーバ、ワークフローシステムと、その処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190325213A1 (en) 2019-10-24
JP2019191747A (ja) 2019-10-31
US11521406B2 (en) 2022-12-06
CN110390506A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031468B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
Johnson GUI bloopers 2.0: common user interface design don'ts and dos
US20160275627A1 (en) Methods systems and computer program products for applying generated rules for personalized interview experience
JP2022124242A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20210056521A1 (en) Systems and methods for interactive video presentation of transactional information
US20210326896A1 (en) Automatically suggesting macros to help agents process tickets in an online customer-support system
JP5434183B2 (ja) 文書送信制御システム、送信制御装置およびプログラム
JP4978173B2 (ja) 機能紹介装置、機能紹介システム、機能紹介装置の制御方法、及びコンピュータのプログラム
JPWO2015029115A1 (ja) 電子書籍システム、電子書籍システムの動作方法、記録媒体、及び、プログラム
EP3881198A1 (en) Intelligent document management in computing systems
JP6844415B2 (ja) 文書処理システム及びプログラム
JP2016115022A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005157880A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、その記録媒体及びプログラム
JP2005107635A (ja) 電子フォーム入力システム、方法、プログラムおよび媒体
JPWO2015076094A1 (ja) 支援者選出装置、支援者選出方法、及びプログラム
JP2019197457A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6985322B2 (ja) 文書作成支援装置、文書作成支援方法及びプログラム
JP4369864B2 (ja) コンポーネント管理システム及びコンポーネント管理プログラム
JP2018101316A (ja) サーバ装置、サービス方法、ならびに、プログラム
JP2006350942A (ja) 情報表示装置、情報処理装置、および、情報表示システム
JP5091465B2 (ja) 言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラム
Krunic et al. Condition of Web accessibility in practice and suggestions for its improvement
JP5085848B2 (ja) シミュレーション装置及び不要データ削除方法ならびにコンピュータプログラム
JP2022111046A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008217501A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150