JP7027873B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7027873B2
JP7027873B2 JP2017244325A JP2017244325A JP7027873B2 JP 7027873 B2 JP7027873 B2 JP 7027873B2 JP 2017244325 A JP2017244325 A JP 2017244325A JP 2017244325 A JP2017244325 A JP 2017244325A JP 7027873 B2 JP7027873 B2 JP 7027873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
slope
raised portion
groove wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111838A (ja
Inventor
雄一 石崖
幸一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017244325A priority Critical patent/JP7027873B2/ja
Priority to EP18205566.5A priority patent/EP3501852B1/en
Priority to US16/209,565 priority patent/US11059328B2/en
Publication of JP2019111838A publication Critical patent/JP2019111838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027873B2 publication Critical patent/JP7027873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/045Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove walls having a three-dimensional shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部に縦溝が設けられたタイヤに関する。
タイヤのトレッド部には、通常、タイヤ周方向に延びる排水用の縦溝が設けられている。このようなタイヤは、ドライ路面の走行時、前記縦溝と地面との間に気柱管が形成され、その中を圧縮された空気が通過することにより、気柱共鳴音が生じる。この気柱共鳴音は、タイヤのノイズ性能を悪化させる。
この気柱共鳴音を小さくして、ノイズ性能を向上するために、縦溝の溝断面積をタイヤ周方向に変化させることが提案されている(下記特許文献1参照)。
特開2004-284499号公報
しかしながら、近年、さらに、ノイズ性能を向上することが望まれている。
本発明は、以上のような実情に鑑み案出されたもので、縦溝を改善することでノイズ性能を向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる少なくとも1本の縦溝が設けられ、前記縦溝は、溝底面と、前記溝底面からタイヤ半径方向外側に延びる一対の溝壁面とを有し、前記溝底面には、タイヤ半径方向外側に***する溝底***部が形成され、前記一対の溝壁面の少なくとも一方には、前記縦溝の溝中心側に突出する溝壁***部が形成されている、タイヤである。
本発明に係るタイヤは、前記溝壁***部が、前記溝底***部に接続されているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記溝底***部のタイヤ半径方向高さが、0.5mm以上であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記溝底***部が、前記縦溝の長手方向に沿って複数設けられ、前記溝底***部間の前記長手方向の長さは、15mm以下であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記溝壁***部が、タイヤ半径方向に延びるリブ状であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記溝壁***部の突出長さが、0.5~5mmであるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記溝壁***部が、前記トレッド部の陸部の踏面まで延びているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記溝底***部が、タイヤ周方向の一方側に向かって溝深さが小さくなる第1斜面と、前記第1斜面に連なりタイヤ周方向の一方側に向かって溝深さが大きくなる第2斜面とを含むのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1斜面のタイヤ周方向長さが、前記第2斜面のタイヤ周方向長さよりも大きいのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、回転方向が指定されており、前記第1斜面は、前記回転方向の後着側に向かって溝深さが小さくなるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、回転方向が指定されており、前記溝壁***部は、タイヤ半径方向の外側に向かって前記回転方向の後着側に傾斜するのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態において、前記溝壁***部のタイヤ半径方向の内端において、前記溝壁***部のタイヤ放射方向に対する角度は、40~90度であるのが望ましい。
本発明のタイヤは、タイヤ周方向に延びる縦溝に溝底***部と溝壁***部とが設けられる。溝底***部は、タイヤ周方向において縦溝の溝断面積を変化させる。これにより、接地時に生じる気柱共鳴音の周波数が変化するので、一定の周波数が持続されないためノイズ性能が向上する。溝壁***部は、縦溝内の空気の流れを撹乱するので、気柱共鳴音を低減する。従って、本発明のタイヤは、ノイズ性能が向上する。
本発明の一実施形態のトレッド部の展開図である。 図1のA-A線断面図である。 図1のB-B線断面図である。 図1の縦溝の斜視断面図である。 他の実施形態の縦溝の斜視断面図である。 (a)は、さらに他の実施形態のトレッド部の展開図、(b)は、さらに他の実施形態のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態では、好ましい態様として、乗用車用の空気入りタイヤが示される。但し、本発明は、例えば、自動二輪車用、重荷重用、非空気式タイヤを含め、他のカテゴリーのタイヤ1にも適用しうるのは、言うまでもない。
トレッド部2は、本実施形態では、回転方向Rが規定されている。回転方向Rは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字等で表示されている。なお、本発明は、回転方向Rが規定されたタイヤに限定されるものではない。
図1に示されるように、トレッド部2には、タイヤ周方向に延びる少なくとも1本の縦溝3が設けられている。本実施形態の縦溝3は、タイヤ周方向に連続して延びている。縦溝3は、本実施形態では、タイヤ赤道Cの両側をタイヤ周方向に連続して延びる一対のクラウン縦溝4、4と、クラウン縦溝4のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続して延びる一対のショルダー縦溝5、5とを含んでいる。
トレッド部2は、縦溝3によって区分される陸部6が形成される。本実施形態の陸部6は、クラウン陸部6A、一対のミドル陸部6B、及び、一対のショルダー陸部6Cを含んでいる。クラウン陸部6Aは、本実施形態では、一対のクラウン縦溝4、4間で区分される。ミドル陸部6Bは、本実施形態では、クラウン縦溝4とショルダー縦溝5とで区分される。ショルダー陸部6Cは、本実施形態では、ショルダー縦溝5とトレッド端Teとで区分される。なお、本発明のタイヤ1のトレッド部2は、このような態様に限定されるものではない。
前記「トレッド端」Teは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、両トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
図2は、図1の縦溝3のA-A線断面図である。図3は、図1のB-B線断面図である。図4は、縦溝3の斜視断面図である。図2乃至図4に示されるように、縦溝3は、本実施形態では、溝底面7と、溝底面7からタイヤ半径方向外側にのびる一対の溝壁面8、8とを有している。
溝底面7は、本実施形態では、タイヤ半径方向外側に***する溝底***部9が形成されている。溝底***部9は、タイヤ周方向において縦溝3の溝断面積を変化させる。これにより、タイヤ回転の接地時に生じる気柱共鳴音の周波数が変化するので、一定の周波数が持続されないためノイズ性能が向上する。溝壁面8は、本実施形態では、縦溝3の溝中心側に突出する溝壁***部10が形成されている。溝壁***部10は、縦溝3内の空気の流れを撹乱するので、気柱共鳴音を低減する。従って、本発明のタイヤ1は、ノイズ性能が向上する。
溝底***部9は、本実施形態では、タイヤ周方向の一方側に向かって溝深さが小さくなる第1斜面11と、第1斜面11に連なりタイヤ周方向の一方側に向かって溝深さが大きくなる第2斜面12とを含んでいる。このような溝底***部9は、縦溝3の溝断面積を効果的に変化させるので、さらにノイズ性能を向上する。また、このような溝底***部9は、縦溝3内の水のスムーズな流れを確保するので、排水性能を維持する。
溝底***部9は、本実施形態では、縦溝3の長手方向の断面視において、第1斜面11と第2斜面12との交差位置でタイヤ半径方向に凸となる頂部13を含む三角形状で形成されている。このような溝底***部9は、第1斜面11から第2斜面12まで溝断面積をより効果的に変化させる。このため、一層、ノイズ性能が向上する。また、このような溝底***部9は、縦溝3内の水をさらにスムーズに流しうるので、排水性能を高く維持する。さらに、三角形状で形成される溝底***部9は、例えば、矩形状に形成される溝底***部(図示省略)に比して、その体積が小さくなるので、溝底***部9でのヒステリシスロスによる発熱を抑制する。
前記「三角形状」は、第1斜面11及び第2斜面12が直線で形成される三角形に限定されるものではなく、例えば、各斜面11、12が長さに比して大きな曲率半径の円弧で形成される態様や、頂部13が小さな曲率半径の円弧で形成される態様を含む。
第1斜面11及び第2斜面12は、前記断面視において、それぞれ、頂部13からタイヤ半径方向内側へ直線状でのびている。これにより、第1斜面11から第2斜面12まで溝断面積が漸次変化するので、一層、ノイズ性能が向上する。また、溝内を流れる水の抵抗がより小さく維持されるので、排水性能が向上する。第1斜面11及び第2斜面12は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、タイヤ半径方向外側に凸の滑らかな円弧状やタイヤ半径方向内側に凸の滑らかな円弧状を含む態様でも良い。
第1斜面11のタイヤ周方向長さL1は、本実施形態では、第2斜面12のタイヤ周方向長さL2よりも大きく形成されている。このような第2斜面12は、縦溝3内の溝断面積の変化が相対的に大となるので、さらにノイズ性能を向上する。また、第1斜面11は、相対的に大きな表面積を有し、縦溝3内を流れる空気と効果的に接触する。このため、タイヤ1の回転によるヒステリシスロスを起因とする溝底面7の熱が第1斜面11から効果的に除去されるので、放熱性能が向上する。
上述の作用を効果的に発揮させるために、第1斜面11の前記長さL1は、溝底***部9のタイヤ周方向長さLaの80%~95%程度が望ましい。なお、溝底***部9のタイヤ周方向長さLaは、例えば、溝底***部9を有する縦溝3の溝幅W1の0.5~2倍程度が望ましい。
第1斜面11は、本実施形態では、回転方向Rの後着側に向かって溝深さが小さくなっている。これにより、第1斜面11を通過した空気は、溝底***部9から熱を効果的に除去しつつ縦溝3内からタイヤ半径方向外側へスムーズに放出される。また、第1斜面11は、縦溝3内の水をスムーズに回転方向Rの後着側に排出するので、排水性能を高く維持する。第2斜面12は、本実施形態では、回転方向Rの後着側に向かって溝深さが大きくなっている。
溝底***部9のタイヤ半径方向高さh1は、好ましくは0.5mm以上である。このような溝底***部9は、縦溝3の断面積の変化を確保して、ノイズ性能を高める。溝底***部9の高さh1が過度に大きくなると、縦溝3の溝断面積が小さくなり、排水性能が悪化するおそれがある。このため、溝底***部9の前記高さh1は、好ましくは3.0mm以下であり、より好ましくは1.5mm以下である。
溝底***部9は、本実施形態では、縦溝3の長手方向に沿って複数設けられている。これにより、タイヤ周上で上述の作用が発揮されるので、ノイズ性能、放熱性能、及び、排水性能が向上する。
溝底***部間9、9の長手方向の長さLbは、15mm以下であるのが望ましい。前記長さLbが15mmを超える場合、溝底***部9による上述の作用効果が低下するおそれがある。このため、前記長さLbは、10mm以下、さらには5mm以下であるのが一層、望ましい。本実施形態では、溝底***部間9、9には、縦溝3の最大の溝深さとなる最大深さ部15が小長さで形成される。なお、本発明のタイヤ1では、最大深さ部15を有することなく溝底***部9が長手方向に連続して形成されても良い。
溝壁***部10は、本実施形態では、溝底***部9に接続されている。このような溝壁***部10は、溝底***部9に沿って流れる縦溝3内の空気の流れを効果的に攪乱するので、さらに気柱共鳴音を低減する。また、溝壁***部10は、縦溝3内に乱流を生じさせて、放熱効果を高め得る。
溝壁***部10は、本実施形態では、溝底***部9の頂部13に接続されている。このような溝壁***部10は、そのタイヤ半径方向の高さが小さく形成されるので、縦溝3内の水の流れの抵抗を小さく維持し、排水性能を向上する。溝壁***部10は、本実施形態では、頂部13を含む第1斜面11上に接続されている。
溝壁***部10は、タイヤ半径方向に延びるリブ状である。このような溝壁***部10は、縦溝3内の水の流れの抵抗を低減しつつ、空気の流れの攪乱効果を発揮させて、ノイズ性能と排水性能とをバランス良く向上する。
溝壁***部10は、縦溝3の長手方向の断面視において、長方形状に形成されている。このような溝壁***部10は、縦溝3内を流れる空気を効果的に攪乱するので、気柱共鳴音を低減する。
溝壁***部10の突出長さdは、0.5~5mmであるのが望ましい。溝壁***部10の突出長さdが0.5mm未満の場合、空気の流れの攪乱効果が小さくなり、ノイズ性能が低下するおそれがある。溝壁***部10の突出長さdが5mmを超える場合、排水抵抗が大きくなり排水性能が悪化するおそれがある。
同様の観点より、溝壁***部10のタイヤ周方向長さtは、0.5~5mmであるのが望ましい。
溝壁***部10は、本実施形態では、一対の溝壁面8、8のそれぞれに配されている。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。一対の溝壁面8、8に配された両側の溝壁***部10、10は、縦溝3の長手方向に対して同じ位置、本実施形態では、タイヤ周方向に対して同じ位置で形成されている。
溝壁***部10は、本実施形態では、トレッド部2の陸部6の踏面6aまで延びている。このような溝壁***部10は、縦溝3内の空気の流れを効果的に撹乱して、ノイズ性能を向上する。また、溝壁***部10は、縦溝3内の空気や水を、タイヤ半径方向の外側へスムーズに導き得る。従って、放熱性能や排水性能がバランス良く向上する。溝壁***部10は、本実施形態では、溝底***部9と踏面6aとを継いで形成されている。
溝壁***部10は、本実施形態では、タイヤ半径方向の外側に向かって回転方向Rの後着側に傾斜している。これにより、タイヤ1の回転によって第1斜面11に沿って流れる水や空気が、タイヤ半径方向の外側(陸部6の踏面6aのタイヤ半径方向の外側)へさらにスムーズに排出される。
溝壁***部10は、溝壁***部10のタイヤ半径方向の内端において、タイヤ放射方向に対する角度θ1が、40~90度であるのが望ましい。溝壁***部10の前記角度θ1が40度未満の場合、縦溝3内を流れる水の抵抗が大きくなり、排水性能が悪化するおそれがある。また、溝壁***部10の前記角度θ1が90度を超える場合、縦溝3内の空気や水をタイヤ半径方向の外側へ排出できないおそれがある。このような観点より、溝壁***部10の前記角度θ1は、80度以下がより望ましく、70度以下がさらに望ましい。
本実施形態では、このような溝底***部9及び溝壁***部10は、各クラウン縦溝4及び各ショルダー縦溝5に設けられている。これにより、上述の作用が一層効果的に発揮される。
このような溝底***部9及び溝壁***部10が設けられた縦溝3の溝幅W1は、5~15mm程度が望ましく、また、その溝深さD1は、6~15mm程度が望ましい。
本実施形態のクラウン陸部6Aは、各クラウン縦溝4からタイヤ赤道C側にのびるクラウンラグ溝21と、タイヤ周方向に連続して延びる縦浅溝22とが設けられる。本実施形態のミドル陸部6Bは、クラウン縦溝4とショルダー縦溝5とを連通するミドル横溝23と、クラウン縦溝4からのびる第1ミドルラグ溝24と、ショルダー縦溝5からのびる第2ミドルラグ溝25とが設けられる。本実施形態のショルダー陸部6Cは、ショルダー縦溝5とトレッド端Teとを継ぐショルダー横溝26と、トレッド端Teからタイヤ軸方向内側にのびショルダー陸部6C内で終端するショルダーラグ溝27とが設けられる。これら縦浅溝22、各ラグ溝21、24、25、27,及び、各横溝23、26の各溝幅W2は、本実施形態では、縦溝3の溝幅W1の50%以下である。このような縦浅溝22、各ラグ溝21、24、25、27,及び、各横溝23、26は、溝容積が小さいので、ノイズ性能が高く維持される。なお、陸部6のパターン形状はこのような態様に限定されるものではなく、種々の態様を取り得る。
図5は、本発明の他の実施形態の縦溝3の斜視断面図である。本実施形態の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号が付されて、その説明が省略される。この実施形態では、クラウン縦溝4及びショルダー縦溝5のそれぞれに、溝底***部9と溝壁***部10とが設けられている。
本実施形態では、クラウン縦溝4に設けられた溝底***部9の第1斜面11の向きと、ショルダー縦溝5に設けられた溝底***部9の第1斜面11の向きとが逆向きに形成されている。即ち、クラウン縦溝4の第1斜面11は、タイヤ周方向の一方側(図では右側)に向かって溝深さが小さくなり、ショルダー縦溝5の第1斜面11は、タイヤ周方向の他方側(図では左側)に向かって溝深さが小さくなっている。また、この実施形態では、クラウン縦溝4に設けられた溝壁***部10の傾斜の向きと、ショルダー縦溝5に設けられた溝壁***部10の傾斜の向きとが逆向きに形成されている。即ち、クラウン縦溝4の溝壁***部10は、タイヤ半径方向の外側に向かってタイヤ周方向の一方側に傾斜し、ショルダー縦溝5の溝壁***部10は、タイヤ半径方向の外側に向かってタイヤ周方向の他方側に傾斜している。
本発明のさらに他の実施形態として、タイヤ軸方向に隣合う縦溝3、3において、溝底***部9の第1斜面11の向き、及び、溝壁***部10の傾斜の向きが逆向きに形成されていてもよい。この実施形態では、タイヤ軸方向一方側のショルダー縦溝5及びタイヤ軸方向他方側のクラウン縦溝4の溝底***部9の第1斜面11が、タイヤ周方向の一方側に向かって溝深さが大きくなる。タイヤ軸方向他方側のショルダー縦溝5及びタイヤ軸方向一方側のクラウン縦溝4の溝底***部9の第1斜面11が、タイヤ周方向の他方側に向かって溝深さが大きくなる。また、タイヤ軸方向一方側のショルダー縦溝5及びタイヤ軸方向他方側のクラウン縦溝4の溝壁***部10がタイヤ半径方向外側へ向かってタイヤ周方向の一方側に傾斜している。逆に、タイヤ軸方向他方側のショルダー縦溝5及びタイヤ軸方向一方側のクラウン縦溝4の溝壁***部10がタイヤ半径方向外側へ向かってタイヤ周方向の他方側に傾斜している(図示省略)。
また、図6(a)には、さらに他の実施形態が示される。本実施形態の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号が付されて、その説明が省略される。この実施形態のトレッド部2は、縦溝3が、タイヤ周方向に連続して延びる1本のクラウン縦溝4と、クラウン縦溝4の両側に配されタイヤ周方向に連続して延びる一対のショルダー縦溝5、5とで形成されている。これら各縦溝3には、本実施形態の溝底***部9及び溝壁***部10(図示省略)が設けられている。
また、図6(b)には、さらに他の実施形態が示される。本実施形態の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号が付されて、その説明が省略される。この実施形態のトレッド部2には、タイヤ周方向に隔設された複数本の縦溝3が、タイヤ赤道Cの両側に設けられている。縦溝3は、この実施形態では、一端3iがタイヤ赤道Cよりも離間した位置に配され、他端3eがトレッド端Teに連通し、タイヤ周方向に対して傾斜している。この縦溝3に、本実施形態の溝底***部9及び溝壁***部10(図示省略)が設けられている。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施し得るのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ255/50R20のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤのノイズ性能、放熱性能及び排水性能がテストされた。各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
縦溝の深さD1:8mm
縦溝の溝幅W1:11mm
溝底***部の長さ/縦溝の溝幅(La/W1):1
<ノイズ性能>
各供試タイヤを、排気量2000ccの普通乗用車の全輪に装着し、ロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を時速60km/hで走行させたときの、運転席窓側耳位置における車内音の挟帯域240Hz付近の気柱共鳴音のピーク値の音圧レベルが測定された。結果は、音圧レベルの逆数であり、従来例の値を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
内圧:200kPa
<放熱性能>
上記車両で乾燥アスファルト路面のテストコースを周回したときのトレッド部の最高温度が測定された。結果は、トレッド部の最高温度の値の逆数であり、従来例の値を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、最高温度が小さく、放熱性に優れていることを示す。
走行速度:80km/h
走行時間:30分
<排水性能>
インサイドドラム試験機が用いられ、各テストタイヤが下記の条件で水深5.0mmのドラム面上を走行したときのハイドロプレーニング現象の発生速度が測定された。結果は、従来例を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、発生速度が高く、排水性能が優れていることを示す。
スリップ角:1.0°
縦荷重:4.2kN
テストの結果などが表1に示される。
Figure 0007027873000001
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、ノイズ性能が向上していることが確認できた。また、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、放熱性能及び排水性能も向上していることが確認できた。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 縦溝
7 溝底面
8 溝壁面
9 溝底***部
10 溝壁***部

Claims (10)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に延びる少なくとも1本の縦溝が設けられ、
    前記縦溝は、溝底面と、前記溝底面からタイヤ半径方向外側に延びる一対の溝壁面とを有し、
    前記溝底面には、タイヤ半径方向外側に***する溝底***部が形成され、
    前記一対の溝壁面の少なくとも一方には、前記縦溝の溝中心側に突出する溝壁***部が形成されており、
    前記溝底***部は、タイヤ周方向の一方側に向かって溝深さが小さくなる第1斜面と、前記第1斜面に連なりタイヤ周方向の一方側に向かって溝深さが大きくなる第2斜面とを含み、
    前記第1斜面のタイヤ周方向長さは、前記第2斜面のタイヤ周方向長さよりも大きい、
    タイヤ。
  2. トレッド部に、タイヤ周方向に延びる少なくとも1本の縦溝が設けられ、
    前記縦溝は、溝底面と、前記溝底面からタイヤ半径方向外側に延びる一対の溝壁面とを有し、
    前記溝底面には、タイヤ半径方向外側に***する溝底***部が形成され、
    前記一対の溝壁面の少なくとも一方には、前記縦溝の溝中心側に突出する溝壁***部が形成されており、
    前記溝底***部は、タイヤ周方向の一方側に向かって溝深さが小さくなる第1斜面と、前記第1斜面に連なりタイヤ周方向の一方側に向かって溝深さが大きくなる第2斜面とを含み、
    前記トレッド部は、回転方向が指定されており、
    前記第1斜面は、前記回転方向の後着側に向かって溝深さが小さくなる、
    タイヤ。
  3. 前記溝壁***部は、前記溝底***部に接続されている請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記溝底***部のタイヤ半径方向高さは、0.5mm以上である請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記溝底***部は、前記縦溝の長手方向に沿って複数設けられ、
    前記溝底***部間の前記長手方向の長さは、15mm以下である請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記溝壁***部は、タイヤ半径方向に延びるリブ状である請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記溝壁***部の突出長さは、0.5~5mmである請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記溝壁***部は、前記トレッド部の陸部の踏面まで延びている請求項1乃至7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記トレッド部は、回転方向が指定されており、
    前記溝壁***部は、タイヤ半径方向の外側に向かって前記回転方向の後着側に傾斜する請求項1乃至8のいずれかに記載のタイヤ。
  10. 正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態において、
    前記溝壁***部のタイヤ半径方向の内端において、前記溝壁***部のタイヤ放射方向に対する角度は、40~90度である請求項1乃至9のいずれかに記載のタイヤ。
JP2017244325A 2017-12-20 2017-12-20 タイヤ Active JP7027873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244325A JP7027873B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 タイヤ
EP18205566.5A EP3501852B1 (en) 2017-12-20 2018-11-12 Tyre
US16/209,565 US11059328B2 (en) 2017-12-20 2018-12-04 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244325A JP7027873B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111838A JP2019111838A (ja) 2019-07-11
JP7027873B2 true JP7027873B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=64277522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244325A Active JP7027873B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11059328B2 (ja)
EP (1) EP3501852B1 (ja)
JP (1) JP7027873B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027907B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7310314B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
KR102283846B1 (ko) * 2019-11-12 2021-08-03 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 소음 저감형 메인그루브를 갖는 타이어
EP3854611B1 (en) * 2020-01-23 2023-06-07 Aeolus Tyre Co., Ltd. Low-noise and high-wet-skidding-resistance tire
KR102445780B1 (ko) * 2021-01-06 2022-09-22 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
JP2023006030A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102022213309A1 (de) * 2022-12-08 2024-06-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifen für einen Fahrzeugreifen

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048130A1 (ja) 2002-11-26 2004-06-10 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りタイヤ
JP2006182126A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012035684A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013151240A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Bridgestone Corp 車両用タイヤ
JP2013169887A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014205423A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
JP2014213731A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016199073A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017110663A1 (en) 2015-12-25 2017-06-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A noise reducing tread
JP2019018798A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386605A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Bridgestone Corp 排水性に優れる空気入りタイヤ
JP3103641B2 (ja) * 1991-12-24 2000-10-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP0686098B1 (en) * 1993-12-27 1998-11-18 Hirohisa Fukata Tire for vehicle
JP2724122B2 (ja) * 1993-12-27 1998-03-09 廣壽 深田 車両用タイヤ
JP3410650B2 (ja) * 1998-01-27 2003-05-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6415835B1 (en) * 2000-06-08 2002-07-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having groove with peaks and valleys
KR100462208B1 (ko) * 2000-06-30 2004-12-16 한국타이어 주식회사 자동차용 타이어
US7281554B2 (en) * 2001-05-11 2007-10-16 Bridgestone Corproation Pneumatic tire with tread having blocks including highland portions and convex surface that is smoothly chamfered and defines line edge at the top of block sidewall
JP4316268B2 (ja) 2003-03-24 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US7004216B2 (en) * 2003-12-11 2006-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including spaced projections in base of groove
JP2005231600A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造金型
JP4723939B2 (ja) * 2005-07-22 2011-07-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5011880B2 (ja) * 2005-09-21 2012-08-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5374362B2 (ja) * 2007-03-12 2013-12-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102009044123A1 (de) * 2009-09-29 2011-03-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP5557875B2 (ja) * 2012-05-18 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6012397B2 (ja) * 2012-10-24 2016-10-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN105960341A (zh) * 2014-02-04 2016-09-21 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 径向石块弹射器
JP2016052812A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048130A1 (ja) 2002-11-26 2004-06-10 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りタイヤ
JP2006182126A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012035684A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013151240A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Bridgestone Corp 車両用タイヤ
JP2013169887A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014205423A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
JP2014213731A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016199073A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017110663A1 (en) 2015-12-25 2017-06-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A noise reducing tread
JP2019018798A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019111838A (ja) 2019-07-11
EP3501852B1 (en) 2021-06-16
US20190184754A1 (en) 2019-06-20
EP3501852A1 (en) 2019-06-26
US11059328B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027873B2 (ja) タイヤ
JP6786794B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3025874B1 (en) Pneumatic tire
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5890796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4276614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3000622B1 (en) Pneumatic tire
US9302548B2 (en) Pneumatic tire
JP5947824B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5912945B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5590267B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017208863A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6880999B2 (ja) タイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102569782B1 (ko) 타이어
JP6988349B2 (ja) タイヤ
KR102377656B1 (ko) 공기 타이어
JP6819110B2 (ja) タイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790664B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150