JP6880999B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6880999B2
JP6880999B2 JP2017090218A JP2017090218A JP6880999B2 JP 6880999 B2 JP6880999 B2 JP 6880999B2 JP 2017090218 A JP2017090218 A JP 2017090218A JP 2017090218 A JP2017090218 A JP 2017090218A JP 6880999 B2 JP6880999 B2 JP 6880999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
axial direction
tire axial
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187975A (ja
Inventor
祥一 和田
祥一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63915900&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6880999(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017090218A priority Critical patent/JP6880999B2/ja
Priority to US15/947,374 priority patent/US11167597B2/en
Priority to CN201810310547.XA priority patent/CN108790615B/zh
Publication of JP2018187975A publication Critical patent/JP2018187975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880999B2 publication Critical patent/JP6880999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部に、複数のブロックが形成されたタイヤに関する。
滑りやすい雪道での走行を考慮して、トレッド部に、ジグザグ状でタイヤ周方向に延びる主溝と、横溝と、それらに区分された複数のブロックとが形成されたブロックパターンのタイヤが種々提案されている。
特開2013−6515号公報
上述のブロックパターンのタイヤは、雪上トラクションを高めうるものの、排水性能については改善の余地があった。
本発明は、以上のような実情に鑑み案出されたもので、排水性能と雪路性能とをバランス良く向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、複数のブロックが並べられたタイヤであって、前記ブロックの少なくとも一つは、タイヤ周方向の一方側の第1部分と、タイヤ周方向の他方側の第2部分とを有する第1ブロックであり、前記第1部分は、略一定のタイヤ軸方向の幅でタイヤ周方向に沿って延びており、前記第2部分は、タイヤ軸方向の幅が前記第1部分よりも大きいことにより、前記第1部分からタイヤ軸方向の外側に突出し、かつ、その突出がタイヤ軸方向の一方側に偏っているタイヤである。
本発明に係るタイヤは、前記第2部分が、前記第1部分からタイヤ軸方向の一方側に最も大きく突出した第1突出部を含むのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1突出部が、突出端に向かってタイヤ周方向の長さが減少するテーパ状であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2部分が、前記第1部分からタイヤ軸方向の他方側に前記第1突出部よりも小さく突出した第2突出部を含むのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1突出部が、踏面と、前記踏面からタイヤ半径方向内側に延びる壁面とを有し、前記壁面のタイヤ半径方向内方に、局部的に突出する凸部を有するのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記複数のブロックが、前記第1ブロックと、第2ブロックとがタイヤ周方向に交互に並べられ、前記第2ブロックの踏面は、前記第1ブロックの踏面を反転させた輪郭形状を有するのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部には、横溝を介して、前記第2部分が互いに向き合うように配された前記第1ブロックと前記第2ブロックとのペアを含み、前記横溝は、タイヤ軸方向に対して傾斜するように、前記第1ブロック及び前記第2ブロックの各々のタイヤ周方向の端部エッジは、タイヤ軸方向に対して傾斜しているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記横溝が、ジグザグ状で延びるように、前記第1ブロック及び前記第2ブロックの前記端部エッジがジグザグ状に延びているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2部分のタイヤ軸方向の最大幅が、前記第1部分のタイヤ軸方向の最大幅の1.1〜1.5倍であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記ブロックが、タイヤ赤道上に配されるクラウンブロックであるのが望ましい。
本発明のタイヤの第1ブロックは、第1部分と第2部分とを有することにより、そのタイヤ軸方向の一方側の側縁に、相対的に大きな凹凸を形成する。このような大きな凹凸は、雪上走行のトラクションや制動力を高めて、雪上走行性能を向上させる。また、第1ブロックが路面から力を受けると、第1部分及び第2部分はアンバランスな変形をする。これにより、前記凹凸で挟まれた雪が効果的に排出されるので、優れた排雪性を発揮する。さらに、本発明のタイヤの第1ブロックは、第1部分と第2部分とを有することにより、そのタイヤ軸方向の他方側の側縁が、本質的にタイヤ周方向に延びるか、又は、相対的に小さい凹凸を形成する。このような側縁は、該側縁に沿って流れる排水の抵抗を小さくする。したがって、本発明のタイヤは、排水性能と雪路性能とがバランス良く向上する。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 本発明の基本構成を有するブロックの平面図である。 本発明の一実施形態のブロックの平面図である。 (a)は、図3のA−A線断面図、(b)は、(a)の他の実施形態を示す図である。 図1のクラウンブロックの拡大図である。 図5のB−B線断面図である。 図1のミドルブロック及びショルダーブロックの拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態では、好ましい態様として、乗用車用の空気入りタイヤが示される。但し、本発明は、例えば、重荷重用等、他のカテゴリーのタイヤ1にも適用しうるのは、言うまでもない。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、タイヤ周方向に延びる主溝3と、タイヤ軸方向に延びる複数の横溝4とが設けられている。
本実施形態の主溝3は、タイヤ周方向に連続して延びている。主溝3は、本実施形態では、タイヤ赤道Cの両側に配された1対のクラウン主溝3A、3A、及び、クラウン主溝3Aとトレッド端Teとの間に配された1対のショルダー主溝3B、3Bを含んでいる。なお、主溝3は、このような態様に限定されるものではなく、種々の態様を取り得る。
前記「トレッド端」Teは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた正規荷重負荷状態での最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
横溝4は、本実施形態では、クラウン横溝4Aとミドル横溝4Bとショルダー横溝4Cとを含んでいる。クラウン横溝4Aは、本実施形態では、1対のクラウン主溝3A、3A間を継いでいる。ミドル横溝4Bは、本実施形態では、クラウン主溝3Aとショルダー主溝3Bとの間を継いでいる。ショルダー横溝4Cは、本実施形態では、ショルダー主溝3Bとトレッド端Teとの間を継いでいる。なお、横溝4は、このような態様に限定されるものではなく、種々の態様を取り得る。
本実施形態のトレッド部2は、主溝3と横溝4で区分された複数のブロック5が並べられている。ブロック5は、本実施形態では、クラウンブロック5A、ミドルブロック5B、及び、ショルダーブロック5Cを含んでいる。本実施形態のクラウンブロック5Aは、1対のクラウン主溝3A、3A、及び、クラウン横溝4Aで区分されている。本実施形態のミドルブロック5Bは、クラウン主溝3A、ショルダー主溝3B、及び、ミドル横溝4Bで区分されている。本実施形態のショルダーブロック5Cは、ショルダー主溝3B、ショルダー横溝4C、及び、トレッド端Teで区分されている。
図2は、本発明のブロック5の基本的な構成を示す平面図である。図2に示されるように、ブロック5は、タイヤ周方向の一方側の第1部分6と、タイヤ周方向の他方側の第2部分7とを有している。第1部分6は、本実施形態では、略一定のタイヤ軸方向の幅Waでタイヤ周方向に沿って延びている。第2部分7は、タイヤ軸方向の幅Wbが第1部分6よりも大きいことにより、第1部分6からタイヤ軸方向の外側に突出し、かつ、その突出がタイヤ軸方向の一方側に偏っている。
このようなブロック5は、そのタイヤ軸方向の一方側(図では右側)の側縁10に、相対的に大きな凹凸12を形成する。この大きな凹凸12は、雪上走行のトラクションや制動力を高めて、雪上走行性能を向上させる。また、このようなブロック5が路面から力を受けると、第1部分6及び第2部分7はアンバランスな変形をする。これにより、凹凸12で挟まれた雪が効果的に排出されるので、優れた排雪性を発揮する。さらに、ブロック5は、第1部分6と第2部分7とを有することにより、そのタイヤ軸方向の他方側(図では左側)の側縁11が、相対的に小さい凹凸13を形成する。このような側縁11は、該側縁11に沿って流れる排水の抵抗を小さくする。したがって、本発明のタイヤ1は、排水性能と雪路性能とがバランス良く向上する。なお、側縁11は、本質的にタイヤ周方向に延びる態様(図示省略)、即ち、凹凸13が設けられない態様でも良い。
本明細書では、「略一定のタイヤ軸方向の幅」とは、第1部分6の一方側の側縁10aのタイヤ周方向に対する角度θ1aと他方側の側縁11aのタイヤ周方向に対する角度θ1bとの角度の差の絶対値|θ1a−θ1b|が、5度以下である態様をいう。また、「タイヤ周方向に沿って延びる」とは、タイヤ軸方向両側の側縁10a、11aの前記角度θ1a、θ1bが15度以下である態様をいう。
図3は、ブロック5の一実施形態の平面図である。図3に示されるように、本実施形態のブロック5は、タイヤ周方向に対して傾斜する平行四辺形状の第1部分6と、タイヤ周方向で第1部分6よりも扁平した台形状の第2部分7とで形成されている。このような第1部分6及び第2部分7によって、ブロック5は、ブーツ状に形成される。本明細書では、「平行四辺形状」、及び「台形状」は、辞書に記載された厳密な意味での形状だけに限定されるものではなく、所謂当業者が、一見してこれらの形状であると感取し得る程度の態様を含むものとする。
第1部分6は、滑らかにのびる両側縁10a、11aで囲まれる領域である。本実施形態の両側縁10a、11aは、直線状にのびている。なお、両側縁10a、11aは、このような態様に限定されるものではなく、例えば、ブロック5のタイヤ周方向の長さに比して小さな周期でジグザグ状や波状にのびる態様を含むものとする。
第1部分6は、本実施形態では、一方側の側縁10aと他方側の側縁11aとがタイヤ周方向に対して同じ向きかつ異なる角度で傾斜している。なお、第1部分6は、このような態様に限定されるものではなく、一方側の側縁10aと他方側の側縁11aとが同じ角度で傾斜しても良いし、タイヤ周方向に対して異なる向きで傾斜しても良い。
第2部分7は、本実施形態では、両側縁10a、11aのタイヤ周方向の他方端10e、11eからタイヤ周方向の他方側に配されている。他方端10e、11eは、各側縁10、11が屈曲する部分である。本実施形態の他方端10e、11eは、ブロック5のタイヤ周方向の中央領域において、タイヤ周方向の最も一方側で側縁10、11が屈曲する部分である。
第2部分7は、第1部分6からタイヤ軸方向の一方側に最も大きく突出した第1突出部15、第1部分6からタイヤ軸方向の他方側に第1突出部15よりも小さく突出した第2突出部16、及び、第1突出部15と第2突出部16との間の基部17を含んでいる。第1突出部15は、本実施形態では、一方側の側縁10aの他方端10eよりもタイヤ軸方向の一方側に突出した部分である。第2突出部16は、本実施形態では、他方側の側縁11aの他方端11eよりもタイヤ軸方向の他方側に突出した部分である。
第1突出部15は、本実施形態では、タイヤ軸方向の一方側に最も突出した突出端15eを有している。第2突出部16も、本実施形態では、タイヤ軸方向の他方側に最も突出した突出端16eを有している。
第1突出部15は、本実施形態では、突出端15eに向かってタイヤ周方向の長さLaが減少するテーパ状に形成されている。このような第1突出部15は、第1部分6とのアンバランスな変形を促進するので、排雪性を高め得る。
第1突出部15は、本実施形態では、タイヤ周方向の他方側へ向かってタイヤ軸方向の一方側に傾斜している。このような第1突出部15は、側縁10に沿って流れる排水の抵抗を小さくする。本実施形態の第1突出部15は、基部17よりもタイヤ周方向の他方側へはみ出して傾斜している。
第1突出部15の突出幅Wcは、第1部分6のタイヤ軸方向の最大幅W1の30%〜50%が望ましい。第1突出部15の突出幅Wcが第1部分6の最大幅W1の30%未満の場合、雪上走行性能や排雪性能が低下するおそれがある。第1突出部15の突出幅Wcが第1部分6の最大幅W1の50%を超える場合、側縁10bの凹凸12が過度に大きくなり、側縁10bに沿って流れる排水の抵抗が大きくなるので、排水性能が悪化するおそれがある。
図4(a)は、図3のA−A線断面図である。図4(a)に示されるように、第1突出部15は、踏面15aと、踏面15aからタイヤ半径方向内側に延びる壁面15bとを有している。
第1突出部15は、本実施形態では、壁面15bのタイヤ半径方向内方に、局部的に突出する凸部18を有している。このような凸部18は、剛性の小さい第1突出部15の剛性を局所的に高めて、耐摩耗性を高く維持する。
凸部18は、本実施形態では、第1突出部15の踏面15aに沿って延びる外面部18aと、外面部18aに連なり壁面15bに沿ってのびる壁面部18bとを含んで形成されている。なお、凸部18は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、図4(b)に示されるように、第1突出部15の壁面15bに連なりかつ壁面15bよりもタイヤ半径方向に対して緩やかに傾斜する緩斜面部18cで形成されている態様でも良い。
耐摩耗性能と雪路性能とをバランス良く高めるため、凸部18の高さh1は、主溝3の溝深さd1の40%以上が望ましく、また、60%以下が望ましい。凸部18の高さh1は、主溝3の最深部である溝底3sから外面部18aまでのタイヤ半径方向の距離である。
図3に示されるように、凸部18は、本実施形態では、突出端15eに設けられている。本実施形態の凸部18は、突出端15eから第1部分6に向かってのび、主溝3に面する壁面に設けられている。
第2突出部16は、本実施形態では、突出端16eに向かってタイヤ周方向の長さLbが減少するテーパ状に形成されている。このような第2突出部16も第1部分6とのアンバランスな変形を促進するので、第1部分6と第2突出部16との間に挟まれた雪が効果的に排出される。
第2突出部16は、本実施形態では、基部17とはタイヤ周方向に位置ずれすることなく、タイヤ軸方向の他方側へ突出している。このような第2突出部16は、第2部分7の剛性を高く維持するので、耐摩耗性を向上する。
第2突出部16の突出幅Wdは、第1部分6の最大幅W1の25%以下が望ましい。第2突出部16の突出幅Wdが第1部分6の25%を超える場合、排水性能が悪化するおそれがある。
第2部分7のタイヤ軸方向の最大幅W2は、第1部分6のタイヤ軸方向の最大幅W1の1.1倍以上が望ましい。第2部分7の最大幅W2が第1部分6の最大幅W1の1.1倍未満の場合、第1突出部15の突出幅Wcが小さくなり、雪上走行性能や排雪性能が低下するおそれがある。また、第2部分7の最大幅W2は、第1部分6の最大幅W1の1.5倍以下が望ましい。第2部分7の最大幅W2が第1部分6の最大幅W1の1.5倍を超える場合、側縁10、11の凹凸12、13が大きくなり、排水抵抗が大きくなる他、耐摩耗性能が悪化するおそれがある。
図5は、本実施形態のブロック5の平面図である。図5に示されるように、ブロック5は、第1ブロック20と、第1ブロック20とタイヤ周方向に交互に並べられる第2ブロック21とを含んでいる。第1ブロック20は、第1部分6と第2部分7とを有している。第2ブロック21の踏面21aは、第1ブロック20の踏面20aを反転させた輪郭形状を有している。即ち、第2ブロック21は、第1部分6と第2部分7とを有している。これにより、このブロック5が設けられた陸部のタイヤ周方向の剛性段差が小さくなるので、耐摩耗性能が高く維持される。
本実施形態では、横溝4を介して、第2部分7が互いに向き合うように配された第1ブロック20と第2ブロック21とのペアを含んでいる。
第1ブロック20及び第2ブロック21は、それぞれ、横溝4に面するタイヤ周方向の端部エッジ22を有している。両端部エッジ22、22は、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して傾斜している。これにより、横溝4は、タイヤ軸方向に対して傾斜している。このような横溝4は、走行時、端部エッジ22が徐々に路面から離間するので、横溝4内で圧縮された空気が一度に放出されることが抑制されるため、ピッチ音を低減できる。
両端部エッジ22、22は、本実施形態では、ジグザグ状にのびている。これにより、横溝4は、ジグザグ状にのびている。従って、上述の作用が効果的に発揮されるので、騒音性能が向上する。
本実施形態の端部エッジ22は、第1突出部15側に配される第1エッジ部22a、第2突出部16側に配される第2エッジ部22b、及び、第1エッジ部22aと第2エッジ部22bとを継ぎタイヤ周方向にのびる第3エッジ部22cを含んでいる。第1エッジ部22a及び第2エッジ部22bは、ともに、タイヤ軸方向に対して同じ向きで一方側に傾斜している(図では、右下がり)。また、第3エッジ部22cは、第1エッジ部22aと第2エッジ部22bとがタイヤ周方向で重複しない向きにのびている。このような端部エッジ22は、さらに、効果的にピッチ音を低減し得る。
図6は、図5のB−B線断面図である。図に示されるように、第2部分7は、踏面7aと、踏面7aからタイヤ半径方向内側にのびかつ横溝4に面する壁面7bとを有している。
第2部分7は、本実施形態では、壁面7bと踏面7aとの間を切り欠く切欠き部25が設けられている。この切欠き部25は、横溝4の溝容積を増加しつつ、ブロック5の過度の剛性低下を抑制するので、雪路性能や排水性能と耐摩耗性能とをバランス良く高める。また、切欠き部25は、横溝4の壁面積を増加させるので、溝内の空気の振動を撹乱して騒音性能を高める。本実施形態の切欠き部25は、第2エッジ部22bと第3エッジ部22cとを含んで構成されている。
切欠き部25は、本実施形態では、端部エッジ22からタイヤ半径方向内方にのびて横溝4の中心線側を向く内向き部25aと、内向き部25aに連なりタイヤ半径方向の外側を向く外向き部25bとを含んで構成される。内向き部25aは、壁面7bに沿って延びているのが望ましい。外向き部25bは、踏面7aに沿って延びているのが望ましい。切欠き部25は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、壁面7bよりもタイヤ半径方向に対する角度が大きい傾斜部(図示省略)で、端部エッジ22と壁面7bとを継ぐ態様でも良い。
耐摩耗性能と雪路性能や排水性能とをバランス良く高めるため、切欠き部25の溝底からのタイヤ半径方向の高さh2は、横溝4の溝深さd2の40%以上が望ましく、また、60%以下が望ましい。
図5に示されるように、本実施形態では、第1ブロック20の第2部分7及び第2ブロック21の第2部分7に切欠き部25が設けられている。第1ブロック20の切欠き部25A及び第2ブロック21の切欠き部25Bは、タイヤ軸方向で重複する重複部26を有している。このような重複部26は、横溝4内で固められる雪柱の厚さを大きくして、そのせん断力を高める。重複部26は、本実施形態では、大きな接地圧の作用するタイヤ赤道C上に配されている。
上述のような作用を効果的に発揮させるため、重複部26のタイヤ軸方向の長さW3は、第1部分6のタイヤ軸方向の最大幅W1の10%〜40%が望ましい。
ブロック5には、タイヤ軸方向にのびるサイプ27が設けられている。本実施形態のサイプ27は、一端が主溝3に連通し、他端がブロック5内で終端するセミオープンタイプである。本明細書では、サイプは、溝よりも幅が小さく、幅が1mm以下の切り込みとして定義される。
サイプ27は、タイヤ軸方向に対して一方側(図では、右下がり)に傾斜している。サイプ27は、両端27e、27eから直線状に延びる1対の端側部28、28と、1対の端側部28、28間を継ぎ、端側部28よりもタイヤ軸方向に対して大きな角度で傾斜し、直線状に延びる中央部29とを含んでいる。
サイプ27は、第1部分6のみに配される第1サイプ27Aと、第2部分7のみに配される第2サイプ27Bとで構成されている。これにより、第1部分6及び第2部分7の過度の剛性低下が抑制されつつ、第1部分6及び第2部分7の変形が促進される。
第1サイプ27Aは、本実施形態では、タイヤ軸方向の他方側の主溝3aに連通している。第2サイプ27Bは、本実施形態では、タイヤ軸方向の一方側の主溝3bに連通している。これにより、ブロック5の剛性バランスが高く確保される。
第2サイプ27Bは、主溝3側の一端が凸部18の幅方向の端部18eに連なっている。このような第2サイプ27Bは、第2部分7の剛性低下を抑制して、耐摩耗性能を高く維持しうる。
本実施形態では、このような第1部分6及び第2部分7を含むブロック5は、クラウンブロック5Aとして形成されている。クラウンブロック5Aは、走行時、最も大きな接地圧が作用するので、雪上走行のトラクションや制動力を高める効果が大きく発揮される。なお、第1部分6及び第2部分7を有するブロック5は、ミドルブロック5Bやショルダーブロック5Cに構成されてもよいのは言うまでもない。
図7は、図1のミドルブロック5B及びショルダーブロック5Cの拡大図である。図7に示されるように、ミドルブロック5Bは、本実施形態では、第1ミドルブロック30Aと第2ミドルブロック30Bとがタイヤ周方向に交互に設けられている。本実施形態では、第1ミドルブロック30Aの踏面30aは、第2ミドルブロック30Bの踏面30bと異なる形状を有している。
第1ミドルブロック30Aは、クラウン主溝3Aからのびる第1ミドルラグ溝31が設けられている。第1ミドルブロック30Aは、第1ミドルラグ溝31の溝中心線31cを滑らかに延長させることで、第1ブロック部32と第2ブロック部33とに区分される。第1ブロック部32は、長方形状の踏面32aを有している。第2ブロック部33は、そのタイヤ軸方向の中央部分からタイヤ軸方向の両側へ向かってタイヤ周方向の長さLcが小さくなる四角形状の踏面33aを有している。
第2ミドルブロック30Bは、ショルダー主溝3Bからのびる第2ミドルラグ溝34が設けられている。第2ミドルブロック30Bは、第2ミドルラグ溝34の溝中心線34cを滑らかに延長させることで、第3ブロック部35と第4ブロック部36とに区分される。第3ブロック部35は、長方形状の踏面35aを有している。第4ブロック部36は、トレッド端Te側からタイヤ赤道C側に向かってタイヤ周方向の長さLdが大きくなる逆テーパ状の踏面36aを有している。
ミドル横溝4Bは、第1ミドル横溝37と第2ミドル横溝38とを有する。第1ミドル横溝37は、第1ミドルブロック30Aの第1ブロック部32と第2ミドルブロック30Bの第3ブロック部35との間に挟まれている。第2ミドル横溝38は、第1ミドルブロック30Aの第2ブロック部33と第2ミドルブロック30Bの第4ブロック部36との間に挟まれている。
第1ミドル横溝37は、タイヤ軸方向に対して傾斜しかつジグザグ状にのびている。このような第1ミドル横溝37は、溝内を流れる空気の振動を撹乱するとともに、その溝縁が徐々に路面から離間するので、騒音性能を向上する。
第2ミドル横溝38は、第1ミドル横溝37よりも大きな溝幅を有しかつ直線状に延びている。このような第2ミドル横溝38は、溝内の雪に大きなせん断力を与えるので、雪路性能を向上する。
ショルダーブロック5Cは、第1ショルダーブロック41と、第1ショルダーブロック41よりもタイヤ軸方向の幅Wfが大きい第2ショルダーブロック42とをタイヤ周方向に交互に有している。第1ショルダーブロック41及び第2ショルダーブロック42は、本実施形態では、それぞれ、第1ショルダー部43と第2ショルダー部44とを含んでいる。第1ショルダー部43は、トレッド端Teからタイヤ軸方向の内側にタイヤ軸方向に沿ってのびている。第2ショルダー部44は、第1ショルダー部43に連なり、第1ショルダー部43よりもタイヤ軸方向に対して大きく傾斜している。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施し得るのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ265/70R17のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの耐摩耗性能、雪路性能、排水性能及び騒音性能がテストされた。各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
<クラウンブロック>
凸部の高さh1/クラウン主溝の深さd1:50(%)
切欠き部の高さh2/クラウン横溝の深さd2:50(%)
第1突出部の突出幅Wc/第1部分の最大幅W1:40(%)
<排水性能・雪路性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量3500ccの四輪駆動車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、雪路面、及び、水深2mmのウェットアスファルト路面のテストコースを走行させ、このときのトラクション、走行安定性、操舵性に関する走行特性が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
リム:17×7.5J
内圧:240kPa(全輪)
<騒音性能>
上記テスト車両で、乾燥したアスファルト路面を60km/hの速度で走行したときの車内騒音が測定された。車内騒音は、運転席の頭部に位置するマイクで計測された。評価は、騒音の大きさ(db)の逆数で行われ、比較例1を100とする指数で示されている。数値が大きい程、騒音性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記テスト車両で、乾燥アスファルト路面のテストコースを10000km走行させ、その後、クラウン横溝における摩耗量が測定された。結果は、測定値の逆数を用い、比較例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
テストの結果などが表1に示される。
Figure 0006880999
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、排水性能、及び、雪路性能がバランス良く向上していることが確認できた。また、騒音性能や耐摩耗性能についても、バランス良く向上している。凸部の高さや切欠き部の高さを好ましい範囲で変化させてテストを行ったが、表1と同様の結果であった。
1 タイヤ
2 トレッド部
5 ブロック
6 第1部分
7 第2部分
20 第1ブロック

Claims (11)

  1. トレッド部に、複数のブロックが並べられたタイヤであって、
    前記ブロックの少なくとも一つは、タイヤ周方向の一方側の第1部分と、タイヤ周方向の他方側の第2部分とを有する第1ブロックであり、
    前記第1部分は、略一定のタイヤ軸方向の幅でタイヤ周方向に沿って延びており、
    前記第2部分は、タイヤ軸方向の幅が前記第1部分よりも大きいことにより、前記第1部分からタイヤ軸方向の外側に突出し、かつ、その突出がタイヤ軸方向の一方側に偏っており、
    前記第2部分は、前記第1部分からタイヤ軸方向の一方側に最も大きく突出した第1突出部を含み、
    前記第1突出部は、踏面と、前記踏面からタイヤ半径方向内側に延びる壁面とを有し、前記壁面のタイヤ半径方向内方に、局部的に突出する凸部を有するタイヤ。
  2. 前記第1突出部は、突出端に向かってタイヤ周方向の長さが減少するテーパ状である請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第2部分は、前記第1部分からタイヤ軸方向の他方側に前記第1突出部よりも小さく突出した第2突出部を含む請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記複数のブロックは、前記第1ブロックと、第2ブロックとがタイヤ周方向に交互に並べられ、前記第2ブロックの踏面は、前記第1ブロックの踏面を反転させた輪郭形状を有する請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記トレッド部には、横溝を介して、前記第2部分が互いに向き合うように配された前記第1ブロックと前記第2ブロックとのペアを含み、
    前記横溝は、タイヤ軸方向に対して傾斜するように、前記第1ブロック及び前記第2ブロックの各々のタイヤ周方向の端部エッジは、タイヤ軸方向に対して傾斜している請求項4記載のタイヤ。
  6. 前記横溝が、ジグザグ状で延びるように、前記第1ブロック及び前記第2ブロックの前記端部エッジがジグザグ状に延びている請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記第2部分のタイヤ軸方向の最大幅は、前記第1部分のタイヤ軸方向の最大幅の1.1〜1.5倍である請求項1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記ブロックは、タイヤ赤道上に配されるクラウンブロックである請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. トレッド部に、複数のブロックが並べられたタイヤであって、
    前記ブロックの少なくとも一つは、タイヤ周方向の一方側の第1部分と、タイヤ周方向の他方側の第2部分とを有する第1ブロックであり、
    前記第1部分は、略一定のタイヤ軸方向の幅でタイヤ周方向に沿って延びており、
    前記第2部分は、タイヤ軸方向の幅が前記第1部分よりも大きいことにより、前記第1部分からタイヤ軸方向の外側に突出し、かつ、その突出がタイヤ軸方向の一方側に偏っており、
    前記第2部分は、前記第1部分からタイヤ軸方向の一方側に最も大きく突出した第1突出部を含み、
    前記第1突出部は、突出端に向かってタイヤ周方向の長さが減少するテーパ状であり、
    前記複数のブロックは、前記第1ブロックと、第2ブロックとがタイヤ周方向に交互に並べられ、前記第2ブロックの踏面は、前記第1ブロックの踏面を反転させた輪郭形状を有するタイヤ。
  10. トレッド部に、複数のブロックが並べられたタイヤであって、
    前記ブロックの少なくとも一つは、タイヤ周方向の一方側の第1部分と、タイヤ周方向の他方側の第2部分とを有する第1ブロックであり、
    前記第1部分は、略一定のタイヤ軸方向の幅でタイヤ周方向に沿って延びており、
    前記第2部分は、タイヤ軸方向の幅が前記第1部分よりも大きいことにより、前記第1部分からタイヤ軸方向の外側に突出し、かつ、その突出がタイヤ軸方向の一方側に偏っており、
    前記第2部分は、前記第1部分からタイヤ軸方向の一方側に最も大きく突出した第1突出部を含み、
    前記第2部分は、前記第1部分からタイヤ軸方向の他方側に前記第1突出部よりも小さく突出した第2突出部を含み、
    前記複数のブロックは、前記第1ブロックと、第2ブロックとがタイヤ周方向に交互に並べられ、前記第2ブロックの踏面は、前記第1ブロックの踏面を反転させた輪郭形状を有するタイヤ。
  11. トレッド部に、複数のブロックが並べられたタイヤであって、
    前記ブロックの少なくとも一つは、タイヤ周方向の一方側の第1部分と、タイヤ周方向の他方側の第2部分とを有する第1ブロックであり、
    前記第1部分は、略一定のタイヤ軸方向の幅でタイヤ周方向に沿って延びており、
    前記第2部分は、タイヤ軸方向の幅が前記第1部分よりも大きいことにより、前記第1部分からタイヤ軸方向の外側に突出し、かつ、その突出がタイヤ軸方向の一方側に偏っており、
    前記第2部分は、前記第1部分からタイヤ軸方向の一方側に最も大きく突出した第1突出部を含み、
    前記第2部分は、前記第1部分からタイヤ軸方向の他方側に前記第1突出部よりも小さく突出した第2突出部を含み、
    前記第2部分のタイヤ軸方向の最大幅は、前記第1部分のタイヤ軸方向の最大幅の1.1〜1.5倍であるタイヤ。
JP2017090218A 2017-04-28 2017-04-28 タイヤ Active JP6880999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090218A JP6880999B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 タイヤ
US15/947,374 US11167597B2 (en) 2017-04-28 2018-04-06 Tire
CN201810310547.XA CN108790615B (zh) 2017-04-28 2018-04-09 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090218A JP6880999B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187975A JP2018187975A (ja) 2018-11-29
JP6880999B2 true JP6880999B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63915900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090218A Active JP6880999B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11167597B2 (ja)
JP (1) JP6880999B2 (ja)
CN (1) CN108790615B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098962B2 (ja) * 2018-03-05 2022-07-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019214231A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7260702B2 (ja) * 2018-06-11 2023-04-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7275834B2 (ja) * 2019-05-14 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
USD961497S1 (en) * 2019-09-17 2022-08-23 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
USD974997S1 (en) * 2020-09-09 2023-01-10 PT Industri Karet Deli Tire tread
DE102021212465A1 (de) * 2021-11-05 2023-05-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
USD1021759S1 (en) * 2022-08-29 2024-04-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231001A (ja) * 1990-02-05 1991-10-15 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2667280B2 (ja) * 1990-05-07 1997-10-27 ナショナルタイヤ株式会社 自転車用タイヤ
JP3098247B2 (ja) * 1990-05-31 2000-10-16 株式会社ブリヂストン 空気入リタイヤ
EP0466998B1 (en) * 1990-07-20 1994-11-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire treads
DE4108745A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Sp Reifenwerke Gmbh Luftreifen
JPH06143939A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE69722728T2 (de) * 1996-08-05 2003-12-04 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JPH1159134A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2000006398A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Bridgestone Corporation Pneumatique
JP5060687B2 (ja) * 2001-03-29 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4344501B2 (ja) * 2002-01-18 2009-10-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4927312B2 (ja) * 2003-11-28 2012-05-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4863351B2 (ja) * 2005-06-30 2012-01-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4426546B2 (ja) * 2006-04-26 2010-03-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4888170B2 (ja) * 2007-03-15 2012-02-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2371583B1 (en) * 2008-11-27 2014-02-12 Bridgestone Corporation Tire
JP5474738B2 (ja) * 2010-11-15 2014-04-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5882611B2 (ja) 2011-06-24 2016-03-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106457923B (zh) * 2014-05-01 2019-03-12 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP5947831B2 (ja) * 2014-05-26 2016-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102015200360A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6572676B2 (ja) * 2015-08-20 2019-09-11 住友ゴム工業株式会社 自動車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108790615A (zh) 2018-11-13
CN108790615B (zh) 2022-04-08
US11167597B2 (en) 2021-11-09
US20180312009A1 (en) 2018-11-01
JP2018187975A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880999B2 (ja) タイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6097263B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018114846A (ja) タイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6769181B2 (ja) タイヤ
JP2015168356A (ja) 空気入りタイヤ
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP6798347B2 (ja) タイヤ
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993400B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015060127A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6383323B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6085317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6904029B2 (ja) タイヤ
JP2017013672A (ja) 空気入りタイヤ
JP7035740B2 (ja) タイヤ
JP7052502B2 (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250