JP7026817B2 - 駐車支援装置および駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援装置および駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7026817B2
JP7026817B2 JP2020551002A JP2020551002A JP7026817B2 JP 7026817 B2 JP7026817 B2 JP 7026817B2 JP 2020551002 A JP2020551002 A JP 2020551002A JP 2020551002 A JP2020551002 A JP 2020551002A JP 7026817 B2 JP7026817 B2 JP 7026817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
route
obstacle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020551002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020070822A1 (ja
Inventor
政隆 四郎園
貴久 青柳
健太 勝
浩史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020070822A1 publication Critical patent/JPWO2020070822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026817B2 publication Critical patent/JP7026817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は駐車支援装置に関し、特に、迅速な駐車を可能とする駐車支援装置に関する。
例えば、特許文献1に開示される従来の駐車支援装置では、環境認識部が駐車しようとしている車両の周囲環境を認識する。次に、駐車経路生成部が環境認識部で認識された周囲環境に基づいて決定された駐車位置までの走行経路を生成する。そして、走行制御部が駐車経路生成部で生成された走行経路に沿って駐車位置まで車両を走行させる。
特許文献1に開示される従来の駐車支援装置では、走行制御部が走行経路に沿って車両を走行させている過程において、例えば、衝突予測部が走行経路上に障害物を突然検知した場合、以下のように車両の駐車支援を行う。
例えば、車両が走行経路の前進経路に沿って前方に直進している場合、衝突予測部は、車両の前進経路と歩行者の前進経路との交点で両者が衝突することを予想したとする。この予想に対し、従来の駐車支援装置の走行制御部は、当該交点から所定の余裕距離だけ手前の前進経路上の位置で、車両が停止するように車両の目標速度を低下させる。
その後、衝突予測部が繰り返し歩行者と車両との衝突の有無を判断する。その判断の結果、車両と歩行者を含む障害物との衝突がない場合は、車両の走行制御部は自動駐車を再開する。
特開2016-185745号公報
以上説明したように、従来の駐車支援装置では、走行制御部が走行経路に沿って車両を走行させている過程において、例えば、衝突予測部が走行経路上に障害物、例えば歩行者を突然検知した場合、障害物と車両との衝突回避を確認できるまで、車両は停止状態となり、車両の駐車完了までに時間を要すると言った問題があった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、走行経路に沿って車両を走行させている過程において、車両の周辺に障害物を検知した場合、障害物と車両との衝突を回避すると共に、迅速に所定の駐車位置に車両を駐車させることが可能な駐車支援装置を提供することを目的とする。
本発明に係る駐車支援装置は、駐車を行う車両の周辺情報を検知し、前記車両が駐車可能な駐車空間を検知する周辺検知部と、前記車両の現在位置から前記周辺検知部で検知された前記駐車空間までの走行経路を生成する駐車経路生成部と、前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させる走行制御部と、前記車両の周辺の障害物を検知する障害物検知部と、前記走行制御部が前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させている際に、前記障害物検知部が前記走行経路上に前記障害物を検知した場合、前記車両と前記障害物との衝突を回避して、前記駐車空間に前記車両を駐車させる新たな走行経路を生成する駐車経路再生成部と、を備え、前記走行制御部は、前記新たな走行経路
が生成された場合は該新たな走行経路に沿って車両を走行させ、前記障害物は移動体であって、前記駐車経路再生成部は、前記障害物検知部が前記障害物を検知して前記車両が停車した後、予め定めた秒単位の時間が経過した後に、前記周辺検知部で検知された前記周辺情報に基づいて前記新たな走行経路を生成する。

本発明に係る駐車支援装置によれば、走行経路に沿って車両を走行させている際に、走行経路上に障害物を検知した場合、車両と障害物との衝突を回避して、駐車空間に車両を駐車させる新たな走行経路を生成するので、迅速に駐車空間に車両を駐車させることが可能となる。
本発明に係る実施の形態1の駐車支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の駐車支援装置の駐車支援処理を示すフローチャートである。 複数の車両が横に並ぶように区切られた駐車場の1つの駐車空間に自車両に駐車する場合の自車両の走行経路を示す図である。 駐車支援中に、自車両の後方に障害物が突然に現れた状況を示す図である。 2つの障害物が存在している周辺状況を模式的に示す図である。 測距センサとして超音波センサを用いた場合の二次元グリッドマップの生成処理を模式的に示す図である。 自車両が左斜め後方に後退した状態の周辺状況を模式的に示す図である。 測距センサとして超音波センサを用いた場合の二次元グリッドマップの生成処理を模式的に示す図である。 障害物が移動した場合の周辺状況を模式的に示す図である。 測距センサとして超音波センサを用いた場合の二次元グリッドマップの生成処理を模式的に示す図である。 走行経路上に障害物がない場合の目標車速制御の一例を示す図である。 走行経路上に障害物がある場合の目標車速制御の一例を示す図である。 自車両の一時停止状態から障害物が走行経路上を離れた状態を示す図である。 生成された新たな走行経路により駐車支援を行う状況を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の変形例1の駐車支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の変形例2の駐車支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施の形態2の駐車支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施の形態2の駐車支援装置の駐車支援処理を示すフローチャートである。 複数の車両が横に並ぶように区切られた駐車場の2つの駐車空間の1つに自車両に駐車する場合の自車両の走行経路を示す図である。 駐車支援中に、自車両の後方に障害物が突然に現れた状況を示す図である。 障害物が走行経路上に留まり自車両が停止状態を継続するような状態を示す図である。 本発明に係る実施の形態2の変形例1の駐車支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施の形態2の変形例2の駐車支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施の形態1および2の駐車支援装置を実現するハードウェア構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態1および2の駐車支援装置を実現するハードウェア構成を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明に係る実施の形態1の駐車支援装置100の構成を示す機能ブロック図である。図1に示されるように駐車支援装置100は、周辺検知部10、駐車経路生成部20、走行制御部30、障害物検知部40および駐車経路再生成部50を備えている。
周辺検知部10は、図示されない自車両の周囲を撮像する画像センサ(単眼カメラ、ステレオカメラを含む周辺監視カメラ)、ミリ波レーダ、レーザーレーダおよび超音波センサなどの測距センサの何れかまたは複数による測定結果に基づいて周辺情報を検知し、周辺情報に基づいて自車両が駐車可能な領域、すなわち駐車空間を検知し、検知結果を駐車経路生成部20および駐車経路再生成部50に入力する。
駐車経路生成部20は、周辺検知部10が検知した駐車空間に基づいて、自車両の現在位置から駐車空間までの走行経路である駐車経路を生成する。
走行制御部30は、運転者の駐車支援開始操作等を受け、自車両が駐車経路生成部20が生成した走行経路に沿って走行するように、アクセル、ブレーキを制御する駆動制御およびステアリング装置を制御する操舵制御などの駐車支援制御を行う。
障害物検知部40は、図示されない自車両の周囲を撮像する画像センサ、ミリ波レーダ、レーザーレーダおよび超音波センサなどの測距センサの何れかまたは複数による測定結果に基づいて自車両周辺の障害物を検知する。
駐車経路再生成部50は、障害物検知部40が自車両の走行経路上に障害物を検知した場合、自車両と障害物との衝突を回避すると共に、駐車空間に自車両を駐車させる新たな走行経路を、周辺検知部10が検知した駐車空間に基づいて生成(再生成)する。
次に自車両を駐車場の駐車枠内に後ろ向きに駐車する駐車支援シーンを例に採って、本実施の形態1の駐車支援装置100の動作について説明する。
図2は、駐車支援装置100の駐車支援処理を示すフローチャートであり、以下、このフローに沿って説明する。また、図3は、複数の車両VCが横に並ぶように駐車枠線102で区切られた駐車場の1つの駐車空間に自車両OVを駐車する場合の自車両の走行経路を示す図である。
図3に矢印で示すように自車両OVは、駐車枠線102内に並列に駐車された複数の車両VCの配列に対して平行な位置のA地点から前方のB地点まで直進した後、左側にカーブした後に直進してC地点まで進み、C地点から緩い曲線を描くようにバックしながら駐車空間であるD地点に達するような走行経路を採るものとする。
駐車を望む運転者が所定の駐車支援開始操作をすることで駐車支援処理が開始されると、運転者の運転により図3に示すA地点からB地点まで走行する間に周辺検知部10が、上述した各種センサの何れかまたは複数による測定結果に基づいて駐車空間を検知する(ステップS101)。
駐車空間の検知方法としては、例えば、特許第6362738号公報に開示されるような方法を採ることができる。すなわち、周辺検知部10は、自車両の周囲を撮像する画像センサとして、例えば、車両の前後左右に取り付けられた周辺監視カメラで撮像された映像を、自車両を上方から見た平面に貼り付けるように座標変換した後、互いに結合する画像処理を行うことで車両周辺映像を取得する。
そして、周辺検知部10は、取得した車両周辺映像を用いて駐車空間を検知する。具体的には、自車両が駐車できる大きさの駐車枠線102が地面に描かれている状態が、車両周辺映像に十分鮮明に映されていた場合、その駐車枠線102を駐車空間と認識する。あるいは、自車両が駐車できる間隔を開けるように他車両が駐車している状態が、車両周辺映像に十分鮮明に映されていた場合、その駐車車両の間を駐車区画と認識する。また、駐車空間を検知する方法としては、超音波センサによる測定結果を用いて検知する方法が、例えば特開2017-88112号公報に開示されているが、駐車区画の検知方法は特に限定されるものではない。
運転者は周辺検知部10で検知された駐車空間に後ろ向きに駐車すべくB地点からC地点まで進み、C地点で停車する。この時点で再び所定の駐車支援開始操作をすることで、C地点が駐車支援開始位置となり、駐車経路生成部20は、周辺検知部10が検知した駐車空間に基づいてC地点からD地点までの走行経路を生成する(ステップS102)。
ここで走行経路とは、図3のC地点からD地点までの軌跡(曲率)のことである。走行経路を生成する方法として公知の技術を利用でき、例えば特開2017-88112号公報および特許第6124977号公報に開示の技術を利用して走行経路(曲率)を生成することができるが、走行経路の生成方法は特に限定されるものではない。
なお、走行経路の生成時には、障害物検知部40によって自車両周辺の障害物の有無を検知し、障害物が検知された場合は、当該障害物との衝突を回避するように走行経路を生成する。なお、障害物検知部40については後にさらに説明する。
駐車経路生成部20において走行経路を生成した後、走行制御部30が駐車経路生成部20で生成された走行経路に沿うように自車両の駆動制御および操舵制御を行う(ステップS103)。
走行経路に沿った駆動制御および操舵制御を行いながら障害物検知部40は、自車両周辺の障害物の有無を検知し、自車両の走行経路の障害物の有無を判断する(ステップS104)。障害物の検知するセンサとしては、先に説明したように、自車両の周囲を撮像する画像センサ、ミリ波レーダ、レーザーレーダ、超音波センサなどの測距センサが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、自車両の走行経路に存在する障害物が検知できるセンサであれば良い。
そして、ステップS104で障害物検知部40が自車両の走行経路上に障害物があることを検知した場合(Yesの場合)は、駐車経路再生成部50は、自車両と障害物との衝突を回避して駐車空間に自車両を駐車させる走行経路を、周辺検知部10が検知した駐車空間に基づいて生成する(ステップS105)。
一方、ステップS104で障害物検知部40が自車両の走行経路上の障害物を検知しなかった場合(Noの場合)は、ステップS106に進み、走行制御部30が駐車経路生成部20で生成された走行経路に沿うように自車両の駆動制御および操舵制御を行う。
なお、障害物検知部40が自車両の走行経路上に障害物があることを検知した場合は、走行制御部30が障害物検知部40から障害物の位置、障害物までの距離等の情報を受け、自車両を停車させる。そして、走行制御部30は、停車中に駐車経路再生成部50から生成された新たな走行経路を取得し、新たな走行経路に沿うように自車両の駆動制御および操舵制御を行う(ステップS106)。
なお、上述したステップS104以下の処理は、自車両が駐車空間に駐車されるまで繰り返して実行される。
次に、図4~図14を用いて、障害物検知部40、駐車経路再生成部50および走行制御部30による障害物の回避動作の一例について説明する。
図4は、図3に示したC地点からD地点までの駐車支援中に、自車両OVの後方に障害物OBが突然に現れた状況を示している。
障害物検知部40は、測距センサによって得られた測距値、すなわち自車両OVから障害物OBまでの距離に基づいて、路面上において障害物がどのように存在するかを二次元グリッド状のマップ(以下、二次元グリッドマップと呼称)を用いて検知する。以下、二次元グリッドマップの生成処理の例を図5~図10を用いて説明する。
図5は2つの障害物OB1およびOB2が存在している周辺状況を模式的に示す図であり、図6は図5の周辺状況において測距センサとして超音波センサを用いた場合の二次元グリッドマップの生成処理を模式的に示す図である。
図5に示すように、自車両OVに並行して自車両OVよりも長い障害物OB1が存在し、また、自車両OVの後方に自車両OVより小さな障害物OB2が存在している。そして、自車両OV、障害物OB1およびOB2を含む処理領域はグリッドで区分されて、二次元グリッドマップとなっている。各グリッドには、後に説明する信頼度の数値が予め設定されている。
超音波センサは、検知対象である物体に送信波を照射し、物体までの最短距離に相当する物体上の反射点位置で反射した反射波を受信して、照射した送信波との時間差に基づいて信号処理を行い、物体までの距離を測距センサ検知距離としてする。なお、この場合、測距センサによって得られるのは物体までの距離のみであり、物体の方向は検出されない。
そのため、複数の超音波センサを車両の各部に配置し、測距センサ検知範囲を、図6に示すように測距センサの取り付け位置から扇形に拡がる範囲と仮定して二次元グリッドマップを生成することで、物体の二次元的な位置を検出する。
二次元グリッドマップの生成処理を以下に説明する。先に説明したように測距センサ検知距離は物体までの最短距離として得られるため、測距センサ検知距離を半径とした扇形の測距センサ検知範囲の円弧が接する二次元マップ上のグリッド、すなわち図6上の黒色のグリッドの信頼度を高くする。すなわち、各グリッドには、信頼度の数値、例えば40が予め設定されており、その値を、例えば100を上限として高くするように任意の値を加算する。
また、測距センサ検知距離未満には物体が存在しないと考えられるため、測距センサ検知範囲内のグリッド、すなわち図6上の砂地のハッチングを付したグリッドの信頼度を低くする。すなわち、各グリッドに予め設定された信頼度の数値、例えば40を、0を下限として低くするように任意の値を減算する。
なお、図6では、障害物OB1およびOB2の何れも検知しなかった測距センサの測距範囲も扇型の範囲で示しているが、その測距範囲の円弧は測距センサの最大検出距離を表している。
このように二次元グリッドマップの生成処理は、測距センサ検知距離に基づいて、各グリッドの信頼度の加算および減算を繰り返す処理である。この処理の結果、信頼度が所定のしきい値以上であれば障害物が存在するグリッドとし、しきい値未満であれば、障害物が存在しないグリッドとする。なお、このしきい値は任意に設定することができ、上述したように、信頼度の最大値が100であるならば、しきい値は例えば80とする。
このように二次元グリッドマップを使用することによって障害物の有無を判定する方法においては、グリッドに予め設定される信頼度の値、加算および減算する値、信頼度の上限値、下限値などは上記に限定されるものではなく、また、グリッドの信頼度の計算方法も加算および減算に限定されるものではない。障害物の有無を判定することができるのであれば、どのような方法を用いても良い。
図7は、図5に示した状態から自車両OVが左斜め後方に後退した状態の周辺状況を模式的に示す図であり、図8は図7の周辺状況において測距センサとして超音波センサを用いた場合の二次元グリッドマップの生成処理を模式的に示す図である。
図8に示すように自車両OVが位置および向きを変更した場合でも、二次元グリッドマップの各グリッドの信頼度を更新することにより、信頼度の高いグリッドを特定して障害物の検知が可能である。
また、二次元グリッドマップでは自車両だけでなく、障害物が移動した場合でも障害物の検知が可能である。図9は、図5に示した状態から障害物OB2が右斜め上方に移動した状態の周辺状況を模式的に示す図であり、図10は図9の周辺状況において測距センサとして超音波センサを用いた場合の二次元グリッドマップの生成処理を模式的に示す図である。
図10に示すように障害物OB2が位置および向きを変更した場合でも、二次元グリッドマップの各グリッドの信頼度を更新することにより、信頼度の高いグリッドを特定することにより障害物の移動を検知することが可能である。
走行制御部30は走行経路上に障害物がないと障害物検知部40が判断した場合、駐車経路生成部20が生成した走行経路に沿って移動するように目標車速と目標舵角とを決定し、目標舵角を操舵装置に出力して操舵制御し、目標車速を駆動装置に出力して駆動制御する。
図11は、自車両OVの走行経路上に障害物がないと障害物検知部40が判断した場合に走行制御部30により実施される目標車速制御の一例を示す図である。
図11の横軸は、走行経路に沿った位置(m)を表し、縦軸はその位置での目標車速(km/h)を表す。横軸の左端は図3に示したC地点の駐車支援開始位置である。
走行制御部30は、図3に示したD地点の停車位置までの距離に応じて目標車速を制御し、停車位置手前の減速開始位置から徐々に目標車速を低下させ、自車両OVを停車位置で停止させる。この場合、減速開始位置は停車位置のXm手前とするなど予め任意に設定した位置とすれば良い。また、C地点からD地点までの距離は、駐車経路生成部20が、C地点からD地点までの走行経路を生成する段階で求められている値を使用すれば良い。
一方、走行制御部30は図4に示すように走行経路TR上に障害物OBが突然に表れ、障害物検知部40が走行経路上に障害物があると判断した場合、図4に示すように、障害物OBの所定距離だけ手前の一時停車位置に自車両OVを停車させるので、障害物OBとの衝突を回避することができる。
図12は、自車両OVの走行経路上に障害物が突然に表れた場合に走行制御部30により実施される目標車速制御の一例を示す図である。
図12の横軸は、走行経路に沿った位置(m)を表し、縦軸はその位置での目標車速(km/h)を表す。横軸の左端は図12に示したC地点の駐車支援開始位置である。
走行制御部30は、障害物の位置から任意に設定された余裕距離だけ手前の一時停車位置で自車両OVを停止させるように目標車速を低下させる。
図13は、図4の自車両OVの一時停止状態から障害物OBが走行経路TR上を離れた状態を示す図である。図13に示すように、障害物OBが走行経路TR上を離れることで二次元グリッドマップが図10に示されるように更新されると、障害物検知部40は走行経路上に障害物がないと判断する。
走行制御部30は走行経路上に障害物がないと障害物検知部40が判断したことで、駐車経路生成部20が生成した走行経路に沿って移動するように目標舵角を操舵装置に再出力し、目標車速を駆動装置に再出力することで駐車支援を再開する。
一方、障害物が走行経路上に留まり自車両が停止状態を継続するような場合は、駐車経路再生成部50が、自車両の停止状態が予め定めた時間、例えば3秒経過後に、障害物を避けるような新たな走行経路を生成する処理に入るので、車両の駐車完了までに要する時間を短縮することができる。
図14は、生成された新たな走行経路TR1により駐車支援を行う状況を示しており、図14に示される新たな走行経路TR1は、障害物との衝突を回避し、かつ、乗り心地の観点から目標舵角が小さく、ステアリングの据え切りが生じないような走行経路となるように生成されている。
走行制御部30は駐車経路再生成部50が生成した走行経路に沿って移動するように目標舵角を操舵装置に出力し、目標車速を駆動装置に出力することで駐車支援を再開するので、迅速に駐車空間に車両を駐車させることが可能となる。
<変形例1>
図15は、本発明に係る実施の形態1の変形例1の駐車支援装置100Aの構成を示す機能ブロック図である。なお、図15においては、図1を用いて説明した駐車支援装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図15に示されるように駐車支援装置100Aは、図1を用いて説明した駐車支援装置100の構成に加えて、駐車空間が選択可能である場合、例えば、駐車空間が複数箇所に存在する場合、あるいは複数台の車両が駐車可能な広い駐車空間が存在する場合は、ユーザが車両の駐車空間を選択できるように駐車位置入力部60を備えている。
駐車位置入力部60は、駐車経路生成部20に接続され、駐車経路生成部20は、走行経路の生成に際しては、駐車位置入力部60を介して駐車空間が選択された場合は、当該駐車空間に基づいて、自車両の現在位置から駐車空間までの走行経路を生成する。
先に説明したように、周辺検知部10が駐車空間を検知する際には、画像センサで取得された映像を用いて画像処理により自車両を上方から見た車両周辺映像を取得するので、当該車両周辺映像をHMI(Human Machine Interface)の機能を有する駐車位置入力部60に設けられたタッチパネル機能付き表示装置などに表示することで、ユーザが表示された車両周辺映像の中から所望の駐車空間をタッチすることで、ユーザが車両の駐車空間を設定できる。このため、ユーザの好みに合った駐車空間を選択できるなど、ユーザの便宜を図ることができる。
なお、この操作は、自車両が図3に示したC地点まで移動し、ユーザ、例えば運転者が、所定の駐車支援開始操作をした際に駐車位置入力部60に設けられたタッチパネル機能付き表示装置などに表示された段階で行うようにすれば良い。
なお、上記では駐車位置入力部60がHMI機能を有しタッチパネルを操作することでユーザが車両の駐車空間を選択する構成としているが、駐車空間が選択できるのであれば駐車空間の選択方法はこれに限定されない。
<変形例2>
図16は、本発明に係る実施の形態1の変形例2の駐車支援装置100Bの構成を示す機能ブロック図である。なお、図16においては、図1を用いて説明した駐車支援装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図16に示されるように駐車支援装置100Bは、図1を用いて説明した駐車支援装置100の構成に加えて、走行経路を表示する駐車経路表示部70を備えている。駐車経路表示部70は、駐車経路再生成部50と駐車経路生成部20に接続されている。
駐車経路再生成部50で生成された新たな走行経路および駐車経路生成部20で生成された走行経路を、HMIの機能を有する駐車経路表示部70に設けられたタッチパネル機能付き表示装置などに表示することで、ユーザに知らせることが可能となる。
先に説明したように、周辺検知部10が駐車空間を検知する際には、画像センサで取得された映像を用いて画像処理により自車両を上方から見た車両周辺映像を取得するので、当該車両周辺映像に重畳させて走行経路を表示することができる。ユーザ、例えば運転者は、当該走行経路を確認して、問題なければタッチパネルを介して承認を与えるなどの選択を行うことができ、安全性を高めることができる。
なお、上記では駐車経路表示部70がHMI機能を有し、タッチパネルを操作することでユーザが走行経路の承認を与える構成としているが、走行経路を表示できるのであれば、HMI機能を有していなくても良い。
なお、駐車経路表示部70は、図16を用いて説明した駐車位置入力部60のタッチパネル機能付き表示装置と兼用しても良い。
<実施の形態2>
図17は、本発明に係る実施の形態2の駐車支援装置200の構成を示す機能ブロック図である。なお、図17においては、図1を用いて説明した駐車支援装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図17に示されるように駐車支援装置200は、図1を用いて説明した駐車支援装置100の駐車経路再生成部50に替えて、障害物検知部40が自車両の走行経路上に障害物を検知した場合、自車両と障害物との衝突を回避すると共に、駐車空間が複数箇所に存在する場合、あるいは複数台の車両が駐車可能な広い駐車空間が存在する場合は、複数の駐車空間または広い駐車空間に対して、目標舵角が小さくステアリングの据え切りが生じないような複数の走行経路を生成する駐車経路再生成部90を備えている。また、図1を用いて説明した駐車支援装置100の構成に加えて、駐車経路再生成部90で生成された複数の走行経路から、目標舵角が最も小さい走行経路を選択することで新たな走行経路を決定する駐車経路決定部80を備えている。
次に自車両を駐車場の駐車枠内に後ろ向きに駐車する駐車支援シーンを例に採って、本実施の形態2の駐車支援装置200の動作について説明する。
図18は、駐車支援装置200の駐車支援処理を示すフローチャートであり、以下、このフローに沿って説明する。また、図19は、複数の車両VCが横に並ぶように駐車枠線102で区切られた駐車場の2つの駐車空間の1つに自車両OVを駐車する場合の自車両の走行経路を示す図である。
図19に矢印で示すように自車両OVは、駐車枠線102内に並列に駐車された複数の車両VCの配列に対して平行な位置のA地点から前方のB地点まで直進した後、左側にカーブした後に直進してC地点まで進み、C地点から緩い曲線を描くようにバックしながら駐車空間であるD地点に達するような走行経路を採るものとする。
なお、図18に示すフローチャートにおいては、ステップS201~S204の動作は、図2に示した実施の形態1のフローチャートのステップS101~S104の動作と基本的に同じであるので説明は省略する。ただし、ステップS201においては、周辺検知部10が複数の駐車空間を検知し、ステップS202においては、駐車経路生成部20は、周辺検知部10が検知した複数の駐車空間のうち目標舵角が小さく容易に駐車できる走行経路を生成することとなる。
駐車を望む運転者が所定の駐車支援開始操作をすることで駐車支援処理が開始され、ステップS201~S204を経た後、ステップS204で障害物検知部40が自車両の走行経路上に障害物があることを検知した場合(Yesの場合)は、駐車経路再生成部90は、自車両と障害物との衝突を回避して駐車空間に自車両を駐車させる走行経路を、周辺検知部10が検知した駐車空間に基づいて生成(再生性)する(ステップS205)。この場合、複数の駐車空間が検知されているので、周辺検知部10が検知した複数の駐車空間に対して、目標舵角が小さくステアリングの据え切りが生じないような複数の走行経路を生成する。
駐車経路決定部80は、駐車経路再生成部90で生成された複数の走行経路のうち、目標舵角が最も小さい走行経路を選択することで新たな走行経路を決定する(ステップS206)。
一方、ステップS204で障害物検知部40が自車両の走行経路上の障害物を検知しなかった場合(Noの場合)は、ステップS207に進み、走行制御部30が駐車経路生成部20で生成された走行経路に沿うように自車両の駆動制御および操舵制御を行う。
なお、障害物検知部40が自車両の走行経路上に障害物があることを検知した場合は、走行制御部30が障害物検知部40から障害物の位置、障害物までの距離等の情報を受け、自車両を停車させる。そして、走行制御部30は、停車中に駐車経路決定部80から決定された新たな走行経路を取得し、新たな走行経路に沿うように自車両の駆動制御および操舵制御を行う(ステップS207)。
なお、上述したステップS204以下の処理は、自車両が駐車空間に駐車されるまで繰り返して実行される。
次に、図20および図21を用いて、障害物検知部40、駐車経路決定部80、駐車経路再生成部90および走行制御部30による障害物の回避動作の一例について説明する。
図20は、図19に示したC地点からD地点までの駐車支援中に、自車両OVの後方に障害物OBが突然に現れた状況を示している。
先に説明したように、障害物検知部40は、測距センサによって得られた測距値、すなわち自車両OVから障害物OBまでの距離に基づいて、路面上において障害物がどのように存在するかを二次元グリッドマップを用いて検知する。
走行制御部30は図19に示すように走行経路TR上に障害物OBが突然に表れ、障害物検知部40が走行経路上に障害物があると判断した場合、図20に示すように、障害物OBの所定距離だけ手前で自車両OVを停車させるので、障害物OBとの衝突を回避することができる。この所定距離は、図12を用いて説明したように、障害物の位置から任意に設定された余裕距離である。
図21は、障害物OBが走行経路TR上に留まり自車両OVが停止状態を継続するような状態を示す図である。駐車経路再生成部90は、自車両の停止状態が予め定めた時間、例えば3秒経過後に、障害物を避けるような走行経路を生成する処理に入るので、車両の駐車完了までに要する時間を短縮することができる。
この場合、複数の駐車空間が検知されているので、駐車経路再生成部90は、周辺検知部10が検知した複数の駐車空間に対して、目標舵角が小さくステアリングの据え切りが生じないような複数の走行経路を生成する。図21には、一例として実線の走行経路TR1と破線の走行経路TR2が示されている。
駐車経路決定部80は、駐車経路再生成部90で生成された複数の走行経路のうち、目標舵角が最も小さい走行経路を選択して新たな走行経路として決定するので、図21の走行経路TR1が新たな走行経路となる。
走行制御部30は、停車中に駐車経路決定部80から新たな走行経路を取得し、新たな走行経路に沿って移動するように目標舵角を操舵装置に出力し、目標車速を駆動装置に出力することで駐車支援を再開するので、駐車空間が複数箇所に存在する場合、あるいは複数台の車両が駐車可能な広い駐車空間が存在する場合でも迅速に駐車空間に車両を駐車させることが可能となる。
<変形例1>
図22は、本発明に係る実施の形態2の変形例1の駐車支援装置200Aの構成を示す機能ブロック図である。なお、図22においては、図17を用いて説明した駐車支援装置200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図22に示されるように駐車支援装置200Aは、図17を用いて説明した駐車支援装置200の構成に加えて、ユーザが車両の駐車空間を選択できるように駐車位置入力部60を備えている。
駐車位置入力部60の構成および機能は、図15を用いて説明した駐車支援装置100Aと同じであり説明は省略する。
ユーザが、駐車位置入力部60に設けられたタッチパネル機能付き表示装置などに表示された車両周辺映像の中から所望の駐車空間をタッチすることで、ユーザが車両の駐車空間を設定できる。このため、ユーザの好みに合った駐車空間を選択できるなど、ユーザの便宜を図ることができる。
<変形例2>
図23は、本発明に係る実施の形態2の変形例2の駐車支援装置200Bの構成を示す機能ブロック図である。なお、図23においては、図17を用いて説明した駐車支援装置200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図23に示されるように駐車支援装置200Bは、図17を用いて説明した駐車支援装置200の構成に加えて、走行経路を表示する駐車経路表示部71を備えている。
駐車経路表示部71は、駐車経路決定部80と駐車経路生成部20に接続され、駐車経路決定部80で決定された新たな走行経路および駐車経路生成部20で生成された走行経路を、HMIの機能を有する駐車経路表示部71に設けられたタッチパネル機能付き表示装置などに表示することで、ユーザに知らせることが可能となる。
ユーザ、例えば運転者は、当該走行経路を確認して、問題なければタッチパネルを介して承認を与えるなどの選択を行うことができ、安全性を高めることができる。
なお、駐車経路表示部71は、図22を用いて説明した駐車位置入力部60のタッチパネル機能付き表示装置と兼用しても良い。
以上説明した駐車支援装置100および200の構成はコンピュータを用いて構成することができ、これらの各構成はコンピュータがプログラムを実行することで実現される。すなわち、図1に示した駐車支援装置100の周辺検知部10、駐車経路生成部20、走行制御部30、障害物検知部40および駐車経路再生成部50、および図17に示した駐車支援装置200の周辺検知部10、駐車経路生成部20、走行制御部30、障害物検知部40、駐車経路決定部80および駐車経路再生成部90は、例えば図24に示す処理回路1000により実現される。処理回路1000には、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサが適用され、記憶装置に格納されるプログラムを実行することで上記各構成の機能が実現される。
なお、処理回路1000には専用のハードウェアが適用されても良い。処理回路1000が専用のハードウェアである場合、処理回路1000は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASCI(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。
また、図25には、図1に示した駐車支援装置100の各構成(周辺検知部10、駐車経路生成部20、走行制御部30、障害物検知部40および駐車経路再生成部50)、および図17に示した駐車支援装置200の各構成(周辺検知部10、駐車経路生成部20、走行制御部30、障害物検知部40、駐車経路決定部80および駐車経路再生成部90)がプロセッサを用いて構成されている場合におけるハードウェア構成を示している。この場合、駐車支援装置100および200の各構成の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ120に格納される。処理回路1000として機能するプロセッサ110は、メモリ120(記憶装置)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (14)

  1. 駐車を行う車両の周辺情報を検知し、前記車両が駐車可能な駐車空間を検知する周辺検知部と、
    前記車両の現在位置から前記周辺検知部で検知された前記駐車空間までの走行経路を生成する駐車経路生成部と、
    前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させる走行制御部と、
    前記車両の周辺の障害物を検知する障害物検知部と、
    前記走行制御部が前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させている際に、前記障害物検知部が前記走行経路上に前記障害物を検知した場合、前記車両と前記障害物との衝突を回避して、前記駐車空間に前記車両を駐車させる新たな走行経路を生成する駐車経路再生成部と、を備え、
    前記走行制御部は、前記新たな走行経路が生成された場合は、該新たな走行経路に沿って前記車両を走行させ、
    前記障害物は移動体であって、
    前記駐車経路再生成部は、
    前記障害物検知部が前記障害物を検知して前記車両が停車した後、予め定めた秒単位の時間が経過した後に、前記周辺検知部で検知された前記周辺情報に基づいて前記新たな走行経路を生成する、駐車支援装置。
  2. 駐車を行う車両の周辺情報を検知し、前記車両が駐車可能な駐車空間を検知する周辺検知部と、
    前記車両の現在位置から前記周辺検知部で検知された前記駐車空間までの走行経路を生成する駐車経路生成部と、
    前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させる走行制御部と、
    前記車両の周辺の障害物を検知する障害物検知部と、
    前記走行制御部が前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させている際に、前記障害物検知部が前記走行経路上に前記障害物を検知した場合、前記車両と前記障害物との衝突を回避して、前記駐車空間に前記車両を駐車させる新たな走行経路を生成する駐車経路再生成部と、を備え、
    前記走行制御部は、前記新たな走行経路が生成された場合は、該新たな走行経路に沿って前記車両を走行させ、
    前記周辺検知部が複数の駐車空間を検知した場合または前記車両を複数台駐車可能な広い駐車空間を検知した場合であって、
    前記走行制御部が前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させている際に、前記障害物検知部が前記走行経路上に前記障害物を検知した場合、
    前記駐車経路再生成部は、
    前記車両と前記障害物との衝突を回避して、前記複数の駐車空間または前記広い駐車空間に前記車両を駐車させる複数の走行経路を生成し、
    前記駐車経路再生成部と前記走行制御部との間に設けられ、前記駐車経路再生成部で生成された前記複数の走行経路から前記新たな走行経路を決定する駐車経路決定部を備える、駐車支援装置。
  3. 前記複数の走行経路のそれぞれは、
    前記車両と前記障害物との衝突を回避すると共に、前記複数の駐車空間または前記広い駐車空間に対して、目標舵角が小さくステアリングの据え切りが生じない走行経路として生成され、
    前記駐車経路決定部は、
    前記複数の走行経路から、目標舵角が最も小さい走行経路を選択することで前記新たな走行経路を決定する、請求項2記載の駐車支援装置。
  4. 前記走行制御部は、
    前記障害物検知部が前記障害物を検知した場合、前記障害物の手前で前記車両を停車させる、請求項1記載の駐車支援装置。
  5. 前記駐車経路再生成部は、
    前記障害物検知部が前記障害物を検知して前記車両が停車した後、予め定めた時間が経過した後に、前記周辺検知部で検知された前記周辺情報に基づいて前記複数の走行経路を生成する、請求項2記載の駐車支援装置。
  6. 前記駐車経路生成部で生成された前記走行経路および前記駐車経路再生成部で生成された前記新たな走行経路を表示する表示部をさらに備える、請求項1記載の駐車支援装置。
  7. 前記駐車経路生成部で生成された前記走行経路および前記駐車経路決定部で決定された前記新たな走行経路を表示する表示部をさらに備える、請求項2記載の駐車支援装置。
  8. 前記表示部は、
    表示された前記走行経路の採用の可否を選択可能に構成される、請求項6または請求項7記載の駐車支援装置。
  9. 前記周辺検知部が複数の駐車空間を検知した場合または前記車両を複数台駐車可能な広い駐車空間を検知した場合に、駐車空間を選択可能とする駐車位置入力部をさらに備える、請求項1記載の駐車支援装置。
  10. 前記周辺検知部が前記複数の駐車空間を検知した場合または前記広い駐車空間を検知した場合に、駐車空間を選択可能とする駐車位置入力部をさらに備える、請求項2記載の駐車支援装置。
  11. 前記障害物検知部は、
    前記車両から前記障害物までの距離に基づいて、路面上において前記障害物がどのように存在するかを、二次元グリッド状のマップを用いて検知する、請求項1記載の駐車支援装置。
  12. 処理回路によって実行される、
    (a)駐車を行う車両の周辺情報を検知し、前記車両が駐車可能な駐車空間を検知するステップと、
    (b)前記車両の現在位置から前記ステップ(a)で検知された前記駐車空間までの走行経路を生成するステップと、
    (c)前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させるステップと、
    (d)前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させている際に、前記走行経路上に障害物を検知したか否かを確認するステップと、
    (e)前記ステップ(d)において前記走行経路上に前記障害物を検知した場合、前記車両と前記障害物との衝突を回避して、前記駐車空間に前記車両を駐車させる新たな走行経路を生成するステップと、
    (f)前記新たな走行経路が生成された場合は、該新たな走行経路に沿って前記車両を走行させるステップと、を備え、
    前記障害物は移動体であって、
    前記ステップ(e)は、
    前記ステップ(d)で前記障害物を検知して前記車両が停車した後、予め定めた秒単位の時間が経過した後に、前記ステップ(a)で検知された前記周辺情報に基づいて前記新たな走行経路を生成する駐車支援方法。
  13. 処理回路によって実行される、
    (a)駐車を行う車両の周辺情報を検知し、前記車両が駐車可能な駐車空間を検知するステップと、
    (b)前記車両の現在位置から前記ステップ(a)で検知された前記駐車空間までの走行経路を生成するステップと、
    (c)前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させるステップと、
    (d)前記走行経路に沿って前記駐車空間まで前記車両を走行させている際に、前記走行経路上に障害物を検知したか否かを確認するステップと、
    (e)前記ステップ(d)において前記走行経路上に前記障害物を検知した場合、前記車両と前記障害物との衝突を回避して、前記駐車空間に前記車両を駐車させる新たな走行経路を生成するステップと、
    (f)前記新たな走行経路が生成された場合は、該新たな走行経路に沿って前記車両を走行させるステップと、を備え、
    前記ステップ(a)において、複数の駐車空間を検知した場合または前記車両を複数台駐車可能な広い駐車空間を検知した場合であって、
    前記ステップ(d)において前記走行経路上に前記障害物を検知した場合、
    前記ステップ(e)は、
    (e-1)前記車両と前記障害物との衝突を回避すると共に、前記複数の駐車空間または前記広い駐車空間に前記車両を駐車させる複数の走行経路を生成するステップを含み、
    前記ステップ(e)の後、前記ステップ(f)の前に、
    (g)前記複数の走行経路から前記新たな走行経路を決定するステップを備える駐車支援方法。
  14. 前記ステップ(e-1)は、
    前記複数の走行経路のそれぞれを、
    前記車両と前記障害物との衝突を回避すると共に、前記複数の駐車空間または前記広い駐車空間に対して、目標舵角が小さくステアリングの据え切りが生じない走行経路として生成するステップを含み、
    前記ステップ(g)は、
    前記複数の走行経路から、目標舵角が最も小さい走行経路を選択することで前記新たな走行経路とするステップを含む、請求項13記載の駐車支援方法。
JP2020551002A 2018-10-03 2018-10-03 駐車支援装置および駐車支援方法 Active JP7026817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/037013 WO2020070822A1 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 駐車支援装置および駐車支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020070822A1 JPWO2020070822A1 (ja) 2021-02-18
JP7026817B2 true JP7026817B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=70054715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551002A Active JP7026817B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 駐車支援装置および駐車支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11505179B2 (ja)
JP (1) JP7026817B2 (ja)
CN (1) CN112805196A (ja)
DE (1) DE112018008050T5 (ja)
WO (1) WO2020070822A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917330B2 (ja) * 2018-03-28 2021-08-11 日立Astemo株式会社 駐車支援装置
JP7219597B2 (ja) * 2018-11-22 2023-02-08 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP7147728B2 (ja) * 2019-10-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7500944B2 (ja) * 2019-10-11 2024-06-18 株式会社アイシン 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP6998363B2 (ja) * 2019-12-26 2022-01-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN111311925B (zh) * 2020-01-21 2022-02-11 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车位的检测方法和装置、电子设备、车辆、存储介质
KR20210127277A (ko) * 2020-04-13 2021-10-22 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
CN111845720B (zh) * 2020-06-30 2022-06-14 阿波罗智能技术(北京)有限公司 控制车辆的方法和装置、电子设备以及存储介质
JP7264930B2 (ja) * 2021-03-23 2023-04-25 本田技研工業株式会社 表示装置
JP7409346B2 (ja) * 2021-03-31 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 制御装置、システム、車両、及び制御方法
CN113034920B (zh) * 2021-05-27 2021-08-20 北京踏歌智行科技有限公司 矿区无人运输的基于车、电铲、云融合的泊车停靠方法
CN116811914A (zh) * 2023-06-29 2023-09-29 重庆亿连信息科技有限公司 一种无人驾驶车载障碍感应***和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064544A1 (ja) 2004-12-14 2006-06-22 Hitachi, Ltd. 自動車庫入れ装置
JP2009202610A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Ltd 駐車支援装置
JP2017030568A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161119A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujitsu Ten Ltd 駐車支援システム、駐車施設装置、及び駐車支援装置
JP2011016401A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyota Industries Corp 駐車支援装置
CN105163986A (zh) * 2012-12-13 2015-12-16 丰田自动车株式会社 停车辅助装置
JP6047083B2 (ja) * 2013-10-08 2016-12-21 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
DE102015202480B4 (de) * 2015-02-12 2022-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Parkposition für ein Fahrzeug
JP6517561B2 (ja) 2015-03-27 2019-05-22 クラリオン株式会社 車両制御装置
JP6519748B2 (ja) 2015-09-30 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
KR102042371B1 (ko) * 2015-10-22 2019-11-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주차 스페이스 검출 방법 및 장치
KR20180047210A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 현대자동차주식회사 주차구획 탐색 장치 및 방법
JP6946652B2 (ja) * 2017-02-02 2021-10-06 株式会社アイシン 駐車支援装置
JP6911434B2 (ja) 2017-03-23 2021-07-28 株式会社アイシン 車両走行支援装置
US10195992B2 (en) * 2017-04-03 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Obstacle detection systems and methods
JP2018203214A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法、運転支援装置、および運転支援方法
JP6735715B2 (ja) * 2017-08-08 2020-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064544A1 (ja) 2004-12-14 2006-06-22 Hitachi, Ltd. 自動車庫入れ装置
JP2009202610A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Ltd 駐車支援装置
JP2017030568A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11505179B2 (en) 2022-11-22
WO2020070822A1 (ja) 2020-04-09
US20210291814A1 (en) 2021-09-23
JPWO2020070822A1 (ja) 2021-02-18
DE112018008050T5 (de) 2021-06-24
CN112805196A (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026817B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP6562081B2 (ja) 駐車スペースの枠線の検出方法および装置
JP6120371B2 (ja) 自動駐車制御装置および駐車支援装置
EP3650285B1 (en) Parking assistance method and parking assistance device
JP6368574B2 (ja) 車両制御装置
WO2020105464A1 (ja) 車両制御装置
JP4962739B2 (ja) 駐車支援装置
KR102205144B1 (ko) 주차 지원 방법 및 주차 지원 장치
JP7117183B2 (ja) 車両制御装置
CN111479726A (zh) 停车控制方法及停车控制装置
CN112124092B (zh) 驻车辅助***
CN109291919B (zh) 行驶辅助装置和行驶辅助方法
WO2012144076A1 (ja) 車両周辺監視装置及び車両周辺監視情報の表示方法
JP7448404B2 (ja) 駐車支援システム
US20220379879A1 (en) Parking assistance device and parking assistance method
JP7400338B2 (ja) 駐車支援装置
JP7453785B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援システム
KR101362744B1 (ko) 주차 조향 보조 방법 및 이를 실행하는 장치
JP7508953B2 (ja) 車両用表示装置、表示方法及びプログラム
WO2023026760A1 (ja) 物体検知装置、物体検知方法
JP2024069375A (ja) 車両用表示装置、表示方法及びプログラム
JP2023137962A (ja) 駐車制御装置
JP2023084933A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
KR101388437B1 (ko) 주차 조향 보조 방법 및 이를 실행하는 장치
JP2020117019A (ja) 駐車支援装置、車両、駐車支援方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150