JP7007809B2 - デジタル信号伝送装置、クロック信号伝送装置、及び、受信回路 - Google Patents

デジタル信号伝送装置、クロック信号伝送装置、及び、受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7007809B2
JP7007809B2 JP2017058347A JP2017058347A JP7007809B2 JP 7007809 B2 JP7007809 B2 JP 7007809B2 JP 2017058347 A JP2017058347 A JP 2017058347A JP 2017058347 A JP2017058347 A JP 2017058347A JP 7007809 B2 JP7007809 B2 JP 7007809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
logical value
circuit
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160865A (ja
Inventor
剛史 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2017058347A priority Critical patent/JP7007809B2/ja
Priority to US15/926,703 priority patent/US10250259B2/en
Priority to CN201810244658.5A priority patent/CN108631808B/zh
Publication of JP2018160865A publication Critical patent/JP2018160865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007809B2 publication Critical patent/JP7007809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/21EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/04Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of vacuum tubes only, with positive feedback
    • H03K3/05Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of vacuum tubes only, with positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/06Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of vacuum tubes only, with positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two tubes so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/12Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of vacuum tubes only, with positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two tubes so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • H03K5/05Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration by the use of clock signals or other time reference signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明は、デジタル信号伝送装置、クロック信号伝送装置、及び、受信回路に関する。
ICチップ(integrated circuit chip)の内部において、また、2つのICチップの間においてデジタル信号の伝送を確実に実行することは、システムの信頼性を向上するために重要である。
デジタル信号の確実な伝送を阻害する要因の一つが、ノイズである。例えば、電源ラインにノイズが印加されると、集積回路チップの内部の信号線に、又は、ICチップ間を接続する信号線にノイズが重畳し、デジタル信号の伝送が阻害される。特に、リセット信号、割り込み信号のような重要なデジタル信号を伝送する信号線がノイズによる影響を受けることは、システム全体の信頼性の確保の観点で好ましくない。
ノイズの影響を抑制するために広く採用されている手法としては、基板設計及びレイアウト設計の最適化や、バイパスキャパシタの強化が挙げられる。しかしながら、これらの手法は、ノイズの影響を抑制するためには十分ではない。
このように、デジタル信号の伝送の信頼性を向上することには、技術的ニーズが存在する。
したがって、本発明の目的の一つは、デジタル信号の伝送の信頼性を向上するために有用な技術を提供することにある。本発明の他の目的は、以下の開示から当業者には理解されるであろう。
本発明の一の観点では、デジタル信号伝送装置が、第1デジタル送信信号と、前記第1デジタル送信信号と相補の第2デジタル送信信号とを出力するように構成された送信回路と、前記第1デジタル送信信号と前記第2デジタル送信信号とを受け取り、受け取った前記第1デジタル送信信号及び前記第2デジタル送信信号に対応するデジタル受信信号を出力ノードに出力するように構成された受信回路とを具備する。前記受信回路は、前記第1デジタル送信信号の論理値と、前記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、前記第1デジタル送信信号の論理値と、前記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、前記出力ノードの論理値に応じて前記第1出力信号と前記第2出力信号のうちの一方の出力信号を選択し、前記一方の出力信号に応じて前記デジタル受信信号を前記出力ノードに出力するように構成された選択出力回路とを備える。
本発明の他の観点では、デジタル信号伝送装置が、第1デジタル送信信号と、前記第1デジタル送信信号と相補の第2デジタル送信信号とを出力するように構成された送信回路と、前記第1デジタル送信信号と前記第2デジタル送信信号とを受け取り、受け取った前記第1デジタル送信信号及び前記第2デジタル送信信号に対応するデジタル受信信号を出力ノードに出力するように構成された受信回路とを具備する。前記受信回路は、前記第1デジタル送信信号の論理値と、前記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、前記第1デジタル送信信号の論理値と、前記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、前記第1出力信号の論理値と前記第2出力信号の論理値の排他的論理和である論理値を有する第3出力信号を出力するように構成されたXOR回路とを備えている。
本発明の更に他の観点では、クロック信号伝送装置が、第1クロック信号と、前記第1クロック信号と相補の第2クロック信号とを出力するように構成された送信回路と、受信回路とを具備する。前記受信回路は、出力ノードと、前記第1クロック信号の論理値と、前記第2クロック信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、前記第1クロック信号の論理値と、前記第2クロック信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、前記出力ノードの論理値に応じて、前記第1出力信号と前記第2出力信号のうちの一方を出力クロック信号として前記出力ノードに出力する組み合わせ回路として構成された選択出力回路とを備えている。
本発明の更に他の観点では、第1デジタル送信信号と、前記第1デジタル送信信号と相補の第2デジタル送信信号を受け取り、前記第1デジタル送信信号及び前記第2デジタル送信信号に対応するデジタル受信信号を出力ノードに出力するように構成された受信回路が提供される。当該受信回路は、前記第1デジタル送信信号の論理値と、前記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、前記第1デジタル送信信号の論理値と、前記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、前記出力ノードの論理値に応じて前記第1出力信号と前記第2出力信号のうちの一方の出力信号を選択し、前記一方の出力信号に応じて前記デジタル受信信号を前記出力ノードに出力するように構成された選択出力回路とを備えている。
本発明の更に他の観点では、受信回路が、前記第1デジタル送信信号の論理値と、前記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、前記第1デジタル送信信号の論理値と、前記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、前記第1出力信号の論理値と前記第2出力信号の論理値の排他的論理和である論理値を有する第3出力信号を出力するXOR回路とを備えている。
本発明によれば、デジタル信号の伝送の信頼性を向上するために有用な技術が提供される。
第1の実施形態のデジタル信号伝送装置の構成を示す回路図である。 第1の実施形態のデジタル信号伝送装置の動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態のデジタル信号伝送装置の構成を示す回路図である。 第2の実施形態のデジタル信号伝送装置の動作を示すタイミングチャートである。 第3の実施形態のデジタル信号伝送装置の構成を示す回路図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のデジタル信号伝送装置10の構成を示す回路図である。本実施形態のデジタル信号伝送装置10は、送信回路1と受信回路2とを備えている。送信回路1と受信回路2とは、一対の信号線3、4によって接続されている。一実施形態では、送信回路1、受信回路2、信号線3、4は、同一のICチップにモノリシックに(monolithically)集積化されていてもよい。他の実施形態では、送信回路1、受信回路2が異なる2つのICチップに集積化され、信号線3、4は、該2つのICチップを接続するように設けられていてもよい。
送信回路1は、デジタル送信信号DTxから、互いに相補である第1デジタル送信信号Dと、第2デジタル送信信号/Dとを生成する。送信回路1は、インバータ11~14を備えており、インバータ11~14により、互いに相補である第1デジタル送信信号Dと第2デジタル送信信号/Dとが生成される。本実施形態では、第1デジタル送信信号Dが、元のデジタル送信信号DTxと同一の論理値を有するように生成され、第2デジタル送信信号/Dが、第1デジタル送信信号Dの論理値と相補の論理値を有するように生成される。送信回路1は、第1デジタル送信信号Dを信号線3に出力し、第2デジタル送信信号/Dを信号線4に出力する。
受信回路2は、信号線3を介して第1デジタル送信信号Dを受け取り、信号線4を介して第2デジタル送信信号/Dを受け取り、受け取った第1デジタル送信信号D及び第2デジタル送信信号/Dに対応する(即ち、元のデジタル送信信号DTxに対応する)デジタル受信信号DRxを出力ノード5に出力するように構成されている。
本実施形態では、受信回路2は、AND回路21と、OR回路22と、選択出力回路23と、ノイズ検出回路24とを備えている。
AND回路21は、信号線3が接続された第1入力と、信号線4が接続された第2入力とを有している。AND回路21の第1入力には信号線3から第1デジタル送信信号Dが入力され、第2入力には第2デジタル送信信号/Dが入力される。AND回路21は、第1デジタル送信信号Dの論理値と、第2デジタル送信信号/Dの論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する出力信号Sを出力するように構成されている。
OR回路22は、信号線3が接続された第1入力と、信号線4が接続された第2入力とを有している。OR回路22の第1入力には信号線3から第1デジタル送信信号Dが入力され、第2入力には第2デジタル送信信号/Dが入力される。OR回路22は、第1デジタル送信信号Dの論理値と、第2デジタル送信信号/Dの論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する出力信号Sを出力するように構成されている。
選択出力回路23は、出力ノード5の論理値に応じて出力信号Sと出力信号Sのうちの一方の出力信号を選択し、選択された一方の出力信号に応じてデジタル受信信号DRxを出力ノード5に出力するように構成されている。
詳細には、選択出力回路23は、セレクタ25と、フリップフロップ26とを備えている。セレクタ25は、出力ノード5の論理値に応じて、出力信号Sと出力信号Sのうちの一方を選択し、選択した出力信号を出力信号Sとして出力する。本実施形態では、セレクタ25は、出力ノード5の論理値が“low”である場合にAND回路21の出力信号Sを選択し、“high”である場合にOR回路22の出力信号Sを選択する。フリップフロップ26は、セレクタ25の出力に接続されたデータ入力と、出力ノード5に接続されたデータ出力と、クロック信号CLKが供給されているクロック入力を有している。フリップフロップ26は、セレクタ25から出力された出力信号Sの論理値をクロック信号CLKに同期してラッチし、ラッチした論理値を有する出力信号をデータ出力から出力する。フリップフロップ26のデータ出力から出力される出力信号が、デジタル受信信号DRxとして出力ノード5に出力される。
ノイズ検出回路24は、AND回路21とOR回路22からそれぞれ出力される出力信号S及びSからノイズ検出信号SNOISEを生成し、ノイズ検出信号SNOISEをノイズ検出出力6に出力するように構成されている。ノイズ検出信号SNOISEとは、信号線3、4への重大なノイズ(例えば、第1デジタル送信信号D及び第2デジタル送信信号/Dの論理値を誤って識別させるようなノイズ)の印加を検出するために用いられる信号である。
本実施形態では、ノイズ検出回路24が、XOR回路27とフリップフロップ28とを備えている。XOR回路27は、AND回路21の出力信号Sの論理値とOR回路22の出力信号Sの論理値の排他的論理和である論理値を有する出力信号Sを出力するように構成されている。フリップフロップ28は、XOR回路27の出力に接続されたデータ入力と、ノイズ検出出力6に接続されたデータ出力と、クロック信号CLKが供給されているクロック入力を有している。
続いて、第1の実施形態のデジタル信号伝送装置10の動作について説明する。
本実施形態のデジタル信号伝送装置10は、コモンモードノイズに対する耐性が強いように構成されている。留意すべきことは、ノイズには極性があることである。コモンモードノイズには、信号線の電位を上昇させるものと、信号線の電位を低下させるものがある。以下では、信号線の電位を上昇させるノイズの極性を“正極性”といい、信号線の電位を低下させるノイズの極性を“負極性”という。正極性、負極性いずれのコモンモードノイズについても、コモンモードノイズの影響を抑制できることが望ましい。
本実施形態のデジタル信号伝送装置10は、AND回路21の出力信号SとOR回路22の出力信号Sとを、出力ノード5の論理値(即ち、デジタル受信信号DRxの論理値)に応じて選択する構成を採用することで、コモンモードノイズの極性に関わらず、第1デジタル送信信号D及び第2デジタル送信信号/Dを正しく受信できるように構成されている。
正極性のコモンモードノイズは、第1デジタル送信信号D及び第2デジタル送信信号/Dのうち論理値が“low”であるものに影響を及ぼす可能性があり、負極性のコモンモードノイズは、論理値が“high”であるデジタル送信信号に影響を及ぼす可能性がある。本実施形態のデジタル信号伝送装置10の構成では、正極性のコモンモードノイズが印加された場合に論理値が“high”であるデジタル送信信号に基づいてデジタル受信信号DRxの論理値が決定され、負極性のコモンモードノイズが印加された場合に論理値が“low”であるデジタル送信信号に基づいてデジタル受信信号DRxの論理値が決定される。このような動作により、デジタル信号伝送装置10は、コモンモードノイズの極性に関わらず、コモンモードノイズの影響を抑制できる。
詳細には、第1デジタル送信信号Dの論理値が“low”であり、第2デジタル送信信号/Dの論理値が“high”である場合には、AND回路21の出力信号Sは、正極性、負極性のいずれのコモンモードノイズによる影響を受けない。なぜなら、正極性のコモンモードノイズが発生した場合には、AND回路21の出力信号Sの論理値は、第2デジタル送信信号/Dの論理値によって決定され、負極性のコモンモードノイズが発生した場合には、AND回路21の出力信号Sの論理値は、第1デジタル送信信号Dの論理値によって決定されるからである。
一方、第1デジタル送信信号Dの論理値が“high”であり、第2デジタル送信信号/Dの論理値が“low”である場合には、OR回路22の出力信号Sは、正極性、負極性のいずれのコモンモードノイズによる影響を受けない。なぜなら、正極性のコモンモードノイズが発生した場合には、OR回路22の出力信号Sの論理値は、第1デジタル送信信号Dの論理値によって決定され、負極性のコモンモードノイズが発生した場合には、OR回路22の出力信号Sの論理値は、第2デジタル送信信号/Dの論理値によって決定されるからである。
本実施形態のデジタル信号伝送装置10は、出力ノード5の論理値、言い換えれば、直前の第1デジタル送信信号Dの論理値が“low”である場合には、AND回路21の出力信号Sを選択し、出力ノード5の論理値が“high”である場合には、OR回路22の出力信号Sを選択する。このような動作により、本実施形態のデジタル信号伝送装置10は、正極性、負極性いずれのコモンモードノイズが信号線3、4に印加されても、第1デジタル送信信号D及び第2デジタル送信信号/Dを正しく受信できる。以下、本実施形態のデジタル信号伝送装置10の動作について詳細に説明する。
図2は、本実施形態のデジタル信号伝送装置10の動作を示すタイミングチャートである。初期状態において、送信回路1におけるデジタル送信信号DTxの論理値、及び、受信回路2におけるデジタル受信信号DRxの論理値が、いずれも“low”であるとする。この場合、信号線3、4における第1デジタル送信信号D、第2デジタル送信信号/Dの論理値は、それぞれ、“low”、“high”である。また、受信回路2において生成される出力信号S~Sの論理値は、いずれも、“low”レベルである。
受信回路2のフリップフロップ26は、セレクタ25の出力信号Sを、クロック信号CLKに同期して(図2の動作では、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して)ラッチする。デジタル送信信号DTxの論理値が“low”である限り、セレクタ25の出力信号Sの論理値は“low”であり、よって、フリップフロップ26から出力されるデジタル受信信号DRxの論理値も、“low”で維持される。
ここで、時刻tにおいて、正極性のコモンモードノイズ(信号線3、4の両方の電位を上昇させるコモンモードノイズ)が印加されたとする。この場合、OR回路22の出力信号Sは、コモンモードノイズによって影響を受けて一時的に“high”になる。しかしながら、AND回路21の出力信号Sは、コモンモードノイズによる影響を受けず、“low”のまま維持される。その一方で、セレクタ25は、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)に応じてAND回路21の出力信号Sを選択する。結果として、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)は、コモンモードノイズによって影響されず、“low”に維持される。
一方で、AND回路21の出力信号Sが“low”に維持された状態でOR回路22の出力信号Sの論理値が一時的に“high”になるため、XOR回路27の出力信号Sが、一時的に“high”になる。クロック信号CLKの立ち上がりエッジが、OR回路22の出力信号Sがコモンモードノイズの影響を受けるタイミングである場合には、フリップフロップ28は、XOR回路27の出力信号Sが一時的に“high”になったタイミングでXOR回路27の出力信号Sをラッチするので、ノイズ検出信号SNOISEの論理値が“high”になる。このようにして生成されたノイズ検出信号SNOISEをモニタすることで、時刻tにおいてコモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知できる。
その後、時刻tにおいて、負極性のコモンモードノイズが印加されたとする。この場合も、OR回路22の出力信号Sは、コモンモードノイズによって影響を受けて一時的に“high”になる。しかしながら、AND回路21の出力信号Sは、コモンモードノイズによる影響を受けず、“low”のまま維持される。その一方で、セレクタ25は、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)に応じてAND回路21の出力信号Sを選択する。結果として、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)は、コモンモードノイズによって影響されず、“low”に維持される。
一方で、AND回路21の出力信号Sが“low”に維持された状態でOR回路22の出力信号Sの論理値が一時的に“high”になるため、XOR回路27の出力信号Sが一時的に“high”になる。このため、ノイズ検出信号SNOISEの論理値が“high”になる。このようにして生成されたノイズ検出信号SNOISEをモニタすることで、時刻tにおいてコモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知できる。
その後、時刻tにおいてデジタル送信信号DTxが“low”から“high”に遷移したとする。このとき、信号線3、4によって伝送される第1デジタル送信信号D、第2デジタル送信信号/Dが、それぞれ、“high”、“low”に遷移する。受信回路2においては、第1デジタル送信信号D、第2デジタル送信信号/Dに応じて、出力信号S~Sが“low”から“high”に遷移する。
その後、時刻tにおいてクロック信号CLKが立ち上がると、フリップフロップ26が出力信号Sの論理値をラッチし、デジタル受信信号DRxが“low”から“high”に遷移する。
この状態において、時刻tにおいて、正極性のコモンモードノイズが印加されたとする。この場合、AND回路21の出力信号Sは、コモンモードノイズによって影響を受けて一時的に“low”になる。しかしながら、OR回路22の出力信号Sは、コモンモードノイズによる影響を受けず、“high”のまま維持される。その一方で、セレクタ25は、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)に応じてOR回路22の出力信号Sを選択する。結果として、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)は、コモンモードノイズによって影響されず、“high”に維持される。
一方で、OR回路22の出力信号Sが“high”に維持された状態でAND回路21の出力信号Sの論理値が一時的に“low”になるため、XOR回路27の出力信号Sが、一時的に“high”になる。クロック信号CLKの立ち上がりエッジが、AND回路21の出力信号Sがコモンモードノイズの影響を受けるタイミングである場合には、フリップフロップ28は、XOR回路27の出力信号Sが一時的に“high”になったタイミングでXOR回路27の出力信号Sをラッチするので、ノイズ検出信号SNOISEの論理値が“high”になる。このようにして生成されたノイズ検出信号SNOISEをモニタすることで、時刻tにおいてコモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知できる。
その後、時刻tにおいて、負極性のコモンモードノイズが印加されたとする。この場合も、AND回路21の出力信号Sは、コモンモードノイズによって影響を受けて一時的に“low”になる。しかしながら、OR回路22の出力信号Sは、コモンモードノイズによる影響を受けず、“high”のまま維持される。その一方で、セレクタ25は、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)に応じてOR回路22の出力信号Sを選択する。結果として、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)は、コモンモードノイズによって影響されず、“high”に維持される。
一方で、OR回路22の出力信号Sが“high”に維持された一方でAND回路21の出力信号Sの論理値が一時的に“low”になるため、XOR回路27の出力信号Sが一時的に“high”になる。このため、ノイズ検出信号SNOISEの論理値が“high”になる。このようにして生成されたノイズ検出信号SNOISEをモニタすることで、時刻tにおいてコモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知できる。
以上に説明されているように、第1の実施形態のデジタル信号伝送装置10は、正極性、負極性いずれのコモンモードノイズについても、コモンモードノイズの影響を抑制しながらデジタル信号を伝送することができる。加えて、本実施形態のデジタル信号伝送装置10は、コモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知することができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態のデジタル信号伝送装置10Aの構成を示す回路図である。第2の実施形態のデジタル信号伝送装置10Aは、第1の実施形態のデジタル信号伝送装置10と類似した構成を有しているが、受信回路2Aの構成、より具体的には、選択出力回路23A及びノイズ検出回路24Aの構成が変更されている。第2の実施形態の受信回路2Aでは、(セレクタ25の出力信号ではなく)AND回路21及びOR回路22の出力信号S、Sがフリップフロップによってラッチされる。
詳細には、第2の実施形態では、選択出力回路23Aが、フリップフロップ29、30と、セレクタ31とを備えている。フリップフロップ29は、AND回路21の出力信号Sの論理値をクロック信号CLKに同期してラッチし、ラッチした論理値を有する出力信号Sをデータ出力から出力する。フリップフロップ30は、OR回路22の出力信号Sの論理値をクロック信号CLKに同期してラッチし、ラッチした論理値を有する出力信号Sをデータ出力から出力する。セレクタ31は、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)に応じてフリップフロップ29、30の出力信号S、Sのうちの一方を選択する。
ここで、フリップフロップ29、30の出力信号S、Sは、それぞれ、AND回路21、OR回路22の出力信号S、Sの論理値をラッチすることで生成される信号であるから、本実施形態においても、出力ノード5の論理値に応じて、AND回路21、OR回路22の出力信号S、Sが選択されることになる。本実施形態では、セレクタ31は、出力ノード5の論理値が“low”である場合にフリップフロップ29の出力信号Sを選択し、“high”である場合にフリップフロップ30の出力信号Sを選択する。セレクタ31によって選択された出力信号は、デジタル受信信号DRxとして出力ノード5に出力される。
ノイズ検出回路24Aは、XOR回路32を備えている。XOR回路32は、フリップフロップ29の出力信号Sの論理値とフリップフロップ30の出力信号Sの論理値の排他的論理和である論理値を有する出力信号をノイズ検出出力6に出力するように構成されている。XOR回路32から出力される出力信号が、ノイズ検出信号SNOISEとして用いられる。
図4は、第2の実施形態のデジタル信号伝送装置10Aの動作を示すタイミングチャートである。第2の実施形態のデジタル信号伝送装置10Aの動作は、セレクタ25の出力信号S及びXOR回路27の出力信号Sがフリップフロップ26、28にラッチされる代わりに、AND回路21及びOR回路22の出力信号S、Sがフリップフロップ29、30にラッチされることを除けば、第1の実施形態のデジタル信号伝送装置10の動作と実質的に同じである。
時刻tにおいて、正極性のコモンモードノイズが印加されたとする。この場合、OR回路22の出力信号Sは、コモンモードノイズによって影響を受けて一時的に“high”になる。しかしながら、AND回路21の出力信号Sは、コモンモードノイズによる影響を受けず、“low”のまま維持される。フリップフロップ29、30は、それぞれ、クロック信号CLKの立ち上がりに同期して、AND回路21、OR回路22の出力信号S、Sをラッチし、それぞれ、出力信号S、Sを出力する。セレクタ31は、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)に応じてAND回路21の出力信号Sに対応するフリップフロップ29の出力信号Sを選択する。結果として、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)は、コモンモードノイズによって影響されず、“low”に維持される。
一方で、OR回路22の出力信号Sの論理値が一時的に“high”になったときにフリップフロップ30がOR回路22の出力信号Sをラッチするので、フリップフロップ30の出力信号Sは、“high”になる。これにより、XOR回路32から出力されるノイズ検出信号SNOISEが、“high”になる。このようにして生成されたノイズ検出信号SNOISEをモニタすることで、時刻tにおいてコモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知できる。
その後、時刻tにおいて、負極性のコモンモードノイズが印加されたとする。この場合も、OR回路22の出力信号Sは、コモンモードノイズによって影響を受けて一時的に“high”になる。しかしながら、AND回路21の出力信号Sは、コモンモードノイズによる影響を受けず、“low”のまま維持される。フリップフロップ29、30は、それぞれ、クロック信号CLKの立ち上がりに同期して、AND回路21、OR回路22の出力信号S、Sをラッチし、それぞれ、出力信号S、Sを出力する。セレクタ31は、出力ノード5の論理値に応じてAND回路21の出力信号Sに対応するフリップフロップ29の出力信号Sを選択する。結果として、出力ノード5の論理値は、コモンモードノイズによって影響されず、“low”に維持される。
一方で、OR回路22の出力信号Sの論理値が一時的に“high”になったときにフリップフロップ30がOR回路22の出力信号Sをラッチするので、フリップフロップ30の出力信号Sは、“high”になる。これにより、XOR回路32から出力されるノイズ検出信号SNOISEが、“high”になる。このようにして生成されたノイズ検出信号SNOISEをモニタすることで、時刻tにおいてコモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知できる。
その後、時刻tにおいてデジタル送信信号DTxが“low”から“high”に遷移したとする。このとき、信号線3、4によって伝送される第1デジタル送信信号D、第2デジタル送信信号/Dが、それぞれ、“high”、“low”に遷移する。受信回路2においては、第1デジタル送信信号D、第2デジタル送信信号/Dに応じて、出力信号S、Sが“low”から“high”に遷移する。
その後、時刻tにおいてクロック信号CLKが立ち上がると、フリップフロップ29、30が出力信号S、Sの論理値をラッチし、出力信号S、Sの両方の論理値が“high”になる。このとき、出力信号S、Sの両方の論理値が“high”になるので、デジタル受信信号DRxが“low”から“high”に遷移する。
この状態において、時刻tにおいて、正極性のコモンモードノイズが印加されたとする。この場合、AND回路21の出力信号Sは、コモンモードノイズによって影響を受けて一時的に“low”になる。しかしながら、OR回路22の出力信号Sは、コモンモードノイズによる影響を受けず、“high”のまま維持される。フリップフロップ29、30は、それぞれ、クロック信号CLKの立ち上がりに同期して、AND回路21、OR回路22の出力信号S、Sをラッチし、それぞれ、出力信号S、Sを出力する。セレクタ31は、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)に応じてOR回路22の出力信号Sに対応するフリップフロップ30の出力信号Sを選択する。結果として、出力ノード5の論理値(デジタル受信信号DRxの論理値)は、コモンモードノイズによって影響されず、“high”に維持される。
一方で、AND回路21の出力信号Sの論理値が一時的に“low”になったときにフリップフロップ29がAND回路21の出力信号Sをラッチするので、フリップフロップ29の出力信号Sは、“low”になる。これにより、XOR回路32から出力されるノイズ検出信号SNOISEが、“high”になる。このようにして生成されたノイズ検出信号SNOISEをモニタすることで、時刻tにおいてコモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知できる。
その後、時刻tにおいて、負極性のコモンモードノイズが印加されたとする。この場合も、AND回路21の出力信号Sは、コモンモードノイズによって影響を受けて一時的に“low”になる。しかしながら、OR回路22の出力信号Sは、コモンモードノイズによる影響を受けず、“high”のまま維持される。フリップフロップ29、30は、それぞれ、クロック信号CLKの立ち上がりに同期して、AND回路21、OR回路22の出力信号S、Sをラッチし、それぞれ、出力信号S、Sを出力する。セレクタ31は、出力ノード5の論理値に応じてOR回路22の出力信号Sに対応するフリップフロップ30の出力信号Sを選択する。結果として、出力ノード5の論理値は、コモンモードノイズによって影響されず、“high”に維持される。
一方で、AND回路21の出力信号Sの論理値が一時的に“low”になったときにフリップフロップ29がAND回路21の出力信号Sをラッチするので、フリップフロップ29の出力信号Sは、“low”になる。これにより、XOR回路32から出力されるノイズ検出信号SNOISEが、“high”になる。このようにして生成されたノイズ検出信号SNOISEをモニタすることで、時刻tにおいてコモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知できる。
第2の実施形態のデジタル信号伝送装置10Aは、第1の実施形態のデジタル信号伝送装置10と同様に、正極性、負極性の両方のコモンモードノイズについて、コモンモードノイズの影響を抑制しながらデジタル信号を伝送することができる。加えて、本実施形態のデジタル信号伝送装置10Aも、コモンモードノイズが信号線3、4に印加されたことを検知することができる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態のデジタル信号伝送装置10Bの構成を示す回路図である。第3の実施形態のデジタル信号伝送装置10Bは、第1の実施形態のデジタル信号伝送装置10及び第2の実施形態のデジタル信号伝送装置10Aと類似した構成を有しているが、受信回路2Bの構成、より具体的には、選択出力回路23B及びノイズ検出回路24Bの構成が変更されている。第3の実施形態では、受信回路2Bが、クロック信号CLKを用いずにデジタル信号を受信可能であるように構成されている。
詳細には、選択出力回路23Bは、(順序回路ではなく)組み合わせ回路として構成されており、セレクタ25を備えている。セレクタ25は、出力ノード5の論理値に応じて、出力信号Sと出力信号Sのうちの一方を選択し、選択した出力信号をデジタル受信信号DRxとして出力する。本実施形態では、セレクタ25は、出力ノード5の論理値が“low”である場合にAND回路21の出力信号Sを選択し、“high”である場合にOR回路22の出力信号Sを選択する。
ノイズ検出回路24Bは、XOR回路27とラッチ回路33とを備えている。XOR回路27は、AND回路21の出力信号Sの論理値とOR回路22の出力信号Sの論理値の排他的論理和である論理値を有する出力信号Sを出力するように構成されている。ラッチ回路33は、クロスカップルされたNAND回路33a、33bを備えている。NAND回路33aは、XOR回路27の出力信号Sが入力される第1入力とNAND回路33bの出力が接続される第2入力とを備えている。NAND回路33bは、NAND回路33aの出力が接続される第1入力とリセット信号Resetが入力される第2入力とを備えている。NAND回路33aの出力が、ノイズ検出出力6に接続されている。ラッチ回路33は、出力信号Sの論理値が“high”になると出力信号の論理値が“high”になり、その後、リセット信号Resetが“high”になるまで、出力信号が“high”である状態を維持するように構成されている。ラッチ回路33の出力信号が、ノイズ検出信号SNOISEとして用いられる。なお、このような構成のノイズ検出回路24Bは、第1の実施形態、第2の実施形態において、ノイズ検出回路24、24Aの代わりに用いてもよい。
第3の実施形態のデジタル信号伝送装置10Bも、AND回路21の出力信号SとOR回路22の出力信号Sとを、出力ノード5の論理値(即ち、デジタル受信信号DRxの論理値)に応じて選択する構成を採用することで、コモンモードノイズの極性に関わらず、第1デジタル送信信号D及び第2デジタル送信信号/Dを正しく受信できる。
加えて、第3の実施形態のデジタル信号伝送装置10Bは、受信回路2Bにおいてクロック信号CLKを用いずにデジタル信号を伝送可能である。このような特徴は、本実施形態のデジタル信号伝送装置10Bをクロック信号伝送装置として用いる場合に特に有利である。本実施形態のデジタル信号伝送装置10Bは、送信回路1においてデジタル送信信号DTxとしてクロック信号を与えることにより、クロック信号の伝送が可能である。クロック信号CLKを用いてデジタル信号を受信すると、受信回路から出力されるデジタル受信信号のタイミングは、クロック信号CLKのタイミングに影響されることになる。本実施形態のデジタル信号伝送装置10Bは、受信回路2Bにおいてクロック信号CLKを用いないので、クロック信号の伝送に好適である。この場合、送信回路1は、第1デジタル送信信号Dとして第1クロック信号を信号線3に出力し、第2デジタル送信信号/Dとして該第1のクロック信号と相補の第2クロック信号を信号線4に出力する。受信回路2Bは、デジタル受信信号DRxとして、該第1及び第2クロック信号に同期した出力クロック信号を出力する。
上記には、発明の実施形態が具体的に記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定されない。本発明が種々の変更と共に実施され得ることは、当業者には理解されよう。
10、10A、10B:デジタル信号伝送装置
1 :送信回路
2、2A、2B:受信回路
3、4 :信号線
5 :出力ノード
6 :ノイズ検出出力
11、12、13、14:インバータ
21 :AND回路
22 :OR回路
23、23A、23B:選択出力回路
24、24A、24B:ノイズ検出回路
25 :セレクタ
26 :フリップフロップ
27 :XOR回路
28、29、30:フリップフロップ
31 :セレクタ
32 :XOR回路
33 :ラッチ回路
33a、33b:NAND回路

Claims (10)

  1. 1デジタル送信信号と、前記第1デジタル送信信号と相補の第2デジタル送信信号を出力するように構成された送信回路と、
    記第1デジタル送信信号前記第2デジタル送信信号を受け取り、受け取った前記第1デジタル送信信号及び前記第2デジタル送信信号に対応するデジタル受信信号を出力ノードに出力するように構成された受信回路
    とを具備し、
    前記受信回路は、
    記第1デジタル送信信号の論理値と、記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、
    記第1デジタル送信信号の論理値記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、
    前記出力ノードの論理値に応じて前記第1出力信号と前記第2出力信号のうちの一方の出力信号を選択し、前記一方の出力信号に応じて前記デジタル受信信号を前記出力ノードに出力するように構成された選択出力回路
    とを備える
    デジタル信号伝送装置。
  2. 請求項1に記載のデジタル信号伝送装置であって、
    更に、
    前記第1出力信号の論理値と前記第2出力信号の論理値の排他的論理和である論理値を有する第3出力信号を出力するように構成されたXOR回路を具備する
    デジタル信号伝送装置。
  3. 請求項1に記載のデジタル信号伝送装置であって、
    前記選択出力回路が、
    前記出力ノードの論理値に応じて前記第1出力信号と前記第2出力信号のうちの一方を出力するように構成されたセレクタと、
    前記セレクタの出力が接続されたデータ入力と、前記出力ノードが接続されたデータ出力と、クロック信号が入力されるクロック入力とを有するフリップフロップ
    とを具備する
    デジタル信号伝送装置。
  4. 請求項1に記載のデジタル信号伝送装置であって、
    前記選択出力回路が、
    前記第1出力信号が入力されるデータ入力と、クロック信号が入力されるクロック入力とを有する第1フリップフロップと、
    前記第2出力信号が入力されるデータ入力と、前記クロック信号が入力されるクロック入力とを有する第2フリップフロップと、
    前記出力ノードの論理値に応じて、前記第1フリップフロップのデータ出力から出力される第4出力信号と前記第2フリップフロップのデータ出力から出力される第5出力信号の一方を前記出力ノードに出力するように構成されたセレクタ
    を備える
    デジタル信号伝送装置。
  5. 請求項1に記載のデジタル信号伝送装置であって、
    前記選択出力回路が、組み合わせ回路として構成されている
    デジタル信号伝送装置。
  6. 第1デジタル送信信号と、前記第1デジタル送信信号と相補の第2デジタル送信信号を出力するように構成された送信回路と、
    記第1デジタル送信信号前記第2デジタル送信信号を受け取り、受け取った前記第1デジタル送信信号及び前記第2デジタル送信信号に対応するデジタル受信信号を出力ノードに出力するように構成された受信回路
    とを具備し、
    前記受信回路は、
    記第1デジタル送信信号の論理値と、記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、
    記第1デジタル送信信号の論理値記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、
    前記第1出力信号の論理値と前記第2出力信号の論理値の排他的論理和である論理値を有する第3出力信号を出力するように構成されたXOR回路
    とを備える
    デジタル信号伝送装置。
  7. 請求項6に記載のデジタル信号伝送装置であって、
    前記受信回路が、前記第3出力信号をラッチするラッチ回路を更に備えている
    デジタル信号伝送装置。
  8. 1クロック信号と、前記第1クロック信号と相補の第2クロック信号を出力するように構成された送信回路と、
    受信回路
    とを具備し、
    前記受信回路は、
    出力ノードと、
    記第1クロック信号の論理値と、記第2クロック信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、
    記第1クロック信号の論理値記第2クロック信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、
    前記出力ノードの論理値に応じて、前記第1出力信号と前記第2出力信号のうちの一方を出力クロック信号として前記出力ノードに出力する組み合わせ回路として構成された選択出力回路
    とを備える
    クロック信号伝送装置。
  9. 1デジタル送信信号と、前記第1デジタル送信信号と相補の第2デジタル送信信号を受け取り、前記第1デジタル送信信号及び前記第2デジタル送信信号に対応するデジタル受信信号を出力ノードに出力するように構成された受信回路であって、
    記第1デジタル送信信号の論理値と、記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、
    記第1デジタル送信信号の論理値記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、
    前記出力ノードの論理値に応じて前記第1出力信号と前記第2出力信号のうちの一方の出力信号を選択し、前記一方の出力信号に応じて前記デジタル受信信号を前記出力ノードに出力するように構成された選択出力回路
    とを備える
    受信回路。
  10. 1デジタル送信信号と、前記第1デジタル送信信号と相補の第2デジタル送信信号を受け取り、前記第1デジタル送信信号及び前記第2デジタル送信信号に対応するデジタル受信信号を出力ノードに出力するように構成された受信回路であって、
    記第1デジタル送信信号の論理値と、記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理積である論理値を有する第1出力信号を出力するように構成されたAND回路と、
    記第1デジタル送信信号の論理値記第2デジタル送信信号の論理値と相補の論理値との論理和である論理値を有する第2出力信号を出力するように構成されたOR回路と、
    前記第1出力信号の論理値と前記第2出力信号の論理値の排他的論理和である論理値を有する第3出力信号を出力するXOR回路
    とを備える
    受信回路。
JP2017058347A 2017-03-24 2017-03-24 デジタル信号伝送装置、クロック信号伝送装置、及び、受信回路 Active JP7007809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058347A JP7007809B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 デジタル信号伝送装置、クロック信号伝送装置、及び、受信回路
US15/926,703 US10250259B2 (en) 2017-03-24 2018-03-20 Device and method for digital signal transmission
CN201810244658.5A CN108631808B (zh) 2017-03-24 2018-03-23 用于数字信号传输的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058347A JP7007809B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 デジタル信号伝送装置、クロック信号伝送装置、及び、受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160865A JP2018160865A (ja) 2018-10-11
JP7007809B2 true JP7007809B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=63583747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058347A Active JP7007809B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 デジタル信号伝送装置、クロック信号伝送装置、及び、受信回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10250259B2 (ja)
JP (1) JP7007809B2 (ja)
CN (1) CN108631808B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016025A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 コニカミノルタ株式会社 電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302703A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Toshiba Corp コンプリメンタリー光配線システム
JP2012080156A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Ltd 信号伝送回路、スイッチング素子駆動回路及び電力変換装置
CN102859954A (zh) 2011-02-23 2013-01-02 松下电器产业株式会社 信号传输装置
JP2014204234A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 富士通株式会社 受信回路及びその制御方法
JP2016506660A (ja) 2012-12-13 2016-03-03 コーヒレント・ロジックス・インコーポレーテッド 同期型デジタルシステムにおけるオンチップクロックの自動的な選択

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432016A (en) * 1981-11-20 1984-02-14 Rca Corporation Translating circuit for television receiver on-screen graphics display signals
JPH04142139A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 監視装置
JPH0793994A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Sony Corp 半導体メモリのテストモード用回路
US6278740B1 (en) * 1998-11-19 2001-08-21 Gates Technology Multi-bit (2i+2)-wire differential coding of digital signals using differential comparators and majority logic
US20030070126A1 (en) * 2001-09-14 2003-04-10 Werner Carl W. Built-in self-testing of multilevel signal interfaces
DE10344647B3 (de) * 2003-09-25 2005-02-17 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Verarbeitung eines Dual-Rail-Signals
US7005886B2 (en) * 2004-04-30 2006-02-28 Agilent Technologies, Inc. Tristateable CMOS driver with controlled slew rate for integrated circuit I/O pads
US8155215B2 (en) * 2007-06-29 2012-04-10 Advantest Corporation Transmission system, transmitter, receiver, and transmission method
JP5044434B2 (ja) * 2008-02-14 2012-10-10 株式会社東芝 位相同期回路及びこれを用いた受信機
KR20130113085A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 배타적 논리합 회로
TWI531189B (zh) * 2013-05-21 2016-04-21 聯發科技(新加坡)私人有限公司 功率放大器單元、功率放大器模組、通訊單元、射頻發射器架構以及數位預失真校正方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302703A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Toshiba Corp コンプリメンタリー光配線システム
JP2012080156A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Ltd 信号伝送回路、スイッチング素子駆動回路及び電力変換装置
CN102859954A (zh) 2011-02-23 2013-01-02 松下电器产业株式会社 信号传输装置
US20130114657A1 (en) 2011-02-23 2013-05-09 Osamu Shibata Signal transmission device
JP2016506660A (ja) 2012-12-13 2016-03-03 コーヒレント・ロジックス・インコーポレーテッド 同期型デジタルシステムにおけるオンチップクロックの自動的な選択
JP2014204234A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 富士通株式会社 受信回路及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278251A1 (en) 2018-09-27
JP2018160865A (ja) 2018-10-11
CN108631808A (zh) 2018-10-09
CN108631808B (zh) 2021-08-13
US10250259B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090150706A1 (en) Wrapper circuit for globally asynchronous locally synchronous system and method for operating the same
EP1332593B1 (en) Pre-emphasis scheme
CN107533533B (zh) 集成电路之间的通信
JP7007809B2 (ja) デジタル信号伝送装置、クロック信号伝送装置、及び、受信回路
US10516523B2 (en) System for serializing high speed data signals
US7239170B2 (en) Apparatus and methods for improved input/output cells
TWI714207B (zh) 運用於ic匯流排的開始與結束偵測裝置與方法
JP2009526278A (ja) データインタフェースおよび同期探索方法
US8525566B2 (en) Glitch hardened flop repeater
CN108055022B (zh) 一种带抗振荡结构的rs触发器电路
US8340163B2 (en) Implementing single line asynchronous dual watchdog communication for ESD immunity
JP6127759B2 (ja) 伝送回路および出力回路
JPH0797777B2 (ja) ノイズサプレス回路
US5479455A (en) Clock synchronous serial information transfer apparatus
US7185216B1 (en) System for synchronizing first and second sections of data to opposing polarity edges of a clock
TWI528724B (zh) 信號發送方法與相關之信號發送器
JP2019153921A (ja) 受信装置及びデータ受信方法
CN110534139B (zh) 具有跨域功能的半导体装置
JP7001314B2 (ja) 信号伝送装置及び信号伝送システム
JP2018019185A (ja) シリアル通信システム、マスタ通信デバイス、及びスレーブ通信デバイス
JP2016116096A (ja) アイソレータ
KR101627590B1 (ko) 신호 처리 방법 및 장치
US9465769B1 (en) Methods and apparatus for high-speed serial interface link assist
US20100102867A1 (en) Sense amplifier based flip-flop
US8525550B2 (en) Repeater circuit with multiplexer and state element functionality

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360