JP6988554B2 - 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法 - Google Patents

車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6988554B2
JP6988554B2 JP2018028173A JP2018028173A JP6988554B2 JP 6988554 B2 JP6988554 B2 JP 6988554B2 JP 2018028173 A JP2018028173 A JP 2018028173A JP 2018028173 A JP2018028173 A JP 2018028173A JP 6988554 B2 JP6988554 B2 JP 6988554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
welded
pillar
vehicle
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142349A (ja
Inventor
勇輝 川下
慎一 鷲頭
洋介 楯谷
大輔 則武
昌範 小粂
淳 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018028173A priority Critical patent/JP6988554B2/ja
Priority to US16/273,157 priority patent/US10745060B2/en
Priority to CN201910112718.2A priority patent/CN110171484B/zh
Publication of JP2019142349A publication Critical patent/JP2019142349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988554B2 publication Critical patent/JP6988554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/0026Welding of thin articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法に関する。
車両用ピラーの閉断面の骨格部を形成する方法が知られている。例えば、下記特許文献1には、二枚のパネルの端部同士を溶接して車両用ピラーの骨格部を形成する方法が開示されている。簡単に説明すると、この技術では、二枚のパネルの一端側同士はフランジ同士で接合される。また、二枚のパネルの他端側は、それぞれ切欠きと突出部とが交互に形成されると共に突出部が切欠きの中に噛み合わせられる。そして、突出部は、噛み合わせ相手のパネルの板厚よりも長く設定されており、噛み合わせ状態で、突出部の突出先端側の突き出た部分と、当該突出部の噛み合わせ相手のパネルとが連続的に溶接される。このような先行技術では、二枚のパネルの他端側にフランジがない分、剛性を維持しながら車両用ピラーの幅を細くすることができる。
特開平3−133582号公報
しかしながら、このような先行技術では、突出部を切欠きに噛み合わせた側のコーナ部分が例えばフロントガラス等の透明パネル側に配置される場合、透明パネル側に突出する突出部の突出先端側の部位及びそのような部位を溶接した溶接部のビードが透明パネル側に凸となってしまう。このため、車両用ピラーの骨格部において透明パネル側を向く面に部材を重ねて配置するうえで不利になる。
一方、車両用ピラーの骨格部において透明パネル側のコーナ側の突き合わせ部分が溶接される場合、連続的に溶接される範囲の長さが長く設定されると、熱歪みが生じやすくなるため、溶接精度の点で改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、ピラー骨格部の幅を抑えつつピラー骨格部において透明パネル側を向く面に容易に部材を重ねて配置することができると共にピラー骨格部において透明パネル側のコーナ側の突き合わせ部分の溶接精度を高めることができる車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車両用ピラー構造は、車両側部において中空柱状に形成されて窓開口の縁側に配置されるピラー骨格部の一部を構成し、前記窓開口を覆う透明パネルの横幅方向の端部で覆われる外向面を備える外壁部を含んで構成された第一パネルと、前記ピラー骨格部の一部を構成して溶接により前記第一パネルとで閉断面構造を形成する第二パネルと、前記ピラー骨格部の長手方向に見て前記第一パネルにおける一方の端部であって前記外壁部以外の部位に設定された第一端部と前記第二パネルの一方の端部との溶接部とされた第一溶接部と、前記ピラー骨格部の長手方向に見て前記第一パネルにおける他方の端部であってかつ前記外壁部の前記外向面とは反対側の面の端部とされた第二端部に対して前記第二パネルの他方の端部の先端面が突き合わせられて溶接された部位とされ、溶接ビードが間隔を空けて直列的に設定された第二溶接部と、を有し、前記第二端部に対して前記第二パネルの他方の端部の先端面が突き合わせられた部分が前記ピラー骨格部の長手方向に沿って連続して延在されており、前記第二パネルの他方の端部の外面は、前記第一パネルにおける他方の端部の先端面に揃えられ、複数の前記溶接ビードは、いずれも前記第一パネルにおける他方の端部の先端面から前記第二パネルの他方の端部の外面にかけての範囲内に設定されている。
上記構成によれば、車両側部において中空柱状に形成されて窓開口の縁側に配置されるピラー骨格部は、第一パネルを含んで構成されており、その第一パネルの外壁部における外向面は、前記窓開口を覆う透明パネルの横幅方向の端部で覆われる。また、第二パネルは、ピラー骨格部の一部を構成して溶接により第一パネルとで閉断面構造を形成している。
ここで、ピラー骨格部の長手方向に見て第一パネルにおける一方の端部であって外壁部以外の部位に設定された第一端部と第二パネルの一方の端部とが溶接されてその溶接部が第一溶接部となっている。また、ピラー骨格部の長手方向に見て第一パネルにおける他方の端部であってかつ外壁部の外向面とは反対側の面の端部とされた第二端部に対して第二パネルの他方の端部の先端面が突き合わせられて溶接され、その溶接された部位が第二溶接部となっている。このように突き合わせられて溶接された箇所では、溶接用のフランジが不要となるので、その分、ピラー骨格部の幅を抑えることができる。また、第二端部に対して第二パネルの他方の端部の先端面が突き合わせられた部分は、ピラー骨格部の長手方向に沿って連続して延在されており、第二パネルの他方の端部の外面(閉断面構造の外側の面)は、第一パネルにおける他方の端部の先端面に揃えられ、複数の溶接ビードは、いずれも第一パネルにおける他方の端部の先端面から第二パネルの他方の端部の外面にかけての範囲内に設定されている。このため、溶接により形成された溶接ビードは透明パネル側を向かない。したがって、ピラー骨格部において透明パネルの横幅方向の端部側を向く面を連続した平坦面とすることが可能となる。
さらに、第二溶接部では、溶接ビードが間隔を空けて直列的に設定されている。このため、連続的に溶接部が設定されている構成と比べて溶接時の総熱量が抑えられると共に、溶接時には溶接ビード同士の間の非溶接部分に放熱することができる。したがって、溶接に起因した熱歪みが抑えられ、溶接精度が高められる。
請求項2に記載する本発明の車両用ピラー構造は、請求項1に記載の構成において、前記第一溶接部は、前記第一パネルの前記第一端部を構成する第一フランジ部と前記第二パネルの前記一方の端部を構成する第二フランジ部との重ね合わせ部において間隔を空けて直列的に設定され、前記第二溶接部の溶接面積の総和が前記第一溶接部の溶接面積の総和よりも大きく設定されている。
上記構成によれば、第一溶接部は、第一パネルの第一フランジ部と第二パネルの第二フランジ部との重ね合わせ部において間隔を空けて直列的に設定されているので、第一溶接部付近においても、溶接に起因した熱歪みが抑えられる。また、第二溶接部の溶接面積の総和は、第一溶接部の溶接面積の総和よりも大きく設定されているので、突き合わせられて溶接された第二溶接部の強度が容易に高められる。
請求項3に記載する本発明の車両用ピラーの製造方法は、車両側部において中空柱状に形成されて窓開口の縁側に配置されるピラー骨格部の一部を構成すると共に前記窓開口を覆う透明パネルの横幅方向の端部で覆われる外向面を備える外壁部を含んで構成された第一パネルと、前記ピラー骨格部の一部を構成して溶接により前記第一パネルとで閉断面構造を形成する第二パネルと、を有する車両用ピラーの製造方法であって、前記ピラー骨格部の長手方向に見て前記第一パネルにおける一方の端部であって前記外壁部以外の部位に設定された第一端部と前記第二パネルの一方の端部とを溶接し、前記ピラー骨格部の長手方向に見て前記第一パネルにおける他方の端部であってかつ前記外壁部の前記外向面とは反対側の面の端部とされた第二端部に対して前記第二パネルの他方の端部の先端面を突き合わせて前記第二パネルの他方の端部の外面が前記第一パネルにおける他方の端部の先端面に揃えられた状態で溶接し、その溶接によって溶接ビードを間隔を空けて直列的に形成し、前記第二端部に対して前記第二パネルの他方の端部の先端面が突き合わせられる部分が前記ピラー骨格部の長手方向に沿って連続して延在されるように前記第一パネル及び前記第二パネルが形成されており、複数の前記溶接ビードがいずれも前記第一パネルにおける他方の端部の先端面から前記第二パネルの他方の端部の外面にかけての範囲内に形成されるように溶接する。
上記構成によれば、ピラー骨格部の長手方向に見て第一パネルにおける一方の端部であって外壁部以外の部位に設定された第一端部と第二パネルの一方の端部とを溶接する。また、ピラー骨格部の長手方向に見て第一パネルにおける他方の端部であってかつ外壁部の外向面とは反対側の面の端部とされた第二端部に対して第二パネルの他方の端部の先端面を突き合わせて第二パネルの他方の端部の外面(閉断面構造の外側の面)が第一パネルにおける他方の端部の先端面に揃えられた状態で溶接する。このように突き合わせて溶接された箇所では、溶接用のフランジが不要となるので、その分、ピラー骨格部の幅を抑えることができる。また、第二端部に対して第二パネルの他方の端部の先端面が突き合わせられる部分がピラー骨格部の長手方向に沿って連続して延在されるように第一パネル及び第二パネルは形成されており、さらに、上記の溶接時には複数の溶接ビードがいずれも第一パネルにおける他方の端部の先端面から第二パネルの他方の端部の外面にかけての範囲内に形成されるように溶接する。このため、溶接により形成される溶接ビードは透明パネル側を向かない。したがって、ピラー骨格部において透明パネルの横幅方向の端部側を向く面を連続した平坦面とすることが可能となる。さらに、第一パネルの第二端部と第二パネルの他方の端部の端面との溶接では溶接ビードを間隔を空けて直列的に形成する。このため、例えば連続的に溶接する場合と比べて溶接時の総熱量が抑えられると共に、溶接時には溶接ビード同士の間の非溶接部分に放熱することができる。したがって、溶接に起因した熱歪みが抑えられ、溶接精度が高められる。
請求項4に記載する本発明の車両用ピラーの製造方法は、請求項3に記載の構成において、前記第一パネルの前記第一端部を構成する第一フランジ部と前記第二パネルの前記一方の端部を構成する第二フランジ部との重ね合わせ部において間隔を空けて直列的に溶接し、前記第一パネルにおける他方の端部と前記第二パネルの他方の端部との溶接部分の溶接面積の総和が前記第一パネルの前記第一フランジ部と前記第二パネルの前記第二フランジ部との溶接部分の溶接面積の総和よりも大きく設定されている。
上記構成によれば、第一パネルの第一端部を構成する第一フランジ部と第二パネルの一方の端部を構成する第二フランジ部との重ね合わせ部において間隔を空けて直列的に溶接するので、その溶接部付近においても、溶接に起因した熱歪みが抑えられる。また、第一パネルにおける他方の端部と第二パネルの他方の端部との溶接部分の溶接面積の総和が第一パネルの前記第一フランジ部と第二パネルの前記第二フランジ部との溶接部分の溶接面積の総和よりも大きく設定されているので、突き合わせて溶接された溶接部分の強度が容易に高められる。
以上説明したように、本発明によれば、ピラー骨格部の幅を抑えつつピラー骨格部において透明パネル側を向く面に容易に部材を重ねて配置することができると共にピラー骨格部において透明パネル側のコーナ側の突き合わせ部分の溶接精度を高めることができるという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係る車両用ピラー構造を備えた車両の外観斜視図である。 図1の2−2線に沿って切断した状態を拡大して示す断面図である。 図1のピラーアッパ骨格部の一部を車両の所定位置に固定する前の状態で示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用ピラー構造を備えた車両側部の一部を車両幅方向内側から見た状態で示す模式的な側面図である。 図4の5−5線に沿って切断した状態を拡大して示す断面図である。 図4の後側骨格部の一部を車両の所定位置に固定する前の状態で示す斜視図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法について図1〜図3を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印RHは車両右方側を示している。
図1には、本実施形態に係る車両用ピラー構造を備えた車両10が外観斜視図で示されている。この図に示されるように、車両側部10Aの前部には、ピラーとしてのフロントピラー12が設けられている。フロントピラー12は、車両側部10Aのフロントドア開口部18の前縁側で車両上下方向に沿って配置されている。フロントピラー12の上端部は、ルーフサイドレール14の前端部に接続され、フロントピラー12の下端部は、ロッカ16の前端部に接続されている。なお、ルーフサイドレール14は、車両側部10Aの上部において車両前後方向に沿って延在し、ロッカ16は、車両側部10Aの下部において車両前後方向に沿って延在している。また、フロントドア開口部18は、フロントサイドドア70によって開閉される。
フロントピラー12の下部は、略垂直に立設されたピラーロア骨格部21を備えている。また、フロントピラー12の上部は、ピラーロア骨格部21の上端側に接続されて車両上方側へ向けて車両後方側に傾斜するピラー骨格部としてのピラーアッパ骨格部20を備えている。ピラーアッパ骨格部20及びピラーロア骨格部21は、いずれも中空柱状に形成されている。また、ピラーアッパ骨格部20は、透明パネルとしてのフロントガラス36が配置されるフロント側の窓開口30の縦縁側に配置されている。左右一対のピラーアッパ骨格部20間にはフロントガラス36が装着されており、このフロントガラス36は、窓開口30を覆っている。
次に、ピラーアッパ骨格部20について説明する。図2には、図1の2−2線に沿って切断した状態が拡大断面図で示され、図3には、ピラーアッパ骨格部20の一部(長手方向中間部)が車両の所定位置に固定される前の状態の斜視図で示されている。図2及び図3に示されるように、ピラーアッパ骨格部20は、第一パネルとしてのアウタパネル22及び第二パネルとしてのインナパネル24を備えている。アウタパネル22及びインナパネル24は、金属板(一例として超高張力鋼板)からなる。
図2に示されるように、アウタパネル22は、全体として車両幅方向内側に開放された開断面形状に形成され、フロントガラス36の横幅方向の端部36Aで覆われる外向面22Xを備える外壁部としての前壁部22Aを含んで構成されている。アウタパネル22は、前壁部22Aの車両幅方向外側の端部から車両後方側に曲げられて延出された側壁部22Bを備えると共に、側壁部22Bの後端から車両幅方向内側斜め後方側に曲げられて延出された後壁部22Cを備えている。また、アウタパネル22の後端側の部位には、第一フランジ部としてのフランジ部22Eが形成され、フランジ部22Eの前端と後壁部22Cの車両幅方向内側の端部とが略車両幅方向に延びる繋部22Dによって繋がれている。補足すると、フランジ部22Eは、ピラーアッパ骨格部20の長手方向に見て(図2の方向視で)アウタパネル22における一方の端部であって前壁部22A以外の部位に設定された第一端部を構成している。
インナパネル24は、アウタパネル22に対して車両幅方向内側に配置され、溶接によりアウタパネル22とで閉断面構造を形成する。インナパネル24は、その大部分を構成して車両後方側へ向けて若干車両幅方向内側に傾斜する内壁部24Aを備えると共に、内壁部24Aの後端から車両後方側へ向けて若干車両幅方向外側に傾斜する第二フランジ部としてのフランジ部24Bを備えている。フランジ部24Bは、インナパネル24の一方の端部を構成している。
図3に示されるように、アウタパネル22のフランジ部22Eと、インナパネル24の一方の端部を構成するフランジ部24Bとは、スポット溶接によって溶接されている。以下、その溶接された部位を第一溶接部26という。第一溶接部26は、アウタパネル22のフランジ部22Eとインナパネル24のフランジ部24Bとの重ね合わせ部25において所定の間隔26Lを空けて直列的に設定された溶接部とされている。
また、図2に示されるように、ピラーアッパ骨格部20の長手方向に見て(図2の方向視で)アウタパネル22における他方の端部であってかつ前壁部22Aの外向面22Xとは反対側の面22Yの端部とされた第二端部としての内面端部22Mに対してインナパネル24の他方の端部である前側端部24Tの先端面24Xが突き合わせられて溶接されている。以下、その溶接された部位を第二溶接部28という。図3に示されるように、第二溶接部28は、溶接により形成された溶接ビード28Bが所定の間隔28Lを空けて直列的に設定された溶接部とされている。
互いに隣り合う第二溶接部28同士の間隔28Lは、互いに隣り合う第一溶接部26同士の間隔26Lよりも狭く設定されている。そして、第二溶接部28の溶接面積の総和は、第一溶接部26の溶接面積の総和よりも大きく設定されている。
図2に示されるように、アウタパネル22の外面側にはサイドアウタパネル(「サイメンアウタパネル」ともいう。)32の一部が隣接配置されて固定されている。なお、サイドアウタパネル32は、車両側部10Aの外板部を構成するパネルである。サイドアウタパネル32は、アウタパネル22の外面に沿うように配置され、アウタパネル22の前壁部22Aと重ねられた前壁部32Aを備えている。サイドアウタパネル32の前壁部32Aには、フロントガラス36の端部36Aが接着剤34を介して接合されている。
次に、アウタパネル22とインナパネル24とを有する車両用ピラーとしてのフロントピラー12の製造方法について説明すると共に本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態のフロントピラー12の製造方法では、図3に示されるアウタパネル22のフランジ部22Eとインナパネル24のフランジ部24Bとをスポット溶接によって溶接する。また、アウタパネル22の内面端部22Mに対してインナパネル24の前側端部24Tの先端面24Xを突き合わせてレーザ溶接によって溶接し、その溶接によって溶接ビード28Bを所定の間隔28Lを空けて直列的に(言い換えればステッチ状に)形成する。なお、スポット溶接は、図示しない一対のスポットガンによって溶接対象を挟持して押圧しながら一対のスポットガンの間に電流を流して行う溶接であり、レーザ溶接は、図示しない溶接トーチから溶接対象に向けてレーザビームを照射して行う溶接である。
これにより突き合わせて溶接された箇所では、溶接用のフランジが不要となるので、その分、ピラーアッパ骨格部20の幅を抑えることができる。また、図2に示されるようにアウタパネル22における前壁部22Aの外向面22Xとは反対側の面22Yの内面端部22Mに対してインナパネル24の前側端部24Tの先端面24Xを突き合わせて溶接するので、溶接により形成される溶接ビード28Bは、フロントガラス36側を向かず、ピラーアッパ骨格部20の長手方向に見て(図2の方向視で)フロントガラス36側と概ね直交する側を向く。したがって、ピラーアッパ骨格部20においてフロントガラス36の横幅方向の端部36A側を向く面を連続した平坦面とすることが可能となる。さらに、図3に示されるように、アウタパネル22の内面端部22Mとインナパネル24の前側端部24Tの先端面24Xとの溶接では溶接ビード28Bを所定の間隔28Lを空けて直列的に形成するので、例えば連続的に溶接する場合と比べて溶接時の総熱量が抑えられると共に、溶接時には溶接ビード28B同士の間の非溶接部分に放熱することができる。したがって、溶接に起因した熱歪みが抑えられ、溶接精度が高められる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ピラーアッパ骨格部20の幅を抑えつつピラーアッパ骨格部20においてフロントガラス36(図2参照)側を向く外向面22Xに容易に部材を重ねて配置することができると共にピラーアッパ骨格部20においてフロントガラス36(図2参照)側のコーナ側の突き合わせ部分の溶接精度を高めることができる。
また、ピラーアッパ骨格部20において図2に示されるフロントガラス36の横幅方向の端部36A側を向く面を連続した平坦面とすることで、外向面22Xにサイドアウタパネル32の前壁部32Aを良好に重ねることができる。これにより、フロントガラス36をフロントピラー12側に良好に接着させることができる。
また、本実施形態では、図3に示されるように、アウタパネル22のフランジ部22Eとインナパネル24のフランジ部24Bとの重ね合わせ部25において所定の間隔26Lを空けて直列的に溶接する。このため、その溶接部である第一溶接部26付近においても、溶接に起因した熱歪みが抑えられる。
さらに、アウタパネル22の内面端部22Mとインナパネル24の前側端部24Tとの溶接部分である第二溶接部28の溶接面積の総和は、アウタパネル22のフランジ部22Eとインナパネル24のフランジ部24Bとの溶接部分である第一溶接部26の溶接面積の総和よりも大きく設定されている。このため、突き合わせて溶接された第二溶接部28の強度が容易に高められる。
また、本実施形態に係る車両用ピラー構造では、アウタパネル22の前壁部22Aとインナパネル24の内壁部24Aとを接合するためのフランジがない構造となっているので、そのようなフランジがない分、ピラーアッパ骨格部20の断面積を大きくすることが可能となる。そして、ピラーアッパ骨格部20の断面積を大きくすることでピラーアッパ骨格部20の剛性を向上させることができる。また、ピラーアッパ骨格部20の断面積を大きくした場合、ピラーアッパ骨格部20の剛性が向上するので、その分、アウタパネル22及びインナパネル24の両方又は一方の板厚を薄くすることが可能となり、薄板化することでピラーアッパ骨格部20を軽量化することができる。さらに、ピラーアッパ骨格部20の幅が抑えられることで、乗員の車外視認性を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法について図4〜図6を用いて説明する。図4には、本実施形態に係る車両用ピラー構造を備えた車両側部40Aの一部が車両幅方向内側から見た状態の模式的な側面図で示されている。なお、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。また、図4〜図6には、車両40の右側の構成が示されており、車両40の左側の構成は図示されていないが、本実施形態では、一例として、車両40の左側の構成は、車両40の右側の構成と左右対称の構成となっている。
図4に示されるように、車両側部40Aの前部には、ピラーとしてのフロントピラー42が設けられている。フロントピラー42は、その上部の構造が第1の実施形態におけるフロントピラー12(図1等参照)の上部の構造とは異なる。
フロントピラー42は、その上部前側に前側骨格部44を備えると共に上部後側に後側骨格部46を備えている。前側骨格部44及び後側骨格部46は、いずれも中空柱状に形成されて車両上方側へ向けて車両後方側に傾斜しており、その長手方向と直交する方向に間隔を空けて並列的に配置されている。前側骨格部44及び後側骨格部46は、いずれもその下端部がフロントピラー42の車両上下方向中間部における骨格部に接続されると共に上端部がルーフサイドレール14の前端部側の骨格部に接続されている。これにより、フロントピラー42の上部には、窓開口60が形成され、前側骨格部44は、窓開口60の前縁側に配置され、後側骨格部46は、窓開口60の後縁側に配置されている。窓開口60は、透明パネル66によって覆われる。透明パネル66は、前側骨格部44側と後側骨格部46側とを架け渡すように配置されており、フロントピラー42の上部の長手方向に沿って延びている。
前側骨格部44について、図1を流用して補足説明すると、前側骨格部44は、図1に示されるフロントガラス36が配置されるフロント側の窓開口30の縦縁側に配置されている。なお、図4に示される前側骨格部44については、一例として、公知の前側骨格部の構成が適用されている。
次に、ピラー骨格部としての後側骨格部46について説明する。図5には、図4の5−5線に沿って切断した状態が拡大断面図で示され、図6には、後側骨格部46の一部(長手方向中間部)が車両の所定位置に固定される前の状態の斜視図で示されている。図5及び図6に示されるように、後側骨格部46は、第一パネルとしてのアウタパネル52及び第二パネルとしてのインナパネル54を備えている。アウタパネル52及びインナパネル54は、金属板(一例として超高張力鋼板)からなる。
図5に示されるように、アウタパネル52は、一例として三角波状に折り曲げられた曲板形状に形成され、透明パネル66の横幅方向の端部66Aで覆われる外向面52Xを備える外壁部52Aを含んで構成されている。外壁部52Aは、車両前方側へ向けて車両幅方向内側に傾斜している。また、アウタパネル52は、後端側の部位に車両後方側へ向けて車両幅方向外側に傾斜した第一フランジ部としてのフランジ部52Cを備えている。補足すると、フランジ部52Cは、後側骨格部46の長手方向に見て(図5の方向視で)アウタパネル52における一方の端部であって外壁部52A以外の部位に設定された第一端部を構成している。さらに、アウタパネル52は、外壁部52Aの後端とフランジ部52Cの前端とを繋ぐ中間壁部52Bを備えており、この中間壁部52Bは、三角波状に形成されている。
インナパネル54は、アウタパネル52に対して車両幅方向内側に配置され、溶接によりアウタパネル52とで閉断面構造を形成する。インナパネル54は、車両幅方向外側に開放された略V字状の開断面形状に形成されている。すなわち、インナパネル54の車両前方側の部位は、車両前方側へ向けて車両幅方向外側に傾斜した前壁部54Aとされ、インナパネル54の車両後方側の部位は、車両後方側へ向けて車両幅方向外側に傾斜した後壁部54Bとされている。後壁部54Bにおける後端側の部位は、インナパネル54の一方の端部を構成する第二フランジ部としてのフランジ部54Fとされる。
図6に示されるように、アウタパネル52のフランジ部52Cと、インナパネル54の一方の端部を構成するフランジ部54Fとは、スポット溶接によって溶接されている。以下、その溶接された部位を第一溶接部56という。第一溶接部56は、アウタパネル52のフランジ部52Cとインナパネル54のフランジ部54Fとの重ね合わせ部55において所定の間隔56Lを空けて直列的に設定された溶接部とされている。
また、図5に示されるように、後側骨格部46の長手方向に見て(図5の方向視で)アウタパネル52における他方の端部であってかつ外壁部52Aの外向面52Xとは反対側の面52Yの端部とされた第二端部としての内面端部52Mに対してインナパネル54の他方の端部である車両幅方向外側端部54Tの先端面54Xが突き合わせられて溶接されている。以下、その溶接された部位を第二溶接部58という。図6に示されるように、第二溶接部58は、溶接により形成された溶接ビード58Bが所定の間隔58Lを空けて直列的に設定された溶接部とされている。
互いに隣り合う第二溶接部58同士の間隔58Lは、互いに隣り合う第一溶接部56同士の間隔56Lよりも狭く設定されている。そして、第二溶接部58の溶接面積の総和は、第一溶接部56の溶接面積の総和よりも大きく設定されている。
図5に示されるように、アウタパネル52の外面側にはサイドアウタパネル(「サイメンアウタパネル」ともいう。)62の一部が隣接配置されて固定されている。なお、サイドアウタパネル62は、車両側部40Aの外板部を構成するパネルである。サイドアウタパネル62は、アウタパネル52の外面に沿うように配置され、アウタパネル52の外壁部52Aと重ねられた外壁部62Aを備えている。サイドアウタパネル62の外壁部62Aには、透明パネル66の端部66Aが接着剤64を介して接合されている。
後側骨格部46には、ピラーガーニッシュ68が図示しない取付手段によって取り付けられており、このピラーガーニッシュ68は、後側骨格部46を車室内側から覆うように配置されている。また、後側骨格部46の後端部側にはウェザーストリップ72が取り付けられている。なお、後側骨格部46とフロントサイドドア70との間には、フロントサイドドア70の前端側にウェザーストリップ74が取り付けられている。
次に、アウタパネル52とインナパネル54とを有する車両用ピラーとしてのフロントピラー42の製造方法について説明すると共に本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態のフロントピラー42の製造方法では、図6に示されるアウタパネル52のフランジ部52Cとインナパネル54のフランジ部54Fとをスポット溶接によって溶接する。また、アウタパネル52の内面端部52Mに対してインナパネル54の車両幅方向外側端部54Tの先端面54Xを突き合わせてレーザ溶接によって溶接し、その溶接によって溶接ビード58Bを所定の間隔58Lを空けて直列的に(言い換えればステッチ状に)形成する。
これにより突き合わせて溶接された箇所では、溶接用のフランジが不要となるので、その分、後側骨格部46の幅を抑えることができる。また、アウタパネル52における外壁部52Aの外向面52Xとは反対側の面52Yの内面端部52Mに対してインナパネル54の車両幅方向外側端部54Tの先端面54Xを突き合わせて溶接するので、図5に示されるように、溶接により形成される溶接ビード58Bは、透明パネル66側を向かず、後側骨格部46の長手方向に見て(図5の方向視で)透明パネル66側と概ね直交する側を向く。したがって、後側骨格部46において透明パネル66の横幅方向の端部66A側を向く面を連続した平坦面とすることが可能となる。さらに、図6に示されるように、アウタパネル52の内面端部52Mとインナパネル54の車両幅方向外側端部54Tとの溶接では溶接ビード58Bを所定の間隔58Lを空けて直列的に形成するので、例えば連続的に溶接する場合と比べて溶接時の総熱量が抑えられると共に、溶接時には溶接ビード58B同士の間の非溶接部分に放熱することができる。したがって、溶接に起因した熱歪みが抑えられ、溶接精度が高められる。
以上説明したように、本実施形態によれば、図5に示される後側骨格部46の幅を抑えつつ後側骨格部46において透明パネル66側を向く外向面52Xに容易に部材を重ねて配置することができると共に後側骨格部46において透明パネル66側のコーナ側の突き合わせ部分の溶接精度を高めることができる。
また、後側骨格部46において透明パネル66の横幅方向の端部66A側を向く面を連続した平坦面とすることで、外向面52Xにサイドアウタパネル62の外壁部62Aを良好に重ねることができる。これにより、透明パネル66の後側の端部66Aをサイドアウタパネル62の外壁部62Aに良好に接着させることができる。
また、本実施形態では、図6に示されるように、アウタパネル52のフランジ部52Cとインナパネル54のフランジ部54Fとの重ね合わせ部55において所定の間隔56Lを空けて直列的に溶接する。このため、その溶接部である第一溶接部56付近においても、溶接に起因した熱歪みが抑えられる。
さらに、アウタパネル52の内面端部52Mとインナパネル54の車両幅方向外側端部54Tとの溶接部分である第二溶接部58の溶接面積の総和は、アウタパネル52のフランジ部52Cとインナパネル54のフランジ部54Fとの溶接部分である第一溶接部56の溶接面積の総和よりも大きく設定されている。このため、突き合わせて溶接された第二溶接部58の強度が容易に高められる。
また、本実施形態に係る車両用ピラー構造では、アウタパネル52の外壁部52Aとインナパネル54の前壁部54Aとを接合するためのフランジがない構造となっているので、そのようなフランジがない分、後側骨格部46の断面積を大きくすることが可能となる。そして、後側骨格部46の断面積を大きくすることで後側骨格部46の剛性を向上させることができる。また、後側骨格部46の断面積を大きくした場合、後側骨格部46の剛性が向上するので、その分、アウタパネル52及びインナパネル54の両方又は一方の板厚を薄くすることが可能となり、薄板化することで後側骨格部46を軽量化することができる。さらに、後側骨格部46の幅が抑えられることで、乗員の車外視認性を向上させることができる。
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態では、図1及び図4に示されるフロントピラー12、42に本発明の車両用ピラー構造が適用されているが、例えば、車両後部に設けられるリアピラー80(図1参照)等のようにフロントピラー12、42以外の車両用ピラーに本発明の車両用ピラー構造が適用されてもよい。同様に、上記実施形態では、フロントピラー12、42の製造方法に本発明の車両用ピラーの製造方法が適用されているが、例えば、車両後部に設けられるリアピラー80(図1参照)の製造方法等のようにフロントピラー12、42以外の車両用ピラーの製造方法に本発明の車両用ピラーの製造方法が適用されてもよい。
また、上記第2の実施形態では、左右一対のフロントピラー42の両方に本発明の車両用ピラー構造が適用されているが、例えば、運転席側のフロントピラー(42)にのみ本発明の車両用ピラー構造が適用されてもよい。
また、上記第2の実施形態の図4に示される前側骨格部44に代えて、例えば、図2等に示される第1の実施形態におけるピラーアッパ骨格部20を車両前後方向に縮小したようなピラー骨格部が配置されてもよい。その場合、例えば、サイドアウタパネル(32)においてアウタパネル(22)の側壁部(22B)と重なる側壁部(32B)に、図5に示される透明パネル66の車両前方側の端部が接着剤を介して接合されてもよい。
また、上記第1の実施形態では、図2に示されるピラーアッパ骨格部20におけるフロントガラス36側のコーナ側でかつ車両幅方向内側に第二溶接部28が設定されるような構成となっているが、変形例として、ピラーアッパ骨格部におけるフロントガラス側のコーナ側でかつ車両幅方向外側に本発明の第二溶接部が設定されるような構成とされてもよい。なお、第二溶接部がピラーアッパ骨格部におけるフロントガラス側のコーナ側でかつ車両幅方向一方側(車両幅方向内側又は車両幅方向外側)に設定された構成では、ピラーアッパ骨格部において車両幅方向内側に配置される内壁部を含むインナパネルを比較的容易に成形することができる。
また、上記実施形態では、図3及び図6に示される第二溶接部28、58の溶接面積の総和が第一溶接部26、56の溶接面積の総和よりも大きく設定されており、このような構成が好ましいが、例えば、第一パネル(アウタパネル22、52)及び第二パネル(インナパネル24、54)の材質等によっては、第二溶接部(28、58)の溶接面積の総和が第一溶接部(26、56)の溶接面積の総和と同じ又は若干小さく設定されてもよい。
また、上記実施形態では、アウタパネル22、52の内面端部22M、52Mに対してインナパネル24、54の他方の端部(第1の実施形態では前側端部24T、第2の実施形態では車両幅方向外側端部54T)の先端面24X、54Xを突き合わせてレーザ溶接によって溶接しているが、そのレーザ溶接に代えてアーク溶接によって溶接すると共に各溶接後に冷却処理を施すような形態も採り得る。
さらに、本発明の実施形態ではない参考例として、ピラー骨格部における透明パネル側のコーナ側において第一パネルの凹凸状の端部と第二パネルの凹凸状の端部とが嵌合するように設定されかつその嵌合用の凸部が嵌合相手のパネルの板厚と同じ長さに設定されているような車両用ピラーに本発明の車両用ピラー構造が適用されてもよい
なお、上記実施形態及び上述の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10A 車両側部
12 フロントピラー(ピラー)
20 ピラーアッパ骨格部(ピラー骨格部)
22 アウタパネル(第一パネル)
22A 前壁部(外壁部)
22E フランジ部(第一フランジ部(第一端部))
22M 内面端部(第二端部)
22X 外向面
24 インナパネル(第二パネル)
24B フランジ部(第二フランジ部(第二パネルの一方の端部))
24T インナパネルの前側端部(第二パネルの他方の端部)
24X 先端面
25 重ね合わせ部
26 第一溶接部
28 第二溶接部
28B 溶接ビード
30 窓開口
36 フロントガラス(透明パネル)
36A フロントガラスの横幅方向の端部(透明パネルの横幅方向の端部)
40A 車両側部
42 フロントピラー(ピラー)
46 後側骨格部(ピラー骨格部)
52 アウタパネル(第一パネル)
52A 外壁部
52C フランジ部(第一フランジ部(第一端部))
52M 内面端部(第二端部)
52X 外向面
54 インナパネル(第二パネル)
54F フランジ部(第二フランジ部(第二パネルの一方の端部))
54T インナパネルの車両幅方向外側端部(第二パネルの他方の端部)
54X 先端面
55 重ね合わせ部
56 第一溶接部
58 第二溶接部
58B 溶接ビード
60 窓開口
66 透明パネル
66A 透明パネルの横幅方向の端部

Claims (4)

  1. 車両側部において中空柱状に形成されて窓開口の縁側に配置されるピラー骨格部の一部を構成し、前記窓開口を覆う透明パネルの横幅方向の端部で覆われる外向面を備える外壁部を含んで構成された第一パネルと、
    前記ピラー骨格部の一部を構成して溶接により前記第一パネルとで閉断面構造を形成する第二パネルと、
    前記ピラー骨格部の長手方向に見て前記第一パネルにおける一方の端部であって前記外壁部以外の部位に設定された第一端部と前記第二パネルの一方の端部との溶接部とされた第一溶接部と、
    前記ピラー骨格部の長手方向に見て前記第一パネルにおける他方の端部であってかつ前記外壁部の前記外向面とは反対側の面の端部とされた第二端部に対して前記第二パネルの他方の端部の先端面が突き合わせられて溶接された部位とされ、溶接ビードが間隔を空けて直列的に設定された第二溶接部と、
    を有し、
    前記第二端部に対して前記第二パネルの他方の端部の先端面が突き合わせられた部分が前記ピラー骨格部の長手方向に沿って連続して延在されており、前記第二パネルの他方の端部の外面は、前記第一パネルにおける他方の端部の先端面に揃えられ、複数の前記溶接ビードは、いずれも前記第一パネルにおける他方の端部の先端面から前記第二パネルの他方の端部の外面にかけての範囲内に設定されている、車両用ピラー構造。
  2. 前記第一溶接部は、前記第一パネルの前記第一端部を構成する第一フランジ部と前記第二パネルの前記一方の端部を構成する第二フランジ部との重ね合わせ部において間隔を空けて直列的に設定され、
    前記第二溶接部の溶接面積の総和が前記第一溶接部の溶接面積の総和よりも大きく設定されている、請求項1に記載の車両用ピラー構造。
  3. 車両側部において中空柱状に形成されて窓開口の縁側に配置されるピラー骨格部の一部を構成すると共に前記窓開口を覆う透明パネルの横幅方向の端部で覆われる外向面を備える外壁部を含んで構成された第一パネルと、前記ピラー骨格部の一部を構成して溶接により前記第一パネルとで閉断面構造を形成する第二パネルと、を有する車両用ピラーの製造方法であって、
    前記ピラー骨格部の長手方向に見て前記第一パネルにおける一方の端部であって前記外壁部以外の部位に設定された第一端部と前記第二パネルの一方の端部とを溶接し、
    前記ピラー骨格部の長手方向に見て前記第一パネルにおける他方の端部であってかつ前記外壁部の前記外向面とは反対側の面の端部とされた第二端部に対して前記第二パネルの他方の端部の先端面を突き合わせて前記第二パネルの他方の端部の外面が前記第一パネルにおける他方の端部の先端面に揃えられた状態で溶接し、その溶接によって溶接ビードを間隔を空けて直列的に形成し、
    前記第二端部に対して前記第二パネルの他方の端部の先端面が突き合わせられる部分が前記ピラー骨格部の長手方向に沿って連続して延在されるように前記第一パネル及び前記第二パネルが形成されており、
    複数の前記溶接ビードがいずれも前記第一パネルにおける他方の端部の先端面から前記第二パネルの他方の端部の外面にかけての範囲内に形成されるように溶接する、車両用ピラーの製造方法。
  4. 前記第一パネルの前記第一端部を構成する第一フランジ部と前記第二パネルの前記一方の端部を構成する第二フランジ部との重ね合わせ部において間隔を空けて直列的に溶接し、
    前記第一パネルにおける他方の端部と前記第二パネルの他方の端部との溶接部分の溶接面積の総和が前記第一パネルの前記第一フランジ部と前記第二パネルの前記第二フランジ部との溶接部分の溶接面積の総和よりも大きく設定されている、請求項3に記載の車両用ピラーの製造方法。
JP2018028173A 2018-02-20 2018-02-20 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法 Active JP6988554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028173A JP6988554B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法
US16/273,157 US10745060B2 (en) 2018-02-20 2019-02-12 Vehicle pillar structure and method for manufacturing vehicle pillar
CN201910112718.2A CN110171484B (zh) 2018-02-20 2019-02-13 车辆用柱结构以及车辆用柱的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028173A JP6988554B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142349A JP2019142349A (ja) 2019-08-29
JP6988554B2 true JP6988554B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67617607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028173A Active JP6988554B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10745060B2 (ja)
JP (1) JP6988554B2 (ja)
CN (1) CN110171484B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10946900B2 (en) * 2017-01-20 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body front structure
JP6988554B2 (ja) * 2018-02-20 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1241496B (it) * 1989-07-31 1994-01-17 Gen Motors Corp Procedimento per saldare insieme pannelli in lamiera metallica per produrre strutture scatolari chiuse quali carrozzerie di autoveicoli e prodotto ottenuto.
US4993619A (en) 1989-07-31 1991-02-19 General Motors Corporation Joint and method for single side welding and self-fixturing of closed steel sections
US5221585A (en) 1989-07-31 1993-06-22 General Motors Corporation Joint for single side welding and self-fixturing of closed steel sections
IT1256688B (it) * 1992-03-04 1995-12-12 Lara Consultants Srl Procedimento per la realizzazione di manufatti strutturali mediante, lavorazioni combinate di taglio e saldatura, apparecchiatura per l'esecuzione di tale procedimento e manufatti cosi' ottenuti
US5878940A (en) * 1996-01-16 1999-03-09 Deere & Company Method of fabricating sheet metal structures by welding and structure formed thereby
DE19742444C2 (de) * 1997-09-26 1999-11-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörpers aus zwei Metallplatinen
JP2000289131A (ja) * 1999-02-05 2000-10-17 Nippon Steel Corp ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JP4273922B2 (ja) * 2003-10-20 2009-06-03 三菱自動車工業株式会社 車体部材の接合構造
JP4294581B2 (ja) * 2004-12-27 2009-07-15 本田技研工業株式会社 車両のフロントピラー構造
JP2006248336A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車体構造部材およびそれを用いた車両
US7543883B2 (en) * 2006-10-11 2009-06-09 Ford Global Technologies, Llc Roof rail with integrally formed pinched flanges
US7344186B1 (en) * 2007-01-08 2008-03-18 Ford Global Technologies, Llc A-pillar structure for an automotive vehicle
CN101125559A (zh) * 2007-09-27 2008-02-20 重庆长安汽车股份有限公司 汽车车身前立柱上下加强件焊接结构
JP2013071478A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Mitsubishi Alum Co Ltd フレーム構造体の組立方法
CN204053263U (zh) * 2014-08-20 2014-12-31 余姚市兴杰通用机械有限公司 一种被动盘焊合结构
JP6254967B2 (ja) * 2015-03-02 2017-12-27 豊田鉄工株式会社 車両用フロントピラー
JP6411993B2 (ja) * 2015-12-25 2018-10-24 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体
JP2017197022A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造
DE102016013301A1 (de) * 2016-11-08 2017-05-11 Daimler Ag Fahrzeugsäule für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Fahrzeugsäule für ein Kraftfahrzeug
JP6662338B2 (ja) * 2017-03-27 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
JP6658645B2 (ja) * 2017-03-27 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
JP6922664B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 自動車用ピラー構造
JP2019084559A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 溶接方法、及び角継手部品
JP6977496B2 (ja) * 2017-11-14 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
JP6919518B2 (ja) * 2017-11-20 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
JP6962207B2 (ja) * 2018-01-16 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
JP6927055B2 (ja) * 2018-01-16 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造
JP6992549B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 フロントピラー構造
JP6988554B2 (ja) * 2018-02-20 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190256155A1 (en) 2019-08-22
US10745060B2 (en) 2020-08-18
JP2019142349A (ja) 2019-08-29
CN110171484A (zh) 2019-08-27
CN110171484B (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749858B2 (ja) 車体パネルの溶接構造
US7121615B2 (en) Joint construction in upper part of center pillar
JP5703380B2 (ja) 車体上部構造
JP2009255800A (ja) 車両用骨格部材の結合構造
JP6988554B2 (ja) 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法
JP4980308B2 (ja) 自動車のフロントピラー
JP6269843B2 (ja) 接合構造
KR20010021995A (ko) 철도 차량용 측벽 및 그 철도 차량 본체
JP5387782B2 (ja) 車体
JP2001063621A (ja) 車体の補強構造
JP6939468B2 (ja) 車両構造材
JP4552622B2 (ja) 車両のピラー構造
JP5681820B2 (ja) 車体の溶接構造
JP7259730B2 (ja) 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法
JP5606884B2 (ja) 車体のシーム溶接構造
JP2002211442A (ja) 車体のパネル接合構造
JP2012110937A5 (ja)
JPH09193832A (ja) 車体の溶接構造
JPH06170568A (ja) 車両フレーム部材のビーム溶接方法
JP2003205856A (ja) 自動車のピラー構造
JP6909019B2 (ja) 鉄道車両構体
JP6673133B2 (ja) ピラー構造
JP2000062647A (ja) 自動車のルーフレール構造
JP2006298327A (ja) 鉄道車両構体
JP5742574B2 (ja) 車両のルーフ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151