JP6987589B2 - 水晶振動子 - Google Patents

水晶振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP6987589B2
JP6987589B2 JP2017192543A JP2017192543A JP6987589B2 JP 6987589 B2 JP6987589 B2 JP 6987589B2 JP 2017192543 A JP2017192543 A JP 2017192543A JP 2017192543 A JP2017192543 A JP 2017192543A JP 6987589 B2 JP6987589 B2 JP 6987589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature sensor
crystal
temperature
quartz
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068288A (ja
Inventor
勝信 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017192543A priority Critical patent/JP6987589B2/ja
Priority to CN201811144023.4A priority patent/CN109600136B/zh
Priority to US16/147,929 priority patent/US10734948B2/en
Publication of JP2019068288A publication Critical patent/JP2019068288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987589B2 publication Critical patent/JP6987589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0018Structural aspects of oscillators relating to the cutting angle of a crystal, e.g. AT cut quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本開示は、発振器等に利用される水晶振動子に関する。
水晶素子と、温度センサとを有する水晶振動子が知られている(例えば特許文献1)。水晶素子は、例えば、水晶素板と、水晶素板の一対の主面に設けられた一対の励振用電極とを有しており、電圧が印加されることによって励振され、一定の周波数の発振信号の生成に利用される。また、温度センサの検出値は、例えば、温度変化に起因する水晶素子の特性変化を補償する温度補償回路に利用される。特許文献1の水晶素板は、べベル加工等の機械加工によって形成されている。
特開2014−86937号公報
温度を好適に検出できる水晶振動子が提供されることが望まれる。
本開示の一態様に係る水晶振動子は、パッケージと、水晶素板及び当該水晶素板の一対の主面に位置する一対の励振用電極を含み、前記パッケージ内に気密封止されている水晶素子と、前記パッケージに実装されている温度センサと、を有しており、前記水晶素板は、側面の少なくとも一部に、前記主面に対して傾斜している結晶面を含んでいる。
一例において、前記水晶素板の前記主面は、平面視において所定の長手方向の長さが前記長手方向に直交する短手方向の長さよりも長い形状を有しており、前記水晶素板は、前記長手方向に沿って延びる一対の側面を有しており、前記一対の側面は、前記主面に対して傾斜している結晶面を含んでおり、前記水晶素子は、前記長手方向の一端側においてのみ前記パッケージに支持されており、前記水晶素板の平面視において、前記温度センサは、前記水晶素板内に収まり、かつ前記一対の側面に重ならない位置に配置されている。
一例において、前記水晶素板の平面視において、前記一対の主面の互いに重なる領域の、前記長手方向に平行な中心線と、前記温度センサの、前記長手方向に平行な中心線とが一致している。
一例において、前記温度センサは、前記長手方向に長い形状を有しており、かつ前記長手方向の両側に一対の端子を有している。
一例において、前記温度センサは、前記短手方向に長い形状を有しており、かつ前記短手方向の両側に一対の端子を有している。
一例において、前記水晶素板の平面視において、前記温度センサの中心は、前記水晶素板の中心よりも前記長手方向の前記一端側に位置している。
一例において、前記温度センサは、前記パッケージの表面のうちの所定領域に実装されているとともに、前記所定領域側の表面で温度を検出する。
一例において、前記温度センサは、前記パッケージの表面のうちの所定領域に対向して表面実装されているセンサ基板と、前記センサ基板の前記所定領域側に位置している、電気的特性が温度に応じて変化する測温部と、を有している。
一例において、前記温度センサは、前記パッケージの表面のうちの所定領域に対向して表面実装されている半導体基板を有しており、前記半導体基板の前記所定領域側の主面は、ダイオードを構成しているp型領域及びn型領域を含んでいる。
上記の構成によれば、温度を好適に検出できる。
第一実施形態に係る水晶振動子の構成を示す分解斜視図である。 図1のII−II線における断面図である。 図1の水晶振動子を下面側から見た平面図である。 図4(a)は図1の水晶振動子のパッケージを上面からみた平面図であり、図4(b)は図4(a)のパッケージの基板部を上面からみた平面図である。 図5(a)は図4(b)の基板部を下面からみた平面図であり、図5(b)は図4(a)のパッケージを下面からみた平面図である。 図6(a)は図1のVIa−VIa線における断面図であり、図6(b)は図1のVIb−VIb線における断面図であり、図6(c)は水晶素板の平面図である。 図7(a)は温度センサの外観を示す平面図であり、図7(b)は図7(a)の温度センサの半導体基板の構成を示す平面図であり、図7(c)は図7(a)のVIIc−VIIc線における断面図である。 図1の水晶素子の製造方法の手順の概要の一例を示すフローチャートである。 図9(a)、図9(b)、図9(c)及び図9(d)は図1の水晶素子の製造方法を説明するための断面図である。 第二実施形態に係る水晶振動子の構成を示す分解斜視図である。 図11(a)は図10の水晶振動子の一部を示す平面図であり、図11(b)は図11(a)のXIb−XIb線における断面図である。 図12(a)、図12(b)及び図12(c)は種々の変形例を説明するための模式図である。 図13(a)は変形例に係る温度センサの断面図であり、図13(b)は図13(a)の温度センサの半導体基板の構成を示す平面図である。
以下、図面を参照して本開示に係る実施形態について説明する。なお、図面には、便宜的に、D1軸、D2軸及びD3軸からなる直交座標系を付すことがある。実施形態に係る水晶振動子は、いずれの方向が上方又は下方として用いられてもよい。ただし、以下では、便宜上、D3軸正側を上方として、又は現に説明している図面の紙面上方を上方として、上面又は下面等の用語を用いることがある。
第二実施形態以降の説明では、先に説明された実施形態の構成と共通または類似する構成について、先に説明された実施形態の構成に付した符号を用い、また、図示や説明を省略することがある。なお、先に説明された実施形態の構成と対応(類似)する構成については、先に説明された実施形態の構成と異なる符号を付した場合においても、特に断りがない点は、先に説明された実施形態の構成と同様とされてよい。
<第一実施形態>
本実施形態における水晶振動子1は、図1〜図3に示されているように、パッケージ110と、パッケージ110の上面に接合された水晶素子120と、パッケージ110の下面に接合された温度センサ130とを含んでいる。パッケージ110は、基板部110aの上面と第一枠部110bの内側面によって囲まれた第一凹部K1が形成されている。また、パッケージ110は、基板部110aの下面と第二枠部110cとの内側面によって囲まれた第二凹部K2が形成されている。第一凹部K1は蓋体140によって気密封止されている。
(パッケージ)
基板部110aは、矩形状であり、上面で実装された水晶素子120及び下面で実装された温度センサ130を支持するための支持部材として機能する。基板部110aの上面には、水晶素子120を接合するための電極パッド111が設けられている。基板部110aの下面には、温度センサ130を接合するための接合パッド115(115a、115b)が設けられている。
基板部110aは、例えばアルミナセラミックス又はガラス−セラミックス等のセラミック材料である絶縁層からなる。基板部110aは、絶縁層を1層用いたものであっても、絶縁層を複数層積層したものであってもよい。基板部110aの表面及び内部には、上面に設けられた電極パッド111と、第二枠部110cの下面に設けられた第一外部接続用電極端子G1とを電気的に接続するための水晶素子用配線パターン113及び第一ビア導体114が設けられている(図4)。また、基板部110aの表面及び内部には、下面に設けられた接合パッド115と、第二枠部110cの下面に設けられた第二外部接続用電極端子G2とを電気的に接続するためのセンサ用配線パターン116及び第二ビア導体117が設けられている(図5)。
第一枠部110bは、基板部110aの上面に配置され、基板部110aの上面に第一凹部K1を形成する。第二枠部110cは、基板部110aの下面に配置され、基板部110aの下面に第二凹部K2を形成する。第一枠部110b及び第二枠部110cは、例えばアルミナセラミックス又はガラス−セラミックス等のセラミック材料からなり、基板部110aと一体的に形成されている。
第一凹部K1が蓋体140によって気密封止されるのに対して、第二凹部K2は外部へ開放された状態とされている。すなわち、第二凹部K2は、蓋体で塞がれてはおらず、また、封止樹脂が充填されてもいない。ただし、第二凹部K2は、図示の例とは異なり、樹脂が充填されるなどして気密封止されてもよい。第二凹部K2は、水晶振動子1が不図示の回路基板に実装された後、水晶振動子1が樹脂封止されることによって気密封止されてもよいし、そのような気密封止がなされなくてもよい。
パッケージ110の各部の寸法は適宜に設定されてよい。例えば、第二枠部110cの厚さは、基板部110a及び第一枠部110bの合計の厚さよりも薄い。もちろん、前者は後者と同等以上であってもよい。パッケージの外形の寸法は、一例を挙げると、長辺の長さ(D1軸方向)が1.5mm以上3.0mm以下、短辺の長さ(D2軸方向)が1.0mm以上2.5mm以下(ただし長辺よりも短い)、厚さ(D3軸方向)が0.4mm以上1.5mm以下(ただし短辺よりも短い)である。
また、第二枠部110cの下面の四隅には、一対の第一外部接続用電極端子G1と一対の第二外部接続用電極端子G2が設けられている。一対の第一外部接続用電極端子G1は、第二枠部110cの下面の対角に位置するように設けられている。また、第二外部接続用電極端子G2は、第一外部接続用電極端子G1が設けられている対角とは異なる第二枠部110cの対角に位置するように設けられている。
電極パッド111は、水晶素子120を実装することに用いられる。電極パッド111は、基板部110aの上面に一対で設けられており、基板部110aの一辺に沿うように隣接して設けられている。電極パッド111は、図4及び図5に示されているように、基板部110aの上面に設けられた水晶素子用配線パターン113と、基板部110a及び第二枠部110cに設けられた第一ビア導体114とを介して、第二枠部110cの下面に設けられた第一外部接続用電極端子G1と電気的に接続されている。
一方の電極パッド111aは、図4に示すように、一方の水晶素子用配線パターン113aの一端と接続されている。また、一方の水晶素子用配線パターン113aの他端は、図4及び図5に示すように、一方の第一ビア導体114aを介して一方の第一外部接続用電極端子G1aと接続されている。よって、一方の電極パッド111aは、一方の第一外部接続用電極端子G1aと電気的に接続されることになる。また、他方の電極パッド111bは、図4に示すように、他方の水晶素子用配線パターン113bの一端と接続されている。また、他方の水晶素子用配線パターン113bの他端は、図4及び図5に示すように、他方の第一ビア導体114bを介して他方の第一外部接続用電極端子G1bと接続されている。よって、他方の電極パッド111bは、他方の第一外部接続用電極端子G1bと電気的に接続されることになる。
接合パッド115は、温度センサ130を実装することに用いられる。接合パッド115は、基板部110aの下面に一対で設けられており、基板部110aの中央に隣接して設けられている。接合パッド115は、図5(a)に示されているように、基板部110aの下面に設けられたセンサ用配線パターン116と、第二枠部110cの内部に形成された第二ビア導体117とを介して、第二枠部110cの下面に設けられた第二外部接続用電極端子G2と電気的に接続されている。
一方の接合パッド115aは、図5(a)及び図5(b)に示すように一方のセンサ用配線パターン116aの一端と接続されている。また、一方のセンサ用配線パターン116aの他端は、一方の第二ビア導体117aを介して一方の第二外部接続用電極端子G2aと接続されている。よって、一方の接合パッド115aは、一方の第二外部接続用電極端子G2aと電気的に接続されることになる。また、他方の接合パッド115bは、図5(a)及び図5(b)に示すように他方のセンサ用配線パターン116bの一端と接続されている。また、他方のセンサ用配線パターン116bの他端は、他方の第二ビア導体117bを介して他方の第二外部接続用電極端子G2bと接続されている。よって、他方の接合パッド115bは、他方の第二外部接続用電極端子G2bと電気的に接続されることになる。
また、第二凹部K2内底面に露出している一方のセンサ用配線パターン116aの長さと他方のセンサ用配線パターン116bの長さが略等しくなっている。つまり、一対のセンサ用配線パターン116の長さが略等しい長さになっている。第二凹部K2内底面に露出している一対のセンサ用配線パターン116の長さは、約200〜250μmである。ここで、略等しい長さとは、一方のセンサ用配線パターン116aの配線長と、他方のセンサ用配線パターン116bの配線長との差が0〜50μm異なるものを含むものとする。また、配線の長さは、各配線の中心を通る直線の長さを測定したものとする。一方のセンサ用配線パターン116aの配線長と、他方のセンサ用配線パターン116bの配線長とが略等しい長さとなることによって、発生する抵抗値が等しくなり、温度センサ130に付与される負荷抵抗も均一になるため、安定して電圧を出力することが可能となる。
封止用導体パターン112(図1及び図2)は、第一枠部110bと蓋体140とを封止部材141を介して接合する際に、封止部材141の濡れ性をよくする役割を果たしている。封止用導体パターン112は、図4及び図5に示すように、一方の第二ビア導体117aを介して、一方の第二外部接続用電極端子G2aと電気的に接続されている。また、一方の第二外部接続用電極端子G2aは、外部の実装基板上の基準電位であるグランドと接続されている実装パッドと接続されることにより、グランド端子の役割を果たす。従って、封止用導体パターン112に接合された蓋体140がグランド電位に接続される。よって、蓋体140による第一凹部K1内のシールド性が向上する。封止用導体パターン112は、例えばタングステン又はモリブデン等から成る導体パターンの表面にニッケルメッキ及び金メッキを順次施すことによって、例えば10〜25μmの厚みに形成されている。
(蓋体)
蓋体140は、例えば、鉄、ニッケル又はコバルトの少なくともいずれかを含む合金からなる。このような蓋体140は、真空状態にある第一凹部K1又は窒素ガスなどが充填された第一凹部K1を気密的に封止するためのものである。具体的には、蓋体140は、所定雰囲気で、パッケージ110の第一枠部110b上に載置され、第一枠部110bの封止用導体パターン112と蓋体140の封止部材141とが溶接されるように所定電流を印加してシーム溶接を行うことにより、第一枠部110bに接合される。
封止部材141は、パッケージ110の第一枠部110b上面に設けられた封止用導体パターン112に相対する蓋体140の箇所に設けられている。封止部材141は、例えば、銀ロウ又は金錫によって設けられている。銀ロウの場合は、その厚みは、10〜20μmである。例えば、成分比率は、銀が72〜85%、銅が15〜28%のものが使用されている。金錫の場合は、その厚みは、10〜40μmである。例えば、成分比率が、金が78〜82%、錫が18〜22%のものが使用されている。
(水晶素子)
水晶素子120は、図2に示されているように、導電性接着剤150を介して電極パッド111上に接合されている。水晶素子120は、安定した機械振動と圧電効果により、電子装置等の基準信号を発振する役割を果たしている。
水晶素子120は、図1及び図2に示されているように、水晶素板121の上面及び下面のそれぞれに励振用電極122、接続用電極123及び引き出し電極124を被着させた構造を有している。励振用電極122は、水晶素板121の上面及び下面のそれぞれに金属を所定のパターンで被着・形成したものである。引き出し電極124は、励振用電極122から水晶素板121の短辺に向かって延出されている。接続用電極123は、引き出し電極124と接続されており、水晶素板121の長辺又は短辺に沿った形状で設けられている。
本実施形態においては、電極パッド111と接続されている水晶素子120の一端を基板部110aの上面と接続した固定端とし、他端を基板部110aの上面と間を空けた自由端とした片保持構造にて水晶素子120が基板部110a上に固定されている。
水晶素板121の固定端側の外周縁は、平面視して、基板部110aの一辺と平行であり、第一枠部110bの内周縁に近付くように設けられている。このようにすることにより、水晶素子120の実装位置を視覚的によりわかりやすくすることができるので、水晶振動子の生産性を向上させることが可能となる。
ここで、水晶素子120の動作について説明する。水晶素子120は、外部からの交番電圧が接続用電極123から引き出し電極124及び励振用電極122を介して水晶素板121に印加されると、水晶素板121が所定の振動モード及び周波数で励振を起こすようになっている。
水晶素子120の基板部110aへの接合方法について説明する。まず、導電性接着剤150は、例えばディスペンサによって電極パッド111上に塗布される。水晶素子120は、導電性接着剤150上に搬送され、導電性接着剤150上に載置される。そして導電性接着剤150は、加熱硬化させることによって、硬化収縮される。水晶素子120は、一対の電極パッド111に接合される。
導電性接着剤150は、シリコーン樹脂等のバインダーの中に導電フィラーとして導電性粉末が含有されているものであり、導電性粉末としては、アルミニウム、モリブデン、タングステン、白金、パラジウム、銀、チタン、ニッケル又は鉄のうちのいずれか、或いはこれらの組み合わせを含むものが用いられている。また、バインダーとしては、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂又はビスマレイミド樹脂が用いられる。
(水晶素板)
水晶素板121は、例えば、いわゆるATカット板である。すなわち、図1に示すように、水晶において、X軸(電気軸)、Y軸(機械軸)及びZ軸(光軸)からなる直交座標系XYZを、X軸回りに30°以上40°以下(一例として35°15′)回転させて直交座標系XY′Z′を定義したときに、XZ′平面に平行に切り出された板状である。
なお、本開示では、上記の軸に平行な方向について言及する場合において、正負を区別するときは、+X軸方向又は−X軸方向のようにいい、正負を区別しないときは単にX軸方向のようにいう。
水晶素板121の平面視における外縁の形状は、例えば、概略長方形である。水晶素板121は、一対の主面と、一対の主面の外縁同士をつなぐ複数(平面視長方形では4つ)の側面を有している。主面は、板状部材が有する複数の面(平面視矩形の板状部材では6面)のうち最も広い面(板状部材の表裏)を指す。ATカット板では、主面は、概ねXZ′平面に沿う面であり、主面の長辺は概ねX軸に沿う辺であり、主面の短辺は概ねZ′軸に沿う辺である。
なお、水晶素板121の平面形状は、完全な長方形でなくてもよい。例えば、長方形の角部が平面又は曲面で面取りされていたり、長辺及び/又は短辺が外側に膨らむ弧状とされていたり、対向する2辺同士の長さが互いに異ならされていたりしてもよい。長辺及び短辺の用語は、一般には、長方形の辺を指す用語である。本開示においては、平面視において、水晶素板121の長手方向及び短手方向が区別でき、かつ外縁が概ね長手方向に沿う2つの線と概ね短手方向に沿う2つの線との合計4つの線からなると捉えることができる限り、前記のように完全な長方形でなくても、前記の平面視における4つの線を長辺及び短辺という。
水晶素板121の一対の主面は、例えば、最終的に研磨によって形成されている。また、水晶素板121の外周面(複数の側面)は、例えば、エッチングによって形成されており、エッチングによって現れる結晶面によって構成されている。結晶面は、例えば、主面に対して傾斜している。なお、図1及び図2においては、結晶面の傾斜については無視して水晶素板121の側面を図示した。
図6(a)は、図1のVIa−VIa線における断面図である。図6(b)は、図1のVIb−VIb線における断面図である。図6(c)は、水晶素板121の平面図である。図6(c)では、温度センサ130も二点鎖線で示している。
なお、これらの図では、水晶素板121の側面の結晶面を視認しやすくするために、実際の寸法比率に比較して、平面方向の寸法に対して厚み方向の寸法を大きくしている。その一方で、結晶面の傾斜角(例えばθ1〜θ4)は、できるだけ実際のものに近くなるように図示されている。
図6(a)に示すように、X軸に直交する断面において、結晶面を考慮した水晶素板121の形状は、概ねX軸に平行な不図示の対称軸に対して180°回転対称の形状となっている。
水晶素板121の−Z′軸方向に位置する側面は、例えば、2つの結晶面125B及び126B(以下、Bを省略することがある。)によって構成されている。また、水晶素板121の+Z′軸方向に位置する側面は、例えば、2つの結晶面125A及び126A(以下、Aを省略することがある。)によって構成されている。
結晶面125の、Y′軸に対する傾斜角θ3は、例えば、約3°(例えば1°以上5°以下)である。結晶面126の、Y′軸に対する傾斜角θ4は、例えば、約54°(例えば52°以上56°以下)である。2つの結晶面125及び126が互いに交差する稜線のY′軸方向の位置は、適宜に設定されてよいが、例えば、水晶素板121の厚みの概ね中央に一致し、又は前記中央から若干ずれた位置である。なお、結晶面125は、傾斜角θ3が小さいことから、図6(c)では、線で示されている。
図6(b)に示すように、Z′軸に直交する断面において、結晶面を考慮した水晶素板121の形状は、概ねX軸に平行な不図示の対称軸に対して線対称の形状となっている。
水晶素板121の−X軸方向に位置する側面は、例えば、2つの結晶面127A及び127B(以下、A及びBを省略することがある。)によって構成されている。結晶面127のY′軸に対する傾斜角θ1は、例えば、約55°(例えば53°以上57°以下)である。2つの結晶面127A及び127Bが互いに交差する稜線のY′軸方向の位置は、例えば、水晶素板121の厚みの概ね中央に一致している。
水晶素板121の+X軸方向に位置する側面は、例えば、2つの結晶面128A及び128B(以下、A及びBを省略することがある。)によって構成されている。結晶面128のY′軸に対する傾斜角θ2は、例えば、約27°(例えば25°以上29°以下)である。2つの結晶面128A及び128Bが互いに交差する稜線のY′軸方向の位置は、例えば、水晶素板121の厚みの概ね中央に一致している。
(温度センサ)
図1〜図3に戻って、温度センサ130は、ダイオード(半導体ダイオード。以下、同様。)を含むものであり、アノード端子131b及びカソード端子131aを有している。温度センサ130は、アノード端子131bからカソード端子131aへは電流を流すが、カソード端子131aからアノード端子131bへはほとんど電流を流さない順方向特性を有している。温度センサ130の順方向特性は、温度によって大きく変化する。具体的には、温度センサ130に一定電流を流したときの順方向電圧は、温度変化に対して線形的(直線的)に変化する。この電圧を測定することによって、温度情報を得ることができる。温度情報は、例えば、図示しない電子機器等のメインIC(Integrated Circuit)によって、温度変化に起因する水晶振動子の特性変化の補償に利用される。
温度センサ130は、図2及び図3に示すように、パッケージ110の第二凹部K2内に露出した基板部110aに設けられた接合パッド115に半田等の導電性接合材を介して実装されている。また、温度センサ130のカソード端子131aは、一方の接合パッド115aに接続され、アノード端子131bは、他方の接合パッド115bに接続されている。よって、温度センサ130のカソード端子131aは、基準電位が付与される、一方の第二外部接続用電極端子G2aに接続されることになる。別の観点では、温度センサ130の温度に応じた電圧は、他方の第二外部接続用電極端子G2bを介して水晶振動子の外へ出力される。
また、温度センサ130には、1〜200μAの電流が流れるため、電子機器のマザーボード上に配置された回路が高インピーダンスの場合でも、十分な電流が確保できる。その結果、温度センサ130に電流値が小さいことにより生じるノイズが重畳することを低減することができる。また、温度センサ130の順方向電圧を超えない限り、急激に流れる電流量が大きくなることはないため、温度センサ130の発熱量を低減することができ、水晶素子120の実際の温度との読み取り誤差を小さくすることで、高精度の補正が可能となる。よって、水晶振動子は、水晶素子120の発振周波数に関する温度補償の精度を向上させることができる。
図2及び図6(c)に示すように、温度センサ130は、平面視して、水晶素子120と重なる箇所に配置されている。より具体的には、例えば、温度センサ130は、平面視において、水晶素板121内に収まり、かつ水晶素板121の側面(別の観点では、結晶面125〜128)に重ならない位置に配置されている。
また、例えば、平面視において、水晶素板121の一対の主面の互いに重なる領域の、X軸に平行な中心線CL0と、温度センサ130の、X軸に平行な中心線(不図示)とは一致している。なお、上記の一対の主面の互いに重なる領域は、換言すれば、一方の主面のうち、平面視において側面の結晶面と重ならない領域である。図6(c)では、この一対の主面の互いに重なる領域のZ′軸方向の幅Wが示されている。
また、例えば、平面視して、温度センサ130の中心(図形重心)は、例えば、パッケージ110の中心(図形重心)及び/又は水晶素板21の主面の中心CP0(図形重心)と概ね一致している。
温度センサ130は、例えば、X軸に長い形状(例えば概略矩形)を有している。カソード端子131a及びアノード端子131bは、温度センサ130のX軸の両側に位置している。
温度センサ130のアノード端子131bは、平面視して、水晶素子120が実装されている電極パッド111側に配置されている。平面視して、電極パッド111の励振用電極122側を向いている辺と温度センサ130のアノード端子131bが実装される他方の接合パッド115bの電極パッド111側を向いている辺との間隔は、0〜100μmである。また、他方のセンサ用配線パターン116bは、平面視して、一対の電極パッド111の間を通るようにして設けられている。
温度センサ130は、平面視で水晶素子120に設けられる励振用電極122の平面内に位置している。従って、励振用電極122の金属膜によるシールド効果によって温度センサ130を、電子機器を構成するパワーアンプ等の他の半導体部品や電子部品からのノイズから保護できる。よって、温度センサ130は正確に電圧を出力することができる。
温度センサ130のパッケージ110への接合方法について説明する。まず、導電性接合材は、例えばディスペンサによって接合パッド115上に塗布される。温度センサ130は、導電性接合材上に搬送され、導電性接合材上に載置される。そして導電性接合材は、加熱させることによって溶融接合される。温度センサ130は、一対の接合パッド115に接合される。なお、導電性接合材は、接合パッド115に代えて、カソード端子131a及びアノード端子131bに塗布されてもよい。
導電性接合材は、例えば、銀ペースト又は鉛フリー半田により構成されている。また、導電性接合材には、塗布し易い粘度に調整するための添加した溶剤が含有されている。鉛フリー半田の成分比率は、錫が95〜97.5%、銀が2〜4%、銅が0.5〜1.0%のものが使用されている。
(温度センサの具体的構成)
図7(a)は、温度センサ130の外観を示す平面図である。図7(b)は、温度センサ130の半導体基板132の構成を示す平面図である。図7(c)は、図7(a)のVIIc−VIIc線における断面図である。ただし、便宜上、半導体基板132の断面にハッチングは付していない。
温度センサ130は、半導体基板132の主面132a上にカソード端子131a及びアノード端子131bが設けられて構成されている。すなわち、温度センサ130は、ベアチップであり、半導体基板132を囲むパッケージを有していない。
半導体基板132は、例えば、その全面に亘って概ね一定の厚さを有している。半導体基板132の平面形状は、適宜に設定されてよいが、例えば、概略、矩形(図示の例では長方形)である。カソード端子131a及びアノード端子131bは、矩形の2辺(図示の例では短辺)の互いに対向する方向(D1軸方向)において互いに離間して配置されている。
半導体基板132は、主面132a内に、p型半導体からなるp型領域132p、及びn型半導体からなるn型領域132nを有している。より具体的には、半導体基板132は、n型半導体からなるn型層133nと、n型層133nの一部の領域においてn型層133n上に位置している、p型半導体からなるp型層133pとを有している。そして、p型層133pによってp型領域132pが構成され、n型層133nのうちp型層133pの非配置領域によってn型領域132nが構成されている。
n型層133n及びp型層133pの厚さは適宜に設定されてよい。図示の例では、n型領域132nにおけるn型層133nの厚さは、半導体基板132の厚さとなっている。p型層133pの厚さは、例えば、半導体基板132の厚さの半分以下となっている。
p型層133p及びn型層133nは互いに接しており、pn接合を構成している。p型領域132p上にはアノード端子131bが設けられており、n型領域132n上にはカソード端子131aが設けられている。このようにして、半導体基板132にはダイオード134が構成されている。上記の説明から理解されるように、ダイオード134は、いわゆるプレーナ構造のものである。
このようなダイオード134の製造方法は、寸法等の具体的な条件を除いて公知の種々の製造方法と同様とされてよい。例えば、まず、複数の半導体基板132が多数個取りされるn型半導体ウェハを用意する。n型半導体ウェハは、例えば、リン(P)又はアンチモン(Sb)等を不純物として含むシリコン(Si)ウェハである。次に、p型領域132pとなる領域にマスクを介してホウ素(B)等の不純物を注入する。次に、適宜な薄膜形成法によってアノード端子131b及びカソード端子131aを形成する。その後、半導体ウェハをダイシングして個片化する。
以上のような構成のダイオード134においてアノード端子131b及びカソード端子131aに順方向電圧が印加されると、アノード端子131b及びカソード端子131aが主面132a上に位置していることから、矢印y1で示すように、電流は、主面132a付近において流れやすい。別の観点では、電流は、平面視における、p型領域132p及びn型領域132nの境界部132b(pn接合面)を超えるように流れやすい。
p型層133pは、n型層133n上に位置しているから、矢印y2で示すように、p型層133pの下面とn型層133nとの境界面133b(pn接合面)を介しても電流は流れることが可能である。ただし、境界面133bが主面132aから離れるほど、アノード端子131bから境界面133bを経由してカソード端子131aへ至る電流の経路は長くなる。ひいては、当該経路の抵抗は増加し、電流は流れにくくなる。
従って、ダイオード134においては、半導体基板132内の種々の部位の温度のうち、主面132aにおける温度がダイオード134の順方向特性に及ぼす影響が大きい。境界面133bの位置の深さによって、境界部132b及び境界面133bが順方向特性に及ぼす相対的な割合は変化するが、主面132aにおける温度が順方向特性に及ぼす影響が大きいという傾向自体に変わりはない。
なお、仮に、p型層133pが半導体基板132の厚さと同等であっても、アノード端子131b及びカソード端子131aが主面132a上に位置していることによって、上記と同様に半導体基板132の下面側(D3軸負側)に流れる電流は小さくなっていくから、主面132aにおける温度が順方向特性に及ぼす影響が大きいという傾向自体に変わりはない。
従って、ダイオード134は、主面132aを構成するp型領域132p上にアノード端子131bが設けられ、主面132aを構成するn型領域132n上にカソード端子131aが設けられていることにより、表面(主面132a)で温度を検出する(主面132aの温度を検出する)構成となっているといえる。
p型層133pが薄いほど、境界部132b及び境界面133bの温度は、主面132aの温度に近くなるから、主面132aの温度を精度良く検出することができる。例えば、p型層133pの厚さは、半導体基板132の厚さの1/2以下又は1/5以下とされてよい。
なお、p型層133pは、半導体基板132の主面132a側の一部にのみ形成されており、アノード端子131b及びカソード端子131aが主面132a上に位置しているから、半導体基板132のうち、主面132a側の一部にダイオード134が構成されていると捉えられてよい。この観点からも、温度センサ130は、表面(主面132a)で温度を検出するセンサであるといってよい。
図示の例では、n型半導体ウェハの一部をp型半導体にする態様を例にとったが、p型半導体ウェハの一部をn型半導体にしてもよい。すなわち、ダイオード134は、p型層の一部の領域においてn型層がp型層上に位置し、これにより、主面132a内にp型領域132p及びn型領域132nが構成されてもよい。
(水晶素子の製造方法の概略)
図8は、水晶素子120の製造方法の手順の概要の一例を示すフローチャートである。また、図9(a)〜図9(d)は、水晶素板121が多数個取りされるウェハ11の一部を示す平面図である。図9(a)及び図9(b)は図6(a)に対応しており、図9(c)及び図9(d)は図6(b)に対応している。
ステップST1では、水晶からなるウェハ11が準備される。なお、ここでいうウェハは、水晶素板121が多数個取りされる板状のものであればよく、円盤状でなくてもよい。例えば、ウェハ11の平面形状は、矩形であってもよい。
ウェハ11の準備は、例えば、公知の方法と同様でよい。具体的には、例えば、人工水晶に対してランバード加工及びスライシングを行うことによって、図1を参照して説明した角度でウェハが切り出される。さらに、その切り出されたウェハに対してラッピング、エッチング及び/又はポリッシングを行うことにより、互いに平行な一対の主面を有するウェハ11が形成される。
ステップST2では、図9(a)及び図9(c)に示すように、ウェハ11の一対の主面上に、ウェハ11のエッチングのためのマスク13を形成する。マスク13は、水晶素板121の平面形状と概ね同様の平面形状をそれぞれ有する複数の素板対応部(図示の部分。符号省略)と、当該複数の素板対応部を平面視において囲む枠部(不図示)と、複数の素板対応部と枠部とを接続している複数の接続部(不図示)とを有している。接続部は、例えば、素板対応部に対して、一方の短辺の両端に対応する位置に接続されている。
なお、図9(a)に示されているように、一対のマスク13(素子対応部)の位置は、互いにずらされていてもよい。これにより、例えば、結晶面125と126とが交差する稜線のY′軸方向の位置を調整することができる。
マスク13は、例えば、特に図示しないが、金属膜とその上に重なるレジスト膜との組み合わせからなる。金属膜は、例えば、クロムからなる。レジスト膜は、ポジ型及びネガ型のいずれのフォトレジストであってもよい。これらの形成は、公知の方法と同様でよい。例えば、まず、スパッタリング法等によりウェハ11の主面上にその全面に亘って金属膜が形成される。次に、スピンコート法等により金属膜上にその全面に亘ってレジスト膜が形成される。次に、フォトリソグラフィーによってレジスト膜をパターニングする。次に、レジスト膜を介して金属膜をエッチングし、金属膜をパターニングする。これにより、マスク13が形成される。なお、その後、レジスト膜を除去して金属膜のみによってマスク13を構成してもよい。
ステップST3では、図9(b)及び図9(d)に示すように、マスク13を介してウェハ11に対してウェットエッチングを行う。例えば、薬液を収容している液槽にウェハ11を浸す。このエッチングは、マスク13の開口の直下において、ウェハ11に貫通孔が形成されるまで行われる。これにより、マスク13の各素子対応部の直下に素子対応部と同様の平面形状の主面を有する水晶素板121が形成される。ただし、この時点では、複数の水晶素板121は、+Z又は−Z側の側面の一部にてウェハ11の枠部に接続されている。
このエッチングでは、水晶素板121の側面を構成する結晶面125〜128が現れる。なお、本開示ではアンダーカットの図示を省略している(理想的なエッチングを図示している)。実際には、若干のアンダーカットが生じてもよい。アンダーカットが進むことにより、新たな結晶面が現れてもよい。
ステップST4では、ウェハ11からマスク13が除去される。例えば、ウェハ11は、マスク13を除去するための適宜な薬液に浸される。
ステップST5では、各水晶素板121に一対の励振用電極122、一対の接続用電極123及び一対の引き出し電極124を形成する。これらの導電層の形成方法は、例えば、公知の方法と同様でよい。具体的には、例えば、これらの導電層は、マスクを介して導電材料が成膜されることにより形成され、又は導電材料が成膜された後にマスクを介してエッチングされることにより形成される。
ステップST6では、ウェハ11(その枠部)から水晶素板121を分離する。例えば、水晶素板121を押圧又は吸引して、枠部と水晶素板121とを接続している接続部を折る。これにより、個片化された複数の水晶素子120が作製される。
以上のとおり、本実施形態では、水晶振動子1は、パッケージ110と、水晶素子120と、温度センサ130とを有している。水晶素子120は、水晶素板121及び当該水晶素板121の一対の主面に位置する一対の励振用電極122を含み、パッケージ110内に気密封止されている。温度センサ130は、パッケージ110に実装されている。水晶素板121は、側面の少なくとも一部に、主面に対して傾斜している結晶面125、126、127及び/又は128を含んでいる。
従って、例えば、温度センサ130の検出温度と、水晶素板121の温度との差を低減することができる。具体的には、以下のとおりである。
水晶振動子1の外部環境の温度が変化した場合について考える。このような場合、水晶は、金属及び半導体に比較して熱伝導率が低いから、水晶素板121の周囲の空間(第一凹部K1内の空間)及び/又は水晶素板121に当接している部材(励振用電極122等)の温度が変化してから、その温度変化が水晶素板121の全体(別の観点では内部)に伝わるまでには比較的長い時間遅れが生じる。一方で、温度センサ130は、温度検出を目的としているものであるから、通常は、温度センサ130の周囲の空間(第二凹部K2内の空間)及び/又は温度センサ130に当接している部材(接合パッド115等)の温度変化に対する検出温度の時間遅れは比較的短い。従って、検出温度が実際の水晶素板121の温度よりも先に外部環境の温度に追従してしまい、検出温度が実際の水晶素板121の温度から乖離してしまうおそれがある。
ここで、外部環境の温度変化が水晶素板121に伝わる過程においては、励振用電極122の役割が大きい。その理由としては、例えば、以下のものが挙げられる。第一凹部K1内は真空とされており(厳密には減圧されており)、理論上は、外部環境の温度変化は、水晶素子120の周囲の空間を介しては水晶素子120に伝わらない。又は、第一凹部K1内に気体が封入されていても、気体及びパッケージ110の熱伝導率は相対的に低いから、外部環境の温度変化は、水晶素子120の周囲の空間を介しては水晶素子120に伝わりにくい。一方で、水晶素子120は、導電性接着剤150によって基板部110aの上面に接合されているから、基板部110aの温度変化の影響を受けやすい。具体的には、導体は、水晶よりも熱伝導率が高いから、導電性接着剤150から接続用電極123に伝わった温度変化は、引き出し電極124及び励振用電極122を介して水晶素板121に伝わりやすい。第一外部接続用電極端子G1から電極パッド111を経由して導電性接着剤150まで導体の経路が形成されていることから、一層、外部環境の温度は、励振用電極122を介して水晶素板121に伝わりやすい。
一方、水晶素板121のX軸方向又はZ′軸方向の長さを設計および/または測定するときには、例えば、最も長くなる位置での長さが基準とされる。例えば、Z′軸方向の長さは、結晶面125A及び結晶面126Aがなす稜線のX軸方向における位置と、結晶面125B及び結晶面126Bがなす稜線のX軸方向における位置とを基準として、水晶素板121の長さが規定される。従って、本実施形態の水晶素板121と同一の寸法(設計値)を有し、かつ本実施形態とは異なり、機械加工によって側面が形成され、側面が主面に直交している水晶素板に比較して、水晶素板121は、体積が小さくなる。換言すれば、水晶素板121と、機械加工による水晶素板とが同一寸法の励振用電極122を有している場合、水晶素板121の方が体積が小さい。
従って、水晶素板121は、機械加工による水晶素板に比較して、励振用電極122の温度変化の影響を受けやすい。ひいては、外部環境の温度変化に対する水晶素板121の温度変化の時間遅れは短縮される。その結果、検出温度と、水晶素板121の温度との差が低減される。
また、本実施形態では、水晶素板121の主面は、平面視において所定の長手方向(D1軸方向)の長さが長手方向に直交する短手方向(D2軸方向)の長さよりも長い形状を有している。水晶素板121は、長手方向に沿って延びる一対の側面(長辺)を有している。この一対の側面(長辺)は、主面に対して傾斜している結晶面125及び126を含んでいる。水晶素子120は、長手方向の一端側(−D1側)においてのみパッケージ110に支持されている。水晶素板121の平面視において、温度センサ130は、水晶素板121内に収まり、かつ一対の側面(別の観点では結晶面125及び126)に重ならない位置に配置されている。
従って、水晶素板121の温度変化と同様の温度変化を温度センサ130に生じさせやすくなる。具体的には、以下のとおりである。
外部環境の温度が変化する場合、水晶素板121は、上述のように、導電性接着材150(換言すれば水晶素子120を支持位置)を介してパッケージ110(基板部110a)の温度変化の影響を受けやすい。また、水晶素子120は、支持位置側にのみ接続用電極123及び引き出し電極124を有しているから、熱伝導率が高い導体の面積が支持位置側に確保されていることになる。このような事情から、水晶素板121は、平面視において均等に温度変化が生じるのではなくて、支持位置側から温度変化が進行しやすい。
一方、パッケージ110のうち温度センサ130が実装されている部分は平面視において水晶素板121に重なっている部分であり、本実施形態では基板部110aである。当該基板部110aは、水晶素子120の一端側のみを保持することから、電極パッド111がD1軸方向の一方側のみに位置している。すなわち、第一外部接続用電極端子G1を介して外部環境の温度変化の影響を受けやすい導体の面積がD1軸方向の一方側のみに確保されることになる。従って、基板部110aの温度変化は、水晶素子120の支持位置側から進行しやすい。
従って、温度センサ130の温度に影響を及ぼす基板部110aの温度変化は、水晶素板121における温度変化の進行と同様の方向に進行することになる。その結果、例えば、平面視において温度センサ130を水晶素板121の特異部分(結晶面)よりも内側に収めることにより、水晶素板121の温度変化と同様の温度変化を温度センサ130に生じさせやすくなる。
特に、水晶素板121の平面視において、一対の主面の互いに重なる領域(図6(c)の幅W参照)の、水晶素板121の長手方向に平行な中心線CL0と、温度センサ130の、前記長手方向に平行な中心線とが一致していると、一対の特異部分(結晶面)から温度センサ130が均等に離間するから上記効果が向上する。
また、本実施形態では、温度センサ130が水晶素板121の長手方向(D1軸方向)に長い形状を有しており、かつ前記長手方向の両側に一対の端子(カソード端子131a及びアノード端子131b)を有している。
カソード端子131a及びアノード端子131bは、導体であり、かつパッケージ110に接合されているから、温度センサ130は、これらの端子を介してパッケージ110の温度変化の影響を受けやすい。一方、上述のように、水晶素板121及び基板部110aそれぞれは、水晶素子120の支持位置側から温度変化が伝わりやすい。従って、水晶素子120の支持位置側に一方の端子(ここではアノード端子131b)のみが位置していることにより、例えば、温度センサ130においても、水晶素板121の温度変化の時間遅れと同様に、温度変化の時間遅れを生じさせることができる。
温度センサ130は、パッケージ110の表面のうちの所定領域(基板部110aの下面)に実装されているとともに、所定領域側の表面で温度を検出する。
上記のように、外部環境の温度変化は、水晶素子120が接合されているパッケージ110を介して水晶素子120へ伝わりやすい。従って、パッケージ110の表面側の主面132aで温度を検出する温度センサ130を用いることによって、本実施形態とは異なり、温度センサのチップ全体で温度を検出する態様に比較して、検出温度がパッケージ110の温度に追従しやすくなる。温度センサ130は、パッケージ110の表面に実装(接合)されているから、パッケージ110の温度変化が主面132aに伝わりやすく、一層、検出温度はパッケージ110の温度に追従しやすくなる。従って、検出温度が水晶素子120の温度に追従しやすくなり、検出温度に基づく温度補償を高精度に行うことができる。
また、本実施形態では、パッケージ110は、基板部110aと、基板部110aの上面に位置している第一枠部110bと、基板部110aの下面に位置している第二枠部110cと、を有している。蓋体140は、第一枠部110bの上面に接合されて第一枠部110b内を気密封止している。水晶素子120は、第一枠部110b内に収容されているとともに基板部110aの上面に実装されている。温度センサ130は、第二枠部110c内に収容されているとともに基板部110aの下面に実装されており、基板部110a側の表面(主面132a)で温度を検出する。
従って、水晶素子120及び温度センサ130は、基板部110aの表裏に実装されている。これにより、上記の、温度センサ130が表面で温度を検出することによる、検出温度が水晶素子120の温度に追従しやすくなる効果が向上する。また、水晶素子120を収容する第一凹部K1内の空間は、上記のように外部環境の温度の影響を受けにくい。一方、温度センサ130を収容する第二凹部K2内の空間は、第二凹部K2が開放されていることなどから外部環境の温度の影響を受けやすい。しかし、温度センサ130が基板部110a側の表面で温度を検出するものであることによって、その検出温度は、第二凹部K2内の空間(基板部110aと温度センサ130との隙間以外の空間)の温度変化の影響が低減されたものとなる。その結果、温度センサ130は、水晶素子120の温度変化と同様の温度変化を検出することができることになる。ひいては、検出温度が水晶素子120の温度に追従しやすくなり、検出温度に基づく温度補償を高精度に行うことができる。
また、本実施形態では、温度センサ130は、所定領域(基板部110aの下面)に対向して表面実装されているセンサ基板(半導体基板132)と、半導体基板132の前記所定領域側(基板部110a側)に位置している、電気的特性が温度に応じて変化する測温部(ダイオード134)と、を有している。
別の観点では、温度センサ130は、所定領域(基板部110aの下面)に対向して表面実装されている半導体基板132を有している。半導体基板132の前記所定領域側(基板部110a側)の主面132aは、ダイオード134を構成しているp型領域132p及びn型領域132nを含んでいる。
すなわち、温度センサ130は、ベアチップ又はWLP(ウェハレベルパッケージ)式のチップ等である。従って、例えば、水晶振動子1の小型化を図ることができる。また、例えば、パッケージが設けられている場合に比較して、ダイオード134(測温部)は、基板部110aの温度の影響を直接的に受けることになり、温度センサ130の感度が向上する。
また、本実施形態では、水晶素子120は、基板部110aの上面に平行な第一方向(D1軸方向)の一端側においてのみ支持されている。半導体基板132は、一部の領域がp型領域132p及びn型領域132nの一方(図示の例ではn型領域132n)を構成する第一層(n型層133n)と、前記一部の領域とは異なる領域において第一層上に位置することによってp型領域及びn型領域の他方(図示の例ではp型領域132p)を構成している第二層(p型層133p)と、を有している。第二層の少なくとも一部(本実施形態では全部)は、水晶素子120の支持位置(電極パッド111)よりも第一方向の一方側又は他方側に位置している。
ここで、仮に、本実施形態とは異なり、p型層133pの厚さが半導体基板132の厚さと同等であり、pn接合面がD1軸に概ね直交する面(境界部132b)だけだと仮定する(このような態様も本開示に係る技術に含まれる。)。この場合、基板部110aの温度変化が上述のようにD1軸方向に沿って進行していくと、温度変化が境界部132bに到達したときに順方向特性の変化が現れ、ひいては、比較的急激に検出温度が変化することになる。この検出温度の変化は、水晶素子120の温度変化を必ずしも反映しているとはいえないおそれがある。
しかし、n型層133n上にp型層133pが位置していると、境界面133bがD1軸方向に広がっていることになる。そして、境界面133bにおける順方向特性の変化は、基板部110aの温度変化が境界面133b上をD1軸方向に進行していく過程で、少しずつ現れることになる。ひいては、急激な検出温度の変化が緩和される。なお、既に述べたように、境界面133bが主面132a(カソード端子131a及びアノード端子131b)から離れた位置にあると、境界面133bを超える電流は小さくなる。従って、p型層133p(第二層)が薄いほど当該効果は向上する。
また、本実施形態では、第二枠部110cの厚さは、第一枠部110b及び基板部110aの合計厚さの半分よりも薄い。
第二枠部110cを薄くすると、温度センサが第二枠部110cの開口を介して外部環境に近づく。従って、本実施形態とは異なり、温度センサがチップ全体で温度を検出するものである場合、外部環境の温度変化が基板部110aを介さずに検出温度に及ぼす影響が相対的に大きくなる。その結果、外部環境の温度変化の影響を基板部110aを介して受ける水晶素子120の温度から検出温度が乖離してしまうおそれがある。しかし、本実施形態では、温度センサ130は、基板部110a側の主面132aで温度を検出することから、基板部110a側以外からの温度変化の影響を受けにくい。従って、検出精度の低下を抑制しつつ、パッケージ110の小型化を図ることができる。
なお、以上の実施形態において、半導体基板132はセンサ基板の一例である。ダイオード134は測温部の一例である。
<第二実施形態>
図10は、第二実施形態に係る水晶振動子51の要部構成を示す平面図である。図11(a)は、水晶振動子51の内部を示す平面図であり、図11(b)は図11(a)のXIb−XIb線における断面図である。
第二実施形態においても、第一実施形態と同様に、水晶振動子51は、水晶素子120及び温度センサ130を有しており、水晶素子120は、主面に対して傾斜した結晶面125〜128(ただし、ここでは図示を省略する)を有する水晶素板121を有している。
従って、第一実施形態と同様の効果が奏される。例えば、励振用電極122に対して水晶素板121の体積を小さくし、外部環境の温度変化に対する水晶素板121の温度変化の追従性を向上させ、ひいては、水晶素板121の温度と温度センサ130の検出温度とが乖離するおそれを低減できる。
ただし、第一実施形態では、水晶素子120と温度センサ130とが別個の空間に収容されていたのに対して、第二実施形態では、両者は同一の空間に収容されている。すなわち、両者はパッケージの構成が相違する。具体的には、以下のとおりである。
水晶振動子51のパッケージ53の外形は、例えば、概略直方体状である。また、パッケージ53の凹部K51は、例えば、水晶素子120が収容される素子用凹部K52と、素子用凹部K52の底面に開口し、温度センサ130が収容されるセンサ用凹部K53とを有している。別の観点では、パッケージ53は、凹部K51の底面上に位置する台座部55を有している。台座部55の上面は、水晶素子120を実装するための第一領域R1となっている。凹部K51の底面(台座部55の非配置領域)は、温度センサ130を実装するための第二領域R2となっている。第一領域R1及び第二領域R2は、いずれも凹部K51の内面のうち、蓋体140側に面する領域である。
図11(b)に示すように、パッケージ53は、例えば、複数(本実施形態では3つ)の第一絶縁層53a〜第三絶縁層53cによって構成されている。具体的には、例えば、パッケージ53は、下面側から順に、第一絶縁層53aと、センサ用凹部K53を構成する開口を有する第二絶縁層53bと、素子用凹部K52を構成する開口を有する第三絶縁層53cとを有している。凹部K51の底面(第二領域R2)は、第一絶縁層53aの上面によって構成されている。第一領域R1は、第二絶縁層53bの上面によって構成されている。
第一絶縁層53a〜第三絶縁層53cの外縁の形状は、例えば、パッケージ53の外形が直方体状であることに対応して矩形である。センサ用凹部K53及び素子用凹部K52の平面形状は、例えば、絶縁層の中央に位置し、絶縁層の外縁の矩形と平行な4辺を有する矩形である。なお、特に図示しないが、第二絶縁層53bにおいて、D1軸方向正側の形状は、第三絶縁層53cと同様とされてもよい。すなわち、台座部55と同様の形状を有するD1軸方向正側の部分は設けられなくてもよい。また、台座部55は、2つの電極パッド111に対応してD2軸方向において分割されていてもよい。
各絶縁層(53a〜53c)の厚さは、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。図示の例では、第二絶縁層53bの厚さは、第三絶縁層53cの厚さよりも厚くなっている。すなわち、凹部K51の底面(第二領域R2)から第一領域R1までの高さは、第一領域R1からパッケージ110の上面(または蓋体140の下面)までの高さよりも低い。
各絶縁層(53a〜53c)は、第一実施形態で説明した基板部110a等を構成する絶縁層と同様のものである。第一絶縁層53a〜第三絶縁層53cそれぞれは、絶縁層を1層用いたものであっても、絶縁層を複数層積層したものであってもよい。
上記のような構成のパッケージ53には、第一実施形態のパッケージ110と同様の導体が設けられている。具体的には、例えば、以下のとおりである。
第一絶縁層53aの下面には、第一外部接続用電極端子G1(G1a、G1b)及び第二外部接続用電極端子G2(G2a、G2b)が設けられている。第一領域R1には、水晶素子120を実装するための一対の電極パッド111が設けられている。第二領域R2には、温度センサ130を実装するための一対の接合パッド115が設けられている。図示を省略するが、第一絶縁層53aの上面及び内部並びに第二絶縁層53bの上面及び内部には、一対の電極パッド111と一対の第一外部接続用電極端子G1とを接続する導体が設けられている。また、図示は省略するが、第一絶縁層53aの上面及び内部には、一対の接合パッド115と一対の第二外部接続用電極端子G2とを接続する導体が設けられている。パッケージ53の上面には、封止用導体パターン112が設けられている。
以上のとおり、第二実施形態では、パッケージ53は、凹部K51を有している。蓋体140は、凹部K51の開口を塞いで凹部K51内を気密封止している。水晶素子120は、凹部K51に収容されているとともに凹部K51の内面のうち蓋体140側に面する第一領域R1に実装されている。温度センサ130は、凹部K51に収容されているとともに凹部K51の内面のうち蓋体140側に面する第二領域R2に実装されており、第二領域R2側の表面(主面132a)で温度を検出する。
すなわち、水晶素子120は、温度センサ130と同一の空間に配置され、かつ凹部K51の底部に共に実装される。従って、例えば、凹部K51の底部の温度が水晶素子120の温度に影響を及ぼす状況と同様の状況を温度センサ130に再現することができる。その結果、例えば、温度センサ130が主面132aで温度を検出することによる既述の効果が向上する。
(変形例)
以下、種々の変形例について説明する。変形例は、第一及び第二実施形態のいずれに適用されてもよいが、便宜上、第一実施形態の符号を優先的に用いる。
(温度センサの配置位置に係る変形例)
図12(a)は、変形例に係る水晶振動子201の要部構成を示す平面図である。
水晶振動子201は、基本的に、温度センサ130の位置のみが実施形態と相違する。なお、温度センサ130の位置の相違に伴って、接合パッド115の配置及びセンサ用配線パターン116の形状も実施形態と相違する。また、第二凹部K2の位置及び/又は形状も実施形態と相違してよい。ただし、これらの構成は実施形態の説明から実施可能な程度に類推可能であることから、その説明は省略する。
温度センサ130の配置は、まず、平面視における向きが実施形態と90°異なっている。すなわち、水晶素子120は、基板部110aの上面に平行な第一方向(D1軸方向)の一端側においてのみ支持されているところ、半導体基板132の平面視において、p型領域132p及びn型領域132nの境界部132bの少なくとも一部(図示の例では全部。)は、水晶素子120の支持位置(電極パッド111)よりも第一方向の一方側又は他方側に位置しているとともに第一方向に沿って延びている。
実施形態の説明では、基板部110aの温度変化が電極パッド111側から進行していくときに、温度変化が境界部132bに到達すると、急激な検出温度の変化が生じるおそれがあることについて述べた。一方、本変形例の水晶振動子201では、境界部132bがD1軸に沿っていることから、D1軸方向の温度変化の進行に伴って、順方向特性の変化は徐々に生じることになり、急激な検出温度の変化が緩和される。
なお、境界部132bが第一方向に沿って延びているという場合、境界部132bは、必ずしも第一方向に平行である必要はない。例えば、境界部132bは、10°以下の角度で第一方向に傾斜していてもよい。
また、本変形例では、基板部110aの平面視において、温度センサ130の中心CP2(図形重心)は、基板部110aの中心CP1(図形重心。中心線CL1と中心線CL2との交点)よりもD1軸方向の電極パッド111側に位置している。
これまでの説明からも理解されるように、外部環境の温度が変化した場合、水晶素子120の温度は、電極パッド111の温度の影響を受けやすい。従って、上記のように電極パッド111側に温度センサ130が位置することによって、検出温度を電極パッド111側の温度に追従させやすくなる。電極パッド111に温度変化が生じてからその温度変化が水晶素板121に伝わるまでには時間遅れが存在するが、その時間遅れの長さ及び温度センサ130の感度によっては、このように構成することによって、検出温度を水晶素板121の温度に近づけることができる。
なお、この電極パッド111側へ温度センサ130を寄せる構成は、実施形態のようにp型領域132p及びn型領域132nの並び方向がD1軸方向又は更に他の方向である場合にも適用されてよい。
(温度センサの構成に係る変形例)
以下では、温度センサの構成に係る変形例を示す。なお、便宜上、D1軸及びD2軸に対する温度センサの向きは実施形態と同様とするが、図12(a)の変形例と同様とされてもよい。
既に述べたように、実施形態のn型半導体とp型半導体との上下及び/又は左右の位置関係は逆とされてもよい。図12(b)に示す変形例に係る温度センサ203は、そのような変形がなされている。すなわち、この変形例では、p型層133pの一部の領域においてn型層133nが設けられている。なお、以下に説明する種々の変形例においても、n型半導体とp型半導体との上下及び/又は左右の位置関係は逆とされてよい。
また、図12(b)の変形例では、平面視において、n型領域132nとp型領域132pとの境界部132bは、n型領域132nを囲むように形成されている。なお、この境界部132bのうちD1軸方向に沿う部分は、例えば、図12(a)の境界部132bと同様に、基板部110aの温度変化がD1軸方向に進行するときに、検出温度の急激な変化を抑制する効果を奏し得る。
ただし、上記の効果は、図12(a)の変形例のように、pn接合面のうちダイオードとしての機能に果たす影響が大きい部分がD1軸に沿っている方が大きい。このような態様としては、例えば、図12(a)に示すように、半導体基板132の平面視において、pn接合面のうち第一方向(D1軸方向)に沿っている部分(境界部132b)に対して、及び/又は第一方向(D1軸方向)に平行な半導体基板132の中心線CL1に対して、p型領域132pの8割以上が第一方向に直交する方向(D2軸方向)の一方側に位置しており、n型領域132nの8割以上が第一方向に直交する方向(D2軸方向)の他方側に位置している態様を挙げることができる。
図12(c)の変形例に係る温度センサ205は、いわゆるウェルを有している。図示の例では、p型の半導体基板207にn型のウェル209が形成され、ウェル209内にp型の層210が形成されている。なお、ウェル209は、第一層の一例となっており、層210は第二層の一例となっている。このようなウェルを設ける変形は、実施形態及び他の変形例のいずれに適用されてもよい。
図13(a)は、変形例に係る温度センサ211の断面図である。図13(b)は、温度センサ211の半導体基板の構成を示す平面図である。
温度センサ211は、実施形態と同様に、ダイオード215を含む半導体基板213を有し、半導体基板213が基板部110aに表面実装される構成である。ただし、温度センサ211は、ベアチップではなく、いわゆるWLP型のチップとして構成されている。
すなわち、温度センサ211は、半導体基板213、アノード端子131b及びカソード端子131a上に再配線層217を有している。再配線層217は、特に符号を付さないが、例えば、絶縁層と導体層とが適宜な数で積層されて構成されており、最上部には端子が露出している。端子上には半田バンプ等が設けられていてもよい。
このように再配線層217を設ければ、例えば、アノード端子131b及びカソード端子131aの温度センサ130内における配置位置(ひいてはn型領域132n及びp型領域132pの配置位置)、基板部110aに接合される端子の温度センサ130内における配置位置、並びにこれらの位置関係の設計の自由度が向上する。
従って、例えば、半導体基板132(n型領域132n)の中心にアノード端子131b(p型領域132p)を位置させつつ、半導体基板213の両端を基板部110aに対して接合してよい。
本開示に係る技術は、以上の実施形態及び変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
水晶素板は、ATカット板に限定されず、例えば、BTカット板であってもよい。また、水晶素板は、平板状のものに限定されず、中央部が外周部よりも厚いメサ型のものであってもよい。ATカット板において、実施形態で示した結晶面は一例であり、例えば、メサ型を形成するためのエッチングの有無、及び/又はエッチング時間によっては、他の結晶面が現れる。
温度センサは、表面で温度を検出するものに限定されない。例えば、温度センサは、p型層及びn型層が積層的に配置され、その積層方向の両側にアノード端子及びカソード端子を有するものであってもよいし、積層的に配置された複数の抵抗体(サーミスタ)を含み、温度変化に対する抵抗の変化を利用するものであってもよい。
表面で温度を検出する温度センサはダイオードを有するものに限定されない。また、パッケージの基板部に実装されるセンサ基板と、センサ基板の基板部側に位置する測温部とを有する温度センサ(ベアチップ、WLP型チップ又はこれらに類するチップ)も、ダイオードを有するものに限定されない。例えば、温度センサは、適宜な絶縁基板と、絶縁基板の基板部側の主面上に配置された抵抗体とを有し、温度変化に対する抵抗体の特性変化を利用するものであってもよい。
ベアチップ、WLP型チップ又はこれらに類するチップにおいて、センサ基板は、側面及び裏面(測温部とは反対側)に絶縁層及び/又は導体層が設けられていてもよい。換言すれば、半導体基板は、必ずしも一部が露出していなくてもよい。
温度センサがダイオードを含むものである場合において、温度センサは、パッケージングされたものであってもよい。この場合でも、例えば、封止部材内で半導体基板を基板部側に寄せたり、ダイオードが形成された面を基板部側に向けるように封止部材内で半導体基板が配置されたり、封止部材のうち半導体基板と基板部との間に位置する部分の熱伝導率を高くしたりして、表面で温度を検出しているといえる構成を実現することは可能である。また、実施形態では、温度センサは、ダイオードを1つのみ含んでいた。ただし、温度センサは、互いに接続された複数のダイオードを含んでいてもよい。
ダイオードとして、pn接合を有するものを例示したが、ダイオードは、PINダイオードのようにpn接合以外の接合面(境界部、境界面)を有するものであってもよい。なお、PINダイオードにおいては、p型領域及びn型領域の境界部(第一層及び第二層の境界面)はi型領域(i型層)である。
ダイオードは、他の素子として機能可能な構成であっても構わない。例えば、温度センサは、トランジスタを含み、温度センサの配線又はパッケージの配線によってベースとコレクタとが短絡されることなどにより、トランジスタの一部がダイオードとして機能してもよい。
温度センサの表面の温度を検出するダイオードは、半導体基板の主面にp型領域及びn型領域が形成されるプレーナ構造に限定されず、p型層とn型層とが積層され、その積層方向に電流が流れる構造のものであってもよい。この場合であっても、ダイオードが温度センサ内で基板部側の表面に偏って設けられていれば、基板部側の表面で温度を検出しているといえる。
また、ダイオードは、実施形態に示した以外に、適宜な層等を有していてよい。例えば、半導体基板上に位置する酸化膜(例えばSiO膜)、ゲートリング及びパッシベーション膜等を適宜に有していてもよい。
1…水晶振動子、110…パッケージ、120…水晶素子、122…励振用電極、130…温度センサ、125〜128…結晶面。

Claims (9)

  1. パッケージと、
    水晶素板及び当該水晶素板の一対の主面に位置する一対の励振用電極を含み、前記パッケージ内に気密封止されている水晶素子と、
    前記パッケージに実装されている温度センサと、
    を有しており、
    前記水晶素板は、ATカット板であり、
    前記水晶素板の+X側の側面は、少なくとも一部に、前記主面に対して傾斜しているとともに互いに交差する2つの結晶面を含んでおり、これにより、Z′軸方向からの断面視において外側に膨らむ形状となっており、
    前記水晶素子は、前記+X側の端部に接続用電極を有しており、前記接続用電極と前記パッケージの電極パッドとが導電性接着剤によって接合されることによって、前記+X側においてのみ支持されており、
    前記接続用電極は、前記主面のうちの前記電極パッドに対向する領域に重なっている第1部分、及び前記水晶素板の前記+X側の側面に重なっている第2部分を有しており、
    前記導電性接着剤は、前記第1部分及び前記第2部分に接着されており、
    前記水晶素板の−X側の側面は、前記主面に対して傾斜しているとともに互いに交差する第1結晶面及び第2結晶面を含んでおり、これにより、Z′軸方向からの断面視において外側に膨らむ形状となっており、
    前記第1結晶面及び前記第2結晶面それぞれは、Z′軸方向からの断面視において、Y′軸に対して53°以上57°以下の傾斜角で傾斜しており、
    前記一対の励振用電極は、前記一対の主面において−X側に偏って位置している
    水晶振動子。
  2. 前記水晶素板の前記主面は、平面視においてX軸方向の長さが前記Z′軸方向の長さよりも長い形状を有しており、
    前記水晶素板は、前記X軸方向に沿って延びる一対の側面を有しており、
    前記一対の側面は、前記主面に対して傾斜している結晶面を含んでおり、
    前記水晶素板の平面視において、前記温度センサは、前記水晶素板内に収まり、かつ前記一対の側面に重ならない位置に配置されている
    請求項1に記載の水晶振動子。
  3. 前記水晶素板の平面視において、前記一対の主面の互いに重なる領域の、前記X軸方向に平行な中心線と、前記温度センサの、前記X軸方向に平行な中心線とが一致している
    請求項2に記載の水晶振動子。
  4. 前記温度センサは、前記X軸方向に長い形状を有しており、かつ前記X軸方向の両側に一対の端子を有している
    請求項2又は3に記載の水晶振動子。
  5. 前記温度センサは、前記Z′軸方向に長い形状を有しており、かつ前記Z′軸方向の両側に一対の端子を有している
    請求項2又は3に記載の水晶振動子。
  6. 前記水晶素板の平面視において、前記温度センサの中心は、前記水晶素板の中心よりも前記+X側に位置している
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の水晶振動子。
  7. 前記温度センサは、前記パッケージの表面のうちの所定領域に実装されているとともに、前記所定領域側の表面で温度を検出する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の水晶振動子。
  8. 前記温度センサは、
    前記パッケージの表面のうちの所定領域に対向して表面実装されているセンサ基板と、
    前記センサ基板の前記所定領域側に位置している、電気的特性が温度に応じて変化する測温部と、を有している
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の水晶振動子。
  9. 前記温度センサは、前記パッケージの表面のうちの所定領域に対向して表面実装されている半導体基板を有しており、
    前記半導体基板の前記所定領域側の主面は、ダイオードを構成しているp型領域及びn型領域を含んでいる
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の水晶振動子。
JP2017192543A 2017-10-02 2017-10-02 水晶振動子 Active JP6987589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192543A JP6987589B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 水晶振動子
CN201811144023.4A CN109600136B (zh) 2017-10-02 2018-09-28 晶体振荡器
US16/147,929 US10734948B2 (en) 2017-10-02 2018-10-01 Crystal unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192543A JP6987589B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 水晶振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068288A JP2019068288A (ja) 2019-04-25
JP6987589B2 true JP6987589B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65897587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192543A Active JP6987589B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 水晶振動子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10734948B2 (ja)
JP (1) JP6987589B2 (ja)
CN (1) CN109600136B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434724B2 (ja) * 2019-05-23 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
CN110707062A (zh) * 2019-11-01 2020-01-17 富士电机(中国)有限公司 Igbt模块封装结构及igbt芯片的温度检测方法
CN115552801A (zh) * 2020-05-27 2022-12-30 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置
CN117318625A (zh) * 2023-09-22 2023-12-29 深圳市兴威帆电子技术有限公司 晶体振荡器的温度恒定装置及方法、芯片

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322650A1 (de) * 1993-07-07 1995-01-12 Siemens Ag Temperatursensor mit einem p-n-Übergang
US6859116B2 (en) * 2001-07-30 2005-02-22 Kyocera Corporation Piezoelectric resonator
JP2005026434A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2007243102A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Enzan Seisakusho Co Ltd ダイオードチップ
US7439608B2 (en) * 2006-09-22 2008-10-21 Intel Corporation Symmetric bipolar junction transistor design for deep sub-micron fabrication processes
JP5375963B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-25 株式会社村田製作所 サーミスタ及びその製造方法
JP4944223B2 (ja) * 2010-03-26 2012-05-30 日本電波工業株式会社 多機能型とした電圧制御型の温度補償水晶発振器
JP5624864B2 (ja) * 2010-12-06 2014-11-12 日本電波工業株式会社 温度制御型水晶振動子及び水晶発振器
JP5747574B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び電子機器
JP2013008918A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Semitec Corp サーミスタ素子およびその製造方法、温度センサ装置
JP5891935B2 (ja) * 2011-07-04 2016-03-23 株式会社大真空 水晶振動板および当該水晶振動板を用いた水晶振動子
JP5866973B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスの製造方法
JP2013207686A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP6119138B2 (ja) * 2012-07-27 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、移動体及び振動片の製造方法
JP6083144B2 (ja) * 2012-07-27 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、移動体及び振動片の製造方法
JP2014086937A (ja) 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Crystal Device Corp 水晶振動子
JP2015213231A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子機器、及び移動体
JP6543456B2 (ja) * 2014-10-24 2019-07-10 京セラ株式会社 水晶振動子
JP6525550B2 (ja) * 2014-10-28 2019-06-05 京セラ株式会社 水晶振動子
JP2016127467A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2016129288A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器及び移動体
JP6233621B2 (ja) * 2015-09-25 2017-11-22 株式会社村田製作所 水晶片及び水晶振動子

Also Published As

Publication number Publication date
CN109600136A (zh) 2019-04-09
US10734948B2 (en) 2020-08-04
US20190103836A1 (en) 2019-04-04
JP2019068288A (ja) 2019-04-25
CN109600136B (zh) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987589B2 (ja) 水晶振動子
JP4600663B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
JP5853429B2 (ja) 電子部品用パッケージおよび圧電振動デバイス
JP2007158918A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2019068462A (ja) 圧電振動デバイス
JP2014146882A (ja) 水晶振動子
JP2014086937A (ja) 水晶振動子
JP2014175998A (ja) 水晶振動子
JP2016086324A (ja) 水晶振動子
JP2014160886A (ja) 水晶振動子
JP6990084B2 (ja) 圧電デバイス
US11251768B2 (en) Piezoelectric device
JP2014103618A (ja) 水晶振動子
JP5101093B2 (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP2015076670A (ja) 圧電発振器
JP6925222B2 (ja) 圧電振動子
JP6925223B2 (ja) 圧電振動子
JP6963453B2 (ja) チップ型圧電デバイス及びその製造方法
JP5554473B2 (ja) 電子部品用パッケージおよび圧電振動デバイス
JP5005336B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP6538401B2 (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2011233977A (ja) 圧電発振器
JP2014158157A (ja) 圧電デバイス
JP2014147013A (ja) 水晶振動子
JP6282800B2 (ja) 水晶振動子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150