JP6973204B2 - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6973204B2
JP6973204B2 JP2018046824A JP2018046824A JP6973204B2 JP 6973204 B2 JP6973204 B2 JP 6973204B2 JP 2018046824 A JP2018046824 A JP 2018046824A JP 2018046824 A JP2018046824 A JP 2018046824A JP 6973204 B2 JP6973204 B2 JP 6973204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
determination means
determination
means determines
passing range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156587A (ja
Inventor
祐愛 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2018046824A priority Critical patent/JP6973204B2/ja
Publication of JP2019156587A publication Critical patent/JP2019156587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973204B2 publication Critical patent/JP6973204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、エレベーター装置に関する。
特許文献1に、エレベーター装置が記載されている。特許文献1に記載されたエレベーター装置は、通話連絡装置を備える。通話連絡装置の操作ボタンが押されると、通話連絡装置と保守員との間に連絡用の通話路が形成される。
特開2008−87918号公報
特許文献1に記載されたエレベーター装置では、通話連絡装置の操作ボタンが押されると、保守員の作業状況に関わらず、通話連絡装置と保守員との間に連絡用の通話路が形成される。このため、保守員を呼出すべき状況ではない時にも呼出し音が鳴ってしまう。保守員が呼出し音に気をとられ、注意が散漫になる恐れがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、エレベーターの乗場から保守員を呼出すことが可能であり、且つ特定の条件下ではその呼出しを抑制できるエレベーター装置を提供することである。
この発明に係るエレベーター装置は、エレベーターの巻上機の駆動綱車に巻き掛けられた主ロープによってかごとつり合いおもりとが昇降路に吊り下げられ、駆動綱車の回転に応じてかごが昇降路を上下に移動するエレベーター装置である。当該エレベーター装置は、かごが停止する乗場に設けられた呼出しボタンと、かごの上に人がいるか否かを判定する第1判定手段と、かごが走行しているか否かを判定する第2判定手段と、かごの位置がすれ違い範囲に含まれるか否かを判定する第3判定手段と、保守員が所有する携帯端末を呼出す呼出し手段と、を備える。すれ違い範囲、かごがつり合いおもりと同じ高さになる位置を含む特定の範囲である。かごの上に人がいることを第1判定手段が判定し且つかごが走行していることを第2判定手段が判定すると、第1判定条件が成立する。呼出し手段は、呼出しボタンが押された際に第1判定条件が成立すると、かごの位置がすれ違い範囲に含まれないことを第3判定手段が判定した場合は携帯端末を呼出し、かごの位置がすれ違い範囲に含まれることを第3判定手段が判定した場合は、かごの位置がすれ違い範囲から外れたとみなすための第2判定条件が成立した後に携帯端末を呼出す。

この発明に係るエレベーター装置であれば、エレベーターの乗場から保守員を呼出すことが可能である。また、特定の条件下ではその呼出しを抑制することができる。
実施の形態1におけるエレベーター装置の例を示す図である。 図1に示すエレベーター装置の要部を示す図である。 点検札の他の取付け例を示す図である。 点検札の他の取付け例を示す図である。 監視装置の動作例を示すフローチャートである。 監視装置の他の動作例を示すフローチャートである。 監視装置の他の動作例を示すフローチャートである。 監視装置の他の動作例を示すフローチャートである。 監視装置のハードウェア資源の例を示す図である。 監視装置のハードウェア資源の他の例を示す図である。
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるエレベーター装置の例を示す図である。エレベーター装置は、例えばかご1及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、主ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。
主ロープ4は、巻上機5の駆動綱車6に巻き掛けられる。巻上機5は、制御装置7によって制御される。例えば、制御装置7は、駆動綱車6の回転及び停止を制御する。かご1は、駆動綱車6の回転に応じて移動する。かご1は、例えば乗場8の高さに合わせて停止する。制御装置7に、監視装置9が接続される。監視装置9は、例えば外部の監視センターと通信する。
調速機10は、かご1の下降速度が基準速度を超えると、非常止め11を動作させる。非常止め11は、かご1に備えられる。非常止め11が動作すると、かご1が強制的に停止される。調速機10は、例えば調速ロープ12、調速綱車13、及び張り車14を備える。調速ロープ12は、かご1に連結される。調速ロープ12は、調速綱車13及び張り車14に巻き掛けられる。かご1が移動すると、調速ロープ12が移動する。調速ロープ12が移動すると、調速綱車13及び張り車14が回転する。調速機10は、調速綱車13の回転信号を出力する。調速機10から出力された回転信号は、制御装置7に入力される。
かご1は、例えばドア15、ドアスイッチ16、手摺装置17、及び手摺スイッチ18を備える。ドア15は、かご1に形成された出入り口を開閉する。かご1がある乗場8に停止すると、ドア15は、その乗場8に設けられたドア19に対向する。ドアスイッチ16は、ドア15が全閉位置に配置されていることを検出する。ドア15が全閉位置に配置されていれば、かご1に形成された出入り口は閉じられている。ドア15が全閉位置に配置されていることをドアスイッチ16が検出すると、ドアスイッチ16は全閉信号を出力する。ドアスイッチ16から出力された全閉信号は、制御装置7に入力される。
手摺装置17は、かご室の上に折畳み可能に設けられる。手摺装置17は、基本的に、折畳まれた状態でかご室の上に収納される。エレベーターの保守員は、かご1の上で保守作業を行うことがある。保守員は、かご1の上で保守作業を行う際に手摺装置17を組み立てる。保守員は、手摺装置17によって周囲が囲まれた空間で保守作業を行う。手摺スイッチ18は、手摺装置17が組み立てられたことを検出する。手摺装置17が組み立てられたことを手摺スイッチ18が検出すると、手摺スイッチ18は組立て信号を出力する。手摺スイッチ18から出力された組立て信号は、制御装置7に入力される。
図2は、図1に示すエレベーター装置の要部を示す図である。図2は、エレベーターの乗場8と監視装置9の具体例を示す。
ドア19は、乗場8に形成された出入り口を開閉する。乗場8の出入り口は、乗場三方枠20によって形成される。乗場三方枠20の一方の縦柱20aに、乗場操作盤21が設けられる。乗場操作盤21は、例えば乗場ボタン22を備える。乗場ボタン22が押されると、乗場操作盤21は、乗場ボタン22が押されたことを示す乗場呼び信号を出力する。乗場操作盤21から出力された乗場呼び信号は、制御装置7に入力される。
図2は、乗場8に点検札23が設けられた例を示す。点検札23は、例えば乗場三方枠20の上枠20bに磁石によって固定される。点検札23は、乗場8に着脱可能である。点検札23には、エレベーターが現在点検中である旨が表記される。点検札23は、エレベーターの保守員が保守作業を行う際に保守員によって乗場8に取り付けられる。利用者は、点検札23が乗場8に取り付けられていることにより、エレベーターが現在点検中であり、利用できないことを知ることができる。
点検札23は、例えば呼出しボタン24、及び送信部25を備える。呼出しボタン24は、乗場8にいる人が保守作業を行っている保守員を呼出すためのボタンである。送信部25は、呼出しボタン24が押されると、呼出し信号を監視装置9に送信する。図2は、送信部25が呼出し信号を監視装置9に無線送信する例を示す。
点検札23は、監視装置9に有線接続されても良い。図3は、点検札23の他の取付け例を示す図である。図3に示す例では、点検札23が上枠20bの特定の位置に固定されると、点検札23は乗場操作盤21に有線接続される。送信部25からの呼出し信号は、乗場操作盤21及び制御装置7を経由して監視装置9に入力される。
図4は、点検札23の他の取付け例を示す図である。図4に示す例では、図3に示す例と同様に、点検札23が上枠20bの特定の位置に固定されると、点検札23は乗場操作盤21に有線接続される。図4は、乗場8の上枠20bに、点検札23を支えるための支持装置が設けられた例を示す。支持装置は、例えばマイクロスイッチ26、及び支持片27を備える。
例えば、マイクロスイッチ26は、アクチュエータが上枠20bの下面から突出するように配置される。マイクロスイッチ26のアクチュエータが下方から押されて内部接点が閉じると、支持片27が図4のA方向に回転する。図4の符号27aは、マイクロスイッチ26のアクチュエータが押されていない時の支持片27の配置を示す。エレベーターの保守員は、保守作業を行う際に点検札23の上部によってマイクロスイッチ26のアクチュエータを下方から押す。これにより、点検札23の上部が図4に示すように支持片27によって両側から支持される。図4に示す状態では、点検札23からの信号線が上枠20bに設けられたコネクタ28に接続されている。
図2に示すように、監視装置9は、例えば受信部30、かご上判定部31、走行判定部32、位置判定部33、及び呼出し部36を備える。
受信部30は、点検札23の呼出しボタン24が押されることによって送信される呼出し信号を受信する。
かご上判定部31は、かご1の上に人がいるか否かを判定する。かご1の上に人がいることを判定する方法は、どのような方法でも良い。例えば、エレベーターの保守員は、かご1の上で保守作業を行う際に手摺装置17を組み立てる。かご上判定部31は、手摺スイッチ18から組立て信号が出力されることによって、かご1の上に人がいることを判定しても良い。かご上判定部31は、保守員がかご1の上で操作する他のボタンからの信号に基づいて、かご1の上に人がいることを判定しても良い。
走行判定部32は、かご1が走行しているか否かを判定する。かご1が走行していることを判定する方法は、どのような方法でも良い。例えば、走行判定部32は、調速機10から出力された回転信号に基づいて、かご1が走行しているか否かを判定する。巻上機5が駆動綱車6の回転信号を出力する場合、走行判定部32は、巻上機5からの回転信号に基づいてかご1が走行しているか否かを判定しても良い。
位置判定部33は、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれるか否かを判定する。本実施の形態において、かご1は昇降路3を上下に移動する。このため、かご1の位置はかご1の高さと同義である。かご1の位置は、例えば調速機10から出力された回転信号に基づいて検出することができる。かご1の位置を検出する機能は、制御装置7が備えても良い。
すれ違い範囲は、かご1がつり合いおもり2と同じ高さになる位置を含む特定の範囲である。すれ違い範囲は、監視装置9或いは制御装置7に予め登録される。
呼出し部36は、エレベーターの保守員が所有する携帯端末40を呼出す。携帯端末40を呼出すための情報は、監視装置9或いは制御装置7に予め登録される。
以下に、図5も参照し、本エレベーター装置が有する具体的な機能について説明する。図5は、監視装置9の動作例を示すフローチャートである。
エレベーターの保守員は、保守作業を行う際に、点検札23を乗場8に取り付ける。利用者は、点検札23が乗場8に取り付けられていることにより、エレベーターが現在点検中であり、利用できないことを知ることができる。
監視装置9は、受信部30が点検札23から呼出し信号を受信したか否かを判定する(S101)。例えば、車椅子を使用する利用者或いはその介助者は、点検札23が乗場8に取付けられている時にエレベーターを利用したい場合、点検札23の呼出しボタン24を押す。これにより、送信部25から呼出し信号が送信される。呼出し信号は、監視装置9の受信部30によって受信される(S101のYes)。
受信部30が呼出し信号を受信すると、かご上判定部31は、かご1の上に人がいるか否かを判定する(S102)。例えば、かご上判定部31は、手摺スイッチ18から組立て信号が出力されていなければ、かご1の上に人がいないことを判定する(S102のNo)。かご1の上に人がいないことをかご上判定部31が判定すると、呼出し部36は携帯端末40を呼出す(S105)。携帯端末40では、呼出し部36からの呼出しを受けると、例えば呼出し音を鳴らす。これにより、携帯端末40を所有する保守員は、エレベーターを利用したい人がいることを保守作業中に知ることができる。
かご1の上に人がいることをかご上判定部31がS102で判定すると、走行判定部32は、かご1が走行しているか否かを判定する(S103)。例えば、走行判定部32は、調速綱車13が回転していなければ、かご1が停止していることを判定する(S103のNo)。かご1が停止していることを走行判定部32が判定すると、呼出し部36は携帯端末40を呼出す(S105)。
かご1が走行していることを走行判定部32がS103で判定すると、位置判定部33は、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれるか否かを判定する(S104)。かご1の位置がすれ違い範囲に含まれないことを位置判定部33が判定すると(S104のNo)、呼出し部36は携帯端末40を呼出す(S105)。一方、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれることを位置判定部33が判定すると(S104のYes)、呼出し部36は、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれないことを位置判定部33が判定するまで携帯端末40の呼出しを行わない。その後、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれないことを位置判定部33が判定すると、呼出し部36は携帯端末40を呼出す(S105)。
本実施の形態に示す例であれば、利用者は、保守作業を行っている保守員を乗場8から呼出すことができる。また、特定の条件下ではその呼出しを抑制することができる。即ち、かご1の上に人がいて且つかご1が走行している場合は、呼出しボタン24が押されると、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれるか否かが判定される。そして、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれない場合は、保守員の呼出しが即座に行われる。一方、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれる場合は、保守員の呼出しは即座には行われない。図5に示す例では、その後にかご1の位置がすれ違い範囲に含まれなくなったことを条件に、保守員の呼出しが行われる。
本実施の形態は、以下の例を示す。即ち、呼出しボタン24が押された際に第1判定条件が成立すると、位置判定部33による判定が行われる。そして、呼出し部36は、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれる場合は、第2判定条件が成立した後に携帯端末40の呼出しを行う。
図5は、上記第1判定条件が、かご1の上に人がいることをかご上判定部31が判定し且つかご1が走行していることを走行判定部32が判定することによって成立する例を示す。なお、上記第2判定条件は、かご1の位置がすれ違い範囲から外れたとみなすための条件である。図5は、第2判定条件が、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれないことを位置判定部33が判定することによって成立する例を示す。以下に、本エレベーター装置が採用可能な他の例について説明する。
図6は、監視装置9の他の動作例を示すフローチャートである。図6は、図5に示す例と第2判定条件が異なる例を示す。図6のS201からS203に示す処理は、図5のS101からS103に示す処理と同様である。
かご1が走行していることを走行判定部32がS203で判定すると、位置判定部33は、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれるか否かを判定する(S204)。かご1の位置がすれ違い範囲に含まれないことを位置判定部33が判定すると(S204のNo)、呼出し部36は携帯端末40を呼出す(S206)。一方、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれることを位置判定部33が判定すると(S204のYes)、呼出し部36は、S204の判定が行われてから一定時間が経過したか否かを判定する(S205)。呼出し部36は、一定時間が経過したことをS205で判定するまで携帯端末40の呼出しを行わない。その後、一定時間が経過したことをS205で判定すると、呼出し部36は携帯端末40を呼出す(S206)。
図6に示す例では、第2判定条件は、かご1の位置がすれ違い範囲に含まれることを位置判定部33が判定してから一定時間が経過することによって成立する。即ち、呼出し部36は、上記一定時間が経過することによって、かご1の位置がすれ違い範囲から外れたとみなし、携帯端末40の呼出しを行う。
図7は、監視装置9の他の動作例を示すフローチャートである。図7は、図5に示す例と第1判定条件が異なる例を示す。
図7に示す例では、監視装置9は、ドア判定部34を更に備える。ドア判定部34は、かご1のドア15が閉まっているか否かを判定する。かご1のドア15が閉まっているか否かを判定する方法は、どのような方法でも良い。例えば、ドア判定部34は、ドアスイッチ16から全閉信号が出力されることによって、ドア15が閉まっていることを判定しても良い。ドア判定部34は、かご1等に設けられた他のセンサからの信号に基づいて、ドア15が閉まっているか否かを判定しても良い。
図7のS301に示す処理は、図5のS101に示す処理と同様である。受信部30が呼出し信号を受信すると、ドア判定部34は、かご1のドア15が閉まっているか否かを判定する(S302)。例えば、ドア判定部34は、ドアスイッチ16から全閉信号が出力されていなければ、ドア15が閉まっていないことを判定する(S302のNo)。ドア15が閉まっていないことをドア判定部34が判定すると、呼出し部36は呼出しを行わない(S307)。
ドア15が閉まっていることをドア判定部34がS302で判定すると、かご上判定部31は、かご1の上に人がいるか否かを判定する(S303)。図7のS303からS306に示す処理は、図5のS102からS105に示す処理と同様である。
図7に示す例では、第1判定条件は、図5に示す条件に加え、かご1のドア15が閉まっていることをドア判定部34が判定することによって成立する。図7に示す例では、第2判定条件が図6に示す例と同じであっても良い。
図8は、監視装置9の他の動作例を示すフローチャートである。図8は、図5に示す例と第1判定条件が異なる例を示す。
図8に示す例では、監視装置9は、モード判定部35を更に備える。モード判定部35は、エレベーターの運転モードが手動モードであるか否かを判定する。運転モードには、自動モードと手動モードとがある。自動モードは、登録された呼びにかご1を自動で応答させる運転モードである。手動モードは、保守員等が専用の機器で手動でかご1を移動させる運転モードである。モード判定部35は、例えば制御装置7から入力される特定の信号に基づいて、運転モードが手動モードであるか否かを判定する。
図8のS401に示す処理は、図5のS101に示す処理と同様である。受信部30が呼出し信号を受信すると、モード判定部35は、運転モードが手動モードであるか否かを判定する(S402)。運転モードが手動モードではないことをモード判定部35が判定すると、呼出し部36は携帯端末40を呼出す(S406)。
運転モードが手動モードであることをモード判定部35がS402で判定すると、走行判定部32は、かご1が走行しているか否かを判定する(S403)。図8のS403からS406に示す処理は、図5のS102からS105に示す処理と実質的に同様である。
図8に示す例では、第1判定条件は、図5に示す条件に加え、運転モードが手動モードであることをモード判定部35が判定することによって成立する。図8に示す例では、第2判定条件が図6に示す例と同じであっても良い。
本実施の形態に示す例では、利用者がエレベーターの保守員を直接呼出すことができる。このため、利用者は、遠隔の監視センター等に連絡する必要はない。しかし、例えば、図5のS104でYesと判定されると、その後にS104でNoと判定されるまで呼出しは行われない。かかる場合、利用者は、呼出しボタン24を押した後に何の反応もないため、その後すぐに呼出しが行われるにも関わらず、遠隔の監視センター等に連絡してしまう可能性がある。
このような事態を防止するため、点検札23にスピーカーを更に備えても良い。かかる場合、監視装置9は、報知制御部37を更に備える。報知制御部37は、例えば点検札23に備えられたスピーカーを制御する。報知制御部37は、呼出しボタン24が押された際に、上記第1判定条件が成立し且つかご1の位置がすれ違い範囲に含まれることを位置判定部33が判定すると、呼出しを行っている旨の音声案内をスピーカーから出力させる。例えば、報知制御部37は、S104でYesの判定がなされると、呼出しを行っている旨の音声案内をスピーカーから出力させる。
報知制御部37は、乗場8に設けられた報知器(図示せず)を制御しても良い。上記報知器は、例えば、表示器、或いはスピーカーである。かかる場合、報知制御部37は、呼出しボタン24が押された際に、上記第1判定条件が成立し且つかご1の位置がすれ違い範囲に含まれることを位置判定部33が判定すると、呼出しを行っている旨の案内を上記報知器から報知させる。
本実施の形態では、呼出しボタン24が点検札23に備えられる例について説明した。
これは一例である。呼出しボタン24は、例えば乗場操作盤21に備えられても良い。
本実施の形態では、監視装置9が携帯端末40の呼出しのみを行う例について説明した。これは一例である。点検札23或いは乗場8に、インターホン機能を備えても良い。即ち、点検札23或いは乗場8に、マイクとスピーカーとを備えても良い。かかる場合は、保守員の呼出しが行われた後に、保守員と利用者とが直接会話することができる。
本実施の形態において、符号30〜37に示す各部は、監視装置9が有する機能を示す。図9は、監視装置9のハードウェア資源の例を示す図である。監視装置9は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサ42とメモリ43とを含む処理回路41を備える。監視装置9は、メモリ43に記憶されたプログラムをプロセッサ42によって実行することにより、符号30〜37に示す各部の機能を実現する。
プロセッサ42は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ或いはDSPともいわれる。メモリ43として、半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク或いはDVDを採用しても良い。採用可能な半導体メモリには、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM及びEEPROM等が含まれる。
図10は、監視装置9のハードウェア資源の他の例を示す図である。図10に示す例では、監視装置9は、例えばプロセッサ42、メモリ43、及び専用ハードウェア44を含む処理回路41を備える。図10は、監視装置9が有する機能の一部を専用ハードウェア44によって実現する例を示す。監視装置9が有する機能の全部を専用ハードウェア44によって実現しても良い。専用ハードウェア44として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせを採用できる。
監視装置9が有する機能の全部又は一部を制御装置7が備えても良い。
1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 4 主ロープ、 5 巻上機、 6 駆動綱車、 7 制御装置、 8 乗場、 9 監視装置、 10 調速機、 11 非常止め、 12 調速ロープ、 13 調速綱車、 14 及び張り車、 15 ドア、 16 ドアスイッチ、 17 手摺装置、 18 手摺スイッチ、 19 ドア、 20 乗場三方枠、 20a 縦柱、 20b 上枠、 21 乗場操作盤、 22 乗場ボタン、 23 点検札、 24 呼出しボタン、 25 送信部、 26 マイクロスイッチ、 27 支持片、 28 コネクタ、 30 受信部、 31 かご上判定部、 32 走行判定部、 33 位置判定部、 34 ドア判定部、 35 モード判定部、 36 呼出し部、 37 報知制御部、 40 携帯端末、 41 処理回路、 42 プロセッサ、 43 メモリ、 44 専用ハードウェア

Claims (8)

  1. エレベーターの巻上機の駆動綱車に巻き掛けられた主ロープによってかごとつり合いおもりとが昇降路に吊り下げられ、前記駆動綱車の回転に応じて前記かごが前記昇降路を上下に移動するエレベーター装置であって、
    前記かごが停止する乗場に設けられた呼出しボタンと、
    前記かごの上に人がいるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記かごが走行しているか否かを判定する第2判定手段と、
    前記かごの位置がすれ違い範囲に含まれるか否かを判定する第3判定手段と、
    保守員が所有する携帯端末を呼出す呼出し手段と、
    を備え、
    前記すれ違い範囲、前記かごが前記つり合いおもりと同じ高さになる位置を含む特定の範囲であり
    前記かごの上に人がいることを前記第1判定手段が判定し且つ前記かごが走行していることを前記第2判定手段が判定すると、第1判定条件が成立し、
    前記呼出し手段は、前記呼出しボタンが押された際に前記第1判定条件が成立すると、前記かごの位置が前記すれ違い範囲に含まれないことを前記第3判定手段が判定した場合は前記携帯端末を呼出し、前記かごの位置が前記すれ違い範囲に含まれることを前記第3判定手段が判定した場合は、前記かごの位置が前記すれ違い範囲から外れたとみなすための第2判定条件が成立した後に前記携帯端末を呼出すエレベーター装置。
  2. 前記第2判定条件は、前記かごの位置が前記すれ違い範囲に含まれないことを前記第3判定手段が判定することによって成立する請求項1に記載のエレベーター装置。
  3. 前記第2判定条件は、前記かごの位置が前記すれ違い範囲に含まれることを前記第3判定手段が判定してから一定時間が経過することによって成立する請求項1に記載のエレベーター装置。
  4. 前記かごのドアが閉まっているか否かを判定する第4判定手段を更に備え、
    前記第1判定条件は、前記かごの上に人がいることを前記第1判定手段が判定し、前記かごが走行していることを前記第2判定手段が判定し、且つ前記かごのドアが閉まっていることを前記第4判定手段が判定することによって成立する請求項1から請求項3の何れか一項に記載のエレベーター装置。
  5. 運転モードが手動モードであるか否かを判定する第5判定手段を更に備え、
    前記第1判定条件は、前記かごの上に人がいることを前記第1判定手段が判定し、前記かごが走行していることを前記第2判定手段が判定し、且つ運転モードが手動モードであることを前記第5判定手段が判定することによって成立する請求項1から請求項3の何れか一項に記載のエレベーター装置。
  6. 前記乗場に着脱可能な点検札を更に備え、
    前記点検札には、現在点検中である旨が表記され、
    前記呼出しボタンは、前記点検札に備えられた請求項1から請求項5の何れか一項に記載のエレベーター装置。
  7. 前記点検札に備えられたスピーカーと、
    前記呼出しボタンが押された際に、前記第1判定条件が成立し且つ前記かごの位置が前記すれ違い範囲に含まれることを前記第3判定手段が判定すると、呼出しを行っている旨の音声案内を前記スピーカーから出力させる報知制御手段と、
    を更に備えた請求項6に記載のエレベーター装置。
  8. 前記乗場に設けられた報知器と、
    前記呼出しボタンが押された際に、前記第1判定条件が成立し且つ前記かごの位置が前記すれ違い範囲に含まれることを前記第3判定手段が判定すると、呼出しを行っている旨の案内を前記報知器から報知させる報知制御手段と、
    を更に備えた請求項1から請求項5の何れか一項に記載のエレベーター装置。
JP2018046824A 2018-03-14 2018-03-14 エレベーター装置 Active JP6973204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046824A JP6973204B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046824A JP6973204B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156587A JP2019156587A (ja) 2019-09-19
JP6973204B2 true JP6973204B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67992308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046824A Active JP6973204B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6973204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110790105B (zh) * 2019-11-20 2021-11-16 上海电气集团股份有限公司 电梯门***诊断、衰退时间的预测方法及诊断预测***
JP7161708B1 (ja) 2021-09-16 2022-10-27 フジテック株式会社 エレベータシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335246A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの安全装置
JP2004277116A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ通報システム及び方法
JP5937984B2 (ja) * 2013-03-06 2016-06-22 株式会社日立ビルシステム エレベータの監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156587A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025933B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータの運転方法
JP2020111394A (ja) エレベータ装置、エレベータシステム、及びエレベータ装置の制御方法
WO2019123563A1 (ja) エレベーターの保守作業の支援装置およびエレベーターの保守作業の支援システム
JP2012121710A (ja) エレベータ
JP6973204B2 (ja) エレベーター装置
JP2013154978A (ja) 災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法
CN103466419B (zh) 电梯设备
JP2007246230A (ja) エレベータの救出システム
WO2013001643A1 (ja) エレベータ装置
JP6443598B1 (ja) エレベーター装置及び携帯端末
JP2012162390A (ja) エレベータの音声報知装置
JP2013018589A (ja) エレベータ装置
WO2022059097A1 (ja) エレベーターの非常連絡システム
JP6304446B2 (ja) エレベーター制御システム
JP6773231B1 (ja) エレベーター装置
JP2004359405A (ja) エレベータの地震時遠隔救出方法
JP5955071B2 (ja) エレベータ乗客確認システムおよび方法
JP2018070337A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JP2003335460A (ja) エレベータ制御装置
WO2022059096A1 (ja) エレベーターの非常連絡システム
JP6522999B2 (ja) エレベーターの通話管理システム
JP2013124144A (ja) エレベータ
JP7405315B2 (ja) エレベーター装置
JP6923102B1 (ja) エレベーターシステム
JP2008050113A (ja) エレベータの地震時救出運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350