JP6973130B2 - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6973130B2
JP6973130B2 JP2018015799A JP2018015799A JP6973130B2 JP 6973130 B2 JP6973130 B2 JP 6973130B2 JP 2018015799 A JP2018015799 A JP 2018015799A JP 2018015799 A JP2018015799 A JP 2018015799A JP 6973130 B2 JP6973130 B2 JP 6973130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
comparison
condition
comparison condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133456A (ja
Inventor
仁志 大庭
稔 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018015799A priority Critical patent/JP6973130B2/ja
Priority to EP18199545.7A priority patent/EP3521946B1/en
Priority to CN201811198336.8A priority patent/CN110096052A/zh
Priority to US16/162,401 priority patent/US20190235754A1/en
Publication of JP2019133456A publication Critical patent/JP2019133456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973130B2 publication Critical patent/JP6973130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/005Solid-state data loggers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/022Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation having an ideal characteristic, map or correction data stored in a digital memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/032Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure affecting incoming signal, e.g. by averaging; gating undesired signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/05Digital input using the sampling of an analogue quantity at regular intervals of time, input from a/d converter or output to d/a converter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、制御装置及び制御方法に関する。
センサやモータ等の機器から出力される信号を用いることによって種々の処理を行う装置が提案されている。例えば、特許文献1には、所定の入射波を被測定基板に印加して、得られた反射波形と標準波形とを比較した結果に基づき被測定基板の良否を判定する技術が開示されている。
特開2009−287943号公報
このような処理を行う場合、センサやモータ等の機器から出力される時系列の信号の中から、実際の判定処理に用いられる時間区間の信号(以下「対象信号」という。)を取得する必要がある。しかしながら、取得される対象信号(例えば上記反射波形)と、比較対象となる信号(例えば上記標準波形)とに時間方向のずれが生じる場合がある。このような場合、実際には良と判定されるべき対象信号が、時間方向のずれにより否と判定されてしまうおそれがある。逆に、実際には否と判定されるべき対象信号が良と判定されてしまうおそれもある。このような問題は、対象信号を他の信号と比較する場合に限定された問題ではなく、時間に応じて変化する条件(以下「比較条件」という。)と対象信号とを比較する場合全般に生じうる問題である。このように、対象信号と比較条件との時間軸方向のずれにより、比較処理の精度が変わってしまう場合があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、対象信号と比較条件とに時間軸方向のずれが生じていた場合であっても、より高い精度で比較を行うことができる制御装置及び制御方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、機器から出力される時系列の信号の時間変化を示す情報を記録する信号情報記録部と、予め定められた比較条件の時間変化を示す情報を記憶する比較条件記憶部と、前記信号情報記録部に記録された前記信号の時間変化と、前記比較条件記憶部に記憶されている前記比較条件の時間変化と、のいずれか一方又は双方を、時間軸方向のずれが小さくなるように時間軸方向にシフトさせるシフト部と、前記シフト部によってシフトされた後の時間変化を用いて前記信号と前記比較条件とを比較する比較部と、を備える制御装置である。
本発明の一態様は、上記の制御装置であって、前記シフト部は、前記比較条件において予め定められている特徴部分に応じた時刻と、前記信号の時間変化における特徴部分に応じた時刻と、が略一致するようにシフトを行う。
本発明の一態様は、機器から出力される時系列の信号の時間変化を示す情報を記録する信号情報記録部と、予め定められた比較条件の時間変化を示す情報を記憶する比較条件記憶部と、を備える装置が、前記信号情報記録部に記録された前記信号の時間変化と、前記比較条件記憶部に記憶されている前記比較条件の時間変化と、のいずれか一方又は双方を、時間軸方向のずれが小さくなるように時間軸方向にシフトさせるシフトステップと、前記シフト部によってシフトされた後の時間変化を用いて前記信号と前記比較条件とを比較する比較ステップと、を実行する制御方法である。
本発明によれば、対象信号と比較条件とに時間軸方向のずれが生じていた場合であっても、より高い精度で比較を行うことができる。
制御システム100の構成の具体例を示す図である。 制御装置3の機能構成の第1実施形態の具体例を示すブロック図である。 第1実施形態における制御装置3の動作例を示すフローチャートである。 領域条件の第1具体例を示す図である。 領域条件の第2具体例を示す図である。 領域条件の第3具体例を示す図である。 制御システム100の変形例の構成を示す図である。 制御装置3の機能構成の第2実施形態の具体例を示すブロック図である。 第2実施形態における制御装置3の動作例を示すフローチャートである。 比較パターンの具体例を示す図である。 対象信号の具体例を示す図である。 比較パターンと、シフトされていない対象信号とを同じ時間軸に並べて示した図である。 比較パターンと、シフトされた対象信号とを同じ時間軸に並べて示した図である。
図1は、制御システム100の構成の具体例を示す図である。制御システム100は、第1機器11、第2機器12、AD変換装置2、制御装置3及び端末装置4を備える。
第1機器11は、温度センサや圧力センサ等の入力機器、又は、サーボモーター等の出力機器である。第1機器11は、入力機器である場合には、センシングを行った結果として得られる値を出力する。第1機器11は、出力機器である場合には、動作の内容や動作後の状態等を示す値を出力する。第1機器11は、AD変換装置2に対して接続される。第1機器11は、アナログ値を示す電気信号をAD変換装置2に対して出力する。
第2機器12は、温度センサや圧力センサ等の入力機器、又は、サーボモーター等の出力機器である。第2機器12は、第1機器11とは異なる装置として構成される。例えば、第1機器11が測定対象の物体(以下「対象物体」という。)の表面形状を計測するために用いられる距離センサである場合には、第2機器12は搬送される対象物体の位置を検知する検知装置であってもよい。例えば、第1機器11が測定対象の空間(以下「対象空間」という。)の温度を計測するために用いられる温度センサである場合には、第2機器12は対象空間の照度を測定する装置であってもよいし、対象空間に存在する人を検知する装置であってもよい。例えば、第1機器11が搬送対象の物体(以下「搬送体」という。)を搬送するコンベアの駆動装置である場合には、第2機器12は搬送体の位置を検知する検知装置であってもよい。このように、第2機器12は、第1機器11がセンシング又は作用する対象と同一の対象又は関連する対象に対してセンシング又は作用する機器である。
AD変換装置2は、第1機器11に接続され、第1機器11から出力される時系列のアナログ信号を自装置に入力する。AD変換装置2は、アナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号を制御装置3に出力する。
制御装置3は、情報処理装置を用いて構成される。制御装置3は、例えばPLC(Programmable Logic Controller)である。制御装置3は、AD変換装置2に接続され、AD変換装置2から順次出力される時系列のデジタル信号を自装置に入力する。制御装置3は、所定の条件(記録開始条件)が満たされた場合に、AD変換装置2から出力されたデジタル信号の記録動作を開始する。制御装置3は、所定の条件(記録終了条件)が満たされた場合に、AD変換装置2から出力されたデジタル信号の記録動作を終了する。制御装置3は、記録動作を開始してから終了するまでに入力されたデジタル信号を示す情報を対象信号の情報として内部メモリに記録する。制御装置3は、内部メモリに記録された対象信号と、予め設定されている比較条件とを比較する。制御装置3は、比較結果に応じて対象信号について判定を行う。制御装置3は、判定結果を内部メモリに記録してもよいし、他の装置に出力してもよい。
端末装置4は、PC(Personal Computer)やワークステーション、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末などの情報処理装置である。端末装置4は、制御装置3と通信可能に構成される。端末装置4は、制御システム100のユーザが制御装置3に対する各種操作を入力するために用いられる。
次に、AD変換装置2及び制御装置3の構成について詳細に説明する。まず、図1を参照して、各装置のハードウェア構成を説明する。
まず、AD変換装置2のハードウェア構成を説明する。AD変換装置2は、アナログ入力インタフェース21、AD変換器22、FPGA(Field Programmable Gate Array)23、ROM(Read Only Memory)24、プロセッサ25及び通信モジュール26を備える。
アナログ入力インタフェース21は、アナログ信号の入力インタフェースである。アナログ入力インタフェース21は、第1機器11とAD変換装置2とを接続し、第1機器11から出力される時系列のアナログ信号をAD変換装置2に入力する。
AD変換器22は、アナログ入力インタフェース21を介して入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。具体的には、AD変換器22は、数マイクロ秒程度のサンプリング周期でアナログ信号をサンプリングし、サンプリングしたアナログ信号を所定の量子化レベルで量子化することによってデジタル信号に変換する。
FPGA23は、AD変換器22によって変換されたデジタル信号に対して演算処理を施す回路である。演算処理の具体例として、デジタルフィルタ処理やオフセット/スパン設定処理等がある。デジタルフィルタ処理の具体例としては、ローパスフィルタや移動平均を用いた平滑化の処理がある。演算処理が施されたデジタル信号は通信モジュール26を介して制御装置3に送信される。
具体的には、AD変換装置2は、演算処理を行う回路としてFPGA23を構成するためのコンフィギュレーションデータを予めROM24に記憶している。FPGA23は、AD変換装置2の起動時にROM24から読み出されたコンフィギュレーションデータをプロセッサ25から取得し、取得したコンフィギュレーションデータに基づく論理回路の構成処理(一般にコンフィギュレーションと呼ばれる)を行うことにより、自身を演算処理を行う回路として構成する。
通信モジュール26は、AD変換装置2が制御装置3と通信するための通信インタフェースである。通信モジュール26は、制御装置3の第1通信モジュール31に接続され、FPGA23によって演算処理が施されたデジタル信号を制御装置3に送信する。
続いて、制御装置3のハードウェア構成を説明する。制御装置3は、内部バス30によって接続された第1通信モジュール31、第2通信モジュール32、第3通信モジュール33、補助記憶装置34、バッファメモリ35、RAM(Random Access Memory)36及びプロセッサ37を備える。
第1通信モジュール31は、制御装置3がAD変換装置2と通信するための通信インタフェースである。第1通信モジュール31は、AD変換装置2の通信モジュール26に接続され、AD変換装置2から送信されるデジタル信号を受信する。第1通信モジュール31によって受信されたデジタル信号は、バッファメモリ35に格納される。
第2通信モジュール32は、制御装置3が端末装置4と通信するための通信インタフェースである。第2通信モジュール32は、端末装置4が備える通信インタフェースに接続され、端末装置4との間で各種情報の送受信を行う。
第3通信モジュール33は、制御装置3が第2機器12と通信するための通信インタフェースである。第3通信モジュール33は、第2機器12が備える通信インタフェースに接続され、第2機器12から送信される信号を受信する。第3通信モジュール33が受信する信号は、第2機器12又は不図示のAD変換装置によってデジタル信号に変換された信号である。第3通信モジュール33は、例えばEtherCAT(登録商標)等のネットワークのインタフェースであってもよい。
補助記憶装置34は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。補助記憶装置34は、制御装置3の動作に必要な各種の設定情報や、制御装置3において取得又は生成される各種の情報を記憶する。
バッファメモリ35は、第1通信モジュール31によってAD変換装置2から受信されたデジタル信号の値を記憶する。バッファメモリ35は、デジタル信号値の記憶と消去とを所定の動作周期ごとに繰り返し実行する。プロセッサ37は、この動作周期に同期してバッファメモリ35にアクセスすることで、バッファメモリ35に記憶されているデジタル信号値を読み出しRAM36に記録することができる。
RAM36及びプロセッサ37は、制御装置3の動作を実現する各種処理を実行する。具体的には、プロセッサ37は、補助記憶装置34に記憶されたプログラムをRAM36に読み込んで実行する。このプログラムの実行により、制御装置3は、図2又は図8に示す機能構成を有する装置として機能し、図2又は図8に示す各機能部の動作によってデジタル信号値の記録動作や比較動作等の処理を行う。
[第1実施形態]
図2は、制御装置3の機能構成の第1実施形態の具体例を示すブロック図である。第1実施形態における制御装置3は、プロセッサ37が上記プログラムを実行することにより、記録部371、設定部372、決定部373、領域決定部374及び比較部375を備える装置として機能する。なお、制御装置3の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
記録部371は、バッファメモリ35に記憶されているデジタル信号値を取得し、取得したデジタル信号値をRAM36(信号情報記録部の具体例)に記憶させる。以下、記録部371がバッファメモリ35から取得したデジタル信号値をRAM36に記憶させる動作を記録動作という。記録部371は、決定部373によって決定されたタイミングで記録動作を開始する。記録部371は、決定部373によって決定されたタイミングで記録動作を終了する。記録部371の記録動作によって、対象信号がRAM36に記録される。
設定部372は、制御装置3の動作に関する各種設定の登録を行う。具体的には、設定部372は、第2通信モジュール32を介して端末装置4と通信し、端末装置4から各種設定の登録に必要な情報を取得する。設定部372は、端末装置4から取得した情報に基づいて設定情報を生成し、生成した設定情報を補助記憶装置34に記憶させることで、制御装置3に対する各種設定の登録を行う。なお、補助記憶装置34に予め設定情報が登録されている場合には、設定部372は、端末装置4から取得した情報に基づいて設定情報を更新してもよい。
例えば、設定部372は、記録部371が記録動作を開始する際の条件(以下「記録開始条件」という。)を示す情報を端末装置4から受信し、設定情報として補助記憶装置34に記録する。例えば、設定部372は、記録部371が記録動作を終了する際の条件(以下「記録終了条件」という。)を示す情報を端末装置4から受信し、設定情報として補助記憶装置34に記録する。設定部372において設定可能な記録開始条件及び記録終了条件にはそれぞれ複数のパターンがある。ユーザは、このような複数のパターンの中から、制御システム100に応じた所望のパターンを設定条件として選択することが可能である。以下の説明において、このように複数のパターンの中からユーザが所望のパターンを記録開始条件及び記録終了条件として選択可能な構成のことを、“インテリトリガ”という。
記録開始条件は、例えば第1通信モジュール31によって受信されるデジタル値(以下「第1信号値」という。)が所定の閾値を超えたタイミングとして設定されてもよい。この場合、記録終了条件は、例えば第1信号値が所定の閾値を下回ったタイミングとして設定されてもよい。記録開始条件で用いられる閾値と、記録終了条件で用いられる閾値とは、同じ値であってもよいし異なる値であってもよい。このようなパターンが、インテリトリガとして選択可能な条件の一つのパターンである。
記録開始条件は、例えば第3通信モジュール33によって受信されるデジタル値(以下「第2信号値」という。)が所定の条件を満たしたタイミングとして設定されてもよい。記録終了条件は、例えば第2信号値が所定の条件を満たしたタイミングとして設定されてもよい。より具体的には、例えば第2信号値が、オンを示す値となったタイミングとして記録開始条件が設定されてもよい。この場合、記録終了条件は、第2信号値がオフを示す値となったタイミングとして設定されてもよい。このようなパターンが、インテリトリガとして選択可能な条件の一つのパターンである。なお、上述した記録開始条件及び記録終了条件は一例にすぎない。制御装置3において設定情報として登録される記録開始条件及び記録終了条件はどのような条件として定義されてもよい。
決定部373は、設定部372によって設定された設定情報に基づいて、記録部371が記録動作を開始するタイミングと終了するタイミングとを決定する。
領域決定部374は、対象信号の波形のうち、比較部375による比較処理に用いられる領域(以下「対象領域」という。)を決定する。領域決定部374は、補助記憶装置34に予め設定されている設定情報に含まれる領域条件を満たす部分の領域を、対象領域として決定する。領域条件は、対象信号の値の変化が安定していることを示す条件である。このように、領域決定部374は、対象信号のうち、値の変化が安定している領域を対象領域として決定する。領域決定部374の具体的な動作については後述する。
比較部375は、対象領域の信号と、比較条件とを比較する。比較条件は、補助記憶装置34(比較条件記憶部の具体例)に予め設定されている設定情報に含まれる情報である。比較条件は、対象信号に関して時間と信号値との組み合わせとして表される。比較条件は、例えば対象信号の所定時間区間の閾値として表されてもよい。比較条件は、例えば対象信号に関して時間に応じて変化する閾値として表されてもよい。
比較条件は、対象信号に関して制御装置3が行う判定処理に応じた条件として設定される。例えば、対象信号に関する良否判定が制御装置3によって行われる場合、“良”又は“否”のいずれか一方又は双方を示す条件が比較条件として予め設定されてもよい。例えば、対象信号に応じて他の処理の開始タイミングを判定する処理が制御装置3によって行われる場合、開始タイミングであることを示す条件が比較条件として予め設定されてもよい。
図3は、第1実施形態における制御装置3の動作例を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、制御装置3が比較処理を行う際の処理の流れを示す。まず、補助記憶装置34に記憶されている記録開始条件及び記録終了条件に応じて記録部371が記録動作を実行する(ステップS101)。記録動作の実行によって対象信号がRAM36に記録される。領域決定部374は、補助記憶装置34に記憶されている領域条件に応じて、対象信号のうち対象領域を決定する(ステップS102)。比較部375は、決定された対象領域と、補助記憶装置34に記憶されている比較条件とを比較する(ステップS103)。比較部375は、比較結果に応じて判定処理を行う。比較部375は、判定結果を出力する(ステップS104)。
(第1具体例)
図4は、領域条件の第1具体例を示す図である。図4に示される波形は、対象信号の値(信号値)の時系列の変化を示す信号波形の具体例である。図4において、信号開始タイミングから信号終了タイミングまでの信号波形が対象信号の波形である。信号開始タイミングは、記録開始条件が満たされたタイミングを示す。信号終了タイミングは、記録終了条件が満たされたタイミングを示す。
領域条件は、対象領域の開始タイミング(以下「領域開始タイミング」という。)を示す開始条件と、対象領域の終了タイミング(以下「領域終了タイミング」という。)を示す終了条件と、を有する。第1具体例では、開始条件は信号開始タイミングから所定時間t1が経過したタイミングを示す。第1具体例では、終了条件は信号開始タイミングから所定時間t2が経過したタイミングを示す。この場合、領域決定部374は、対象信号の信号開始タイミングから所定時間t1が経過したタイミングと、対象信号の信号開始タイミングから所定時間t2が経過したタイミングと、の間の領域を対象領域として決定する。
第1具体例では、領域条件である所定時間t1及び所定時間t2の値は、予め対象信号を解析することによって得られてもよい。例えば、比較条件を満たす対象信号(以下「教師信号」という。)を取得し、教師信号の先頭部分から、値の変化が安定している領域(領域条件を満たす領域)の先頭部分及び末尾部分までの時間を測定し、測定結果をそれぞれ所定時間t1及び所定時間t2として定義してもよい。所定時間t1及び所定時間t2は、複数の教師信号に基づいて得られてもよい。例えば、複数の教師信号において得られる測定結果の統計値に基づいて所定時間t1及び所定時間t2が定義されてもよい。
(第2具体例)
図5は、領域条件の第2具体例を示す図である。図5に示される波形は、図4に示される波形と同じである。
第2具体例では、開始条件は、信号開始タイミング以降において、所定時間t3の間対象信号の値の変化が安定していることを条件とする。対象信号の値の変化が安定していることを示す条件は、例えば信号値の最大値及び最小値の差が所定の値以下であることであってもよいし、信号値の分散が所定の値以下であることであってもよいし、他の条件によって示されてもよい。所定時間t3の間対象信号の値の変化が安定していた場合、領域決定部374は、所定時間t3が経過したタイミングを、領域開始タイミングとして決定する。
第2具体例では、終了条件は、領域開始タイミングから所定時間t4が経過したタイミングを示す。この場合、領域決定部374は、上述した処理によって決定された領域開始タイミングと、領域開始タイミングから所定時間t4が経過したタイミングと、の間の領域を対象領域として決定する。
第2具体例では、領域条件である所定時間t3及び所定時間t4の値は、予め対象信号を解析することによって得られてもよい。例えば、教師信号を取得し、領域条件を満たす領域と領域条件を満たさない領域とに基づいて、信号値がどの程度の時間にわたって安定していたら領域条件を満たす領域となり得るか測定し、測定結果に基づいて所定時間t3を定義してもよい。さらに、領域開始タイミングからどの程度の時間にわたって領域条件が満たされるかを測定し、測定結果に基づいて所定時間t4を定義してもよい。所定時間t3及び所定時間t4は、複数の教師信号に基づいて得られてもよい。例えば、複数の教師信号において得られる測定結果の統計値に基づいて所定時間t3及び所定時間t4が定義されてもよい。
なお、図5の具体例では、所定時間t3の間対象信号の値の変化が安定していた場合、所定時間t3が経過したタイミングが領域開始タイミングとして定義されているが、所定時間t3の開始タイミング(図5のAが示すタイミング)が領域開始タイミングとして定義されてもよい。
(第3具体例)
図6は、領域条件の第3具体例を示す図である。図6に示される波形は、図5に示される波形と同じである。
第3具体例における開始条件は、第2具体例における開始条件と同じである。一方、第3具体例における終了条件は、第2具体例における終了条件と異なる。以下、第3具体例における終了条件について説明する。
第3具体例における終了条件は、領域開始タイミング以降において、はじめて所定時間t5において対象信号の値の変化が安定しなくなったことを条件とする。対象信号の値の変化が安定しなくなったことを示す条件は、例えば信号値の最大値及び最小値の差が所定の値以上であることであってもよいし、信号値の分散が所定の値以上であることであってもよいし、他の条件によって示されてもよい。所定時間t5の間において、対象信号の値の変化が安定しなくなった場合、領域決定部374は、所定時間t5の開始タイミングを、領域終了タイミングとして決定する。
第3具体例では、領域条件である所定時間t5の値は、予め対象信号を解析することによって得られてもよい。例えば、教師信号を取得し、領域条件を満たす領域と領域条件を満たさない領域とに基づいて、信号値がどの程度の時間にわたって安定していたら領域条件を満たす領域となり得るか測定し、測定結果に基づいて所定時間t5を定義してもよい。所定時間t5は、複数の教師信号に基づいて得られてもよい。例えば、複数の教師信号において得られる測定結果の統計値に基づいて所定時間t5が定義されてもよい。
このように構成された第1実施形態における制御装置3では、対象信号の値の変化が安定していることを示す条件である領域条件を満たす波形が、比較部375における比較処理に用いられる波形として決定される。そのため、対象信号と比較条件とが時間軸方向にずれていたとしても、波形の変化が小さい部分で比較が行われるため、時間軸方向のずれの影響を小さくすることができる。そのため、より高い精度で比較を行うことが可能となる。
図7は、制御システム100の変形例の構成を示す図である。図7に示されるように、制御システム100において、タイミング入力機器13がAD変換装置2に接続されてもよい。タイミング入力機器13は、例えばタイミングセンサやメカスイッチである。タイミング入力機器13は、所定の領域において対象物体の存在を検知する。タイミング入力機器13は、検知結果を示すデジタル信号(オン信号又はオフ信号)をAD変換装置2に対して出力する。AD変換装置2は、タイミング入力機器13から出力されたデジタル信号を制御装置3に出力する。タイミング入力機器13が出力するデジタル信号は、制御装置3において、対象物体に関するデジタル信号の記録動作開始のタイミングを判定するために使用されてもよい。すなわち、制御装置3の決定部373は、タイミング入力機器13から出力されるデジタル信号に基づいて、記録動作を開始するタイミングや終了するタイミングを決定してもよい。
[第2実施形態]
図8は、制御装置3の機能構成の第2実施形態の具体例を示すブロック図である。第2実施形態における制御装置3は、プロセッサ37がプログラムを実行することにより、記録部371、設定部372、決定部373、比較部375a及びシフト部376を備える装置として機能する。なお、制御装置3の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
第2実施形態における記録部371、設定部372及び決定部373は、第1実施形態における同名の機能部と同じである。そのため、記録部371、設定部372及び決定部373についての説明を省略する。
シフト部376は、対象信号の波形を時間軸方向にシフトすることによって、比較部375aによって比較処理に用いられる信号波形を取得する。シフト部376は、補助記憶装置34に予め設定されている設定情報に含まれるシフト条件に応じて、対象信号を時間軸方向にシフトする。シフト条件は、対象信号の波形と、比較部375aにおいて対象信号と比較されるパターン(以下「比較パターン」という。)との時間軸方向のずれを補正するための条件である。シフト条件は、例えば対象信号の波形の特徴部分の時刻と、比較パターンの特徴部分の時刻とを一致させるための条件である。特徴部分は、対象信号において1つ又は少数(例えば2つ又は3つ)しか生じ得ない特徴的な部分である。特徴部分の具体例として、極大値、極小値、ゼロクロス点がある。特徴部分は、例えば信号開始タイミング又は信号終了タイミングを基準として所定の時間間隔の間に位置する極大値、極小値又はゼロクロス点として定義されてもよい。特徴部分は、例えば信号開始タイミング以降においてn番目に表れた極大値、極小値又はゼロクロス点として定義されてもよい。なお、nは1以上の整数である。シフト部376は、対象信号の波形の特徴部分の時刻と、比較パターンにおいて特徴部分に相当する部分の時刻と、を一致させるように対象信号の波形を時間軸方向にシフトする。
比較部375aは、シフト部376によってシフトされた対象信号と、補助記憶装置34に予め登録されている比較パターンと、を比較する。比較パターンは、対象信号の波形の各時刻における閾値を示す。比較パターンの具体例については後述する。
図9は、第2実施形態における制御装置3の動作例を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートは、制御装置3が比較処理を行う際の処理の流れを示す。
まず、補助記憶装置34に記憶されている記録開始条件及び記録終了条件に応じて記録部371が記録動作を実行する(ステップS201)。記録動作の実行によって対象信号がRAM36に記録される。シフト部376は、補助記憶装置34に記憶されているシフト条件に応じて、対象信号における特徴部分を検出する(ステップS202)。シフト部376は、検出された特徴部分に基づいて、対象信号をシフトする(ステップS203)。比較部375は、シフトされた対象信号と、補助記憶装置34に記憶されている比較条件に応じた比較パターンとを比較する(ステップS204)。比較部375は、比較結果に応じて判定処理を行う。比較部375は、判定結果を出力する(ステップS205)。
図10は、比較パターンの具体例を示す図である。比較パターンは、対象信号の判定結果に係る閾値の領域を示す。例えば、図10に示される比較パターンは、対象信号の各時刻における上限値を示す波形である上限波形81と、対象信号の各時刻における下限値を示す波形である下限波形82と、を含む。比較パターンにおいて、少なくとも一つの特徴部分に応じた時刻が特徴時刻として予め定義される。図10の例では、極大値に応じた時刻が特徴時刻として予め定義される。
図11は、対象信号の具体例を示す図である。図11において、波形83が対象信号の波形を示す。
図12は、比較パターンと、シフト部376によってシフトされていない対象信号とを同じ時間軸に並べて示した図である。図12に示される比較パターンは、図10に示されている比較パターンである。図12に示される対象信号は、図11に示されている対象信号である。図12に示されるように、対象信号において特徴部分が現れる時刻T1と、比較パターンにおいて特徴部分が現れる時刻T2と、には時間のずれが生じている。このずれにより、比較パターンと比較される対象信号の値が、理想的な値ではなくなっている。例えば、比較パターンにおける時刻T2と比較される対象信号の値(時刻T2における信号の値)は、下限波形82よりも低い。そのため、図12の例では対象信号の値は、上限波形81と下限波形82との間に位置しておらず、条件を満たしていないと判定されてしまう。
図13は、比較パターンと、シフト部376によってシフトされた対象信号とを同じ時間軸に並べて示した図である。シフト部376は、対象信号の波形において、予め定義された条件を満たす特徴部分を検出する。そして、シフト部376は、検出された特徴部分に応じた時刻を特徴時刻として検出し、対象信号をシフトする。図13では、対象信号の特徴時刻と比較パターンの特徴時刻とが一致するように、対象信号が時間軸方向にシフトされている。比較部375aは、このようにシフトされた後の対象信号と比較パターンとを比較する。例えば、図13の例では、比較部375aは、対象信号の信号値が各時刻において上限値及び下限値の間に位置しているか否か比較する。比較部375aは、対象信号の信号値が各時刻において上限値及び下限値の間に位置している場合に、対象信号が正しい対象信号であると判定してもよい。例えば、対象信号が得られた物体が良品であると判定されてもよい。
このように構成された第2実施形態における制御装置3では、対象信号と比較条件との特徴部分の出現時刻が一致するように、対象信号がシフトされる。そのため、対象信号と比較条件との時間軸方向のずれを小さくすることができる。そのため、より高い精度で比較を行うことが可能となる。特に対象信号や比較条件が時間軸方向で急峻に変化する場合には、時間軸方向のわずかなずれによって比較結果が大きく変わってしまうおそれがある。しかしながら、第2実施形態における制御装置3では、上述したように時間軸方向のずれを小さくすることができるため、たとえ対象信号や比較条件が時間軸方向で急峻に変化する場合であっても、より高い精度で比較を行うことが可能となる。
(変形例)
第1実施形態の第1具体例から第3具体例において、比較条件は例えば信号値の上限値及び下限値として与えられてもよい。この場合、比較部375は、対象領域における対象信号の値と、上限値及び下限値とを比較する。比較部375は、上限値以下且つ下限値以上であるか否かに応じた判定結果を出力する。例えば、比較部375は、対象領域における対象信号の値が上限値以下且つ下限値以上である場合に、判定条件を満たしたことを出力してもよい。
第1実施形態の制御装置3において、対象信号は記録部371によって記録されることによって取得される。しかし、制御装置3が対象信号を取得する方法は、記録部371による記録に限定される必要はない。例えば、制御装置3が第1通信モジュール31、第2通信モジュール32又は第3通信モジュール33のいずれかを介して他の装置から対象信号のデータを受信してもよい。例えば、AD変換装置2が対象信号を記録する機能を有している場合、制御装置3は第1通信モジュール31を介してAD変換装置2から対象信号のデータを受信することによって対象信号を取得してもよい。
第2実施形態において、対象信号がシフトされるのではなく、比較条件(例えば比較パターン)が時間軸方向にシフトされてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100…制御システム、 11…第1機器、 12…第2機器、 13…タイミング入力機器、 2…AD(Analog to Digital)変換装置、 20…内部バス、 21…アナログ入力インタフェース、 22…変換器、 23…FPGA(Field Programmable Gate Array)、 24…ROM(Read Only Memory)、 25…プロセッサ、 26…通信モジュール、 3…制御装置、 30…内部バス、 31…第1通信モジュール、 32…第2通信モジュール、 33…第3通信モジュール、 34…補助記憶装置、 35…バッファメモリ、 36…RAM(Random Access Memory)、 37…プロセッサ、 371…記録部、 372…設定部、 373…決定部、 374…領域決定部、 375,375a…比較部、 376…シフト部、 4…端末装置

Claims (2)

  1. 機器から出力される時系列の信号の時間変化を示す情報を記録する信号情報記録部と、
    予め定められた比較条件の時間変化を示す情報を記憶する比較条件記憶部と、
    前記信号情報記録部に記録された前記信号の時間変化と、前記比較条件記憶部に記憶されている前記比較条件の時間変化と、のいずれか一方又は双方を、時間軸方向のずれが小さくなるように時間軸方向にシフトさせるシフト部と、
    前記シフト部によってシフトされた後の時間変化を用いて前記信号と前記比較条件とを比較する比較部と、
    を備え、
    前記信号情報記録部に記録された前記信号の時間変化は、極大値、極小値、およびゼロクロス点のいずれかである第1特徴部分を少なくとも1つ含み、
    前記比較条件記憶部に記憶されている前記比較条件の時間変化は、極大値、極小値、およびゼロクロス点のいずれかである第2特徴部分を少なくとも1つ含み、
    前記シフト部は、前記信号の時間変化における前記第1特徴部分に応じた時刻、前記比較条件において予め定められている前記第2特徴部分に応じた時刻、が略一致するように時間軸方向にシフトさせる制御装置。
  2. 機器から出力される時系列の信号の時間変化を示す情報を記録する信号情報記録部と、予め定められた比較条件の時間変化を示す情報を記憶する比較条件記憶部と、を備える装置が、
    前記信号情報記録部に記録された前記信号の時間変化と、前記比較条件記憶部に記憶されている前記比較条件の時間変化と、のいずれか一方又は双方を、時間軸方向のずれが小さくなるように時間軸方向にシフトさせるシフトステップと、
    前記シフトステップにおいてシフトされた後の時間変化を用いて前記信号と前記比較条件とを比較する比較ステップと、
    を実行し、
    前記信号情報記録部に記録された前記信号の時間変化は、極大値、極小値、およびゼロクロス点のいずれかである第1特徴部分を少なくとも1つ含み、
    前記比較条件記憶部に記憶されている前記比較条件の時間変化は、極大値、極小値、およびゼロクロス点のいずれかである第2特徴部分を少なくとも1つ含み、
    前記シフトステップは、前記信号の時間変化における前記第1特徴部分に応じた時刻、前記比較条件において予め定められている前記第2特徴部分に応じた時刻、が略一致するように時間軸方向にシフトさせる制御方法。
JP2018015799A 2018-01-31 2018-01-31 制御装置及び制御方法 Active JP6973130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015799A JP6973130B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 制御装置及び制御方法
EP18199545.7A EP3521946B1 (en) 2018-01-31 2018-10-10 Control apparatus and control method
CN201811198336.8A CN110096052A (zh) 2018-01-31 2018-10-15 控制装置及控制方法
US16/162,401 US20190235754A1 (en) 2018-01-31 2018-10-17 Control apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015799A JP6973130B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133456A JP2019133456A (ja) 2019-08-08
JP6973130B2 true JP6973130B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=63832298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015799A Active JP6973130B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190235754A1 (ja)
EP (1) EP3521946B1 (ja)
JP (1) JP6973130B2 (ja)
CN (1) CN110096052A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020007492T5 (de) * 2020-08-04 2023-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Synchronisationsvorrichtung und speichermedium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575583B2 (ja) * 1993-03-16 1997-01-29 アロカ株式会社 生体組織中の超音波伝搬特性に関する係数値の推定方法
JP3601373B2 (ja) * 1999-09-29 2004-12-15 ヤマハ株式会社 波形編集方法
JP2009287943A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 基板検査方法
JP2010261769A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp プリント基板の検査装置および検査方法
JP2013008234A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Omron Corp データ比較装置、データ比較方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5733530B2 (ja) * 2012-08-22 2015-06-10 横河電機株式会社 データ類似度算出方法およびデータ類似度算出装置
JP2015075821A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 横河電機株式会社 状態診断方法および状態診断装置
JP5986125B2 (ja) * 2014-02-28 2016-09-06 ファナック株式会社 無線センサを有する機械システム
JP2017211704A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 相関演算回路および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3521946A1 (en) 2019-08-07
CN110096052A (zh) 2019-08-06
EP3521946B1 (en) 2022-11-23
US20190235754A1 (en) 2019-08-01
JP2019133456A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11126164B2 (en) Control apparatus and control method
JP2007089058A (ja) マイクアレイ制御装置
JP2005062372A5 (ja)
JP6973130B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US5109533A (en) Method and apparatus for cancelling noise in a received signal by signal subtraction
JP4785553B2 (ja) 歩数測定装置
JPH11304624A (ja) 自己校正型センサ
JP4245633B2 (ja) フィルタ調整回路
US5206838A (en) Ultrasonic transducer
JP2019133457A (ja) 制御装置及び制御方法
EP1775837A1 (en) Discrete signal processing device and processing method
JP6958471B2 (ja) 制御装置及び制御方法
CN117915255A (zh) 音频输出延迟的测量方法、装置、***、设备及存储介质
JP4889662B2 (ja) パルス諸元検出装置
JP6977597B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4578011B2 (ja) 同調回路
JP4829088B2 (ja) 信号処理回路
KR101473189B1 (ko) 지문 검출 장치 및 이의 메모리 제어 방법
JP6866865B2 (ja) 計測処理装置、計測処理方法及びプログラム
JPH07128084A (ja) 測定データ記憶装置
JP3755025B2 (ja) 探索型の信号検出装置、信号検出方法、信号検出プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
CN116594035A (zh) 北斗卫星导航终端的温度补偿控制***与温度补偿控制方法
JPS6230114Y2 (ja)
JPH04122188A (ja) トランジェント改善回路
JP2001338475A (ja) ディジタル信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150