JP6971941B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6971941B2
JP6971941B2 JP2018167723A JP2018167723A JP6971941B2 JP 6971941 B2 JP6971941 B2 JP 6971941B2 JP 2018167723 A JP2018167723 A JP 2018167723A JP 2018167723 A JP2018167723 A JP 2018167723A JP 6971941 B2 JP6971941 B2 JP 6971941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
back gate
node
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043410A (ja
Inventor
敦 生井
順一 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018167723A priority Critical patent/JP6971941B2/ja
Priority to US16/284,182 priority patent/US10622987B2/en
Publication of JP2020043410A publication Critical patent/JP2020043410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971941B2 publication Critical patent/JP6971941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09421Diode field-effect transistor logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0054Gating switches, e.g. pass gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、概して半導体装置に関する。
逆流防止機能を備えたドライバ回路が知られている。
特開2009−290986号公報
動作信頼性を向上できる半導体装置を提供する。
一実施形態による半導体装置は、第1トランジスタと第2トランジスタとを含む出力回路と、検出回路と、制御回路とを含む。第1トランジスタは電流経路の一端が出力ノードに接続され、第2トランジスタも電流経路の一端が出力ノードに接続されている。出力回路は出力ノードから電圧を出力する。検出回路は出力回路の出力電圧を検出する。制御回路は検出回路の結果に基づいて第1トランジスタ及び第2トランジスタのバックゲート電位を制御する。制御回路は出力回路の出力電圧が第1電圧を超えた場合に第1トランジスタのバックゲートを出力ノードと電気的に接続し、出力回路の出力電圧が第2電圧を下回った場合に第2トランジスタのバックゲートを出力ノードと電気的に接続する。制御回路は、第5乃至第10トランジスタを含む。第5トランジスタは、第1トランジスタのバックゲート及び第3トランジスタのバックゲートを出力ノードと電気的に接続又は非接続とする。第6トランジスタは、第1トランジスタのバックゲート及び第3トランジスタのバックゲートに第1電圧を印加可能である。第7トランジスタは、第2トランジスタのバックゲート及び第4トランジスタのバックゲートを出力ノードと電気的に接続又は非接続とする。第8トランジスタは、第2トランジスタのバックゲート及び第4トランジスタのバックゲートに第2電圧を印加可能である。第9トランジスタは、第1トランジスタと第3トランジスタとの接続ノードを第1トランジスタのバックゲート及び第3トランジスタのバックゲートと電気的に接続または非接続とする。第10トランジスタは、第2トランジスタと第4トランジスタとの接続ノードを第2トランジスタのバックゲート及び第4トランジスタのバックゲートと電気的に接続または非接続とする。出力電圧が第1電圧から第2電圧までの範囲に含まれている場合、第3トランジスタ、第4トランジスタ、第6トランジスタ、及び第8トランジスタはオン状態となり、第5トランジスタ及び第7トランジスタはオフ状態となる。出力電圧が第1電圧を超えている場合、第5トランジスタ及び第8トランジスタはオン状態となり、第3トランジスタ、第4トランジスタ、第6トランジスタ、及び第7トランジスタはオフ状態となる。出力電圧が第2電圧を下回っている場合、第6トランジスタ及び第7トランジスタはオン状態となり、第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、及び第8トランジスタはオフ状態となる。出力電圧が第1電圧から第2電圧までの範囲に含まれている場合、第9トランジスタ及び第10トランジスタはオフ状態となる。出力電圧が第1電圧を超えている場合、第9トランジスタはオン状態となり、第10トランジスタはオフ状態となる。出力電圧が第2電圧を下回っている場合、第10トランジスタはオン状態となり、第9トランジスタはオフ状態となる。
一実施形態に係るドライバ回路の回路図。 一実施形態に係るドライバ回路の回路図。 一実施形態に係るドライバ回路の回路図。 一実施形態に係るドライバ回路の回路図。 一実施形態の比較例に係るドライバ回路の回路図。 一実施形態の変形例に係る差動ドライバ回路のブロック図。 一実施形態の変形例に係る検出回路の回路図。
以下に実施形態が図面を参照して記述される。以下の記述において、略同一の機能及び構成を有する構成要素は同一符号を付され、繰り返しの説明は省略される場合がある。また、ある実施形態についての記述は全て、明示的に又は自明的に排除されない限り、別の実施形態の記述としても当てはまる。
各機能ブロックが、以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。どの機能ブロックによって特定されるかによって実施形態は限定されない。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある第1要素が別の第2要素に「接続されている」とは、第1要素が直接的又は常時あるいは選択的に導電性となる要素を介して第2要素に接続されていることを含む。
1.構成について
始めに、一実施形態に係る半導体装置の構成について、逆流防止機能を備えたドライバ回路を例に挙げて説明する。図1は、一実施形態に係るドライバ回路を示している。
図示するようにドライバ回路1は、出力回路11、第1スイッチ12、第2スイッチ13、第1バックゲート制御回路14、第2バックゲート制御回路15、検出回路16、及びロジック回路17を備えている。ドライバ回路1は、例えば1つの半導体チップ上に集積形成される。ドライバ回路1は、外部と接続可能なターミナルT1、T2、T3、及びT4を有する。ターミナルT1には、ドライバ回路1の電源電圧VDDが印加される。ターミナルT3及びT4には、例えば外部から入力信号DIP及びDINが入力される。入力信号DIP及びDINは、例えば論理“H”レベルと論理“L”レベルの2つの論理レベルを取り得るデジタル信号である。ターミナルT2は、入力信号DIP及びDINに基づく信号を出力する。すなわち、ターミナルT1はドライバ回路1の電源端子であり、ターミナルT2は出力端子であり、ターミナルT3及びT4は入力端子である。
出力回路11は、ターミナルT3及びT4に入力された入力信号DIP及びDINに基づいて、ノードN2に“H”レベル又は“L”レベルの信号を出力する。すなわち出力回路11は、例えばp型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であるトランジスタ20と、例えばn型のMOSFETであるトランジスタ21とを備えている。トランジスタ20は電流経路の一端がノードN3に接続され、他端がノードN2に接続され、バックゲートがノードN4に接続され、ゲートがターミナルT3に接続されている。トランジスタ21は電流経路の一端がノードN5に接続され、他端がノードN2に接続され、バックゲートがノードN6に接続され、ゲートがターミナルT4に接続されている。
上記構成において、トランジスタ20がオン状態となることでノードN2がノードN3に電気的に接続され、トランジスタ21がオン状態となることでノードN2がノードN5に電気的に接続される。そしてノードN2の信号が、出力回路11の出力信号(電圧VOUT)としてターミナルT2から外部に出力される。
一般的にMOSFETは、電流経路の一端及び他端とバックゲートとの間に、寄生ダイオードを備えている。例えばp型のMOSFETであるトランジスタ20は、寄生ダイオード40a及び40bを備えている。寄生ダイオード40aのアノードはノードN2に接続され、カソードはノードN4に接続されている。寄生ダイオード40bのアノードはノードN3に接続され、カソードはノードN4に接続されている。トランジスタ20以外のp型のMOSFETも、同様に寄生ダイオードを備えている。また、n型のMOSFETであるトランジスタ21も、寄生ダイオード40c及び40dを備えている。寄生ダイオード40cのカソードはノードN2に接続され、アノードはノードN6に接続されている。寄生ダイオード40dのカソードはノードN5に接続され、アノードはノードN6に接続されている。トランジスタ21以外のn型のMOSFETも、同様に寄生ダイオードを備えている。
第1スイッチ12は、ノードN1とノードN3との間を電気的に接続又は非接続とする。すなわち第1スイッチ12は、例えばp型のMOSFETであるトランジスタ22を備えている。トランジスタ22は、電流経路の一端がノードN1に接続され、他端がノードN3に接続され、バックゲートがノードN4に接続され、ゲートがノードN11に接続されている。そして第1スイッチ12は、ノードN11が“L”レベルとなることでトランジスタ22がオン状態となり、ノードN1とノードN3との間を電気的に接続する。他方でノードN11が“H”レベルとなることでトランジスタ22がオフ状態となり、ノードN1とノードN3との間は電気的に非接続とされる。
第2スイッチ13は、ノードN5と接地電位GNDとの間を電気的に接続又は非接続とする。すなわち第2スイッチ13は、例えばn型のMOSFETであるトランジスタ23を備えている。トランジスタ23は、電流経路の一端がノードN5に接続され、他端が接地され、バックゲートがノードN6に接続され、ゲートがノードN12に接続されている。そして第2スイッチ13は、ノードN12が“H”レベルとなることでトランジスタ23がオン状態となり、ノードN5と接地電位GNDとの間を電気的に接続する。他方でノードN12が“L”レベルとなることでトランジスタ23がオフ状態となり、ノードN5と接地電位GNDとの間は電気的に非接続とされる。
第1バックゲート制御回路14は、トランジスタ20及び22のバックゲート電位を制御する。すなわち第1バックゲート制御回路14は、例えばp型のMOSFETであるトランジスタ24と、例えばn型のMOSFETであるトランジスタ25と26とを備えている。
トランジスタ24は、電流経路の一端がノードN2に接続され、他端がノードN4に接続され、バックゲートもノードN4に接続され、ゲートがノードN7に接続されている。トランジスタ25は、電流経路の一端がノードN4に接続され、他端がノードN1に接続され、バックゲートが接地され、ゲートがノードN7に接続されている。トランジスタ26は、電流経路の一端がノードN4に接続され、他端がノードN3に接続され、バックゲートが接地され、ゲートがノードN8に接続されている。
上記構成において、トランジスタ24がオン状態とされると、ノードN2とノードN4との間が電気的に接続される。その結果、トランジスタ20及び22のバックゲートに電圧VOUTが印加される。他方で、トランジスタ25がオン状態とされると、ノードN1とノードN4との間が電気的に接続される。その結果、トランジスタ20及び22のバックゲートに電源電圧VDDが印加される。また、トランジスタ26がオン状態とされると、ノードN3とノードN4との間が電気的に接続される。
第2バックゲート制御回路15は、トランジスタ21及び23のバックゲート電位を制御する。すなわち第2バックゲート制御回路15は、例えばn型のMOSFETであるトランジスタ27と、例えばp型のMOSFETであるトランジスタ28と29とを備えている。
トランジスタ27は、電流経路の一端がノードN2に接続され、他端がノードN6に接続され、バックゲートもノードN6に接続され、ゲートがノードN10に接続されている。トランジスタ28は、電流経路の一端がノードN6に接続され、他端が接地され、バックゲートに電源電圧VDDが印加され、ゲートがノードN10に接続されている。トランジスタ29は、電流経路の一端がノードN6に接続され、他端がノードN5に接続され、バックゲートに電源電圧VDDが印加され、ゲートがノードN9に接続されている。
上記構成において、トランジスタ27がオン状態とされると、ノードN2とノードN6との間が電気的に接続される。その結果、トランジスタ21及び23のバックゲートに電圧VOUTが印加される。他方で、トランジスタ28がオン状態とされると、ノードN6と接地電位GNDとの間が電気的に接続される。その結果、トランジスタ21及び23のバックゲートに接地電位GNDが印加される。また、トランジスタ29がオン状態とされると、ノードN5とノードN6との間が電気的に接続される。
検出回路16は、電圧VOUTが電源電圧範囲を外れているかどうか、すなわち、電源電圧VDDよりも大きいか否か、及び接地電位GNDの電圧よりも低いか否かを検出する。すなわち検出回路16は、コンパレータ30及び31を備えている。
コンパレータ30は、正側電源端子に電源電圧VDDが印加され、負側電源端子が接地され、非反転入力端子がノードN2に接続され、反転入力端子がノードN1と接続され、出力端子がインバータ32の入力端子に接続されている。コンパレータ31は、正側電源端子に電源電圧VDDが印加され、負側電源端子が接地され、非反転入力端子が接地され、反転入力端子がノードN2と接続され、出力端子がインバータ34の入力端子に接続されている。
上記構成において、コンパレータ30は、ノードN2の電圧VOUTとノードN1の電源電圧VDDとを比較し、電圧VOUTが電源電圧VDDより大きい場合は例えば“H”レベルを出力し、大きくなかった場合は例えば“L”レベルを出力する。コンパレータ31は、ノードN2の電圧VOUTと接地電位GNDとを比較し、電圧VOUTが接地電位GNDよりも低い場合には例えば“H”レベルを出力し、低くなかった場合には例えば“L”レベルを出力する。
ロジック回路17は、検出回路16の出力に基づいて、第1スイッチ12、第2スイッチ13、第1バックゲート制御回路14、及び第2バックゲート制御回路15の動作を制御する。すなわちロジック回路17は、インバータ32乃至36及びNANDゲート37を備えている。
インバータ32は、正側電源端子に電源電圧VDDが印加され、負側電源端子が接地される。そしてインバータ32は、コンパレータ30の出力信号(論理“H”レベルまたは論理“L”レベル、これを以下では単に論理レベルと呼ぶ)を反転させ、その結果をノードN7(トランジスタ24及び25のゲート)に出力する。インバータ33は、正側電源端子に電源電圧VDDが印加され、負側電源端子が接地される。そしてインバータ33は、インバータ32の出力信号を反転させ、その結果をノードN8(トランジスタ26のゲート)に出力する。インバータ34は、正側電源端子に電源電圧VDDが印加され、負側電源端子が接地される。そしてインバータ34は、コンパレータ31の出力信号を反転させ、その結果をノードN9(トランジスタ29のゲート)に出力する。インバータ35は、正側電源端子に電源電圧VDDが印加され、負側電源端子が接地される。そしてインバータ35は、インバータ34の出力信号を反転させ、その結果をノードN10(トランジスタ27及び28のゲート)に出力する。NANDゲート37は、正側電源端子に電源電圧VDDが印加され、負側電源端子が接地されている。そしてNANDゲート37は、ノードN7の論理レベルとノードN9の論理レベルとのNAND演算を実行し、その結果をノードN11(トランジスタ22のゲート)に出力する。インバータ36は、正側電源端子に電源電圧VDDが印加され、負側電源端子が接地される。そしてインバータ36は、NANDゲート37の出力信号を反転させ、その結果をノードN12(トランジスタ23のゲート)に出力する。
上記のようにロジック回路17は、コンパレータ30及び31の出力に基づいて、第1スイッチ12、第2スイッチ13、第1バックゲート制御回路14、及び第2バックゲート制御回路15の各トランジスタのゲート電位を決定する。
2.動作について
次に、ドライバ回路1の動作について説明する。以下では、電圧VOUTの大きさに応じて3つのケースについて説明する。すなわち、
(1)GND≦VOUT≦VDDの場合
(2)VDD<VOUTの場合
(3)VOUT<GNDの場合
2.1 上記(1)のケースについて
まず、電圧VOUTが、接地電位GND以上且つ電源電圧VDD以下の場合について、図2を用いて説明する。図2はドライバ回路の回路図であり、各ノードに論理レベル又は電圧を付記し、またオフ状態のトランジスタにはバツ印を付記している。
本例ではVOUT≦VDDであるから、検出回路16のコンパレータ30は例えば“L”レベルを出力する。また、VOUT≧GNDであるから、検出回路16のコンパレータ31は例えば“L”レベルを出力する。
その結果、ノードN7には“H”レベルが与えられ、ノードN8には“L”レベルが与えられる。またノードN9には“H”レベルが与えられ、ノードN10には“L”レベルが与えられる。その結果、NANDゲート37における演算結果は“L”レベルとなり、ノードN11には“L”レベルが与えられ、ノードN12には“H”レベルが与えられる。
その結果、第1バックゲート制御回路14ではトランジスタ24はオフ状態となり、トランジスタ25はオン状態となる。すると、ノードN4はトランジスタ25によりノードN1に電気的に接続される。この結果、トランジスタ20及び22のバックゲートにはノードN1から電源電圧VDDが転送される。なお、ノードN8の電位は“L”レベルであるから、トランジスタ26はオフ状態となる。
第2バックゲート制御回路15についても同様である。すなわち、トランジスタ27はオフ状態となり、トランジスタ28はオン状態となる。すると、ノードN6にはトランジスタ28により接地電位が転送される。この結果、トランジスタ21及び23のバックゲートには接地電位が転送される。なお、ノードN9の電位は“H”レベルであるから、トランジスタ29はオフ状態となる。
また第1スイッチ12では、トランジスタ22がオン状態となり、ノードN3にVDDが転送される。同様に第2スイッチ13では、トランジスタ23がオン状態となり、ノードN5に接地電位GNDが転送される。
このようにして、出力回路11のトランジスタ20のバックゲートと電流経路の一端(ソース)にはVDDが印加され、出力回路11のトランジスタ21のバックゲートと電流経路の一端(ソース)には接地電位GNDが印加される。その結果、入力信号DIP及びDINが“H”レベルのとき、トランジスタ21がオン状態となり、トランジスタ20がオフ状態となる。よって電圧VOUTは“L”レベルとなる。他方で入力信号DIP及びDINが“L”レベルのとき、トランジスタ20がオン状態となり、トランジスタ21がオフ状態となる。よって電圧VOUTは“H”レベルとなる。
2.2 上記(2)のケースについて
次に、電圧VOUTが電源電圧VDDよりも大きい場合について、図3を用いて説明する。図3はドライバ回路の回路図であり、各ノードに論理レベル又は電圧を付記し、またオフ状態のトランジスタにはバツ印を付記している。
本例では、電圧VOUTが電源電圧VDDよりも大きい。従ってコンパレータ30は例えば“H”レベルを出力する。また、VOUT≧GNDであるから、コンパレータ31は例えば“L”レベルを出力する。
この結果、ノードN7には“L”レベルが与えられ、ノードN8には“H”レベルが与えられる。また、ノードN9には“H”レベルが与えられ、ノードN10には“L”レベルが与えられる。そのため、NANDゲート37の演算結果は“H”レベルとなる。よって、ノードN11には”H”レベルが与えられ、ノードN12には“L”レベルが与えられる。
すると、第1バックゲート制御回路14ではトランジスタ24がオン状態となり、トランジスタ25はオフ状態となる。すると、トランジスタ20及び22のバックゲートは、トランジスタ24により、ノードN2に接続される。すなわち、これらのバックゲートには電圧VOUTが印加される。また、トランジスタ26がオン状態となり、ノードN3とノードN4が電気的に接続される。
第2バックゲート制御回路15については、上記2.1で説明した場合と同様である。すなわち、トランジスタ27はオフ状態となり、トランジスタ28はオン状態となる。すると、ノードN6にはトランジスタ28により接地電位が転送される。この結果、トランジスタ21及び23のバックゲートには接地電位が転送される。なお、ノードN9の電位は“H”レベルであるから、トランジスタ29はオフ状態となる。
また第1スイッチ12ではトランジスタ22がオフ状態となり、ノードN3はノードN1と電気的に非接続とされる。同様に第2スイッチ13ではトランジスタ23がオフ状態となり、ノードN5は接地電位GNDと電気的に非接続とされる。
このようにして、出力回路11のトランジスタ20のバックゲートと電流経路の一端と他端(ソースとドレイン)には、電圧VOUTが印加される。また、第1スイッチ12及び第2スイッチ13はオフ状態となり、出力回路11は電源電圧VDD及び接地電位GNDに対して電気的に非接続とされる。その結果、入力信号DIP及びDINの状態によらず、トランジスタ21及び22はオンしない。その結果、ノードN2は電源電圧VDD及び接地電位GNDと電気的に非接続とされる。
2.3 上記(3)のケースについて
次に、電圧VOUTが接地電位GNDよりも低い場合について、図4を用いて説明する。図4はドライバ回路の回路図であり、各ノードに論理レベル又は電圧を付記し、またオフ状態のトランジスタにはバツ印を付記している。
本例では電圧VOUTが接地電位GNDよりも低い。従ってコンパレータ31は例えば“H”レベルを出力する。また、本例ではVOUT≦VDDであるから、コンパレータ30は例えば“L”レベルを出力する。
この結果、ノードN7には“H”レベルが与えられ、ノードN8には“L”レベルが与えられる。また、ノードN9には“L”レベルが与えられ、ノードN10には“H”レベルが与えられる。そのため、NANDゲート37の演算結果は“H”レベルとなる。よって、ノードN11には“H”レベルが与えられ、ノードN12には“L”レベルが与えられる。
すると、第2バックゲート制御回路15では、トランジスタ27がオン状態となり、トランジスタ28はオフ状態となる。すると、トランジスタ21及び23のバックゲートは、トランジスタ27により、ノードN2に接続される。すなわち、これらのバックゲートには電圧VOUTが印可される。また、トランジスタ29がオン状態となり、ノードN5とノードN6が電気的に接続される。
第1バックゲート制御回路14については、上記2.1で説明した場合と同様である。すなわち、トランジスタ24はオフ状態となり、トランジスタ25はオン状態となる。すると、ノードN4はトランジスタ25によりノードN1に電気的に接続される。この結果、トランジスタ20及び22のバックゲートにはノードN1から電源電圧VDDが転送される。なお、ノードN8の電位は“L”レベルであるから、トランジスタ26はオフ状態となる。
第1スイッチ12及び第2スイッチ13については、上記2.2で説明した場合と同様、どちらもオフ状態となる。
このようにして、出力回路11のトランジスタ21のバックゲートと電流経路の一端と他端(ソースとドレイン)には、電圧VOUTが印可される。また、第1スイッチ12及び第2スイッチ13はオフ状態となり、出力回路11は電源電圧VDD及び接地電位GNDに対して電気的に非接続とされる。その結果、入力信号DIP及DINの状態によらず、トランジスタ21及び22はオンしない。その結果、ノードN2は電源電圧VDD及び接地電位GNDと電気的に非接続とされる。
3.本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、半導体装置の動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
本実施形態によれば、電圧VOUTが電源電圧範囲を外れた際に、出力端子から電流が逆流することを抑制できる。
本実施形態にかかる逆流防止機能を備えたドライバ回路であると、出力回路11、第1スイッチ12、第2スイッチ13、第1バックゲート制御回路14、第2バックゲート制御回路15、検出回路16、及びロジック回路17を備えている。検出回路16は電圧VOUTが電源電圧範囲を外れていることを検出し、第1バックゲート制御回路14、第2バックゲート制御回路15、及びロジック回路17は、検出結果に基づいて出力回路11、第1スイッチ12、及び第2スイッチ13のバックゲートを制御する。さらに、第1スイッチ12及び第2スイッチ13は、検出回路16の検出結果に基づいて、出力回路11を電源電圧VDD及び接地電位GNDと電気的に接続又は非接続とする。
具体的には、上記2.2の項で述べたケース(VDD<VOUT)では、第1バックゲート制御回路14によって、トランジスタ20のバックゲートと電流経路の一端と他端(ソースとドレイン)には電圧VOUTが印加される。また、第2バックゲート制御回路15によって、トランジスタ21のバックゲートに接地電位GNDが印加される。その結果、トランジスタ20に寄生するダイオード両端に生じる電位差は、逆バイアス状態又は略同電位となり、ダイオードがオンすることを抑制できる。さらに、第1スイッチ12及び第2スイッチ13がオフ状態となることで、出力回路11と電源電圧VDD及び接地電位GNDとを電気的に非接続としている。加えて、トランジスタ22のドレインとバックゲート(通常動作では電源電圧VDD)間のダイオードを介し、電源電圧VDDに電流が流れる対策として、第1バックゲート制御回路14によって、トランジスタ22のバックゲートには電圧VOUTが印加される。これらの制御により、出力端子から電流が逆流することを抑制できる。
また2.3の項で述べたケース(VOUT<GND)では、第1バックゲート制御回路14によって、トランジスタ20のバックゲートには電源電圧VDDが印加される。また、第2バックゲート制御回路15によって、トランジスタ21のバックゲートと電流経路の一端と他端(ソースとドレイン)には電圧VOUTが印加される。その結果、トランジスタ21に寄生するダイオード両端に生じる電位差は、逆バイアス状態又は略同電位となり、ダイオードがオンすることを抑制できる。さらに、第1スイッチ12及び第2スイッチ13がオフ状態となることで、出力回路11と電源電圧VDD及び接地電位GNDとを電気的に非接続としている。加えて、トランジスタ23のドレインとバックゲート(通常動作では接地電位GND)間のダイオードを介し、接地電位GNDに電流が流れる対策として、第2バックゲート制御回路15によって、トランジスタ23のバックゲートには電圧VOUTが印加される。これらの制御により、出力端子から電流が逆流することを抑制できる。
他方で、2.1の項で述べたケース(GND≦VOUT≦VDD)では、第1バックゲート制御回路14によって、トランジスタ20及び22のバックゲートには電源電圧VDDが印加される。また、第2バックゲート制御回路15によって、トランジスタ21及び23のバックゲートには接地電位GNDが印加される。また、第1スイッチ12及び第2スイッチ13はオン状態となり、出力回路11に電源電圧VDD及び接地電位GNDを電気的に接続している。その結果、出力回路11は入力信号DIP及びDINに基づいて“H”レベル又は“L”レベルを出力する通常動作を実行できる。
このようにバックゲートを制御することで、電圧VOUTが電源電圧範囲(0V〜VDD)内の場合は、出力回路11は入力信号DIP及びDINに基づいて“H”レベル又は“L”レベルを出力することができる。これに対して、電圧VOUTが電源電圧範囲を外れた場合には、トランジスタに寄生するダイオードがオンすることを抑制することで、出力端子から電流が逆流することを抑制できる。このように、電流が逆流することを抑制することで、電源電圧VDD又は接地電位GNDに逆流電流による変動が生じることを抑制でき、動作信頼性を向上させることができる。
すなわち本実施形態によれば、図5のようにダイオード素子を信号経路(例えばトランジスタ50のソースと電源電圧VDDとの間、及びトランジスタ51のドレインと電圧VOUTとの間など)へ直列に挿入することなく、逆流を抑制できる。ダイオード素子は一般的に整流素子として広く用いられているが、本願ではトランジスタのバックゲートに印加する電圧を切り替えることにより寄生ダイオードがオンすることによる逆流を抑制している。すなわち、ダイオードを信号経路へ直列に挿入し寄生ダイオードがオンした際の逆流を抑制する必要がない。その結果、ダイオードに順方向電圧を印加した際にアノードとカソードの間で生じる電位差によって、出力振幅が制限されることも抑制できる。すなわち、電源電圧範囲を十分に活用した広い出力が可能である。
さらに、図5では、出力端子から見てトランジスタの配置が電源電圧VDD側、接地電位GND側で対称となっていないため、出力波形の対称性が悪い。本実施形態によれば、出力端子から見てトランジスタの配置が電源電圧VDD側、接地電位GND側で対称となっており、出力波形の対称性にも優れている。
4.変形例等
上記実施形態は、相補信号を出力する出力回路にも適用できる。図6はこのような例について示しており、上記実施形態で説明したドライバ回路を2つ組み合わせたものである。すなわち、信号OUT1を出力するドライバ回路1−1と、信号OUT1に対して相補な信号(逆相の信号)OUT2を出力するドライバ回路1−2を備え、これらにより差動信号ドライバ回路100が形成されている。ドライバ回路1−2に入力される制御信号は、例えばドライバ回路1−1に入力される入力信号DIP及びDINを反転させたものであってもよい。また、差動信号ドライバ回路100は、RS485規格やRS422規格などの差動信号を利用した通信方式に適用してもよい。
また、例えば検出回路16は、その入力部に変換回路を備えてもよい。一例として、抵抗分圧による電位変換回路を備えた検出回路16を図7に示す。比較したい電圧を、コンパレータの電源電圧範囲内に近づくように抵抗分圧によって変換している。抵抗素子41の一端には電圧VOUTが印加され、他端は抵抗素子42の一端と接続され、抵抗素子42の他端は接地されている。抵抗素子41と抵抗素子42との接続ノードは、コンパレータ30の非反転入力端子に接続されている。抵抗素子41及び42によって電圧VOUTが分圧され、電圧VOUTよりも接地電位GNDに近い電圧が、コンパレータ30の非反転入力端子に入力される。同様に、抵抗素子43の一端には電源電圧VDDが印加され、他端は抵抗素子44の一端と接続され、抵抗素子44の他端は接地されている。抵抗素子43と抵抗素子44との接続ノードは、コンパレータ30の反転入力端子に接続されている。抵抗素子43及び44によって電源電圧VDDが分圧され、電源電圧VDDよりも接地電位GNDに近い電圧が、コンパレータ30の反転入力端子に入力される。これにより、コンパレータ30の入力電圧範囲が限られていたとしても、比較を行うことができる電圧VOUTの範囲が広まる。抵抗素子45乃至48による、電圧VOUTおよび接地電位GNDの分圧も同様である。抵抗分圧を用いる場合、抵抗素子41及び42の抵抗値の比は、抵抗素子43及び44の抵抗値の比と等しいことが好ましい。同様に、抵抗素子45及び46の抵抗値の比は、抵抗素子47及び48の抵抗値の比と等しいことが好ましい。また、抵抗素子41及び42の抵抗値の合計値は、抵抗素子45及び46の抵抗値の合計値と等しいことが好ましい。ただし、電圧VOUTと電源電圧VDD又は接地電位GNDとの比較を行うことができれば、これらの条件に限定されない。
また、検出回路16は、電源電圧VDD又は接地電位GNDと出力端子の電圧とを比較し判定することができれば、コンパレータに限らず種々の回路を用いて構成してもよい。加えて、ロジック回路17は、検出回路16の検出結果に基づいて各トランジスタのゲートを制御することが可能であれば、上記実施形態と異なるロジック回路で構成しても構わない。また、その他の回路に組み込まれても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ドライバ回路、11…出力回路、12…第1スイッチ、13…第2スイッチ、14…第1バックゲート制御回路、15…第2バックゲート制御回路、16…検出回路、17…ロジック回路。

Claims (6)

  1. 電流経路の一端が出力ノードに接続され、第1入力信号を受信する第1トランジスタと、電流経路の一端が前記出力ノードに接続され、第2入力信号を受信する第2トランジスタとを含み、前記第1入力信号と前記第2入力信号に基づく出力電圧を前記出力ノードから出力する出力回路と、
    前記第1トランジスタに第1電圧を転送する第3トランジスタと、
    前記第2トランジスタに第2電圧を転送する第4トランジスタと、
    前記出力電圧を検出し、検出結果を出力する検出回路と、
    前記検出結果に基づいて前記第1乃至第4トランジスタのバックゲート電位を制御する制御回路と
    を具備し、前記制御回路は、前記出力電圧が前記第1電圧を超えた場合に前記第1トランジスタ及び第3トランジスタのバックゲートを前記出力ノードと電気的に接続し、前記出力電圧が前記第2電圧を下回った場合に前記第2トランジスタ及び第4トランジスタのバックゲートを前記出力ノードと電気的に接続し、
    前記制御回路は、
    前記第1トランジスタのバックゲート及び前記第3トランジスタのバックゲートを前記出力ノードと電気的に接続又は非接続とする第5トランジスタと、
    前記第1トランジスタのバックゲート及び前記第3トランジスタのバックゲートに前記第1電圧を印加可能な第6トランジスタと、
    前記第2トランジスタのバックゲート及び前記第4トランジスタのバックゲートを前記出力ノードと電気的に接続又は非接続とする第7トランジスタと、
    前記第2トランジスタのバックゲート及び前記第4トランジスタのバックゲートに前記第2電圧を印加可能な第8トランジスタと、
    前記第1トランジスタと前記第3トランジスタとの接続ノードを前記第1トランジスタのバックゲート及び前記第3トランジスタのバックゲートと電気的に接続または非接続とする第9トランジスタと、
    前記第2トランジスタと前記第4トランジスタとの接続ノードを前記第2トランジスタのバックゲート及び前記第4トランジスタのバックゲートと電気的に接続または非接続とする第10トランジスタと、
    を備え、
    前記出力電圧が前記第1電圧から前記第2電圧までの範囲に含まれている場合、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ、前記第6トランジスタ、及び前記第8トランジスタはオン状態となり、前記第5トランジスタ及び前記第7トランジスタはオフ状態となり、
    前記出力電圧が前記第1電圧を超えている場合、前記第5トランジスタ及び前記第8トランジスタはオン状態となり、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ、前記第6トランジスタ、及び前記第7トランジスタはオフ状態となり、
    前記出力電圧が前記第2電圧を下回っている場合、前記第6トランジスタ及び前記第7トランジスタはオン状態となり、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ、前記第5トランジスタ、及び前記第8トランジスタはオフ状態となり、
    前記出力電圧が前記第1電圧から前記第2電圧までの範囲に含まれている場合、前記第9トランジスタ及び前記第10トランジスタはオフ状態となり、
    前記出力電圧が前記第1電圧を超えている場合、前記第9トランジスタはオン状態となり、前記第10トランジスタはオフ状態となり、
    前記出力電圧が前記第2電圧を下回っている場合、前記第10トランジスタはオン状態となり、前記第9トランジスタはオフ状態となる、半導体装置。
  2. 前記制御回路は、前記出力電圧が前記第1電圧を超えた場合及び前記出力電圧が前記第2電圧を下回った場合に、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタをオフさせる、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第5トランジスタのバックゲートは、前記第1トランジスタのバックゲート及び前記第3トランジスタのバックゲートと接続され、
    前記第6トランジスタのバックゲートは、前記第2電圧が印加され、
    前記第7トランジスタのバックゲートは、前記第2トランジスタのバックゲート及び前記第4トランジスタのバックゲートと接続され、
    前記第8トランジスタのバックゲートは、前記第1電圧が印加され
    前記第6トランジスタはn型のMOSFETであり、前記第8トランジスタはp型のMOSFETである、請求項記載の半導体装置。
  4. 前記第5トランジスタのバックゲートは、前記第1トランジスタのバックゲート及び前記第3トランジスタのバックゲートと接続され、
    前記第6トランジスタのバックゲートは、前記第2電圧が印加され、
    前記第7トランジスタのバックゲートは、前記第2トランジスタのバックゲート及び前記第4トランジスタのバックゲートと接続され、
    前記第8トランジスタのバックゲートは、前記第1電圧が印加され、
    前記第9トランジスタのバックゲートは、前記第2電圧が印加され、
    前記第10トランジスタのバックゲートは、前記第1電圧が印加され
    前記第6トランジスタはn型のMOSFETであり、前記第8トランジスタはp型のMOSFETであり、前記第9トランジスタはn型のMOSFETであり、前記第10トランジスタはp型のMOSFETである、請求項記載の半導体装置。
  5. 前記検出回路は、前記出力電圧と前記第1電圧とを比較する第1比較器と、
    前記出力電圧と前記第2電圧とを比較する第2比較器とを備え、
    前記検出回路は、前記第1比較器の出力及び前記第2比較器の出力から、前記出力回路の前記出力電圧が前記第1電圧を超えているか、前記第2電圧を下回っているか、前記第1電圧と前記第2電圧の間にあるかを検出する、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記出力電圧の少なくともいずれかを変換する変換回路を更に備え、
    前記変換回路は、前記第1電圧又は前記第2電圧と前記出力電圧との大小関係を維持したまま、前記第1電圧及び前記出力電圧の少なくともいずれかを、前記第1電圧と前記第2電圧との間の電圧に変換し、または、
    前記第2電圧及び前記出力電圧の少なくともいずれかを、前記第1電圧と前記第2電圧との間の電圧に変換し、
    前記第1比較器及び前記第2比較器の少なくともいずれかは、前記変換した電圧に基づいて比較動作を行う、請求項記載の半導体装置。
JP2018167723A 2018-09-07 2018-09-07 半導体装置 Active JP6971941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167723A JP6971941B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 半導体装置
US16/284,182 US10622987B2 (en) 2018-09-07 2019-02-25 Semiconductor device and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167723A JP6971941B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043410A JP2020043410A (ja) 2020-03-19
JP6971941B2 true JP6971941B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=69719764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167723A Active JP6971941B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10622987B2 (ja)
JP (1) JP6971941B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI685196B (zh) * 2019-01-24 2020-02-11 瑞昱半導體股份有限公司 切換裝置與漏電控制方法
JP7162755B2 (ja) * 2019-11-14 2022-10-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177818B1 (en) * 1999-04-30 2001-01-23 International Business Machines Corporation Complementary depletion switch body stack off-chip driver
JP3977144B2 (ja) * 2002-05-27 2007-09-19 ローム株式会社 電源回路およびこの電源回路を有する携帯用電子機器
DE60327718D1 (de) * 2003-05-28 2009-07-02 Fujitsu Microelectronics Ltd Halbleiterbauelement
JP4545525B2 (ja) 2004-08-24 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 直流電圧変換用の半導体集積回路およびスイッチング電源装置
US7570089B2 (en) * 2005-10-28 2009-08-04 Analog Devices, Inc. Output stage interface circuit for outputting digital data onto a data bus, and a method for operating an output stage interface circuit
JP5018464B2 (ja) * 2007-12-27 2012-09-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の試験方法
JP5422922B2 (ja) 2008-05-29 2014-02-19 富士電機株式会社 同期整流型dc−dcコンバータの逆流防止回路
JP5217849B2 (ja) 2008-09-29 2013-06-19 サンケン電気株式会社 電気回路のスイッチング装置
JP2015019160A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 ローム株式会社 ドライバ回路、それを用いた差動トランスミッタ、電子機器、産業機器
JP6753697B2 (ja) * 2016-05-23 2020-09-09 ローム株式会社 Cmos出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10622987B2 (en) 2020-04-14
US20200083878A1 (en) 2020-03-12
JP2020043410A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979955B2 (ja) レベルシフタ回路
US8493125B2 (en) Level shift circuit
US8482329B2 (en) High voltage input receiver with hysteresis using low voltage transistors
JP6753697B2 (ja) Cmos出力回路
TWI713800B (zh) 移位器
TWI693774B (zh) 電源切換電路
TWI818150B (zh) 電壓偵測器
JP6971941B2 (ja) 半導体装置
JP2007116653A (ja) スイッチ回路
US10348305B2 (en) Level shift circuit
JP5421075B2 (ja) 入力回路
US6717456B2 (en) Level conversion circuit
US10411690B2 (en) Low side output driver reverse current protection circuit
JP7073734B2 (ja) シュミットトリガインバータ回路
US7167036B2 (en) Circuit for transforming signals varying between different voltages
JP6818656B2 (ja) シュミットトリガ回路
US10461964B1 (en) High output swing high voltage tolerant bus driver
JP6070319B2 (ja) 過電圧保護回路
US6269042B1 (en) I/O circuit of semiconductor integrated device
US20210203320A1 (en) Input circuit
KR101147358B1 (ko) 레벨 시프팅 인버터 회로
US9742401B2 (en) Low-leak potential selection circuit
US11081973B1 (en) High voltage tolerant inverter
JP2010045522A (ja) 半導体装置
JP7405595B2 (ja) 入力保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150