JP6970044B2 - 銅製錬炉の操業方法 - Google Patents

銅製錬炉の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6970044B2
JP6970044B2 JP2018054884A JP2018054884A JP6970044B2 JP 6970044 B2 JP6970044 B2 JP 6970044B2 JP 2018054884 A JP2018054884 A JP 2018054884A JP 2018054884 A JP2018054884 A JP 2018054884A JP 6970044 B2 JP6970044 B2 JP 6970044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
smelting furnace
copper smelting
mass
grade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167570A (ja
Inventor
浩行 佐野
在亨 洪
裕之 佐久間
悠紀 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pan Pacific Copper Co Ltd
Original Assignee
Pan Pacific Copper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pan Pacific Copper Co Ltd filed Critical Pan Pacific Copper Co Ltd
Priority to JP2018054884A priority Critical patent/JP6970044B2/ja
Publication of JP2019167570A publication Critical patent/JP2019167570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970044B2 publication Critical patent/JP6970044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、銅製錬炉の操業方法に関する。
近年、銅製錬で処理する原料は、銅精鉱主体の原料構成から高収益原料比率を増した原料(高マージン原料)へシフトしつつある。しかしながら、それに伴う操業悪化(スラグロス悪化)に対応できていなかった。高マージン原料の処理により、炉内でマグネタイト(Fe)主体の難溶融性物質の生成量が増加する。しかしながら、そのメカニズムについては特定されておらず、炉況悪化が生じた後の事後対応しかできなかった。また、原料調合を変更できない状況においては、他に有効な解決手段がないため、長期にわたる操業悪化を余儀なくされ、収益を大きく悪化させていた。
従来技術として、反応シャフトでの固気反応悪化により生じる過酸化スラグ(Fe等)に起因する炉内埋まり、中間層増大などへの対応方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、当該技術は、事後対応の技術であることに加え、高マージン原料が増加した操業条件では効果が薄く、十分な対応策ではなくなっている。
そこで、出発原料に銑鉄などのFeメタルを含むFeメタル源を混合して反応シャフトに投入することで、Feメタルの還元効果によってFeOの酸化を抑制し、スラグ中のAl許容濃度を大きくし、複合酸化物(FeAl)およびFeの生成を抑制する技術が開示されている(特許文献2参照)。
特開2005−8965号公報 特開2017−155260号公報
しかしながら、Feメタル源では酸素分圧低減効果が限定的である。銅製錬用原料のS/Cuの上昇傾向により、カーボン等の炉内燃料の使用量も減っている。したがって、スラグの酸素分圧を十分に小さくすることは困難である。この場合、銅製錬用原料におけるAl品位の影響を受けやすく、スラグロスが発生しやすくなる。
本発明は上記の課題に鑑み、スラグロスを抑制することができる銅製錬炉の操業方法を提供することを目的とする。
本発明に係る銅製錬炉の操業方法は、銅精鉱を含む出発原料とともに反応ガスを銅製錬炉内に投入することで、マットとスラグとを生成する銅製錬炉の操業方法において、1200℃以上、1300℃以下の前記スラグにおけるAl比率が4.5mass%以上、10mass%以下となる場合に、炭材を前記銅製錬炉内に投入することで、前記スラグの酸素分圧を10−8.0atm以下に制御することを特徴とする。
上記銅製錬炉の操業方法において、前記出発原料に対して、前記炭材を0.5mass%以上添加してもよい。
上記銅製錬炉の操業方法において、前記銅精鉱におけるS/Cuは、0.8〜1.5としてもよい。
上記銅製錬炉の操業方法において、前記スラグの酸素分圧を10−9.5atm以上に制御してもよい。
本発明に係る銅製錬炉の操業方法によれば、スラグロスを抑制することができる。
銅の製錬方法の一実施形態に使用する自溶炉の概略図である。 (a)および(b)は自溶炉を用いた銅製錬工程図である。 スラグ中のAl品位とスラグ中のFe品位との関係を示す図である。 スラグ中のAl品位とスラグロスとの関係を示す図である。 1250℃、FeO−33mass%SiO−Al−2mass%CaO−1mass%MgO系スラグにおけるAl品位と酸素分圧との関係を示す図である。 図5と同系スラグのAl品位と温度との関係についての平衡計算結果を示す図である。 スラグ酸素分圧が10−8.0atm以下となるように炭材を添加した場合の、Al品位とスラグロスとの関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
(実施の形態)
図1は、銅の製錬方法の一実施形態に使用する自溶炉100の概略図である。図1に示すように、自溶炉100は、反応シャフト10、セットラ20およびアップテイク30が順に配置された構造を有する。反応シャフト10の上部には、精鉱バーナ40が設けられている。
図2(a)および図2(b)は、自溶炉100を用いた銅製錬工程図である。まず、図2(a)で例示するように、精鉱バーナ40から銅精鉱、溶剤、リサイクル原料等(以下、これらの固体原料を出発原料と称する)とともに、酸素を含む反応ガスが反応シャフト10内に投入される。それにより、下記反応式(1)などにより銅精鉱が酸化反応を起こし、図2(b)で例示するように、反応シャフト10の底部でマット50およびスラグ60に分離する。なお、下記反応式(1)で、CuS・FeSがマットの主成分に相当し、2FeO・SiOがスラグの主成分に相当する。溶剤として、珪酸鉱等が用いられている。
CuFeS+SiO+O→CuS・FeS+2FeO・SiO+SO + 反応熱 (1)
反応ガスとして、例えば酸素富化空気を用いることができる。酸素富化空気とは、自然の大気よりも高い酸素濃度を有する空気のことである。例えば、酸素富化空気は、60体積%〜90体積%の酸素濃度を有する。それにより、銅精鉱に十分な酸化反応を生じさせることができる。
銅精鉱の成分は、例えば、Cu:24mass%〜30mass%、Fe:23mass%〜28mass%、S:29mass%〜35mass%、SiO:7mass%〜12mass%、Al:3mass%〜7mass%である。また、S/Cuは、0.8〜1.5、1.0〜1.4等の範囲にある。なお、S/Cuは、近年の傾向から1.25といった高い範囲となっている。
近年の銅精鉱中のCu品位低下に伴い、Alなどの脈石成分量が増えている。Alは、FeOと複合酸化物(FeAl)を形成し、固体のマグネタイト(Fe)に溶ける。この場合、Alの存在により、固体のマグネタイトスピネル(以下、固体スピネルと称する)が生成され、Feが安定化する。その結果、溶湯においてFeの量が増える。図3は、スラグ60中のAl品位と、スラグ60中のFe品位との関係を示す図である。図3に示すように、スラグ60中のAl品位の上昇に伴って、スラグ60中のFe品位も上昇することが確かめられている。図3の結果に基づいて回帰分析を行った結果では、スラグ60中Al品位が4.5mass%以上となる場合に、スラグ60中Fe品位が10mass%以上となる。なお、スラグ60の温度は、1200℃以上1300℃以下である。
固体スピネルが存在すると、スラグ60の流動性が低下し、スラグ60中の懸垂マット量の増大により、スラグロスが大きくなる。図4は、スラグ60中のAl品位とスラグロスとの関係を示す図である。図4の縦軸は、スラグロスを0から100に規格化した数値を表している。図4に示すように、スラグ60中のAl品位の上昇とともに、スラグロスが大きくなることが確かめられている。これは、スラグ60中のAl品位が大きくなることで、スラグ60中の固体スピネル品位が大きくなるからである。図4の結果に基づいて回帰分析を行った結果では、スラグ60中Al品位が4.5mass%以上となる場合に、スラグロスが1.0%以上となる。図3および図4の結果から、スラグロスを1.0%以下とするためには、スラグ60中のFe品位が10mass%以下であることが必要であると導くことができる。
図5は、1250℃、FeO−33mass%SiO−Al−2mass%CaO−1mass%MgO系スラグにおけるAl品位と酸素分圧との関係を示す図である。図6は、同系スラグのAl品位と温度との関係についての平衡計算結果を示す図である。
表1の組成のスラグについてスラグ60中の酸素分圧を実測したところ、1250℃に基準化した値で10−7.7atmであった。また、スラグ60におけるAl品位が4.55mass%であることから、図5の「●」の位置にプロットされる。また、スラグ60の温度を測定したところ、1260℃であった。したがって、図6の「●」の位置にプロットされる。表1の組成のスラグは、溶融スラグの領域に位置するが、「溶融スラグ+固体スピネル」領域との境界線近くに位置している。スラグ60中の固体スピネルは、FeO・(Fe,Al)を主体としており、スラグ60中に存在するとスラグ流動性悪化の要因となる。したがって、「溶融スラグ+固体スピネル」領域との境界線に対してより離れた位置にあることが好ましい。
Figure 0006970044
Al品位が10mass%以下である場合、わずかな酸素分圧の上昇により、固体スピネルが生成しやすくなる。表1のスラグでも、酸素分圧が上昇した場合には、「溶融スラグ+固体スピネル」の領域に入る。逆に、酸素分圧を低下させることにより、図6に示すように、スラグ融点が低下し流動性の高いスラグとなり、懸垂Cuロスの低減によるスラグロスの低減が期待できるようになる。
図6の結果から、スラグ60中のAl品位が4.5mass%以上となる場合において、スラグ60中の酸素分圧を10−8.0atm以下とすることで、スラグ60を十分に溶融スラグ領域に留めることができる。例えば、スラグ60の温度が1250℃程度でもスラグ60を溶融スラグ領域に留めることができる。そこで、本実施形態においては、スラグ60の酸素分圧を10−8.0atm以下に制御する。
そこで、特許文献2のように、溶湯とFeメタルとを共存させることで酸素分圧を低下させることが考えられる。しかしながら、Feメタルによる還元効果は限定的であり、スラグ60の酸素分圧を10−8.0atm以下にすることは困難である。特に、銅精鉱のS/Cuは上昇傾向にあり、銅精鉱の酸化反応によって熱が得られるため、カーボンなどの燃料の使用量も低減されている。例えば、銅精鉱におけるS/Cuは、1.0〜1.4などの高い値となっている。したがって、スラグ60の酸素分圧を10−8.0atm以下にすることは困難である。また、Feメタルを多量に反応シャフト10に投入すると、炉底コーティング層を還元し、炉底温度が上昇するおそれがある。
そこで、本実施形態においては、スラグ60中のAl品位が4.5mass%以上である場合に、炭材添加によって酸素分圧を10−8.0atm以下に制御する。スラグ60中のAl品位が4.5mass%以上になるか否かは、出発原料の組成から予め把握することができる。したがって、予め出発原料に炭材を混合しておくことができる。または、出発原料の投入後に、炭材を投入してもよい。例えば、出発原料に対する炭材添加率を0.5mass%以上とすることによって、酸素分圧を10−8.0atm以下にすることができる。一方、酸素分圧が低すぎると、不純物がマット50への分配比率が高くなるおそれがある。この場合、銅製錬により得られる銅アノードにおける不純物品位の上昇による電解操業への影響や、電気銅の不純物基準オーバーが懸念される。そこで、スラグ60の酸素分圧は、10−9.5atm以上であることが好ましい。なお、炭材の添加比率とは、(炭材添加量)/(炭材添加量+出発原料投入量)×100mass%のことである。
(実施例)
上記実施形態に従って、銅製錬炉の操業を行った。炭材添加量は、スラグ60中の酸素分圧が10−8.0atm以下となる量とした。その結果、炭材添加量を銅製錬用原料に対して0.5mass%以上とすることで、スラグ60中の酸素分圧が10−8.0atm以下となることが確認された。なお、スラグ60の温度は、1240℃〜1300℃に制御した。
図7は、スラグ60中の酸素分圧が10−8.0atm以下となるように炭材を添加した場合の、Al品位とスラグロスとの関係を示す図である。図7の縦軸は、図4と同様に、スラグロスを0から100に規格化した数値を表している。なお、図4との比較のため、図4の回帰直線を描いてある。図7で示すように、この回帰直線と比較することで、炭材添加時にはスラグロスが低減されていることがわかる。これは、スラグ60中のAl品位が4.5mass%以上であっても、スラグ60中の酸素分圧を10−8.0atm以下としたことで、固体スピネルの生成が抑制されたからであると考えられる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 反応シャフト
20 セットラ
30 アップテイク
40 精鉱バーナ
50 マット
60 スラグ
100 自溶炉

Claims (4)

  1. 銅精鉱を含む出発原料とともに反応ガスを銅製錬炉内に投入することで、マットとスラグとを生成する銅製錬炉の操業方法において、
    1200℃以上、1300℃以下の前記スラグにおけるAl比率が4.5mass%以上、10mass%以下となる場合に、炭材を前記銅製錬炉内に投入することで、前記スラグの酸素分圧を10−8.0atm以下に制御することを特徴とする銅製錬炉の操業方法。
  2. 前記出発原料に対して、前記炭材を0.5mass%以上添加することを特徴とする請求項1記載の銅製錬炉の操業方法。
  3. 前記銅精鉱におけるS/Cuは、0.8〜1.5であることを特徴とする請求項1または2に記載の銅製錬炉の操業方法。
  4. 前記スラグの酸素分圧を10−9.5atm以上に制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の銅製錬炉の操業方法。
JP2018054884A 2018-03-22 2018-03-22 銅製錬炉の操業方法 Active JP6970044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054884A JP6970044B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 銅製錬炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054884A JP6970044B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 銅製錬炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167570A JP2019167570A (ja) 2019-10-03
JP6970044B2 true JP6970044B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68106377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054884A Active JP6970044B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 銅製錬炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6970044B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302563B2 (ja) * 1996-05-28 2002-07-15 日鉱金属株式会社 銅の乾式製錬法
JP3842908B2 (ja) * 1998-10-29 2006-11-08 三井金属鉱業株式会社 銅製錬自溶炉における炉内還元度の制御方法
JP6675935B2 (ja) * 2016-06-08 2020-04-08 パンパシフィック・カッパー株式会社 銅製錬炉の精鉱バーナ及び銅製錬炉の操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019167570A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130269481A1 (en) Method for producing blister copper directly from copper concentrate
WO2015010499A1 (zh) 粗铜的生产方法及其装置
WO2015010500A1 (zh) 铜冶炼炉渣贫化方法及装置
CN106332549B (zh) 吹炼含铜材料的方法
KR20040029183A (ko) 조동의 생산방법
JP6970044B2 (ja) 銅製錬炉の操業方法
JP4908456B2 (ja) 銅の製錬方法
US20230183835A1 (en) Operation method of copper smelting furnace
JP2012207241A (ja) 還元鉄の製造方法
CN114716256B (zh) 一种冶炼稀土钢的耐材及提高稀土收得率的方法
JP4751100B2 (ja) 浮遊選鉱による銅の回収方法
JP6675935B2 (ja) 銅製錬炉の精鉱バーナ及び銅製錬炉の操業方法
JP5590056B2 (ja) 清浄性の高い鋼材の製造方法
KR102628195B1 (ko) 용강의 제조 방법
JP2009209405A (ja) 含銅ドロスの製錬方法
JP4079190B2 (ja) 低窒素、低酸素および低イオウの鋼を製錬するためのフラックス
JP2016191120A (ja) 非鉄製錬スラグの処理方法
RU2342439C1 (ru) Способ доменной плавки
TWI440721B (zh) Method of Reducing Total Iron Content in Converter Slag
JP3747155B2 (ja) 錬銅炉の操業方法
JP4686659B2 (ja) 銅転炉の操業方法
JP4274069B2 (ja) スラグフューミング法で得られる銅合金とマットの再利用方法
JP3921511B2 (ja) 銅転炉の操業方法
CN114703338B (zh) 一种冶炼稀土钢的精炼渣及其稀土损耗控制方法
US11499781B2 (en) Concentrate burner of copper smelting furnace and operation method of copper smelting furnace

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6970044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350