JP6969727B2 - 水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6969727B2
JP6969727B2 JP2020518517A JP2020518517A JP6969727B2 JP 6969727 B2 JP6969727 B2 JP 6969727B2 JP 2020518517 A JP2020518517 A JP 2020518517A JP 2020518517 A JP2020518517 A JP 2020518517A JP 6969727 B2 JP6969727 B2 JP 6969727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water treatment
separation membrane
treatment separation
active layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535957A (ja
Inventor
ビュン、ウンキョン
リー、ヨンジュ
ジョン、ヒュンジュン
ジュン シン、ヨン
キュ シン、チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020535957A publication Critical patent/JP2020535957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969727B2 publication Critical patent/JP6969727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/16Swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/22Specific non-solvents or non-solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/36Introduction of specific chemical groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/46Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/28Degradation or stability over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/108Boron compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

本出願は、2018年7月9日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2018−0079514号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法に関する。
半透過性膜で隔離された2つの溶液の間で溶媒が溶質の濃度の低い溶液から高い溶液の方へ分離膜を通過して移動する現象を浸透現象といい、この時、溶媒の移動で溶質の濃度が高い溶液側に作用する圧力を浸透圧という。ところで、浸透圧より高い外部圧力をかけると、溶媒は溶質の濃度が低い溶液側に移動するが、この現象を逆浸透という。逆浸透原理を利用して圧力勾配を駆動力として半透過性膜を通して各種塩や有機物質を分離することができる。このような逆浸透現象を利用した水処理分離膜は、分子水準の物質を分離し、塩水または海水から塩を除去して家庭用および建築用、産業用用水を供給するのに用いられている。
このような水処理分離膜の代表例としては、ポリアミド系水処理分離膜が挙げられ、ポリアミド系水処理分離膜は、微細多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成する方法で製造されており、より具体的には、不織布上にポリスルホン層を形成して微細多孔性支持体を形成し、この微細多孔性支持体をm−フェニレンジアミン(m−Phenylene Diamine、mPD)水溶液に浸漬させてmPD層を形成し、これを再びトリメソイルクロライド(Trimesoyl Chloride、TMC)有機溶媒に浸漬させ、mPD層をTMCと接触させて界面重合させることにより、ポリアミド活性層を形成する方法で製造されている。
ポリアミド系水処理分離膜の性能を示す指標である塩除去率および透過流量にポリアミド活性層が大きな影響を及ぼすので、これに関する研究が行われ続けている。
本明細書は、水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法を提供しようとする。
本明細書の一実施態様は、
多孔性支持体;および
前記多孔性支持体上に備えられ、表面に塩素を含むポリアミド活性層を含み、
25℃〜80℃で30日以上保管後、CIE L*a*b*表色系の値が下記式1〜式3を満足する水処理分離膜を提供する。
[式1]
91<L*<97
[式2]
−1.5<a*<1.5
[式3]
−1.5<b*<8
また、本明細書の一実施態様は、前記水処理分離膜を1つ以上含む水処理モジュールを提供する。
さらに、本明細書の一実施態様は、
(a)アミン化合物とアシルハライド化合物とを界面重合して多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップと、
(b)前記ポリアミド活性層を水を含む前処理溶液に接触させて前処理するステップと、
(c)前記前処理されたポリアミド活性層に濃度が50ppm〜450ppmの次亜塩素酸溶液を接触させるステップとを含む水処理分離膜の製造方法を提供する。
また、本明細書の一実施態様は、
(a)アミン化合物とアシルハライド化合物とを界面重合して多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップと、
(b)前記ポリアミド活性層を水を含む前処理溶液に接触させて前処理するステップと、
(c)前記前処理されたポリアミド活性層に濃度が50ppm〜450ppmの次亜塩素酸溶液を接触させて水処理分離膜を製造するステップと、
(e)前記水処理分離膜を一重以上ローリングするステップとを含む水処理モジュールの製造方法を提供する。
本明細書の一実施態様により製造された水処理分離膜は、塩除去率および透過流量に優れ、変色の程度が少なくて耐久性に優れるという利点がある。
また、本明細書の一実施態様によれば、表色系の値を通して次亜塩素酸処理工程の適用の有無を検出することができるという利点がある。
本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜を示すものである。 本願の実施例1による水処理分離膜の元素分析の結果を示す図である 比較例1による水処理分離膜の元素分析の結果を示す図である。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書において、「初期」または「直後」に測定されたとする時、これは、別途の記載がない限り、該当するステップが完了後3分以内に測定されたことを意味する。
本明細書において、特定ステップの直後に測定された「水処理分離膜の含水率」は、当該ステップまで完了した状態のサンプルに対する含水率を意味する。例えば、ステップ(a)の直後に測定された水処理分離膜の含水率は、多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成する過程までのみ完了したサンプルの含水率を意味する。
本明細書の一実施態様において、水処理分離膜の製造方法は、
(a)アミン化合物とアシルハライド化合物とを界面重合して多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップと、
(b)前記ポリアミド活性層を水を含む前処理溶液に接触させて前処理するステップと、
(c)前記前処理されたポリアミド活性層に濃度が50ppm〜450ppmの次亜塩素酸溶液を接触させるステップとを含む。
本明細書の一実施態様により、ポリアミド活性層を水;または水および塩を含む溶液に前処理する場合、前処理過程で活性層の膨潤効果(swelling effect)が誘導されて流量が向上する効果がある。
また、本明細書の一実施態様により、前記前処理されたポリアミド活性層に次亜塩素酸溶液を接触する場合、塩素イオンが活性層内に結合して、窮極的には、水処理分離膜の塩除去率および透過流量が向上できる。
[(a)多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップ]
本明細書の一実施態様において、前記多孔性支持体は、不織布上に高分子材料をコーティングして製造され、不織布の種類、厚さおよび気孔度は、必要に応じて多様に変更可能である。
前記高分子材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド、およびポリビニリデンフルオライドなどが使用できるが、必ずしもこれらに制限されることはない。
本明細書の一実施態様において、前記高分子材料は、ポリスルホンであってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記ポリアミド活性層を形成するステップは、アミン化合物とアシルハライド化合物とを界面重合して行われ、具体的には、前記多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップと、前記水溶液層上にアシルハライド化合物および有機溶媒を含む有機溶液を接触させるステップとを含むことができる。
前記水溶液層と前記有機溶液との接触時、前記多孔性支持体の表面にコーティングされたアミン化合物とアシルハライド化合物とが反応しながら界面重合によってポリアミドを生成し、微細多孔性支持体に吸着されて薄膜が形成される。前記接触方法は、浸漬、スプレー、またはコーティングなどの方法を使用することができる。
本明細書の一実施態様によれば、多孔性支持体を用意した後、多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップ、すなわち、アミン化合物を含む水溶液を支持体上に塗布する前に、TEACSA(triethylammonium camphorsulfonate)のような添加剤を塗布するステップをさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記多孔性支持体上に前記アミン化合物を含む水溶液層を形成する方法は特に限定せず、支持体上に水溶液層を形成できる方法であれば制限なく使用可能である。具体的には、噴霧、塗布、浸漬、または滴下などが挙げられる。
本明細書の一実施態様において、前記アミン化合物は、ポリアミドの重合に使用できるものであれば制限はないが、m−フェニレンジアミン(mPD)、p−フェニレンジアミン(PPD)、1,3,6−ベンゼントリアミン(TAB)、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミン、またはこれらの混合物であってもよいし、好ましくは、m−フェニレンジアミン(mPD)であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記アミン化合物の含有量は、前記アミン化合物を含む水溶液100wt%を基準として0.1wt%〜20wt%であってもよいし、好ましくは1wt%〜15wt%、さらに好ましくは3wt%〜10wt%であってもよい。
アミン化合物の含有量が前記範囲にある時、均一なポリアミド活性層の製造が可能である。
本明細書の一実施態様において、前記水溶液層は、必要に応じて、過剰のアミン化合物を含む水溶液を除去するステップを追加的に経ることができる。前記多孔性支持体上に形成された水溶液層は、支持体上に存在する水溶液が多すぎる場合には不均一に分布しうるが、水溶液が不均一に分布する場合、後の界面重合によって不均一なポリアミド活性層が形成される。したがって、前記支持体上に水溶液層を形成した後に過剰の水溶液を除去することが好ましい。前記過剰の水溶液の除去は特に制限されないが、例えば、スポンジ、エアナイフ、窒素ガスブローイング、自然乾燥、または圧縮ロールなどを用いて行うことができる。
前記アシルハライド化合物としては、ポリアミドの重合に使用できるものであれば制限はないが、2個または3個のカルボン酸ハライドを有する芳香族化合物、例えば、トリメソイルクロライド(TMC)、イソフタロイルクロライド、およびテレフタロイルクロライドからなる化合物の群から選択される1種または2種以上の混合物が好ましく使用可能であり、好ましくは、トリメソイルクロライド(TMC)が使用可能である。
本明細書の一実施態様において、前記有機溶媒は、界面重合反応に参加しないものが好ましく、脂肪族炭化水素溶媒、例えば、フレオン類と炭素数が5〜12のアルカンおよびアルカン混合物質であるイソパラフィン系溶媒の中から選択された1種以上を含むことができる。具体的には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、シクロヘキサン、IsoPar(Exxon)、IsoPar G(Exxon)、ISOL−C(SK Chem)、およびISOL−G(Exxon)の中から選択された1種以上が使用できるが、これに制限されることはない。
前記アシルハライド化合物の含有量は、前記有機溶液100wt%を基準として0.05wt%〜1wt%、好ましくは0.08wt%〜0.8wt%、さらに好ましくは0.05wt%〜0.6wt%であってもよい。
アシルハライド化合物の含有量が前記範囲にある時、均一なポリアミド層の製造が可能である。
本明細書の一実施態様において、前記アミン化合物を含む水溶液は、界面活性剤を追加的に含んでもよい。
ポリアミド活性層の界面重合時、水溶液層と有機溶液層との界面で速やかにポリアミドが形成されるが、この時、界面活性剤は、その層を薄くて均一にし、水溶液層に存在するアミン化合物が容易に有機溶液層に移動して均一なポリアミド活性層が形成されるようにする。
本明細書の一実施態様において、前記界面活性剤は、非イオン性、陽イオン性、陰イオン性、および両性界面活性剤の中から選択できる。本明細書の一実施態様によれば、前記界面活性剤は、ソジウムラウリルスルフェート(SLS);アルキルエーテルスルフェート類;アルキルスルフェート類;オレフィンスルホネート類;アルキルエーテルカルボキシレート類;スルホスクシネート類;芳香族スルホネート類;オクチルフェノールエトキシレート類;エトキシ化ノニルフェノール類;アルキルポリ(エチレンオキシド);ポリ(エチレンオキシド)およびポリ(プロピレンオキシド)の共重合体;オクチルグルコシドおよびデシルマルトシドなどのアルキルポリグルコシド類;セチルアルコール、オレイルアルコール、コカミドMEA、コカミドDEA、アルキルヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、およびヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライドなどの脂肪酸アルコール類;およびアルキルベタイン類の中から選択されるものであってもよい。具体的には、前記界面活性剤は、SLS、オクチルフェノールエトキシレート類、またはエトキシ化ノニルフェノール類であってもよい。
特に、前記界面活性剤としてソジウムラウリルスルフェート(SLS)を用いる場合、SLSは、水と油に対する親和性の程度(Hydrophile−Lipophile Balance、HLB)が高くて水に溶けやすく、臨界ミセル濃度(Critical Michelle Concentration、CMC)も高いため、過剰投入してもポリアミド活性層の形成を阻害しない。
本明細書の一実施態様において、前記界面活性剤の含有量は、前記アミン化合物を含む水溶液100wt%を基準として0.005wt%〜0.5wt%であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(a)の直後に50℃〜95℃で1分〜3分間乾燥した後、測定された水処理分離膜の含水率は0.1%〜3%、好ましくは0.5%〜1.5%であり、測定誤差は±0.5%である。
[(b)ポリアミド活性層を前処理するステップ]
本明細書の一実施態様において、前記前処理は、ステップ(a)で製造されたポリアミド活性層を水を含む前処理溶液に接触させる過程により行われる。
本明細書の一実施態様において、前記接触は、浸漬、噴霧、または塗布などの方法で行われ、好ましくは、浸漬により行われる。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(b)は、10℃〜80℃、好ましくは40℃〜80℃で行われ、1秒〜5分間、好ましくは1秒〜3分間、さらに好ましくは1秒〜1分間行われる。前処理溶液の温度が高いほど、ポリアミド活性層の形成後に残留したモノマーの除去速度が速いため、工程時間を短縮することができ、L*値が高くなるという利点がある。ただし、80℃を超える温度では不織布の変性を引き起こすことがある。
本明細書の一実施態様において、前記前処理溶液が水のみからなる場合、溶液の温度調節が容易であり、水以外の構成成分による2次反応およびこれによるガス発生などの恐れがないという面で有利であり得る。
本明細書の一実施態様において、前記前処理溶液は、1種以上の酸性塩または塩基性塩をさらに含んでもよい。前記前処理溶液が酸性塩または塩基性塩をさらに含む場合、ポリアミド活性層の浸透現象を誘導し、濃度に応じて気孔の収縮および膨張程度を調節可能で、ポリアミド活性層の性能を調節するのに有利であるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記酸性塩は、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、またはリン酸カリウムであり、前記塩基性塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、または炭酸カリウムである。
本明細書の一実施態様において、前記塩は、前記前処理溶液100wt%を基準として0.1wt%〜30wt%含まれる。
このような前処理過程によりポリアミド活性層の膨潤現象が誘導されて流量が増加できる。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(b)の直後に測定された水処理分離膜の含水率は20%〜50%、好ましくは30%〜40%であり、測定誤差は±5%である。
これは、前処理過程によって、ステップ(a)の直後に比べて大幅に含水率が上昇したことを意味し、ステップ(c)の次亜塩素酸処理前の含水率の測定により前処理過程が適用されたかを確認することができる。
[(c)前処理されたポリアミド活性層に次亜塩素酸溶液を接触させるステップ]
本明細書の一実施態様において、水処理分離膜の製造方法は、塩除去率および透過流量の向上のために、ポリアミド活性層に濃度が50ppm〜450ppmの次亜塩素酸溶液を接触させるステップを含む。
本明細書の一実施態様において、前記接触は、次亜塩素酸溶液をポリアミド活性層上にコーティングするか、またはポリアミド活性層を次亜塩素酸溶液に浸漬させる方法で行われる。なかでも、次亜塩素酸溶液をポリアミド活性層上にコーティングする方法が好ましいが、処理条件の調節が容易であり、および次亜塩素酸処理効果の均一性に優れているからである。
特に、スロットダイコーティング法を適用する場合、膜表面に参加する活性塩素の濃度を均一に維持できるだけでなく、加圧条件を付与して低濃度の次亜塩素酸溶液でも十分な塩素処理効果を実現できるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記次亜塩素酸溶液は、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)水溶液である。
本明細書の一実施態様において、前記次亜塩素酸溶液の濃度は50ppm〜450ppmであってもよいし、好ましくは100ppm〜350ppmであってもよく、さらに好ましくは150ppm〜350ppmであってもよい。
次亜塩素酸溶液の濃度が50ppm以上の時、十分な次亜塩素酸処理効果を実現することができ、次亜塩素酸溶液の濃度が450ppm以下の時、水処理分離膜の耐久性の低下なく次亜塩素酸処理効果を得ることができる。
本明細書の一実施態様において、次亜塩素酸溶液を接触させるステップは、水処理分離膜を次亜塩素酸溶液に1秒〜1分間浸漬させる方法で行われる。
本明細書の一実施態様によれば、前記次亜塩素酸溶液の温度は20℃〜80℃であることを特徴とする。好ましくは20℃〜30℃であってもよい。次亜塩素酸溶液の温度が前記範囲内にある場合、活性塩素の反応性が最適化される。前記次亜塩素酸溶液の温度が20℃未満の場合、水処理分離膜の性能改善効果がわずかであり、溶液管理にも困難が存在し、80℃超過の場合、水処理分離膜の構造を破壊させて膜の耐久性が弱めることがある。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(c)の直後に測定された水処理分離膜の含水率は20%〜50%、好ましくは30%〜40%であり、測定誤差は±5%である。
[(d)次亜塩素酸処理されたポリアミド活性層に保護層を形成するステップ]
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜の製造方法は、前記ステップ(c)の後に、(d)前記ポリアミド活性層上にグリセリン水溶液をコーティングして保護層を形成するステップをさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記グリセリン水溶液100wt%中、グリセリンの含有量は5wt%〜30wt%、好ましくは10wt%〜30wt%、さらに好ましくは10wt%〜20wt%である。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(d)の直後、乾燥機で50℃〜95℃で1分〜2分間乾燥した後に測定された水処理分離膜の含水率は0.1%〜5%、好ましくは1.5%〜3.5%であり、測定誤差は±1%である。
[(e)前記水処理分離膜を一重以上ローリングするステップ]
本明細書の一実施態様において、水処理モジュールの製造方法は、
(a)アミン化合物とアシルハライド化合物とを界面重合して多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップと、
(b)前記ポリアミド活性層を水を含む前処理溶液に接触させて前処理するステップと、
(c)前記前処理されたポリアミド活性層に濃度が50ppm〜450ppmの次亜塩素酸溶液を接触させて水処理分離膜を製造するステップと、
(e)前記水処理分離膜を一重以上ローリングするステップとを含む。
本明細書の一実施態様において、前記(a)〜(c)ステップは、前述した水処理分離膜の製造方法と同一に進行できる。
本明細書の一実施態様において、前記水処理モジュールの製造方法の各構成は、前記水処理分離膜の製造方法の各構成に関する説明を引用することができる。
本明細書の一実施態様において、前記水処理モジュールの製造方法は、前述した水処理分離膜の製造方法を使用した以外は、当技術分野で通常使用される方法を適用することができる。例えば、トリコーターパッケージング(tricoater packaging)、メンブレンプレッピング(membrane prepping)、マニュアルローリング(manual rolling)、エンドトリミング(end trimming)、およびFRPコーティング(Fiber reinforced polymer coating)などの工程を順に実施して製造することができる。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(e)の後に、水処理モジュールを水処理分離膜に分解して測定された水処理分離膜の含水率は0.1%〜5%、好ましくは1.5%〜3.5%である。
[水処理分離膜]
本明細書の一実施態様において、水処理分離膜は、多孔性支持体;および前記多孔性支持体上に備えられ、表面に塩素を含むポリアミド活性層を含み、25℃〜80℃で30日以上保管後、CIE L*a*b*表色系の値が下記式1〜式3を満足する。
[式1]
91<L*<97
[式2]
−1.5<a*<1.5
[式3]
−1.5<b*<8
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜は、25℃〜80℃で30日以上保管後、CIE L*a*b*表色系の値が92<L*<97、−1.2<a*<1.0、および−1.0<b*<7を満足することができる。
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜は、25℃〜80℃で30日以上保管後、CIE L*a*b*表色系の値が94.5<L*<96.6、−1.0<a*<0.3、および4.9<b*<6.7を満足することができる。
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜の保管温度は、好ましくは25℃〜60℃、さらに好ましくは常温である。
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜は、30日以上、好ましくは30日以上60日以下、さらに好ましくは30日間保管後、CIE L*a*b*表色系の値が前記式1〜式3を満足する。
本明細書の一実施態様において、前記「30日以上保管」は、水処理分離膜を構成するすべての構成要素の製作が完了して、最終品が完成した日から30日以上保管したことを意味することができる。
本明細書の一実施態様において、前記「30日以上保管」は、市販の水処理分離膜を入手した日から30日以上保管したことを意味することができる。
本明細書の実施例では、水処理分離膜の製造過程の最終ステップである保護層の形成後3分以内に初期CIE L*a*b*表色系の値を測定し、これから30日間保管後、CIE L*a*b*表色系の値を再度測定した。
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜は、前記ポリアミド活性層上にグリセリンを含む保護層をさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記保護層の厚さは10nm〜50nmであってもよいし、厚さが前記範囲にある時、除去率の損失なく透過流量が上昇するという利点がある。
前記保護層の厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察される画面を用いて測定することができる。具体的には、0.2cmの分離膜サンプルの断面をミクロトーム(microtome)により切断した後、白金(Pt)コーティングした後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて前記保護層の厚さを測定して平均値として計算することができる。
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜は、25℃〜80℃で30日以上保管後にもCIE L*a*b*表色系の値が前記式1〜式3を満足するが、これは、製造された水処理分離膜の変色の程度が少ないことを意味する。水処理分離膜の製造過程で未反応のモノマーが多く残っている場合、変色の程度が激しく、この場合、前記モノマーが不純物として作用して水処理分離膜の性能を低下させることがある。すなわち、本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜は、耐久性に優れたものである。
また、水処理分離膜の初期および30日保管後、CIE L*a*b*表色系の値が前記式1〜式3を満足しているかを確認することにより、本明細書の一実施態様に係る前処理および次亜塩素酸処理工程が適用されたかを確認することができる。
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜の表面の元素分析時、塩素元素の含有量は0at%超過3at%以下、好ましくは0.1at%以上3at%以下、さらに好ましくは1.0at%以上2.7at%以下である。
本明細書において、元素分析は、X線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy、XPS)または電子分光化学分析法(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis、ESCA)により行われる。
図1は、本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜を示すものである。具体的には、図1は、不織布100、多孔性支持体200、およびポリアミド活性層300が順次に備えられた水処理分離膜を示すものであって、ポリアミド活性層300に不純物を含む原水400が流入して、精製水500が不織布100を通して排出され、濃縮水600はポリアミド活性層300を通過せずに外部に排出される。ただし、本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜は図1の構造に限定されず、追加の構成がさらに含まれていてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜は、精密濾過膜(Micro Filtration)、限外濾過膜(Ultra Filtration)、ナノ濾過膜(Nano Filtration)、または逆浸透膜(Reverse Osmosis)であってもよいし、具体的には、逆浸透膜であってもよい。
[水処理モジュール]
本明細書の一実施態様において、水処理モジュールは、本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜を1つ以上含む。
前記水処理モジュールの具体的な種類は特に制限されず、その例には、板型(plate&frame)モジュール、管状(tubular)モジュール、中空糸状(Hollow&Fiber)モジュール、または螺巻状(spiral wound)モジュールなどが含まれる。また、前記水処理モジュールは、前述した本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜を含む限り、それ以外の他の構成および製造方法などは特に限定されず、この分野における公知の一般的な手段を制限なく採用可能である。
一方、本明細書の一実施態様に係る水処理モジュールは、塩除去率およびホウ素除去率に優れているので、家庭用/産業用浄水装置、下水処理装置、海淡水処理装置などのような水処理装置に有用に使用可能である。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本明細書の範囲が以下に詳述する実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
製造例.
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)に18重量%のポリスルホン固形分を入れて、80℃〜85℃で12時間以上溶かして均一な液相を得た。この溶液をポリエステル材質の95μm〜100μmの厚さの不織布上に150μmの厚さにキャスティングした。その後、キャスティングされた不織布を水に入れて多孔性ポリスルホン支持体を製造した
前記多孔性ポリスルホン支持体上に、全体溶液に対して10重量%のTEACSA(triethylammonium camphorsulfonate)および水を含む溶液をスロットダイコーティング方式で塗布した。
その後、全体水溶液に対して5重量%のメタフェニレンジアミン(mPD)を含む水溶液をスロットダイコーティング方法により、16m/minの速度で前記多孔性ポリスルホン支持体上に塗布して水溶液層を形成した。さらに、塗布時に発生した余分な水溶液をエアナイフを用いて除去した。
前記水溶液層上に、全体有機溶液に対して0.3重量%のトリメソイルクロライド(TMC)および99.7重量%の有機溶媒(IsoPar G)を含む有機溶液をスロットダイコーティング方法により、16m/minの速度で塗布した。そして、95℃で液状成分がすべて蒸発するまで乾燥した後、超純水蒸留水(DIW)で洗浄して水処理分離膜を製造した
実施例1.
前記製造例の水処理分離膜を常温で30秒間水に浸漬させる方法で前処理した後、25℃、100ppmの次亜塩素酸溶液に前処理された水処理分離膜を浸漬する方法で次亜塩素酸処理を行った。この後、次亜塩素酸処理されたポリアミド活性層上に10wt%のグリセリン水溶液を塗布する方法で保護層を形成することにより、水処理分離膜を完成した。
完成した水処理分離膜を複数重ローリングして、直径1.8in、長さ12inの円形の円筒水処理モジュールを製造した。
実施例2.
前記実施例1において、前処理溶液である水の温度を40℃以上に調整し、次亜塩素酸溶液の濃度を300ppmに変更した以外は、前記実施例1と同様の過程で水処理モジュールを製造した。
比較例1.
前記製造例の水処理分離膜を複数重ローリングして、直径1.8in、長さ12inの円形の円筒水処理モジュールを製造した。
比較例2.
前記実施例1において、次亜塩素酸溶液の濃度を10ppmに変更した以外は、前記実施例1と同様の過程で水処理モジュールを製造した。
比較例3.
前記実施例1において、前処理を行わないことを除けば、前記実施例1と同様の過程で水処理モジュールを製造した。
比較例4.
前記製造例の水処理分離膜を複数重ローリングして、直径1.8in、長さ12inの円形の円筒水処理モジュールを製造した後、製造された水処理モジュールを25℃、20ppmの次亜塩素酸溶液および10psiの加圧条件で次亜塩素酸処理を行った。
実験例1.(水処理モジュールの性能評価)
前記実施例および比較例により製造された水処理モジュールに対して、250ppmのNaClを含有する塩水を用いて、性能を評価した。
前記塩水を60psi、2L/minの流量で通過させて1時間程度装置運転を実施して安定化されたことを確認した後、25℃で10分間透過する水の量を測定して透過流量(flux:gfd(gallon/ft・day))を計算し、導電度メーター(Conductivity Meter)を用いて透過前と後の塩濃度を分析して、塩除去率を計算した結果は下記表1の通りであった。
Figure 0006969727
前記表1の結果を通して、実施例1および2の場合、塩除去率が比較例に類似しているか、より高い水準を維持しながらも、透過流量は比較例に比べてはるかに高く測定されたことを確認することができる。
実験例2.(含水率の測定)
前記実施例および比較例の製造過程において、各ステップの含水率を、以下の条件下、IR heaterで100℃で1分30秒間乾燥した後、乾燥前および後の重量の変化により測定した。
*ステップ(a)の直後:界面重合後、80℃の乾燥機で2分間活性層を乾燥させた後3分以内に含水率測定
*ステップ(b)の直後:前処理後3分以内に含水率測定
*ステップ(c)の直後:次亜塩素酸処理後3分以内に含水率測定
*ステップ(d)の直後:グリセリンコーティング後、80℃の乾燥機で1分30秒間保護層を乾燥させた後3分以内に含水率測定
*ステップ(e)の後:モジュールの製造後、水処理分離膜状態に再度分解した後3分以内に含水率測定
その結果を下記表2に記載した。
Figure 0006969727
前記表2の結果を通して、実施例1、2および比較例2のように前処理過程を適用した場合、次亜塩素酸処理前の含水率が35±5%と測定されることが分かる。また、分離膜ステップで次亜塩素酸処理した実施例1、2および比較例1〜3の場合、モジュール製造後の含水率が2.5±1%と低いのに対し、モジュールステップで次亜塩素酸処理をする場合、比較例4のように含水率が35±5%と高く測定されることを確認することができる。すなわち、各ステップの含水率を通して、どの工程がどのステップに適用されたかを確認することができる。
実験例3.(水処理分離膜の表色系の値の測定)
前記実施例および比較例で製造された水処理分離膜に対して、水処理モジュールにローリングする前、5cm×5cmの大きさのサンプルに裁断した後、コニカミノルタ(Konica Minolta)社のCM−3600D分光光度計(spectrophotometer)を用いて、SCI(specular component included)ベースでCIE L*a*b*表色系の値を測定した。
また、常温で30日間保管後、再度同様の方法で表色系の値を測定して、下記表3にその結果を示した。
Figure 0006969727
前記表3の結果を通して、本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜は、サンプルの製造後3分以内に測定した初期表色系の値と30日保管後に測定した表色系の値がいずれも前記式1〜式3をすべて満足することを確認することができる。比較例の場合、変色の程度が激しいことを表色系の値を通して分かるが、これは、反応に参加して高分子に変化できなかった残留モノマーが多いことを意味し、後にこのような残留モノマーが不純物として作用して分離膜の性能を低下させることがあることを意味する。
また、実施例1の場合、30日保管後、L*値が初期に比べて低くなったのに対し、前処理溶液の温度が40℃以上である実施例2の場合、30日保管後、L*値が初期に比べて高くなったことを確認することができる。これを通して、前処理溶液の温度が40℃以上の時、ポリアミド活性層の形成後に残留したモノマーの除去速度が速いため、保管期間が長くなっても酸化反応が進行する物質がなく、これによって、分離膜のL*値が維持または上昇する効果があることを確認することができる。
実験例4.(水処理分離膜の表面の塩素含有量の測定)
前記実施例1、2および比較例1で製造された水処理分離膜に対して、表面の元素分析の結果を通して得られた各元素の含有量を下記表4に示した。また、実施例1および比較例1の元素分析の結果グラフを図2および図3に示した。
元素分析は、光電子分光器(XPS or ESCA、モデル:K−Alpha、Thermo Fisher Scientific Inc)を用い、X−rayソースはAl Kα(X−ray spot size:400μm)を用いながら1サンプルあたり3spot以上で分析し、1spotあたり20回以上スキャンしてデータを収集した。
Figure 0006969727
表4のグラフを通して、実施例1および比較例1の表面では、塩素元素が検出されたのに対し、比較例1の表面では塩素元素が検出されなかったことを確認することができ、これを通して、本発明に係る製造方法が製造過程で適用されたかを分離膜状態から確認することができる。
100:不織布
200:多孔性支持体
300:ポリアミド活性層
400:不純物を含む原水
500:精製水
600:濃縮水

Claims (12)

  1. 多孔性支持体;および
    前記多孔性支持体上に備えられ、表面に塩素を含むポリアミド活性層を含み、
    25℃〜80℃で30日以上保管後、CIE L*a*b*表色系の値が下記式1〜式3を満足し、
    水処理分離膜の表面の元素分析時、塩素元素の含有量が0.1at%以上3at%以下である、水処理分離膜:
    [式1]
    91<L*<97
    [式2]
    −1.5<a*<1.5
    [式3]
    −1.5<b*<8。
  2. 前記ポリアミド活性層上にグリセリンを含む保護層をさらに含むものである、請求項1に記載の水処理分離膜。
  3. 請求項1または2に記載の水処理分離膜を1つ以上含む水処理モジュール。
  4. (a)アミン化合物とアシルハライド化合物とを界面重合して多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップと、
    (b)前記ポリアミド活性層を水を含む前処理溶液に接触させて前処理するステップと、
    (c)前記前処理されたポリアミド活性層に濃度が50ppm〜450ppmの次亜塩素酸溶液を接触させるステップとを含む、請求項1または2に記載の水処理分離膜の製造方法。
  5. 前記ステップ(c)の後に、(d)前記ポリアミド活性層上にグリセリン水溶液をコーティングして保護層を形成するステップをさらに含む、請求項に記載の水処理分離膜の製造方法。
  6. 前記ステップ(a)の直後に測定された水処理分離膜の含水率は0.1%〜3%である、請求項またはに記載の水処理分離膜の製造方法。
  7. 前記ステップ(b)の直後に測定された水処理分離膜の含水率は20%〜50%である、請求項からのいずれか一項に記載の水処理分離膜の製造方法。
  8. 前記ステップ(d)の直後に測定された水処理分離膜の含水率は0.1%〜5%である、請求項に記載の水処理分離膜の製造方法。
  9. 前記前処理溶液は、1種以上の酸性塩または塩基性塩をさらに含むものである、請求項からのいずれか一項に記載の水処理分離膜の製造方法。
  10. 前記次亜塩素酸溶液は、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)水溶液である、請求項からのいずれか一項に記載の水処理分離膜の製造方法。
  11. (a)アミン化合物とアシルハライド化合物とを界面重合して多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップと、
    (b)前記ポリアミド活性層を水を含む前処理溶液に接触させて前処理するステップと、
    (c)前記前処理されたポリアミド活性層に濃度が50ppm〜450ppmの次亜塩素酸溶液を接触させて水処理分離膜を製造するステップと、
    (e)前記水処理分離膜を一重以上ローリングするステップとを含む、請求項3に記載の水処理モジュールの製造方法。
  12. 前記ステップ(e)の後に水処理モジュールを水処理分離膜に分解して測定された水処理分離膜の含水率は0.1%〜5%である、請求項11に記載の水処理モジュールの製造方法。
JP2020518517A 2018-07-09 2019-07-09 水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法 Active JP6969727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0079514 2018-07-09
KR20180079514 2018-07-09
PCT/KR2019/008408 WO2020013562A1 (ko) 2018-07-09 2019-07-09 수처리 분리막, 이를 포함하는 수처리 모듈 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535957A JP2020535957A (ja) 2020-12-10
JP6969727B2 true JP6969727B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=69142722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518517A Active JP6969727B2 (ja) 2018-07-09 2019-07-09 水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11517861B2 (ja)
EP (1) EP3702020A4 (ja)
JP (1) JP6969727B2 (ja)
KR (1) KR102230984B1 (ja)
CN (1) CN111201078B (ja)
WO (1) WO2020013562A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112755785A (zh) * 2021-02-22 2021-05-07 上海应用技术大学 热稳定性能pmia纳滤膜的制备方法及在高温废水处理的应用

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013927B1 (ja) * 1967-11-20 1975-05-23
JPS6354905A (ja) 1986-08-25 1988-03-09 Toray Ind Inc 半透性複合膜の製造方法
JPH05329344A (ja) 1992-06-01 1993-12-14 Nitto Denko Corp 複合半透膜の製造方法
JPH07114941A (ja) 1993-08-26 1995-05-02 Japan Energy Corp イオン伝導体
US5876602A (en) 1997-11-04 1999-03-02 The Dow Chemical Company Treatment of composite polyamide membranes to improve performance
KR100460011B1 (ko) 1998-02-17 2005-04-06 주식회사 새 한 폴리아미드계 역삼투 분리막의 후처리 공정
US6337018B1 (en) * 2000-04-17 2002-01-08 The Dow Chemical Company Composite membrane and method for making the same
JP4147766B2 (ja) 2001-05-24 2008-09-10 ダイキン工業株式会社 フィルタ濾材のスペーサ
CN100411719C (zh) * 2003-03-03 2008-08-20 通用电气公司 半渗透膜的制备方法
NL1030288C2 (nl) 2004-10-29 2006-10-09 Toray Industries Semipermeabel composietmembraan, productiewerkwijze daarvan, en element, fluïdumscheidingsinstallatie en werkwijze voor behandeling van water onder toepassing van hetzelfde.
US20070227966A1 (en) 2006-03-31 2007-10-04 Koo Ja-Young Composite polyamide reverse osmosis membrane showing high boron rejection and method of producing the same
JP2008080187A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその用途
JP4936438B2 (ja) 2006-10-10 2012-05-23 日東電工株式会社 乾燥複合半透膜の製造方法
JP2010508140A (ja) * 2006-10-27 2010-03-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 逆浸透薄膜のためのミクロおよびナノ複合支持体構造
CA2720673C (en) * 2008-04-15 2017-08-08 Nanoh2O, Inc. Hybrid thin film composite reverse osmosis membranes
KR101240736B1 (ko) 2008-12-23 2013-03-07 주식회사 엘지화학 고분자 조성물, 상기를 포함하는 수처리 분리막 및 수처리 모듈
JP5614871B2 (ja) 2009-02-23 2014-10-29 ロンシール工業株式会社 熱可塑性樹脂製遮熱床シート
JP5745512B2 (ja) * 2009-06-29 2015-07-08 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 窒素添加剤を含む改良された混成tfcro膜
US20120080381A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 General Electric Company Thin film composite membranes incorporating carbon nanotubes
CN103124590A (zh) 2010-09-30 2013-05-29 通用电气公司 结合碳纳米管的薄膜复合膜
US20140231338A1 (en) 2011-09-29 2014-08-21 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane
US20130146530A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 General Electric Company Membrane, water treatment system, and method of making
KR20140073011A (ko) * 2012-12-05 2014-06-16 도레이케미칼 주식회사 우수한 전력밀도를 갖는 압력지연삼투 분리막 제조방법 및 이를 통해 제조된 압력지연삼투 분리막
CN105848767B (zh) 2013-12-26 2019-06-18 株式会社Lg化学 高性能的基于聚酰胺的干式水处理分离器及其制造方法
JP5961643B2 (ja) * 2014-01-28 2016-08-02 日東電工株式会社 複合分離膜とこれを用いた分離膜エレメント
JP2015180495A (ja) 2014-03-07 2015-10-15 東レ株式会社 複合分離膜および複合分離膜エレメント
CN103894073A (zh) 2014-04-21 2014-07-02 哈尔滨工业大学 一种利用稀溶液界面聚合行为的多孔滤膜亲水化改性方法
KR101665189B1 (ko) 2014-10-02 2016-10-24 주식회사 휴비스워터 내화학성이 우수한 폴리설폰계 중공사막 및 이의 제조방법
KR102072877B1 (ko) 2015-10-22 2020-02-03 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR101823050B1 (ko) 2016-02-26 2018-01-31 한양대학교 산학협력단 수처리 분리막용 다공성 지지체, 이를 포함하는 초박형 복합막 및 그 제조방법
US10155203B2 (en) * 2016-03-03 2018-12-18 Lg Nanoh2O, Inc. Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents
CN106345299A (zh) 2016-08-28 2017-01-25 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种提高反渗透膜性能的方法
KR102079845B1 (ko) 2016-09-30 2020-02-20 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막 제조용 조성물
CN106582315A (zh) 2016-11-29 2017-04-26 华中科技大学 一种聚酰胺复合膜及其制备方法
KR102611538B1 (ko) 2016-12-30 2023-12-08 명화공업주식회사 오일펌프용 릴리프 밸브의 플런저 테이퍼부의 각도 설계 방법
KR20180124525A (ko) 2017-05-12 2018-11-21 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US11517861B2 (en) 2022-12-06
EP3702020A4 (en) 2021-02-17
WO2020013562A1 (ko) 2020-01-16
CN111201078A (zh) 2020-05-26
KR20200006019A (ko) 2020-01-17
CN111201078B (zh) 2022-04-15
US20200254397A1 (en) 2020-08-13
JP2020535957A (ja) 2020-12-10
EP3702020A1 (en) 2020-09-02
KR102230984B1 (ko) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Effects of polysulfone (PSf) support layer on the performance of thin-film composite (TFC) membranes
Solomon et al. High flux membranes for organic solvent nanofiltration (OSN)—Interfacial polymerization with solvent activation
US10974206B2 (en) Composite semipermeable membrane
JP6183945B2 (ja) ポリアミド複合膜の製造方法
JP5978998B2 (ja) 複合半透膜、複合半透膜エレメントおよび複合半透膜の製造方法
JP2016518982A (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法
EP3088073B1 (en) High-functional polyamide-based dry water treatment separator and method for manufacturing same
JP2014523340A (ja) カルボジイミド系化合物を含む高透過逆浸透膜及びこれを製造する方法
DK201900343A1 (da) Forward osmosis membrane obtained by using sulfonated polysulfone (sPSf) polymer and production method thereof
JP6969727B2 (ja) 水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法
JPWO2014003140A1 (ja) 複合半透膜および複合半透膜エレメント
KR102286141B1 (ko) 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 분리막
JP7120523B2 (ja) 水処理分離膜の製造方法およびこれにより製造された水処理分離膜
JPWO2017110898A1 (ja) 複合半透膜
KR102230992B1 (ko) 수처리 분리막 및 이의 제조방법
KR101825632B1 (ko) 고유량 폴리아미드 복합막의 제조방법
EP3202487B1 (en) Method for manufacturing polyamide-based water-treatment separator having excellent permeation flux characteristics
KR102280869B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
Nora’aini et al. The role of reaction time in organic phase on the preparation of thin-film composite nanofiltration (TFC-NF) membrane for dye removal
KR20190071188A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
KR20190143239A (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR20190074687A (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150