JP2014523340A - カルボジイミド系化合物を含む高透過逆浸透膜及びこれを製造する方法 - Google Patents

カルボジイミド系化合物を含む高透過逆浸透膜及びこれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523340A
JP2014523340A JP2014518839A JP2014518839A JP2014523340A JP 2014523340 A JP2014523340 A JP 2014523340A JP 2014518839 A JP2014518839 A JP 2014518839A JP 2014518839 A JP2014518839 A JP 2014518839A JP 2014523340 A JP2014523340 A JP 2014523340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
active layer
polyamide active
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923793B2 (ja
Inventor
キム、ジェ−ホン
リー、ヨン−ジュ
シン、チョン−キュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014523340A publication Critical patent/JP2014523340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923793B2 publication Critical patent/JP5923793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21838Imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、ポリスルホン層を含む多孔性支持体と、上記多孔性支持体上に形成されるポリアミド活性層と、を含み、上記ポリアミド活性層の表面から検出されるSの濃度が平均1.8×10−3ユニット以下、又は上記ポリアミド活性層の表面から検出されるSOの濃度が平均7×10−3ユニット以下である逆浸透膜、及び多孔性支持体を形成する段階と上記多孔性支持体上にカルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液及び多官能性酸ハロゲン化合物溶液を界面重合させてポリアミド活性層を形成する段階とを含む逆浸透膜の製造方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カルボジイミド系化合物を含む高透過流量逆浸透膜を製造する方法及びこれを用いた高透過流量逆浸透膜に関する。
逆浸透現象を用いて物質を分離する過程において、溶液に解離されている物質は、精密ろ過、限外ろ過、逆浸透分離膜のような選択性を有する膜によって溶媒から分離される。上記逆浸透分離膜は、一種の半透過膜であり、塩の溶けている水溶液の一方向から加圧する場合に溶液と溶質の分離が一定方向に起こる原理を用いて汽水や海水等の塩分を除去することにより、多量の産業用水、農業用水、家庭用水等を比較的低い塩度の水で淡水化するのに用いられてきた。
より具体的には、上記逆浸透分離膜を用いた半塩水脱塩工程及び海水淡水化工程とは、塩分やイオン等が溶けている水溶液を加圧して逆浸透分離膜に通過させるとき、水溶液中の塩分やイオン等は膜を通過せずにろ過されて精製された水は膜を通過する過程のことである。この際、加えられる圧力は水溶液の有する浸透圧以上でなければならず、水溶液の塩度が高いほど浸透圧が大きくなり、その結果、供給水に加えられるべき上記圧力はより高くなるため、より多くのエネルギーが消耗される。
したがって、多量の塩を含有している汽水や海水等を淡水化するための逆浸透分離膜に求められる条件には、優れた塩除去能力と、比較的低い圧力でも多量の浄水が膜を通過できる特性、即ち、高透過流量の特性がある。
このように、逆浸透膜の塩除去率及び透過流量の性能を向上させるための従来技術として、塩除去率及び透過流量の向上した逆浸透分離膜及びこれを製造する方法を提供する多様な発明がある。例えば、韓国公開特許第1999‐0070132号公報(1999.09.15公開)は界面重合の後に後処理する工程を行うことを特徴とする発明であり、韓国公開特許第1999‐0070134号公報(1999.09.15公開)は混合有機溶媒を用いることを特徴とする発明であり、韓国公開特許第1999‐0019008号公報(1999.03.15公開)は有機溶媒に添加剤を添加することを特徴とする発明である。
しかしながら、多孔性支持体を多官能性アミン溶液に浸漬させる前又は浸漬させた後に更なる工程を行う発明の場合、工程が多少複雑になり費用が増加するという短所があった。また、混合有機溶媒を用いるか有機溶媒に添加剤を添加する発明の場合、逆浸透分離膜の透過流量及び塩除去率の向上に限界があった。特に、従来技術によれば、逆浸透膜のポリアミド活性層の表面の親水性及び親水化の均一度が大きく向上する効果を得るのが困難であるという短所があった。
したがって、本発明の出願人は、より効果的で単純な方法により、透過流量及び塩除去率性能が向上し、ポリアミド膜活性層の表面の緻密度及び均一度も向上した逆浸透膜を発明するために研究を重ねた結果、本発明を発明した。
本発明の目的は、ポリアミド活性層の表面の親水性及び親水化の均一度が向上することにより塩除去率及び透過流量が向上した逆浸透膜及びこれを製造する方法を提供することである。
本発明の一実施形態は、ポリスルホン層を含む多孔性支持体と、上記多孔性支持体上に形成されるポリアミド活性層と、を含み、上記ポリアミド活性層の表面から検出される硫黄(S)の濃度が平均1.8×10−3ユニット以下、又は上記ポリアミド活性層の表面から検出される二酸化硫黄(SO)の濃度が平均7×10−3ユニット以下である逆浸透膜を提供する。
上記ポリアミド活性層の表面の水接触角の変化量は0.1〜20%であることができる。
上記ポリアミド活性層の表面の平均水接触角は0〜15°であることができる。
上記ポリアミド活性層はカルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液及び多官能性酸ハロゲン化合物溶液を界面重合させて形成されることができる。
上記カルボジイミド系化合物は、化学式1で表示されることができる。
Figure 2014523340
上記式中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリール基、Rは置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキレン基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリーレン基を示す。
上記カルボジイミド系化合物は、N‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N'‐エチルカルボジイミド、N,N'‐ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'‐ジイソプロピルカルボジイミド及びN,N'‐ビス(2‐メチルフェニル)カルボジイミドからなる群から選択される1つ以上の化合物を含むことができる。
上記カルボジイミド系化合物は、上記多官能性アミン溶液100重量%に対して0.001〜50重量%含まれることができる。
本発明の他の実施形態は、多孔性支持体を形成する段階と、上記多孔性支持体上にカルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液及び多官能性酸ハロゲン化合物溶液を界面重合させてポリアミド活性層を形成する段階と、を含む逆浸透膜の製造方法を提供する。
上記カルボジイミド系化合物は、化学式1で表示されることができる。
Figure 2014523340
上記式中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリール基、Rは置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキレン基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリーレン基を示す。
また、上記カルボジイミド系化合物は、N‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N'‐エチルカルボジイミド、N,N'‐ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'‐ジイソプロピルカルボジイミド及びN,N'‐ビス(2‐メチルフェニル)カルボジイミドからなる群から選択される1つ以上の化合物を含むことができる。
上記カルボジイミド系化合物は、上記多官能性アミン溶液100重量%に対して0.001〜50重量%含まれることができる。
本発明の逆浸透膜の製造方法は、ポリアミド活性層の形成時、カルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液を用いることにより、塩除去率及び透過流量が向上した逆浸透膜を製造することができる。また、上記製造方法により製造された逆浸透膜は、ポリアミド活性層の表面の親水性が改善され、親水化の均一度も向上するため、ポリアミド活性層の塩除去率及び透過流量が向上し、耐塩素性と耐汚染性の面でも向上した性能を有することができる
本発明の一実施形態として、ポリアミド活性層形成段階でEDCを上記多官能性アミン溶液に添加して製造された逆浸透膜の上記ポリアミド活性層の表面に1cmの間隔で蒸留水滴を滴下して測定した水接触角測定結果を示すグラフである。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明の高透過流量逆浸透膜は、ポリスルホン層を含む多孔性支持体と、上記多孔性支持体上に形成されるポリアミド活性層と、を含み、上記ポリアミド活性層の表面から検出される硫黄(S)の濃度が平均1.8×10−3ユニット以下、又は上記ポリアミド活性層の表面から検出される二酸化硫黄(SO)の濃度が平均7×10−3ユニット以下である。
上記多孔性支持体としては、不織布上に高分子材料がキャスティングされたものを用いることができ、上記不織布材料としては、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、微孔質ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
上記多孔性支持体の厚さは100〜200μm、120〜170μm、又は140〜150μmであることができる。これは、多孔性支持体の厚さが100μmより薄くなる場合は、水処理の逆浸透膜の運転時に加えられる圧力に耐えられないことから、逆浸透膜が損傷する可能性が高く、200μmより厚くなる場合は、表面粗さが大きくなる可能性があり、また、水が抜け出るときに水が抜け出る通路(pathway)が長くなることから、分離膜の性能が低下する可能性が高いためである。
また、上記多孔性支持体の孔径は10〜70nmであることが好ましい。これは、通常、多孔性支持体から分離可能な物質として知られている懸濁物質、多糖類、たんぱく質、高分子物質等を選択的に分離するのに効果的な範囲のためである。
上記高分子材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド及びポリビニリデンフルオライドからなる群から選択されるいずれか1つを用いることができる。本発明では、ポリスルホンを用いた。
上記ポリアミド活性層は、上記多孔性支持体上に形成され、塩を排除する機能を行う。また、本発明の上記ポリアミド活性層は、カルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液及び多官能性酸ハロゲン化合物溶液を界面重合させて形成されることを特徴とする。
上記多官能性アミン溶液としては、特に制限されず、例えば、m‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、1,3,6‐ベンゼントリアミン、4‐クロロ‐1,3‐フェニレンジアミン、6‐クロロ‐1,3‐フェニレンジアミン、3‐クロロ‐1,4‐フェニレンジアミン又はこれらの混合物を用いることができる。
上記カルボジイミド系化合物は1次、2次及び/又は3次アミンと結合されたアルキル構造を含む化合物であり、より具体的には、上記多官能性アミン溶液に含まれるカルボジイミド系化合物は化学式1で表示されることができる。
Figure 2014523340
上記式中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリール基、Rは置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキレン基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリーレン基を示す。
例えば、上記カルボジイミド系化合物は、特に限定されず、N‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N'‐エチルカルボジイミド{N‐(3‐Dimethylaminopropyl)‐N'‐ethylcarbodiimide、EDC}、N,N'‐ジシクロヘキシルカルボジイミド(N,N'‐Dicyclohexylcarbodiimide、DCC)、N,N'‐ジイソプロピルカルボジイミド(N,N'‐Diisopropylcarbodiimide、DIC)及びN,N'‐ビス(2‐メチルフェニル)カルボジイミド{N,N'‐bis(2‐methylphenyl)carbodiimide、BPC}からなる群から選択される1つ以上の化合物を含むことができる。
但し、本明細書において、上記N‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N'‐エチルカルボジイミド{N‐(3‐Dimethylaminopropyl)‐N'‐ethylcarbodiimide、EDC}は、通常、1‐[3‐(ジメチルアミノ)プロピル]‐3‐エチルカルボジイミド{1‐[3‐(Dimethylamino)propyl]‐3‐ethylcarbodiimide}又は1‐エチル‐3‐(3‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド{1‐Ethyl‐3‐(3‐Dimethylaminopropyl)carbodiimide}で表記するものと同じ意味である。
また、上記ポリアミド活性層形成段階で、上記カルボジイミド系化合物は、上記多官能性アミン溶液の全重量に対し、0.001〜50重量%含まれることができる。また、上記カルボジイミド系化合物は、上記多官能性アミン溶液の全重量に対し、0.01〜5重量%、又は0.01〜0.5重量%含まれることができる。これは、カルボジイミド系化合物の含量が上記数値範囲を満たすとき、塩除去率、透過流量、ポリアミド活性層の表面の親水性及び親水化の均一度の面で好ましい効果が得られるためである。
但し、0.01重量%を超えて添加される場合、上記カルボジイミド系化合物の添加量の増加によって透過流量の向上に限界があることもあるため、製造原価上昇抑制の面で好ましくない。したがって、製造コスト対効果を考慮すると、上記カルボジイミド系化合物を上記多官能性アミン溶液100重量%に対して0.001〜0.01以下重量%添加することが好ましい。
また、本発明の逆浸透膜の上記ポリアミド活性層は、カルボジイミド系化合物を含むことができる。
上記多官能性酸ハロゲン化合物溶液は、有機溶媒に多官能性アシルハライド、多官能性スルホニルハライド、及び多官能性イソシアネートからなる群から選択された1つ以上の反応物質を溶解させて製造される。本発明で使用可能な多官能性アシルハライドは、トリメソイルクロライド(Trymeosoyl chloride、TMC)、イソフタロイルクロライド(Isophthaloyl chloride、IPC)及びテレフタロイルクロライド(Terephthaloyl chloride、TPC)からなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記有機溶媒としては、フロン類のようなハロゲン化炭化水素、ヘキサン(hexane)、シクロヘキサン(cyclohexane)、ヘプタン(heptane)、又は炭素数8〜12のn‐アルカン(alkane)等の脂肪族炭化水素溶媒を用いることができる。この際、用いられる脂肪族炭化水素溶媒は多官能性アシルハライドを0.05重量%以上溶解させることができるものであることが好ましい。例えば、炭素数5〜12個のn‐アルカン、炭素数8個の飽和又は不飽和炭化水素の構造異性体の混合物、炭素数5〜7個の環状炭化水素、又は上記溶媒の2種以上の混合形態を用いることができる。
上記ポリアミド活性層の表面からTOF‐SIMS(Time‐of‐Flight Secondary‐Ion Mass Spectroscopy)分析により検出される硫黄(S)の濃度は、平均1.8×10−3ユニット(Units)以下、平均1×10−4〜1.8×10−3ユニット、又は平均1.3×10−3〜1.8×10−3ユニット(Units)であることができる。
上記ポリアミド活性層の表面からTOF‐SIMS分析により検出される二酸化硫黄(SO)の濃度は、平均7×10−3ユニット(units)以下、平均1×10−4〜7×10−3ユニット、又は平均5×10−3〜7×10−3ユニット(units)であることができる。
従来の逆浸透膜のポリアミド活性層の表面からTOF‐SIMS分析により検出されるSの濃度は平均1.9×10−3〜2.1×10−3ユニット、SOの濃度は平均7.4×10−3〜8.2×10−3であることが一般的であった。
本発明のようにポリアミド活性層の表面から検出されるS又はSOの濃度が上記範囲のように低い理由は、ポリアミド活性層が多孔性支持体上に緻密に形成されることにより、多孔性支持体のポリスルホン層から外部に露出するS及びSOの量が最小化するためである。
一方、上記ポリアミド活性層の表面の平均水接触角は0°〜15°、0°〜10°、又は5°〜13°であることができる。本発明において、平均水接触角とは、液滴法(Sessile drop method)を用いて測定した蒸留水に対する接触角のことである。具体的には、ポリアミド活性層の表面に蒸留水を滴下させてポリアミド活性層の表面と水滴の表面との狭角の傾きを数回測定して平均値を求める。
このように、ポリアミド活性層の表面の平均水接触角が低いことは、ポリアミド層が緻密で均一に形成されることにより表面の親水性が良くなることを意味する。
一方、図1は、本発明の逆浸透膜のポリアミド活性層の表面に1cmの間隔で8個の蒸留水滴を滴下した後、それぞれの蒸留水滴の水接触角を測定した結果を示したものである。図1を参照すると、多官能性アミン溶液にカルボジイミド系化合物を添加して形成されたポリアミド活性層はカルボジイミド系化合物を添加せずに形成されたポリアミド活性層と比べて水接触角の変化量が少ないことが分かる。これは、本発明の逆浸透膜のポリアミド活性層の表面状態が均一であることを示す。一方、本発明において、水接触角の変化量は、ポリアミド活性層の表面に一定の間隔で数個の蒸留水を滴下した後、それぞれの水接触角を測定し、測定された水接触角の最小値及び最大値の差を平均水接触角で割った値を意味する。
上記ポリアミド活性層の水接触角の変化量は、特に限定されず、0.1〜20%、0.1〜10%、0.1〜8.5%、又は0.1〜1%であることができる。
このように上記ポリアミド活性層の表面の水接触角の変化量が低いことは、ポリアミド活性層が多孔性支持体上に形成されるとき、その表面が均一に形成されることにより、親水化の均一度が向上することを意味する。
上記のように逆浸透膜のポリアミド活性層の表面がより緻密に形成されることにより、本発明の逆浸透膜の塩除去率が向上し、また、親水性及び親水化の均一度が向上することにより、本発明の逆浸透膜の透過流量が向上することができる。
次いで、上記のような本発明の逆浸透膜の製造方法について説明する。本発明の逆浸透膜は、上記多官能性アミン溶液にカルボジイミド系化合物を添加して用いることにより製造されることができる。
より具体的には、本発明の逆浸透膜の製造方法は、多孔性支持体を形成する段階と、上記多孔性支持体上にカルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液及び多官能性酸ハロゲン化合物溶液を界面重合させてポリアミド活性層を形成する段階と、を含む。
上記カルボジイミド系化合物は、上記多官能性アミン溶液及び上記多官能性ハロゲン化合物溶液の界面重合時、実際の反応には参加しないが、一種の媒体の役割をすることにより、ポリアミド活性層の表面がより緻密に形成されるようにすることができる。
上記多孔性支持体を形成する段階は不織布上に高分子材料をキャスティングする段階であり、上記不織布材料、高分子の材料及び多孔性支持体の厚さ及び孔径等については上述と同様であるためその説明を省略する。
本発明において、多孔性支持体の製造方法は、従来の技術を制限なしに用いることができる。例えば、溶融ポリマー(polymer)をシート(sheet)化し、熱処理により積層ラメラ(lamella)構造を形成させ、1軸延伸を行って結晶界面の剥離を行う延伸開孔法や、ポリマー(polymer)と溶媒を加熱溶融してシート(sheet)化し、ミクロ(Micro)相を分離させた後、上記溶媒を抽出除去しながら1軸又は2軸延伸させる相分離法等が挙げられる。
一方、上記多孔性支持体上にカルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液及び多官能性酸ハロゲン化合物溶液を界面重合させてポリアミド活性層を形成する段階は、例えば、上記多孔性支持体をカルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液に浸漬させた後、多官能性酸ハロゲン化合物溶液を接触させて界面重合し、上記多孔性支持体上の過剰の水溶液を除去し乾燥することにより、上記多孔性支持体上に活性層を形成する段階であることができる。
上記カルボジイミド系化合物は1次、2次及び/又は3次アミンと結合されたアルキル構造を含む化合物であり、より具体的には、上記多官能性アミン溶液に含まれるカルボジイミド系化合物は化学式1で表示されることができる。
Figure 2014523340
上記式中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリール基、Rは置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキレン基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリーレン基を示す。
例えば、上記カルボジイミド系化合物は、特に限定されず、N‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N'‐エチルカルボジイミド{N‐(3‐Dimethylaminopropyl)‐N'‐ethylcarbodiimide、EDC}、N,N'‐ジシクロヘキシルカルボジイミド(N,N'‐Dicyclohexylcarbodiimide、DCC)、N,N'‐ジイソプロピルカルボジイミド(N,N'‐Diisopropylcarbodiimide、DIC)及びN,N'‐ビス(2‐メチルフェニル)カルボジイミド{N,N'‐Bis(2‐methylphenyl)carbodiimide、BPC}からなる群から選択される1つ以上の化合物を含むことができる。
また、上記ポリアミド活性層形成段階で、上記カルボジイミド系化合物は、上記多官能性アミン溶液の全重量に対し、0.001〜50重量%含まれることができる。また、上記カルボジイミド系化合物は、上記多官能性アミン溶液の全重量に対し、0.01〜5重量%、又は0.01〜0.5重量%含まれることができる。これは、カルボジイミド系化合物の含量が上記数値範囲を満たすとき、塩除去率、透過流量、ポリアミド活性層の表面の親水性及び親水化の均一度の面で好ましい効果が得られるためである。
但し、0.01重量%を超えて添加される場合、上記カルボジイミド系化合物の添加量の増加によって透過流量の向上に限界があることもあるため、製造原価上昇抑制の面で好ましくない。したがって、製造コスト対効果を考慮すると、上記カルボジイミド系化合物を上記多官能性アミン溶液100重量%に対して0.001〜0.01以下重量%添加することが好ましい。
上記ポリアミド活性層形成段階は洗浄段階をさらに含むことができ、上記洗浄液としては水が好ましい。洗浄時間は、特に限定されず、12時間以上〜一日以下であることができる。また、上記ポリアミド活性層形成段階は、大気中で乾燥する段階をさらに含むことができ、乾燥時間は、特に制限されず、1時間以下であることが好ましい。
上記逆浸透膜の製造方法において上記多官能性アミン溶液、多官能性酸ハロゲン化合物溶液、有機溶媒及びポリアミド活性層については上述と同様であるためその説明を省略する。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
実施例1
N,N‐ジメチルホルムアミド(N,N‐Dimethylformamide、DMF)溶液に18重量%のポリスルホンソリッド(Solid)を入れて80〜85℃で12時間以上溶かした後、ホモジーニアスな液相のポリスルホンが得られたら、ポリエステル材質の95〜100μmの不織布上に、上記製造されたポリスルホンを45〜50μmでキャスティングした後、水に浸漬させる。これにより、ポリスルホン層を含む多孔性支持体が得られる。
上記ポリスルホン層を含む多孔性支持体を、2重量%のm‐フェニレンジアミン(m‐Phenylenediamine、以下、「MPD」という。)と0.001重量%のN‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N'‐エチルカルボジイミド{N‐(3‐Dimethylaminopropyl)‐N'‐ethylcarbodiimide、以下、「EDC」という。}を含む水溶液に2分間浸漬させた後、上記多孔性支持体上の過剰の水溶液を25psiのローラーを用いて除去し、1分間常温乾燥した。その後、上記コーティングされた多孔性支持体をIsol C溶媒(SKC社)に0.1重量/体積%(wt/v%)の1,3,5‐ベンゼントリカルボニルトリクロライド(1,3,5‐Benzenetricarbonyl Trichloride、TMC)を含有する多官能性酸ハロゲン化合物溶液に1分間浸漬した後、過剰の多官能性酸ハロゲン化合物溶液を除去するために60℃のオーブンで10分間乾燥した。上記方法で得られた逆浸透膜を0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で常温で2時間以上水洗させた後、蒸留水で水洗した。上記のような方法で、ポリスルホン層の上部に100nmの厚さのポリアミド膜を製造することにより、計150μmの厚さを有する逆浸透膜が得られた。
実施例2
実施例1の0.001重量%のEDCの代わりに0.01重量%のEDCを用いた以外は、実施例1と同一に行って逆浸透膜を得た。
実施例3
実施例1の0.001重量%のEDCの代わりに0.1重量%のEDCを用いた以外は、実施例1と同一に行って逆浸透膜を得た。
実施例4
実施例1の0.001重量%のEDCの代わりに0.5重量%のEDCを用いた以外は、実施例1と同一に行って逆浸透を得た。
実施例5
実施例1の0.001重量%のEDCの代わりに2.5重量%のEDCを用いた以外は、実施例1と同一に行って逆浸透膜を得た。
実施例6
実施例1の0.001重量%のEDCの代わりに5重量%のEDCを用いた以外は、実施例1と同一に行って逆浸透膜を得た。
実施例7
実施例1の0.001重量%のEDCの代わりに50重量%のEDCを用いた以外は、実施例1と同一に行って逆浸透膜を得た。
実施例8
実施例1の0.001重量%のEDCの代わりに0.1重量%のN,N'‐ビス(2‐メチルフェニル)カルボジイミド{N,N'‐Bis(2‐methylphenyl)carbodiimide、以下、「BPC」という。}を用いた以外は、実施例1と同一に行って逆浸透膜を得た。
実施例9
実施例8の0.1重量%のBPCの代わりに0.5重量%のBPCを用いた以外は、実施例8と同一に行って逆浸透膜を得た。
実施例10
実施例8の0.1重量%のBPCの代わりに1重量%のBPCを用いた以外は、実施例8と同一に行って逆浸透膜を得た。
比較例1
ポリスルホン層を含む多孔性支持体を、2重量%のMPD(m‐Phenylenediamine)のみを含みEDC{N‐(3‐Dimethylaminopropyl)‐N'‐ethylcarbodiimide}は含まない水溶液に2分間浸漬させた以外は、実施例1と同一に行って逆浸透膜を得た。
実験例1
膜の評価に用いた逆浸透膜セル装置は、平板状透過セルと高圧ポンプ、貯蔵槽、冷却装置を含んで構成される。平板状透過セルは、クロスフロー(cross‐flow)方式の構造を有し、有効透過面積が140cmである。
洗浄した分離膜を透過セルに設置した後、評価装備の安定化のために3次蒸留水を用いて1時間程度十分に予備運転を行った。その後、32,000ppmの塩化ナトリウム(NaCl)水溶液に交替して圧力と水透過度が正常状態に達するまで1時間程度装備運転を行った後、800psiの圧力、4,500ml/minの流量、25℃の条件で、10分間透過される水の量を測定して流量を測定した。また、上記と同じ条件で、伝導度メーター(Conductivity Meter)を用いて透過前後の塩濃度を分析して塩除去率を計算した。
上記実施例1〜10及び比較例1から得た逆浸透膜に対し、上記の方法によりそれぞれ初期塩除去率、初期透過流量を測定し、その結果を下記表1に示した。
Figure 2014523340
上記表1を参照すると、実施例1〜10において、EDC又はBPCを添加した後に界面重合された逆浸透膜は、EDCを添加しなかった比較例1の逆浸透膜と比べ、塩除去率が増加する上、添加されたEDC又はBPCの濃度に関係なく透過流量が約10%内外に増加することが分かる。特に、0.5重量%でEDCを添加した実施例4の場合、透過流量の面で最も優れた結果が得られた。
実験例2
上記実施例4、実施例9及び比較例1により製造された逆浸透膜を用いて耐塩素性の評価を行った。
耐塩素性の評価は、32,000ppmの塩化ナトリウム(以下、「NaCl」という。)と2,000ppmの次亜塩素酸ナトリウム(以下、「NaOCl」という。)を含有する混合水溶液を用いて行われた。逆浸透膜のポリスルホン層を含む多孔性支持体を通じた塩素及び塩の浸透を排除するために、評価器内に混合溶液を10〜30秒程度流した後、停止状態を維持してポリアミド活性層の表面のみに塩が浸透するように構成し、時間による塩除去率と流量の変化を測定した。
32,000ppmのNaCl水溶液と2,000ppmのNaOCl水溶液を混合した後すぐに800psiの圧力、4,500ml/minの流量、25℃の条件で、評価器を運転した後、初期塩除去率を測定し、同じ条件の評価器で、逆浸透膜が装着された状態で6時間経過後及び12時間経過後の時間による塩除去率を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 2014523340
また、32,000ppmのNaCl水溶液と2,000ppmのNaOCl水溶液を混合した後すぐに800psiの圧力、4,500ml/minの流量、25℃の条件で、評価器を運転した後、初期流量を測定し、同じ条件の評価器で、逆浸透膜が装着された状態で6時間経過後及び12時間経過後の時間による透過流量を測定し、その結果を表3に示した。
Figure 2014523340
実験例3
上記実施例4、実施例9及び比較例1により製造された逆浸透膜を用いて耐汚染性の評価を行った。
耐汚染性の評価は、32,000ppmの塩化ナトリウム(NaCl)と100ppmのカゼイン(Casein)を含有する混合水溶液を用いて行われた。800psiの圧力、4,500ml/minの流量、25℃の条件で、初期塩除去率及び流量を評価し、100ppmのカゼイン水溶液を32,000ppmの塩化ナトリウム(NaCl)水溶液に添加して6時間運転した後、塩除去率と流量を再度測定し、その結果を表4に示した。
Figure 2014523340
上記表2〜表4を参照すると、本発明による逆浸透膜は、界面重合時にEDC及びBPCを濃度に関係なく単に添加しただけでも、これを全く添加しなかった場合と比べ、ポリアミド活性層の塩除去率及び透過流量を向上させることにより耐塩素性と耐汚染性の面でも向上した性能を有することが分かる。
実験例4
上記実施例4、実施例9及び比較例1により製造された逆浸透膜に対し、TOF‐SIMS分析方法を用いて上記ポリアミド活性層の表面から検出されるS及びSOの濃度を測定し、その結果を下記表5に示した。
Figure 2014523340
上記表5を参照すると、実施例4及び9のS及びSOの露出量が比較例1と比べて小さいことから、EDCを含むポリアミド活性層が多孔性支持体のポリスルホン層をより細かく緻密(dense)に覆っていることが分かる。
実験例5
上記実施例4、9及び比較例1の平均水接触角及び水接触角の変化量を水滴接触角測定方法を用いて測定し、その結果を下記表6に示した。上記平均水接触角は、数分間常温乾燥させたポリアミド活性層の表面に蒸留水を滴下した後、接触角測定器を用いて数回接触角を測定し、これを平均した値である。また、ポリアミド活性層の表面に1cm程度の間隔で8滴の蒸留水を滴下した後、それぞれの水接触角を測定し、測定された水接触角の最小値及び最大値の差を平均水接触角で割った値を水接触角の変化量とした。
Figure 2014523340
上記表6を参照すると、実施例4及び実施例9の平均水接触角及び水接触角の変化量は、比較例1と比べて改善された数値を示した。したがって、本発明のように、上記ポリアミド活性層形成段階で、EDC又はBPCを含む多官能性アミン溶液を用いる場合、ポリアミド活性層が上記多孔性支持体のポリスルホン層上に緻密に形成され、ポリアミド活性層の表面の親水性が改善されると共に親水化の均一度を向上させることができるため、塩除去率及び透過流量が改善され、耐塩素性及び耐汚染性の性能が向上したことが分かる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。

Claims (11)

  1. ポリスルホン層を含む多孔性支持体と、
    前記多孔性支持体上に形成されるポリアミド活性層と、
    を含み、
    前記ポリアミド活性層の表面から検出されるSの濃度が平均1.8×10−3ユニット以下、又は前記ポリアミド活性層の表面から検出されるSOの濃度が平均7×10−3ユニット以下である、逆浸透膜。
  2. 前記ポリアミド活性層の水接触角の変化量が0.1〜20%である、請求項1に記載の逆浸透膜。
  3. 前記ポリアミド活性層の平均水接触角が0〜15°である、請求項1または2に記載の逆浸透膜。
  4. 前記ポリアミド活性層は、カルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液及び多官能性酸ハロゲン化合物溶液を界面重合させて形成される、請求項1から3のいずれか一項に記載の逆浸透膜。
  5. 前記カルボジイミド系化合物は、化学式1で表示される、請求項4に記載の逆浸透膜。
    Figure 2014523340
    前記式中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリール基、Rは置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキレン基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリーレン基を示す。
  6. 前記カルボジイミド系化合物は、N‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N'‐エチルカルボジイミド、N,N'‐ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'‐ジイソプロピルカルボジイミド及びN,N'‐ビス(2‐メチルフェニル)カルボジイミドからなる群から選択される1つ以上の化合物を含む、請求項4に記載の逆浸透膜。
  7. 前記カルボジイミド系化合物は、前記多官能性アミン溶液100重量%に対して0.001〜50重量%含まれる、請求項4に記載の逆浸透膜。
  8. 多孔性支持体を形成する段階と、
    前記多孔性支持体上にカルボジイミド系化合物を含む多官能性アミン溶液及び多官能性酸ハロゲン化合物溶液を界面重合させてポリアミド活性層を形成する段階と、
    を含む、逆浸透膜の製造方法。
  9. 前記カルボジイミド系化合物は、化学式1で表示される、請求項8に記載の逆浸透膜の製造方法。
    Figure 2014523340
    前記式中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリール基、Rは置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキレン基、又は置換又は非置換の炭素数4〜6のアリーレン基を示す。
  10. 前記カルボジイミド系化合物は、N‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N'‐エチルカルボジイミド、N,N'‐ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'‐ジイソプロピルカルボジイミド及びN,N'‐ビス(2‐メチルフェニル)カルボジイミドからなる群から選択される1つ以上の化合物を含む、請求項8に記載の逆浸透膜の製造方法。
  11. 前記カルボジイミド系化合物は、前記多官能性アミン溶液100重量%に対して0.001〜50重量%含まれる、請求項8から10のいずれか一項に記載の逆浸透膜の製造方法。
JP2014518839A 2012-05-31 2013-05-31 カルボジイミド系化合物を含む高透過逆浸透膜及びこれを製造する方法 Active JP5923793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0058321 2012-05-31
KR20120058321 2012-05-31
KR1020130062506A KR101394317B1 (ko) 2012-05-31 2013-05-31 카보디이미드계 화합물을 포함하는 고투과 역삼투막 및 이를 제조하는 방법
KR10-2013-0062506 2013-05-31
PCT/KR2013/004820 WO2013180517A1 (ko) 2012-05-31 2013-05-31 카보디이미드계 화합물을 포함하는 고투과 역삼투막 및 이를 제조하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523340A true JP2014523340A (ja) 2014-09-11
JP5923793B2 JP5923793B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49982599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518839A Active JP5923793B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-31 カルボジイミド系化合物を含む高透過逆浸透膜及びこれを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9205384B2 (ja)
EP (1) EP2859938B1 (ja)
JP (1) JP5923793B2 (ja)
KR (1) KR101394317B1 (ja)
CN (1) CN103648625B (ja)
WO (1) WO2013180517A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002699A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
KR20210084269A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 닛토덴코 가부시키가이샤 복합 반투막

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102172281B1 (ko) * 2013-12-27 2020-10-30 도레이첨단소재 주식회사 층간접착력이 우수한 정삼투막 및 그 제조방법
CN105214521B (zh) 2014-06-25 2017-08-04 天津大学 一种聚醚酰亚胺复合纳滤膜及制备方法
KR102002364B1 (ko) * 2015-08-18 2019-07-22 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
US12048903B2 (en) 2016-09-12 2024-07-30 Fluid Technology Solutions (Fts), Inc. Thin films covalently bonded to cellulose ester membranes and methods of making the same
KR102002367B1 (ko) * 2016-10-20 2019-07-23 주식회사 엘지화학 역삼투막 보호층 형성용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
CN112316752B (zh) * 2020-11-04 2022-04-12 天津工业大学 一种磺胺类小分子表面改性聚酰胺复合膜及其制备方法
CN113967415B (zh) * 2021-10-25 2023-11-28 湖南澳维膜科技有限公司 一种耐氯型反渗透膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173777A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Toray Ind Inc 逆浸透膜およびその表面処理方法
JP2008080187A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその用途
JP2009022635A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd ポリスルホン系血液処理膜、およびその製造方法
JP2009536874A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改質膜
KR20100078822A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 효성 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277344A (en) * 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
JPS60139656A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Ajinomoto Co Inc リジン製造法
US4693895A (en) * 1984-10-26 1987-09-15 Alza Corporation Colon delivery system
US4704324A (en) * 1985-04-03 1987-11-03 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes prepared via reaction of cationic groups with nucleophilic groups
JPH01180208A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法およびその膜
KR0183370B1 (ko) * 1995-07-07 1999-04-15 김은영 방향족 폴리에스테르 또는 방향족 폴리에스테르와 폴리아미드 공중합체의 활성층을 갖는 역삼투용 복합막
KR19990019008A (ko) 1997-08-28 1999-03-15 한형수 고유량 역삼투 분리막의 제조방법
KR100506537B1 (ko) * 1997-08-28 2005-11-08 주식회사 새 한 가교 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법
KR100460011B1 (ko) 1998-02-17 2005-04-06 주식회사 새 한 폴리아미드계 역삼투 분리막의 후처리 공정
KR19990070134A (ko) 1998-02-17 1999-09-15 한형수 폴리아미드계 복합소재 분리막의 제조방법
CN1379699A (zh) 1999-08-25 2002-11-13 迈克里斯公司 用于pH中性溶液的过滤和净化***
US6866704B2 (en) * 2002-01-31 2005-03-15 Koslow Technologies Corporation Microporous filter media with intrinsic safety feature
CN100478056C (zh) * 2006-08-25 2009-04-15 贵阳时代汇通膜科技有限公司 耐氧化复合反渗透膜
US7959808B2 (en) * 2008-10-31 2011-06-14 General Electric Company Polysulfone membranes methods and apparatuses
CN101439270B (zh) * 2008-12-04 2011-08-24 宁波灏钻科技有限公司 一种亲水性抗污染反渗透膜的制备方法
DK2393481T3 (da) * 2009-02-03 2019-07-15 Applied Biomimetic As Nanofabrikeret membran med polymeriserede proteoliposomer
US8754139B2 (en) * 2009-02-20 2014-06-17 International Business Machines Corporation Polyamide membranes with fluoroalcohol functionality
US8505743B2 (en) * 2009-04-08 2013-08-13 Michigan Molecular Institute Surface modification of polyamide reverse osmosis membranes
US20130256215A1 (en) * 2010-12-28 2013-10-03 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane
GB201117950D0 (en) * 2011-10-18 2011-11-30 Imp Innovations Ltd Membranes for separation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173777A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Toray Ind Inc 逆浸透膜およびその表面処理方法
JP2009536874A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改質膜
JP2008080187A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその用途
JP2009022635A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd ポリスルホン系血液処理膜、およびその製造方法
KR20100078822A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 효성 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002699A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
JP2017012987A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
KR20210084269A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 닛토덴코 가부시키가이샤 복합 반투막
KR20210084268A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 닛토덴코 가부시키가이샤 복합 반투막

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013180517A1 (ko) 2013-12-05
EP2859938B1 (en) 2020-03-25
JP5923793B2 (ja) 2016-05-25
CN103648625B (zh) 2015-12-30
CN103648625A (zh) 2014-03-19
EP2859938A1 (en) 2015-04-15
EP2859938A4 (en) 2016-02-17
US9205384B2 (en) 2015-12-08
KR101394317B1 (ko) 2014-05-13
KR20130135166A (ko) 2013-12-10
US20150083660A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923793B2 (ja) カルボジイミド系化合物を含む高透過逆浸透膜及びこれを製造する方法
KR101432218B1 (ko) 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 역삼투 분리막 및 그 제조방법
JP5978998B2 (ja) 複合半透膜、複合半透膜エレメントおよび複合半透膜の製造方法
JP5859676B2 (ja) 耐塩素性高透過水処理分離膜及びその製造方法
WO2016002821A1 (ja) 複合半透膜
US20150352501A1 (en) Polyamide water-treatment separation membrane having properties of high salt rejection and high flux and manufacturing method thereof
US20150068963A1 (en) Reverse osmosis membrane having high initial permeate flux and method of manufacturing the same
KR101114668B1 (ko) 폴리아마이드 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드 역삼투 분리막
US20130292325A1 (en) Method for preparing reverse osmosis membrane, and reverse osmosis membrane prepared thereby
KR20100078822A (ko) 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막
KR101517653B1 (ko) 크산텐계 화합물을 포함하는 고투과 유량 역삼투 분리막 및 이를 제조하는 방법
KR20130076498A (ko) 초친수층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조방법
KR20120077997A (ko) 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투 분리막
JP2009262089A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR20170064425A (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
JP2016123899A (ja) 複合半透膜
KR102212132B1 (ko) 분리막, 분리막의 활성층 형성용 조성물 및 분리막의 제조방법
US20140034569A1 (en) Reverse osmosis membrane having high initial permeate flux
KR101474062B1 (ko) 역삼투막 및 이의 제조방법
JP2015123394A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
KR20220013744A (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 수처리 분리막 및 수처리 모듈
JP2024007836A (ja) 複合半透膜
KR101520150B1 (ko) 고유량 역삼투 분리막 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250