JP6964105B2 - コネクタおよびコネクタの組立方法 - Google Patents

コネクタおよびコネクタの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6964105B2
JP6964105B2 JP2019046717A JP2019046717A JP6964105B2 JP 6964105 B2 JP6964105 B2 JP 6964105B2 JP 2019046717 A JP2019046717 A JP 2019046717A JP 2019046717 A JP2019046717 A JP 2019046717A JP 6964105 B2 JP6964105 B2 JP 6964105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
housing
terminal holder
terminal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149870A (ja
Inventor
洋則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2019046717A priority Critical patent/JP6964105B2/ja
Priority to TW109100548A priority patent/TWI747129B/zh
Priority to EP20155660.2A priority patent/EP3709450B1/en
Priority to HUE20155660A priority patent/HUE058017T2/hu
Priority to US16/811,748 priority patent/US10992076B2/en
Priority to CN202010156812.0A priority patent/CN111697384B/zh
Publication of JP2020149870A publication Critical patent/JP2020149870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964105B2 publication Critical patent/JP6964105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5825Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the means comprising additional parts captured between housing parts and cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、防水機能を有するコネクタおよびコネクタの組立方法に関する。
例えば、特許文献1には、ゴム栓の電線挿通穴に電線を挿通し、電線の端末に取り付けられた端子をハウジング内に挿入すると共に、ゴム栓の外周をハウジング後端の内壁面に密着させた防水コネクタが開示されている。ハウジングの奥側には小径の圧縮領域が形成され、ハウジングの入口側には大径の仮保持領域が形成されている。ハウジングの後端部にはカバー体が外嵌され、カバー体の内面にはゴム栓の後端面に対向する押圧部が突設されている。ゴム栓が仮保持領域にある状態で、カバー体が押されてハウジングに外嵌すると、ゴム栓は押圧部によって押されて仮保持領域から圧縮領域へ移動する。
特開平11−329567号公報
例えば、電線(ケーブル)に引抜く力が作用した場合、上記したコネクタでは、当該引抜く力の大部分がハウジングや端子を介してゴム栓に伝達されることになる。すると、ゴム栓が大きく変形するため、ハウジングの内壁面との間に隙間ができてしまい、防水状態を維持することができない場合があった。
本発明は、上記した課題を解決するために、防水シールの過度な変形を抑制し、防水状態を維持し続けることができるコネクタおよびコネクタの組立方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第1のコネクタは、筒状に形成されたハウジングと、ケーブルの軸方向先端部に固定された端子を保持し、前記ハウジングの内部に配置された端子保持体と、前記端子保持体の軸方向基端部に対向するように前記ハウジングの内部に配置され、前記ハウジングの内周面に密着する防水シールと、前記防水シールの軸方向基端部に対向するように前記ハウジングに固定され、前記防水シールを押さえるキャップと、を備え、前記防水シールは、前記ケーブルを貫通させるシール側貫通穴と、前記シール側貫通穴と平行に形成された突起用貫通穴と、を有し、前記キャップは、前記シール側貫通穴に対応する位置にて前記ケーブルを貫通させるキャップ側貫通穴を有し、前記端子保持体と前記キャップの何れか一方は、前記防水シールとの対向面から前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に向かって突設され、前記突起用貫通穴を貫通して前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に当接する突起部を有している。
本発明の第1のコネクタでは、キャップ(端子保持体)から延びた突起部が、防水シールを貫通して端子保持体(キャップ)に当接する構成とした。この構成によれば、例えば、ケーブルを引抜く力を、端子保持体から突起部に伝え、突起部を介してキャップに伝えることができる。これにより、防水シールに伝達される力が少なくなる(または無くなる)ため、防水シールの過度な変形を抑制することができる。その結果、防水シールによる防水状態を適切に維持し続けることができる。なお、突起部を介してキャップに伝わった力は、キャップが固定されたハウジングに伝わる。
本発明の第2のコネクタは、上記した第1のコネクタにおいて、前記端子保持体には、前記端子を嵌合させる端子嵌合溝が、軸方向に直交する径方向外側から内側に向かって凹設されたことが好ましい。
本発明の第2のコネクタによれば、端子を径方向外側から端子嵌合溝に嵌め込むことができる。このため、例えば、端子を軸方向に延びた穴に挿入する場合に比べて、簡単に端子を端子保持体に保持させることができる。
本発明の第3のコネクタは、上記した第2のコネクタにおいて、前記端子は、複数の前記ケーブルに対応して複数設けられ、前記端子保持体は、複数の前記端子に対応して複数の前記端子嵌合溝を有していることが好ましい。
仮に、端子保持体に複数の端子を挿入するための複数の穴が開いている場合について考える。この場合、複数の端子を同時に複数の穴に挿入することは非常に困難であるため、通常、作業者は、1つ1つ端子を穴に挿入することになる。1つのケーブルに固定された端子を1つの穴に挿入した状態で、他のケーブルに固定された端子を他の穴に挿入する場合、他の端子を他の穴の入口に向けるために、ケーブルを弛ませながら曲げなければならない。このため、全てのケーブルは、弛ませることを考慮して長めに確保しなければならない。すると、必要以上に長いケーブルに対応するように端子保持体等も軸方向に長くなり、コネクタの小型化が阻害されるという問題があった。この問題に対し、本発明の第3のコネクタによれば、ケーブルを弛ませることなく、複数の端子を径方向外側から複数の端子嵌合溝に嵌め込むことができる。これにより、ケーブルを必要最小限の長さに形成することができ、コネクタ1の小型化を図ることができる。
本発明の第4のコネクタは、上記した第1ないし第3のいずれかのコネクタにおいて、前記端子保持体と前記キャップの何れか他方には、突起嵌合凹部が凹設され、前記突起部は、前記端子保持体と前記キャップの何れか一方に突設された突起本体と、前記突起本体よりも小さな断面を有し、前記突起本体の先端部に当接面を介して連設された嵌合先端部と、を有し、前記突起本体の前記当接面は前記突起嵌合凹部の外縁部に当接し、前記嵌合先端部は前記突起嵌合凹部に嵌合することが好ましい。
本発明の第4のコネクタによれば、突起部の嵌合先端部が突起嵌合凹部に嵌合することで、キャップと端子保持体との位置決めを簡単に行うことができる。
本発明の第5のコネクタは、上記した第1ないし第4のいずれかのコネクタにおいて、前記防水シールは、軸方向先端部と基端部の何れか一方のみに開口した姿勢決め穴を有し、前記端子保持体と前記キャップの何れか一方は、前記防水シールとの対向面から前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に向かって突設され、前記姿勢決め穴に挿入される姿勢決め突起部を有していることが好ましい。
本発明の第5のコネクタによれば、作業者は姿勢決め穴を姿勢決め突起部の側に向けることで、防水シールの向きを一義的に決定することができる。これにより、コネクタの組立時に防水シールの向きを間違えることを予防することができる。
本発明の第6のコネクタは、上記した第1ないし第5のいずれかのコネクタにおいて、前記キャップ側貫通穴の内周面には、複数の接触凸部が周方向に間隔をあけた位置において径方向中心に向かって突設され、複数の前記接触凸部の先端部は、前記キャップ側貫通穴に配置された前記ケーブルの外周面に接触することが好ましい。
本発明の第6のコネクタによれば、複数の接触凸部の先端部がケーブルの外周面に概ね点接触するため、キャップ側貫通穴の内周面全体がケーブルの外周面に接触する場合に比べて、キャップ側貫通穴にケーブルを容易に貫通させることができる。また、複数の接触凸部がケーブルの外周面に点接触しているため、キャップ側貫通穴から外部に延びたケーブルの曲げ(こじり)を抑制することができる。ケーブルがこじられることで、ケーブルとシール側貫通穴との間に隙間ができることを抑制することができる。
本発明の第7のコネクタは、上記した第1ないし第6のいずれかのコネクタにおいて、前記ハウジングの内周面には、前記ハウジングの内部に前記端子保持体を配置した状態において、前記端子保持体の外面に押し付けられる内側押圧凸部が突設され、前記端子保持体の外面には、前記ハウジングの内部に前記端子保持体を配置した状態において、前記ハウジングの内周面に押し付けられる外側押圧凸部が突設されたことが好ましい。
本発明の第7のコネクタによれば、端子保持体がハウジングの内部に配置された状態で、内側押圧凸部が端子保持体の外面に押し付けられ、外側押圧凸部がハウジングの内周面に押し付けられるため、ハウジングの内部での端子保持体のがたつきを抑えることができる。
本発明の第8のコネクタは、上記した第1ないし第7のいずれかのコネクタにおいて、前記ハウジングの軸方向基端側の外周面には、複数の係止部が形成され、前記キャップには、前記ハウジングの軸方向基端部を覆った状態で複数の前記係止部を係止させる複数の被係止部が形成され、前記キャップの前記被係止部よりも軸方向基端側には、前記係止部が前記被係止部に係止した状態で、前記ハウジングの軸方向基端側を露出させるロック確認窓が開口したことが好ましい。
本発明の第8のコネクタでは、係止部が被係止部に係止することで、キャップがハウジングにロックされていた。また、ロック状態で、ハウジングの軸方向基端側がロック確認窓に露出する構成とした。この構成によれば、作業者は、ロック確認窓に露出したハウジングを確認することで、キャップがハウジングに適正にロックされたことを確認することができる。これにより、キャップがハウジングにロックされていない状態を、ロック状態であると勘違いすることを未然に防ぐことができる。
上記課題を解決するために、本発明の第1のコネクタの組立方法は、ケーブルの軸方向先端部に固定された端子を保持した端子保持体を収容するハウジングと、前記ハウジングの内周面に密着する防水シールと、前記防水シールを押さえるキャップと、を備えたコネクタの組立方法であって、前記ケーブルを前記防水シールに形成されたシール側貫通穴と前記キャップに形成されたキャップ側貫通穴とに貫通させる第1工程と、前記防水シールから延びた前記ケーブルの軸方向先端部に前記端子を固定し、前記端子を前記端子保持体に保持させる第2工程と、前記端子を保持した前記端子保持体を前記ハウジングの内部に挿入する第3工程と、前記キャップを前記防水シールと共に軸方向基端から先端に向かって移動させ、前記防水シールを前記端子保持体の軸方向基端部に対向するように前記ハウジングの内部に配置し、前記端子保持体と前記キャップの何れか一方から前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に向かって延びて前記防水シールに形成された突起用貫通穴を貫通した突起部を、前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に当接させ、前記キャップを前記防水シールの軸方向基端部に対向するように前記ハウジングに固定する第4工程と、を備えた。
本発明の第1のコネクタの組立方法では、防水シールがキャップに押されてハウジングの内部に移動する構成とした。この構成によれば、キャップによって防水シールを均一且つ安定した姿勢で押し込むことができる。これにより、防水シールは、適切な姿勢でハウジングの内部に配置されてハウジングの内周面に密着するため、適正な防水性能を発揮することができる。また、キャップ(端子保持体)から延びた突起部が、防水シールを貫通して端子保持体(キャップ)に当接するため、例えば、ケーブルを引抜く力をキャップに伝えることができる。これにより、防水シールの過度な変形を抑制し、防水シールによる防水状態を適切に維持し続けることができる。
本発明の第2のコネクタの組立方法は、上記した第1のコネクタの組立方法において、前記第2工程において、前記端子保持体の軸方向に直交する径方向外側から内側に向かって凹設された端子嵌合溝に対して前記端子を径方向外側から嵌め込むことで、前記端子を前記端子保持体に保持させることが好ましい。
本発明の第2のコネクタの組立方法によれば、端子を径方向外側から端子嵌合溝に嵌め込むことができるため、端子を軸方向に延びた穴に挿入する場合に比べて、簡単に端子を端子保持体に保持させることができる。
本発明によれば、防水シールの過度な変形を抑制し、防水状態を維持し続けることができる。
本発明の一実施形態に係るコネクタおよび相手側端子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタのハウジングを示す背面図である。 図3のIV−IV断面図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタの端子保持体を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタの防水シールを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタのキャップを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタのキャップを示す正面図である。 図8のIX−IX断面図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタの組立方法の第1工程を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタの組立方法の第2工程を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタの組立方法の第3工程を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタを示す側面図である。 図13のXIV−XIV断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、各図に示す「X1」は「左」を示し、「X2」は「右」を示し、「Y1」は「前」を示し、「Y2」は「後」を示し、「Z1」は「上」を示し、「Z2」は「下」を示している。また、前後方向が「軸方向」の一例である。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[コネクタの概要]
図1を参照して、コネクタ1の概要について説明する。図1はコネクタ1および相手側コネクタ100を示す斜視図である。
コネクタ1は、概ね円筒状の外形を成している。コネクタ1は、例えば、4本のケーブル2A,2Bを介して図外の装置に電気的に接続されている。コネクタ1には、4本のケーブル2A,2Bに対応して4つの端子3A,3B(図2参照)が周方向に略等間隔に設けられている。2本のケーブル2A(2つの端子3A)は、コネクタ1の軸心部を挟んで対向配置され、他の2本のケーブル2B(2つの端子3B)は、2つの端子3Aとは左右(または上下)対称に配置されている。2本のケーブル2A(2つの端子3A)と他の2本のケーブル2B(2つの端子3B)とは周方向に交互に並んでいる。なお、各ケーブル2A,2Bは、略円形断面を有する索状体であって、導電材料から成る芯線(図示せず)を絶縁材料から成る外部被覆(図示せず)で被覆したものである。各端子3A,3Bは、略円筒状に形成されている。また、2本のケーブル2Aは他の2本のケーブル2Bよりも太く形成され、これと同様に、2つの端子3Aは他の2つの端子3Bよりも太く形成されている。
[相手側コネクタの概要]
コネクタ1は、基板(図示せず)に実装された相手側コネクタ100に嵌合可能に形成されている。相手側コネクタ100は、相手側ハウジング101と、4つの相手側端子102A,102Bと、を備えている。
相手側ハウジング101は、例えば、合成樹脂等の絶縁材料で略円筒状に形成されている。相手側ハウジング101には、その後端面(コネクタ1との対向面)を開口させ、コネクタ1を挿入するための相手側嵌合凹部103が形成されている。相手側ハウジング101(相手側嵌合凹部103)の内周面の下部には、前後方向略全域に亘って接続キー104が突設されている。相手側ハウジング101の上部には、ロック穴105が開口している。また、相手側嵌合凹部103の奥側(前端面)には、略円環状の相手側防水シール(図示せず)が固定されている。
各相手側端子102A,102Bは、導電材料で、各端子3A,3Bに挿入可能な略円柱状に形成されている。各相手側端子102A,102Bは、相手側ハウジング101の前端部を前後方向に貫通した状態で固定されている。4つの相手側端子102A,102Bは、コネクタ1の4つの端子3A,3Bに対応するように配置されている。2つの相手側端子102Aは、他の2つの相手側端子102Bよりも太く形成されている。各相手側端子102A,102Bのうち、相手側ハウジング101の外部に延びた部分は基板に固定され、相手側ハウジング101(相手側嵌合凹部103)の内部に延びた部分は相手側嵌合凹部103に嵌合したコネクタ1の端子3A,3Bに接続される。
[コネクタの構造]
次に、図2を参照して、コネクタ1の構造について詳細に説明する。図2はコネクタ1を示す分解斜視図である。
図2に示すように、コネクタ1は、ハウジング10と、端子保持体11と、防水シール12と、キャップ13と、を備えている。ハウジング10は、前後方向に延びた略円筒状に形成されている。端子保持体11は、ケーブル2A,2Bの軸方向先端部に固定された端子3A,3Bを保持する。防水シール12は、ハウジング10とケーブル2A,2Bとに密着してハウジング10の内部を密閉する。キャップ13は、防水シール12を覆うようにハウジング10に固定されて防水シール12を押さえる。
<端子>
先に、端子3A,3Bについて簡単に説明する。なお、太さ(大きさ)が異なる2種の端子3A,3Bは、略同様の構造であるため、以下、端子3Aについて説明する。
端子3Aは、結線部4Aと、接触部6Aと、を含んでいる。端子3Aは、例えば、金属板をプレス加工することで製造される。結線部4Aは、ケーブル2Aの端末部に連結される部分である。結線部4Aは、ケーブル2Aの外部被覆や芯線等をかしめるための複数のバレル5Aを含んでいる。接触部6Aは、結線部4Aの前端部(軸方向先端部)に連設されている。接触部6Aは、後方から前方に向かって徐々に縮径する略円筒状に形成されている。なお、端子3Aと同様に、端子3Bも、結線部4B(複数のバレル5B)と、接触部6Bと、を含んでいる。
<ハウジング>
次に、図1ないし図4を参照して、ハウジング10について説明する。図3はハウジング10を示す背面図である。図4は、図3のIV−IV断面図である。
図2に示すように、ハウジング10は、例えば、合成樹脂等の絶縁材料で略円筒状に形成されている。ハウジング10の外形は、相手側ハウジング101の相手側嵌合凹部103に嵌合可能に形成されている(図1参照)。ハウジング10には、その後端面を開口させた嵌合凹部15が形成されている。
ハウジング10は、ハウジング本体20と、先端接続部21と、を含んでいる。ハウジング本体20は、ハウジング10の前部を除く大部分を構成している。先端接続部21は、ハウジング本体20よりも縮径した略円筒状に形成され、ハウジング本体20の前端部に接続当接面20Aを介して連設されている。ハウジング本体20と先端接続部21とは一体に形成され、嵌合凹部15はハウジング本体20と先端接続部21とに亘って形成されている(図4参照)。
(ハウジング本体)
図4に示すように、ハウジング本体20の後部上面20Bは、傾斜面20Cを介して一段上方に形成されている。図2および図4に示すように、ハウジング本体20の上面には、ロック操作部22が形成されている。ロック操作部22は、ハウジング本体20の上面との間に隙間を挟んで前端部と後端部との間に架設されている。ロック操作部22は、ハウジング本体20の上面と略平行に延びた略帯状に形成されている。ロック操作部22のロック後部22Bは、ハウジング本体20の傾斜面20Cや後部上面20Bに沿うようにロック傾斜部22Cを介して一段上方に形成されている。ロック操作部22のロック傾斜部22Cよりも前側には、ロック凸部22Aが突設されている。ロック凸部22Aの前端面は、ロック操作部22の上面から径方向外方に向かって後方に傾斜している。
ハウジング本体20の下部には、前後方向略全域に亘って接続キー溝23(図4参照)が凹設されている。また、図2および図3に示すように、ハウジング本体20の後部(軸方向基端側)の左右両外面には、一対の係止凸部24(係止部)が突設されている(図2および図3参照)。各係止凸部24の後端面は、ハウジング本体20の外周面から径方向外方に向かって前方に傾斜している。また、係止凸部24よりも前方にてハウジング本体20の外周面には、周方向に間隔をあけて複数の接続押圧凸部25が突設されている。各接続押圧凸部25は、ハウジング本体20の外周面から径方向外向きに僅かに盛り上がっている。
(先端接続部)
図1および図3に示すように、先端接続部21の先端壁21Aには、外部と嵌合凹部15とを連通させる4つの端子穴26A,26Bが開口している。4つの端子穴26A,26Bは、相手側コネクタ100の4つの相手側端子102A,102B(またはコネクタ1の4つの端子3A,3B)に対応する形状・位置に形成されている。4つの端子穴26A,26Bは、各相手側端子102A,102Bを挿入し、各相手側端子102A,102Bを各端子3A,3Bに接触させるために形成されている。なお、各端子穴26A,26Bの前方縁部は、面取りされてテーパー状に形成されている。
(嵌合凹部)
図3および図4に示すように、嵌合凹部15は、端子保持体11と防水シール12とを収容するための空間である。嵌合凹部15は、保持体嵌合部16と、シール嵌合部17と、を含んでいる。
(保持体嵌合部)
保持体嵌合部16は、先端接続部21の先端壁21Aの内面からハウジング本体20の後部上面20Bの前端までの間の空間である。保持体嵌合部16は、各端子3A,3Bを保持した端子保持体11と略同一となる断面形状であって、複数の円弧を周方向に連ねた複雑な断面形状を成している(図3参照)。保持体嵌合部16を形成するハウジング10の底面には、前後方向略全域に亘って嵌合キー18が突設されている(図3参照)。また、保持体嵌合部16を構成する先端接続部21の天面、底面、左右両側面(ハウジング10の内周面)には、それぞれ、複数の内側押圧凸部19が突設されている。各内側押圧凸部19は、先端接続部21の内周面から径方向内向きに僅かに盛り上がっている。
(シール嵌合部)
シール嵌合部17は、保持体嵌合部16の後端からハウジング本体20の後端までの間の空間である。すなわち、シール嵌合部17は、保持体嵌合部16と一体を成し、後端面を外部に開放した略円柱状の空間である。シール嵌合部17は、背面から見て、保持体嵌合部16を全て内包する程度の直径となる略円形断面を有している。端子保持体11とシール嵌合部17との間(境界)には、環状のシール当接面17Aが形成されている。なお、シール嵌合部17の後方縁部は、面取りされてテーパー状に形成されている。
<端子保持体>
次に、図2および図5を参照して、端子保持体11について説明する。図5は端子保持体11を示す斜視図である。
端子保持体11は、例えば、合成樹脂等の絶縁材料でハウジング10の内部(保持体嵌合部16)に嵌合可能に形成されている。端子保持体11は、一対の横アーム部30と、一対の縦アーム部31と、を含んでいる。端子保持体11を正面(軸方向)から見て、一対の横アーム部30は軸心部から左右両側に延設され、一対の縦アーム部31は軸心部から上下両側に延設されている。つまり、端子保持体11は、略十字状の断面を有する略棒状に形成されている。
一対の横アーム部30と一対の縦アーム部31とは、周方向に交互に配置されている。隣り合う縦アーム部31と横アーム部30との間には、4つの端子3A,3Bや4本のケーブル2A,2Bを嵌合させる4つの端子嵌合溝32A,32Bが形成されている。各端子嵌合溝32A,32Bは、(軸方向に直交する)径方向外側から内側に向かって凹設されている。2つの端子嵌合溝32Aは、端子保持体11の軸心部を挟んで対向配置され、他の2つの端子嵌合溝32Bは、2つの端子嵌合溝32Aとは左右(または上下)対称に配置されている。各端子嵌合溝32A,32Bは、略半円形状の断面を有する溝である。各端子嵌合溝32Aは太い端子3A等に対応する形状を有し、各端子嵌合溝32Bは細い端子3B等に対応する形状を有している。各端子嵌合溝32A,32Bの前後方向中間には、各端子3A,3Bを確りと挟み込む略C字状の端子挟持部33A,33Bが設けられている。
下方に延びた縦アーム部31の下端面には、前後方向略全域に亘って嵌合キー溝34が凹設されている。また、端子保持体11(各縦アーム部31および各横アーム部30)の後部の外面には、複数の外側押圧凸部35が突設されている。各外側押圧凸部35は、各縦アーム部31および各横アーム部30の外面から径方向外向きに僅かに盛り上がっている。また、一対の横アーム部30の後端面(端子保持体11)には、一対の突起嵌合凹部36が凹設されている(図2参照)。各突起嵌合凹部36は略円形断面を有する窪みであり、各突起嵌合凹部36の後方縁部は面取りされてテーパー状に形成されている。
<防水シール>
次に、図2および図6を参照して、防水シール12について説明する。図6は防水シール12を示す斜視図である。
防水シール12は、例えば、合成ゴム等の弾性変形可能な材料で略円柱状に形成されている。防水シール12は、ハウジング10の内部(シール嵌合部17)に嵌合可能に形成されている。防水シール12の外周面には、2つの外側突条部40が全周に亘って形成されている。2つの外側突条部40は、前後方向に間隔をあけた位置にて防水シール12の外周面から径方向外側に向かって突設されている。
防水シール12には、4本のケーブル2A,2Bを貫通させる4つのシール側貫通穴41A,41Bが形成されている。各シール側貫通穴41A,41Bは、防水シール12を前後方向に貫通した穴である。4つのシール側貫通穴41A,41Bは、端子保持体11の4つの端子嵌合溝32A,32B(4本のケーブル2A,2B)に対応する位置に形成されている。すなわち、2つのシール側貫通穴41Aは、防水シール12の軸心部を挟んで対向配置され、他の2つのシール側貫通穴41Bは、2つのシール側貫通穴41Aとは左右(または上下)対称に配置されている。4つのシール側貫通穴41A,41Bは、4本のケーブル2A,2Bに対応する直径に形成されている。各シール側貫通穴41A,41Bの内周面には、3つの内側突条部42A,42Bが全周に亘って形成されている。3つの内側突条部42A,42Bは、前後方向に間隔をあけた位置にて各シール側貫通穴41A,41Bの内周面から径方向内側に向かって突設されている。
また、防水シール12には、2つの突起用貫通穴43が各シール側貫通穴41A,41Bと平行に形成されている。2つの突起用貫通穴43は、防水シール12の左右両側、且つ上下方向に隣り合う2つのシール側貫通穴41A,41Bの間にて防水シール12を前後方向に貫通した穴である。2つの突起用貫通穴43は、後述するキャップ13の2つの突起部57を貫通させるために形成されている。各突起用貫通穴43は突起部57に対応する直径に形成され、その内周面には3つの突起用突条部44が全周に亘って形成されている。3つの突起用突条部44は、前後方向に間隔をあけた位置にて各突起用貫通穴43の内周面から径方向内側に向かって突設されている。
また、図6に示すように、防水シール12の中央付近には、姿勢決め穴45が各シール側貫通穴41A,41Bと平行に形成されている。姿勢決め穴45は、防水シール12の後部(軸方向基端部)のみに開口している。
なお、各シール側貫通穴41A,41Bおよび各突起用貫通穴43の前後両方の縁部は面取りされてテーパー状に形成されている。また、姿勢決め穴45の後方縁部も面取りされてテーパー状に形成されている。
<キャップ>
次に、図2、図7ないし図9を参照して、キャップ13について説明する。図7はキャップ13を示す斜視図である。図8はキャップ13を示す正面図である。図9は、図8のIX−IX断面図である。
図2および図7に示すように、キャップ13は、例えば、合成樹脂等の絶縁材料で略円筒状に形成されている。キャップ13には、その前端面を開口させ、ハウジング10の後端部が嵌合する装着凹部50が形成されている。キャップ13の上部には、略矩形状の切欠き部51が前端から後端近傍まで切り欠かれている。キャップ13がハウジング10の後部外側に嵌め込まれた状態で、切欠き部51にはロック操作部22(ロック後部22B)が配置される。
図7および図8に示すように、キャップ13の基端壁13A(後端面)には、4本のケーブル2A,2Bを貫通させる4つのキャップ側貫通穴55A,55Bが形成されている。各キャップ側貫通穴55A,55Bは、キャップ13の基端壁13Aを前後方向に貫通した穴であって、外部と装着凹部50とを連通させている。4つのキャップ側貫通穴55A,55Bは、防水シール12の4つのシール側貫通穴41A,41Bに対応する位置に形成されている。すなわち、2つのキャップ側貫通穴55Aは、キャップ13の軸心部を挟んで対向配置され、他の2つのキャップ側貫通穴55Bは、2つのキャップ側貫通穴55Aとは左右(または上下)対称に配置されている。4つのキャップ側貫通穴55A,55Bは、4本のケーブル2A,2Bに対応する直径に形成されている。なお、各キャップ側貫通穴55A,55Bの前後両方の縁部は面取りされてテーパー状に形成されている。
また、各キャップ側貫通穴55A,55Bの内周面には、複数の接触凸部56A,56Bが周方向に間隔をあけた位置において径方向中心に向かって突設されている。詳細には、複数の接触凸部56A,56Bは、各キャップ側貫通穴55A,55Bの周方向に略等間隔に形成されている。また、各接続押圧凸部25は、各キャップ側貫通穴55A,55Bの内周面から径方向内向きに僅かに盛り上がっている。
図9に示すように、装着凹部50を形成するキャップ13の左右両側面(内周面)には、一対の係止内側凸部52(被係合部)が突設され、その後方には、一対の係止凹部53(被係合部)が相対的に凹設されている。係止内側凸部52の前端面は、キャップ13の内周面から径方向内方に向かって後方に傾斜している。また、キャップ13の一対の係止凹部53よりも後側には、一対のロック確認窓54が開口している。各ロック確認窓54はキャップ13を厚み方向(径方向)に貫通した略矩形状の穴である。
また、図8および図9に示すように、キャップ13の基端壁13Aには、2つの突起部57と姿勢決め突起部58とが立設されている。2つの突起部57および姿勢決め突起部58は、基端壁13A(防水シール12との対向面)から前方に向かって突設(延設)されている。各突起部57は、防水シール12の前後方向の寸法よりも長い略丸棒状に形成されている。姿勢決め突起部58は、防水シール12の前後方向の寸法よりも短く、且つ各突起部57の長さの半分以下の長さとなる略丸棒状に形成されている。2つの突起部57は、基端壁13Aの左右両側、且つ上下方向に隣り合う2つのキャップ側貫通穴55A,55Bの間に配置されている。姿勢決め突起部58は、基端壁13Aの中央付近に配置されている。2つの突起部57および姿勢決め突起部58は、防水シール12の2つの突起用貫通穴43および姿勢決め穴45に対応する位置に形成されている。
各突起部57は、キャップ13(基端壁13A)に突設された突起本体57Aと、突起本体57Aの先端部(前端部)に連設された嵌合先端部57Bと、を有している。各突起本体57Aは、防水シール12の突起用貫通穴43を貫通可能な直径・長さに形成されている。各嵌合先端部57Bは、突起本体57Aよりも小さな断面を有し(小径に形成され)、突起本体57Aの先端部に当接面57C(段差面)を介して連設されている。当接面57Cは、正面から見て円環状に形成された突起本体57Aの先端面の一部である。
[コネクタの組立]
次に、図2、図10ないし図14を参照して、コネクタ1の組立方法について説明する。図10はコネクタ1の組立方法の第1工程を説明する斜視図である。図11はコネクタ1の組立方法の第2工程を説明する斜視図である。図12はコネクタ1の組立方法の第3工程を説明する斜視図である。図13はコネクタ1を示す側面図である。図14は、図13のXIV−XIV断面図である。また、図13および図14では、ケーブル2A,2Bや端子3A,3Bの図示を省略している。
<第1工程>
第1工程として、図10に示すように、作業者は、キャップ13の装着凹部50(の開口部)に、姿勢決め穴45(図6参照)を対向させるように防水シール12を配置する。続いて、各ケーブル2Aを防水シール12に形成されたシール側貫通穴41Aとキャップ13に形成されたキャップ側貫通穴55Aとに貫通させる。これと同様に、作業者は、各ケーブル2Bをシール側貫通穴41Bとキャップ側貫通穴55Bとに貫通させる。この状態で、各内側突条部42A,42B(図14参照)は、各シール側貫通穴41A,41Bに配置された各ケーブル2A,2Bの外周面に弾性力をもって密着している。これにより、各ケーブル2A,2Bと防水シール12との間の防水が確保される。また、複数の接触凸部56A,56Bの先端部は、各キャップ側貫通穴55A,55Bに配置された各ケーブル2A,2Bの外周面に僅かに食い込むように接触している。なお、各接触凸部56A,56B以外のキャップ側貫通穴55A,55Bの内周面は、ケーブル2A,2Bの外周面に軽く接触する、または接触しない。
<第2工程>
次に、第2工程として、作業者は、防水シール12から前方に延びた各ケーブル2A,2Bの前端部(軸方向先端部)に端末処理(芯線の露出等)を施し(図10参照)、各ケーブル2A,2Bに端子3A,3Bを固定する(図2参照)。具体的には、作業者は、ケーブル2A,2Bの前端部(端末部)を端子3A,3Bの結線部4A,4Bに配置し、工具を用いてケーブル2A,2Bの外部被覆や芯線をバレル5A,5Bでかしめる。以上によって、ケーブル2A,2Bの端末部が端子3A,3Bに連結される。なお、図2および図11では、バレル5A,5Bがかしめられていない状態を図示している。また、各ケーブル2A,2Bの端末処理は、第1工程で行ってもよいし、第1工程の前工程で行ってもよい。
続いて、第2工程として、図11に示すように、作業者は、4つの端子3A,3Bを端子保持体11に保持させる。具体的には、作業者は、端子保持体11に凹設された4つの端子嵌合溝32A,32Bに対して4つの端子3A,3Bを径方向外側から嵌め込む。また、作業者は、各端子3A,3Bの結線部4A,4Bと接触部6A,6Bとの境目付近を各端子挟持部33A,33Bに押し込む。以上によって、各端子3A,3Bは各端子挟持部33A,33Bに確りと挟持され、各端子3A,3Bと各ケーブル2A,2Bとは端子嵌合溝32A,32Bに嵌合した状態に保持される。
<第3工程>
次に、第3工程として、図12に示すように、作業者は、各端子3A,3Bを保持した端子保持体11をハウジング10の内部に挿入する。具体的には、作業者は、端子保持体11をハウジング10の後方に配置し(図11参照)、端子保持体11をハウジング10の嵌合凹部15に挿入する。この際、作業者は、ハウジング10の嵌合キー18(図3参照)を端子保持体11の嵌合キー溝34(図5参照)に合わせ、嵌合キー溝34に沿って端子保持体11を前方にスライドさせる。
嵌合凹部15への端子保持体11の挿入が進むと、ハウジング10(先端接続部21)の内周面に突設された複数の内側押圧凸部19(図4参照)は、端子保持体11の各縦アーム部31および各横アーム部30の前部外面に接触する。これと同時期に、端子保持体11(各縦アーム部31および各横アーム部30)の外面に突設された複数の外側押圧凸部35(図5参照)は、ハウジング10(ハウジング本体20)の後部内面に接触する。すると、ハウジング10と端子保持体11との摺動抵抗が増加するため、作業者は、端子保持体11を介して抵抗力(重くなったこと)を感じる。作業者が当該抵抗力を感じた後に更に端子保持体11を押し込むと、端子保持体11の先端面がハウジング10の先端壁21Aの内面に当接する。これにより、端子保持体11の押し込みが規制され、嵌合凹部15への端子保持体11の挿入が完了する。
以上によって、端子保持体11がハウジング10の内部に配置(収容)された状態になる。正確には、端子保持体11は、ハウジング10の保持体嵌合部16に嵌合した状態になる。この状態において、複数の内側押圧凸部19は端子保持体11(各縦アーム部31、各横アーム部30)の前部外面に押し付けられ、複数の外側押圧凸部35はハウジング10の後部内面に押し付けられる。これにより、端子保持体11は、保持体嵌合部16の内部にて移動規制された状態になる。また、この状態で、4つの端子3A,3Bの接触部6A,6Bは、先端壁21Aの4つの端子穴26A,26Bに対向配置されている。
<第4工程>
次に、第4工程として、作業者は、キャップ13を各ケーブル2A,2Bに沿って後方から前方に移動させる(図12の太矢印参照)。この際、キャップ13の複数の接触凸部56A,56Bはケーブル2A,2Bの外周面に略点接触しており、摺動抵抗が軽減されているため、キャップ13はケーブル2A,2Bに沿って円滑にスライドすることができる。
図13および図14に示すように、作業者は、防水シール12をキャップ13の装着凹部50に嵌め込みながら、キャップ13の基端壁13Aから延びた2つの突起部57を、防水シール12に形成された2つの突起用貫通穴43に貫通させる。これと同時期に、作業者は、キャップ13の基端壁13Aから延びた姿勢決め突起部58(図9参照)を、防水シール12に形成された姿勢決め穴45(図6参照)に挿入する。この状態で、各突起部57の突起本体57Aは突起用貫通穴43の内部に配置され、各突起部57の嵌合先端部57Bは防水シール12(突起用貫通穴43)の前方に突き抜けている。また、各突起用突条部44は、各突起用貫通穴43に配置された各突起部57の外周面に弾性力をもって密着している。これにより、各突起部57と防水シール12との間の防水が確保される。なお、キャップ13の各突起部57および姿勢決め突起部58を、防水シール12の各突起用貫通穴43およびに姿勢決め穴45に通す作業は、第1〜第3工程の何れかで実行されてもよい。
続いて、作業者は、キャップ13を防水シール12と共に後方から前方に向かって移動させる。キャップ13の切欠き部51には、ハウジング10のロック操作部22(ロック後部22B)が相対的に進入する(図1参照)。また、キャップ13がハウジング10の後部の外側に嵌り込む過程で、キャップ13の各係止内側凸部52はハウジング10の各係止凸部24に当接する。キャップ13を更に前方に押し込むと、係止内側凸部52(の傾斜)が係止凸部24の傾斜に沿って移動するため、キャップ13は左右方向外側に弾性変形しながら押し込まれて行く。そして、各係止内側凸部52が各係止凸部24を乗り越えると、各係止凸部24が各係止凹部53に嵌り込み、且つ各係止内側凸部52の後端面に当接(係止)する。これにより、キャップ13は、引き抜き規制された状態でハウジング10の後部の外側に嵌り込む(ハウジング10の後端部を覆っている)(図14参照)。
以上によって、キャップ13は、防水シール12の後端面(軸方向基端部)に対向するようにハウジング10に固定される(図14参照)。また、各係止凸部24が係止内側凸部52に係止した状態で、ハウジング10の後端部10A(軸方向基端側)は一対のロック確認窓54にて露出する(図13参照)。
また、この状態で、図14に示すように、防水シール12は、端子保持体11の後端面(軸方向基端部)に対向するようにハウジング10の内部に配置され、ハウジング10の内周面に密着する。正確には、防水シール12はハウジング10のシール嵌合部17に嵌合し、防水シール12の前端面の径方向外側はシール当接面17Aに当接している。また、防水シール12の各外側突条部40は径方向内側に弾性変形させられた状態でシール嵌合部17の内周面に密着している。これにより、ハウジング10と防水シール12との間の防水が確保される。なお、防水シール12の前端面は端子保持体11の後端面に接触してもよいし、僅かに隙間を有して対向してもよい。また、防水シール12の後端面はキャップ13(基端壁13A)の前端面に接触してもよいし、僅かに隙間を有して対向してもよい。
また、この状態で、防水シール12(突起用貫通穴43)を貫通した各突起部57(の先端部)は、端子保持体11の後端面に当接する。詳細には、突起本体57Aの当接面57Cは端子保持体11の突起嵌合凹部36の外縁部に当接し、嵌合先端部57Bは突起嵌合凹部36に嵌合する。
以上によって、コネクタ1の組み立てが完了する。つまり、コネクタ1が完成する。
[コネクタの接続作用]
次に、図1を参照して、相手側コネクタ100にコネクタ1を接続する際の作用について説明する。
作業者は、コネクタ1を相手側コネクタ100の後方に配置し、コネクタ1(ハウジング10)を相手側ハウジング101の相手側嵌合凹部103に挿入する。この際、作業者は、相手側ハウジング101の接続キー104をハウジング10の接続キー溝23(図4参照)に合わせ、接続キー溝23に沿ってコネクタ1を前方にスライドさせる。
相手側嵌合凹部103へのコネクタ1の挿入が進むと、ハウジング10のロック操作部22のロック凸部22Aが、相手側ハウジング101の後端部に接触しながら傾斜に沿って移動するため、ロック操作部22は下方に弾性変形しながら挿入されて行く。そして、ロック凸部22Aが、相手側ハウジング101のロック穴105に嵌り込む。これにより、コネクタ1は、引き抜き規制された状態で相手側コネクタ100に嵌合する。なお、相手側ハウジング101の後端部はロック傾斜部22Cの手前に位置している(またはロック傾斜部22Cに接触している)。
この状態で、ハウジング10の先端接続部21の外周面や接続当接面20Aは、相手側ハウジング101の相手側防水シールに密着する。これにより、コネクタ1と相手側コネクタ100との間の防水が確保される。また、この状態で、相手側コネクタ100の4つの相手側端子102A,102Bは、ハウジング10の先端壁21Aに開口した4つの端子穴26A,26Bを通って4つの端子3A,3Bの接触部6A,6Bに挿入される。各接触部6A,6Bが弾性力をもって各相手側端子102A,102Bを挟み込むことで、端子3A,3Bと相手側端子102A,102Bとの電気的な接続が確保される。さらに、この状態で、ハウジング10(ハウジング本体20)の複数の接続押圧凸部25は、相手側ハウジング101の内周面に押し付けられている。これにより、コネクタ1(ハウジング10)が、がたつくことなく相手側ハウジング101に嵌合する。
以上によって、相手側コネクタ100へのコネクタ1の接続が完了する。なお、相手側ハウジング101に対するコネクタ1の接続を解除するには、作業者は、ロック操作部22のロック後部22Bを押し下げてロック凸部22Aをロック穴105から離脱させ、ハウジング10を後方に引き抜けばよい。
以上説明した本実施形態に係るコネクタ1では、キャップ13から延びた各突起部57が、防水シール12を貫通して端子保持体11に当接する構成とした。この構成によれば、例えば、ケーブル2A,2Bを引抜く力を、端子保持体11から各突起部57に伝え、各突起部57を介してキャップ13に伝えることができる。これにより、防水シール12に伝達される力が少なくなる(または無くなる)ため、防水シール12の過度な変形を抑制することができる。その結果、防水シール12による防水状態を適切に維持し続けることができる。なお、各突起部57を介してキャップ13に伝わった力は、キャップ13が固定されたハウジング10に伝わる。また、ハウジング10に伝わった力は、ロック操作部22(ロック凸部22A)等を介して相手側ハウジング101に伝わる。これにより、ケーブル2A,2Bを引抜く力に対抗することができる。
また、本実施形態に係るコネクタ1によれば、各端子3A,3Bを端子保持体11の径方向外側から各端子嵌合溝32A,32Bに嵌め込むことができる。このため、例えば、各端子3A,3Bを軸方向に延びた穴に挿入する場合に比べて、簡単に各端子3A,3Bを端子保持体11に保持させることができる。
仮に、端子保持体11に4つの端子3A,3Bを挿入するための4つの穴が開いている場合について考える。この場合、4つの端子3A,3Bを同時に4つの穴に挿入することは非常に困難であるため、通常、作業者は、1つ1つ端子3A,3Bを穴に挿入することになる。例えば、1つのケーブル2Aに固定された端子3Aを1つの穴に挿入した状態で、他のケーブル2Bに固定された端子3Bを他の穴に挿入する場合、他の端子3Bを他の穴の入口に向けるために、ケーブル2Bを弛ませながら曲げなければならない。このため、全てのケーブル2A,2Bは、弛ませることを考慮して長めに確保しなければならない。すると、必要以上に長いケーブル2A,2Bに対応するように端子保持体11等も軸方向に長くなり、コネクタ1の小型化が阻害されてしまう。そこで、本実施形態に係るコネクタ1によれば、ケーブル2A,2Bを弛ませることなく、4つの端子3A,3Bを径方向外側から4つの端子嵌合溝32A,32Bに嵌め込むことができる。これにより、ケーブル2A,2Bを必要最小限の長さに形成することができ、コネクタ1の小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係るコネクタ1では、各突起部57が段付き棒状に形成され、各突起部57の先端部(嵌合先端部57B)が端子保持体11の突起嵌合凹部36に嵌合する構成とした。この構成によれば、各嵌合先端部57Bが突起嵌合凹部36に嵌合することで、キャップ13と端子保持体11との位置決めを簡単に行うことができる。
また、本実施形態に係るコネクタ1では、姿勢決め穴45が防水シール12の後端面のみに開口していた。この構成によれば、作業者は姿勢決め穴45を姿勢決め突起部58の側に向けることで、防水シール12の向きを一義的に決定することができる。これにより、コネクタ1の組立時に防水シール12の向きを間違えることを予防することができる。
また、本実施形態に係るコネクタ1によれば、キャップ13の複数の接触凸部56A,56Bの先端部がケーブル2A,2Bの外周面に概ね点接触するため、キャップ側貫通穴55A,55Bの内周面全体がケーブル2A,2Bの外周面に接触する場合に比べて、キャップ側貫通穴55A,55Bにケーブル2A,2Bを容易に貫通させることができる。また、複数の接触凸部56A,56Bがケーブル2A,2Bの外周面に点接触しているため、キャップ側貫通穴55A,55Bから外部に延びたケーブル2A,2Bの曲げ(こじり)を抑制することができる。ケーブル2A,2Bがこじられることで、ケーブル2A,2Bとシール側貫通穴41A,41Bとの間に隙間ができることを抑制することができる。
また、本実施形態に係るコネクタ1によれば、端子保持体11がハウジング10の内部に配置された状態で、複数の内側押圧凸部19が端子保持体11の外面に押し付けられ、複数の外側押圧凸部35がハウジング10の内周面に押し付けられるため、ハウジング10の内部での端子保持体11のがたつきを抑えることができる。また、各内側押圧凸部19はハウジング10の前部に設けられ、各外側押圧凸部35は端子保持体11に設けられているため、ハウジング10に対する端子保持体11の挿入が完了する間際に、内側および外側押圧凸部19,35が対向面に接触する。このため、ハウジング10に対して端子保持体11を挿入する過程(挿入開始から完了直前までの間)で内側および外側押圧凸部19,35が抵抗になることが無く、端子保持体11を円滑にスライドさせることができる。
また、本実施形態に係るコネクタ1では、各係止凸部24が係止内側凸部52に係止することで、キャップ13がハウジング10にロックされていた。また、ロック状態で、ハウジング10の後端部10Aがロック確認窓54に露出する構成とした。この構成によれば、作業者は、ロック確認窓54に露出したハウジング10の後端部10Aを確認することで、キャップ13がハウジング10に適正にロックされたことを確認することができる。これにより、キャップ13がハウジング10にロックされていない状態を、ロック状態であると勘違いすることを未然に防ぐことができる。なお、ハウジング10の後端部10Aがロック確認窓54に露出したことを明確に認識できるように、ハウジング10とキャップ13との色が相違していることが好ましい。
以上説明した本実施形態に係るコネクタ1の組立方法では、防水シール12がキャップ13に押されてハウジング10の内部に移動する構成とした。この構成によれば、キャップ13によって防水シール12を均一且つ安定した姿勢で押し込むことができる。これにより、防水シール12は、適切な姿勢でハウジング10の内部に配置されてハウジング10の内周面に密着するため、適正な防水性能を発揮することができる。
また、本実施形態に係るコネクタ1の組立方法によれば、各端子3A,3Bを径方向外側から端子嵌合溝32A,32Bに嵌め込むことができるため、各端子3A,3Bを軸方向に延びた穴に挿入する場合に比べて、簡単に各端子3A,3Bを端子保持体11に保持させることができる。
なお、本実施形態に係るコネクタ1では、一対の突起嵌合凹部36が端子保持体11に凹設され、一対の突起部57がキャップ13に突設されていたが、本発明はこれに限定されない。一対の突起嵌合凹部36がキャップ13に凹設され、一対の突起部57が端子保持体11に突設されてもよい(図示せず)。すなわち、突起部57は端子保持体11とキャップ13の何れか一方に突設され、突起嵌合凹部36は端子保持体11とキャップ13の何れか他方に凹設されていればよい。これと同様に、姿勢決め穴45が防水シール12の前端面に凹設され、姿勢決め突起部58が端子保持体11に突設されてもよい(図示せず)。すなわち、姿勢決め穴45は防水シール12の前端面と後端面の何れか一方のみに開口し、姿勢決め突起部58は、姿勢決め穴45に合わせて、端子保持体11とキャップ13の何れか一方に突設されていればよい。
また、本実施形態に係るコネクタ1では、キャップ13に2つの突起部57と姿勢決め突起部58とが設けられ、防水シール12に2つの突起用貫通穴43と姿勢決め穴45とが設けられていたが、本発明はこれに限定されない。突起部57や突起用貫通穴43は、1つ以上設けられていればよい。また、姿勢決め突起部58や姿勢決め穴45は、2本以上設けられてもよいし、省略(削除)されてもよい。
また、本実施形態に係るコネクタ1では、キャップ13の突起部57の先端部(嵌合先端部57B)が端子保持体11の突起嵌合凹部36に嵌合していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、嵌合先端部57Bを省略し、突起部57の突起本体57Aの先端部が突起嵌合凹部36に嵌合してもよい。また、例えば、突起嵌合凹部36および嵌合先端部57Bを省略し、突起本体57Aの先端面が端子保持体11の後端面に当接してもよい。
また、本実施形態に係るコネクタ1では、端子3A,3Bが径方向外側から端子保持体11(端子嵌合溝32A,32B)に嵌合する構成であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、端子3A,3Bを端子保持体11に軸方向に挿入する構造であってもよい(図示せず)。
また、本実施形態に係るコネクタ1では、太さの異なる端子3A,3Bやケーブル2A,2Bを備えていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、4つの端子3A,3Bや4本のケーブル2A,2Bは、全て同じ太さであってもよいし、全て異なる太さであってもよい(図示せず)。また、端子3A,3Bやケーブル2A,2Bの数は、1つ以上であればよく、自由に増減してもよい。これらの場合、ハウジング10、端子保持体11、防水シール12およびキャップ13は、端子3A,3Bやケーブル2A,2Bの断面形状や数に応じて適宜変更することが好ましい(図示せず)。
また、本実施形態に係るコネクタ1では、ハウジング10に複数の内側押圧凸部19が設けられ、端子保持体11に複数の外側押圧凸部35が設けられていたが、これに限らず、内側および外側押圧凸部19,35は、1つ以上設けられていればよい。また、各内側押圧凸部19がハウジング10の前部に設けられ、各外側押圧凸部35が端子保持体11に設けられていたが、これらに限らず、例えば、これらは前後方向(軸方向)中間部に設けられてもよい(図示せず)。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係るコネクタおよびコネクタの組立方法における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 コネクタ
2A,2B ケーブル
3A,3B 端子
10 ハウジング
10A (ハウジングの)後端部(軸方向基端側)
11 端子保持体
12 防水シール
13 キャップ
19 内側押圧凸部
24 係止凸部(係止部)
32A,32B 端子嵌合溝
35 外側押圧凸部
36 突起嵌合凹部
41A,41B シール側貫通穴
43 突起用貫通穴
45 姿勢決め穴
52 係止内側凸部(被係合部)
53 係止凹部(被係合部)
54 ロック確認窓
55A,55B キャップ側貫通穴
56A,56B 接触凸部
57 突起部
57A 突起本体
57B 嵌合先端部
57C 当接面
58 姿勢決め突起部

Claims (9)

  1. 筒状に形成されたハウジングと、
    ケーブルの軸方向先端部に固定された端子を保持し、前記ハウジングの内部に配置された端子保持体と、
    前記端子保持体の軸方向基端部に対向するように前記ハウジングの内部に配置され、前記ハウジングの内周面に密着する防水シールと、
    前記防水シールの軸方向基端部に対向するように前記ハウジングに固定され、前記防水シールを押さえるキャップと、を備え、
    前記防水シールは、
    前記ケーブルを貫通させるシール側貫通穴と、
    前記シール側貫通穴と平行に形成された突起用貫通穴と、
    軸方向先端部と基端部の何れか一方のみに開口した姿勢決め穴と、を有し、
    前記キャップは、前記シール側貫通穴に対応する位置にて前記ケーブルを貫通させるキャップ側貫通穴を有し、
    前記端子保持体と前記キャップの何れか一方は、前記防水シールとの対向面から前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に向かって突設され、前記突起用貫通穴を貫通して前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に当接する突起部を有し
    前記端子保持体と前記キャップの何れか一方は、前記防水シールとの対向面から前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に向かって突設され、前記姿勢決め穴に挿入される姿勢決め突起部を有していることを特徴とするコネクタ。
  2. 筒状に形成されたハウジングと、
    ケーブルの軸方向先端部に固定された端子を保持し、前記ハウジングの内部に配置された端子保持体と、
    前記端子保持体の軸方向基端部に対向するように前記ハウジングの内部に配置され、前記ハウジングの内周面に密着する防水シールと、
    前記防水シールの軸方向基端部に対向するように前記ハウジングに固定され、前記防水シールを押さえるキャップと、を備え、
    前記防水シールは、
    前記ケーブルを貫通させるシール側貫通穴と、
    前記シール側貫通穴と平行に形成された突起用貫通穴と、を有し、
    前記キャップは、前記シール側貫通穴に対応する位置にて前記ケーブルを貫通させるキャップ側貫通穴を有し、
    前記端子保持体と前記キャップの何れか一方は、前記防水シールとの対向面から前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に向かって突設され、前記突起用貫通穴を貫通して前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に当接する突起部を有し、
    前記ハウジングの内周面には、前記ハウジングの内部に前記端子保持体を配置した状態において、前記端子保持体の外面に押し付けられる内側押圧凸部が突設され、
    前記端子保持体の外面には、前記ハウジングの内部に前記端子保持体を配置した状態において、前記ハウジングの内周面に押し付けられる外側押圧凸部が突設されたことを特徴とするコネクタ。
  3. 筒状に形成されたハウジングと、
    ケーブルの軸方向先端部に固定された端子を保持し、前記ハウジングの内部に配置された端子保持体と、
    前記端子保持体の軸方向基端部に対向するように前記ハウジングの内部に配置され、前記ハウジングの内周面に密着する防水シールと、
    前記防水シールの軸方向基端部に対向するように前記ハウジングに固定され、前記防水シールを押さえるキャップと、を備え、
    前記防水シールは、
    前記ケーブルを貫通させるシール側貫通穴と、
    前記シール側貫通穴と平行に形成された突起用貫通穴と、を有し、
    前記キャップは、前記シール側貫通穴に対応する位置にて前記ケーブルを貫通させるキャップ側貫通穴を有し、
    前記端子保持体と前記キャップの何れか一方は、前記防水シールとの対向面から前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に向かって突設され、前記突起用貫通穴を貫通して前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に当接する突起部を有し、
    前記ハウジングの軸方向基端側の外周面には、複数の係止部が形成され、
    前記キャップには、前記ハウジングの軸方向基端部を覆った状態で複数の前記係止部を係止させる複数の被係止部が形成され、
    前記キャップの前記被係止部よりも軸方向基端側には、前記係止部が前記被係止部に係止した状態で、前記ハウジングの軸方向基端側を露出させるロック確認窓が開口したことを特徴とするコネクタ。
  4. 前記端子保持体には、前記端子を嵌合させる端子嵌合溝が、軸方向に直交する径方向外側から内側に向かって凹設されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記端子は、複数の前記ケーブルに対応して複数設けられ、
    前記端子保持体は、複数の前記端子に対応して複数の前記端子嵌合溝を有していることを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  6. 前記端子保持体と前記キャップの何れか他方には、突起嵌合凹部が凹設され、
    前記突起部は、
    前記端子保持体と前記キャップの何れか一方に突設された突起本体と、
    前記突起本体よりも小さな断面を有し、前記突起本体の先端部に当接面を介して連設された嵌合先端部と、を有し、
    前記突起本体の前記当接面は前記突起嵌合凹部の外縁部に当接し、前記嵌合先端部は前記突起嵌合凹部に嵌合することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記キャップ側貫通穴の内周面には、複数の接触凸部が周方向に間隔をあけた位置において径方向中心に向かって突設され、
    複数の前記接触凸部の先端部は、前記キャップ側貫通穴に配置された前記ケーブルの外周面に接触することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のコネクタ。
  8. ケーブルの軸方向先端部に固定された端子を保持した端子保持体を収容するハウジングと、前記ハウジングの内周面に密着する防水シールと、前記防水シールを押さえるキャップと、を備えたコネクタの組立方法であって、
    前記ケーブルを前記防水シールに形成されたシール側貫通穴と前記キャップに形成されたキャップ側貫通穴とに貫通させる第1工程と、
    前記防水シールから延びた前記ケーブルの軸方向先端部に前記端子を固定し、前記端子を前記端子保持体に保持させる第2工程と、
    前記端子を保持した前記端子保持体を前記ハウジングの内部に挿入する第3工程と、
    前記キャップを前記防水シールと共に軸方向基端から先端に向かって移動させ、前記防水シールを前記端子保持体の軸方向基端部に対向するように前記ハウジングの内部に配置し、前記端子保持体と前記キャップの何れか一方から前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に向かって延びて前記防水シールに形成された突起用貫通穴を貫通した突起部を、前記端子保持体と前記キャップの何れか他方に当接させ、前記キャップを前記防水シールの軸方向基端部に対向するように前記ハウジングに固定する第4工程と、を備えたことを特徴とするコネクタの組立方法。
  9. 前記第2工程において、前記端子保持体の軸方向に直交する径方向外側から内側に向かって凹設された端子嵌合溝に対して前記端子を径方向外側から嵌め込むことで、前記端子を前記端子保持体に保持させることを特徴とする請求項に記載のコネクタの組立方法。
JP2019046717A 2019-03-14 2019-03-14 コネクタおよびコネクタの組立方法 Active JP6964105B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046717A JP6964105B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 コネクタおよびコネクタの組立方法
TW109100548A TWI747129B (zh) 2019-03-14 2020-01-08 連接器及連接器的組裝方法
EP20155660.2A EP3709450B1 (en) 2019-03-14 2020-02-05 Connector and connector assembly method
HUE20155660A HUE058017T2 (hu) 2019-03-14 2020-02-05 Csatlakozó és eljárás csatlakozó összeszerelésére
US16/811,748 US10992076B2 (en) 2019-03-14 2020-03-06 Connector in which boss cap passing through water-proof seal contacts with terminal holding body, and connector assembly method including the same
CN202010156812.0A CN111697384B (zh) 2019-03-14 2020-03-09 连接器以及连接器的组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046717A JP6964105B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 コネクタおよびコネクタの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149870A JP2020149870A (ja) 2020-09-17
JP6964105B2 true JP6964105B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=69500613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046717A Active JP6964105B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 コネクタおよびコネクタの組立方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10992076B2 (ja)
EP (1) EP3709450B1 (ja)
JP (1) JP6964105B2 (ja)
CN (1) CN111697384B (ja)
HU (1) HUE058017T2 (ja)
TW (1) TWI747129B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6964105B2 (ja) * 2019-03-14 2021-11-10 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタの組立方法
US10985495B1 (en) * 2020-02-24 2021-04-20 Northrop Grumman Systems Corporation High voltage connector with wet contacts
JP7480663B2 (ja) * 2020-10-02 2024-05-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP2022155259A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 住友電装株式会社 ワイヤハーネス及びコネクタ
JP7483316B2 (ja) 2021-05-07 2024-05-15 ヒロセ電機株式会社 カバー付電気コネクタ
DE102021134299A1 (de) 2021-12-22 2023-06-22 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Steckverbinder und Verfahren zum Montieren eines elektrischen Steckverbinders
TWI835107B (zh) * 2022-04-01 2024-03-11 佳必琪國際股份有限公司 插座連接器的防水結構

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921510Y2 (ja) * 1982-03-19 1984-06-25 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
US4776813A (en) * 1987-12-08 1988-10-11 Molex Incorporated Sealed connector assembly
JPH0329567A (ja) 1989-06-27 1991-02-07 Fujitsu Ltd 復号処理装置及びその復号処理方法
JPH03156867A (ja) * 1989-10-24 1991-07-04 Amp Inc 電気コネクタ組立体
JP2813620B2 (ja) * 1993-08-06 1998-10-22 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JPH0742017U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 株式会社三ツ葉電機製作所 防水カプラ構造
JP3347662B2 (ja) * 1998-02-04 2002-11-20 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP3566540B2 (ja) * 1998-03-31 2004-09-15 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP3267240B2 (ja) 1998-05-11 2002-03-18 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP3335946B2 (ja) * 1999-05-12 2002-10-21 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP3646867B2 (ja) * 2000-09-29 2005-05-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006140019A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Tyco Electronics Amp Kk 防水コネクタおよびシール部材
TW201345061A (zh) * 2012-04-16 2013-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
JP5864351B2 (ja) * 2012-04-26 2016-02-17 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP5800242B2 (ja) * 2012-10-02 2015-10-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2014212064A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 住友電装株式会社 コネクタ
JP2016051634A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP6311938B2 (ja) * 2015-03-02 2018-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 多芯ケーブルのシール構造
JP2018174037A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 シール部材および電気コネクタ
JP6964105B2 (ja) * 2019-03-14 2021-11-10 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020149870A (ja) 2020-09-17
CN111697384A (zh) 2020-09-22
US10992076B2 (en) 2021-04-27
EP3709450B1 (en) 2022-01-12
US20200295502A1 (en) 2020-09-17
TWI747129B (zh) 2021-11-21
EP3709450A1 (en) 2020-09-16
CN111697384B (zh) 2022-01-07
HUE058017T2 (hu) 2022-06-28
TW202040889A (zh) 2020-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964105B2 (ja) コネクタおよびコネクタの組立方法
US10511116B2 (en) Connector
EP2369690B1 (en) Electrical connector
JP4089179B2 (ja) コネクタ
JP6885295B2 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
JP4668687B2 (ja) ピアッシング端子、フラット回路体とピアッシング端子との接続構造、及び、フラット回路体とピアッシング端子との接続方法
JPH10255901A (ja) コネクタ
CN110176684B (zh) 连接器组装体
JP6868522B2 (ja) コネクタ、コネクタの組立方法、コネクタ付ワイヤーハーネス、及び、ハウジング
JP3260322B2 (ja) シールドコネクタ
JP3094138B2 (ja) バレル端子及び電線接続装置
JP6782736B2 (ja) 端子金具
JP2008152990A (ja) コネクタ及び端子金具
JPH10144405A (ja) シールドコネクタ
JP6856603B2 (ja) 端子、及び、端子付き電線
JP6933559B2 (ja) コネクタ
US10892582B2 (en) Connector with upper and lower covers
JP4916845B2 (ja) コネクタ組立体及びコネクタ
JP3119229B2 (ja) コネクタ
JP2010182645A (ja) シールドコネクタ及びシールドシェル
CN220021799U (zh) 线缆保持部件、线缆保持装置以及线缆连接器装置
US10804625B2 (en) Terminal, method of connecting electric wire to terminal, and jig
JPH11354217A (ja) シールドコネクタ
JP2003282175A (ja) ピン端子の係止構造
JP2013161641A (ja) 電気コネクタ用圧着端子及びこれを有するコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150