JP6956093B2 - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP6956093B2
JP6956093B2 JP2018537091A JP2018537091A JP6956093B2 JP 6956093 B2 JP6956093 B2 JP 6956093B2 JP 2018537091 A JP2018537091 A JP 2018537091A JP 2018537091 A JP2018537091 A JP 2018537091A JP 6956093 B2 JP6956093 B2 JP 6956093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
substrate
piezoelectric
conductive holding
vibrating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043084A1 (ja
Inventor
山本 裕之
裕之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018043084A1 publication Critical patent/JPWO2018043084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956093B2 publication Critical patent/JP6956093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13199Material of the matrix
    • H01L2224/1329Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/1339Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/13391The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/14135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/29391The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電振動子に関し、特に、圧電振動素子が導電性保持部材によって基板上に保持された圧電振動子に関する。
圧電振動子の一態様として、基板の主面に圧電振動素子が片持ち支持により載置される構造が知られている。このような構造においては、例えば、圧電振動素子に形成された電極と基板に形成された電極の電気的導通を図るとともに、圧電振動素子を機械的に保持する接着剤が用いられる。例えば、特許文献1には、圧電振動片を保持する接着剤に良導体の金属が被覆された球状スペーサが混入された、圧電デバイスが開示されている。
特開2014−150452号公報
圧電振動素子は、圧電基板と、圧電基板の両主面に設けられた励振電極とを備える。一般的に、圧電振動素子は、励振電極で挟まれた励振部分から圧電基板の外縁に近づくにつれて振動が減衰していく。ここで、圧電振動子が小型化した場合は、圧電振動素子と基板主面との接着において、圧電振動素子の外縁付近(すなわち、振動が減衰している領域)のみならず、圧電振動素子の励振部分に近い部分(すなわち、振動が充分に減衰していない領域)にも接着剤を付すこととなる。この点、特許文献1に開示されるような圧電デバイスでは、当該圧電振動素子の励振部分に近い部分に接合された接着剤により振動が阻害され、圧電振動子の特性が劣化するという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、圧電振動子が小型化した場合においても振動子特性の劣化が抑制される圧電振動子を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る圧電振動子は、圧電振動素子と、対向する第1及び第2主面を有する基板と、圧電振動素子を基板の第1主面上に励振可能に保持する導電性保持部材と、を備え、導電性保持部材は、導電性材料を主成分とする第1フィラーと、絶縁性材料を主成分とするとともに第1フィラーよりもヤング率の値が小さい第2フィラーと、を含み、基板の第1主面の法線方向から見た平面視において、導電性保持部材の中央領域よりも、導電性保持部材の外周領域において第2フィラーが密状態に配置される。
上記構成によれば、導電性保持部材のうち、中央領域に比べて外周領域のヤング率の値が小さくなる。従って、圧電振動素子の励振部分に近い部分(すなわち、振動が充分に減衰していない領域)に、導電性保持部材における外周領域(すなわち、比較的柔らかい領域)が接合されることとなる。従って、導電性保持部材の接合による振動への影響が減少し、圧電振動子の振動子特性の劣化が抑制される。
本発明の一側面に係る圧電振動子は、圧電振動素子と、対向する第1及び第2主面を有する基板と、圧電振動素子を基板の第1主面上に励振可能に保持する導電性保持部材と、を備え、導電性保持部材は、導電性材料を主成分とする第1フィラーと、絶縁性材料を主成分とするとともに当該第1フィラーよりもヤング率の値が小さい第2フィラーと、を含み、基板の第1主面の法線方向から見た平面視において、導電性保持部材の中央領域における第1フィラーの容積の第2フィラーの容積に対する比率H1が、導電性保持部材の外周領域における第1フィラーの容積の第2フィラーの容積に対する比率H2より高い。
上記構成によれば、導電性保持部材のうち、中央領域に比べて外周領域のヤング率の値が小さくなる。従って、圧電振動素子の励振部分に近い部分(すなわち、振動が充分に減衰していない領域)に、導電性保持部材における外周領域(すなわち、比較的柔らかい領域)が接合されることとなる。従って、導電性保持部材の接合による振動への影響が減少し、圧電振動子の振動子特性の劣化が抑制される。
本発明によれば、圧電振動子が小型化した場合においても振動子特性の劣化が抑制される圧電振動子を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る圧電振動子の分解斜視図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、導電性保持部材の上面図を模式的に示した図である。 図4は、導電性保持部材の顕微鏡写真である。 図5は、本発明の一実施形態に係る圧電振動子の平面図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
図1及び図2を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る圧電振動子1を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る圧電振動子の分解斜視図であり、図2は、図1のII−II線断面図である。
図1に示されるように、本実施形態に係る圧電振動子1は、圧電振動素子100(Piezoelectric Resonator)と、蓋部材200と、基板300と、を備える。蓋部材200及び基板300は、圧電振動素子100を収容するための保持器(ケース又はパッケージ)の構成の一部である。
圧電振動素子100は、圧電基板110と、圧電基板110の表裏面にそれぞれ設けられた励振電極(Excitation Electrodes)120,130(以下では、「第1励振電極120」及び「第2励振電極130」ともいう。)と、を含む。
圧電基板110は、所定の圧電材料から形成され、その材料は特に限定されるものではない。図1に示される例では、圧電基板110は、所定の結晶方位を有する水晶材料から形成されている。圧電基板110は、例えば、ATカットされた水晶片(Quartz Crystal Element)である。ATカットされた水晶片は、人工水晶の結晶軸であるX軸、Y軸、Z軸のうち、Y軸及びZ軸をX軸の周りにY軸からZ軸の方向に35度15分±1分30秒分回転させた軸をそれぞれY´軸及びZ´軸とした場合、X軸及びZ´軸によって特定される面(以下、「XZ´面」と呼ぶ。他の軸によって特定される面についても同様である。)と平行な面を主面として切り出されたものである。図1に示される例では、ATカットされた水晶片である圧電基板110は、X軸に沿って延びる長辺と、Z´軸に沿って延びる短辺と、Y´軸に沿って延びる厚み方向の辺と、を有しており、XZ´面において略矩形状をなしている。ATカットされた水晶片を用いた圧電振動素子は、広い温度範囲で高い周波数安定性を有し、また、経時変化特性にも優れている。また、ATカットされた水晶片を用いた圧電振動素子(すなわち、水晶振動素子(Quartz Crystal Resonator))は、主要振動として厚みすべり振動モード(Thickness Shear Mode)を含む。以下、ATカットの軸方向を基準として圧電振動子1の各構成を説明する。
なお、圧電基板は上記構成に限定されるものではなく、例えば、Z´軸に沿って延びる長辺と、X軸に沿って延びる短辺とを有する矩形状のATカットされた水晶片を適用してもよい。あるいは、主要振動が厚みすべり振動モードを含んでいれば、例えば、BTカットなどのATカット以外のカットの水晶片であってもよい。また、圧電基板の材料は水晶に限定されるものではなく、例えば、PZTなどの圧電セラミックや酸化亜鉛などのその他の圧電材料を用いてもよい。また、圧電振動素子は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)であってもよく、具体的には、シリコーン基板にMEMSを形成したSi−MEMSを用いてもよい。さらに、圧電振動素子は、AlN、LiTaO、LiNbO、PZTなどの所定の圧電材料を用いた圧電MEMSであってもよい。
第1励振電極120は、圧電基板110の第1主面112に形成され、第2励振電極130は、圧電基板110の第2主面114に形成されている。第1励振電極120及び第2励振電極130は、一対の電極であり、XZ´面を平面視した場合に略全体が重なり合うように配置されている。圧電基板110は、第1励振電極120及び第2励振電極130によって挟まれた励振部分を有する。
圧電基板110には、第1励振電極120に引出電極122を介して電気的に接続された接続電極124と、第2励振電極130に引出電極132を介して電気的に接続された接続電極134と、が形成される。具体的には、引出電極122は、第1主面112において第1励振電極120からX軸負方向側短辺に向かって引き出され、さらに圧電基板110のZ´軸正方向側の側面を通って、第2主面114に形成された接続電極124に接続される。他方、引出電極132は、第2主面114において第2励振電極130からX軸負方向側短辺に向かって引き出され、第2主面114に形成された接続電極134に接続される。接続電極124,134はX軸負方向側短辺に沿って配置され、後述する導電性保持部材340,342を介して基板300に電気的導通を図るとともに機械的に保持される。なお、接続電極124,134及び引出電極122,132の配置やパターン形状は限定されるものではなく、他の部材との電気的接続を考慮して適宜変更されてもよい。
第1励振電極120及び第2励振電極130を含む上記各電極は、例えば、圧電基板110の表面に接合力を高めるためクロム(Cr)層が下地として形成されており、クロム層の表面に金(Au)層が形成されている。なお、その材料は限定されるものではない。
図2に示されるように、蓋部材200は、基板300の第1主面302に対向して開口した凹部を有している。蓋部材200は、開口の全周に亘って、凹部の底面から立ち上がるように形成された側壁部202が設けられており、側壁部202は、基板300の第1主面302に対向する端面204を有している。端面204は、接合材250を介して基板300の第1主面302と接合される。なお、蓋部材200は基板300に接合されたときに圧電振動素子100を内部空間に収容することができる形状であればよく、その形状は特に限定されるものではない。蓋部材200の材質は特に限定されるものではないが、例えば金属などの導電性材料で構成されていてもよい。これによれば、蓋部材200を接地電位に電気的に接続させることによりシールド機能を付加することができる。蓋部材200が金属によって形成される場合、例えば、鉄(Fe)及びニッケル(Ni)を含む合金(例えば42アロイ)で形成されてもよい。あるいは、蓋部材200の表面にさらに金(Au)層などの表面層が形成されてもよい。表面に金層が形成されることにより、蓋部材200の酸化防止を図ることができる。あるいは、蓋部材200は、絶縁性材料又は導電性材料及び絶縁性材料の複合構造であってもよい。
図1に戻り、基板300は、圧電振動素子100を励振可能に保持するものである。図1に示される例では、圧電振動素子100が、導電性保持部材340,342を介して基板300の第1主面302上に励振可能に保持されている。
基板300は、X軸に沿って延びる長辺と、Z´軸に沿って延びる短辺と、Y´軸に沿って延びる厚み方向の辺と、を有しており、XZ´面において略矩形状をなしている。基板300は、例えば単層の絶縁性セラミックで形成されている。別の実施形態として、基板300は、複数の絶縁性セラミックシートを積層して焼成することによって形成されてもよい。基板300は耐熱性材料から構成されることが好ましい。なお、基板300は、図1に示されるように平板状をなしていてもよく、又は蓋部材200に対向する向きに開口した凹状をなしていてもよい。
基板300には、第1主面302に接続電極320,322、コーナー電極324,326、及び引出電極320a,322aが形成され、側面に側面電極330,332,334,336が形成され、第2主面304に外部電極360,362,364,366が形成されている。
接続電極320,322は、基板300の第1主面302上において、X軸負方向側の短辺に沿ってかつ当該短辺から間隔を空けて形成されている。接続電極320は導電性保持部材340を介して圧電振動素子100の接続電極124と接続され、接続電極322は、導電性保持部材342を介して圧電振動素子100の接続電極134と接続される。接続電極320,322の材料は特に限定されないが、例えば、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、及び金(Au)の積層により構成される。なお、導電性保持部材340,342の構成の詳細については後述する。
引出電極320aは、接続電極320から基板300の1つの角部に設けられた側面電極330に向かって引き出されている。引出電極322aは、接続電極322から基板300における側面電極330の対角位置にある角部に設けられた側面電極332に向かって、X軸方向に沿って引き出されている。
本実施形態においては、残りの角部(接続電極320,322と電気的に接続された引出電極320a,322aが配置された角部以外の角部)にコーナー電極324,326が形成されている。コーナー電極324,326は、第1励振電極120及び第2励振電極130のいずれとも電気的に接続されていない電極である。
複数の側面電極330,332,334,336は、それぞれ、基板300の各角部付近の側面に形成されている。また、複数の外部電極360,362,364,366は、それぞれ、基板300の第2主面304上の各角部付近に形成されている。具体的には、側面電極330及び外部電極360はX軸負方向及びZ´軸正方向側の角部に配置され、側面電極332及び外部電極362はX軸正方向及びZ´軸負方向側の角部に配置され、側面電極334及び外部電極364はX軸正方向及びZ´軸正方向側の角部に配置され、側面電極336及び外部電極366はX軸負方向及びZ´軸負方向側の角部に配置されている。
側面電極330,332,334,336は、第1主面302と第2主面304の各電極を電気的に接続するために設けられている。図1に示される例では、基板300の角部は、その一部が円筒曲面状(キャスタレーション形状とも呼ばれる。)に切断して形成された切り欠き側面をなしており、このような切り欠き側面に側面電極330,332,334,336が形成されている。なお、基板300の角部の形状はこれに限定されるものではなく、切り欠きの形状は平面状であってもよく、又は切り欠きがなく、平面視して四隅が直角である矩形状であってもよい。
外部電極360,362,364,366は、実装基板(図示しない)と電気的に接続するための電極である。外部電極360,362,364,366は、各々、対応する角部の側面に形成された側面電極330,332,334,336に電気的に接続される。これにより、外部電極360,362,364,366は、側面電極330,332,334,336を介して基板300の第1主面302側の電極に電気的に導通可能となる。
具体的には、複数の外部電極のうち、外部電極360は、側面電極330、引出電極320a、接続電極320、及び導電性保持部材340を介して第1励振電極120に電気的に接続され、外部電極362は、側面電極332、引出電極322a、接続電極322、及び導電性保持部材342を介して第2励振電極130に電気的に接続される。すなわち、外部電極360,362は、第1励振電極120又は第2励振電極130と電気的に接続される入出力端子である。
また、残りの外部電極364,366は、圧電振動素子100の第1励振電極120又は第2励振電極130とは電気的に接続されることがないダミー電極である。外部電極364,366を形成することにより、全ての角部に外部電極を形成することができるため、圧電振動子1を他の部材に電気的に接続する処理工程が容易となる。なお、外部電極364,366は、接地電位が供給される接地用電極としての機能を有していてもよい。例えば、蓋部材200が導電性材料からなる場合、蓋部材200を接地用電極である外部電極364,366に電気的に接続することにより、蓋部材200にシールド機能を付与することができる。
なお、基板300に形成される接続電極、コーナー電極、引出電極、側面電極、及び外部電極の各構成は上述の例に限定されるものではなく、様々に変形して適用することができる。例えば、外部電極の個数は4つに限るものではなく、例えば対角上に配置された2つの入出力端子のみであってもよい。また、側面電極は角部に配置されたものに限らず、角部を除く基板300のいずれかの側面に形成されてもよい。この場合、既に説明したとおり、側面の一部を円筒曲面状に切断した切り欠き側面を形成し、角部を除く当該側面に側面電極を形成してもよい。さらに、コーナー電極324,326、側面電極334,336、及び外部電極364,366は形成しなくてもよい。また、基板300に第1主面302から第2主面304へ貫通するスルーホールを形成し、このスルーホールによって第1主面302に形成した接続電極から第2主面304へ電気的導通を図ってもよい。
接合材250は、蓋部材200及び基板300のそれぞれの全周に亘って設けられ、蓋部材200の側壁部202の端面204と基板300の第1主面302とを接合する。接合材250の材料は限定されるものではないが、例えば金(Au)‐錫(Sn)共晶合金としてもよい。蓋部材と基板の接合を金属接合とすることにより、蓋部材が導電性材料で構成されている場合、蓋部材と基板との間の電気的導通を図ることができる。また、封止性を向上させることができる。
蓋部材200及び基板300の両者が接合材250を介して接合されることによって、圧電振動素子100が、蓋部材200の凹部と基板300とによって囲まれた内部空間(キャビティ)に密封封止される。この場合、内部空間の圧力は大気圧力よりも低圧な真空状態であることが好ましく、これにより第1励振電極120及び第2励振電極130の酸化による経時変化などが低減される。
上述の構成により、圧電振動子1においては、基板300の外部電極360,362を介して、圧電振動素子100における一対の第1励振電極120及び第2励振電極130の間に交番電界が印加される。これにより、厚みすべり振動モードを含む振動モードによって圧電基板110が振動し、該振動に伴う共振特性が得られる。
次に、図2〜図4を参照しつつ、導電性保持部材342を例として、導電性保持部材の構成の詳細について説明する。なお、導電性保持部材340については、導電性保持部材342と同様であるため詳細な説明は省略する。図3は、導電性保持部材の上面図を模式的に示した図であり、図4は、導電性保持部材の顕微鏡写真である。具体的には、図3は、接続電極322上に設けられた導電性保持部材342を、基板300の第1主面302の法線方向(Y´軸方向)から平面視(すなわち、XZ´面の平面視)した上面図を模式的に示している。なお、図3において接続電極322は説明の都合上、矩形状に示されているが、接続電極の形状はこれに限られない。
導電性保持部材342は、例えば、接着剤が熱硬化されて形成されたものである。導電性保持部材342は、圧電振動素子100を励振可能に保持するとともに、圧電振動素子100に形成された接続電極134と基板300に形成された接続電極322とを電気的に導通する。図3に示されるように、導電性保持部材342は、例えば、XZ´面の平面視において円形状である。例えば、円形状は、円状又は楕円状を含む。あるいは、導電性保持部材342は、XZ´面の平面視において矩形状などのその他の形状であってもよい。図2及び図3に示されるように、導電性保持部材342は、接着剤(バインダー)400と、当該接着剤400に混入された複数の球状スペーサ410(第2フィラー)及び複数の金属粒子420(第1フィラー)を含む。なお、接着剤400は、例えば樹脂を主成分とする。
複数の球状スペーサ410の各々は、例えば、弾力性を有するゴム、又は、シリコーン系樹脂などのプラスチック等の樹脂を主成分とする球形状である。例えば、球形状は、球体や楕円体などを含む。本実施形態においては、球状スペーサ410は金属により被覆されておらず、表面に樹脂材料が露出している。このような球状スペーサは、金属により被覆された球状スペーサに比べてヤング率の値が小さく、音響インピーダンスが低い。また、球状スペーサ410は、金属粒子420よりもヤング率の値が小さく、音響インピーダンスが低い。
複数の金属粒子420の各々は、複数の金属原子が結合してなる粒子である。複数の金属粒子420の材料は特に限定されないが、例えば、銀(Ag)等である。複数の金属粒子420が接着剤400の内部において互いに接触しつつ硬化されることにより、保持部材が導電性を備えることとなる。なお、複数の金属粒子420の各々が、接続電極322上に配置された複数の球状スペーサ410によって形成される隙間に入り込むように、金属粒子420の粒子径は、例えば、球状スペーサ410によって形成される隙間よりも小さい。
図2に示される例では、複数の球状スペーサ410は、例えば、接続電極322の表面上に高さ方向(Y´軸方向)に2段積まれている。これにより、圧電振動素子100が基板300の第1主面302から所定の間隔、すなわち、球状スペーサ410の外形寸法(例えば、6μm程度)の2段分に相当する間隔(例えば、10μm程度)を空けて保持されることとなる。従って、圧電振動素子100の第2主面114と基板300の第1主面302との距離が一定に保たれ、当該両主面に形成される電極間に発生する寄生容量の大きさを一定に保つことができる。なお、積まれる球状スペーサの段数はこれに限られず、1段であってもよく、3段以上であってもよい。
圧電振動素子100は、一般的に、励振部分から圧電基板110の外縁に近づくにつれて振動が減衰していく。従って、仮に導電性保持部材が一様に硬い場合、圧電振動子の小型化に伴い、圧電振動素子の励振部分に近い部分、具体的には、振動が充分に減衰されていない領域に導電性保持部材が接合され、当該導電性保持部材により振動が阻害され得る。具体的には、例えば、振動が圧電振動素子100から導電性保持部材を介して基板300に漏出し得る。
そこで、本実施形態においては、図3に示されるように、基板300の第1主面302の法線方向(Y´軸方向)からの平面視において、球状スペーサ410は、導電性保持部材342の中央領域Rinよりも外周領域Routにおいて密状態に配置されている。一方、金属粒子420は、導電性保持部材342の外周領域Routよりも中央領域Rinにおいて密状態に配置されている。また、本実施形態においては、導電性保持部材342の中央領域Rinにおける、金属粒子420の容積の球状スペーサ410の容積に対する比率H1が、導電性保持部材342の外周領域Routにおける、金属粒子420の容積の球状スペーサ410の容積に対する比率H2より高くなっている。また、上述の通り、球状スペーサ410は金属粒子420より柔らかい。これにより、導電性保持部材342は、中央領域Rinでは硬い金属粒子420が密状態となり、外周領域Routでは柔らかい球状スペーサ410が密状態となるため、中央領域Rinに比べ外周領域Routの方が柔らかくなる。
図4は、圧電振動素子100が接合された導電性保持部材342から圧電振動素子100をはがした後、基板300の第1主面302の法線方向(Y´軸方向)から見た顕微鏡写真である。なお、図4においては、球状スペーサ410が明確となるように、球状スペーサ410が白い円で示されている。また、接続電極322は円形状を有している。
図4に示されるように、球状スペーサ410は、導電性保持部材342における中央領域に比べて外周領域において密状態となっていることが分かる。特に、導電性保持部材342の外縁においては、中央領域を取り囲むように球状スペーサ410が互いに隣接して配置されている。
上述の構成により、本実施形態においては、圧電振動素子100の励振部分に近い部分、具体的には振動が充分に減衰していない領域には導電性保持部材340,342のうち比較的柔らかい外周領域Routが接合され、圧電振動素子100の外縁付近、具体的には振動が減衰している領域には導電性保持部材340,342のうち比較的硬い中央領域Rinが接合されることとなる(図2参照)。これにより、導電性保持部材340,342は、ヤング率の値が一様な接着剤に比べて、接合が振動子特性に与える影響が小さくなる。
すなわち、導電性保持部材340,342の外周領域Routは比較的柔らかく、音響インピーダンスが低い。従って、圧電振動素子100の振動が充分に減衰していない領域においては、音響インピーダンスが比較的高い圧電振動素子100及び基板300に、音響インピーダンスが比較的低い導電性保持部材340,342が接合されるため、音響インピーダンスの差を大きくとることができる。これにより、一様に硬い接着剤を用いる場合に比べて、圧電振動素子100と導電性保持部材340,342との境界面における反射波が増加し、透過波が減少するため、圧電振動素子100から導電性保持部材340,342を介して基板300に漏出する振動が減少する。従って、導電性保持部材の接合に起因する振動の阻害が軽減され、振動エネルギーの損失成分に相当する等価直列抵抗(ESR:Equivalent Series Resistance)を低下させることができる。よって圧電振動子の特性の劣化が抑制される。
また、導電性保持部材340,342を圧電振動素子100の励振部分に近い部分にも接合することが可能となるため、導電性保持部材340,342と圧電振動素子100との接合面積が増大する。従って、圧電振動子が小型化しても、圧電振動子の特性の劣化を抑制しつつ、接合強度を向上させることができる。
また、導電性保持部材340,342の中央領域Rinにおける、金属粒子420の容積の球状スペーサ410の容積に対する比率H1が、導電性保持部材340,342の外周領域Routにおける、金属粒子420の容積の球状スペーサ410の容積に対する比率H2より高い。また、金属粒子420は導電性材料を主成分とし、球状スペーサ410は絶縁性材料を主成分とする。従って、当該中央領域Rinの単位面積当たりの導電性が向上し、導電性保持部材340,342の導電性の信頼性が向上する。
また、本実施形態においては、球状スペーサを金属により被覆する必要がないため、球状スペーサが金属により被覆される構成に比べて製造コストが安価となる。
なお、図1に示される例では、圧電振動素子100は、その一方端が導電性保持部材340,342により固定されており、その他方端が自由となっているが、圧電振動素子100はその両端において基板300に固定されていてもよい。すなわち、接続電極320,322の一方がX軸正方向側に形成され、他方がX軸負方向側に形成されるなど、基板300の第1主面302上において互いに異なる側に配置されていてもよい。
また、球状スペーサ410及び金属粒子420の配置については、上述の構成に限られない。例えば、金属粒子が導電性保持部材内に一様に配置され、球状スペーサが導電性保持部材の外周領域において中央領域より密に配置されていてもよい。
図5は、本発明の一実施形態に係る圧電振動子の平面図である。図5は、図1に示される圧電振動子1における蓋部材200及び接合材250を省略した図である。
図5に示されるように、本実施形態においては、基板300の第1主面302の法線方向(Y´軸方向)からの平面視において、導電性保持部材340,342の外周領域Routの一部が、圧電振動素子100の外縁よりも外側に配置されている。これにより、導電性保持部材340,342においてヤング率の値が比較的大きい中央領域Rinが、圧電振動素子100の外縁付近と接合されることとなる。ここで、当該圧電振動素子100の外縁付近は、振動が充分に減衰しているため、導電性保持部材340,342の接合による圧電振動素子100の振動への影響が少ない。従って、圧電振動子の振動子特性の劣化が抑制される。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。圧電振動子1において、導電性保持部材340,342は、複数の金属粒子420と、当該複数の金属粒子よりヤング率の値が小さい複数の球状スペーサ410と、を含み、XZ´面の平面視において、導電性保持部材340,342の中央領域Rinよりも外周領域Routにおいて球状スペーサ410が密状態に配置される。これにより、圧電振動素子100の励振部分に近い部分(すなわち、振動が充分に減衰していない領域)には導電性保持部材340,342のうち中央領域Rinに比べて柔らかい外周領域Routが接合されることとなる。従って、圧電振動素子100から導電性保持部材340,342を介して基板300に漏出する振動が減少し、圧電振動子1の振動子特性の劣化が抑制される。また、導電性保持部材340,342と圧電振動素子100との接合面積が増大するため、接合強度が向上する。
また、圧電振動子1は、導電性保持部材340,342のXZ´面の平面視において、導電性保持部材340,342の外周領域Routよりも中央領域Rinにおいて金属粒子420が密状態に配置される。これにより、導電性保持部材340,342の中央領域Rinの単位面積当たりの導電性が向上し、導電性の信頼性が向上する。
また、圧電振動子1において、導電性保持部材340,342の中央領域Rinにおける、金属粒子420の容積の球状スペーサ410の容積に対する比率H1が、外周領域Routにおける、金属粒子420の容積の球状スペーサ410の容積に対する比率H2より高い。これにより、圧電振動素子100の励振部分に近い部分(すなわち、振動が充分に減衰していない領域)には導電性保持部材340,342のうち中央領域Rinに比べて柔らかい外周領域Routが接合されることとなる。従って、圧電振動素子100から導電性保持部材340,342を介して基板300に漏出する振動が減少し、圧電振動子1の振動子特性の劣化が抑制される。また、導電性保持部材340,342と圧電振動素子100との接合面積が増大するため、接合強度が向上する。また、導電性保持部材340,342の中央領域Rinの単位面積当たりの導電性が向上し、導電性の信頼性が向上する。
また、圧電振動子1においては、XZ´面の平面視において、導電性保持部材340,342の外周領域Routの一部が、圧電振動素子100の外縁よりも外側に配置されている。これにより、導電性保持部材340,342においてヤング率の値が比較的大きい中央領域Rinが、振動が充分に減衰している圧電振動素子100の外縁付近と接合されることとなる。従って、導電性保持部材340,342の接合による圧電振動素子100の振動への影響が少なく、圧電振動子1の振動子特性の劣化が抑制される。
また、圧電振動子1においては、球状スペーサ410の混入により、圧電振動素子100が基板300の第1主面302から所定の間隔を空けて保持されることとなる。従って、圧電振動素子100の第2主面114と基板300の第1主面302に形成される電極間に発生する寄生容量の大きさを一定に保つことができる。
また、金属粒子420の材料は特に限定されないが、例えば銀を主成分としてもよい。
また、球状スペーサ410の材料は特に限定されないが、例えばシリコーン系樹脂を主成分としてもよい。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。すなわち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 圧電振動子
100 圧電振動素子
110 圧電基板
120,130 励振電極
122,132 引出電極
124,134 接続電極
200 蓋部材
250 接合材
300 基板
320,322 接続電極
320a,322a 引出電極
324,326 コーナー電極
330,332,334,336 側面電極
340,342 導電性保持部材
360,362,364,366 外部電極
400 接着剤
410 球状スペーサ
420 金属粒子
Rin 中央領域
Rout 外周領域

Claims (6)

  1. 圧電振動素子と、
    対向する第1及び第2主面を有する基板と、
    前記圧電振動素子を前記基板の前記第1主面上に励振可能に保持する導電性保持部材と、
    を備え、
    前記導電性保持部材は、を主成分とする第1フィラーと、シリコーン系樹脂を主成分とするとともに前記第1フィラーよりもヤング率の値が小さい第2フィラーと、を含み、前記第1フィラー及び前記第2フィラーは、同一の接着剤中に混入されており、前記第1フィラーは前記第2フィラーよりも小さく、
    前記基板の前記第1主面の法線方向から見た平面視において、前記導電性保持部材の中央領域よりも、前記導電性保持部材の外周領域において前記第2フィラーが密状態に配置された、圧電振動子。
  2. 前記基板の前記第1主面の法線方向から見た平面視において、前記導電性保持部材の外周領域よりも、前記導電性保持部材の中央領域において前記第1フィラーが密状態に配置された、請求項1記載の圧電振動子。
  3. 圧電振動素子と、
    対向する第1及び第2主面を有する基板と、
    前記圧電振動素子を前記基板の前記第1主面上に励振可能に保持する導電性保持部材と、
    を備え、
    前記導電性保持部材は、を主成分とする第1フィラーと、シリコーン系樹脂を主成分とするとともに前記第1フィラーよりもヤング率の値が小さい第2フィラーと、を含み、前記第1フィラー及び前記第2フィラーは、同一の接着剤中に混入されており、前記第1フィラーは前記第2フィラーよりも小さく、
    前記基板の前記第1主面の法線方向から見た平面視において、前記導電性保持部材の中央領域における前記第1フィラーの容積の前記第2フィラーの容積に対する比率H1が、前記導電性保持部材の外周領域における前記第1フィラーの容積の前記第2フィラーの容積に対する比率H2より高い、圧電振動子。
  4. 前記基板の前記第1主面の法線方向から見た平面視において、前記外周領域の一部が、前記圧電振動素子の外縁よりも外側に配置された、請求項1から3のいずれか一項に記載の圧電振動子。
  5. 前記第2フィラーは、前記圧電振動素子を前記基板の前記第1主面から所定の間隔を空けて保持する球状スペーサである、請求項1から4のいずれか一項に記載の圧電振動子。
  6. 前記基板に接合され、前記基板とで形成される内部空間に前記圧電振動素子を収容する蓋部材をさらに備える、請求項1からのいずれか一項に記載の圧電振動子。
JP2018537091A 2016-08-31 2017-08-09 圧電振動子 Active JP6956093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169722 2016-08-31
JP2016169722 2016-08-31
PCT/JP2017/028960 WO2018043084A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-09 圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043084A1 JPWO2018043084A1 (ja) 2019-03-28
JP6956093B2 true JP6956093B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=61301548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537091A Active JP6956093B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-09 圧電振動子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11233497B2 (ja)
JP (1) JP6956093B2 (ja)
CN (1) CN109690941B (ja)
WO (1) WO2018043084A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033379A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本電波工業株式会社 水晶デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280716A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Pioneer Electronic Corp 電子部品の取付方法及び接着体
JP5380835B2 (ja) * 2007-12-19 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 圧電素子
CN102870208B (zh) 2010-04-01 2015-07-01 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
JP5943187B2 (ja) * 2012-03-21 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子デバイス、および電子機器
JP2014150452A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 圧電デバイス
EP3148076B1 (en) * 2014-05-17 2020-06-03 Kyocera Corporation Piezoelectric component
EP3379723A4 (en) * 2015-12-24 2019-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. PIEZOELECTRIC OSCILLATION DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP6772574B2 (ja) * 2016-06-16 2020-10-21 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその製造方法
WO2018043340A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 圧電振動子
WO2019167920A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社村田製作所 振動基板、振動素子、及び振動子

Also Published As

Publication number Publication date
US20190190485A1 (en) 2019-06-20
JPWO2018043084A1 (ja) 2019-03-28
WO2018043084A1 (ja) 2018-03-08
CN109690941A (zh) 2019-04-26
CN109690941B (zh) 2023-02-28
US11233497B2 (en) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007040051A1 (ja) 圧電振動デバイス
JP6772574B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP5049479B2 (ja) 水晶デバイスおよびその製造方法
JP2007274339A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス
JP2006332727A (ja) 圧電デバイス
JP6956093B2 (ja) 圧電振動子
US20190190486A1 (en) Piezoelectric resonator unit
US10985727B2 (en) Piezoelectric vibrator
JP6540955B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
WO2021131121A1 (ja) 圧電振動素子、圧電振動子及び電子装置
CN109804560B (zh) 压电振子及其制造方法
JP7061275B2 (ja) 水晶振動素子および水晶振動子
JP7465458B2 (ja) 圧電振動子
WO2021220542A1 (ja) 圧電振動子
WO2021186790A1 (ja) 水晶振動素子、水晶振動子及び水晶発振器
WO2021215040A1 (ja) 圧電振動子
WO2022130668A1 (ja) 圧電振動子
WO2022004070A1 (ja) 圧電振動子
WO2022004071A1 (ja) 圧電振動子
WO2020195818A1 (ja) 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法
JP4833716B2 (ja) 圧電発振器
JP2011018951A (ja) 圧電発振器
JP2017112544A (ja) 圧電振動子
JP2020167584A (ja) 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法
JP2011004425A (ja) 水晶振動片及び水晶デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200903

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201023

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201027

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210312

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210802

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210927

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150