JP6955958B2 - 構造物の振動変位抑制構造 - Google Patents

構造物の振動変位抑制構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6955958B2
JP6955958B2 JP2017199981A JP2017199981A JP6955958B2 JP 6955958 B2 JP6955958 B2 JP 6955958B2 JP 2017199981 A JP2017199981 A JP 2017199981A JP 2017199981 A JP2017199981 A JP 2017199981A JP 6955958 B2 JP6955958 B2 JP 6955958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
pier
vibration
displacement suppressing
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073883A (ja
Inventor
小林 薫
薫 小林
秀明 高崎
秀明 高崎
淳 金田
淳 金田
宏文 池本
宏文 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2017199981A priority Critical patent/JP6955958B2/ja
Publication of JP2019073883A publication Critical patent/JP2019073883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955958B2 publication Critical patent/JP6955958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、地震動などに起因する構造物の振動変位を抑制する構造物の振動変位抑制構造に関する。
従来、支持層まで達する複数の杭を備え、軟弱地盤に構築されている構造物の耐震性を向上させるために、その構造物のフーチングの周囲に地盤改良を施してなる固化改良体を造成した耐震補強構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この耐震補強構造における固化改良体は、鉛直方向範囲に所定深度まで造成されるとともに、水平方向範囲に構造物の上部外周よりも外側の領域まで造成されている。
このような固化改良体を造成することによって、構造物の耐震強度を高めることができ、構造物が支持している橋桁などの構造体が地震によってずれたり破損したりするトラブルを低減することができる。
特開2013−177741号公報
しかしながら、上記特許文献1の耐震補強構造は、地震動に対する抵抗力を単純に増加させるものであり、巨大な固化改良体を造成する必要があるため、工費の増大を招いてしまうという問題があった。
そこで、本発明者らは、地震動に対する抵抗力を増加させて構造物の耐震強度を高めるのではなく、地震動に起因する構造物の振動変位を抑制することで、構造物が支持している構造体に地震による振動が作用し難くなる技術の検討を行った。
構造物が支持している構造体へ地震による振動が作用し難くなれば、その構造体が地震動の影響を受け難くなって、地震動に起因するトラブルを低減することが可能になる。
本発明の目的は、地震動などに起因する構造物の振動変位を抑制することができる構造物の振動変位抑制構造を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明は、構造物の振動変位抑制構造であって、
構造物を挟む配置に対を成して設けられ、杭体が結合されている変位抑制体と、
前記変位抑制体と前記構造物の間に介装された摺接体と、
前記変位抑制体を前記構造物に向けて押圧する押圧体と、
を備え
前記押圧体はケーブル部材であり、該ケーブル部材は緊張力が付与された状態でその両端がそれぞれ前記対を成す変位抑制体に接続されているようにした。
かかる構成の構造物の振動変位抑制構造であれば、例えば、地震動によって、対を成す変位抑制体が対向する方向と交差する方向の揺れが構造物に作用した場合、構造物と変位抑制体との間に摩擦力が作用することでエネルギー吸収され、構造物の振動は増幅されることなく減衰されるので、その構造物の振動変位を抑制することができる。
また、摺接体の材料と緊張力を選定することで、構造物と変位抑制体との間に作用する摩擦力を調整することができ、構造物の振動変位を効率よく抑制する調整が可能になっている。
このように構造物の振動変位を抑制することができれば、例えば、構造物である橋脚が支持している橋桁が地震動の影響を受け難くなるので、その橋桁に角折れや目違いといった不同変位が生じ難くなり、地震動に起因する橋桁のトラブルを低減することができる。
つまり、この構造物の振動変位抑制構造は、地震動などに起因する構造物の振動変位を抑制することができ、その構造物(例えば橋脚)が支持している構造体(例えば橋桁)に不具合が生じるのを低減することができる。
特に、ケーブル部材は緊張力が付与された状態でその両端がそれぞれ対を成す変位抑制体に接続されているようにすることで、押圧体(ケーブル部材)は、その両端にそれぞれ繋がれた変位抑制体同士を引き寄せ合う力(緊張力)によって、対を成す変位抑制体をバランスよく構造物に向けて押圧することができ、構造物の両側に良好に摩擦力を作用させることができる。
上記目的を達成するため、この発明は、構造物の振動変位抑制構造であって、
構造物を挟む配置に対を成して設けられ、杭体が結合されている変位抑制体と、
前記変位抑制体と前記構造物の間に介装された摺接体と、
前記変位抑制体を前記構造物に向けて押圧する押圧体と、
を備え、
前記構造物の側面には、前記対を成す変位抑制体が対向する向きと交差する方向に所定間隔をあけて前記変位抑制体と並ぶ配置に移動規制部が設けられているようにした。
かかる構成の構造物の振動変位抑制構造であれば、例えば、地震動によって、対を成す変位抑制体が対向する方向と交差する方向の揺れが構造物に作用した場合、構造物と変位抑制体との間に摩擦力が作用することでエネルギー吸収され、構造物の振動は増幅されることなく減衰されるので、その構造物の振動変位を抑制することができる。
また、摺接体の材料と緊張力を選定することで、構造物と変位抑制体との間に作用する摩擦力を調整することができ、構造物の振動変位を効率よく抑制する調整が可能になっている。
このように構造物の振動変位を抑制することができれば、例えば、構造物である橋脚が支持している橋桁が地震動の影響を受け難くなるので、その橋桁に角折れや目違いといった不同変位が生じ難くなり、地震動に起因する橋桁のトラブルを低減することができる。
つまり、この構造物の振動変位抑制構造は、地震動などに起因する構造物の振動変位を抑制することができ、その構造物(例えば橋脚)が支持している構造体(例えば橋桁)に不具合が生じるのを低減することができる。
そして、例えば、対を成す変位抑制体が対向する方向と交差する方向の揺れが構造物に作用し、その基礎構造体が大きく揺れた場合、移動規制部が変位抑制体に突き当たりその移動が規制されることで、構造物の振動はそれ以上増幅されないようになっているので、構造物の振動変位を好適に抑制することができる。
また、望ましくは、
前記変位抑制体は、前記構造物のフーチングを挟む配置に設けられているようにする。
このようにして、構造物の下部側のフーチングに摩擦力を作用させてエネルギー吸収するようにすれば、構造物の振動変位を効率よく抑制することができる。
また、望ましくは、
前記変位抑制体は、前記構造物のフーチングよりも上の位置にある構造物本体を挟む配置に設けられているようにする。
構造物のフーチングよりも上の位置にある構造物本体に摩擦力を作用させるように、変位抑制体が比較的浅い箇所に埋設された構成であれば、変位抑制体を設置する際の掘削量を削減できるので、構造物の振動変位抑制構造を施工性よく構築することができる。
また、望ましくは、
前記構造物には、前記対を成す変位抑制体が対向する方向の貫通孔が形成されており、
前記ケーブル部材は、前記貫通孔に挿通されているようにする。
例えば、対を成す変位抑制体が対向する方向と交差する方向の揺れが構造物に作用し、その基礎構造体が大きく揺れた場合、ケーブル部材(押圧体)が貫通孔の内周面に押されるようにして伸ばされるので、そのケーブル部材が復元する張力によっても構造物の振動が減衰されるようになって、構造物の振動変位を好適に抑制することができる。
また、望ましくは、
前記構造物は、橋桁を支持している橋脚であり、
前記対を成す変位抑制体は、前記橋桁の延在方向に沿って対向し、前記橋脚を挟む配置にあるようにする。
かかる構成の構造物の振動変位抑制構造であれば、例えば、地震動によって、橋桁の延在方向と交差する方向の揺れが橋脚に作用した場合、橋脚と変位抑制体との間に摩擦力が作用することでエネルギー吸収されて、橋脚の振動は増幅されることなく減衰されるので、その橋脚の振動変位を抑制することができる。
このように橋脚の振動変位を抑制することができれば、橋脚が支持している橋桁が地震動の影響を受け難くなるので、その橋桁に角折れや目違いといった不同変位が生じ難くなり、地震動に起因する橋桁のトラブルを低減することができる。
本発明によれば、地震動などに起因する構造物の振動変位を抑制することができる構造物の振動変位抑制構造が得られる。
実施形態1の構造物の振動変位抑制構造を示す概略図であり、正面図(a)と、側面図(b)と、上面図(c)である。 実施形態2の構造物の振動変位抑制構造を示す概略図であり、正面図(a)と、側面図(b)と、上面図(c)である。 実施形態3の構造物の振動変位抑制構造を示す概略図であり、正面図(a)と、側面図(b)と、上面図(c)である。 実施形態4の構造物の振動変位抑制構造を示す概略図であり、正面図(a)と、側面図(b)と、上面図(c)である。
以下、図面を参照して、本発明に係る構造物の振動変位抑制構造の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
本実施形態の構造物の振動変位抑制構造は、構造物である橋脚1の振動変位を抑制するために、既設の橋脚1(構造物)を対象にして構築したものである。
鉄筋コンクリート製の橋脚1は、構造物本体である橋脚本体1aと、橋脚1の下部に設けられたフーチング1bを備えて構成されており、橋脚1のフーチング1bには支持層Sまで達する複数の杭1cが結合されている。
この橋脚1上に沓3を介して橋桁2が設置されており、その橋桁2を橋脚1が支持している。
なお、橋脚1に支持されている橋桁2にはその延在方向に沿って、例えば鉄道の軌道が敷設されている。
(実施形態1)
実施形態1の構造物の振動変位抑制構造100は、例えば、図1(a)(b)(c)に示すように、橋脚1を挟む配置に対を成して設けられた変位抑制体10と、変位抑制体10と橋脚1の間に介装された摺接体20と、変位抑制体10を橋脚1に向けて押圧する押圧体30等を備えている。
変位抑制体10は、例えば、鉄筋コンクリート製のブロックであり、地中に埋設されて橋脚1のフーチング1bを挟む配置に設けられている。
特に、対を成す変位抑制体10は、橋桁2の延在方向に沿って対向する配置に設けられており、その橋桁2の延在方向に沿って橋脚1(フーチング1b)を挟んでいる。
この変位抑制体10には、支持層Sまで達する杭体11が結合されている。
なお、変位抑制体10を地中に埋設することで、橋桁2下の用地を平坦に維持することができるので、その橋桁2下の用地を活用することが可能になっている。
摺接体20は、変位抑制体10と橋脚1のフーチング1bに挟まれており、一方の面が変位抑制体10に接し、他方の面が橋脚1のフーチング1bに接した状態で配設されている板状部材である。
この摺接体20は、変位抑制体10と橋脚1(フーチング1b)の間に適正な摩擦力が作用するよう調整するために配設されている。
摺接体20としては、例えば、コンクリート製の板状部材や、金属製の板状部材、あるいは樹脂製の板状部材を用いることができる。摺接体20の材料を選択することで、橋脚1と変位抑制体10との間に作用する摩擦力を調整することができる。
本実施形態では、変位抑制体10と橋脚1(フーチング1b)の間に、それぞれ1枚の摺接体20を設置しているが、2枚以上の摺接体20を設置して摩擦力の調整を行うようにしてもよい。その際、異なる材質の摺接体20を重ねて設置してもよい。
押圧体30は、変位抑制体10を橋脚1のフーチング1bに向けて押圧することで、摺接体20を変位抑制体10及び橋脚1のフーチング1bに密接させる機能を有している。
ここでの押圧体30は、一端が一方の変位抑制体10に繋がれ、他端が他方の変位抑制体10に繋がれているケーブル部材であり、ケーブル部材には両端に繋がれた変位抑制体10同士を引き寄せ合う緊張力が掛けられている。換言すれば、この押圧体30は、緊張力が付与された状態でその両端がそれぞれ対を成す変位抑制体10に接続されている。
このようなケーブル状の押圧体30であれば、対を成す変位抑制体10をバランスよく橋脚1のフーチング1bに向けて押圧することができる。
なお、押圧体30(ケーブル部材)の端部には固定板31が固設されており、押圧体30と変位抑制体10とを繋いでいる。
また、ここでの緊張力は必要とする摩擦力に応じて、摺接体20の材質と緊張力により決定する。
以上のように構成された構造物の振動変位抑制構造100であれば、例えば、地震動によって橋桁2の延在方向と交差する方向の揺れが橋脚1に作用した場合、橋脚1(フーチング1b)と変位抑制体10との間に摩擦力が作用することで、橋脚1の振動は増幅されることなく減衰されるので、その橋脚1の振動変位を抑制することができる。
このように橋脚1の振動変位を抑制することができれば、橋脚1が支持している橋桁2が地震動の影響を受け難くなるので、橋桁2に角折れや目違いといった不同変位が生じ難くなり、地震動に起因する橋桁2のトラブルを低減することができる。
つまり、実施形態1の構造物の振動変位抑制構造100は、地震動などに起因する橋脚1の振動変位を抑制することができ、その橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
(実施形態2)
次に、本発明に係る構造物の振動変位抑制構造の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態2の構造物の振動変位抑制構造100は、例えば、図2(a)(b)(c)に示すように、橋脚1の橋脚本体1aを挟む配置に対を成して設けられた変位抑制体10と、変位抑制体10と橋脚1の橋脚本体1aの間に介装された摺接体20と、変位抑制体10を橋脚1に向けて押圧する押圧体30等を備えている。
変位抑制体10は、例えば、鉄筋コンクリート製のブロックであり、地表に一部が露出するように埋設されて橋脚1の橋脚本体1aを挟む配置に設けられている。
特に、対を成す変位抑制体10は、橋桁2の延在方向に沿って対向する配置に設けられており、その橋桁2の延在方向に沿って橋脚1の橋脚本体1a(構造物本体)を挟んでいる。
摺接体20は、変位抑制体10と橋脚1の橋脚本体1aに挟まれており、一方の面が変位抑制体10に接し、他方の面が橋脚1の橋脚本体1aに接した状態で配設されている板状部材である。
この摺接体20は、変位抑制体10と橋脚1(橋脚本体1a)の間に適正な摩擦力が作用するよう調整するために配設されている。
押圧体30は、変位抑制体10を橋脚1の橋脚本体1aに向けて押圧することで、摺接体20を変位抑制体10及び橋脚1の橋脚本体1aに密接させる機能を有しているケーブル部材である。
このような構成の構造物の振動変位抑制構造100であっても、例えば、地震動によって橋桁2の延在方向と交差する方向の揺れが橋脚1に作用した場合に、橋脚1(橋脚本体1a)と変位抑制体10との間に摩擦力が作用することで、橋脚1の振動は増幅されることなく減衰されるので、その橋脚1の振動変位を抑制することができる。
このように、実施形態2の構造物の振動変位抑制構造100は、地震動などに起因する橋脚1の振動変位を抑制することができ、その橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
また、実施形態2の構造物の振動変位抑制構造100のように、変位抑制体10が地表に露出するように浅く埋設された構造であれば、変位抑制体10を設置する際の掘削量を削減できるので、構造物の振動変位抑制構造100を施工性よく構築することができる。
(実施形態3)
次に、本発明に係る構造物の振動変位抑制構造の実施形態3について説明する。なお、実施形態2(実施形態1)と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態3の構造物の振動変位抑制構造100は、例えば、図3(a)(b)(c)に示すように、橋脚1の橋脚本体1aを挟む配置に対を成して設けられた変位抑制体10と、変位抑制体10と橋脚1の橋脚本体1aの間に介装された摺接体20と、変位抑制体10を橋脚1に向けて押圧する押圧体30としてのケーブル部材等を備えている。
この押圧体30(ケーブル部材)は、張力が付与された状態でその両端がそれぞれ対を成す変位抑制体10に接続されている。
また、橋脚1の橋脚本体1aには、対を成す変位抑制体10が対向する方向であって、橋桁2の延在方向に沿う貫通孔1dが形成されている。
ケーブル部材である押圧体30は、橋脚本体1a(橋脚1)に形成された貫通孔1dに挿通されて配設されており、変位抑制体10を橋脚1の橋脚本体1aに向けて押圧することで、摺接体20を変位抑制体10及び橋脚1の橋脚本体1aに密接させる機能を有している。
このような構成の構造物の振動変位抑制構造100であっても、例えば、地震動によって橋桁2の延在方向と交差する方向の揺れが橋脚1に作用した場合に、橋脚1(橋脚本体1a)と変位抑制体10との間に摩擦力が作用することでエネルギー吸収され、橋脚1の振動は増幅されることなく減衰されるので、その橋脚1の振動変位を抑制することができる。
特に、橋桁2の延在方向と交差する方向に橋脚1が大きく揺れた場合、押圧体30(ケーブル部材)が貫通孔1dの内周面に押されるように伸ばされるので、その押圧体30(ケーブル部材)が復元する緊張力によっても橋脚1の振動が減衰されるようになって、橋脚1の振動変位を好適に抑制することができる。
このように、実施形態3の構造物の振動変位抑制構造100は、地震動などに起因する橋脚1の振動変位を抑制することができ、その橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
(実施形態4)
次に、本発明に係る構造物の振動変位抑制構造の実施形態4について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態4の構造物の振動変位抑制構造100は、例えば、図4(a)(b)(c)に示すように、橋脚1のフーチング1bを挟む配置に対を成して設けられた変位抑制体10と、変位抑制体10と橋脚1のフーチング1bの間に介装された摺接体20と、変位抑制体10を橋脚1(フーチング1b)に向けて押圧する押圧体30と、変位抑制体10と所定間隔をあけて並ぶ配置に、橋脚1(フーチング1b)の側面に設けられた移動規制部1e等を備えている。
移動規制部1eは、例えば、鉄筋コンクリート製のブロックであり、あと施工アンカー1fによって橋脚1のフーチング1bの側面に固設されている。
本実施形態では、橋桁2の延在方向に沿う向きで対を成すように、一対の移動規制部1eがフーチング1bの両側面にそれぞれ固設されている。
具体的には、移動規制部1eは、対を成す変位抑制体10が対向する向きと交差する方向であって、橋桁2の延在方向と交差する方向に、所定間隔をあけて変位抑制体10と並ぶ配置に設けられている。
変位抑制体10は、例えば、鉄筋コンクリート製のブロックであり、地中に埋設されて橋脚1のフーチング1bを挟む配置に設けられている。
本実施形態では、橋桁2の延在方向に沿う向きで対を成すように、二組の変位抑制体10が設けられている。そして、フーチング1bの一方の側面の移動規制部1eの両側に所定間隔をあけて変位抑制体10が設けられ、フーチング1bの他方の側面の移動規制部1eの両側に所定間隔をあけて変位抑制体10が設けられている。
押圧体30は、変位抑制体10を橋脚1のフーチング1bに向けて押圧することで、摺接体20を変位抑制体10及び橋脚1のフーチング1bに密接させる機能を有している。
実施形態4での押圧体30は、その一端部が移動規制部1eに固定され、他端部に固定板31が固設されており、この押圧体30には固定板31を移動規制部1eに向けて引き寄せるテンションが掛けられている。
そして、この押圧体30が固定板31を移動規制部1eに引き寄せるように、固定板31を変位抑制体10に向けて引き寄せて、その変位抑制体10を橋脚1のフーチング1bに向けて押圧するようになっている。
特に、固定板31と変位抑制体10の間にも摺接体20が介装されており、変位抑制体10と固定板31の間に適正な摩擦力が作用するように設計されている。
このような構成の構造物の振動変位抑制構造100であっても、例えば、地震動によって橋桁2の延在方向と交差する方向の揺れが橋脚1に作用した場合に、橋脚1(フーチング1b)と変位抑制体10との間に摩擦力が作用することでエネルギー吸収され、橋脚1の振動は増幅されることなく減衰されるので、その橋脚1の振動変位を抑制することができる。
特に、橋桁2の延在方向と交差する方向に橋脚1が大きく揺れた場合、移動規制部1eが変位抑制体10に突き当たりその移動が規制されることで、橋脚1の振動はそれ以上増幅されないようになっているので、橋脚1の振動変位を抑制することができる。
このように、実施形態4の構造物の振動変位抑制構造100は、地震動などに起因する橋脚1の振動変位を抑制することができ、その橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
以上のように、本実施形態(実施形態1〜4)の構造物の振動変位抑制構造100は、地震動などに起因する橋脚1の振動変位を抑制することができ、その橋脚1が支持している橋桁2に不具合が生じるのを低減することができる。
なお、以上の実施の形態においては、フーチング1bに杭1cが結合されている杭基礎構造の橋脚1の振動変位の抑制を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ケーソン基礎構造の橋脚1の振動変位の抑制や、直接基礎構造の橋脚1の振動変位の抑制にも、本発明を適用することができる。
また、以上の実施の形態においては、橋脚1と変位抑制体10の間に介装された摺接体20によって、橋脚1と変位抑制体10との間に作用する摩擦力を調整するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、摺接体20を用いずに、直接、橋脚1と変位抑制体10とを摺接させた摩擦力によって、橋脚1の振動変位を抑制するようにしてもよい。
また、以上の実施の形態においては、変位抑制体10に結合されている杭体11は、鉛直向きに配設されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、杭体11は、傾斜した姿勢で配設された斜杭であてもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 橋脚(構造物)
1a 橋脚本体(構造物本体)
1b フーチング
1c 杭
1d 貫通孔
1e 移動規制部
1f あと施工アンカー
2 橋桁
3 沓
10 変位抑制体
11 杭体
20 摺接体
30 押圧体(ケーブル部材)
31 固定板
100 構造物の振動変位抑制構造
S 支持層

Claims (6)

  1. 構造物を挟む配置に対を成して設けられ、杭体が結合されている変位抑制体と、
    前記変位抑制体と前記構造物の間に介装された摺接体と、
    前記変位抑制体を前記構造物に向けて押圧する押圧体と、
    を備え
    前記押圧体はケーブル部材であり、該ケーブル部材は緊張力が付与された状態でその両端がそれぞれ前記対を成す変位抑制体に接続されていることを特徴とする構造物の振動変位抑制構造。
  2. 構造物を挟む配置に対を成して設けられ、杭体が結合されている変位抑制体と、
    前記変位抑制体と前記構造物の間に介装された摺接体と、
    前記変位抑制体を前記構造物に向けて押圧する押圧体と、
    を備え
    前記構造物の側面には、前記対を成す変位抑制体が対向する向きと交差する方向に所定間隔をあけて前記変位抑制体と並ぶ配置に移動規制部が設けられていることを特徴とする構造物の振動変位抑制構造。
  3. 前記構造物には、前記対を成す変位抑制体が対向する方向の貫通孔が形成されており、
    前記ケーブル部材は、前記貫通孔に挿通されていることを特徴とする請求項1に記載の構造物の振動変位抑制構造。
  4. 前記変位抑制体は、前記構造物のフーチングを挟む配置に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造物の振動変位抑制構造。
  5. 前記変位抑制体は、前記構造物のフーチングよりも上の位置にある構造物本体を挟む配置に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造物の振動変位抑制構造。
  6. 前記構造物は、橋桁を支持している橋脚であり、
    前記対を成す変位抑制体は、前記橋桁の延在方向に沿って対向し、前記橋脚を挟む配置にあることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の構造物の振動変位抑制構造。
JP2017199981A 2017-10-16 2017-10-16 構造物の振動変位抑制構造 Active JP6955958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199981A JP6955958B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 構造物の振動変位抑制構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199981A JP6955958B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 構造物の振動変位抑制構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073883A JP2019073883A (ja) 2019-05-16
JP6955958B2 true JP6955958B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66543799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199981A Active JP6955958B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 構造物の振動変位抑制構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6955958B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111287208B (zh) * 2020-02-14 2021-05-04 上海建工四建集团有限公司 一种大型冷却塔隔震基础结构及其施工方法
CN111254815A (zh) * 2020-03-04 2020-06-09 东南大学 用于单桩基础的自复位预制装配式桥墩结构及其装配方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731368B2 (ja) * 1995-07-17 1998-03-25 株式会社ピー・エス 角形柱状構造物の補強方法
JP3032716B2 (ja) * 1996-07-02 2000-04-17 日本道路公団 コンクリート橋脚の補強方法及び緊張材の定着方法
JP3855198B2 (ja) * 2002-11-13 2006-12-06 清水建設株式会社 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP4571878B2 (ja) * 2005-03-22 2010-10-27 五洋建設株式会社 既存構造物の水中基礎の補強工法
KR100966039B1 (ko) * 2007-05-30 2010-06-25 (주)엠피기술산업 교량구조물 및 그 시공방법
JP5131121B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-30 株式会社大林組 柱の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP5433311B2 (ja) * 2009-06-10 2014-03-05 神鋼鋼線工業株式会社 制震装置
JP5785476B2 (ja) * 2011-11-02 2015-09-30 三井住友建設株式会社 既設基礎の補強方法および補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073883A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474030B1 (en) Pile foundation structure
JP6955958B2 (ja) 構造物の振動変位抑制構造
JP2019073885A (ja) 構造物群の振動変位抑制構造
JP2014152448A (ja) 粘性壁の構造
JP2019120050A (ja) 制震ユニット、制震装置および建物
JP4934769B1 (ja) 回転制御バネ機構付き免震装置、及び免震装置の回転量の制御方法
JP6275314B1 (ja) 橋梁の耐震補強構造
JP2007247167A (ja) 免震支承装置
JP6372604B1 (ja) 軽量盛土構造
JP6372605B1 (ja) 軽量盛土構造
JP2019073886A (ja) 構造物群の振動変位抑制構造
JP3677696B2 (ja) 制振構造物
JP5997093B2 (ja) 構造物荷重による地盤の液状化対策構造
JP5023245B1 (ja) 杭頭免震構造物
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JP4467353B2 (ja) 柱の構造
JP6508945B2 (ja) 減震構造体及び建物の支持構造
JP2005188240A (ja) 制振構造
JP6479371B2 (ja) 制震架構の接合部構造
JP7465509B2 (ja) 洋上風力発電設備の基礎構造
JP7121645B2 (ja) 杭式桟橋の耐震構造および耐震補強方法
JP5975892B2 (ja) 構造物荷重と免震装置による地盤の液状化対策構造
JP6347120B2 (ja) 盛土補強構造
JP7429550B2 (ja) 建物
JPH11107295A (ja) 構造物の基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150