JP6952879B2 - 新規バチルス・アミロリケファシエンス菌株、及びそれを用いた、大豆発酵物を製造する方法 - Google Patents

新規バチルス・アミロリケファシエンス菌株、及びそれを用いた、大豆発酵物を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6952879B2
JP6952879B2 JP2020511212A JP2020511212A JP6952879B2 JP 6952879 B2 JP6952879 B2 JP 6952879B2 JP 2020511212 A JP2020511212 A JP 2020511212A JP 2020511212 A JP2020511212 A JP 2020511212A JP 6952879 B2 JP6952879 B2 JP 6952879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented
soybean
strain
fermented soybean
bacillus amyloliquefaciens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532293A (ja
Inventor
セオ ヒョジェオング
セオ ヒョジェオング
キム ビナ
キム ビナ
キム ジュンゲウン
キム ジュンゲウン
ボ キム セオング
ボ キム セオング
ウォン パーク セウング
ウォン パーク セウング
ホング ヨングホ
ホング ヨングホ
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション, シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority claimed from PCT/KR2018/010074 external-priority patent/WO2019045493A1/en
Publication of JP2020532293A publication Critical patent/JP2020532293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952879B2 publication Critical patent/JP6952879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本出願は、新規なバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34(KCCM12038P)菌株、及びそれを用いた、大豆発酵物を製造する方法に関する。
一般に、動物飼料にはタンパク質源として魚粉が含まれるが、近年、魚粉生産国において魚粉の生産が減少したり、魚粉の需給が不安定になっており、全世界的に魚粉の価格が上昇している。よって、動物性タンパク質である魚粉を代替する植物性素材のタンパク質の必要性が高まっており、それを開発する努力がなされている。代表的な植物性素材のタンパク質としては、堅果類、豆類、穀物に含まれるタンパク質が挙げられるが、豆類のうち大豆は他の豆類と比較してタンパク質、脂肪酸、多糖類が豊富であることが知られている。
脱脂大豆粕(以下「大豆粕」という)は、タンパク質と脂肪の含有量が多い大豆から油脂を抽出した残りの副産物である。しかし、大豆粕には様々な抗栄養因子(anti-nutritional factor, ANF)が含まれているので、飼料として用いると消化率が低下するという問題がある(非特許文献1)。特に、トリプシンインヒビター(trypsin inhibitor, TI)は生体内で酵素活性を阻害してタンパク質の利用性を低下させる代表的な抗栄養因子として知られており、とりわけ幼畜用飼料に抗栄養因子が添加される場合はその使用量に制限がある。また、水又は食塩を用いて、大豆粕から大豆蛋白が抽出される。このような大豆蛋白は、脱脂大豆粕から水溶性及び非水溶性炭水化物などの非蛋白成分を除去する程度により、脱脂大豆粉(defatted soy flour)、大豆蛋白濃縮物(soy protein concentrate)、組織状大豆蛋白(structured soy protein)、加水分解大豆蛋白(hydrolyzed soy protein)又は大豆蛋白分離物(soy protein isolate)の大豆蛋白加工品に分けられる。また、大豆蛋白は、タンパク質含有量が多いので、肉加工食品、乳加工食品、パン及びスナック食品以外に、家畜飼料にも活用される。
しかし、大豆粕から抽出された大豆蛋白は、タンパク質のサブユニットからなる高分子のタンパク質や、消化を阻害する抗栄養因子などを多数含む。特に、抗栄養因子は、主に植物性タンパク質中に存在するものであり、動物の消化能力を阻害する要因として知られている。よって、大豆蛋白を飼料に用いるためには、動物の飼料消化率を高められるように、抗栄養因子を減少させ、高分子量のタンパク質を低分子量のペプチドに変換する必要がある。
一方、現在生産されている大豆蛋白濃縮物(soy protein concentrates)、大豆蛋白分離物(soy protein isolate)、加水分解大豆蛋白(hydrolized soy protein)などの大豆蛋白加工品は、化学的処理又は酵素的処理により生産されている。しかし、化学的加工方法は、生産コストが高く、製造過程中の熱処理、化学的処理、熱乾燥などによりタンパク質変性、水溶性アミノ酸の消失などが起こり、タンパク質の実溶解度が低くなるという問題がある。よって、化学的加工方法においては、タンパク質に深刻な変性が起こらない程度に熱処理を行うので、抗栄養因子であるトリプシン抑制因子が結果物である大豆蛋白加工品中に相当量存在する。
このような大豆蛋白加工品の化学的加工方法の問題を解決する手段としてバチルス菌又はカビを用いて発酵させる生物学的加工方法の発酵大豆粕製品が開発されている(特許文献1(2006年11月6日登録)、特許文献2(2004年11月19日登録)、特許文献3(2009年10月29日登録)及び特許文献5(2012年4月16日登録))。しかし、前記生物学的加工方法で製造された発酵大豆粕や発酵大豆蛋白濃縮物であっても、消化率の向上に関係する加工品中の低分子ペプチド含有量及び抗栄養因子含有量は、用いるバチルス、乳酸菌、酵母などの微生物の種や菌株により変化し、特に同じ微生物種であっても各菌株の酵素生産能力や生長速度などによっても含有量が変化する(特許文献4(2015年4月27日登録))。すなわち、生物学的加工方法において用いられる菌株は、最終大豆蛋白加工品の特徴や消化率に差異をもたらす決定的要素となる。
本出願に関連する先行技術として、特許文献1、2、3及び5が公知である。前記文献に開示されている技術によれば、バチルス・サブティリス、アスペルギルス・オリザエ、ラクトバチルス・ロイテリ、サッカロマイセス・セレビシエからなる微生物群の種菌を用いて、発酵処理過程で複数の抗栄養因子を除去し、さらにタンパク質や炭水化物を消化しやすい低分子に分解することができるので、消化吸収率が高く高品質の飼料用蛋白素材を提供することができる。しかし、大豆粕又は大豆蛋白濃縮物の発酵に用いられる前記微生物群、特にバチルス・サブティリス及びバチルス・アミロリケファシエンスは、抗菌力が低いので外部の汚染菌株に対する抵抗力が弱く、タンパク質分解酵素産生能が低いという欠点がある。その他にも、一部の微生物菌株は発酵過程中に粘液質を生成するが、その粘液質により発酵物の通気性が低下し、好気的発酵の効率が低下するという欠点がある。
一方、本出願に関連する先行技術である特許文献4において出願人が開示したバチルス・アミロリケファシエンスK2G菌株は、トリプシンインヒビターを含む抗栄養因子が除去されるので、タンパク質分解能力が高く、抗菌力があり、低分子化したペプチドを含有する動物飼料を提供するのに有用である。しかし、前記先行技術文献には、サルモネラ、ビブリオ、フォトバクテリウムなどの菌を含む様々な病原性微生物に対する抗菌力に優れ、大豆発酵物中の低分子ペプチド含有量を増加させ、粘液質の生成を阻害することのできる新規菌株及びそれを用いた大豆発酵物製造方法については何ら開示も示唆もされていない。
韓国登録特許第10−0645284号公報 韓国登録特許第10−0459240号公報 韓国登録特許第10−0925173号公報 韓国登録特許第10−1517326号公報 韓国登録特許第10−1139027号公報
Li et al., J. Anim Sci., 68:1790, 1990
こうした背景の下、本発明者らは、新規バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34(KCCM12038P)菌株を大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に接種して低分子ペプチドの大豆発酵物を製造する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、低分子ペプチド含有量が増加し、抗菌力に優れ、粘液質が生成されない大豆発酵物を開発し、本出願を完成するに至った。
本出願は、新規バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34(KCCM12038P)菌株を大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に接種して低分子ペプチドの大豆発酵物を製造する方法を提供することを目的とする。
また、本出願は、低分子ペプチド含有量を増加させ、抗菌力に優れ、粘液質を生成しない新規バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34(KCCM12038P)菌株を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記方法により製造され、抗菌力に優れ、粘液質が生成されない大豆発酵物を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記大豆発酵物を含む動物飼料組成物を提供することを目的とする。
本出願の他の目的及び利点は、請求の範囲、図面及び以下の詳細な説明によりさらに明確になるであろう。本明細書に記載されていない内容は、当業者であれば十分に認識、類推できるものであるので、その説明を省略する。
本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株は、抗菌力とタンパク質分解能力に優れ、粘液質生成能が低いので、大豆粕や大豆蛋白濃縮物に接種すると、低分子ペプチド含有量が多く、抗菌力に優れる高品質の大豆発酵物を製造することができる。特に、本出願の大豆発酵物が様々な病原菌に暴露する動物に提供されると、その抗菌力により病原菌による感染率を低下させ、生存率を上昇させるだけでなく、低分子ペプチド含有量が多いので消化吸収率を向上させることができる。
発酵大豆蛋白濃縮物の形態を示す写真である。 発酵大豆蛋白濃縮物のSDS−PAGE結果を示す写真である。 発酵大豆粕のSDS−PAGE結果を示す写真である。 低水分における発酵大豆粕のSDS−PAGE結果を示す写真である。 本出願の新規バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株の系統分類学的な類縁関係を示す系統樹(phylogenic tree)である。
本出願で開示される各説明及び実施形態はそれぞれ他の説明及び実施形態にも適用される。すなわち、本出願で開示される様々な要素のあらゆる組み合わせが本出願に含まれる。また、以下の具体的な記述に本出願が限定されるものではない。
前記目的を達成するための本出願の一態様は、バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34(KCCM12038P)菌株を大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に接種するステップと、前記バチルス・アミロリケファシエンス菌株を培養して発酵させた大豆粕又は発酵大豆蛋白濃縮物を得るステップとを含む、大豆発酵物を製造する方法を提供する。
本出願による前記バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株は、タンパク質分解酵素活性に優れ、病原菌に対する抗菌力に優れ、発酵時の粘液質生成能が低減しているので、高品質の大豆発酵物を製造することができる。
本出願における「大豆発酵物」とは、前記大豆蛋白濃縮物又は大豆粕に本出願の菌株又は対照群の菌株を接種して発酵させて得られる産物である発酵大豆蛋白濃縮物又は発酵大豆粕を意味する。
本出願における「大豆蛋白濃縮物」とは、マメ科作物である大豆から抽出したタンパク質の濃縮物を意味する。大豆から抽出したタンパク質とは、Haxaneなどの有機溶媒を用いて大豆から大豆油を抽出し、抽出した残滓である脱脂大豆から水溶性及び非水溶性炭水化物などの非タンパク質を除去したものである。
本出願における「大豆粕」とは、マメ科作物である大豆から搾油後に生じる産物であり、最も多く用いられる植物性タンパク質飼料である。大豆粕とは、動物に給与する最も経済的かつ高品質の植物性タンパク質飼料であり、大豆から油を抽出する際に生じる副産物である。
本出願における「バチルス・アミロリケファシエンス」とは、バチルス属の微生物であり、グラム陽性土壌細菌である。バチルス・サブティリスと近縁関係であることが知られており、BamH1酵素及びribonucleaseの一種であるbarnase(バルナーゼ)という抗生物質を生成する。前記土壌細菌は、農業において特に植物の根の感染源に対する抗菌活性機能菌として知られている。
近年、動物飼料には抗生剤の使用が制限されており、タンパク質源として植物性タンパク質である大豆発酵物が用いられる傾向にある。よって、病原性微生物による疾病被害の減少という面では、飼料組成物の天然抗菌性、特に大豆発酵物の抗菌力が重要になってくる。そこで、本発明者らは、活性に優れたタンパク質分解酵素を作製すると共に、発酵時の粘液質生成能が低減し、かつ様々な病原菌に対する抗菌力を有する菌株を開発すべく努力した。具体的には、従来から大豆発酵物を製造するために用いられることが知られているバチルス・アミロリケファシエンスを準備し、菌株改良のためにそれにUVを照射して菌株を選択、分離し、それらから様々な病原性微生物に対する抗菌力に優れた本出願のバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34を選択した。本出願における「改良」とは、菌株の欠点や生産性を補完するために、突然変異(mutation)、遺伝子組換え(genetic recombination)、遺伝子クローニング(gene cloning)の方法を用いることができ、突然変異には、遺伝子、染色体又はゲノム突然変異が含まれる。前記突然変異を誘導するために、UVによる物理的突然変異、化学的突然変異、生物学的突然変異が用いられ、UVは、UVランプにより200〜300nmの波長を95〜100%の致死率に達するまで照射する。本出願においては、A254nmのUV波長を野生型菌株の致死率が99.99%に達するまで照射し、コロニーを形成した変異菌株のみ分離して得る。
一実施例によれば、本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34は、病原菌に対する抗菌力に優れる。例えば、バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34は、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、フォトバクテリウム・ダムセラエ(Photobacterium damsel)、リストネラ・アンギラルム(Listonella anguillarum)及びエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)からなる群から選択される少なくとも1つの病原菌に対して抗菌力を有する。前記抗菌力は、希釈法(dilution method)、ディスク拡散法(disk diffusion test)、E−TESTなどを用いて測定することができる。
具体的には、サルモネラ菌は家畜に食中毒を引き起こし、ビブリオ種をはじめとする他の菌は敗血症、ビブリオコレラ、エビビブリオ症、ブリ類結節症、ヒラメエドワジエラ症などの疾患を養殖魚に引き起こすことが知られている。このような病原菌に対して、本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスが病原菌の生育を効果的に抑制するので、それを用いて製造した大豆発酵物、又はそれを含む大豆発酵物は、前記病原菌に対する抗菌性を有する。
従来の大豆発酵物は、発酵過程中に産生される酵素により、原料である大豆の糖質、タンパク質に由来するレバン型フルクタン(levan form fructan)とポリグルタメート(polyglutamate)が重合して粘りのある粘液質が生成されるという問題があった。このような粘液質の生成は、大豆発酵物を凝集させ、攪拌を困難にし、発酵物中の溶存酸素、温度の制御や移送を困難にするので、大量生産工程における多くの問題をもたらす。前記粘液質を生成するか否かは、コロニーの表現型を観察してその粘性や光沢を測定したり、ポリ−γ−グルタミン酸などの高分子物質の含有量を測定することにより判断することができる。
一実施例によれば、本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34は、粘液質生成能が低い。より具体的には、前記バチルス・アミロリケファシエンスで製造された大豆発酵物は、粘りのある粘液質の含有量が少なく、凝集する現象がほぼ起きないので、それを用いて高品質の大豆発酵物を製造することができる(実施例4参照)。
一実施例によれば、本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34は、活性に優れたタンパク質分解酵素を産生し、高分子で構成された大豆蛋白をほとんど加水分解することにより、低分子ペプチドに分解し、大豆発酵物の消化吸収率を大幅に向上させることができる。本出願のペプチドとは、様々な組み合わせのアミノ酸がペプチド結合による重合物を形成しているものであり、一般に2〜50個のアミノ酸が結合されている形態である。低分子ペプチドとは、分子量(Molecular Weight)の小さいペプチドであり、消化吸収を容易にし、動物飼料に適用すると消化率を上昇させるという利点がある。最終的に製造しようとする加水分解物が含む低分子ペプチドの種類と構成比に応じて、原料である前記大豆蛋白濃縮物の水分含有量、タンパク質含有量などの条件を適宜選択して用いることができる。
一実施例によれば、本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスにより製造された大豆発酵物は、分子量30KDa以下の低分子ペプチドを40重量%以上含んでもよい。より具体的には、前記大豆発酵物は、分子量30KDa以下のペプチドを40〜100重量%、50〜95重量%、60〜90重量%、70〜90重量%、75〜90重量%、75〜85重量%、又は80〜85重量%含んでもよい。また、前記大豆発酵物は、10KDa以下のペプチドを15重量%以上含んでもよい。より具体的には、前記大豆発酵物は、10KDa以下のペプチドを15〜80重量%、20〜70重量%、30〜65重量%、40〜65重量%、又は50〜60重量%含んでもよい。一実施例によれば、本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスにより製造された大豆発酵物は、発酵前と比較してタンパク質の含有量が増加したものであってもよい。これは、周知の菌株で発酵させた大豆発酵物と比較しても短時間でタンパク質含有量を増加させるので、発酵時間を短縮できることを示す。すなわち、本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスは、大豆発酵物中の低分子ペプチド含有量を大幅に増加させることにより、飼料の品質を向上させ、短時間でタンパク質含有量を増加させるので、発酵時間を短縮することができる。
本出願のバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株の16S RNAを分析した結果、標準菌株であるバチルス・アミロリケファシエンス亜種プランタルム(Bacillus amyloliquefaciens subsp. plantarum)FZB42T(CP000560)と最も近い近縁関係を示し、16S rRNA遺伝子配列の相同性は99.93%(1507bp/1508bp)であることが確認された。よって、本出願による前記変異菌株CJ24−34をバチルス・アミロリケファシエンス亜種プランタルムCJ24−34と命名し、ブダペスト条約に基づいて2017年6月15日付けで韓国微生物保存センター(KoreanCulture of Microorganisms, KCCM)に寄託番号KCCM12038Pとして寄託した。
一実施例によれば、前記大豆発酵物を製造する方法は、前記バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34(KCCM12038P)菌株を大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に接種するステップの前に、大豆粕又は大豆蛋白濃縮物の水分含有量を調節し、熱処理後に冷却して準備するステップをさらに含んでもよい。原料である大豆粕又は大豆蛋白濃縮物は、固体発酵させる前に適量の水を直接噴霧するか、混合して水分含有量を調節し、その後所定時間熱処理することが好ましい。具体的には、前記水分含有量は、目的とする大豆発酵物のタンパク質又は低分子ペプチド含有量又は発酵時間を設定するために調節される。また、熱処理の目的は、原料内の雑菌を死滅させ、原料が有する細胞壁を破壊してタンパク質を変性させ、目的とする微生物が活発に生育できる環境を提供することにある。熱処理方法は、当該技術分野で周知のいかなる方法を用いてもよい。具体的には、スチーム又は過熱水蒸気(superheated steam)を用いて行ってもよい。
一実施例によれば、本出願の大豆粕又は大豆蛋白濃縮物の水分含有量を30〜80%(v/w)に調節し、熱処理を10〜30分間、熱処理温度70〜130℃に調節し、その後30〜50℃で冷却して準備してもよく、本出願のバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34培養液を各大豆粕及び大豆蛋白濃縮物の重量に対して10重量%接種し、20〜50℃で8〜72時間発酵させてもよい。
より具体的には、前記大豆大豆粕又は大豆蛋白濃縮物の調節した水分含有量(v/w)は、30〜80%、30〜70%、30〜60%、30〜50%、30〜40%、40〜80%、40〜70%、40〜60%、40〜50%であってもよい。大豆粕の水分含有量は、目的とする発酵大豆粕のタンパク質又は低分子ペプチド含有量又は発酵時間を設定するために、低水分又は高水分条件に好適に調節することができる。
一実施例によれば、熱処理温度が低いか、処理時間が短いと、雑菌の殺菌効果が低下し、後続の発酵工程が円滑に行われないという問題があり、熱処理温度が高いか、処理時間が長いと、大豆粕中のタンパク質の変性により消化率が減少し、最終製品の品質が低下するという問題が生じる。よって、このような問題が生じないように、熱処理温度又は処理時間を前記範囲から採用することが好ましい。このような熱処理過程により、大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に存在する汚染菌がほぼ死滅し、後続工程である固体発酵が円滑に行われる化学的環境が整うという効果があるだけでなく、消化率を阻害するトリプシンインヒビター(TI)などの抗栄養因子が若干減少するという効果も期待することができる。
より具体的には、前記熱処理温度は、70〜120℃、70〜110℃、70〜100℃、80〜130℃、80〜120℃、80〜110℃、80〜100℃、90〜130℃、90〜120℃、90〜110℃、90〜100℃であってもよい。また、前記熱処理時間は、より具体的には10〜30分、20〜30分であってもよい。
前述したように、熱処理された大豆粕又は大豆蛋白濃縮物は、固体発酵が可能な温度に冷却してもよい。前記冷却工程は、コンベア(conveyor)式放冷機を用いた移送過程により行ってもよく、より具体的には大豆粕又は大豆蛋白濃縮物の温度が30〜50℃、35〜45℃又は35〜40℃になるまで行ってもよい。
前記発酵のための培養温度は、20〜50℃であってもよく、より具体的には30〜50℃、40〜50℃、30〜40℃、20〜40℃であってもよいが、これらに限定されるものではなく、目的とする大豆発酵物の品質により変動してもよい。また、前記発酵のための培養時間は、8〜72時間であってもよく、より具体的には10〜70時間、10〜60時間、10〜50時間、10〜40時間、10〜30時間、10〜20時間、8〜18時間であってもよいが、これらに限定されるものではなく、目的とする大豆発酵物の品質により変動してもよい。
一実施例によれば、前記大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株を10〜10CFU/g、10〜10CFU/g、10〜10CFU/g又は10〜10CFU/g接種してもよい。前記接種する菌株の量は、大豆粕又は大豆蛋白濃縮物の固体発酵を左右する重要な要因となることがある。接種する菌株の量が少ないと、発酵物を製造するのに時間が長くかかり、発酵時間が長くなり、他の微生物に汚染される可能性が高くなる。それに対して、接種する菌株の量が多すぎると、発酵時間は短縮されるが、発酵環境を好適に維持することが困難になることがある。特に、発酵菌株の生育特性と発酵装置の種類により発酵成績が大きく左右されるので、生産ステップにおける菌株特性を考慮して接種量を適宜選定することが好ましい。
一実施例によれば、前記大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に本出願によるバチルス・アミロリケファシエンス菌株を接種し、その後固体発酵させると大豆発酵物が得られる。例えば、前記発酵工程には、充填層発酵器(packed-bed fermentor)が用いられてもよい。充填層発酵器には、バッチ通気培養装置、密閉培養装置、連続通気培養装置など様々な形式があり、大豆発酵物の製造に用いられるものであればいかなる形式を本発明の方法に用いてもよく、生産規模に応じて好適な装置を選択して用いてもよい。例えば、充填層発酵器に菌株が接種された大豆粕又は大豆蛋白濃縮物を5〜50cmの厚さで載せ、20〜50℃で8〜72時間発酵させてもよい。
一実施例によれば、前記発酵ステップの後に、得られた大豆発酵物を低温低湿で乾燥するステップ、及び粉砕するステップをさらに含んでもよい。発酵終了直後の大豆発酵物中の残存水分含有量は、20〜50%(v/w)であってもよい。水分含有量が10〜12%(v/w)である大豆発酵物最終製品を製造するために、乾燥工程が追加されてもよい。発酵終了後に、大豆発酵物中に塊が形成されることがあるので、乾燥工程の後に、大豆発酵物の粒子サイズを均一にするための粉砕工程が追加されてもよい。前記乾燥工程及び粉砕工程は、当該技術分野で公知の様々な方法で行うことができるが、過度に高温で乾燥すると大豆発酵物中の生菌が死滅することがあるので、低温で乾燥工程を行うことが好ましい。また、前記粉砕工程は、大豆発酵物を用いる目的に応じて様々な大きさに粉砕することができ、例えばハンマーミル(hammer mill)を用いることができる。
本出願によるバチルス・アミロリケファシエンス菌株を用いて製造された大豆発酵物は、低分子ペプチド含有量が多いので、動物の消化吸収率を向上させることができ、タンパク質含有量が多いので、動物性タンパク質を代替する高品質のタンパク質飼料材料として利用価値が非常に高い。
一実施例によれば、本出願は、バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株(KCCM12038P)、前記菌株の培養物、前記培養物の濃縮物、又は前記培養物の乾燥物を提供する。前述したように、前記菌株は新規な菌株であり、それを用いて製造された大豆発酵物は粘液質の含有量が少なく、低分子ペプチドの含有量が多く、抗菌性を有する。
一実施例によれば、本出願は、バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株(KCCM12038P)、前記菌株の培養物、前記培養物の濃縮物、又は前記培養物の乾燥物を含み、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、フォトバクテリウム・ダムセラエ(Photobacterium damsel)、リストネラ・アンギラルム(Listonella anguillarum)及びエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)からなる群から選択される少なくとも1つの病原菌に対して抗菌力を有する抗菌性組成物を提供する。これについての詳細は、前述した内容及び実施例を参照することができる。
一実施例によれば、本出願は、前記方法により製造された大豆発酵物を含む飼料組成物を提供する。本出願による飼料組成物中の大豆発酵物の含有量は、適用家畜の種類及び年齢、適用形態、目的とする効果などに応じて好適に調節することができ、例えば1〜99重量%、より具体的には10〜90重量%、20〜80重量%であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本出願の飼料組成物は、投与のために、大豆発酵物以外に、さらにクエン酸、フマル酸、アジピン酸、乳酸などの有機酸、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、重合リン酸塩などのリン酸塩、ポリフェノール、カテキン、トコフェロール、ビタミンC、緑茶抽出物、キトサン、タンニン酸などの天然抗酸化剤の少なくとも1種を混合して用いてもよく、必要に応じて抗インフルエンザ剤、緩衝液、静菌剤など他の通常の添加剤を添加してもよい。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤又は滑沢剤をさらに添加して水溶液、懸濁液、乳濁液などの注射用剤形、カプセル、顆粒又は錠剤に製剤化してもよい。
さらに、本出願の飼料組成物は、補助成分としてのアミノ酸、無機塩類、ビタミン、抗酸化剤、抗真菌剤、抗菌剤などの各種補助剤、及び粉砕又は破砕したコムギ、オオムギ、トウモロコシなどの植物性タンパク質飼料、血粉、肉粉、魚粉などの動物性タンパク質飼料、動物性脂肪、植物性脂肪などの主成分以外にも、栄養補充剤、成長促進剤、消化吸収促進剤、疾患予防剤と共に用いてもよい。
本出願の飼料組成物を飼料添加物として用いる場合は、前記飼料組成物をそのまま添加してもよく、他の成分と共に用いてもよく、通常の方法で適宜用いられてもよい。飼料組成物の投与形態は、非毒性の製薬上許容される担体と組み合わせて即時放出又は徐放性剤形を用いてもよい。このような食用担体は、トウモロコシデンプン、ラクトース、スクロース、プロピレングリコールであってもよい。固体担体の場合は錠剤、散剤、トローチ剤などの投与形態であってもよく、液体担体の場合はシロップ剤、液体懸濁液剤、エマルジョン剤、溶液剤などの投与形態であってもよい。また、投与剤は、保存剤、滑沢剤、溶解促進剤、安定化剤を含有してもよく、他の炎症疾患改善剤及びウイルス予防上有用な物質を含有してもよい。
本出願の飼料組成物は、哺乳類、家禽類、魚類及び甲殻類をはじめとする多くの動物食餌、すなわち飼料に適用することができる。商業的に重要なブタ、ウシ、ヤギなどの哺乳類、ゾウ、ラクダなどの動物園の動物、イヌ、ネコなどの家畜に用いることができる。商業的に重要な家禽類にはニワトリ、アヒル、ガチョウなどが含まれ、マス、エビなどの商業的に飼育される魚類及び甲殻類も含まれる。
本出願による飼料組成物は、家畜飼料に乾燥重量で1kg当たり約10〜500g、好ましくは10〜100gの量で混合してもよく、完全に混合してからマッシュに供給してもよく、追加加工工程によりペレット化、膨張化、押出工程を経てもよい。
本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株は、大豆発酵物を製造する用途を提供する。
本出願は、新規バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ24−23菌株、並びにそれを用いた、大豆発酵物を製造する方法、及びその発酵産物に関する。以下、実施例及び実験例を挙げて本出願をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本出願を例示するものにすぎず、本出願がこれらに限定されるものではない。
新規バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)菌株の分離
従来から大豆粕又は大豆蛋白濃縮物発酵に用いられることが知られているバチルス・アミロリケファシエンス(以下、「CJ823菌株」という,特許文献4参照)を準備し、次の方法で当該菌株の改良を行った。
まず、前記CJ823菌株をTSB平板培地(培地の組成:酵素分解したカゼイン(enzymatic digest of casein)17.0g,酵素分解した大豆粕(enzymatic digest of soybean meal)3.0g,塩化ナトリウム(NaCl)5.0g,リン酸二カリウム(dipotassium phosphate)2.5g,グルコース(dextrose)2.5g,アガー(agar)15.0g,25℃,最終pH:7.3±0.2)において37℃の条件で12時間培養して活性化した。前記活性化した菌株を0.8%NaCl殺菌溶液9mLに約2白金耳(A660nmで約0.2になるように希釈する)懸濁させて種菌として用いた。予め準備しておいたTSB 50mLに前記種菌懸濁液を1%接種し、その後A660nmで約4.0〜5.0になるように37℃にて180rpmで培養した。前記種菌を培養し、その後培養液を遠心分離(8000rpm,4℃,10分)して菌体と上清を分離した。分離した菌体を培養液と同量の0.8%NaCl殺菌溶液で2回洗浄した。前記菌体の濃度が約A660nm=0.8になるように0.8%NaCl殺菌溶液20mLを菌体と混合し、15mLの混合物を滅菌したシャーレ(petri dish)に塗布した。次に、UVランプ(VIBER LOURMAT, 115V, 60Hz)を用いて、A254nmの波長で約50cmの高さから菌体にUVを照射した。前記UV照射は、UV照射時間における前記野生型菌株の致死率が99.99%になるまで行った。次に、前記UV照射した混合物0.1mLをTSA平板培地(培地の組成:tryptic soy agar,酵素分解したカゼイン15g,酵素分解した大豆粕5g,NaCl 5g,アガー15g,25℃での最終pH7.3±0.2)において37℃の条件で12時間培養し、コロニーを形成した変異菌株のみ分離して得た。
バチルス・アミロリケファシエンスのタンパク質分解能力及び抗菌力の測定
実施例1で分離して得た各変異菌株のタンパク質分解能力及び抗菌力を次の方法で確認した。対照群としては、公知のバチルス・サブティリス(寄託番号KCCM11438P)及びバチルス・アミロリケファシエンス(CJ823菌株)を用いた(以下、それぞれ対照群1、対照群2という)。
1)タンパク質分解能力
実施例1で得た変異菌株のタンパク質分解能力を測定するために、2%(w/v)脱脂乳(Difco, USA)を含むYM寒天培地(yeast extract 3.0g,malt extract 3.0g,peptone 10.0g,agar 20.0g)に菌株を接種培養し、形成されるコロニーの直径(growth, G)を測定すると共に、基質が分解されて生成される透明環(clear zone, C)の大きさを測定した。
より具体的には、前記各変異菌株をTSB培地(培地の組成:酵素分解したカゼイン(enzymatic digest of casein)17.0g,酵素分解した大豆粕(enzymatic digest of soybean meal)3.0g,塩化ナトリウム(NaCl)5.0g,リン酸二カリウム(dipotassium phosphate)2.5g,グルコース(dextrose)2.5g,25℃,最終pH7.3±0.2)において、37℃の条件下、200rpmの攪拌速度で12時間培養した。その後、各変異菌株の培養液を脱脂乳含有YM寒天培地に1.0μlずつスポッティングし、37℃で16時間培養した。培養終了後、培地上に形成されたコロニーの直径(G)と透明環の大きさ(C)を測定した。
2)サルモネラ・ティフィムリウムに対する抗菌力
実施例1で得た変異菌株の抗菌力を測定するために、家畜に疾患を引き起こし得る代表的な病原菌であるサルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium, ATCC14028)を用いた。より具体的には、前記変異菌株をそれぞれGYP培地(培地の組成:glucose 10g,yeast extract 8g,polypeptone 2g,pH7.0)において、37℃の条件下、180rpmの攪拌速度で12時間培養した。各変異菌株の培養液をサルモネラ・ティフィムリウムが1×10CFU/mlで添加されたGYP寒天培地(培地の組成:glucose 10g,yeast extract 8g,polypeptone 2g,agar 15g,pH7.0)に1.5μLずつスポッティングし、37℃で15時間培養した。培養終了後、変異菌株のコロニーの周囲に形成される生育阻止円の大きさを測定し、抗菌力の活性力価を求めた。
Figure 0006952879
Figure 0006952879
表1は、菌株の培養終了後に、測定された透明環の大きさ(C)、コロニーの直径(G)、それらの比率(C/G)、それらの大きさの差(C−G)、及び生育阻止円の大きさを測定して求めた抗菌力を示すものである。
表1によれば、変異菌株のうちCJ24−28、CJ24−29、CJ24−32、CJ24−33、CJ24−34及びCJ24−36は、形成されたコロニーの大きさに対する透明環の大きさの比率(C/G)が高い方(2.28〜2.53)に属し、とりわけCJ24−28、CJ24−29及びCJ24−34の抗菌力(全て+++++)が最も高かった。それに対して、対照群1のC/G値が最も低く、対照群2のC/G値はその次に低く(それぞれ1.00、1.50)、抗菌力はそれぞれ++、++++にすぎなかった。すなわち、前記変異菌株は周知のバチルス・サブティリスやバチルス・アミロリケファシエンスよりタンパク質分解能力及び抗菌力がどちらも大幅に向上した菌株であることが確認されたので、前記菌株を大豆蛋白濃縮物や大豆粕に適用して大豆発酵物を製造すると、当該発酵物は抗菌力を有するものと期待される。
CJ24−34菌株の抗菌力の測定
実施例2で抗菌力に優れるものとして選択された菌株(CJ24−28、CJ24−29及びCJ24−34)のうち、透明環の大きさ(C)とコロニーの直径(G)が最も大きく、タンパク質分解能力に優れたCJ24−34菌株のサルモネラ以外の病原性微生物に対する抗菌力をさらに確認することにした。抗菌力の確認のために、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、フォトバクテリウム・ダムセラエ(Photobacterium damsel)、リストネラ・アンギラルム(Listonella anguillarum)、ラクトコッカス・ガルビエ(Lactococcus garviaeae)及びエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)の病原性微生物を用いた。これらは、敗血症、ビブリオコレラ、エビビブリオ症、ブリ類結節症、ヒラメ連鎖球菌症、ヒラメエドワジエラ症などを含む疾患を養魚に引き起こす恐れがあることが知られている。前記病原性微生物のうち、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、フォトバクテリウム・ダムセラエ(Photobacterium damsel)及びラクトコッカス・ガルビエ(Lactococcus garviaeae)は慶尚大学校病原体資源銀行から分譲された菌株であり、リストネラ・アンギラルム(Listonella anguillarum)及びエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)はKCTCから分譲された菌株である。各病原性微生物を表2に示す培地と温度で培養し、その後単一コロニーを選択してtest tubeに移し、当該液体培地でovernightして前培養した。前培養液を再び各病原菌の当該液体培地100mLに0.1%接種して約12時間本培養した。本培養液は、抗菌力テストのために各病原菌の寒天培地を準備する際に用いた。
Figure 0006952879
本出願のCJ24−34をGYP寒天培地(glucose 1%,yeast extract 0.8%,peptone 0.2%,agar 0.2%)に培養して得た単一コロニーを、GYP培地(glucose 1%,yeast extract 0.8%,peptone 0.2%)3mLを含むtest tubeに接種し、37℃、180rpmの条件下、overnightで前培養した。前培養液を再びGYP培地100mLに0.1%接種し、37℃、180rpmで本培養した。次に、本培養16時間、20時間後の培養液を採取し、それぞれの培養液10mLを8000rpm、4℃で10分間遠心分離して上清を回収した。上清を再び0.2μm syringe filterで濾過して濾液を準備した。
寒天培地においてCJ24−34菌株が分泌する抗菌物質の抗菌力をテストすべく、各病原菌の寒天培地を準備するために、各病原菌培養条件で寒天培地を作製し、121℃、15分で滅菌した。これを放冷し、寒天培地が固化する前に予め準備しておいた各病原菌培養液を寒天培地に1%添加して混合し、その後スクエアプレートに移し、それぞれの病原菌を接種した寒天培地を固化した。完全に固化した寒天培地プレートにpeni cylinder cupを取り付け、各カップに予め準備しておいたCJ24−34濾液(それぞれ16時間、20時間)を300μLずつloadingし、各病原菌培養条件で当該菌を培養した。培養終了後、病原菌別に培養した寒天培地に現れた透明環の大きさを測定した。ここで、peni cylinder cupの大きさは7mmであり、抗菌物質により追加発生した透明環を含むspotの直径を測定することにより透明環の大きさを比較した。透明環の大きさが大きいほど、CJ24−34が分泌した抗菌物質により病原菌が生育できなかったことを意味する。また、本実験においてはpeni cylinder cupの内部で発生した透明環も抗菌力の指標とみなしたが、peni cylinder cupの外部で発生した透明環と同様に大きさを測定することはできなかった。
Figure 0006952879
表3に示す透明環の大きさから分かるように、本出願のCJ24−34は特定病原菌に対する抗菌力を有する抗菌物質を分泌することが確認された。Peni cylinder cupの大きさは7mmであり、それに照らして、CJ24−34の抗菌物質はVibrio vulnificus、Photobacterium damsel、Listonella anguillarum、Edwardsiella tardaの生育を抑制することが確認された。一方、Vibrio parahaemolyticusの透明環の大きさはpeni cylinder cupの大きさと同じ7mmであり、外部の透明環の大きさの測定から抗菌力がないものと評価されうるが、実際にplate上を観察してpeni cylinder cupの内部に透明環が一部存在することが確認されたので、この病原菌に対する抗菌力が一部存在すると言える。すなわち、本実験においてテストした全6種の病原菌のうち5種の病原菌(Vibrio vulnificus, Vibrio parahaemolyticus, Photobacterium damsel, Listonella anguillarum, Edwardsiella tarda)に対して抗菌力を示したので、本出願のCJ24−34菌株を大豆蛋白濃縮物や大豆粕に適用すると、病原菌増殖が防止された大豆発酵物及びそれを含む動物飼料組成物を製造できるものと期待される。
バチルス・アミロリケファシエンスの粘液質生成能の測定
実施例2で優れたタンパク質分解能力及び抗菌力が確認されて選択された変異菌株CJ24−28、CJ24−29及びCJ24−34の粘液質生成能を確認するために、前記菌株をGYP寒天培地で再び培養し、各コロニーの表現型を詳細に観察した。対照群として、実施例2の対照群2(バチルス・アミロリケファシエンス,CJ823菌株)を用いた。
実験の結果、対照群2の菌株のコロニーにおいては光沢と共に粘性が観察され、粘液質生成が確認されたのに対して、実施例2で選択された変異菌株CJ24−28、CJ24−29及びCJ24−34のコロニーにおいては光沢や粘性が全く観察されず、粘液質生成が抑制されたことが確認された。
CJ24−34菌株の大豆蛋白濃縮物における粘液質生成能及び発酵能
実施例2及び実施例3で選択された変異菌株のうちタンパク質分解能力及び抗菌力に優れることが確認されたCJ24−34菌株を大豆蛋白濃縮物に接種して発酵させた場合の菌株の粘液質生成の有無と発酵能力を確認することにした。対照群として、実施例2の対照群1(バチルス・サブティリス:寄託番号KCCM11438P)及び対照群2(バチルス・アミロリケファシエンス:CJ823)を用いた。
前記CJ24−34菌株をGYP培地(培地の組成:glucose 10g/L,yeast extract 8g/L,soy pepton 2g/L)で前培養し、前培養により得られた本培養液を再びGYP培地に1%になるように接種し、その後菌体濃度がA660nm=6以上になるまで培養した。
前記大豆蛋白濃縮物は、水分含有量を約43%(v/w)に調節し、100℃で30分間熱処理し、その後30〜50℃に冷却して準備した。前記大豆蛋白濃縮物の重量で10重量%の前記CJ24−34菌株の培養液を前記前処理した大豆蛋白濃縮物に接種し、接種した培養液の水分含有量を約46%に調節した。前記大豆蛋白濃縮物は、37℃と湿度95%が維持される恒温恒湿器で16時間発酵させた。発酵前の前記大豆蛋白濃縮物のpHは約6.8であり、各菌株は約10CFU/g接種した。発酵終了後、発酵物の粘液質生成の有無をチェックし、発酵物の水分、生菌数及びpHを再び測定した。発酵物のタンパク質含有量とタンパク質増加量は、発酵物を乾燥させた後の乾燥重量で測定した。
図1はCJ24−34及び2対照群の菌株を適用して発酵させた発酵大豆蛋白濃縮物の形態を示す写真である。図1のA及びCはそれぞれ対照群1(バチルス・サブティリス)及び本出願によるCJ24−34で発酵させた発酵大豆蛋白濃縮物の写真であり、これらの発酵物は全て粘りや塊がないので、粘液質生成が抑制されたことが確認された。それに対して、図1のBは対照群2(バチルス・アミロリケファシエンス)で発酵させた発酵大豆蛋白濃縮物の写真であり、この発酵物は粘りが強く、塊が形成されていた。すなわち、従来のバチルス・アミロリケファシエンスは発酵過程中に相当量の粘液質を形成するのに対して、本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34は粘液質をほとんど生成しないので、発酵物の大量生産に有用であることが確認された。
Figure 0006952879
本出願のCJ24−34を用いた発酵物の特徴を調べるために、対照群を含む各菌株を適用した発酵大豆蛋白濃縮物の各時間における(0,16時間)水分、生菌数、pH、タンパク質含有量及びタンパク質増加量を確認した(表4)。実験の結果、本出願によるCJ24−34で発酵させた発酵大豆蛋白濃縮物において、水分含有量は約37%〜39%であり、pHは8以上であり、生菌数は約10CFU/g以上であった。また、タンパク質含有量は原料のタンパク質含有量より約4%増加したので、発酵能力が確認された。
発酵大豆蛋白濃縮物のタンパク質分解性及び分子量分布度
本実施例においては、発酵物に含まれるペプチドサイズ及び分布を確認するために、実施例5の発酵大豆蛋白濃縮物のタンパク質分解性及び分子量分布度を分析した。これらは、それぞれSDS−PAGE及びGPC法で測定した。
1)SDS−PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動法)
原料(大豆蛋白濃縮物)及び実施例5で準備した発酵大豆蛋白濃縮物(CJ24−34の発酵大豆蛋白濃縮物及び対照群1の発酵大豆蛋白濃縮物)それぞれ100mgを8Mの尿素溶媒5mLで懸濁(suspension)し、超音波処理(sonication)し、その後遠心分離(8000rpm,10分)して上清を分離した。前記上清をbicinchoninic acidで定量し、SDS−PAGEのゲルに載せた。
図2は発酵大豆蛋白濃縮物のSDS−PAGE結果を示す写真である。図2の左から、Mはバイオマーカー、1番は原料(大豆蛋白濃縮物)、2番及び3番は本出願によるCJ24−34の発酵大豆蛋白濃縮物、4番及び5番は対照群1の発酵大豆蛋白濃縮物の各タンパク質分布を示す。図2に示すタンパク質分布によれば、本出願によるCJ24−34の発酵大豆蛋白濃縮物は、高分子タンパク質をほとんど含まず、大半は低分子ペプチドで構成されることが確認されるので、当該菌株を飼料に適用すると消化吸収率が向上するものと期待される。それに対して、対照群1の発酵大豆蛋白濃縮物は高分子タンパク質を依然として含んでいるので、高分子タンパク質が十分に分解されていないことが確認された。
2)GPC(Gel Permeation Chromatography)
GPCとは、分子量が異なる標準タンパク質を分析してそれぞれの保持時間(retention time)を確認し、次に分子量と保持時間の関係の標準曲線を算出することにより、測定しようとする試料中のタンパク質分子量分布度を求める方法である。より具体的には、特定分子量を有するタンパク質の保持時間を計算し、その時間に応じてクロマトグラムの部分を分け、全クロマトグラム面積中の各分子量範囲における部分面積比を計算するものである。
原料(大豆蛋白濃縮物)及び実施例5で準備した発酵大豆蛋白濃縮物(CJ24−34の発酵大豆蛋白濃縮物及び対照群1の発酵大豆蛋白濃縮物)それぞれ100mgを8Mの尿素溶媒5mlに懸濁(suspension)し、超音波処理(sonication)し、その後遠心分離(8000rpm,10分)して上清を分離した。前記上清を0.45μmシリンジフィルター(syringe filter)で濾過し、濾液をGPC法で分析した。その結果を表5に示す。
Figure 0006952879
表5は、原料及び発酵大豆蛋白濃縮物のGPC結果を示すものである。表5に示すように、本出願によるCJ24−34の発酵大豆蛋白濃縮物(1)及び(2)には、30KDa以下のペプチドが約80%、10KDa以下のペプチドが約55%含まれており、低分子ペプチドを中心に構成されていることが確認された。それに対して、対照群1の発酵大豆蛋白濃縮物は、原料に比べて低分子量ペプチドを多く含むが、10KDa以下のペプチド含有量は約23〜24%にすぎず、ほとんど高分子ペプチドを中心に構成されていることが確認された。
CJ24−34菌株の大豆粕発酵能、タンパク質分解性及び分子量分布度
本出願によるバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株が大豆粕に適用された場合も発酵能に優れるかを確認するために、発酵大豆粕の生産菌株として従来から用いられていた2種のバチルス・アミロリケファシエンス(KCCM11471P,KCCM11906P)を対照群として発酵能を確認した。前記KCCM11471Pを対照群3とし、前記KCCM11906Pを対照群4とする。
前記バチルス菌株をそれぞれGYP培地(培地の組成:glucose 10g/,yeast extract 8g/L,soy pepton 2g/L)で前培養し、前培養により得られた培養液を再びGYP培地に1%接種してA660nm=6以上になるまで培養した。
大豆粕は、水分含有量を約43%(v/w)に調節し、100℃で30分間熱処理し、その後30〜50℃に冷却して準備した。前記大豆粕の重量で10重量%のバチルス培養液をそれぞれ前記前処理した大豆粕に接種し、水分含有量を約46%に調節した。発酵前の前記大豆粕のpHは約6.8であり、各菌株は約10CFU/g接種した。培養液を接種した大豆粕は、37℃と湿度95%が維持される恒温恒湿器で18時間発酵させた。それぞれ発酵開始14、16、18時間後の発酵大豆粕をサンプリングし、タンパク質含有量の経時的変化を測定した。それを表6に示す。
Figure 0006952879
表6は、発酵大豆粕のタンパク質含有量及びタンパク質増加量を示すものである。表6に示すように、CJ24−34の発酵大豆粕のタンパク質含有量とタンパク質増加量は、対照群3や対照群4に比べて高かった。より具体的には、発酵時間が同じであれば、CJ24−34の発酵大豆粕のタンパク質含有量は、平均して対照群3に比べて約1%高く、対照群4に比べて約0.5%高かった。発酵大豆粕を製造する技術において、より速くタンパク質の含有量を増加させて発酵時間を短縮することは非常に重要であるので、本出願のバチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34には、大豆発酵物の生産性を向上させ、製造コストを減少させるという利点がある。
一方、発酵大豆粕を構成するペプチドサイズを確認するために、前記CJ24−34で発酵させた発酵大豆粕と原料(大豆粕)のタンパク質分解性及び分子量分布度を分析した。そのために、実施例6と同様にGPC法を用いた。
図3は原料(大豆粕)及びCJ24−34で発酵させた発酵大豆粕のSDS−PAGE結果を示す写真である。図3の左から、Mはバイオマーカー、1番は原料(大豆粕)、2番は本出願によるCJ24−34で発酵させた発酵大豆粕のタンパク質分布を示す。図3に示すように、本出願によるCJ24−34の発酵大豆粕は、高分子タンパク質をほとんど含まず、大半は低分子ペプチドを含むことが確認されるので、当該菌株を飼料に適用すると消化吸収率が向上するものと期待される。
Figure 0006952879
表7は、原料(大豆粕)及び発酵大豆粕のペプチド構成を分析したGPC結果を示すものである。表7に示すように、原料(大豆粕)は30KDa以上のペプチドが約82%であり、ほとんど高分子ペプチドで構成されているのに対して、本出願によるCJ24−34で発酵させた発酵大豆粕は30KDa以下のペプチドが約82%、10KDa以下のペプチドが約58%含まれており、ほとんど低分子ペプチドで構成されていることが確認された。すなわち、原料に含まれる高分子タンパク質のほとんどが低分子ペプチドに分解されているので、当該菌株を飼料に適用すると消化率が向上するものと期待される。
CJ24−34の低水分条件における大豆粕発酵能
本出願によるCJ24−34菌株をGYP培地(培地の組成:glucose 10g/,yeast extract 8g/L,soy pepton 2g/L)で前培養し、前培養により得られた培養液を再びGYP培地に1%接種し、A660nm=6以上になるまで培養した。
大豆粕は、水分含有量を低水分条件の約31%(v/w)に調節し、100℃で30分間熱処理し、その後30〜50℃に冷却して準備した。大豆粕の重量で10重量%のバチルス培養液を前記前処理した大豆粕に接種し、水分含有量を低水分条件の約36%に調節した。培養液を接種した大豆粕は、37℃と湿度95%が維持される恒温恒湿器で12時間発酵させた。発酵開始8、10、12時間後の発酵物をサンプリングし、水分、生菌数、タンパク質含有量及びタンパク質増加量を測定した。
Figure 0006952879
表8に示すように、発酵時間が経過するにつれて水分は徐々に減少し、生菌数は7.0×10CFU/gまで増加した。また、バチルスの生長過程で大豆粕の糖成分が用いられることにより、発酵物中のタンパク質含有量が12時間後に約4%増加する結果が確認された。すなわち、本出願による菌株は、低水分の大豆粕においても発酵能を有することが確認された。また、低水分の発酵大豆粕中のペプチドサイズの構成を確認するために、タンパク質分解性及び分子量分布度を確認した実施例6と同様にSDS−PAGE及びGPCで分析した。
図4は低水分における発酵大豆粕のSDS−PAGE結果を示す写真である。図4の左から、Mはバイオマーカー、1番は原料(大豆粕)、2番は8時間発酵させた発酵大豆粕、3番は10時間発酵させた発酵大豆粕、4番は12時間発酵させた発酵大豆粕の各タンパク質分布を示す。図4に示すように、大豆粕原料の高分子タンパク質が発酵中に分解されるに伴って低分子ペプチドが増加するので、飼料に適用すると消化率の増加効果をもたらすことが確認された。
Figure 0006952879
表9は、原料及び各発酵時間(8,10,12hr)における低水分条件の発酵大豆粕のGPC結果を示すものである。表9に示すように、本出願によるCJ24−34菌株で12時間発酵させた大豆粕発酵物には、30KDa以下のペプチドが約52%、10KDa以下のペプチドが約24.8%含まれる。それに対して、原料(大豆粕)は、30KDa以下のペプチドが約16.3%であり、ほとんど高分子ペプチドで構成されていた。すなわち、原料に含まれる高分子タンパク質の相当量が低分子ペプチドに分解されることが確認されたので、低水分条件においても本出願の菌株CJ24−34で発酵させた大豆粕は低分子ペプチド含有量が多く、飼料に適用すると向上した消化効果が得られるものと期待される。
本出願の変異バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ24−34菌株の16S rRNA遺伝子塩基配列及び系統樹の分析
本出願のCJ24−34変異菌株の同定のために、表10の塩基配列を用いて菌株の16S rRNA遺伝子の塩基配列を分析した。
16S rRNA遺伝子の塩基配列による菌株同定のために、ユニバーサルプライマー(universal primer)として27F(5’−AGA GTT TGA TCC TGG CTC AG−3’,配列番号1)と1492R(5’−GGT TAC CTT GTT ACG ACT T−3’,配列番号2)を用いて、PCRで増幅して精製した。塩基配列決定のために、27F(5’−AGA GTT TGA TCC TGG CTC AG−3’)、518F(5’−CCAGCAGCCGCGGTAATACG−3’,配列番号3)、805R(5’−TACCAGGGTATCTAATCC−3’,配列番号4)及び1492R(5’−GGT TAC CTT GTT ACG ACT T−3’)を用いて、1,508bpの塩基配列を分析した。塩基配列は、BigDye(登録商標) Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kits(Applied Biosystems Inc., USA)を用いてシーケンシングし、ABI 3730XL DNA Analyzer(Applied Biosystems, 3.850 Lincoln Centre Drive Foster City, CA 94404 USA)で分析した。
Figure 0006952879
16S rRNA塩基配列の分析の結果、本出願のCJ24−34変異菌株は、配列番号5の16S rRNA塩基配列を含んでいることが確認された。配列表は図面の次に添付した。遺伝子塩基配列との類似性の判断は、EzTaxon server(http://eztaxon-e.ezbiocloud.net/)とGenBank/EMBL/DDBJに登録されている塩基配列とを比較して得た。塩基配列を用いて多重配列整列を行い、その後MEGA 6 programを用いて系統樹(phylogenic tree)を作成し、分類学的位置を分析した(図5)。
前記系統樹分析の結果、本出願のCJ24−34変異菌株は標準菌株であるバチルス・アミロリケファシエンス亜種プランタルム(Bacillus amyloliquefaciens subsp. plantarum)FZB42T(CP000560)と最も近い近縁関係を示し、16S rRNA遺伝子配列相同性は99.93%(1507bp/1508bp)であることが確認された。
本出願による前記変異菌株CJ24−34をバチルス・アミロリケファシエンスsubsp.Plantarum CJ24−34と命名し、ブダペスト条約に基づいて2017年6月15日付けで韓国微生物保存センター(KoreanCulture of Microorganisms, KCCM)に寄託番号KCCM12038Pとして受託した。
本出願は、抗菌力とタンパク質分解能力に優れ、粘液質生成能が低い新規バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)菌株、並びにそれを用いた、動物の飼料消化率が向上した低分子ペプチドの発酵大豆粕又は発酵大豆蛋白濃縮物、及びその製造方法を提供する優れた効果があるので、動物飼料、食品及び製薬産業において非常に有用な発明である。
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM12038P
受託日:2017年6月15日
(配列表)
配列表電子ファイル添付
Figure 0006952879
本件出願は、以下の構成の発明を提供する。
(構成1)
バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34(KCCM12038P)菌株を大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に接種するステップと、
前記バチルス・アミロリケファシエンス菌株を培養して発酵させた発酵大豆粕又は発酵大豆蛋白濃縮物を得るステップとを含む、大豆発酵物を製造する方法。
(構成2)
前記大豆発酵物は、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、フォトバクテリウム・ダムセラエ(Photobacterium damsel)、リストネラ・アンギラルム(Listonella anguillarum)及びエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)からなる群から選択される少なくとも1つの病原菌に対して抗菌力を有する、構成1に記載の大豆発酵物を製造する方法。
(構成3)
前記大豆発酵物は、分子量30KDa以下の低分子ペプチドを40重量%以上含む、構成1又は2に記載の大豆発酵物を製造する方法。
(構成4)
菌株を大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に接種するステップの前に、
大豆粕又は大豆蛋白濃縮物の水分含有量を調節し、熱処理するステップをさらに含む、構成1〜3のいずれか一項に記載の大豆発酵物を製造する方法。
(構成5)
前記大豆粕又は発酵大豆蛋白濃縮物の水分含有量を30〜80%(v/w)に調節し、前記熱処理を70〜130℃で10〜30分間行うものである、構成4に記載の大豆発酵物を製造する方法。
(構成6)
前記バチルス・アミロリケファシエンス菌株CJ24−34(KCCM12038P)は、10 〜10 CFU/gの菌数で接種するものである、構成1〜5のいずれか一項に記載の大豆発酵物を製造する方法。
(構成7)
前記培養は、20〜50℃で8〜72時間行うものである、構成1〜6のいずれか一項に記載の大豆発酵物を製造する方法。
(構成8)
前記得られた発酵大豆粕又は発酵大豆蛋白濃縮物を乾燥及び粉砕するステップをさらに含む、構成1〜7のいずれか一項に記載の大豆発酵物を製造する方法。
(構成9)
バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株(KCCM12038P)。
(構成10)
バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株(KCCM12038P)、前記菌株の培養物、前記培養物の濃縮物、又は前記培養物の乾燥物を含み、
サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、フォトバクテリウム・ダムセラエ(Photobacterium damsel)、リストネラ・アンギラルム(Listonella anguillarum)及びエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)からなる群から選択される少なくとも1つの病原菌に対して抗菌力を有する、抗菌性組成物。
(構成11)
構成1〜8のいずれか一項に記載の方法により製造された大豆発酵物。
(構成12)
構成11に記載の大豆発酵物を含む動物飼料組成物。

Claims (10)

  1. バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34(KCCM12038P)菌株を大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に接種するステップと、
    前記バチルス・アミロリケファシエンス菌株を培養して発酵させた発酵大豆粕又は発酵大豆蛋白濃縮物を得るステップとを含む、大豆発酵物を製造する方法。
  2. 前記大豆発酵物は、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、フォトバクテリウム・ダムセラエ(Photobacterium damsel)、リストネラ・アンギラルム(Listonella anguillarum)及びエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)からなる群から選択される少なくとも1つの病原菌に対して抗菌力を有する、請求項1に記載の大豆発酵物を製造する方法。
  3. 前記大豆発酵物は、分子量30KDa以下の低分子ペプチドを40重量%以上含む、請求項1又は2に記載の大豆発酵物を製造する方法。
  4. 前記菌株を大豆粕又は大豆蛋白濃縮物に接種するステップの前に、
    大豆粕又は大豆蛋白濃縮物の水分含有量を調節し、熱処理するステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の大豆発酵物を製造する方法。
  5. 前記大豆粕又は発酵大豆蛋白濃縮物の水分含有量を30〜80%(v/w)に調節し、前記熱処理を70〜130℃で10〜30分間行うものである、請求項4に記載の大豆発酵物を製造する方法。
  6. 前記バチルス・アミロリケファシエンス菌株CJ24−34(KCCM12038P)は、10〜10CFU/gの菌数で接種するものである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の大豆発酵物を製造する方法。
  7. 前記培養は、20〜50℃で8〜72時間行うものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の大豆発酵物を製造する方法。
  8. 前記得られた発酵大豆粕又は発酵大豆蛋白濃縮物を乾燥及び粉砕するステップをさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の大豆発酵物を製造する方法。
  9. バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株(KCCM12038P)。
  10. バチルス・アミロリケファシエンスCJ24−34菌株(KCCM12038P)、前記菌株の培養物、前記培養物の濃縮物、又は前記培養物の乾燥物を含み、
    サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、フォトバクテリウム・ダムセラエ(Photobacterium damsel)、リストネラ・アンギラルム(Listonella anguillarum)及びエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)からなる群から選択される少なくとも1つの病原菌に対して抗菌力を有する、抗菌性組成物。
JP2020511212A 2017-08-31 2018-08-30 新規バチルス・アミロリケファシエンス菌株、及びそれを用いた、大豆発酵物を製造する方法 Active JP6952879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0111472 2017-08-31
KR20170111472 2017-08-31
KR10-2018-0054965 2018-05-14
KR1020180054965A KR102092851B1 (ko) 2017-08-31 2018-05-14 신규 바실러스 아밀로리퀴페시언스 균주 및 이를 이용한 대두 발효물의 제조 방법
PCT/KR2018/010074 WO2019045493A1 (en) 2017-08-31 2018-08-30 NOVEL BACILLUS AMYLOLIC FACTOR STRAIN AND PROCESS FOR PREPARING A FERMENTED SOY PRODUCT USING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532293A JP2020532293A (ja) 2020-11-12
JP6952879B2 true JP6952879B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65800462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511212A Active JP6952879B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-30 新規バチルス・アミロリケファシエンス菌株、及びそれを用いた、大豆発酵物を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11332710B2 (ja)
EP (1) EP3676371A4 (ja)
JP (1) JP6952879B2 (ja)
KR (1) KR102092851B1 (ja)
CN (1) CN111465685B (ja)
AR (1) AR112892A1 (ja)
TW (1) TWI702914B (ja)
UA (1) UA126923C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022250516A1 (ko) * 2021-05-28 2022-12-01 씨제이제일제당 (주) 점액질 생성능이 저감된 미생물 및 이를 이용한 대두 발효물
CN114350553B (zh) * 2021-12-28 2023-08-22 中国计量大学 一株高产蛋白酶的解淀粉芽孢杆菌及其应用
CN114958646B (zh) * 2022-04-02 2023-12-05 安徽粤智徽源生物科技有限公司 一株产聚谷氨酸的蓝色解淀粉芽孢杆菌
CN114990008B (zh) * 2022-05-09 2023-10-17 宁波市海洋与渔业研究院 一种用于防治美人鱼发光杆菌的解淀粉芽孢杆菌

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100372159B1 (ko) * 2000-05-19 2003-02-14 주식회사 바이오알앤즈 미생물을 이용한 사료첨가제 제조방법 및 이에 따라제조된 사료첨가제
KR100449892B1 (ko) * 2001-10-16 2004-09-22 동국제약 주식회사 신규한 발현벡터, 형질전환 효모 및 이를 이용한 재조합인간혈청 알부민의 제조방법
KR100459240B1 (ko) 2002-06-10 2004-12-03 (주)진바이오텍 아스퍼질러스 오리재 gb-107을 이용한 사료용 발효대두 펩티드의 생물학적 가공 방법
KR100645284B1 (ko) 2005-09-13 2006-11-14 (주)진바이오텍 신규한 바실러스 서브틸리스 gr-101와 아스퍼질러스오리재 gb-107를 이용한 고체발효기법을 이용한 효소생성능 강화 고체발효 대두단백질 가공 방법 및 그 용도
KR100738648B1 (ko) * 2005-12-30 2007-07-11 씨제이 주식회사 단백질 분해 효소를 첨가한 된장의 제조방법 및 된장
KR100943891B1 (ko) * 2007-11-30 2010-02-24 (주)진바이오텍 반추위 보호 대두 펩타이드의 제조 방법 및 그 용도
KR100925173B1 (ko) 2008-02-29 2009-11-05 (주)진바이오텍 기능성 사료첨가제 및 그 제조방법
US20150147303A1 (en) 2008-12-05 2015-05-28 Feng-Chia Hsieh Novel strain of bacillus amyloliquefaciens and its use
KR101139027B1 (ko) 2009-09-09 2012-04-27 씨제이제일제당 (주) 바실러스균을 이용한 발효 대두박의 제조방법
KR101518106B1 (ko) 2012-10-31 2015-05-07 씨제이제일제당 (주) 신규한 균주 바실러스 아밀로리쿼페이션스 cj 3―27 및 아스퍼질러스 오리재 cj kg를 이용한 한식 메주된장의 제조방법
KR101517326B1 (ko) * 2014-01-28 2015-05-04 씨제이제일제당 (주) 발효 대두박 생산능이 향상된 바실러스 속 균주 및 이를 이용하여 발효 대두박을 제조하는 방법
US20160186273A1 (en) 2014-12-29 2016-06-30 Fmc Corporation Bacillus amyloliquefaciens rti301 compositions and methods of use for benefiting plant growth and treating plant disease
KR20160141267A (ko) 2015-05-29 2016-12-08 대한민국(농촌진흥청장) 항균 활성을 나타내는 바실러스 아밀로리퀴페시언스(Bacillus amyloliquefacience) 균주 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
CN111465685A (zh) 2020-07-28
US20200199691A1 (en) 2020-06-25
JP2020532293A (ja) 2020-11-12
KR102092851B1 (ko) 2020-03-24
AR112892A1 (es) 2019-12-26
CN111465685B (zh) 2024-01-02
US11332710B2 (en) 2022-05-17
BR112020003916A2 (pt) 2020-09-08
UA126923C2 (uk) 2023-02-22
KR20190024612A (ko) 2019-03-08
US20220251501A1 (en) 2022-08-11
TW201946537A (zh) 2019-12-16
EP3676371A4 (en) 2021-05-19
TWI702914B (zh) 2020-09-01
EP3676371A1 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11259545B2 (en) Bacillus sp. strain with improved productivity of fermented soybean meal and method for producing fermented soybean meal using the same
JP6952879B2 (ja) 新規バチルス・アミロリケファシエンス菌株、及びそれを用いた、大豆発酵物を製造する方法
JP5728185B2 (ja) 枯草菌を用いた発酵大豆粕の製造方法
Ross et al. Effects of probiotic administration in swine
JP5872104B2 (ja) 新たなバチルス・サブチルス{novelbacillussubtilis}
JP2015513910A (ja) 新たなバチルス・サブチルス{novelbacillussubtilis}
WO2019045493A1 (en) NOVEL BACILLUS AMYLOLIC FACTOR STRAIN AND PROCESS FOR PREPARING A FERMENTED SOY PRODUCT USING THE SAME
JP7042834B2 (ja) 発酵グアーミールの製造方法
KR101836365B1 (ko) 류코노스톡 메센테로이드 WiKim32를 첨가한 김치 양념소 및 이를 이용한 김치의 제조방법
KR20160007964A (ko) 락토바실러스플란타룸 wikim18 및 이를 포함하는 조성물
KR20160039097A (ko) 페디오코커스 펜토사세우스 wikim20 및 이를 포함하는 조성물
BR112020003916B1 (pt) Cepa de bacillus amyloliquefaciens inovadora e método para preparar produto de soja fermentado usando a mesma
KR20160039095A (ko) 류코노스톡 메센테로이데스 wikim19 및 이를 포함하는 조성물
CN116948863A (zh) 一株德式乳杆菌保加利亚亚种dl22-1、固态发酵饲用乳酸菌制剂及其制备与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250