JP6945540B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6945540B2
JP6945540B2 JP2018542610A JP2018542610A JP6945540B2 JP 6945540 B2 JP6945540 B2 JP 6945540B2 JP 2018542610 A JP2018542610 A JP 2018542610A JP 2018542610 A JP2018542610 A JP 2018542610A JP 6945540 B2 JP6945540 B2 JP 6945540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
boom cylinder
lift
attachment
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062210A1 (ja
Inventor
岡田 純一
純一 岡田
一則 平沼
一則 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2018062210A1 publication Critical patent/JPWO2018062210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945540B2 publication Critical patent/JP6945540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2029Controlling the position of implements in function of its load, e.g. modifying the attitude of implements in accordance to vehicle speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、ショベルに関する。
ショベルは、主として走行体(クローラ、ロワーともいう)、上部旋回体、アタッチメントを備える。上部旋回体は走行体に対して回動自在に取り付けられており、旋回モータによって位置が制御される。アタッチメントは上部旋回体に取り付けられており、作業時に使用される。
オペレータは、作業内容に応じて、アタッチメントのブーム、アーム、バケットを制御するが、このとき、車体(すなわち走行体、上部旋回体)はアタッチメントからの反力を受ける。反力が加わる向きと、車体の姿勢、地面の状況によって、ショベルの本体が浮き上がってしまう場合がある。
特許文献1には、ブームシリンダの収縮側(ロッド側)の圧力を抑制することにより、車体の浮き上がりを防止する技術が開示されている。
特開2014−122510号公報
本発明者はショベルについて検討したところ、以下の課題を認識するに至った。ショベルの作業状態によっては、車体の前方を支点として、車体の後方が浮き上がり、作業効率を低下させるおそれがある。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、アタッチメントの動作に起因する車体の後方の浮き上がりの抑制機構を備えたショベルの提供にある。
本発明のある態様はショベルに関する。ショベルは、走行体と、走行体に回動自在に設けられる上部旋回体と、ブーム、アーム、バケットを有し、上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、走行体の前方を転倒支点とする後方の浮き上がりが抑制されるように、アタッチメントのブームシリンダの動作を補正する浮き上がり抑制部と、を備える。
ブームシリンダの動作を補正することで、アタッチメントが車体に及ぼす反力を抑制でき、その結果、後方浮き上がりを抑制することができる。
浮き上がり抑制部は、ブームシリンダが上部旋回体に及ぼす力にもとづいて、ブームシリンダの動作を補正してもよい。
浮き上がり抑制部は、ブームシリンダのロッド圧およびボトム圧にもとづいて、ブームシリンダの動作を補正してもよい。
浮き上がり抑制部は、ブームシリンダのロッド圧を制御してもよい。
たとえばブームシリンダのロッド側にリリーフ弁を設け、ロッド圧が高くなりすぎるのを抑制することで、後方浮き上がりを抑制できる。あるいはブームシリンダのコントロールバルブに対するパイロットラインに電磁制御弁を設け、パイロット圧を調節することで、ロッド圧が高くなりすぎるのを抑制してもよい。
ショベルの車体重心と走行体の転倒支点の間の距離をD、ブームシリンダの延長線と転倒支点の間の距離をD、ブームシリンダが上部旋回体に及ぼす力をF、車体重量をM、重力加速度をgとするとき、浮き上がり抑制部は、D<DMgが成り立つように、ブームシリンダの動作を補正してもよい。
/D×Mgを力Fの許容最大値FMAXとして、
<D/D×Mg
が成り立つようにFを制御することにより、後方浮き上がりを抑制してもよい。
ここでFは、ブームシリンダのロッド圧Pとボトム圧Pにもとづいて計算してもよい。
転倒支点の位置を、上部旋回体の向きに応じて変化させてもよい。
距離D,Dまたはそれらの比を、走行体が浮き上がったタイミングにおける力Fにもとづいて取得してもよい。
上部旋回体の向きにかかわらず、転倒支点の位置を一定としてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ショベルの走行体の後方の浮き上がりを抑制できる。
実施の形態に係る建設機械の一例であるショベルの外観を示す斜視図である。 ショベルの作業中に発生する後方浮き上がりの一例を説明する図である。 ショベルの電気系統および油圧系統のブロック図である。 後方浮き上がりに関連するショベルの力学的なモデルを示す図である。 第1構成例に係るショベルの浮き上がり抑制部およびその周辺のブロック図である。 第2構成例に係る浮き上がり抑制部を示すブロック図である。 第3構成例に係るショベルの浮き上がり抑制部およびその周辺のブロック図である。 実施の形態に係る後方浮き上がり補正のフローチャートである。 図9(a)〜(c)は、旋回体の旋回角度θと、転倒支点の関係を示す図である。 ショベルの運転室に設けられたディスプレイおよび操作部一例を示す図である。 図11(a)、(b)は、浮き上がり抑制機能を無効化すべき状況を説明する図である。 図12(a)、(b)は、後方浮き上がりの別の例を説明する図である。 前方浮き上がりに関連するショベルの力学的なモデルを示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図1は、実施の形態に係る建設機械の一例であるショベル1の外観を示す斜視図である。ショベル1は、主として走行体(ロワー、クローラともいう)2と、走行体2の上部に旋回装置3を介して回動自在に搭載された上部旋回体4と、を備えている。
上部旋回体4には、アタッチメント12が取り付けられる。アタッチメント12は、ブーム5と、ブーム5の先端にリンク接続されたアーム6と、アーム6の先端にリンク接続されたバケット10とが取り付けられている。バケット10は、土砂、鋼材などの吊荷を捕獲するための手段である。ブーム5、アーム6およびバケット10は、それぞれブームシリンダ7、アームシリンダ8およびバケットシリンダ9によって油圧駆動される。また、上部旋回体4には、バケット10の位置や励磁動作および釈放動作を操作するオペレータ(運転者)を収容するための運転室4aや、油圧を発生するためのエンジン11といった動力源が設けられている。
続いて、ショベル1の後方浮き上がりおよびその抑制について詳細に説明する。
ショベル1による浮き上がりの抑制は、突っ張っているアタッチメントを緩やかにして、アタッチメントの反動・力が車体に伝わらないようにするものと理解できる。
図2は、ショベルの作業中に発生する後方浮き上がりの一例を説明する図である。ショベル1は、地面50の掘削作業を行っており、バケット10が斜面51を掘り込むように力Fが発生しており、またブーム5がバケット10を斜面51に抑え付けるように力Fが発生している。このときブームシリンダは、ショベル1の車体(走行体2、旋回装置3、旋回体4)に反力Fを及ぼす。反力Fが車体を傾けようとする力(トルク)が、重量にもとづく車体を地面に抑え付けようとする力(トルク)を上回ると、車体の後方が浮き上がってしまう。
図2に示すように、バケット10が地面や対象物に接触し、引っかかったり、あるいは、めり込んでいる場合、ブーム5に力が作用しても、ブーム5は動かず、したがってブームシリンダ7のロッドは変位しない。ロッド側油室の圧力が大きくなるとブームシリンダ7自体を持ち上げる力Fが大きくなり、車体を前方に傾けようとする力(トルク)Fが大きくなる。
このようなケースは、バケット10が車体(走行体2)よりも下方に位置する深掘りや、図2に示すように前方斜面の整地作業で起こりえる。また、ブーム自体を操作した場合に限らず、アームやバケットを操作した場合にも生じうる。
続いて、後方の浮き上がりを抑制可能なショベル1の具体的な構成を説明する。図3は、ショベル1の電気系統および油圧系統のブロック図である。なお、図3では、機械的に動力を伝達する系統を二重線で、油圧系統を太い実線で、操縦系統を破線で、電気系統を細い実線でそれぞれ示している。なおここでは油圧ショベルについて説明するが、旋回に電動機を用いるハイブリッドショベルにも本発明は適用可能である。
エンジン11は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15に接続されている。メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。なお、油圧アクチュエータに油圧を供給する油圧回路は2系統設けられることがあり、その場合にはメインポンプ14は2つの油圧ポンプを含む。本明細書では理解の容易化のため、メインポンプが1系統の場合を説明する。
コントロールバルブ17は、ショベル1における油圧系の制御を行う装置である。コントロールバルブ17には、図1に示した走行体2を駆動するための走行油圧モータ2A及び2Bの他、ブームシリンダ7、アームシリンダ8およびバケットシリンダ9が高圧油圧ラインを介して接続されており、コントロールバルブ17は、これらに供給する油圧(制御圧)をオペレータの操作入力に応じて制御する。
また、旋回装置3を駆動するための旋回油圧モータ21がコントロールバルブ17に接続される。旋回油圧モータ21は、旋回コントローラの油圧回路を介してコントロールバルブ17に接続されるが、図3には旋回コントローラの油圧回路は示されず、簡略化されている。
パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26(操作手段)が接続されている。操作装置26は、走行体2、旋回装置3、ブーム5、アーム6およびバケット10を操作するための操作手段であり、オペレータによって操作される。操作装置26には、油圧ライン27を介してコントロールバルブ17が接続され、また、油圧ライン28を介して圧力センサ29が接続される。
たとえば操作装置26は、油圧パイロット式の操作レバー26A〜26Dを含む。操作レバー26A〜26Dはそれぞれ、ブーム軸、アーム軸、バケット軸および旋回軸に対応する操作レバーである。実際には、操作レバーは二個設けられ、一方の操作レバーの縦方向、横方向に2軸が、残りの操作レバーの縦方向、横方向に残りの2軸が割り当てられる。また操作装置26は、走行軸を制御するためのペダル(不図示)を含む。
操作装置26は、パイロットライン25を通じて供給される油圧(1次側の油圧)をオペレータの操作量に応じた油圧(2次側の油圧)に変換して出力する。操作装置26から出力される2次側の油圧(制御圧)は、油圧ライン27を通じてコントロールバルブ17に供給されるとともに、圧力センサ29によって検出される。すなわち圧力センサ29の検出値は、操作レバー26A〜26Dそれぞれに対するオペレータの操作入力θCNTを示す。なお図3において油圧ライン27は1本で描かれているが、実際には左走行油圧モータ、右走行油圧モータ、旋回それぞれの制御指令値の油圧ラインが存在する。
コントローラ30は、ショベルの駆動制御を行う主制御部である。コントローラ30は、CPU(Central Processing Unit)および内部メモリを含む演算処理装置で構成され、CPUがメモリにロードされた駆動制御用のプログラムを実行することにより実現される。
さらにショベル1は、浮き上がり抑制部600を備える。浮き上がり抑制部600は、アタッチメント12の延長方向の後方への走行体2の後方浮き上がりが抑制されるように、アタッチメント12のブームシリンダ7の動作を補正する。浮き上がり抑制部600の主要部は、コントローラ30の一部として構成することができる。
図4は、後方浮き上がりに関連するショベルの力学的なモデルを示す図である。
は、ショベルの車体重心Pと、走行体2の前方の転倒支点Pの間の距離を表す。転倒支点Pは、走行体2の有効接地領域52のうち、アタッチメント12が延びる方向(旋回体4の向き)における最先端とみなすことができる。
またDは、ブームシリンダ7の延長線lと、転倒支点Pの間の距離を表す。Fはブームシリンダ7が上部旋回体4に及ぼす力であり、Mは車体重量、gは重力加速度である。このとき、転倒支点Pまわりに車体を前方に傾けようとするトルクτは、式(1)で表される。
τ=D×F …(1)
一方、重力が転倒支点Pまわりに車体を地面に抑え付けようとするトルクτは、式(2)で表される。
τ=DMg …(2)
車体の後方が浮き上がらずに安定する条件は、
τ<τ …(3)
であり、式(1)、(2)を代入すると、安定条件として不等式(4)を得る。
<DMg …(4)
となる。すなわち浮き上がり抑制部600は、不等式(4)が成り立つように、ブームシリンダ7の動作を補正すればよい。
(第1構成例)
図5は、第1構成例に係るショベル1の浮き上がり抑制部600およびその周辺のブロック図である。圧力センサ510,512はそれぞれ、ブームシリンダ7のロッド側油室の圧力(ロッド圧)P、ボトム側油室の圧力(ボトム圧)Pを測定する。測定された圧力P,Pは、浮き上がり抑制部600(コントローラ30)に入力される。
浮き上がり抑制部600は、力推定部602、距離算出部604、圧力調節部606を含む。
力Fは圧力P,Pの関数f(P,P)で表される。
=f(P,P) …(5)
力推定部602は、ロッド圧Pおよびボトム圧Pにもとづいて、ブームシリンダ7が旋回体4に及ぼす力Fを計算する。
一例として、ロッド側の受圧面積をA、ボトム側の受圧面積をAとするとき、
=A・P−A・P
と表すことができる。力推定部602はこの式にもとづいて力Fを計算あるいは推定してもよい。
また距離算出部604は、距離DおよびDをそれぞれ取得し、あるいはそれらの比D/Dを取得する。アタッチメント12を含まない車体重心Pの位置は、旋回体4の旋回角度θにかかわらず一定であるが、転倒支点Pの位置は、旋回角度θによって変化する。したがって実際には、距離Dは、旋回体4の旋回角度θに応じて変化しうるが、最も簡易には距離Dを定数として扱ってもよい。
距離Dは、転倒支点Pの位置と、ブームシリンダ7の角度(たとえばブームシリンダ7と鉛直軸54のなす角度η)とにもとづいて幾何学的に計算することができる。角度ηは、ブームシリンダ7の伸縮長とショベル1の寸法ならびにショベル1の車体の傾き等から幾何学的に計算することができる。あるいは角度ηを測定するセンサを設け、センサの出力を利用してもよい。
圧力調節部606は、力F、距離D,Dにもとづいて、不等式(4)が成り立つように、ブームシリンダ7の圧力を制御する。この構成例では、圧力調節部606は、不等式(4)が成り立つようにブームシリンダ7のロッド圧Rを調節する。
電磁比例リリーフ弁520は、ブームシリンダ7のボトム側油室とタンクの間に設けられる。圧力調節部606は、不等式(4)が成り立つように、電磁比例リリーフ弁520を制御し、ブームシリンダ7のシリンダ圧をリリーフする。これによりロッド圧Pが低下し、したがってFが小さくなり、後方の浮き上がりを抑制することができる。
なおブームシリンダ7を制御するコントロールバルブ17のスプールの状態、言い換えればメインポンプ14からブームシリンダ7に供給される圧油の向きは特に限定されず、アタッチメント12の状態(作業内容)によっては、図5のような順方向でなく、逆方向であったり、遮蔽状態であってもよい。
(第2構成例)
図6は、第2構成例に係る浮き上がり抑制部600を示すブロック図である。不等式(4)を変形すると、以下の関係式(6)を得る。
<D/D×Mg …(6)
つまり、D/D×Mgは、力Fの許容最大値FMAXである。
またロッド圧Pは、力Fおよびボトム圧Rの関数g(F,R)として表すこともできる。
=g(F,R) …(7)
したがって、ロッド圧Pが取り得る最大値(最大圧力)PRMAXを計算することができる。
RMAX=g(FMAX,R) …(8)
最大圧力算出部608は、式(8)にもとづいて、ロッド圧Pに許容される最大圧力PRMAXを算出する。圧力調節部606は、圧力センサ510が検出するロッド圧Pが、最大圧力PRMAXを超えないように、電磁比例リリーフ弁520を制御する。
当業者によれば、図5や図6のほかにも、不等式(4)を満たすようにロッド圧Pを制御しうることが理解される。
(第3構成例)
図7は、第3構成例に係るショベル1の浮き上がり抑制部600およびその周辺のブロック図である。図7のショベル1は、図5のショベル1の電磁比例リリーフ弁520に代えて、電磁比例制御弁530を備える。電磁比例制御弁530は、操作レバー26Aからコントロールバルブ17へのパイロットライン27Aに設けられている。浮き上がり抑制部600は、不等式(4)を満たすように電磁比例制御弁530への制御信号を変化させ、コントロールバルブ17への圧力を変化させ、これによりブームシリンダ7のボトム側油室の圧力およびロッド側油室の圧力を変化させる。
なお図7の浮き上がり抑制部600の構成や制御方式は限定されず、図5あるいは図6その他の構成、方式を採用しうる。
以上がショベル1の構成である。続いてその動作を説明する。
図8は、実施の形態に係る後方浮き上がり補正のフローチャートである。はじめにショベルが走行中か否かが判定される(S100)。そして走行中である場合(S100のY)、ふたたびS100の判定に戻る。ショベルが走行停止中である場合(S100のN)、アタッチメントが動作中か否かが判定される(S102)。非動作中であれば(S102のN)、ステップS100に戻る。アタッチメント12の動作が検出されると(S102のY)、浮き上がり抑制処理が有効となる。
浮き上がり抑制処理では、ブームシリンダのボトム圧およびロッド圧、ひいてはブームが車体に及ぼす力Fが監視される。そして浮き上がりが発生しないように、より詳しくは不等式(4)を満たすようにブームシリンダ7の圧力が調整される。
以上がショベル1の動作である。実施の形態に係るショベル1によれば、ショベルの浮き上がりが発生する前に、未然に浮き上がりを抑制することができる。
続いて、距離DおよびDについて詳細に説明する。図9(a)〜(c)は、旋回体4の旋回角度θと、転倒支点Pの関係を示す図である。lは、アタッチメントが延びる方向(旋回体4の向き)と直交しており、かつ有効接地領域52のうちアタッチメント12が延びる方向における最先端を通る線を表している。転倒支点Pは、この線l上に位置する。図9(a)〜(c)に示すように、距離Dは、旋回体4の角度θに応じて変化するため、浮き上がり抑制部600は、距離Dを幾何学的に計算してもよい。あるいは角度θと距離Dの関係をルックアップテーブルに格納しておき、それを参照して距離Dを取得してもよい。角度θの検出方法は特に限定されない。
図9(a)〜(c)には表されないが、転倒支点Pとブームシリンダ7の延長線lの距離Dは、旋回体4の旋回角θとブームシリンダ7の角度ηにもとづいて取得することができる。
続いて、距離D,Dの取得に関する別の方法を説明する。図5に戻る。ショベル1は加速度センサ、速度センサ、ジャイロセンサなどのセンサ540を備えてもよい。センサ540はショベルの車体のピッチ軸周りの回転を検出する。
浮き上がり抑制部600は、センサ540の出力にもとづいて、走行体2(車体)が浮き上がった瞬間を検出する。浮き上がりのタイミング(の直前)において、式(9)が成り立つ。
1_INIT=DMg …(9)
1_INITは、浮き上がりのタイミングにおける力Fである。浮き上がり抑制部600は、力F1_INITを取得し、距離D,Dの関係式(9)を決定する。
この関係式を取得した以降は、浮き上がり抑制部600は、不等式(4)あるいは(6)が成り立つように、力Fを補正することができる。たとえば
/D=F1_INIT/Mg
を計算し、不等式(6)にもとづいて力Fを制御してもよい。
あるいは、関係式(9)を利用して、転倒支点Pの位置を計算し、計算された転倒支点Pを利用して、距離D,Dそれぞれを演算してもよい。このように、浮き上がりの瞬間を検出することで、旋回体4の角度θを検出しなくても、距離D,Dを取得することができる。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例を説明する。
(変形例1)
アタッチメント12の動作の補正を高速に行うことで、オペレータが補正を意識せずに浮き上がりを抑制することは理論的に可能である。しかしながら応答遅延が大きくなると、オペレータが、自分自身の操作と、アタッチメント12の動作に乖離を感じる可能性もある。そこでショベル1は、アタッチメント12の動作の補正と平行して、オペレータに浮き上がりが生じていることを報知、警報してもよい。この報知、警報は、音声メッセージや警告音などの聴覚的手段を用いてもよいし、ディスプレイや警告灯などの視覚的手段を用いてもよいし、振動などの触覚的(物理的)手段を用いてもよい。
これにより、オペレータは、操作と動作の乖離が、アタッチメント12の動作の自動補正によるものであることを認知することができる。またオペレータは、この報知が連続して発生する場合には、自身の操作が不適切であることを認識することが可能であり、操作が支援される。
(変形例2)
オペレータが意図的に、車体の浮き上がりを利用したい場合もある。そこで浮き上がり抑制機能を、オペレータがオン、オフできるようにするとよい。図10は、ショベルの運転室に設けられたディスプレイ700および操作部710一例を示す図である。たとえばディスプレイ700には、浮き上がり抑制機能のオン・オフ(有効・無効)をオペレータに尋ねるダイアログ702やアイコンが表示される。オペレータは操作部710を利用して、浮き上がり補正機能を有効にするか、無効にするかを選択する。操作部710はタッチパネルであってもよく、オペレータは、ディスプレイ上の適切な箇所をタッチすることにより、有効・無効を指定してもよい。
図11(a)、(b)は、浮き上がり抑制機能を無効化すべき状況を説明する図である。図11(a)は、走行体2が深みにはまってしまい、そこから脱出したい場合である。走行体2による推進力がうまく得られない場合には、アタッチメント12を操作して、積極的に走行体2を浮かせたり滑らせることにより、深みから脱出できる。
図11(b)は、走行体2のクローラー(キャタピラー)の泥落としを行いたい場合である。アタッチメント12を利用して、片側のクローラーを浮かせて空転させることにより、クローラーの泥を落とすことができる。この場合にも、浮き上がり抑制機能は無効化すべきである。
(変形例3)
図2を参照して、ブームの操作に起因する浮き上がりについて説明したが、本発明の適用はそれに限定されない。図12(a)、(b)は、後方浮き上がりの別の例を説明する図である。図12(a)は、バケット10の操作により、バケットに土砂を掻き入れようとしたときに、硬い石800と接触した状態を示す。この場合、前方を支点として後方が浮き上がろうとする。
図12(b)は、法面の仕上げ作業を示す。この作業では、法面に沿ってバケット10を移動させる動作が行われ、ブームとアームが同時に操作される。この際に、バケット10が、法面に埋まった石800と衝突すると、前方を支点として後方が浮き上がろうとする。図12(a)、(b)のような状況においても、上述の浮き上がり抑制機能は有効に働く。
(変形例4)
後方支点の前方浮き上がりを説明する。車体の姿勢、地面の状況によっては、ショベルは、後方を支点として前方が浮き上がってしまう場合がある。
図13は、前方浮き上がりに関連するショベルの力学的なモデルを示す図である。Dは、ショベルの車体重心Pと、走行体2の後方の転倒支点Pの間の距離を表す。転倒支点Pは、走行体2の有効接地領域52のうち、アタッチメント12が延びる方向(旋回体4の向き)における最後端とみなすことができる。
またDは、ブームシリンダ7の延長線lと、転倒支点Pの間の距離を表す。Fはブームシリンダ7が上部旋回体4に及ぼす力であり、Mは車体重量、gは重力加速度である。このとき、転倒支点Pを中心として反時計回りに車体を傾けようとするトルクτ(すなわち浮かせようとするトルク)は、式(10)で表される。
τ=D×F …(10)
一方、重力が転倒支点Pを中心として時計回りに車体を傾けようとするトルクτ(すなわち地面に抑え付けようとするトルク)は、式(11)で表される。
τ=DMg …(11)
車体の前方が浮き上がらずに安定する条件は、
τ<τ …(12)
であり、式(10)、(11)を代入すると、安定条件として不等式(13)を得る。
<DMg …(13)
となる。すなわち浮き上がり抑制部600は、不等式(13)が成り立つように、ブームシリンダ7の動作を補正すればよい。
実施の形態では、ブームシリンダ7の圧力を制御することにより、浮き上がりを抑制したが、それに加えて、アームシリンダやバケットシリンダの圧力を制御してもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…ショベル、2…走行体、2A,2B…走行油圧モータ、3…旋回装置、4…旋回体、4a…運転室、5…ブーム、6…アーム、7…ブームシリンダ、8…アームシリンダ、9…バケットシリンダ、10…バケット、11…エンジン、12…アタッチメント、14…メインポンプ、15…パイロットポンプ、17…コントロールバルブ、21…旋回油圧モータ、26…操作装置、27…パイロットライン、30…コントローラ、600…浮き上がり抑制部、602…力推定部、604…距離算出部、606…圧力調節部、510,512…圧力センサ、520…電磁比例リリーフ弁、530…電磁比例制御弁。
本発明は産業機械に利用できる。

Claims (10)

  1. 走行体と、
    前記走行体に回動自在に設けられる上部旋回体と、
    ブーム、アーム、バケットを有し、前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、
    走行体の前方を転倒支点とする後方の浮き上がりが抑制されるように、前記アタッチメントのブームシリンダの動作を補正する浮き上がり抑制部と、
    を備え、
    前記浮き上がり抑制部は、前記ブームシリンダのロッド圧およびボトム圧にもとづいて、前記ブームシリンダの動作を補正することを特徴とするショベル。
  2. 前記浮き上がり抑制部は、前記ブームシリンダが前記上部旋回体に及ぼす力にもとづいて、前記ブームシリンダの動作を補正することを特徴とする請求項1に記載のショベル。
  3. 加速度センサ、速度センサ、ジャイロセンサの少なくともひとつであって、前記ショベルのピッチ軸周りの回転を検出するセンサをさらに備え、
    前記浮き上がり抑制部は、前記センサの出力にもとづいて前記ブームシリンダの動作を補正することを特徴とする請求項1または2に記載のショベル。
  4. 前記浮き上がり抑制部は、前記ショベルが走行していないこと、前記アタッチメントが操作されていること、を条件として前記ブームシリンダの動作を補正することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のショベル。
  5. 前記ショベルの車体重心と前記走行体の転倒支点の間の距離をD、前記ブームシリンダと前記上部旋回体との連結点と前記転倒支点の間の距離をD、前記ブームシリンダが前記上部旋回体に及ぼす力をF、車体重量をM、重力加速度をgとするとき、前記浮き上がり抑制部は、
    <DMg
    が成り立つように、前記ブームシリンダの動作を補正することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のショベル。
  6. 前記転倒支点の位置を、前記上部旋回体の向きに応じて変化させることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のショベル。
  7. 距離D,Dまたはそれらの比を、前記走行体が浮き上がったタイミングにおける前記ブームシリンダが前記上部旋回体に及ぼす力F1_INITにもとづいて取得することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のショベル。
  8. 前記浮き上がり抑制部の機能の有効、無効の状態をオペレータが選択するための操作部をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のショベル。
  9. 前記浮き上がり抑制部による前記ブームシリンダの動作補正は、前記ブーム、前記アーム、前記バケットの少なくともひとつを操作しているときに実行されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のショベル。
  10. 前記浮き上がり抑制部はさらに、前記走行体の後方を転倒支点とする前方の浮き上がりが抑制されるように、前記アタッチメントのブームシリンダの動作を補正することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のショベル。
JP2018542610A 2016-09-30 2017-09-26 ショベル Active JP6945540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194483 2016-09-30
JP2016194483 2016-09-30
PCT/JP2017/034808 WO2018062210A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-26 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062210A1 JPWO2018062210A1 (ja) 2019-07-18
JP6945540B2 true JP6945540B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=61763379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542610A Active JP6945540B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-26 ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11225771B2 (ja)
EP (1) EP3521520B1 (ja)
JP (1) JP6945540B2 (ja)
KR (1) KR102403564B1 (ja)
CN (1) CN109689980B (ja)
WO (1) WO2018062210A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877385B2 (ja) * 2018-04-23 2021-05-26 日立建機株式会社 作業機械
CN112384663B (zh) * 2018-09-27 2023-10-13 住友重机械工业株式会社 挖土机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199130A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の転倒警報装置
JPH0621461B2 (ja) * 1986-04-23 1994-03-23 日立建機株式会社 油圧シヨベルの揺動防止装置
JP2001123478A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転ショベル
JP2009155901A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Caterpillar Japan Ltd 作業機械のフロント制御方法
JP5519414B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-11 住友重機械工業株式会社 建設機械
WO2012121252A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
KR101934017B1 (ko) * 2011-06-10 2018-12-31 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
JP5969380B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-17 住友建機株式会社 ショベル及びショベル制御方法
JP5969379B2 (ja) 2012-12-21 2016-08-17 住友建機株式会社 ショベル及びショベル制御方法
JP6302772B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-28 日立建機株式会社 建設機械の油圧システム
KR20160090663A (ko) * 2015-01-22 2016-08-01 두산인프라코어 주식회사 굴삭기 전도 방지 장치 및 방법
JP6462435B2 (ja) * 2015-03-13 2019-01-30 住友重機械工業株式会社 ショベル
CN105971050A (zh) * 2015-03-13 2016-09-28 住友重机械工业株式会社 挖掘机
JP6619163B2 (ja) * 2015-06-17 2019-12-11 日立建機株式会社 作業機械
JP7084722B2 (ja) * 2015-12-18 2022-06-15 住友重機械工業株式会社 ショベルおよびその制御方法
JP6779759B2 (ja) * 2016-11-21 2020-11-04 日立建機株式会社 建設機械
KR20190019889A (ko) * 2017-07-13 2019-02-27 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압 셔블 및 유압 셔블의 교정 방법
DE112017000124B4 (de) * 2017-07-13 2022-11-10 Komatsu Ltd. Hydraulikbagger und Verfahren zur Kalibrierung eines Hydraulikbaggers

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018062210A1 (ja) 2019-07-18
KR20190056361A (ko) 2019-05-24
EP3521520A1 (en) 2019-08-07
KR102403564B1 (ko) 2022-05-27
US20190218746A1 (en) 2019-07-18
EP3521520A4 (en) 2019-10-02
CN109689980B (zh) 2022-04-08
US11225771B2 (en) 2022-01-18
EP3521520B1 (en) 2021-11-03
CN109689980A (zh) 2019-04-26
WO2018062210A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899818B2 (ja) ショベル
JP7200124B2 (ja) ショベル
JP7216074B2 (ja) ショベル
JP6203060B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
KR102537157B1 (ko) 쇼벨
JP7247118B2 (ja) ショベル
JPWO2017104238A1 (ja) ショベルおよびその制御方法
JP2022051893A (ja) ショベル
JP6945540B2 (ja) ショベル
JP6941108B2 (ja) ショベル
JP5970625B1 (ja) 建設機械、ハイブリッド油圧ショベル、および電動発電機の出力トルク制御方法
JP2019007175A (ja) ショベル
JP7084129B2 (ja) ショベル
JP7474021B2 (ja) ショベル
JP7318041B2 (ja) ショベル
JP6991056B2 (ja) ショベル
JP2020051166A (ja) 操作レバー制御装置
JP6101974B2 (ja) 建設機械
JP2019007173A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150