JP6944400B2 - 減速装置 - Google Patents

減速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6944400B2
JP6944400B2 JP2018038303A JP2018038303A JP6944400B2 JP 6944400 B2 JP6944400 B2 JP 6944400B2 JP 2018038303 A JP2018038303 A JP 2018038303A JP 2018038303 A JP2018038303 A JP 2018038303A JP 6944400 B2 JP6944400 B2 JP 6944400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
absorbing material
tubular member
cylindrical member
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152282A (ja
Inventor
田村 光拡
光拡 田村
為永 淳
淳 為永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018038303A priority Critical patent/JP6944400B2/ja
Priority to CN201910090207.5A priority patent/CN110230663B/zh
Priority to DE102019103693.3A priority patent/DE102019103693B4/de
Publication of JP2019152282A publication Critical patent/JP2019152282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944400B2 publication Critical patent/JP6944400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/028Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/323Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising eccentric crankshafts driving or driven by a gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/325Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising a carrier with pins guiding at least one orbital gear with circular holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/327Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear with orbital gear sets comprising an internally toothed ring gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、減速装置に関する。
特許文献1には、装置中央部を軸方向に貫通するホロー部を有する減速装置が開示されている。
特開2009−166168号公報
ところで、特許文献1のような減速装置のホロー部を構成する筒状部材に関して、その薄肉化が求められる場合がある。本発明者は、このように筒状部材の厚みを薄くした場合、減速装置の内部で生じた音が筒状部材で共鳴し易くなり、筒状部材から騒音が生じ易くなるという新たな知見を得た。
本発明のある態様は、こうした状況に鑑みてなされ、その目的の1つは、ホロー部を構成する筒状部材の厚みを薄くした場合であっても、低騒音化を図れる減速装置を提供することにある。
本発明のある態様は減速装置に関し、装置中央部を軸方向に貫通するホロー部を有する減速装置であって、前記ホロー部を構成する第1筒状部材と、前記第1筒状部材の内側に配置される吸音材と、を備える。
本発明によれば、ホロー部を構成する第1筒状部材の厚みを薄くした場合であっても、低騒音化を図れる。
第1実施形態の減速装置を示す断面図である。 図1の一部の拡大図である。 第2実施形態の減速装置を示す断面図である。 図3の一部の拡大図である。 第3実施形態の減速装置を示す断面図である。 図5の一部の拡大図である。
まず、実施形態の減速装置を想到するに到った背景から説明する。実施形態の減速装置は、ホロー部を構成する第1筒状部材を有し、その第1筒状部材の内側にケーブル等の挿通部材を挿通している。第1筒状部材の外側に配置される他の部材の寸法を変化させることなく、第1筒状部材の内側に挿通部材を挿通し易くするうえでは、第1筒状部材の厚みが薄くなるように、その内径の大径化が求められる。
本発明者は、このように第1筒状部材の厚みを薄くした場合、減速装置を構成する可動部材の動作音が生じたときに第1筒状部材が共鳴し易くなり、第1筒状部材から騒音が生じ易くなる問題があるという新たな知見を得た。ここでの可動部材の動作音とは、たとえば、外歯歯車と内歯歯車等の歯車の噛み合いに伴い生じる音や、第1筒状部材の外周面上での転動体の転動に伴い生じる音をいう。このような第1筒状部材の共鳴音は、減速装置の歯車等の回転速度に依存せず、常時に発せられるため、減速装置の使用環境によっては、その対策が特に強く求められる。この使用環境とは、たとえば、後述する協働ロボットに減速装置を組み込む場合である。
この対策として、本実施形態の減速装置は、第1筒状部材の内側に第1吸音材を配置する構成を採用している。これにより、第1筒状部材から発せられる音の音圧レベルを第1吸音材により低減でき、第1筒状部材の厚みを薄くした場合であっても低騒音化を図れる。以下、この減速装置の詳細を説明する。
以下、実施形態、変形例では、同一の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図面では、説明の便宜のため、構成要素の一部を適宜省略したり、構成要素の寸法を適宜拡大、縮小して示す。
本明細書での「接触」とは、特に明示されていない限り、言及している二者が直接的に接触する場合の他に、他の部材を介して間接的に接触する場合も含む。また、「同等」とは、言及している二者が字句通りに言及している条件(ここでは「同等」)を満たす場合の他に、その条件をほぼ満たす場合も含まれる。
(第1の実施の形態)
図1は、第1実施形態の減速装置10を示す断面図である。本実施形態の減速装置10は産業用ロボット12の関節部12aに組み込まれる。本実施形態の産業用ロボット12は、人と協働して作業を行う協働ロボットである。
実施形態の減速装置10は、駆動源となるモータ14を備えるギヤモータである。モータ14は、減速装置10のケーシング36(後述する)に固定されるモータハウジング16と、モータハウジング16と一体化されるステータ18とを有する。また、モータ14は、ステータ18との間での磁気的な相互作用により回転させられるロータ20と、ロータ20と一体的に回転可能に設けられる出力軸22とを有する。モータハウジング16は、ステータ18やロータ20の径方向外側に設けられる筒状部16aと、ステータ18やロータ20を入力側(後述する)から覆うカバー部16bとを有する。
減速装置10は、モータ14の回転動力を減速したうえで被駆動部材に出力する。減速装置10は、内歯歯車30と噛み合う外歯歯車28を動かすことで、外歯歯車28及び内歯歯車30の一方の自転を生じさせ、その生じた自転成分を被駆動部材に出力する。本実施形態の減速装置10は、前述の自転成分を外歯歯車28の揺動により生じさせる偏心揺動型減速装置である。本実施形態の減速装置10は、内歯歯車30の中心軸線Lcと同心上にクランク軸26が配置されるセンタークランク型である。以下、内歯歯車30の中心軸線Lcに沿った方向を「軸方向」といい、その中心軸線Lcを中心とする円の円周方向、半径方向をそれぞれ「周方向」、「径方向」という。また、内歯歯車30に対して駆動源(モータ14)が位置する軸方向の一方側(図1の右側)を入力側(反負荷側)といい、軸方向の他方側(図1の左側)を反入力側(負荷側)という。
減速装置10は、主に、入力軸24と、クランク軸26と、外歯歯車28と、内歯歯車30と、キャリヤ32、34と、ケーシング36と、を備える。
入力軸24には、駆動源から回転動力が入力される。駆動源はモータ14を例示するが、ギヤモータ、エンジン等でもよい。本実施形態の入力軸24はモータ14の出力軸22を兼ねているが、出力軸22と別体に設けられてもよい。
クランク軸26は、入力軸24に入力される回転動力によって、自らを通る回転中心線周りに回転可能である。本実施形態のクランク軸26は入力軸24が兼ねている。クランク軸26は、軸方向に沿って延びる軸部26aと、軸部26aと一体的に回転可能に設けられる偏心体38と、を有する。
偏心体38の中心軸線はクランク軸26の回転中心線に対して偏心しており、外歯歯車28を揺動させることが可能である。本実施形態の偏心体38は、クランク軸26の軸部26aと同じ部材の一部として構成されるが、別体に構成されてもよい。本実施形態の減速装置10は複数の偏心体38を有し、複数の偏心体38の偏心方向の位相はずれている。本実施形態では2個の偏心体38が設けられ、隣り合う偏心体38の位相は180°ずれている。
外歯歯車28は、複数の偏心体38のそれぞれに対応して個別に設けられ、その対応する偏心体38に第1軸受40を介して回転自在に支持される。外歯歯車28は、対応する偏心体38によって、自らの中心軸線が内歯歯車30の中心軸線Lc周りを回転するように揺動させられる。
内歯歯車30は、複数の外歯歯車28の径方向外側に設けられ、外歯歯車28と噛み合う。本実施形態の内歯歯車30は、内歯歯車本体30aと、内歯歯車本体30aのピン溝に回転自在に支持されるとともに内歯を構成するピン部材30bとを有する。内歯歯車30の内歯数(ピン部材30bの数)は、本実施形態において、外歯歯車28の外歯数より一つ多い。
キャリヤ32、34は、外歯歯車28の軸方向側部に配置される。キャリヤ32、34には、入力側に配置される入力側キャリヤ32(第1キャリヤ)と、反入力側に配置される反入力側キャリヤ34(第2キャリヤ)とが含まれる。本実施形態のキャリヤ32、34は円盤状をなす。本実施形態の入力側キャリヤ32は、ボルトを用いてケーシング36に固定されることで、ケーシング36と一体化される。本実施形態の反入力側キャリヤ34は、ボルトを用いて内歯歯車30に固定されることで、内歯歯車30と一体化される。
ケーシング36は、全体として筒状をなし、その径方向内側には、外歯歯車28等の内部部材が配置される。本実施形態のケーシング36は、内歯歯車30とは別体であり、内歯歯車30の径方向外側に配置される。
被駆動部材に回転動力を出力する部材を出力部材42とし、減速装置10を支持するための外部部材に固定される部材を被固定部材44とする。本実施形態の出力部材42は反入力側キャリヤ34であり、被固定部材44はケーシング36である。出力部材42は、被固定部材44に主軸受46を介して回転自在に支持される。本実施形態の主軸受46は、ケーシング36と内歯歯車30の間に配置されるクロスローラ軸受である。
以上の減速装置10の動作を説明する。駆動源から入力軸24に回転動力が伝達されると、クランク軸26が回転中心線周りに回転し、クランク軸26の偏心体38により外歯歯車28が揺動する。このとき、外歯歯車28は、自らの中心軸線がクランク軸26の回転中心線周りを回転するように揺動する。外歯歯車28が揺動すると、外歯歯車28と内歯歯車30の噛合位置が順次ずれる。この結果、クランク軸26が一回転する毎に、外歯歯車28と内歯歯車30の歯数差に相当する分、外歯歯車28及び内歯歯車30の一方の自転が発生する。
本実施形態では内歯歯車30の自転が生じ、出力部材42としての反入力側キャリヤ34は内歯歯車30の自転成分と同期して回転することで、その自転成分を被駆動部材に出力する。このとき、クランク軸26の回転は、外歯歯車28と内歯歯車30の歯数差に応じた減速比で減速されたうえで被駆動部材に出力される。
ここで、実施形態の減速装置10は、減速装置10の径方向の中央部である装置中央部を軸方向に貫通するホロー部48を有する。減速装置10は、このようなホロー部48を構成する第1筒状部材50としてクランク軸26(入力軸24)を備える。実施形態のホロー部48は、モータ14の出力軸22の入力側端部からクランク軸26の反入力側端部までの範囲に設けられる。本実施形態のホロー部48は、そのホロー部48の内側に電源ケーブル等の挿通部材52を挿通するために設けられる。
実施形態の減速装置10は、第1筒状部材50の径方向内側に配置される第2筒状部材53を備える。第2筒状部材53は、高速で回転する第1筒状部材50との直接の接触から挿通部材52を保護するために用いられる。第2筒状部材53は、モータ14の出力軸22やクランク軸26が構成するホロー部48内に挿通される筒状部53aと、筒状部53aの入力側端部から径方向外側に延びるフランジ部53bとを有する。フランジ部53bは、モータハウジング16のカバー部16bに入力側から突き当てられ、ボルトによりモータハウジング16に固定される。
図2は、図1の一部の拡大図である。第1筒状部材50の偏心体38と外歯歯車28の間には、前述の通り、第1軸受40が配置される。第1軸受40は、複数の第1転動体54と、複数の第1転動体54を回転自在に支持する第1リテーナ56とを有する。本実施形態の第1転動体54はころである。第1軸受40は、専用の内輪を有しておらず、偏心体38が内輪を兼ねている。詳しくは、偏心体38の外周面は、第1転動体54が転動する内側転動面58を構成する。第1筒状部材50の外周面の一部は内側転動面58を構成しているとも捉えられる。また、第1軸受40は、専用の外輪を有しておらず、外歯歯車28が外輪を兼ねている。
第1筒状部材50とキャリヤ32、34との間には第2軸受60が配置される。第1筒状部材50は、第2軸受60を介してキャリヤ32、34に回転自在に支持される。第1筒状部材50とキャリヤ32、34との間には、第2軸受60を挟んで第1軸受40とは軸方向の反対側にオイルシール62が配置される。
第1筒状部材50は、その内側転動面58の径方向内側に他の部分より内径が大きい大内径部64を有する。本実施形態の大内径部64は、偏心体38の径方向内側に設けられることになる。本実施形態での「他の部分」とは、第1筒状部材50の軸方向端部を含む軸方向範囲に設けられる小内径部66をいう。本実施形態の小内径部66は、第1筒状部材50の両側の軸方向端部を含む軸方向範囲に個別に設けられる。本実施形態の大内径部64は、複数の内側転動面58の径方向内側を含む軸方向範囲に設けられる。また、本実施形態の大内径部64は、複数の偏心体38の軸方向両側に配置される一対の第2軸受60の径方向内側も含む軸方向範囲に設けられる。
本実施形態の大内径部64は、平坦面部64a、64bと接続面部64cを組み合わせて構成される。詳しくは、本実施形態の大内径部64は、三つの平坦面部64a、64bと、四つの接続面部64cを組み合わせて構成される。
平坦面部64a、64bの内周面は、軸方向に向かって平坦な形状である。三つの平坦面部64a、64bには、他の平坦面部64bより内径が大きい大径平坦面部64aが含まれる。大径平坦面部64aは、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側に少なくとも設けられる。
接続面部64cは、平坦面部64a、64bの軸方向両端部に接続される。本実施形態の接続面部64cは、軸方向において、大径平坦面部64aに近づくにつれて拡径するように形成される傾斜面である。
実施形態の減速装置10は、前述の通り、第1筒状部材50の内側に配置される第1吸音材68を備える。本実施形態の第1吸音材68は、第1筒状部材50の入力側端部から反入力側端部までの連続する軸方向範囲で第1筒状部材50の内側に配置される。
第1吸音材68は、振動エネルギーを吸収することで音圧レベルを低減する吸音機能を持つ。本明細書の「吸音機能」には、空間を伝わる音の振動エネルギーを吸収することで音圧レベルを低減する一般的な吸音機能の他に、物体の内部を伝わる振動エネルギーを直接に吸収することで音圧レベルを低減する制振機能も含まれる。第1吸音材68は、たとえば、ブチルゴムとアスファルトの複合材や、ブチルゴムとアルミニウムの複合材である。
第1吸音材68は、第1筒状部材50と第2筒状部材53の間に配置される。本実施形態の第1吸音材68は、第1筒状部材50の内周面に接触している。第1吸音材68は、塗布、接着等により第1筒状部材50に取り付けられる。本実施形態の第1吸音材68は、第1筒状部材50の内部に伝わる振動エネルギーを熱エネルギーに変換することで直接に吸収する制振機能を果たす制振材である。
第1吸音材68は、径方向に厚みを持って配置される。第1吸音材68は、第1吸音材68の他の部分より厚みが大きい厚肉部70を有する。ここでの「他の部分」とは、第1吸音材68の軸方向端部を含む軸方向範囲に設けられる薄肉部72をいう。本実施形態の第1吸音材68の薄肉部72は、第1筒状部材50の小内径部66の径方向内側に設けられる。
本実施形態の厚肉部70は、第1筒状部材50の大内径部64の径方向内側に配置される。厚肉部70は、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側に少なくとも配置される。本実施形態の厚肉部70は、第1筒状部材50の大内径部64が構成する凹部を埋めるように、その大内径部64の径方向内側に配置される。
本実施形態の厚肉部70は、軸方向に向かって厚みが同等の等厚部70a、70bと、軸方向に向かって厚みが変化する厚み変化部70cとを組み合わせて構成される。詳しくは、本実施形態の厚肉部70は、三つの等厚部70a、70bと、四つの厚み変化部70cを組み合わせて構成される。
三つの等厚部70a、70bには、他の等厚部70bより厚みが大きい厚肉等厚部70aが含まれる。三つの等厚部70a、70bは、第1筒状部材50の平坦面部64a、64bの径方向内側に配置される。厚肉等厚部70aは、第1筒状部材50の大径平坦面部64aの径方向内側に配置される。厚肉等厚部70aは、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側に少なくとも配置される。
厚み変化部70cは、厚肉等厚部70aに近づくにつれて厚みが大きくなるように形成される。本実施形態の厚み変化部70cは、厚肉等厚部70aに近づくにつれて、その内径は変化せずに、その外径のみが拡径するように形成される。厚み変化部70cは、第1筒状部材50の接続面部64cの径方向内側に配置される。
本実施形態の厚肉部70は、第1吸音材68の薄肉部72と同等の内径に設定される。第1吸音材の厚肉部70と薄肉部72の内周面は軸方向に向かって連続する平坦面を形成する。
以上の減速装置10の効果を説明する。
(A)減速装置10は、第1筒状部材50の内側に配置される第1吸音材68を備える。よって、前述の通り、第1筒状部材50から発せられる音の音圧レベルを第1吸音材68により低減でき、第1筒状部材50の厚みを薄くした場合であっても低騒音化を図れる。
(B)また、第1筒状部材50の外側に第1吸音材68を配置する構成を採用していないため、第1筒状部材50の外側に配置される他の部材との干渉を避けつつ低騒音化を図れる。ここでの他の部材とは、たとえば、モータ14のロータ20、第2軸受60、オイルシール62等である。
(C)第1筒状部材50の外周面の一部は、第1転動体54が転動する内側転動面58を構成する。よって、第1転動体54の転動に伴い第1筒状部材50に直接に入力された音で第1筒状部材50が共鳴し易くなる状況のもとでも、第1吸音材68により低騒音化を効果的に図れる。
(D)第1吸音材68は、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側に配置される厚肉部70を有する。よって、第1転動体54の転動に伴い第1筒状部材50に音が入力される箇所(内側転動面58)の近傍で、第1吸音材68の厚肉部70により効果的に吸音機能を果たすことができ、低騒音化を効果的に図れる。
(E)第1筒状部材50は、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側に大内径部64を有し、第1吸音材68の厚肉部70は、その大内径部64の径方向内側に配置される。よって、第1吸音材68の他の箇所より厚みの大きい厚肉部70がある場合でも、その厚肉部70を大内径部64の内側に配置することで、厚肉部70の内径が小さくなるのを抑えられる。これにより、第1筒状部材50の内側に挿通部材52を挿通するうえで、第1吸音材68が一部を構成するホロー部48の内径が小さくなる事態を避けられ、挿通部材52の通し易さに悪影響が及び難くなる。また、第1筒状部材50に他の部分より内径が大きい大内径部64を設けることで、第1筒状部材50に大内径部64がない場合と比べ、第1筒状部材50の軽量化を図れる。
第1吸音材68は、第1筒状部材50と第2筒状部材53の間に配置される。よって、第1筒状部材50から第2筒状部材53に伝播しようとする音の音圧レベルを第1吸音材68により低減でき、第2筒状部材53が共鳴して騒音源となる事態を避け易くなる。
(F)第1吸音材68は第1筒状部材50の内周面に接触している。よって、第1筒状部材50が共鳴したとしても、その振動エネルギーを直接に第1吸音材68により吸収でき、低騒音化を効果的に図れる。
なお、本実施形態の減速装置10は、図1に示すように、モータハウジング16の入力側端面に取り付けられる第2吸音材74を備える。第2吸音材74には、第2筒状部材53と軸方向に重なる箇所に開口部74aが形成される。開口部74aは、モータハウジング16に第2筒状部材53を固定するときに、その第2筒状部材53との干渉を避けるために用いられる。第2吸音材74は、第1吸音材68と同様の吸音機能を持つ。本実施形態の第2吸音材74は、第1吸音材68と同じ素材を用いて構成されるが、別の素材を用いて構成されてもよい。このようにモータハウジング16の入力側端面に第2吸音材74を取り付けた場合、モータハウジング16から発せられる音の音圧レベルを効果的に低減できる。
(第2の実施の形態)
図3は、第2実施形態の減速装置10を示す断面図である。本実施形態の減速装置10は、内歯歯車30の中心軸線Lcから径方向外側にオフセットした位置に複数のクランク軸26が配置される振り分け型である。本実施形態の減速装置10も、第1実施形態と同様にモータ14(図示せず)を備える。また、本実施形態の減速装置10は、第1実施形態の第2筒状部材53を備えない。
減速装置10は、第1実施形態と同様、入力軸24と、クランク軸26と、外歯歯車28と、内歯歯車30と、キャリヤ32、34と、ケーシング36と、を備える。
入力軸24の入力側端部にはスプライン等を介して入力ギヤ76が一体的に回転可能に設けられる。入力ギヤ76は、図示しない駆動源(モータ14)の出力軸のギヤと噛み合い、入力軸24には、入力ギヤ76を介して駆動源から回転動力が入力される。入力軸24の中間部にはスプライン等を介して伝動ギヤ78が一体的に回転可能に設けられる。伝動ギヤ78は、第1筒状部材50に第1軸受40を介して回転自在に支持されるセンターギヤ80と噛み合っている。
クランク軸26は、第1実施形態と異なり、入力軸24とは別体に設けられる。クランク軸26は、内歯歯車30の中心軸線Lc周りに周方向に間を置いて複数設けられる。本実施形態では三つのクランク軸26(図3では一つのクランク軸26のみ示す)が設けられる。クランク軸26は、第1実施形態と同様、軸部26aと、複数の偏心体38を有する。クランク軸26の軸部26aにはクランク軸26と一体的に回転可能にクランクギヤ82が設けられる。クランクギヤ82は、センターギヤ80と噛み合っている。クランク軸26は、入力軸24から伝動ギヤ78、センターギヤ80、クランクギヤ82を介して伝達される回転動力によって、自らを通る回転中心線周りに回転可能である。
外歯歯車28は、第1実施形態と同様、複数の偏心体38のそれぞれに対応して個別に設けられ、その対応する偏心体38に偏心軸受84を介して揺動可能に支持される。
内歯歯車30は、第1実施形態と同様、内歯歯車本体30aと、ピン部材30bとを有する。
入力側キャリヤ32は、第1実施形態と異なり、ケーシング36とは別体に設けられる。反入力側キャリヤ34は、第1実施形態と異なり、内歯歯車30とは別体に設けられる。キャリヤ32、34は、入力軸受86を介して入力軸24を回転自在に支持する。また、キャリヤ32、34は、クランク軸受88を介してクランク軸26を回転自在に支持する。
ケーシング36は、第1実施形態と異なり、内歯歯車30と一体化されている。本実施形態の減速装置10は、反入力側キャリヤ34を反入力側から覆うカバー部材90を備える。カバー部材90は、ケーシング36にボルトを用いて固定される。
本実施形態の出力部材42は入力側キャリヤ32であり、被固定部材44はケーシング36である。
以上の減速装置10の動作を説明する。駆動源から入力軸24に回転動力が伝達されると、伝動ギヤ78、センターギヤ80、クランクギヤ82を介して複数のクランク軸26に回転が伝達され、個々のクランク軸26が回転中心線周りに回転する。個々のクランク軸26が回転すると、クランク軸26の偏心体38により外歯歯車28が揺動する。これにより、第1実施形態と同様、外歯歯車28及び内歯歯車30の一方の自転が発生する。本実施形態では外歯歯車28の自転が生じ、出力部材42としての入力側キャリヤ32は外歯歯車28の自転成分と同期して回転することで、その自転成分を被駆動部材に出力する。
ここで、実施形態の減速装置10は、装置中央部を軸方向に貫通するホロー部48を構成する第1筒状部材50を備える。本実施形態のホロー部48は、第1実施形態と異なり、第1筒状部材50の他に入力側キャリヤ32が構成している。第1筒状部材50は、第1実施形態と異なり、入力軸24やクランク軸26とは別体に設けられる。第1筒状部材50は、入力側キャリヤ32や反入力側キャリヤ34の内側に圧入されており、これらキャリヤ32、34と一体化されている。
図4は、図3の一部の拡大図である。第1筒状部材50とセンターギヤ80との間には、第1軸受40が配置される。第1軸受40は、第1実施形態と同様、複数の第1転動体54と、複数の第1転動体54を回転自在に支持する第1リテーナ56とを有する。第1軸受40は、専用の内輪を有しておらず、第1筒状部材50が内輪を兼ねている。詳しくは、第1筒状部材50の外周面の一部は、第1転動体54が転動する内側転動面58を構成している。第1軸受40は、専用の外輪を有しておらず、センターギヤ80が外輪を兼ねている。
第1筒状部材50は、第1実施形態と同様、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側に、他の部分となる小内径部66より内径が大きい大内径部64を有する。本実施形態の大内径部64は、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側から、反入力側キャリヤ34と接触する第1筒状部材50のキャリヤ接触面92の径方向内側までの軸方向範囲に少なくとも設けられる。本実施形態の大内径部64も、第1実施形態と同様、平坦面部64a、64bと接続面部64cを組み合わせて構成される。
本実施形態の第1吸音材68も、第1実施形態と同様、第1筒状部材50の大内径部64の径方向内側に配置される厚肉部70と、第1筒状部材50の小内径部66の径方向内側に設けられる薄肉部72とを有する。厚肉部70は、第1実施形態と同様、等厚部70a、70bと厚み変化部70cとを組み合わせて構成される。
第1筒状部材50の大径平坦面部64aや、第1吸音材68の厚肉等厚部70aは、第1実施形態と異なり、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側ではなく、反入力側の外歯歯車28の径方向内側に設けられる。
本実施形態の減速装置10によっても、前述した(A)〜(F)と同様の効果を得られる。
(第3の実施の形態)
図5は、第3実施形態の減速装置10を示す断面図である。本実施形態の減速装置10は、内歯歯車30−A、30−Bと噛み合う外歯歯車28を撓み変形させつつ動かすことで、外歯歯車28の自転を生じさせ、その自転成分を出力部材42から被駆動部材に出力する撓み噛み合い型減速装置である。本実施形態の減速装置は、減速用内歯歯車30−Aと出力用内歯歯車30−Bを用いて入力軸24の回転を減速して出力する、いわゆる筒型の撓み噛み合い型減速装置である。
減速装置10は、主に、入力軸24と、外歯歯車28と、内歯歯車30−A、30−Bと、キャリヤ32、34と、ケーシング36と、を備える。
入力軸24は、いわゆる起振体であり、剛性をもつ筒状部材である。本実施形態の入力軸24はモータ14の出力軸22を兼ねているが、出力軸22と別体に設けられてもよい。入力軸24は、その断面の外周形状が楕円状をなす中間軸部24aを有する。本明細書での「楕円」とは、幾何学的な厳密に楕円に限定されず、略楕円も含む。
外歯歯車28は、入力軸24の中間軸部24aの径方向外側に配置され、その中間軸部24aに第1軸受40を介して回転自在に支持される。外歯歯車28は、可撓性を持つ筒状部材である。外歯歯車28は、減速用内歯歯車30−Aと噛み合う入力側外歯部28aと、出力用内歯歯車30−Bと噛み合う反入力側外歯部28bとを有する。
内歯歯車30−A、30−Bは、外歯歯車28の自転に追従して変形しない程度の剛性を持つ環状部材である。内歯歯車30−A、30−Bには、入力側の減速用内歯歯車30−Aと、反入力側の出力用内歯歯車30−Bとが含まれる。減速用内歯歯車30−Aの内歯数は外歯歯車28の入力側外歯部28aの外歯数より多い。これにより、入力軸24が回転したとき、減速用内歯歯車30−Aの内歯数と入力側外歯部28aの外歯数との歯数差に応じた減速比で入力軸24の回転が減速されて外歯歯車28が自転する。
出力用内歯歯車30−Bの内歯数は外歯歯車28の反入力側外歯部28bの外歯数と同数である。これにより、入力軸24が回転したとき、出力用内歯歯車30−Bには、外歯歯車28の自転成分と同じ大きさの回転が出力される。
ケーシング36は、出力用内歯歯車30−Bに対して径方向外側に配置され、その出力用内歯歯車30−Bを主軸受46を介して回転自在に支持する。本実施形態のケーシング36は、減速用内歯歯車30−Aにボルトを用いて固定され、減速用内歯歯車30−Aと一体化される。
入力側キャリヤ32は、減速用内歯歯車30−Aと一体化される。反入力側キャリヤ34は、ボルトを用いて出力用内歯歯車30−Bに固定され、出力用内歯歯車30−Bと一体化される。
本実施形態の出力部材42は反入力側キャリヤ34であり、被固定部材44はケーシング36である。
以上の減速装置10の動作を説明する。駆動源から入力軸24に回転が伝達されると、入力軸24の回転に追従して、外歯歯車28は、入力軸24の中間軸部24aにより第1軸受40を介して楕円状に撓み変形させられる。このとき、外歯歯車28は、内歯歯車30との噛合位置を周方向に変えつつ、入力軸24の中間軸部24aの形状に合うように撓み変形させられる。これにより、外歯歯車28は、入力軸24が一回転するごとに、外歯歯車28の入力側外歯部28aと減速用内歯歯車30−Aとの歯数差に相当する分、減速用内歯歯車30−Aに対して相対回転(自転)する。
出力用内歯歯車30−Bは、入力軸24が一回転した前後で外歯歯車28の反入力側外歯部28bに対する相対的な噛合位置が変わらないまま、外歯歯車28と同じ自転成分で同期して回転する。この出力用内歯歯車30−Bの回転は反入力側キャリヤ34から被駆動部材に出力される。このとき、入力軸24の回転は、前述の歯数差に応じた減速比で減速されて被駆動部材に出力される。
ここで、実施形態の減速装置10は、装置中央部を軸方向に貫通するホロー部48を構成する第1筒状部材50を備える。本実施形態の第1筒状部材50は入力軸24である。
図6は、図5の一部の拡大図である。第1筒状部材50の中間軸部24aと外歯歯車28の間には第1軸受40が配置される。第1軸受40は、外歯歯車28の入力側外歯部28aと反入力側外歯部28bのそれぞれに対応して個別に設けられ、その対応する外歯部28a、28bの径方向内側に配置される。
第1軸受40は、第1実施形態と同様、複数の第1転動体54と、複数の第1転動体54を回転自在に支持する第1リテーナ56とを有する。第1軸受40は、専用の内輪を有しておらず、第1筒状部材50が内輪を兼ねている。詳しくは、第1筒状部材50の外周面の一部は、第1転動体54が転動する内側転動面58を構成する。
第1筒状部材50とキャリヤ32、34との間には第2軸受60が配置される。第1筒状部材50は、第2軸受60を介してキャリヤ32、34に回転自在に支持される。
第1筒状部材50は、第1実施形態と同様、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側に、他の部分となる小内径部66より内径が大きい大内径部64を有する。本実施形態の大内径部64は、入力側の内側転動面58の径方向内側から、反入力側の内側転動面58の径方向内側までの軸方向範囲に少なくとも設けられる。
本実施形態の大内径部64も、平坦面部64bと接続面部64cを組み合わせて構成される。詳しくは、本実施形態の大内径部64は、一つの平坦面部64bと、二つの接続面部64cを組み合わせて構成される。平坦面部64bは、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側に少なくとも設けられる。
本実施形態の第1吸音材68も、第1筒状部材50の大内径部64の径方向内側に配置される厚肉部70と、第1筒状部材50の小内径部66の径方向内側に設けられる薄肉部72とを有する。厚肉部70は、第1実施形態と同様、等厚部70bと厚み変化部70cとを組み合わせて構成される。本実施形態の厚肉部70は、一つの等厚部70bと、二つの厚み変化部70cを組み合わせて構成される。
本実施形態の減速装置10によっても、前述した(A)〜(F)と同様の効果を得られる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明した。前述した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。前述の実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態の」「実施形態では」等との表記を付して説明しているが、そのような表記のない内容に設計変更が許容されないわけではない。また、図面の断面に付したハッチングは、ハッチングを付した対象の材質を限定するものではない。
減速装置10は、産業用ロボット12の関節部12aに組み込まれる例を説明したが、その用途は特に限定されない。たとえば、産業用ロボット12以外の機械装置に組み込まれていてもよい。また、減速装置10が用いられる産業用ロボット12は協働ロボットに限定されず、たとえば、協働ロボット以外の他の産業用ロボット12に組み込まれていてもよい。
減速装置10は偏心揺動型減速装置、撓み噛み合い型減速装置を例に説明したが、その種類は特に限定されない。たとえば、遊星歯車減速装置等でもよい。また、偏心揺動型減速装置や撓み噛み合い型減速装置の場合、その具体的な構造は実施形態の例に限定されない。また、撓み噛み合い型減速装置の場合、その種類は特に限定されない。たとえば、筒型の撓み噛み合い式歯車装置の他に、シルクハット型、カップ型等の撓み噛み合い式歯車装置でもよい。
第1〜第3実施形態の出力部材42はキャリヤ32、34であり、被固定部材44はケーシング36である例を説明した。この他にも、出力部材42はケーシング36であり、被固定部材44はキャリヤ32、34でもよい。
第1吸音材68は、第1筒状部材50の内側に配置されていればよく、その具体的な配置位置は特に限定されない。たとえば、第1吸音材68は、第1筒状部材50の内側転動面58とは異なる箇所の径方向内側のみに配置してもよい。また、第1筒状部材50が大内径部64を有する場合、第1吸音材68は、第1筒状部材50の大内径部64の径方向内側にのみ配置してもよいし、第1筒状部材50の小内径部66の径方向内側のみに配置していてもよい。
第1筒状部材50の内側に第2筒状部材53が配置される場合、第1吸音材68は、第2筒状部材53の内側に配置されていてもよい。この場合、第1吸音材68は、第2筒状部材53の内周面に接触していてもよい。また、第1吸音材68は、第1筒状部材50と第2筒状部材53の間に配置する場合、第1筒状部材50の内周面ではなく、第2筒状部材53の外周面に接触してもよい。
第1吸音材68は、他の部分より厚みが大きい厚肉部70を有していなくともよい。第1吸音材68は、軸方向に向かって厚みが同等の大きさに設定されていてもよい。また、第1吸音材68の厚肉部70は、第1筒状部材50の大内径部64の径方向内側に配置される例を説明したが、その配置位置は特に限定されない。第1吸音材68の厚肉部70は、たとえば、第1筒状部材50の小内径部66の径方向内側に配置されていてもよい。第1吸音材68の接続面部64cは傾斜面である例を説明したが、段差面でもよい。
第1吸音材68の厚肉部70は、第1筒状部材50の内側転動面58の径方向内側において、厚肉部70で最も厚みが大きくなってもよいし、厚肉部70の他の部分より厚みが小さくなってもよい。前者は、たとえば、第1実施形態、第3実施形態における厚肉部70の厚肉等厚部70aが該当し、後者は、たとえば、第2実施形態における厚肉部70の等厚部70bが該当する。
第1筒状部材50は、他の部分より内径が大きい大内径部64を有していなくともよい。第1筒状部材50の外周面の一部は、内側転動面58を構成していなくともよい。
挿通部材52の具体例は特に限定されない。挿通部材52は、たとえば、電源ケーブルの他に、配線ケーブル等の他のケーブルでもよいし、冷却液が通る冷却管、ドライブシャフト等でもよい。
第1実施形態の第2吸音材74は、第2実施形態の振り分け型の偏心揺動型減速装置10、第3実施形態の撓み噛み合い型減速装置10に用いられてもよい。これらの減速装置10のモータハウジング16の入力側端面に取り付けられていてもよいということである。
10…減速装置、12…産業用ロボット(協働ロボット)、12a…関節部、48…ホロー部、50…第1筒状部材、53…第2筒状部材、64…大内径部、68…吸音材、70…厚肉部。

Claims (7)

  1. 装置中央部を軸方向に貫通するホロー部を有する減速装置であって、
    前記ホロー部を構成する第1筒状部材と、
    前記第1筒状部材の内周面に取り付けられる吸音材と、を備え
    前記吸音材の内周面は、前記ホロー部内に露出している減速装置。
  2. 前記第1筒状部材の外周面の一部は、転動体が転動する転動面を構成する請求項1に記載の減速装置。
  3. 装置中央部を軸方向に貫通するホロー部を有する減速装置であって、
    前記ホロー部を構成する第1筒状部材と、
    前記第1筒状部材の内側に配置される吸音材と、を備え
    記第1筒状部材の外周面の一部は、転動体が転動する転動面を構成し、
    記吸音材は、前記転動面の径方向内側に配置され、前記吸音材の他の部分より厚みが大きい厚肉部を有する減速装置。
  4. 前記第1筒状部材は、前記転動面の径方向内側に他の部分より内径が大きい大内径部を有し、
    前記厚肉部は、前記大内径部の径方向内側に配置される請求項3に記載の減速装置。
  5. 前記第1筒状部材の径方向内側に配置される第2筒状部材を備え、
    前記吸音材は、前記第1筒状部材と前記第2筒状部材の間に配置される請求項1から4のいずれかに記載の減速装置。
  6. 前記吸音材は、前記第1筒状部材の内周面に接触している請求項1から5のいずれかに記載の減速装置。
  7. 本減速装置は、人と協働して作業を行う協働ロボットの関節部に組み込まれる請求項1から6のいずれかに記載の減速装置。
JP2018038303A 2018-03-05 2018-03-05 減速装置 Active JP6944400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038303A JP6944400B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 減速装置
CN201910090207.5A CN110230663B (zh) 2018-03-05 2019-01-30 减速装置
DE102019103693.3A DE102019103693B4 (de) 2018-03-05 2019-02-14 Untersetzungsgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038303A JP6944400B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152282A JP2019152282A (ja) 2019-09-12
JP6944400B2 true JP6944400B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=67622920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038303A Active JP6944400B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 減速装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6944400B2 (ja)
CN (1) CN110230663B (ja)
DE (1) DE102019103693B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820633B1 (ja) * 2020-10-12 2021-01-27 株式会社石黒エンジニアリング 回転ジョイントおよび回転ジョイントを有するマニピュレータ
EP4030079A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-20 Goodrich Actuation Systems Limited Rotary geared actuator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735904A1 (de) 1987-08-15 1989-02-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von n-alkylierten caprolactamen
FR2844497B1 (fr) 2002-09-18 2005-04-29 Soc Mecanique Irigny Dispositif de reduction des chocs dans un reducteur a vis sans fin et roue tangente
ATE348966T1 (de) * 2004-05-24 2007-01-15 Hans-Peter Canonica Elektromotorischer verstellantrieb
JP5060969B2 (ja) * 2008-01-15 2012-10-31 住友重機械工業株式会社 ロボットの関節駆動装置
JP2010090966A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kobe Steel Ltd 制振構造
JP5490752B2 (ja) * 2011-06-24 2014-05-14 住友重機械工業株式会社 揺動内接噛合型の減速装置
JP2018038303A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 凸版印刷株式会社 防草シート及びその敷設方法
DE102017106699A1 (de) 2017-03-29 2018-10-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mehrfachzahnrad sowie Getriebeanordnung mit dem Mehrfachzahnrad
CN106931081A (zh) * 2017-04-26 2017-07-07 珠海飞马传动机械有限公司 一种机器人用高精密摆线差齿减速机

Also Published As

Publication number Publication date
CN110230663B (zh) 2022-09-23
JP2019152282A (ja) 2019-09-12
DE102019103693B4 (de) 2021-12-23
CN110230663A (zh) 2019-09-13
DE102019103693A1 (de) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478893B2 (ja) 歯車装置
JP7455088B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
CN110630694B (zh) 减速装置
JP5331169B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6789689B2 (ja) 減速機
JP7186171B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
WO2010079683A1 (ja) 歯車伝動装置
KR20240035978A (ko) 편심요동형 감속장치
JP6944400B2 (ja) 減速装置
KR20180064288A (ko) 감속장치
JP5988424B2 (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP2020133843A (ja) 減速装置
JP7175084B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP4694899B2 (ja) 減速機の軸受予圧機構
US20140260743A1 (en) Wheel driving apparatus
JP2009250279A (ja) 減速機
JP6959825B2 (ja) 減速装置
JP7210581B2 (ja) 減速装置
JP7220553B2 (ja) 産業機械の回転機構、減速機、産業機械および駆動装置
JP7253089B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
US20200200235A1 (en) Gear device
JP2016128723A (ja) 偏心揺動型歯車装置
JPWO2020050242A1 (ja) 駆動装置
CN111336219A (zh) 挠曲啮合式齿轮装置
JP7193976B2 (ja) 偏心揺動型減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150