JP6941170B2 - 車両制御システムおよび車両制御方法 - Google Patents

車両制御システムおよび車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6941170B2
JP6941170B2 JP2019521891A JP2019521891A JP6941170B2 JP 6941170 B2 JP6941170 B2 JP 6941170B2 JP 2019521891 A JP2019521891 A JP 2019521891A JP 2019521891 A JP2019521891 A JP 2019521891A JP 6941170 B2 JP6941170 B2 JP 6941170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
actuator
control unit
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018220811A1 (ja
Inventor
純 落田
純 落田
忠彦 加納
忠彦 加納
拓二 弘間
拓二 弘間
完太 辻
完太 辻
拓幸 向井
拓幸 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018220811A1 publication Critical patent/JPWO2018220811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941170B2 publication Critical patent/JP6941170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/022Actuator failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0297Control Giving priority to different actuators or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムおよび車両制御方法に関する。
従来、プライマリCPU(Central Processing Unit)が車両の左前輪と右後輪のホイルシリンダ内の液圧を制御し、セカンダリCPUが車両の右前輪と左後輪のホイルシリンダ内の液圧を制御し、一方のCPUで異常が生じた場合に、他方のCPUが、本来異常が生じた側のCPUが制御すべき制御対象を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−207662号公報
しかしながら、従来の技術では、自動運転や運転支援といった自車両の走行制御を行うシステムを冗長構成にすることについては十分に考慮されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、冗長構成をとることで安定して走行制御を継続することができる車両制御システムおよび車両制御方法を提供することを目的の一つとする。
(1):自車両の操舵を行う第1アクチュエータと、前記自車両の目標軌道に基づいて前記第1アクチュエータの制御量を決定し、前記決定した制御量に基づいて前記第1アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行う第1制御部と、前記第1アクチュエータと同じまたは類似する機能を有して前記自車両の操舵を行う第2アクチュエータと、前記第2アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行う第2制御部と、前記第1制御部および前記第2制御部の間に介在する通信線と、を備え、前記第1制御部が、前記第1アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすか否かを判定し、前記第1アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定した場合、前記所定の条件を満たさないと判定した場合と比べて、前記第1アクチュエータの制御を制限すると共に、前記通信線を介して前記第2制御部に所定の信号を送信し、前記第2制御部が、前記通信線を介して前記第1制御部から前記所定の信号を受信した場合、前記第1制御部により決定された前記制御量に基づいて前記第2アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行う車両制御システムである。
(2):(1)に記載の車両制御システムにおいて、前記第1アクチュエータが、前記自車両の駆動を行う駆動アクチュエータと、前記自車両の制動を行う制動アクチュエータと、前記自車両の操舵を行う操舵アクチュエータと、のうち2つ以上を含み、前記第1制御部が、前記第1アクチュエータに含まれる、いずれかのアクチュエータの動作状態が前記所定の条件を満たすと判定した場合、前記第1アクチュエータに含まれる全てのアクチュエータの動作状態が前記所定の条件を満たさないと判定した場合と比べて、前記第1アクチュエータの動作を制限するものである。
(3):(1)または(2)に記載の車両制御システムにおいて、前記第2制御部が、前記通信線を介して前記第1制御部から前記所定の信号を受信しない場合、前記第1制御部により制御される前記第1アクチュエータと同じ機能を有する前記第2アクチュエータの動作を制限するものである。
(4):(1)から(3)のうちいずれか一つに記載の車両制御システムにおいて、前記第1アクチュエータに電力を供給する第1電源と、前記第1電源と異なる第2電源であって、前記第2アクチュエータに電力を供給する第2電源と、を更に備え、前記第2アクチュエータが、前記自車両の駆動を行う駆動アクチュエータと、前記自車両の制動を行う制動アクチュエータと、前記自車両の操舵を行う操舵アクチュエータと、のうち2つ以上を含むものである。
(5):(1)から(4)のうちいずれか一つに記載の車両制御システムにおいて、前記自車両の挙動を検出する検出部と、前記検出部により検出された挙動に応じて、前記第1アクチュエータまたは前記第2アクチュエータを制御することで、前記自車両の挙動を抑制する挙動抑制部と、を更に備え、前記第1制御部が、前記挙動抑制部により前記第1アクチュエータが制御されている場合、前記第1アクチュエータの制御を停止し、或いは、前記第2制御部が、前記挙動抑制部により前記第2アクチュエータが制御されている場合、前記第2アクチュエータの制御を停止するものである。
(6):第1車載コンピュータが、自車両の目標軌道に基づいて前記自車両の操舵を行う第1アクチュエータの制御量を決定し、前記決定した制御量に基づいて前記第1アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行い、前記第1アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすか否かを判定し、前記第1アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定した場合、前記所定の条件を満たさないと判定した場合と比べて、前記第1アクチュエータの制御を制限すると共に、前記第1車載コンピュータとの間に介在する通信線に接続された第2車載コンピュータに前記通信線を介して所定の信号を送信し、前記第2車載コンピュータが、前記第1アクチュエータと同じまたは類似する機能を有して前記自車両の操舵を行う第2アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行い、前記通信線を介して前記第1車載コンピュータから前記所定の信号を受信した場合、前記第1車載コンピュータにより決定された前記制御量に基づいて前記第2アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行う車両制御方法である。
上記のいずれかの態様によれば、第1制御部が、第1アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定した場合、所定の条件を満たさないと判定した場合と比べて、第1アクチュエータの制御を制限すると共に、通信線を介して第2制御部に所定の信号を送信し、第2制御部が、通信線を介して第1制御部から所定の信号を受信した場合、第2アクチュエータを制御することで、第1制御部の機能の少なくとも一部を代替して前記自車両の走行制御を行うように冗長構成をとることで、安定して走行制御を継続することができる。
実施形態の車両制御システム1の構成図である。 ナビゲーション装置110の構成図である。 第1制御装置140の構成図である。 第1自車位置認識部144により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 自動運転の処理過程について説明するための図である。 第2制御装置240の構成図である。 第1制御装置140または第2制御装置240による一連の処理の一例を示すフローチャートである。 代替制御が行われる様子の一例を模式的に示す図である。 代替制御が行われる様子の他の例を模式的に示す図である。 代替制御が行われる様子の他の例を模式的に示す図である。 代替制御が行われる様子の他の例を模式的に示す図である。 実施形態の変形例の車両制御システム1の構成図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システムおよび車両制御方法の実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、自動運転制御システム100と、運転支援制御システム200と、自動運転制御システム100に電力を供給する第1電源PS1と、運転支援制御システム200に電力を供給する第2電源PS2と、を備える。自動運転制御システム100および運転支援制御システム200は、互いに一方のシステムの機能を担うために冗長構成となっている。また、第1電源PS1および第2電源PS2は、互いに独立して設けられている。
[自動運転制御システム側の構成]
自動運転制御システム100は、例えば、第1カメラ102と、ファインダ104と、物体認識装置106と、第1車両センサ108と、ナビゲーション装置110と、推奨車線決定装置120と、走行駆動力出力装置130と、電動サーボブレーキ装置131と、変速制御装置132と、第1表示装置133と、照明装置134と、通信ゲートウェイ135と、電動パワーステアリング装置300の電動モータを駆動するための第1ステアリングECU300aと、第1制御装置140とを備える。第1制御装置140と後述する第2制御装置240のうち一方は、「第1制御部」の一例であり、他方は「第2制御部」の一例である。また、第1カメラ102、ファインダ104、および物体認識装置106と、第1車両センサ108と、推奨車線決定装置120と、後述する運転操作子の操作検出部とを合わせたものは、「第1取得部」または「第2取得部」の一例である。
走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、第1表示装置133、通信ゲートウェイ135、第1ステアリングECU300a、および第1制御装置140は、共通の第1バスBS1を介して互いに接続され、それ以外のセンサや装置は、他の通信線を介して互いに接続される。第1バスBS1や他の通信線は、CAN(Controller Area Network)通信線などの多重通信線またはシリアル通信線である。また、第1制御装置140は、後述する第2バスBS2にも接続される。
第1カメラ102は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。第1カメラ102は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、第1カメラ102は、フロントウィンドウシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。第1カメラ102は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。第1カメラ102は、ステレオカメラであってもよい。
また、第1カメラ102は、例えば、カメラECU(Electronic Control Unit)102aを備える。カメラECU102aは、一つ以上のマイクロコントローラを含む。カメラECU102aは、第1制御装置140による制御とは別に、第1バスBS1に接続された各種装置を制御する。具体的な制御内容については後述する。
ファインダ104は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ104は、例えば、フロントグリルやフロントバンパー、前照灯内部といった車両前端側と、トランクリッドなどの車両後端側と、ドアミラーや側方灯近付などの車両側面側とに設置される。また、ファインダ104は、ボンネットやルーフなどに設置されてもよい。
物体認識装置106は、例えば、一以上のマイクロコントローラを含むECUにより実現される。物体認識装置106は、例えば、第1カメラ102およびファインダ104の其々の検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、周辺車両の位置、種類、速度、移動方向などを認識する。なお、物体認識装置106は、周辺車両の他に、ガードレール、電柱、歩行者といった種類の物体を認識してもよい。
物体認識装置106は、第1カメラ102およびファインダ104の其々の検出周期、またはこの検出周期よりも長い周期で、各センサから検出結果を示す情報を繰り返し取得し、周辺車両等の物体の位置、種類、速度、移動方向などを認識する。そして、物体認識装置106は、認識結果を示す情報を第1制御装置140に出力する。
第1車両センサ108は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。第1車両センサ108は、検出結果を示す情報を第1制御装置140に出力する。
ナビゲーション装置110は、例えば、乗員により設定された目的地までの経路を決定する。図2は、ナビゲーション装置110の構成図である。ナビゲーション装置110は、例えば、通信部112と、HMI(Human machine Interface)114と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機116と、ナビ制御部118とを備える。
通信部112は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、無線基地局を介してナビゲーションサーバと通信する。
HMI114は、例えば、タッチパネル式ディスプレイ装置やスピーカ、マイク、スイッチ、ボタンなどを含む。GNSS受信機116は、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて自機の位置(自車両Mの位置)を測位する。ナビ制御部118は、例えば、CPUや各種記憶装置を備え、ナビゲーション装置110全体を制御する。記憶装置には、ナビ地図(地図情報)が格納されている。ナビ地図は、ノードとリンクで道路を表現した地図である。
ナビ制御部118は、GNSS受信機116によって測位された自車両Mの位置から、HMI114を用いて指定された目的地までの経路を、ナビ地図を参照して決定する。また、ナビ制御部118は、自車両Mの位置と目的地とを、通信部112を用いてナビゲーションサーバ(不図示)に送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
図1の説明に戻る。推奨車線決定装置120は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)と各種記憶装置を備える。記憶装置には、ナビ地図よりも詳細な高精度地図情報が格納されている。高精度地図情報には、例えば、車線ごとの道路幅や勾配、曲率、合流および分岐ポイントの位置、基準速度(例えば法定速度)などの情報が含まれている。推奨車線決定装置120は、ナビゲーション装置110から入力された経路に沿って走行するために好ましい推奨車線を決定し、推奨車線を決定した経路に関する情報(高精度地図情報の一部)を第1制御装置140に出力する。
走行駆動力出力装置130は、自車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置130は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECUとを備える。パワーECUは、第1制御装置140やカメラECU102aから入力される情報、或いは運転操作子(不図示)から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
例えば、運転操作子には、各操作子の操作量を検出する操作検出部が取り付けられている。操作検出部は、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量や、シフトレバーの位置、ステアリングホイールの操舵角などを検出する。そして、操作検出部は、検出した各操作子の操作量を示す検出信号を自動運転制御システム100、もしくは、走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、および電動パワーステアリング装置300のうち一方または双方に出力する。
パワーECUは、例えば、点火プラグを制御することで、内燃機関に供給された燃料を点火するタイミングを調整する。また、パワーECUは、例えば、フュエルインジェクタに設けられたソレノイドに電力を供給し、ソレノイド内に通されたプランジャーを駆動させることで、フュエルインジェクタによって内燃機関に噴射される燃料を調節する。また、パワーECUは、例えば、スロットルバルブの開度を変更するアクチュエータを制御することで、内燃機関に供給する外気の流量を調節する。また、パワーECUは、例えば、電動機を制御することで、発電量を調整する。
電動サーボブレーキ装置131は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第1制御装置140やカメラECU102aから入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置131は、運転操作子に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、電動サーボブレーキ装置131は、上記説明した構成に限らず、第1制御装置140やカメラECU102aから入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
変速制御装置132は、例えば、走行駆動力出力装置130に含まれる変速機の歯車の組み合わせを切り替えてシフトレンジを変更するレンジ変更機構と、レンジ変更機構を駆動するモータなどのアクチュエータと、このアクチュエータを制御する変速制御ECUとを備える。例えば、変速制御ECUは、第1制御装置140やカメラECU102aから入力される情報に従ってアクチュエータを制御してレンジ変更機構を駆動し、変速機内部の駆動軸を固定することで、シフトレンジをパーキングレンジに変更する。
第1表示装置133は、例えば、フロントウィンドウシールドに画像を映し出すHUD(Head-Up Display)である。
照明装置134は、例えば、ヘッドランプやテールランプ、ターンランプ(ハザードランプ)、ドアミラーに設置されたLEDランプなどの各種ランプを点灯状態または消灯状態に切り替えたり、ヘッドランプから照射される光の照射方向(ビーム方向)を制御したりする。照明装置134は、システム間を隔てて、後述する運転支援制御システム200の第2表示装置212に所定の通信線を介して接続される。
通信ゲートウェイ135は、例えば、CPUなどのプロセッサやマイクロコントローラ、各種記憶装置を備え、第1バスBS1と後述する第2バスBS2とを中継する装置である。例えば、通信ゲートウェイ135は、第1バスBS1の通信プロトコルと第2バスBS2の通信プロトコルとが異なる場合に、一方のバスから受信した情報を、他方のバスの通信プロトコルに従って変換してから他方のバスに送信する。また、通信ゲートウェイ135は、一方のバスから他方のバスに情報を送信するときに送信先のバスに既に情報が伝送されている場合、調停を行う。例えば、送信先のバスが第1バスBS1であり、第1制御装置140に第1バスBS1のアクセス権利が存在する場合、通信ゲートウェイ135は、第1制御装置140に情報送信のためのリクエストを送信し、第1制御装置140から許可のレスポンスを受信した場合、第2バスBS2から受信した情報を第1バスBS1に送信する。
第1ステアリングECU300aは、電動パワーステアリング装置300に含まれる電動モータを駆動する。電動パワーステアリング装置300は、例えば、ステアリングホイールと、電動モータと、第1ステアリングECU300aと、後述する第2ステアリングECU300bとを備える。電動モータには、例えば、一つの共通のロータに対して、二つの異なるステータが設けられている。第1ステアリングECU300aは、二つのステータのうち一方のステータに接続されたインバータを制御することでロータを回転させ電動モータを駆動する。このとき、第1ステアリングECU300aは、ステアリングホイールの操舵角に応じた操作量で電動モータを駆動する。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。
[第1制御装置の構成]
以下、第1制御装置140の構成を説明する。第1制御装置140は、CPUやMPUなどの一以上のプロセッサと、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置とを備え、各種処理を実行する。また、第1制御装置140は、例えば、イーサネット(登録商標)規格の第1通信線L1を介して第2制御装置240と互いに接続される。なお、第1通信線L1は、イーサネット規格に限られず、伝送速度が比較的速い規格に準じていればよい。
図3は、第1制御装置140の構成図である。第1制御装置140は、例えば、第1外界認識部142と、第1自車位置認識部144と、行動計画生成部146と、走行制御部148と、切替制御部150と、第1判定部152とを備える。これらの構成要素の一部または全部は、例えば、プロセッサが記憶装置に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素の一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1外界認識部142は、例えば、第1カメラ102およびファインダ104から物体認識装置106を介して入力された情報に基づいて、周辺車両などの物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の「状態」は、物体の加速度やジャークなどを含んでもよい。また、物体が周辺車両の場合、物体の「状態」は、例えば、その周辺車両が車線変更をしている、またはしようとしているか否といった行動状態を含んでもよい。
また、第1外界認識部142は、運転支援制御システム200側の第2カメラ202およびレーダ204の検出結果を、第1通信線L1を介して取得し、周辺車両などの物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識してもよい。
第1自車位置認識部144は、例えば、自車両Mが現在走行している走行車線、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。第1自車位置認識部144は、例えば、推奨車線決定装置120により推奨車線が決定された経路が示された高精度地図情報を参照し、推奨車線が決定された経路の道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、第1カメラ102によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、経路に含まれる一以上の車線の中でどの車線が走行車線であるのかを認識する。そして、第1自車位置認識部144は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。
図4は、第1自車位置認識部144により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。第1自車位置認識部144は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、第1自車位置認識部144は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。第1自車位置認識部144により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定装置120および行動計画生成部146に提供される。
行動計画生成部146は、推奨車線決定装置120により決定されて推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、単に車線を維持する車線維持イベント、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、自車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で自車両Mを目的側の車線に進行させる分岐イベント、自車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部146は、決定したイベント(経路に応じて計画された複数のイベントの集合)に基づいて、経路決定部53により決定された経路を自車両Mが将来走行するときの目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(以下、軌道点と称する)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度が、目標軌道の一部(一要素)として決定される。目標速度には、目標加速度や目標躍度などの要素が含まれてよい。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度は軌道点の間隔で決定される。
図5は、自動運転の処理過程について説明するための図である。まず、上段に示すように、ナビゲーション装置110によってナビ地図上で経路が決定される。この経路は、例えば車線の区別が付けられていない大まかな経路である。次に、中段に示すように、推奨車線決定装置120が、高精度地図上において、経路に沿って走行しやすい推奨車線を決定する。そして、下段に示すように、行動計画生成部146が、推奨車線が決定された経路において、各種イベントを計画し、そのイベントに基づいて目標軌道を生成する。
行動計画生成部146は、計画したイベントが車線維持イベントである場合、自車線を維持するように車線中央に軌道点を配置した目標軌道を生成する。このときの目標速度は、例えば、法定速度などの基準速度と同じであってよい。
また、行動計画生成部146は、計画したイベントが追従走行イベントである場合、例えば、前走車両と自車両Mとの車間距離が一定となるように目標速度を決定すると共に、自車線を維持するように車線中央に軌道点を配置した目標軌道を生成する。特に渋滞時のように前走車両の速度が低速であり、頻繁に停止する場合、行動計画生成部146は、前走車両の停止に合わせて目標速度をゼロにし、前走車両が発進した場合にはその速度と等速になるように目標速度を決定してよい。
また、行動計画生成部146は、計画したイベントが車線変更イベントである場合、例えば、自車線から隣接車線へと至る複数の曲線(例えばスプライン曲線)を導出し、導出した複数の曲線を目標軌道としたときに、その目標軌道に沿って自車両Mを走行させたときに生じる横加速度(車幅方向の加速度)が閾値以下となる曲線を目標軌道に決定する。このときの目標速度は、例えば、隣接車線の車頭時間などに基づいて決定される。
[走行制御部による車両制御]
走行制御部148は、行動計画生成部146によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、自車両Mの速度制御(加減速制御)および操舵制御を行う。例えば、走行制御部148による速度制御は、第1バスBS1に接続された走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、および変速制御装置132のうち一部または全部を制御することである。また、走行制御部148による操舵制御は、第1バスBS1に接続された電動パワーステアリング装置300を制御することである。速度制御および操舵制御は、「走行制御」の一例である。
例えば、走行制御部148は、目標軌道が示す目標速度に応じて、走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、および変速制御装置132の制御量を決定する。
また、例えば、走行制御部148は、目標軌道が示す目標舵角分の変位を車輪に与えるように電動パワーステアリング装置300の制御量を決定する。
また、例えば、走行制御部148は、速度制御や操舵制御に伴って、第1表示装置133や照明装置134を制御する。例えば、走行制御部148は、第1表示装置133に、自車両Mの速度や目標軌道、経路、推奨車線などを表示させ、照明装置134の各種ランプを速度制御および操舵制御に応じて点灯させる。
また、走行制御部148は、走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、および電動パワーステアリング装置300のうち一部または全部を制御しているときに、制御対象としている各装置が自ら、車両の不安定な挙動を安定させることを目的とする制御の動作を開始した場合、自身の制御を中止し、これらの装置の動作が終了した場合、制御を再開する。例えば、走行制御部148は、電動サーボブレーキ装置131を制御しているときに、電動サーボブレーキ装置131のブレーキECUが電動モータを制御し始めた場合、この電動サーボブレーキ装置131の制御を中断し、電動サーボブレーキ装置131の動作が終了するまで待機する。電動サーボブレーキ装置131の動作が終了した場合、走行制御部148は、目標軌道に基づいて電動サーボブレーキ装置131の制御を再開する。
切替制御部150は、行動計画生成部146により生成される行動計画に基づいて、自車両Mの運転モードを切り替える。運転モードには、例えば、自動運転モードと、運転支援モードと、手動運転モードとが含まれる。
自動運転モードは、例えば、第1制御装置140の走行制御部148によって、走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、および電動パワーステアリング装置300などが制御される運転モードである。
運転支援モードは、例えば、後述する第2制御装置240の走行支援制御部246が、車両挙動安定化装置210、電動パーキングブレーキ装置211、および電動パワーステアリング装置300などを制御する運転モード、もしくは自車両Mの乗員主体の運転操作に対する支援制御として、第1制御装置140、カメラECU102a、またはカメラECU202aのいずれかが、走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、および電動パワーステアリング装置300などを制御する運転モードである。
手動運転モードは、例えば、ステアリングホイールやアクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバーなどの運転操作子に対する乗員の操作によって、走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、および電動パワーステアリング装置300などが制御される運転モードである。
例えば、切替制御部150は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転モードまたは運転支援モードから自動運転モードに切り替える。また、切替制御部150は、自動運転の終了予定地点(例えば目的地)で、運転モードを自動運転モードから手動運転モードまたは運転支援モードに切り替える。
また、切替制御部150は、例えばHMI114に含まれるスイッチなどに対する操作に応じて実行している運転モードを他の運転モードに切り替えてもよい。
また、切替制御部150は、運転操作子から入力される検出信号に基づいて、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換えてもよい。例えば、切替制御部150は、検出信号が示す操作量が閾値を超える場合、すなわち運転操作子が閾値を超えた操作量で乗員から操作を受けた場合、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、運転モードが自動運転モードに設定されている場合において、乗員によってステアリングホイールと、アクセルペダルまたはブレーキペダルとが閾値を超える操作量で操作された場合、切替制御部150は、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。
手動運転モード時には、運転操作子からの入力信号(操作量がどの程度かを示す検出信号)が、走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、および電動パワーステアリング装置300に出力される。以下、第1バスBS1に接続された走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、および変速制御装置132と、後述する第2バスBS2に接続された車両挙動安定化装置210および電動パーキングブレーキ装置211と、第1バスBS1および第2バスBS2の双方に接続された電動パワーステアリング装置300との各種モータやそれに付随する駆動機構などを単に「アクチュエータ」と称して説明する。自動運転制御システム100側のアクチュエータと運転支援制御システム200側のアクチュエータとのうち一方は、「第1アクチュエータ」の一例であり、他方が「第2アクチュエータ」の一例である。
第1判定部152は、自動運転制御システム100側の各種センサおよびアクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件とは、例えば、種々の要因によってセンサやアクチュエータの現在の性能が本来の性能と比べて低下していることである。「種々の要因によってセンサやアクチュエータの現在の性能が本来の性能と比べて低下していること」とは、例えば、センサおよびアクチュエータ自身が経年劣化などで本来の状態でないこと、通信障害によって各種センサから本来の得られるべき情報が得られないこと、制御対象のアクチュエータが指示していない動作をすること、などを含む。
また、第1判定部152は、例えば、第2制御装置240から第2通信線L2を介して受信した情報に基づいて、運転支援制御システム200側の各種センサおよびアクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすか否かを判定する。第2通信線L2は、例えば、CAN通信線等である。
例えば、第1判定部152により、自動運転制御システム100側の各種センサおよびアクチュエータのいずれかの動作状態が所定の条件を満たすと判定された場合、走行制御部148は、走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、および電動パワーステアリング装置300の制御を停止し、第1制御装置140と運転支援制御システム200側の第2バスBS2とを接続する第2通信線L2を介して、第2制御装置240に代替制御指令信号を出力する。代替制御指令信号とは、例えば、一方のシステム側から他方のシステム側へと自車両Mの制御権を受け渡し、制御権を譲り渡した方のシステムで行うべき車両制御に代わる制御(以下、代替制御と称する)を、制御権を譲り受けた方のシステムに行わせるための信号である。代替制御指令信号は、「所定の信号」の一例である。
また、例えば、第1判定部152により、運転支援制御システム200側の各種センサおよびアクチュエータのいずれかの動作状態が所定の条件を満たすと判定された場合、すなわち、運転支援制御システム200から第2通信線L2を介して代替制御指令信号を受信した場合、走行制御部148は、代替制御として、運転支援制御システム200側のセンサまたはアクチュエータのうち、所定の条件を満たしたセンサまたはアクチュエータと同じまたは類似する種類の自システム側のセンサまたはアクチュエータを用いた速度制御または操舵制御を行う。
[第1カメラのECUによる車両制御]
上述した第1制御装置140による速度制御および操舵制御とは別に、第1カメラ102のカメラECU102aは、第1バスBS1に接続された各種装置を制御する。
カメラECU102aは、例えば、第1カメラ102が撮像した画像から、自車両Mの前方に存在する周辺車両(以下、前走車両と称する)を検出し、この前走車両と自車両Mとの車間距離を、前走車両と自車両Mとの相対速度で除算した衝突余裕時間TTCが第1所定時間以下となった場合に、第1バスBS1に接続された第1表示装置133を制御して、自車両Mの乗員に前走車両が相対的に接近していることを報知する。
また、カメラECU102aは、例えば、前走車両との衝突余裕時間TTCが第1所定時間よりも短い第2所定時間以下となった場合に、第1バスBS1に接続された走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、また変速制御装置132のうち一部または全部を制御して自車両Mを減速させる。
また、カメラECU102aは、例えば、停止または徐行運転している前走車両が一定速度以上で発進した場合、或いは一定距離以上離れた場合、第1バスBS1に接続された第1表示装置133を制御して、自車両Mの乗員に前走車両が発進したことを報知する。
また、カメラECU102aは、例えば、第1カメラ102が撮像した画像から、道路脇に設置された標識や道路面に描かれた道路標示を検出し、第1バスBS1に接続された第1表示装置133に標識や道路標示を表示する。
また、カメラECU102aは、第1カメラ102が撮像した画像から、周辺車両のヘッドランプやテールランプなどの各種ランプの点灯の有無を検出する。例えば、カメラECU102aは、対向車両のヘッドランプと、前走車両のテールランプとが点灯していないことを認識した場合、第1バスBS1に第1表示装置133を介して接続された照明装置134を制御して、自車両Mのヘッドランプをハイビームに切り替える。
[運転支援制御システム側の構成]
以下、運転支援制御システム200の構成を説明する。運転支援制御システム200は、例えば、第2カメラ202と、レーダ204と、第2車両センサ206と、車両挙動安定化装置210と、電動パーキングブレーキ装置211と、第2表示装置212と、電動パワーステアリング装置300の電動モータを駆動するための第2ステアリングECU300bと、第2制御装置240とを備える。第2カメラ202およびレーダ204は、「第1取得部」または「第2取得部」の他の例である。
車両挙動安定化装置210、電動パーキングブレーキ装置211、第2表示装置212、第2ステアリングECU300b、および第2制御装置240は、共通の第2バスBS2を介して互いに接続され、それ以外のセンサや装置は、他の通信線を介して互いに接続される。第2バスBS2や他の通信線は、CAN通信線などの多重通信線またはシリアル通信線である。
第2カメラ202は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。第2カメラ202は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、第2カメラ202は、フロントウィンドウシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。第2カメラ202は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。第2カメラ202は、ステレオカメラであってもよい。第2カメラ202は、「検出部」の一例である。
また、第2カメラ202は、例えば、カメラECU202aを備える。カメラECU202aは、一つ以上のマイクロコントローラを含む。カメラECU202aは、第2制御装置240による制御とは別に、第2バスBS2に接続された各種装置を制御する。具体的な制御内容については後述する。
レーダ204は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ204は、例えば、フロントグリルやフロントバンパー、前照灯内部といった車両前端側と、トランクリッドなどの車両後端側と、ドアミラーや側方灯近付などの車両側面側との其々に設置される。レーダ204は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。レーダ204は、「検出部」の他の例である。
また、レーダ204は、例えば、レーダECU204aを備える。レーダECU204aは、一つ以上のマイクロコントローラを含む。レーダECU204aは、第2制御装置240による制御とは別に、第2バスBS2に接続された各種装置を制御する。具体的な制御内容については後述する。
第2車両センサ206は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。第2車両センサ206は、検出結果を示す情報を第2制御装置240に出力する。
車両挙動安定化装置210は、例えば、急ブレーキや低摩擦路においてブレーキをかけたときに車輪がロックして滑走が生じるのを抑制する機能と、発進時や停止時に車輪の空転を抑制する機能と、旋回時に自車両Mの姿勢を制御して横滑りが生じるのを抑制する機能とを有する。例えば、車両挙動安定化装置210は、専用のECU(以下、挙動安定化ECUと称する)を備える。車両挙動安定化装置210とレーダECU204aとを合わせたものは、「挙動抑制部」の一例である。
例えば、挙動安定化ECUは、滑走抑制機能として、ポンプを駆動する電動モータを制御して、ロックした車輪のブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダからブレーキフルード(油液)をポンプによって汲み戻すことで、油圧を下げてロックを解除する。ブレーキキャリパーやシリンダなどは、電動サーボブレーキ装置131と共用される。
また、例えば、挙動安定化ECUは、空転抑制機能として、駆動輪の回転速度または回転数を検出するセンサ(不図示)により検出された検出値が閾値以上となった場合に、その駆動輪の回転速度または回転数を低下させるために、内燃機関または電動機の一方または双方を制御することで駆動力を減少させる。内燃機関および電動機は、走行駆動力出力装置130と共用される。また、挙動安定化ECUは、回転速度または回転数が閾値以上となった駆動輪(空転している駆動輪)に対応するブレーキパッドのブレーキキャリパーに油圧を伝達させるように電動モータを制御し、ブレーキをかけることで駆動輪の空転を抑制してもよい。
また、例えば、挙動安定化ECUは、横滑り抑制機能として、ある一定の舵角以上で旋回するときに、内燃機関または電動機の一方または双方を制御することで駆動力を減少させると共に、駆動輪或いは他の車輪に対応するブレーキパッドのブレーキキャリパーに油圧を伝達させるように電動モータを制御して自車両Mを減速させる。
電動パーキングブレーキ装置211は、例えば、専用のECU(以下、パーキングブレーキECUと称する)を備える。パーキングブレーキECUは、例えば、後輪に対応するブレーキパッドのブレーキキャリパーに油圧を伝達させるように電動モータを制御し、車輪に制動力を与えることで自車両Mを停止させる。
第2表示装置212は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの各種表示装置である。第2表示装置212は、例えば、運転席正面のダッシュボードに設置され、スピードメータやオドメータ、タコメータ、燃料計、方向指示表示灯などを表示するメータパネルとして機能する。
第2ステアリングECU300bは、電動パワーステアリング装置300に含まれる電動モータを駆動する。第2ステアリングECU300bは、電動モータの二つのステータのうち、他方(第1ステアリングECU300aの制御対象でない方)のステータに接続されたインバータを制御することでロータを回転させて電動モータを駆動する。
[第2制御装置の構成]
以下、第2制御装置240の構成を説明する。第2制御装置240は、CPUやMPUなどの一以上のプロセッサと、HDDやフラッシュメモリ、RAM、ROM等の各種記憶装置を備え、各種処理を実行する。また、第2制御装置240は、上述した第1通信線L1を介して第1制御装置140と互いに接続される。
図6は、第2制御装置240の構成図である。第2制御装置24は、例えば、第2外界認識部242と、第2自車位置認識部244と、走行支援制御部246と、第2判定部248とを備える。これらの構成要素の一部または全部は、例えば、プロセッサが記憶装置に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素の一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第2外界認識部242は、例えば、第2カメラ202およびレーダ204の検出結果に基づいて、周辺車両などの物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。
また、第2外界認識部242は、自動運転制御システム100側の第1カメラ102およびファインダ104の検出結果を、第1通信線L1を取得し、周辺車両などの物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識してもよい。
第2自車位置認識部244は、例えば、自車両Mが現在走行している走行車線、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。例えば、第2自車位置認識部244は、第2カメラ202によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線から走行車線を認識し、更に認識した走行車線に対する自車両Mの位置および姿勢を認識する。
[走行支援制御部による車両制御]
走行支援制御部246は、第2外界認識部242により認識された物体と自車両Mとの相対距離、相対速度、衝突余裕時間TTCなどに基づいて、自車両Mの速度支援制御(減速制御)および操舵支援制御を行う。例えば、走行支援制御部246による速度支援制御は、第2バスBS2に接続された車両挙動安定化装置210および電動パーキングブレーキ装置211のうち一方または双方を制御することである。また、走行支援制御部246による操舵支援制御は、第2バスBS2に接続された電動パワーステアリング装置300を制御することである。
また、走行支援制御部246は、第2自車位置認識部244により認識された走行車線に対する自車両Mの位置および姿勢に基づいて、速度支援制御および操舵支援制御を行ってよい。速度支援制御および操舵支援制御は、「走行制御」の他の例である。
また、走行支援制御部246は、車両挙動安定化装置210、電動パーキングブレーキ装置211、または電動パワーステアリング装置300のうち一部または全部を制御しているときに、制御対象としている各装置が自ら、車両の不安定な挙動を安定させることを目的とする制御の動作を開始した場合、自身の制御を中止し、これらの装置の動作が終了した場合、制御を再開する。例えば、走行支援制御部246は、車両挙動安定化装置210を制御しているときに、車両挙動安定化装置210の挙動安定化ECUが電動モータや内燃機関または電動機などを制御し始めた場合、この車両挙動安定化装置210の制御を中断し、車両挙動安定化装置210の動作が終了するまで待機する。車両挙動安定化装置210の動作が終了した場合、走行支援制御部246は、物体と自車両Mとの相対距離、相対速度、衝突余裕時間TTCなどに基づいて車車両挙動安定化装置210の制御を再開する。
第2判定部248は、運転支援制御システム200側の各種センサおよびアクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすか否かを判定する。
また、第2判定部248は、例えば、第1制御装置140から第1通信線L1を介して受信した情報に基づいて、自動運転制御システム100側の各種センサおよびアクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすか否かを判定する。
例えば、第2判定部248により、運転支援制御システム200側の各種センサおよびアクチュエータのいずれかの動作状態が所定の条件を満たすと判定された場合、走行支援制御部246は、車両挙動安定化装置210、電動パーキングブレーキ装置211、および電動パワーステアリング装置300の制御を停止し、第2通信線L2を介して、第1制御装置140に代替制御指令信号を出力する。
また、例えば、第2判定部248により、自動運転制御システム100側の各種センサおよびアクチュエータのいずれかの動作状態が所定の条件を満たすと判定された場合、すなわち、自動運転制御システム100から第2通信線L2を介して代替制御指令信号を受信した場合、走行支援制御部246は、代替制御として、自動運転制御システム100側のセンサまたはアクチュエータのうち、所定の条件を満たしたセンサまたはアクチュエータと同じまたは類似する種類の自システム側のセンサまたはアクチュエータを用いた速度支援制御または操舵支援制御を行う。
[第2カメラのECUによる車両制御]
上述した走行支援制御部246による速度支援制御および操舵支援制御とは別に、第2カメラ202のカメラECU202aは、第2バスBS2に接続された各種装置を制御する。
カメラECU202aは、例えば、第2カメラ202が撮像した画像から、自車両Mが走行する自車線の区画線を検出し、自車両Mが自車線から逸脱しそうになった場合、第2バスBS2に接続された第2表示装置212に所定の画像を表示させると共に、ステアリングホイールを振動させることで、運転席の乗員に注意を促す。また、カメラECU202aは、ステアリングホイールを振動させた後に、ステアリングホイールに対する乗員からの操作が無い場合、電動パワーステアリング装置300の電動モータを制御することで、転舵輪の向きを車線中央側に変更し、自車両Mが自車線内へと復帰するように支援する。また、例えば、第2カメラ202が撮像した画像から、自車両Mが自車線中央から大きく逸脱したことを検出した場合、カメラECU202aは、レーダECU204aや第2制御装置240などの他の機能部により算出された電動モータの制御量を調停し、自身(カメラECU202a)の制御によって担う分の電動モータの制御量を算出する。そして、カメラECU202aは、他の機能部との兼ね合いを考慮して算出した制御量で電動モータを制御し、駆動輪に対応するブレーキパッドのブレーキキャリパーに油圧を伝達させて車輪に制動力を与えることで自車両Mを減速させる。また、カメラECU202aは、車線逸脱を抑制する為の電動モータの制御量を算出し、算出した制御量を示す情報を第2制御装置240に送信してもよい。これを受けて、第2制御装置240は、自身で算出した制御量とカメラECU202aにより算出された制御量とを調停し、電動モータの制御量を再度算出する。そして、第2制御装置240は、算出した制御量で電動モータを制御し、駆動輪に対応するブレーキパッドのブレーキキャリパーに油圧を伝達させて車輪に制動力を与える。また、電動モータを制御する際の調停は、カメラECU202aや第2制御装置240が行う代わりに、第1制御装置140が行ってもよい。このような制御により車線逸脱を抑制する。
[レーダのECUによる車両制御]
上述した走行支援制御部246による速度支援制御および操舵支援制御とは別に、レーダ204のレーダECU204aは、第2バスBS2に接続された各種装置を制御する。
レーダECU204aは、例えば、運転席の乗員から見たときに死角となる自車両Mの斜め後方において周辺車両を検出した場合、第2表示装置212を介して第2バスBS2に接続された照明装置134を制御することで、ドアミラーに設置されたLEDランプを点灯または点滅させる。これにより、自車両Mの斜め後方に周辺車両が存在していることを運転席の乗員に報知する。
また、レーダECU204aは、例えば、自車両Mが自車線から隣接車線へと車線変更している際中に、車線変更先の隣接車線の自車両Mの後方において周辺車両を検出し、さらにその周辺車両が自車両Mに急接近してくる場合、照明装置134を制御することで、ドアミラーに設置されたLEDランプを点灯または点滅させる。これにより乗員に注意を促す。
また、レーダECU204aは、例えば、自車両Mがバック走行している時に、自車両Mの側方から接近してくる周辺車両を検出した場合、照明装置134を制御することで、ドアミラーに設置されたLEDランプを点灯または点滅させる。これにより乗員に注意を促す。なお、レーダECU204aは、上述した各種制御において、ドアミラーに設置されたLEDランプを点灯または点滅するのに代えて、或いは加えて、第2表示装置212や第1表示装置133に所定の情報を画像などで出力させてもよい。
[処理フロー]
以下、代替制御指令信号が出力されるまでの各制御装置による処理の流れをフローチャートを用いて説明する。図7は、第1制御装置140または第2制御装置240による一連の処理の一例を示すフローチャートである。以下、一例として、本フローチャートの処理を、第1制御装置140によって実行されるものとして説明する。
まず、第1判定部152は、運転支援制御システム200側から代替制御指定信号を受信したか否かを判定する(ステップS100)。
代替制御指定信号を受信していないと判定した場合、第1判定部152は、自動運転制御システム100側のいずれかのセンサの検出性能が低下したか否かを判定する(ステップS102)。第1判定部152によりいずれかのセンサの検出性能が低下したと判定された場合、走行制御部148は、後述するS110の処理に移行する。
一方、いずれのセンサの検出性能も低下していないと判定した場合、第1判定部152は、更に自動運転制御システム100側のいずれかのアクチュエータの性能が低下したか否かを判定する(ステップS104)。
第1判定部152によりいずれのアクチュエータの性能も低下していないと判定された場合、行動計画生成部146が目標軌道を生成し、走行制御部148がその目標軌道に基づいて走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、および電動パワーステアリング装置300を制御する(ステップS106)。
次に、走行制御部148は、物体認識装置106により出力された情報と、推奨車線決定装置120により推奨車線が決定された経路を含む地図情報(高精度地図情報)と、第1車両センサ108の検出結果を示す情報と、運転操作子の操作検出部により検出された検出信号と、のうち一部または全部を、第1通信線L1を介して第2制御装置240に送信する(ステップS108)。これによって、第2制御装置240は、第1制御装置140で利用された各種情報を共用することができる。
一方、第1判定部152によりいずれかのアクチュエータの性能が低下したと判定された場合、走行制御部148は、走行駆動力出力装置130、電動サーボブレーキ装置131、変速制御装置132、および電動パワーステアリング装置300の制御を停止する(ステップS110)。なお、走行制御部148がこれらの装置の制御を停止している間、第1カメラ102のカメラECU102aは、これらの装置を制御してよい。
そして、走行制御部148は、第2通信線L2または第1通信線L1を介して運転支援制御システム200の第2制御装置240に代替制御指定信号を送信する(ステップS112)。
また、上述したS100の処理において、第1判定部152により運転支援制御システム200側から代替制御指定信号を受信したと判定された場合、走行制御部148は、代替制御を行う(ステップS114)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図8は、代替制御が行われる様子の一例を模式的に示す図である。図示の例のように、運転支援制御システム200側の車両挙動安定化装置210の性能が低下した場合、第2制御装置240の第2判定部248は、車両挙動安定化装置210のアクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定する。この場合、走行支援制御部246は、第2通信線L2を介して第1制御装置140に代替制御指令信号を送信する。この代替制御指令信号には、例えば、運転支援制御システム200側のセンサまたはアクチュエータのうち、動作状態が所定の条件を満たすと判定されたセンサまたはアクチュエータに関する情報(例えばセンサの識別情報やアクチュエータの識別情報など)が含まれる。このような代替制御指令信号を受けた場合、走行制御部148は、運転支援制御システム200側において所定の条件を満たしたセンサまたはアクチュエータに対応するセンサまたはアクチュエータを含む装置を用いて速度制御または操舵制御を行う。図示の例では、車両挙動安定化装置210の性能が低下しているため、走行制御部148は、横滑り抑制機能の代わりに減速制御の機能を有する電動サーボブレーキ装置131を用いて速度制御(減速制御)を行う。
このとき、走行制御部148は、カメラECU102aにより別途電動サーボブレーキ装置131が制御されている場合、代替制御指令信号に応じた制御を調停する。例えば、走行制御部148は、カメラECU102aにより電動サーボブレーキ装置131が制御されている際に代替制御指令信号を受信した場合、カメラECU102aによる制御を優先させ、この制御が終了した時点で代替制御指令信号に応じた代替制御として、電動サーボブレーキ装置131を制御する。
一方で、自動運転制御システム100側の電動サーボブレーキ装置131のアクチュエータの性能が低下した場合、第1制御装置140の第1判定部152は、電動サーボブレーキ装置131のアクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定する。この場合、走行制御部148は、第2通信線L2または第1通信線L1を介して第2制御装置240に代替制御指令信号を送信する。これを受けて、走行支援制御部246は、電動サーボブレーキ装置131の減速機能と同じまたは類似する機能を有する車両挙動安定化装置210を用いて速度制御(減速制御)を行う。
このとき、走行支援制御部246は、カメラECU202aやレーダECU204aにより別途車両挙動安定化装置210が制御されている場合、代替制御指令信号に応じた制御を調停する。例えば、走行支援制御部246は、レーダECU204aにより車両挙動安定化装置210が制御されている際に代替制御指令信号を受信した場合、レーダECU204aによる制御を優先させ、この制御が終了した時点で代替制御指令信号に応じた代替制御として、車両挙動安定化装置210を制御する。
図9は、代替制御が行われる様子の他の例を模式的に示す図である。図示の例のように、運転支援制御システム200側の電動パーキングブレーキ装置211の性能が低下した場合、第2制御装置240の第2判定部248は、電動パーキングブレーキ装置211のアクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定する。この場合、走行支援制御部246は、第2通信線L2または第1通信線L1を介して第1制御装置140に代替制御指令信号を送信する。これを受けて、走行制御部148は、電動パーキングブレーキ装置211の自車両Mを停止させ続ける機能と同じまたは類似する機能(シフトレンジをパーキングレンジに変更する機能)を有する変速制御装置132を用いて自車両Mを停止させる。
このとき、走行制御部148は、カメラECU102aにより別途変速制御装置132が制御されている場合、代替制御指令信号に応じた制御を調停する。例えば、走行制御部148は、カメラECU102aにより変速制御装置132が制御されている際に代替制御指令信号を受信した場合、カメラECU102aによる制御を優先させ、この制御が終了した時点で代替制御指令信号に応じた代替制御として、変速制御装置132を制御する。
一方で、自動運転制御システム100側の変速制御装置132のアクチュエータの性能が低下した場合、第1制御装置140の第1判定部152は、変速制御装置132のアクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定する。この場合、走行制御部148は、第2通信線L2または第1通信線L1を介して第2制御装置240に代替制御指令信号を送信する。これを受けて、走行支援制御部246は、変速制御装置132の機能と同じまたは類似する機能を有する電動パーキングブレーキ装置211を用いて自車両Mを停止させる。
このとき、走行支援制御部246は、カメラECU202aやレーダECU204aにより別途電動パーキングブレーキ装置211が制御されている場合、代替制御指令信号に応じた制御を調停する。例えば、走行支援制御部246は、レーダECU204aにより電動パーキングブレーキ装置211が制御されている際に代替制御指令信号を受信した場合、レーダECU204aによる制御を優先させ、この制御が終了した時点で代替制御指令信号に応じた代替制御として、電動パーキングブレーキ装置211を制御する。
図10は、代替制御が行われる様子の他の例を模式的に示す図である。図示の例のように、電動パワーステアリング装置300の第2ステアリングECU300bの性能が低下した場合、第2制御装置240の第2判定部248は、第2ステアリングECU300bの制御対象であるインバータ或いはそのインバータから電力供給を受けるステータの動作状態が所定の条件を満たすと判定する。この場合、走行支援制御部246は、第2通信線L2または第1通信線L1を介して第1制御装置140に代替制御指令信号を送信する。これを受けて、走行制御部148は、第2ステアリングECU300bと同じまたは類似する機能を有する第1ステアリングECU300aを用いて操舵制御を行う。
このとき、走行制御部148は、カメラECU102aにより別途第1ステアリングECU300aが制御されている場合、代替制御指令信号に応じた制御を調停する。例えば、走行制御部148は、カメラECU102aにより第1ステアリングECU300aが制御されている際に代替制御指令信号を受信した場合、カメラECU102aによる制御を優先させ、この制御が終了した時点で代替制御指令信号に応じた代替制御として、第1ステアリングECU300aを制御する。
一方で、自動運転制御システム100側の第1ステアリングECU300aの性能が低下した場合、第1制御装置140の第1判定部152は、第1ステアリングECU300aの制御対象であるインバータ或いはそのインバータから電力供給を受けるステータの動作状態が所定の条件を満たすと判定する。この場合、走行制御部148は、第2通信線L2または第1通信線L1を介して第2制御装置240に代替制御指令信号を送信する。これを受けて、走行支援制御部246は、第1ステアリングECU300aと同じまたは類似する機能を有する第2ステアリングECU300bを用いて操舵制御を行う。
このとき、走行支援制御部246は、カメラECU202aやレーダECU204aにより別途第2ステアリングECU300bが制御されている場合、代替制御指令信号に応じた制御を調停する。例えば、走行支援制御部246は、レーダECU204aにより第2ステアリングECU300bが制御されている際に代替制御指令信号を受信した場合、レーダECU204aによる制御を優先させ、この制御が終了した時点で代替制御指令信号に応じた代替制御として、第2ステアリングECU300bを制御する。
図11は、代替制御が行われる様子の他の例を模式的に示す図である。図示の例のように、運転支援制御システム200側のレーダ204の性能が低下した場合、第2制御装置240の第2判定部248は、レーダ204の動作状態が所定の条件を満たすと判定する。この場合、走行支援制御部246は、第2通信線L2を介して第1制御装置140に代替制御指令信号を送信する。これを受けて、走行制御部148は、レーダ204の物体の位置を検出する機能と同じまたは類似する機能を有するファインダ104を用いて速度制御や操舵制御を行う。
一方で、自動運転制御システム100側のファインダ104の性能が低下した場合、第1制御装置140の第1判定部152は、ファインダ104の動作状態が所定の条件を満たすと判定する。この場合、走行制御部148は、第2通信線L2または第1通信線L1を介して第2制御装置240に代替制御指令信号を送信する。これを受けて、走行支援制御部246は、ファインダ104の機能と同じまたは類似する機能を有するレーダ204を用いて速度制御や操舵制御を行う。なお、第1カメラ102と第2カメラ202の関係は、ファインダ104とレーダ204との関係と同様である。
なお、上述した説明において、走行支援制御部246は、各ECUによる制御が行われているときに代替制御指令信号を受信した場合、そのECUによる制御を自身の制御よりも優先させるものとして説明したがこれに限られない。例えば、走行支援制御部246は、障害物との接触可能性や、自車両Mの状態に応じて、各制御の優先順位を変更してよい。
以上説明した実施形態によれば、自動運転制御システム100側(または運転支援制御システム200側)の各装置のアクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすか否かを判定し、アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定した場合、所定の条件を満たさないと判定した場合と比べて、アクチュエータの制御を制限すると共に、第2通信線L2を介して運転支援制御システム200側の第2制御装置240(または自動運転制御システム100側の第1制御装置140)に代替制御指令信号を送信し、これを受けた制御装置は、自システム側の各装置のアクチュエータを制御することで、他システム側の制御装置の機能の少なくとも一部を代替して自車両Mの走行制御を行う。これによって、冗長構成をとることができ、安定して走行制御を継続することができる。
また、上述した実施形態によれば、自動運転制御システム100と運転支援制御システム200との間において、制御対象である装置およびセンサと、これらが接続されるバスが互いに独立しているため、例えば、自動運転制御システム100側でセンサの検出性能が低下したりアクチュエータの性能が低下したりした場合であっても、運転支援制御システム200に影響を与えることなく、運転支援制御システム200側で自動運転制御システム100が本来すべき走行制御の代替制御を行うことができる。
また、上述した実施形態によれば、各システムにおいて、複数の装置の其々のアクチュエータのうち、いずれか一つでも所定の条件を満たした場合、そのシステムでの全装置のアクチュエータの制御を停止(制限)するため、簡素な制御方法で自車両Mの走行制御を行うことができる。この結果、車両制御システム1全体の処理負荷を軽減することができる。
また、上述した実施形態によれば、他方の制御装置から一方の制御装置に代替制御指令信号が送信されず、他方の制御装置があるアクチュエータを制御する場合、一方の制御装置は、他方の制御装置が制御するアクチュエータと同じまたは類似する機能を有するアクチュエータの動作を制限するため、双方のシステムで同じアクチュエータを制御対象とすることがなくなる。この結果、制御干渉が生じず、より安定して走行制御を継続することができる。
また、上述した実施形態によれば、それぞれのシステムが別々の独立した電源から供給される電力を利用して稼働するため、一方の電源の性能が低下した場合であっても、バックアップとして他方の電源に接続されたシステムによって走行制御を継続することができる。
また、上述した実施形態によれば、カメラECU202aやレーダECU204aにより車両挙動安定化装置210が制御されている場合、走行支援制御部246は、カメラECU202aやレーダECU204aによる制御を優先させたり、或いは障害物との接触可能性や自車両Mの状態に応じて、各制御の優先順位を変更したりするため、優先させた制御が終了した時点で代替制御指令信号に応じた代替制御として、車両挙動安定化装置210を制御するため(調停するため)、車両の挙動を速やかに安定化させ、更に制御干渉の発生を抑制することができる。この結果、より安定して走行制御を継続することができる。
<変形例>
以下、上述した実施形態の変形例について説明する。上述した実施形態では、物体認識装置106、第1車両センサ108、および推奨車線決定装置120が、第1制御装置140と直接接続されているものとして説明したがこれに限られない。例えば、物体認識装置106、第1車両センサ108、および推奨車線決定装置120は、第1バスBS1に接続されてよい。
図12は、実施形態の変形例の車両制御システム1の構成図である。図示の例のように、物体認識装置106、第1車両センサ108、および推奨車線決定装置120は、第1バスBS1に接続される。この場合、第1制御装置140は、第1バスBS1を介してこれらの装置から各種情報を取得する。そして、第1制御装置140は、運転支援制御システム200側から代替制御指令信号を受信せず、かつ自動運転制御システム100側のセンサおよびアクチュエータのいずれもが所定の条件を満たしていない場合、第1バスBS1を介して取得した各種情報を、第1通信線L1を介して第2制御装置240に送信する。これによって、第2制御装置240は、第1制御装置140で利用された各種情報を共用することができる。
また、通信ゲートウェイ135は、物体認識装置106、第1車両センサ108、および推奨車線決定装置120により第1バスBS1に出力された情報を、第1制御装置140を介さずに運転支援制御システム200側の第2バスBS2に直接送信してもよい。
なお、上述した例では、自動運転制御システム100側から運転支援制御システム200側への情報を送信方法について説明したが、運転支援制御システム200側から自動運転制御システム100側への情報を送信方法についても同様である。すなわち、第1制御装置140が、自動運転制御システム100側から代替制御指令信号を受信せず、かつ運転支援制御システム200側のセンサおよびアクチュエータのいずれもが所定の条件を満たしていない場合、第2バスBS2を介して取得した各種情報を、第1通信線L1を介して第1制御装置140に送信したり、通信ゲートウェイ135が、第2カメラ202、レーダ204、および第2車両センサ206により第2バスBS2に出力された情報を、第2制御装置240を介さずに自動運転制御システム100側の第1バスBS1に直接送信したりしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両制御システム、100…自動運転制御システム、102…第1カメラ、102a…カメラECU、104…ファインダ、106…物体認識装置、108…第1車両センサ、110…ナビゲーション装置、112…通信部、114…HMI、116…GNSS受信機、118…ナビ制御部、120…推奨車線決定装置、130…走行駆動力出力装置、131…電動サーボブレーキ装置、132…変速制御装置、133…第1表示装置、134…照明装置、135…通信ゲートウェイ、140…第1制御装置、142…第1外界認識部、144…第1自車位置認識部、146…行動計画生成部、148…走行制御部、150…切替制御部、152…第1判定部、BS1…第1バス、200…運転支援制御システム、202…第2カメラ、202a…カメラECU、204…レーダ、204a…レーダECU、206…第2車両センサ、210…車両挙動安定化装置、211…電動パーキングブレーキ装置、212…第2表示装置、240…第2制御装置、242…第2外界認識部、244…第2自車位置認識部、246…走行支援制御部、248…第2判定部、BS2…第2バス、300…電動パワーステアリング装置、300a…第1ステアリングECU、300b…第2ステアリングECU、PS1…第1電源、PS2…第2電源

Claims (6)

  1. 自車両の操舵を行う第1アクチュエータと、
    前記自車両の目標軌道に基づいて前記第1アクチュエータの制御量を決定し、前記決定した制御量に基づいて前記第1アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行う第1制御部と、
    前記第1アクチュエータと同じまたは類似する機能を有して前記自車両の操舵を行う第2アクチュエータと、
    前記第2アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行う第2制御部と、
    前記第1制御部および前記第2制御部の間に介在する通信線と、を備え、
    前記第1制御部は、
    前記第1アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすか否かを判定し、
    前記第1アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定した場合、前記所定の条件を満たさないと判定した場合と比べて、前記第1アクチュエータの制御を制限すると共に、前記通信線を介して前記第2制御部に所定の信号を送信し、
    前記第2制御部は、
    前記通信線を介して前記第1制御部から前記所定の信号を受信した場合、前記第1制御部により決定された前記制御量に基づいて前記第2アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行う、
    車両制御システム。
  2. 前記第1アクチュエータは、前記自車両の駆動を行う駆動アクチュエータと、前記自車両の制動を行う制動アクチュエータと、前記自車両の操舵を行う操舵アクチュエータと、のうち2つ以上を含み、
    前記第1制御部は、前記第1アクチュエータに含まれる、いずれかのアクチュエータの動作状態が前記所定の条件を満たすと判定した場合、前記第1アクチュエータに含まれる全てのアクチュエータの動作状態が前記所定の条件を満たさないと判定した場合と比べて、前記第1アクチュエータの動作を制限する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記第2制御部は、前記通信線を介して前記第1制御部から前記所定の信号を受信しない場合、前記第1制御部により制御される前記第1アクチュエータと同じまたは類似する機能を有する前記第2アクチュエータの動作を制限する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記第1アクチュエータに電力を供給する第1電源と、
    前記第1電源と異なる第2電源であって、前記第2アクチュエータに電力を供給する第2電源と、を更に備え、
    前記第2アクチュエータは、前記自車両の駆動を行う駆動アクチュエータと、前記自車両の制動を行う制動アクチュエータと、前記自車両の操舵を行う操舵アクチュエータと、のうち2つ以上を含む、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記自車両の挙動を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された挙動に応じて、前記第1アクチュエータまたは前記第2アクチュエータを制御することで、前記自車両の挙動を抑制する挙動抑制部と、を更に備え、
    前記第1制御部が、前記挙動抑制部により前記第1アクチュエータが制御されている場合、前記第1アクチュエータの制御を停止し、或いは、
    前記第2制御部が、前記挙動抑制部により前記第2アクチュエータが制御されている場合、前記第2アクチュエータの制御を停止する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 第1車載コンピュータが、
    自車両の目標軌道に基づいて前記自車両の操舵を行う第1アクチュエータの制御量を決定し、前記決定した制御量に基づいて前記第1アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行い、
    前記第1アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすか否かを判定し、
    前記第1アクチュエータの動作状態が所定の条件を満たすと判定した場合、前記所定の条件を満たさないと判定した場合と比べて、前記第1アクチュエータの制御を制限すると共に、前記第1車載コンピュータとの間に介在する通信線に接続された第2車載コンピュータに前記通信線を介して所定の信号を送信し、
    前記第2車載コンピュータが、
    前記第1アクチュエータと同じまたは類似する機能を有して前記自車両の操舵を行う第2アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行い、
    前記通信線を介して前記第1車載コンピュータから前記所定の信号を受信した場合、前記第1車載コンピュータにより決定された前記制御量に基づいて前記第2アクチュエータを制御することで前記自車両の操舵制御を行う、
    車両制御方法。
JP2019521891A 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システムおよび車両制御方法 Active JP6941170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020565 WO2018220811A1 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システムおよび車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220811A1 JPWO2018220811A1 (ja) 2019-12-12
JP6941170B2 true JP6941170B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64455273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521891A Active JP6941170B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システムおよび車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11511761B2 (ja)
JP (1) JP6941170B2 (ja)
CN (1) CN110662681B (ja)
WO (1) WO2018220811A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102066219B1 (ko) * 2018-02-05 2020-01-14 주식회사 만도 리던던트 구조 기반의 차량 제어 장치 및 방법
DE102018112254A1 (de) * 2018-05-22 2019-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kontrollsystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug, Verfahren zur Kontrolle eines Kraftfahrzeugs, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium
DE102018208277A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Robert Bosch Gmbh Trainingsverfahren für ein Fahrerassistenzverfahren, Fahrerassistenzverfahren, Steuergerät und Fahrzeug mit dem Steuergerät
KR102546343B1 (ko) * 2018-07-16 2023-06-21 르노 에스.아.에스. 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
JP7023817B2 (ja) * 2018-09-19 2022-02-22 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP7193289B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-20 日立Astemo株式会社 車載電子制御システム
JP7111606B2 (ja) * 2018-12-19 2022-08-02 日立Astemo株式会社 電子制御装置および車載システム
JP7305768B2 (ja) * 2018-12-26 2023-07-10 華為技術有限公司 車両制御方法、関連するデバイス、およびコンピュータ記憶媒体
KR102681727B1 (ko) * 2018-12-27 2024-07-05 현대자동차주식회사 전자 모듈 및 전자 모듈 제어방법
CN109808709B (zh) * 2019-01-15 2021-08-03 北京百度网讯科技有限公司 车辆行驶保障方法、装置、设备及可读存储介质
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP7135977B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-13 マツダ株式会社 車両用演算装置
EP3981657A4 (en) * 2019-06-07 2023-08-23 HL Mando Corporation CONSTRUCTION OF AN ELECTRONIC CONTROL UNIT OF A BRAKE SYSTEM
WO2021019715A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 三菱電機株式会社 車両制御装置
JP7215391B2 (ja) * 2019-10-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車両制御システム及び車両制御装置
CN110682920B (zh) * 2019-12-09 2020-04-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种自动驾驶控制***、控制方法及设备
DE102019219464B3 (de) * 2019-12-12 2021-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines selbstfahrenden Fahrzeugs sowie Steuerungssystem zum Durchführen eines solchen Verfahrens
CN110745144B (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种自动驾驶控制***、控制方法及设备
JP6937855B2 (ja) * 2020-01-29 2021-09-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム
JP6936349B2 (ja) * 2020-01-29 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6982108B2 (ja) * 2020-01-30 2021-12-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP6936350B2 (ja) * 2020-02-05 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7123994B2 (ja) * 2020-03-27 2022-08-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US11780453B2 (en) * 2020-09-29 2023-10-10 Delphi Technologies Ip Limited Intelligent driving passive pedal control
US11907084B2 (en) * 2020-10-20 2024-02-20 Atlis Motor Vechicles, Inc. Methods and apparatus for distributed control of vehicle systems
US11554793B2 (en) * 2020-10-26 2023-01-17 Tusimple, Inc. Vehicle safety system for autonomous vehicles
CN116508085A (zh) * 2020-12-04 2023-07-28 日产自动车株式会社 冗余***
JP7405067B2 (ja) * 2020-12-11 2023-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6936380B1 (ja) 2020-12-28 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御システム、および車両制御方法
JP7456952B2 (ja) * 2021-01-14 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP2022148528A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信装置及び車載通信システム
JP2023032781A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 本田技研工業株式会社 案内装置、案内制御装置、案内方法、およびプログラム
US11912279B2 (en) * 2021-09-08 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for vehicle function limiting
CN114407911B (zh) * 2022-02-14 2024-03-15 中国第一汽车股份有限公司 车辆控制方法、装置、存储介质和处理器
CN114604261A (zh) * 2022-05-11 2022-06-10 青岛慧拓智能机器有限公司 无人车的控制***及无人车
CN114604262B (zh) * 2022-05-11 2022-07-22 青岛慧拓智能机器有限公司 智能驾驶***的控制方法、装置、介质、设备及芯片
CN114980445B (zh) * 2022-07-04 2024-05-28 一汽解放汽车有限公司 应用于车辆中的灯光控制方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207662A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
US8762006B2 (en) 2009-08-19 2014-06-24 Kelsey-Hayes Company Fail safe operational steering system for autonomous driving
JP5644321B2 (ja) * 2010-09-27 2014-12-24 株式会社デンソー 車両用故障診断装置
US8744710B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-03 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JP5988560B2 (ja) * 2011-09-27 2016-09-07 本田技研工業株式会社 車体挙動安定化装置
DE102011115854A1 (de) 2011-10-13 2013-04-18 Audi Ag Fahrzeug und Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs
JP2013095379A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Denso Corp 車両挙動制御装置
CN102514477B (zh) 2011-12-27 2014-04-30 东北大学 用于履带车辆的行星耦合混合动力***及其控制方法
DE102013202253A1 (de) * 2013-02-12 2014-08-14 Paravan Gmbh Schaltung zur Steuerung eines Beschleunigungs-, Brems- und Lenksystems eines Fahrzeugs
RU2659341C2 (ru) 2013-04-01 2018-06-29 Су-Мин ПАРК Система автоматического управления транспортным средством
GB2529722B (en) * 2014-09-01 2017-10-11 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method
JP6558043B2 (ja) 2015-04-14 2019-08-14 株式会社デンソー 車両の制御装置
DE102015214521A1 (de) 2015-07-30 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Aktuatorsystem für selbstfahrende Fahrzeuge
JP6676900B2 (ja) 2015-08-31 2020-04-08 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP7035317B2 (ja) * 2016-04-06 2022-03-15 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US20180052470A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 GM Global Technology Operations LLC Obstacle Avoidance Co-Pilot For Autonomous Vehicles
US20180050692A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 GM Global Technology Operations LLC Automated Co-Pilot Control For Autonomous Vehicles
JPWO2018131090A1 (ja) * 2017-01-11 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110521106B (zh) * 2017-04-18 2023-08-01 帕斯卡尔·克雷蒂安 电驱动机构和用于向电驱动机构馈电的方法
JP6822306B2 (ja) * 2017-05-11 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11511761B2 (en) 2022-11-29
WO2018220811A1 (ja) 2018-12-06
CN110662681A (zh) 2020-01-07
CN110662681B (zh) 2022-12-30
JPWO2018220811A1 (ja) 2019-12-12
US20210163026A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941170B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
CN109421714B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
JP6972294B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6380766B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6760977B2 (ja) 車両制御システム
CN111746498B (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
WO2018216194A1 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
US20190279507A1 (en) Vehicle display control device, vehicle display control method, and vehicle display control program
JP2019043432A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6465055B2 (ja) 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019160032A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7345349B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019104430A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111587206A (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
WO2022144959A1 (ja) 車両制御装置、車両システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2018179626A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP7116012B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
WO2016186175A1 (ja) 制動解除手段を備えた衝突回避支援装置および衝突回避支援方法
JP7046291B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
JP6936380B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
CN112572438B (zh) 车辆控制装置
JPWO2018179625A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP2022036418A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150