JP6822306B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6822306B2
JP6822306B2 JP2017094568A JP2017094568A JP6822306B2 JP 6822306 B2 JP6822306 B2 JP 6822306B2 JP 2017094568 A JP2017094568 A JP 2017094568A JP 2017094568 A JP2017094568 A JP 2017094568A JP 6822306 B2 JP6822306 B2 JP 6822306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
suppression
blda
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017094568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188085A (ja
Inventor
亮 猪俣
亮 猪俣
明 永江
明 永江
将之 池田
将之 池田
広矩 伊藤
広矩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017094568A priority Critical patent/JP6822306B2/ja
Priority to US15/971,001 priority patent/US11161411B2/en
Priority to CN201810444569.5A priority patent/CN108860164B/zh
Publication of JP2018188085A publication Critical patent/JP2018188085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822306B2 publication Critical patent/JP6822306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/10Path keeping
    • B60Y2300/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • B60Y2300/143Speed control
    • B60Y2300/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3015Optical cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors
    • B60Y2400/3032Wheel speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/90Driver alarms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の運転支援制御を実行することが可能な運転支援装置の技術分野に関する。
この種の運転支援装置では、搭乗者の意図とは異なる運転支援制御が実行されてしまうことを回避するために、搭乗者による操作があった場合に運転支援制御の実行を抑制するものが知られている。しかしながら、搭乗者による操作があったとしても、運転支援制御を抑制すべきない状況もあり得る。例えば、搭乗者の覚醒度が低い場合には、不適切な操作が行われている可能性もあるため、運転支援制御を抑制され難くすることが好ましい(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−116693号公報
車両の速度を制限する制御として、ASL(Auto Speed Limiter)制御が知られている。ASL制御中には、アクセルペダルを操作しても車両が所定速度以上に加速しないが故に、加速意図が無いにもかかわらず搭乗者が漫然とアクセルペダルを踏み込むことがある。
上記のような状況では、アクセルペダルが操作されているため、搭乗者に加速意図があると誤判定されてしまうことがある。この場合、本来であれば抑制すべきでないASL制御以外の運転支援制御が、加速意図があるという誤判定の結果として抑制されてしまう可能性がある。よって、搭乗者が意図しないタイミングでASL制御以外の運転支援制御が抑制されることで、搭乗者に違和感を与えてしまうおそれがある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、車速を制限する制御が実行されている場合でも、運転支援制御を適切なタイミングで抑制することが可能な運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明に係る運転支援装置は、車両の速度が所定速度を超えないようにする第1制御を実行する第1制御手段と、前記第1制御とは異なる運転支援制御である第2制御を実行する第2制御手段と、前記車両の搭乗者によるアクセルペダルの操作に基づいて、前記第2制御の実行を抑制する抑制手段と、前記第1制御が実行されている場合には、前記第1制御が実行されていない場合と比較して、前記第2制御の実行が抑制され難くなるように前記抑制手段を制御する抑制低減手段とを備える。
本発明の運転支援装置によれば、車両の搭乗者に加速意図がある場合に第2制御が実行されてしまうのを回避するため、アクセルペダルの操作に基づいて、第2制御の実行が抑制される。ただし、車両の速度を制限する第1制御が実行されている場合には、第2制御の実行が抑制され難くなる。なお「第1制御が実行されている」とは、所定速度に応じて車両の駆動力が実際に制限されている状態を意味している。「抑制」とは、第2制御の実行が禁止される場合だけでなく、第2制御の実行頻度が減少される場合や、第2制御の制御量が小さくされることで第2制御による支援効果が小さくされるような場合も含む。
第1制御が実行されている場合には、アクセルペダルを踏み込んでも車両が加速されないため、搭乗者が漫然とアクセルペダルを操作する可能性がある。よって、アクセルペダルの操作に基づいて搭乗者に加速意図があるか否かを正確に判断するのが難しい。従って、第1制御が実行されている場合に、第2制御の実行を抑制され難くすれば、誤った判断によって第2制御の実行が過度に抑制されてしまうことを防止できる。これにより、搭乗者の意図しないタイミングで第2制御の実行が過度に抑制されてしまうことを防止できる。
本発明に係る運転支援装置の一態様では、前記抑制低減手段は、前記第1制御が実行されている場合には、前記第2制御の実行を抑制しないように前記抑制手段を制御する。
この態様によれば、第1制御が実行されている場合には、第2制御の実行を抑制することが禁止される。よって、搭乗者の意図しない不適切なタイミングで第2制御が抑制されてしまうことを確実に防止できる。
本発明に係る運転支援装置の他の態様では、前記抑制手段は、前記アクセルペダルの操作に係るパラメータが所定条件を満たした場合に、前記第2制御の実行を抑制するものであり、前記抑制低減手段は、(i)前記第1制御が実行されていない場合には、前記所定条件として第1の条件を利用するように前記抑制手段を制御し、(ii)前記第1制御が実行されている場合には、前記所定条件として前記第1の条件よりも満たされ難い第2の条件を利用するように前記抑制手段を制御する。
この態様によれば、第1制御が実行されていない場合には、比較的条件が満たされ易い第1の条件が所定条件として利用される一方で、第1制御が実行されている場合には、比較的条件が満たされ難い第2の条件が所定条件として利用される。よって、第1制御が実行されている場合に所定条件が満たされ難くなり、結果として第2制御が抑制され難くなる。
本発明に係る運転支援装置の他の態様では、前記抑制手段は、前記第2制御の制御量を減少させることで、前記第2制御の実行を抑制するものであり、前記抑制低減手段は、(i)前記第1制御が実行されていない場合には、前記制御量を第1所定量だけ減少させるように前記抑制手段を制御し(ii)前記第1制御が実行されている場合には、前記制御量を前記第1所定量よりも小さい第2所定量だけ減少させるように前記抑制手段を制御する。
この態様によれば、第1制御が実行されていない場合には、第2制御の制御量が比較的大きく減少される一方で、第1制御が実行されている場合には、第2制御の制御量が比較的小さく減少される。よって、第1制御が実行されている場合の第2制御の制御量は、第1制御が実行されていない場合と比較して大きくなり、結果として第2制御が抑制され難くなる。
第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車線逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係るBLDA制御抑制動作の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係るBLDA制御抑制動作時の具体的な動作を示すタイムチャート(その1)である。 第1実施形態に係るBLDA制御抑制動作時の具体的な動作を示すタイムチャート(その2)である。 第2実施形態に係るBLDA制御抑制動作の流れを示すフローチャートである。 判定条件変更前の加速意図判定処理の流れを示すフローチャートである。 判定条件変更後の加速意図判定処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 判定条件変更後の加速意図判定処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 第3実施形態に係るBLDA制御抑制動作の流れを示すフローチャートである。
図面を参照しながら、本実施形態に係る運転支援装置について説明する。以下では、本実施形態に係る運転支援装置が搭載された車両1を用いて説明を進める。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る運転支援装置について、図1から図5を参照して説明する。
(車両構成)
まず、本実施形態に係る車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキパイプ113FLと、ブレーキパイプ113RLと、ブレーキパイプ113FRと、ブレーキパイプ113RRと、左前輪121FLと、左後輪121RLと、右前輪121FRと、右後輪121RRと、ホイールシリンダ122FLと、ホイールシリンダ122RLと、ホイールシリンダ122FRと、ホイールシリンダ122RRと、ブレーキアクチュエータ131と、ステアリングホイール141と、振動アクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、カメラ155と、アクセルセンサ156と、ディスプレイ161と、スピーカ162と、ECU(Electronic Control Unit)17とを備えている。
ブレーキペダル111は、車両1を制動するためにドライバによって踏み込まれるペダルである。マスタシリンダ112は、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じた圧力に調整する。以下では、ブレーキフルードの圧力を単に「油圧」と称することがある。
マスタシリンダ112内の油圧は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。このため、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される油圧に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。
ブレーキアクチュエータ131は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達される油圧を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ131は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を調整可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(つまり、転舵輪を転舵する)ためにドライバによって操作される操作子である。なお、本実施形態では、転舵輪は、左前輪121FL及び右前輪121FRであるものとする。振動アクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141を振動させることが可能である。
車速センサ151は、車両1の車速Vvを検出する。車輪速センサ152は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々の車輪速Vwを検出する。ヨーレートセンサ153は、車両1のヨーレートγを検出する。加速度センサ154は、車両1の加速度G(具体的には、前後加速度Gx及び横加速度Gy)を検出する。カメラ155は、車両1の前方の外部状況を撮像する撮像機器である。アクセルセンサ156は、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量に関する情報を検出する。車速センサ151から加速度センサ154、及びアクセルセンサ156の検出結果を示す検出データ、並びにカメラ155が撮像した画像を示す画像データは、ECU17に出力される。
ディスプレイ161は、ECU17の制御下で、任意の情報を表示可能である。スピーカ162は、ECU17の制御下で、任意の音声を出力可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御するコントロールユニットとして構成されている。本実施形態では特に、ECU17は、現在走行している走行車線からの車両1の逸脱を抑制するための車線逸脱抑制動作を行う。つまり、ECU17は、いわゆるLDA(Lane Departure Alert:レーンデパーチャーアラート)又はLDP(Lane Departure Prevention:レーンデパーチャープリベンション)を実現するための制御装置として機能する。車線逸脱抑制動作の具体的な動作内容については後に詳述する。また、ECU17は、車両1の速度が所定速度を超えないように制限する車速制限動作を行う。つまり、ECU17は、いわゆるASL(Auto Speed Limiter)を実現するための制御装置として機能する。車速制限動作については既存の技術を適宜採用することができるため、詳細な説明を省略する。
車線逸脱抑制動作及び車速制限動作を行うために、ECU17は、ECU17の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、データ取得部171と、LDA制御部172と、LDA抑制部173と、抑制低減部174と、ASL制御部175とを備えている。データ取得部171は、各種センサ151〜154及び156や、カメラ155から車両1の状態を示すデータを取得する。LDA制御部172は、車線逸脱抑制動作を行う。LDA抑制部173は、車両1の搭乗者の加速意図に応じて、LDA制御部172による車線逸脱抑制動作の実行を抑制する。抑制低減部174は、車速制限動作が実行されている場合に、LDA抑制部173によって車線逸脱抑制動作が抑制され難くなるようにする。ASL制御部175は、車両1の主たる動力源であるエンジン200の出力を制限することで、車速制限動作を行う。なお、LDA制御部172は「第2制御手段」の一具体例であり、車線逸脱抑制動作によって実行される後述のBLDA制御は「第2制御」の一具体例である。LDA抑制部173は「抑制手段」の一具体例であり、抑制低減部174は「抑制低減手段」の一具体例である。ASL制御部175は「第1制御手段」の一具体例であり、車速制限動作は「第1制御」の一具体例である。
(車線逸脱抑制動作)
続いて、ECU17が行う車線逸脱抑制動作について、図2を参照して詳細に説明する。図2は、第1実施形態に係る車線逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。
図2において、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153、加速度センサ154の各々の検出結果を示す検出データ、及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS101)。
LDA制御部172は、ステップS101の処理において取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線の車線端(本実施形態では、車線端の一例として“白線”を挙げる)を、カメラ155が撮像した画像内で特定する(ステップS102)。なお、白線の認識方法については、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線が直線路であるかカーブ路であるかを判定し、カーブ路であると判定された場合は、走行車線の曲率半径を算出する(ステップS103)。なお、走行車線の曲率半径は、実質的には、白線の曲率半径と等価である。このため、LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線の曲率半径を算出するとともに、当該算出した曲率半径を、走行車線の曲率半径として取り扱ってよい。
LDA制御部172は、更に、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1の現在の横位置、横速度及び逸脱角を算出する(ステップS104)。ここで、「横位置」は、走行車線が延伸する方向(車線延伸方向)に直交する車線幅方向に沿った、走行車線の中央から車両1までの距離(典型的には、車両1の中央までの距離)を意味する。「横速度」は、車線幅方向に沿った車両1の速度を意味する。「逸脱角」は、走行車線と車両1の前後方向軸とがなす角度(即ち、白線と車両1の前後方向軸とがなす角度)を意味する。
LDA制御部172は、更に、許容逸脱距離を設定する(ステップS105)。許容逸脱距離は、走行車線から車両1が逸脱する場合において走行車線からの車両1の逸脱距離(即ち、白線からの車両1の逸脱距離)の許容最大値を示す。
許容逸脱距離は、例えば次のように設定されてよい。即ち、LDA制御部172は、法規等の要請(例えば、NCAP:New Car Assessment Programmeの要請)を満たすという観点から許容逸脱距離を設定してよい。なお、許容逸脱距離の設定方法は、これに限定されない。
その後、LDA制御部172は、車両1が、現在走行している走行車線から逸脱する可能性があるか否かを判定する(ステップS106)。例えば、LDA制御部172は、車両1の現在の速度、横位置及び横速度等に基づいて、車両1の将来の(例えば、数百ミリ秒〜数秒後の)位置を算出する。そして、LDA制御部172は、車両1の将来の位置と走行車線の中央とを比較して車両1の逸脱量を算出する。逸脱量の一例としては、車両1の将来の位置の走行車線の中央からの車線幅方向のずれ量が挙げられる。そして、LDA制御部172は、車両1の逸脱量が逸脱判定値より大きいか否かを判定する。車両1の逸脱量が逸脱判定値より大きいと判定された場合(例えば、将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏む場合)、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定する。
ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、図2に示す車線逸脱抑制動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第1所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、図2に示す車線逸脱抑制動作は、第1所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある旨を、車両1の運転者に対して警告する(ステップS107)。具体的には、LDA制御部172は、例えば車両1が走行車線から逸脱する可能性があることを示す画像を表示するように、ディスプレイ16を制御する、及び/又は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があることをステアリングホイール141の振動でドライバに伝えるように、振動アクチュエータ142を制御する。
上記ステップS107の処理と並行して、LDA制御部172は、BLDA(Brake−LDA)制御を行う(ステップS108〜S111)。このとき、LDA制御部172は、BLDA制御に係るフラグ(以下、適宜「BLDAフラグ」と称する)をオンにする。BLDA制御は、走行車線からの車両1の逸脱距離が許容逸脱距離内に収まるように、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを車両1に対して付与する制御である。
本実施形態に係るBLDA制御では、左右輪の制動力差が生じるように、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに制動力が付与され、その結果として、逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両1に付与される。以下、BLDA制御について具体的に説明する。
LDA制御部172は、走行車線の中央から離れるように走行している車両1が、走行車線の中央に向かう目標軌道(即ち、目標とする走行ライン)に沿って走行するように目標ヨーレートを演算する(ステップS108)。
続いて、LDA制御部172は、車両1に目標ヨーレートを発生させるために、車両1に付与すべきヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして算出する(ステップS109)。例えば、LDA制御部172は、所定の変換関数に基づいて目標ヨーレートを目標ヨーモーメントに変換することで、目標ヨーモーメントを算出してもよい。
続いて、LDA制御部172は、目標ヨーモーメントを達成可能な制動力を算出する。このとき、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。
LDA制御部172は更に、ステップS109で算出した制動力を発生させるために必要な油圧を指定する圧力指令値を算出する(ステップS110)。このとき、LDA制御部172は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々の内部での油圧を指定する圧力指令値を個別に算出する。
次に、LDA制御部172は、圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ131を制御する(ステップS111)。この結果、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される。つまり、左右輪の制動力差によって、逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両1に付与される。
その後、LDA制御部172は、第1所定期間が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。このとき、BLDAフラグがオンであるので、BLDA制御に起因するヨーモーメントが車両1に付与されたまま、車線逸脱抑制動作が開始される。再度実施されるステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、ステップS107以降の処理が行われるので、BLDA制御に起因するヨーモーメントの車両1への付与が継続される。他方、再度実施されるステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、BLDAフラグがオフにされると共に、BLDA制御に起因するヨーモーメントの車両1への付与が終了される。
なお、本実施形態では車線逸脱抑制動作の一例として、ブレーキ制御を利用したBLDA制御を採用する場合について説明しているが、ステアリング制御を利用した車線逸脱抑制動作が採用されてもよい。
(BLDA制御抑制動作)
次に、BLDA制御を状況に応じて抑制するためのBLDA制御抑制動作について、図3を参照して説明する。図3は、第1実施形態に係るBLDA制御抑制動作の流れを示すフローチャートである。なお、BLDA制御抑制動作は、図2のフローチャートで示した車線逸脱抑制動作と並行して実行される。
図3において、BLDA制御抑制動作時には、LDA抑制部173が車両1の搭乗者に加速意図があるか否かを判定する(ステップS201)。搭乗者の加速意図は、データ取得部171が取得するアクセルセンサ156の検出データに基づいて判定される。具体的には、LDA抑制部173は、アクセル開度、アクセル踏み増し速度、アクセル操作回数等のアクセルペダルの操作に係るパラメータと所定の閾値とを比較することで、搭乗者に加速意図があるか否かを判定する。
搭乗者に加速意図がないと判定された場合(ステップS201:No)、以降の処理は省略される。加速意図がない場合には、BLDA制御を抑制する必要がないためである。一方で、搭乗者に加速意図があると判定された場合(ステップS201:Yes)、ステップS202以降のBLDA制御の抑制を実行するか否かを判定するための処理を行う。搭乗者に加速意図がある場合、BLDA制御が実行されてしまうことで、搭乗者に違和感を与えてしまうおそれがあるからである。
続いて、抑制低減部174が、ASL制御部175による車速制限動作(以下、適宜「ASL制御」と称する)が実行されているか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、ASL制御部175によってエンジン200の駆動力(つまり、出力)が制限されているか否かを判定する。そして、ASL制御が実行されていると判定された場合(ステップS202:Yes)、抑制低減部174は、LDA抑制部173によるBLDA制御の抑制を禁止する(ステップS203)。この場合、LDA制御部172は、通常通り(即ち、抑制されることなく)BLDA制御を実行する。一方で、ASL制御が実行されていないと判定された場合(ステップS202:No)、抑制低減部174によってBLDA制御の抑制は禁止されず、LDA抑制部173はBLDA制御の抑制を実行する(ステップS204)。この場合、LDA制御部172は、車両1が走行車線を逸脱する可能性があると判定された場合(図2のステップS106で「Yes」と判定された場合)でも、BLDA制御を実行しない。或いは、制御量(即ち、付与されるヨーモーメント)や一部の動作が制限された状態でBLDA制御を実行する。
以上説明したBLDA制御抑制動作によれば、搭乗者に加速意図があると判定されたとしても、ASL制御が実行されている場合には、BLDA制御の抑制が禁止される。BLDA制御の抑制は、搭乗者に加速意図がある場合に実行されるべきであるが、ASL制御が実行されている場合には、アクセルペダルの操作に基づいて搭乗者の加速意図を正確に判定することが難しいからである。例えば、ASL制御部175によってエンジン200の駆動力が制限された状態では、アクセルペダルを操作しても車両1が加速されないため、搭乗者は漫然とアクセルペダルを踏み込んでしまう可能性がある。よって、仮にアクセルペダルの操作が行われていたとしても、搭乗者に加速意図があるか否かを正確に判定することは難しい。
本実施形態に係る運転支援装置によれば、ASL制御が実行されており、搭乗者の加速意図を正確に判定できない状態では、BLDA制御の抑制が禁止される。一方で、ASL制御が実行されていない場合には、アクセルペダルの操作に基づいた加速意図の有無によって、BLDA制御の実行を抑制する。従って、ASL制御を実行可能な車両1においても、BLDA制御を好適に実行することが可能である。
(具体的な動作例)
次に、BLDA制御の抑制が禁止される場合の具体的な動作について、図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5は夫々、第1実施形態に係るBLDA制御抑制動作時の具体的な動作を示すタイムチャートである。
図4に示す例では、搭乗者がアクセルペダルを踏み込むことにより、アクセル開度が大きく上昇し、その結果としてASLフラグ(即ち、ASL制御の実行可否を決定するフラグ)がONとなっている。
第1比較例は、本実施形態のように、ASL制御が実行されている場合にBLDA制御の抑制を禁止しない(即ち、ASL制御が実行されているか否かを考慮せず、加速意図の判定のみでBLDA制御を実行する)ものである。このため、第1比較例では、アクセル開度の上昇によってAOR(Accele Over Ride:アクセルオーバーライド)フラグ(即ち、搭乗者のアクセルペダルの踏み込みに起因してBLDA制御の抑制を行う制御であるAORの実行可否を決定するフラグ)がONとなり、その後のBLDA制御の実行が抑制される。この結果、本来であればBLDAフラグがオンとなるタイミング(具体的には、車両1が車線を逸脱する可能性があると判定されたタイミング)でも、BLDAフラグはOFFのまま維持され、BLDA制御は実行されない。
これに対し本実施形態では、ASLフラグがONになると同時に、AOR無効フラグ(即ち、AORを無効にして、BLDA制御の抑制を禁止するフラグ)がONとなる。このため、AORフラグは、ASLフラグがONになると同時にOFFとなる。この結果、BLDAフラグがONとなるタイミングでBLDA制御が実行される。
このように、ASL制御が実行されている場合にBLDA制御の抑制を禁止すれば、加速意図の誤判定に起因して不適切なタイミングでBLDA制御が抑制されてしまうことを防止できる。なお、ASL制御中にBLDA制御が実行されると、車両1の減速によってASL制御による駆動力の制限が解除され、BLDA制御の効果が十分に発揮されない可能性がある。具体的には、ASL制御によって駆動力が制限されている(つまり、車速が上限車速たる所定速度になっている)状態にある車両1に対してBLDA制御が実行されると、車両1は減速する。しかしながら、車両1の減速によって車速が所定速度未満になるがゆえに、車両1の状態は、ASL制御によって駆動力が制限されている状態から、ASL制御によって駆動力が制限されない状態へと遷移する。このため、BLDA制御が実行されている間に車両1の駆動力が増加してしまい、左右輪の制動力差が、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを車両1に付与するために必要な本来の制動力差からずれてしまう可能性がある。その結果、BLDA制御の効果が十分に発揮されない可能性がある。このため本実施形態では、以下で説明するように、ASL制御中にBLDA制御を実行する場合に、駆動力を抑制する処理(具体的には、駆動力の増加を少なくとも禁止する(好ましくは、減少させる)処理)を実行する。
図5に示す例では、アクセル開度が上昇してASLフラグがONになった後、BLDAフラグがONになるタイミングで更にアクセル開度が上昇している。第2比較例は、ASL制御中にBLDA制御を実行する場合に、駆動力の増加を少なくとも禁止する(好ましくは、減少させる)処理が実行されない。このため、ASL制御中にBLDA制御を実行する場合、BLDA制御の実行に伴って減速した車両1の駆動力は、車速がASL制御の上限車速たる所定速度を超えない範囲で増加することが許容されてしまう。このため、BLDA制御中のアクセル開度の上昇に応じて、駆動力(即ち、エンジン出力)が大きくなっている。BLDA制御中に駆動力が大きくなると、BLDA制御による減速量が小さくなり、BLDA制御の効果が減少してしまう。
これに対し本実施形態では、ASLフラグがON且つBLDAフラグがONの場合には、駆動力抑制フラグがONとなる。駆動力抑制フラグがONの場合、駆動力を抑制する処理が実行される。図5に示す例では、エンジン出力はゼロ、或いはゼロに近い状態にまで小さくされる。よって、BLDA制御中のエンジン出力は、アクセル開度が上昇したとしても、極めて小さい状態で維持される。よって、BLDA制御による効果が十分に発揮される。なお、エンジン出力は、BLDA制御が終了する(即ち、BLDAフラグがオフになる)タイミングで大きくされる。
以上説明したように、第1実施形態に係る運転支援装置によれば、ASL制御が実行される場合にも、適切にBLDA制御を実行することが可能である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る運転支援装置について、図6から図9を参照して説明する。なお、第2実施形態は、既に説明した第1実施形態と比較して一部の動作が異なるのみであり、その他の動作や装置構成については概ね同様である。このため、以下では第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(BLDA制御抑制動作)
第2実施形態に係るBLDA制御抑制動作について、図6を参照して説明する。図6は、第2実施形態に係るBLDA制御抑制動作の流れを示すフローチャートである。
図6において、第2実施形態に係るBLDA制御抑制動作時には、抑制低減部174が、ASL制御部175によってASL制御が実行されているか否かを判定する(ステップS301)。即ち、ASL制御部175によってエンジン200の駆動力が制限されているか否かを判定する。
ASL制御が実行されていると判定された場合(ステップS301:Yes)、抑制低減部174は、LDA抑制部173が加速意図を判定する際の条件を変更する(ステップS302)。即ち、後述するステップS303における判定条件を変更する。なお、ASL制御が実行されていないと判定された場合(ステップS301:No)、ステップS302は省略され、加速意図を判定する際の条件は変更されない。ステップS303において加速意図ありと判定された場合(ステップS303:Yes)、LDA抑制部173はBLDA制御の実行を抑制する(ステップS304)。一方で、加速意図なしと判定された場合(ステップS303:No)、LDA抑制部173はBLDA制御の実行を抑制しない(ステップS305)。
ここで、加速意図を判定する際の条件変更について、図7から図9を参照して具体的に説明する。図7は、判定条件変更前の加速意図判定処理の流れを示すフローチャートである。図8及び図9は夫々、判定条件変更後の加速意図判定処理の流れを示すフローチャートである。なお、図7から図9は、図6のステップS303の具体的な処理内容を示すものである。また、図8及び図9に示すフローチャートは、条件変更後の加速意図の判定処理の具体例を示すものであり、いずれか一方が選択される。
図7において、通常時(即ち、条件変更前)の加速意図の判定では、「アクセル開度>閾値A1」、「アクセル踏み増し速度>閾値B1」、「アクセル操作回数>閾値C1」のいずれかの条件が満たされているか否かを判定する(ステップS401)。そして、上記条件のいずれかが満たされた場合には(ステップS401:Yes)、加速意図ありと判定し(ステップS402)、上記条件のいずれも満たされない場合には(ステップS401:No)、加速意図なしと判定する(ステップS402)。
図8において、条件変更後の加速意図の判定では、「アクセル開度>閾値A2」、「アクセル踏み増し速度>閾値B2」、「アクセル操作回数>閾値C2」のいずれかの条件が満たされているか否かを判定する(ステップS501)。そして、上記条件のいずれかが満たされた場合には(ステップS501:Yes)、加速意図ありと判定し(ステップS502)、上記条件のいずれも満たされない場合には(ステップS501:No)、加速意図なしと判定する(ステップS402)。
ここで特に、条件変更前及び条件変更後の各閾値は、夫々「閾値A1<閾値A2」、「閾値B1<閾値B2」、及び「閾値C1<閾値C2」の関係を満たすものである。よって、条件変更後は、加速意図ありと判定され難くなっている。このように、判定に利用する閾値を変更すれば、加速意図があると判定され難くなる状況を簡単に実現することができる。
図9において、条件変更後の加速意図の判定では、「アクセル踏み増し速度>閾値B1」及び「アクセル操作回数>閾値C1」の両方の条件が満たされているか否かを判定するようにしてもよい(ステップS601)。この場合、「アクセル踏み増し速度>閾値B1」又は「アクセル操作回数>閾値C1」のいずれかの条件が満たされただけでは(ステップS601:No)、加速意図なしと判定され(ステップS603)、「アクセル踏み増し速度>閾値B1」及び「アクセル操作回数>閾値C1」の両方が満たされることで(ステップS601:Yes)、加速意図ありと判定される(ステップS602)。
図9の例は、図7の例と比較すると、アクセル開度に関する条件が減っている一方で、OR条件だったものがAND条件に変更されている。よって、条件変更後は、加速意図ありと判定され難くなっている。このように、OR条件をAND条件にすることでも、加速意図があると判定され難くなる状況を簡単に実現することができる。なお、もともとの条件がOR条件の場合は、判定に用いるパラメータを減らすだけでも、加速意図ありと判定され難くすることができる。逆に、もともとの条件がAND条件の場合は、判定に用いるパラメータを増やすことで、加速意図ありと判定され難くすることができる。或いは、判定に用いるパラメータそのものを、条件が満たされ難い別のパラメータに変更することでも、加速意図ありと判定され難くすることができる。
以上説明したように、第2実施形態では、ASL制御が実行されている場合に、加速意図を判定する際の条件が成立し難いものに変更される。このため、ASL制御が実行されている場合には、加速意図があると判定され難くなり、その結果としてBLDA制御の実行が抑制され難くなる。従って、第1実施形態と同様に、不適切なタイミングでBLDA制御の実行が抑制されてしまうことを防止できる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る運転支援装置について、図10を参照して説明する。なお、第3実施形態は、既に説明した第1及び第2実施形態と比較して一部の動作が異なるのみであり、その他の動作や装置構成については概ね同様である。このため、以下では第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(BLDA制御抑制動作)
第3実施形態に係るBLDA制御抑制動作について、図10を参照して説明する。図10は、第3実施形態に係るBLDA制御抑制動作の流れを示すフローチャートである。
図10において、第3実施形態に係るBLDA制御抑制動作時には、LDA抑制部173が車両1の搭乗者に加速意図があるか否かを判定する(ステップS701)。加速意図がないと判定された場合(ステップS701:No)、以降の処理は省略される。一方で、搭乗者に加速意図があると判定された場合(ステップS701:Yes)、抑制低減部174が、ASL制御部175によってASL制御が実行されているか否かを判定する(ステップS702)。
ASL制御が実行されていると判定された場合(ステップS702:Yes)、抑制低減部174は、後のステップS704でBLDA制御が抑制される際のBLDA制御の制御量(即ち、付与されるヨーモーメント)に対する抑制量を小さくする(ステップS703)。一方で、ASL制御が実行されていると判定された場合(ステップS702:Yes)、ステップS703の処理は省略され、BLDA制御の制御量に対する抑制量は小さくされない。
その後、LDA抑制部173は、BLDA制御の実行を抑制する(ステップS704)。この時、ASL制御が実行されていない場合には、抑制量が小さく変更されていない(即ち、抑制量が相対的に大きな値である)ため、BLDAの制御量は比較的小さな値になるまで抑制されることになる。言い換えれば、BLDA制御による効果は非常に小さくなる。一方で、ASL制御が実行されている場合には、通常よりも抑制量が小さく変更されている(即ち、抑制量が相対的に小さな値である)ため、BLDAの制御量は比較的大きな値のまま維持されることになる。言い換えれば、BLDA制御による効果は比較的大きなままとなる。
以上説明したように、第3実施形態に係る運転支援装置では、ASL制御が実行されているか否かによって、BLDA制御の制御量が変化する。これにより、ASL制御が実行されている場合に、BLDA制御の実行が抑制され難くなるという状況が実現されている。従って、第1及び第2実施形態と同様に、不適切なタイミングでBLDA制御の実行が抑制されてしまうことを防止できる。
なお、上述した各実施形態では、車線逸脱抑制動作(即ち、LDA制御)の抑制を例に挙げたが、搭乗者の加速意図に基づいて抑制されるべき運転支援制御であれば、車線逸脱抑制動作以外の運転支援制御(例えば、LKA(Lane Keeping Assist)やPCS(Pre Crash Safety)等)を抑制する場合であっても、同様の効果を得ることができる。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
131 ブレーキアクチュエータ
153 ヨーレートセンサ
156 アクセルセンサ
17 ECU
171 データ取得部
172 LDA制御部
173 LDA抑制部
174 抑制低減部
175 ASL制御部

Claims (4)

  1. 車両の速度が所定速度を超えないようにする第1制御を実行する第1制御手段と、
    前記車両の左右輪に制動力差を生じさせることで車線からの逸脱を抑制する第2制御を実行する第2制御手段と、
    前記車両の搭乗者によるアクセルペダルの操作に基づいて、前記第2制御の実行を抑制する抑制手段と、
    前記第1制御が実行されている場合には、前記第1制御が実行されていない場合と比較して、前記第2制御の実行が抑制され難くなるように前記抑制手段を制御する抑制低減手段と
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記抑制低減手段は、前記第1制御が実行されている場合には、前記第2制御の実行を抑制しないように前記抑制手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記抑制手段は、前記アクセルペダルの操作に係るパラメータが所定条件を満たした場合に、前記第2制御の実行を抑制するものであり、
    前記抑制低減手段は、(i)前記第1制御が実行されていない場合には、前記所定条件として第1の条件を利用するように前記抑制手段を制御し、(ii)前記第1制御が実行されている場合には、前記所定条件として前記第1の条件よりも満たされ難い第2の条件を利用するように前記抑制手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記抑制手段は、前記第2制御の制御量を減少させることで、前記第2制御の実行を抑制するものであり、
    前記抑制低減手段は、(i)前記第1制御が実行されていない場合には、前記制御量を第1所定量だけ減少させるように前記抑制手段を制御し(ii)前記第1制御が実行されている場合には、前記制御量を前記第1所定量よりも小さい第2所定量だけ減少させるように前記抑制手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
JP2017094568A 2017-05-11 2017-05-11 運転支援装置 Active JP6822306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094568A JP6822306B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 運転支援装置
US15/971,001 US11161411B2 (en) 2017-05-11 2018-05-04 Driving support apparatus
CN201810444569.5A CN108860164B (zh) 2017-05-11 2018-05-10 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094568A JP6822306B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188085A JP2018188085A (ja) 2018-11-29
JP6822306B2 true JP6822306B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64097043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094568A Active JP6822306B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11161411B2 (ja)
JP (1) JP6822306B2 (ja)
CN (1) CN108860164B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110662681B (zh) * 2017-06-02 2022-12-30 本田技研工业株式会社 车辆控制***及车辆控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161938B2 (ja) * 2004-06-01 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
CN1986306B (zh) * 2005-12-22 2013-01-09 日产自动车株式会社 车辆用驾驶操作辅助装置以及具备它的车辆
JP4946807B2 (ja) 2007-11-07 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止制御装置
JP5187154B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置、及び車線逸脱防止方法
US20090281701A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Kargman James B Multi-mode accelerator for automobile and method
JP6166242B2 (ja) * 2014-11-28 2017-07-19 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
JP6412457B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
KR101673766B1 (ko) * 2015-05-08 2016-11-07 현대자동차주식회사 Ssc 진입 또는 해제 지연방법 및 장치
JP6427155B2 (ja) * 2016-10-14 2018-11-21 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108860164A (zh) 2018-11-23
US11161411B2 (en) 2021-11-02
US20180326848A1 (en) 2018-11-15
CN108860164B (zh) 2021-09-21
JP2018188085A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108657177B (zh) 车辆控制装置
JP4862516B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP6086107B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP4297132B2 (ja) 車両用警報装置
JP4946953B2 (ja) 車間距離制御装置
WO2016084967A1 (ja) 衝突回避装置
US10800410B2 (en) Driving support device
JP2019182314A (ja) 運転支援装置
CN108528447B (zh) 偏转控制装置
JP2008296887A (ja) 車両制御装置
JP2018065465A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2018027727A (ja) 車線逸脱抑制装置
WO2016084968A1 (ja) 衝突回避装置
JP2007008332A (ja) 車両用走行制御装置
JP6822306B2 (ja) 運転支援装置
JP2018062309A (ja) 車両の走行制御装置
JP2018069784A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2007246089A (ja) 車間距離制御型定速走行装置
JP6597703B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP4649279B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2018184083A (ja) 偏向制御装置
JP6747343B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2009248683A (ja) 車間距離制御装置
JP5862068B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6862837B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151