JP6940207B2 - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6940207B2
JP6940207B2 JP2020554021A JP2020554021A JP6940207B2 JP 6940207 B2 JP6940207 B2 JP 6940207B2 JP 2020554021 A JP2020554021 A JP 2020554021A JP 2020554021 A JP2020554021 A JP 2020554021A JP 6940207 B2 JP6940207 B2 JP 6940207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
mounting
electronic component
image
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090957A1 (ja
Inventor
前田 徹
前田  徹
洋 尾又
洋 尾又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Publication of JPWO2020090957A1 publication Critical patent/JPWO2020090957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940207B2 publication Critical patent/JP6940207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/6839Separation by peeling using peeling wedge or knife or bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子部品実装装置の構造に関する。
ウェーハから半導体ダイをピックアップして基板或いはリードフレームに実装する電子部品実装装置が多く用いられている。このような電子部品実装装置では、基板上の実装位置をカメラで認識しその実装位置に実装コレットの中心位置を合わせることにより半導体ダイと実装位置の位置決めを行っている。一方、半導体ダイの実装は、基板の温度を100℃程度に保った状態で行われるので、長時間実装を継続していると経時的な温度変化により、カメラとコレットと基板との位置関係が変化してしまい位置決め精度が低下してくる場合がある。
このため、基板を搬送する搬送路とコレットが取り付けられているボンディングヘッドとにそれぞれ基準マークを設け、各基準マークをカメラで撮像して搬送路に対するカメラとボンディングヘッドとの位置ずれを検出し、カメラとコレットと基板との位置関係を補正することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−197630号公報
ところで、電子部品実装装置において、長時間実装を行うとウェーハから半導体ダイをピックアップするピックアップ部にも経時的な温度変化の影響が及んでくる。ピックアップ部では、ピックアップする半導体ダイをカメラで認識し、その中心位置にピックアップコレットの中心位置を合わせて半導体ダイをピックアップし、基板の上に移送されて、基板の実装位置に実装される。このため、ピックアップコレットの中心位置とピックアップする半導体ダイの中心位置とがずれると、半導体ダイの基板への実装精度が低下する場合があった。
そこで、本発明は、電子部品実装装置において、半導体ダイの基板への実装精度の低下を抑制することを目的とする。
本発明の電子部品実装装置は、ウェーハを保持するウェーハリングと、中心穴を有し、ウェーハから電子部品をピックアップするコレットと、コレットを水平方向に駆動するコレット駆動部と、コレットの根元側からコレットの中心穴に光を入射させるウェーハ側照明部と、コレットの根元側からコレットの画像を撮像するウェーハ側撮像装置と、ウェーハ側撮像装置が撮像した画像を処理する画像処理部と、コレットの位置を調整する制御部と、を備える電子部品実装装置であって、ウェーハ側撮像装置は、コレットの中心穴に入射してコレットの直下のウェーハの表面で反射した反射光の画像を撮像し、画像処理部は、ウェーハ側撮像装置が撮像したウェーハの表面で反射した反射光の画像に基づいてコレットの中心穴の中心位置をコレット中心位置として検出し、検出したコレット中心位置とウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置との間の偏差を検出し、制御部は、偏差に基づいてコレット駆動部によってコレットの水平方向の位置を調整すること、を特徴とする。
このように、コレット中心位置とウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置との間の偏差を検出し、偏差に基づいてコレットの水平方向の位置を補正してコレットの位置調整を行うので、コレット中心位置とウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置との間の位置関係にずれが生じた場合に、そのずれ量を随時補正することができ、ウェーハから半導体ダイを正確にピックアップすることができる。
本発明の電子部品実装装置において、コレットがピックアップする電子部品をウェーハの下側から突き上げる突き上げピンを含み、ウェーハ側撮像装置は、上側から突き上げピンの画像を撮像し、画像処理部は、ウェーハ側撮像装置が撮像した突き上げピンの画像に基づいて突き上げピンの中心位置をピンセンタとして検出し、検出したピンセンタをウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置に設定すること、としてもよい。また、ウェーハリングを水平方向に駆動するウェーハリング駆動部を含み、ウェーハ側撮像装置は、ウェーハの上側からコレットがピックアップする電子部品を撮像し、画像処理部は、ウェーハ側撮像装置が撮像したコレットがピックアップする電子部品の画像に基づいてコレットがピックアップする電子部品の中心位置をチップセンタとして検出し、制御部は、チップセンタがウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置となるようにウェーハリング駆動部によってウェーハリングの水平方向の位置を調整すること、としてもよい。
このように、突き上げピンの中心位置をウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置に設定し、コレットがピックアップする電子部品の中心位置であるチップセンタをウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置となるようにウェーハリングの水平方向の位置を調整するので、突き上げピンとピックアップする半導体ダイの中心位置を合わせることができる。また、コレット中心位置とウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置との間の位置関係にずれが生じた場合にそのずれ量を随時補正するので、突き上げピンとピックアップする半導体ダイの中心位置とコレットの中心位置とを合わせた状態で半導体ダイをピックアップできる。これによりピックアップ時のチップずれが発生することを抑制し、経時的な温度変化があった場合でも半導体ダイの基板への実装精度の低下を抑制することができる。
本発明の電子部品実装装置において、コレットの根元側からコレットの中心穴に光を入射させるフレーム側照明部と、コレットの根元側からコレットの画像を撮像するフレーム側撮像装置と、を含み、コレットは、先端に吸着した電子部品を実装対象物に実装し、画像処理部は、フレーム側撮像装置が撮像した画像を処理し、フレーム側撮像装置は、コレットの先端に電子部品を吸着させた状態で、コレットの中心穴に入射してコレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像を撮像し、画像処理部は、フレーム側撮像装置が撮像したコレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像に基づいてコレットの中心穴の中心位置をコレット中心位置として検出し、検出したコレット中心位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第1偏差を検出し、制御部は、第1偏差に基づいてコレット駆動部によってコレットの水平方向の位置を調整すること、としてもよい。
このように、突き上げピンとピックアップする半導体ダイの中心位置とコレットの中心位置とを合わせた状態で半導体ダイをピックアップすることに加え、コレット中心位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第1偏差を検出し、第1偏差に基づいてコレットの水平方向の位置を調整するので、コレット中心位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の位置関係にずれが生じた場合に、そのずれ量を随時補正することができ、半導体ダイを正確に実装することができる。
本発明の電子部品実装装置において、フレーム側撮像装置は、実装対象物の画像を撮像し、画像処理部は、フレーム側撮像装置が撮像した実装対象物の画像に基づいて電子部品を実装する実装位置を検出し、検出した実装位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第2偏差を検出し、制御部は、第1偏差と第2偏差とに基づいてコレット駆動部によってコレットの水平方向の位置を調整すること、としてもよい。
このように、実装対象物である基板或いはリードフレームの実装位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第2偏差を検出し、第1偏差と第2偏差とに基づいてコレットの水平方向の位置を調整するので、コレット中心位置と実装位置との間の位置関係にずれが生じた場合に、そのずれ量を随時補正することができ、半導体ダイを更に正確に実装位置に実装することができる。
本発明の電子部品実装装置において、ウェーハから電子部品をピックアップするピックアップ部と、ピックアップした電子部品を実装対象物に実装する実装部との間に配置され、コレットの先端の画像とコレットの先端に吸着された電子部品の裏面の画像とを撮像する裏面カメラを備え、画像処理部は、裏面カメラが撮像したコレットの先端の画像と電子部品の裏面の画像とに基づいて、コレットに対する電子部品の位置ずれ量を検出し、制御部は、第1偏差と第2偏差とコレットに対する電子部品の位置ずれ量とに基づいてコレット駆動部によってコレットの水平方向の位置を調整してもよい。
これにより、コレットに対する電子部品の位置にずれがある場合でも、そのずれを補正して、電子部品のチップセンタDCを実装位置に一致させた状態で電子部品を基板に実装することができる。
本発明の電子部品実装装置において、中心穴を有し、先端に吸着した電子部品を実装対象物に実装する実装コレットと、実装コレットを水平方向に駆動する実装コレット駆動部と、実装コレットの根元側から実装コレットの中心穴に光を入射させるフレーム側照明部と、実装コレットの根元側から実装コレットの画像を撮像するフレーム側撮像装置と、を含み、画像処理部は、フレーム側撮像装置が撮像した画像を処理し、制御部は、実装コレットの位置を調整し、フレーム側撮像装置は、実装コレットの先端に電子部品を吸着させた状態で、実装コレットの中心穴に入射して実装コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像とを撮像し、画像処理部は、フレーム側撮像装置が撮像した実装コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像に基づいて実装コレットの中心穴の中心位置を実装コレット中心位置として検出し、検出した実装コレット中心位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第1偏差を検出し、制御部は、第1偏差に基づいて実装コレット駆動部によって実装コレットの水平方向の位置を調整すること、としてもよい。
このように、突き上げピンとピックアップする半導体ダイの中心位置とコレットの中心位置とを合わせた状態で半導体ダイをピックアップすることに加え、実装コレット中心位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第1偏差を検出し、第1偏差に基づいて実装コレットの水平方向の位置を調整するので、実装コレット中心位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の位置関係にずれが生じた場合に、そのずれ量を随時補正することができ、半導体ダイを正確に実装することができる。
本発明の電子部品実装装置において、フレーム側撮像装置は、実装対象物の画像を撮像し、画像処理部は、フレーム側撮像装置が撮像した実装対象物の画像に基づいて電子部品を実装する実装位置を検出し、検出した実装位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第2偏差を検出し、制御部は、第1偏差と第2偏差とに基づいて実装コレット駆動部によって実装コレットの水平方向の位置を調整すること、としてもよい。
このように、実装対象物である基板或いはリードフレームの実装位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第2偏差を検出し、第1偏差と第2偏差とに基づいて実装コレットの水平方向の位置を調整するので、実装コレット中心位置と実装位置との間の位置関係にずれが生じた場合に、そのずれ量を随時補正することができ、半導体ダイを更に正確に実装位置に実装することができる。
本発明の電子部品実装装置において、ウェーハから電子部品をピックアップするピックアップ部と、ピックアップした電子部品を実装対象物に実装する実装部との間に配置され、実装コレットの先端の画像と実装コレットの先端に吸着された電子部品の裏面の画像とを撮像する裏面カメラを備え、画像処理部は、裏面カメラが撮像した実装コレットの先端の画像と電子部品の裏面の画像とに基づいて、実装コレットに対する電子部品の位置ずれ量を検出し、制御部は、第1偏差と第2偏差と実装コレットに対する電子部品の位置ずれ量とに基づいて実装コレット駆動部によって実装コレットの水平方向の位置を調整してもよい。
これにより、実装コレットに対する電子部品の位置にずれがある場合でも、そのずれを補正して、電子部品のチップセンタDCを実装位置に一致させた状態で電子部品を基板に実装することができる。
本発明の電子部品実装装置は、中心穴を有し、先端に吸着した電子部品を実装対象物に実装する実装コレットと、実装コレットを水平方向に駆動する実装コレット駆動部と、実装コレットの根元側から実装コレットの中心穴に光を入射させるフレーム側照明部と、実装コレットの根元側から実装コレットの画像を撮像するフレーム側撮像装置と、フレーム側撮像装置が撮像した画像を処理する画像処理部と、実装コレットの位置を調整する制御部と、を備える電子部品実装装置であって、フレーム側撮像装置は、実装コレットの先端に電子部品を吸着させた状態で、実装コレットの中心穴に入射して実装コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像を撮像し、画像処理部は、フレーム側撮像装置が撮像した実装コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像に基づいて実装コレットの中心穴の中心位置を実装コレット中心位置として検出し、検出した実装コレット中心位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第1偏差を検出し、制御部は、第1偏差に基づいて実装コレット駆動部によって実装コレットの水平方向の位置を調整すること、を特徴とする。
これにより、実装コレット中心位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第1偏差を検出し、第1偏差に基づいて実装コレットの水平方向の位置を調整するので、実装コレット中心位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の位置関係にずれが生じた場合に、そのずれ量を随時補正することができ、半導体ダイを正確に実装することができる。
本発明の電子部品実装装置において、フレーム側撮像装置は、実装対象物の画像を撮像し、画像処理部は、フレーム側撮像装置が撮像した実装対象物の画像に基づいて電子部品を実装する実装位置を検出し、検出した実装位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第2偏差を検出し、制御部は、第1偏差と第2偏差とに基づいて実装コレット駆動部によって実装コレットの位置を調整すること、としてもよい。
このように、実装対象物である基板或いはリードフレームの実装位置とフレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第2偏差を検出し、第1偏差と第2偏差とに基づいて実装コレットの水平方向の位置を調整するので、実装コレット中心位置と実装位置との間の位置関係にずれが生じた場合に、そのずれ量を随時補正することができ、半導体ダイを更に正確に実装位置に実装することができる。
本発明の電子部品実装装置は、半導体ダイの基板への実装精度の低下を抑制することができる。
実施形態の電子部品実装装置の構成を示す立面図である。 実施形態の電子部品実装装置の構成を示す平面図である。 実施形態の電子部品実装装置のピックアップ部の立断面図である(図1、2に示すA−A断面図)。 実施形態の電子部品実装装置の実装部の立断面図である(図1、2に示すB−B断面図)。 実施形態の電子部品実装装置のピックアップ部の動作を示すフローチャートである。 実施形態の電子部品実装装置において、上側からウェーハ側カメラで突き上げ針を撮像している状態を示す立断面図である。 図6の状態におけるウェーハ側カメラの視野を示す図である。 ピックアップヘッドのコレットをウェーハの直上に移動した状態を示す立断面図である。 図8に示す状態におけるウェーハ側カメラの視野を示す図である。 ピックアップヘッドのコレットの中心位置をウェーハ側カメラの基準位置に合わせた状態を示す立断面図である。 図10に示す状態におけるウェーハ側カメラの視野を示す図である。 半導体ダイをウェーハからピックアップする状態を示す立断面図である。 実施形態の電子部品実装装置の実装部の動作を示すフローチャートである。 実施形態の半導体実装装置において、先端に半導体ダイを吸着した実装コレットを基板の直上に移動させた状態を示す立断面図である。 図14に示す状態におけるフレーム側カメラの視野を示す図である。 フレーム側カメラで基板の実装位置を撮像する状態を示す立断面図である。 図16の状態におけるフレーム側カメラの視野を示す図である。 図17に示す視野の図に図15に示す視野の図を重ね合わせた図である。 実装コレットの中心位置と半導体ダイの中心位置と実装位置とが一致した状態のフレーム側カメラの視野を示す図である。 実装コレットによって半導体ダイを基板の実装位置に実装する状態を示す立断面図である。 半導体ダイの実装が終了した状態を示す立断面図である。 図21に示す状態におけるフレーム側カメラの視野を示す図である。 他の実施形態の電子部品実装装置のピックアップ部の立断面図である。 他の実施形態の電子部品実装装置の実装部の立断面図である。 他の実施形態の電子部品実装装置の構成を示す立面図である。 他の実施形態の電子部品実装装置の構成を示す平面図である。 他の実施形態の電子部品実装装置の実装部の立断面図である(図25、26に示すB−B断面図)。 他の実施形態の電子部品実装装置の構成を示す立面図である。 図28に示す電子部品実装装置の裏面カメラの視野を示す図である。
<電子部品実装装置の構成>
以下、図面を参照しながら実施形態の電子部品実装装置100について説明する。なお、視野を示す図以外の各立面図、各平面図、各立断面図では、理解しやすいように半導体ダイ36、コレット30を実際の寸法よりも大きく描いてある。
図1、2に示すように、実施形態の電子部品実装装置100は、ベース10と、ピックアップ部101と、実装部102と、制御装置80とを含んでいる。各図面において、基板74の搬送方向をX方向、X方向と直角方向をY方向、上下方向をZ方向として説明する。XY方向は水平方向である。
図1、2に示すように、ピックアップ部101は、ウェーハリング42と、突き上げユニット43と、コレット30が取り付けられたピックアップヘッド20と、ウェーハ側撮像装置であるウェーハ側カメラ12と、を有している。
図3に示すように、ウェーハリング42は、上面にウェーハ35を保持し、側面に配置されたウェーハリング駆動部41によってXY方向に駆動される。突き上げユニット43は、ウェーハリング42の下側のベース10に取り付けられており、中央にはZ方向に移動してピックアップする半導体ダイ36をウェーハ35の下側から突き上げる突き上げピン44が設けられている。ピックアップヘッド20は、ベース10に固定されてピックアップ部101と実装部102とを通してX方向に伸びるリニアガイド14にガイドされてピックアップ部101と実装部102との間をX方向に移動する。
ピックアップヘッド20は、リニアガイド14にガイドされてピックアップ部101と実装部102との間を移動する本体21と、本体21の下側に設けられたブラケット22と、ブラケット22の下端部の回転軸24の回りに回転可能に取り付けられたアーム23と、アーム23のX方向プラス側端に取り付けられたコレット30とを有している。ピックアップヘッド20のコレット30は、半導体ダイ36のピックアップと基板74への実装とを行う。アーム23のX方向マイナス側端とブラケット22の上側に取り付けられた突出部25との間にはスプリング26が設けられている。スプリング26はアーム23のX方向マイナス端を上方向に引張り、アーム23のX方向マイナス端の上面をブラケット22の下面に押し付けている。
本体21は、内部にピックアップヘッド20をY方向に駆動するY方向駆動機構と、コレット30をZ方向に駆動するZ方向駆動機構とを含んでいる。Y方向の駆動機構は、例えば、リニアモータであり、Z方向の駆動機構は、例えば、サーボモータとねじ機構で構成されていてもよい。また、リニアガイド14は、図示しないリニアガイド駆動機構によってX方向に移動する。ピックアップヘッド20とリニアガイド駆動機構とは、コレット30をXY方向に駆動するコレット駆動部を構成する。
コレット30は、根本側のシャフト31と先端側のコレット本体33とで構成される。シャフト31は金属製でコレット本体33は例えば、耐熱樹脂等で構成されている。シャフト31、コレット本体33の中心には、同軸に円形の中心穴32,34が設けられている。シャフト31の上端は、アーム23の凹部23aが設けられた部分に取り付けられており、シャフト31の中心穴32は、アーム23の上部に設けられた凹部23aに連通し、凹部23aからZ方向上側に向かって開放されている。コレット本体33の中心穴34は、シャフト31の中心穴32に連通し、下端面からZ方向下側に向かって開放されている。
アーム23の凹部23aの上面には、光源27とビームスプリッタ28とが設けられている。また、コレット30の上側の上側ベース11には、コレット30の根本側からコレット30の画像を撮像するウェーハ側カメラ12が取り付けられている。ウェーハ側カメラ12は、設計上、光軸13と突き上げピン44の中心のピンセンタPCとは水平位置が同一となるように配置されている。
ビームスプリッタ28は、シャフト31の中心穴32の直上に配置され、光源27からの光を反射してシャフト31の中心穴32、コレット本体33の中心穴34の中に入射させる。また、ビームスプリッタ28は、コレット30の直下に位置するウェーハ35の表面で反射した反射光をZ方向上側に向かって透過させ、ウェーハ側カメラ12に入射させる。光源27とビームスプリッタ28とはウェーハ側照明部29を構成する。ここで、光源27は、高輝度LED或いはレーザ光源であってもよい。また、ビームスプリッタ28に代えてハーフミラーで構成してもよい。
図1、2に示すように、実装部102は、実装対象物である基板74を吸着固定する実装ステージ72と、フレーム側撮像装置であるフレーム側カメラ63とを有している。先に説明したように、ピックアップヘッド20は、ピックアップ部101と実装部102とを通して伸びるリニアガイド14にガイドされてピックアップ部101と実装部102との間を移動し、実装部102で半導体ダイ36の基板74への実装とを行う。
実装ステージ72は、台座71を介してベース10に取り付けられている。実装ステージ72のY方向の両側には、X方向に伸びる2本のガイドレールで構成されて基板74をX方向に搬送する搬送機構73が設けられている。
図4に示すように、実装ステージ72の上側には、ピックアップヘッド20が実装部102に移動した際にコレット30の根本側からコレット30の画像を撮像するフレーム側カメラ63が取り付けられている。フレーム側カメラ63は、上側ベース11に取り付けられてY方向に伸びるリニアガイド61にガイドされてY方向に移動可能であるアーム62の先端に取り付けられている。アーム62の内部にはアーム62をY方向に移動させるリニアモータ等のY方向駆動機構が取り付けられている。
制御装置80は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータであり、CPUと記憶部であるメモリとが協働して動作することにより機能する制御部81と画像処理部82の2つの機能ブロックを有している。
ウェーハ側カメラ12、ピックアップヘッド20、ウェーハリング駆動部41、フレーム側カメラ63、搬送機構73、実装ステージ72、は、制御部81に接続され、制御部81の指令によって動作する。ウェーハ側カメラ12が撮像した画像は画像処理部82に入力され、画像処理部82で画像処理される。画像処理で得られたデータは、制御部81に入力される。
<ピックアップ部の動作>
以上の様に構成された電子部品実装装置100のピックアップ部101の動作について、図5から図12を参照して説明する。
図5のステップS101、図6に示すように、制御部81は、ウェーハリング42の上側からウェーハ側カメラ12で突き上げピン44の画像を撮像して画像処理部82に出力する。図5のステップS102に示すように、画像処理部82は、入力された画像データを処理して突き上げピン44の先端の位置を突き上げピン44の中心のピンセンタPCとして検出する。画像データの処理は、例えば、突き上げピン44の先端画像の輝度が突き上げピン44の先端近傍のテーパ面の画像の輝度よりも高くなることを利用してもよい。
先に述べたように、設計上、ウェーハ側カメラ12の光軸13と突き上げピン44の中心のピンセンタPCとは同一位置に配置されているので、ウェーハ側カメラ12の光軸13と突き上げピン44とが設計通りの位置にある場合には、図7に示す突き上げピン44のピンセンタPCはウェーハ側カメラ12の視野15のX方向の基準線16とY方向の基準線17の交点で示される基準位置C1と同一位置となっている。しかし、図7に示すように、ピンセンタPCの位置と基準位置C1の位置がずれている場合がある。
図5のステップS103、図7に示すように、制御部81は、基準位置C1がピンセンタPCに一致するように視野15の基準位置C1を規定するX方向の基準線16とY方向の基準線17をXY方向に移動させる。そして、移動させた位置を視野15の基準位置C1に設定する。
制御部81は、図8に示すようにピックアップヘッド20の本体21のXY方向、Z方向の駆動機構によってコレット30をウェーハ35の直上で、コレット本体33下面がウェーハ35から例えば、0.1mm程度の微小な高さの位置とする。そして、コレット30の中心軸とウェーハ側カメラ12の光軸13とを合わせる。次に、制御部81は、ピックアップヘッド20に設けた光源27を点灯させる。光源27からの光は、X方向に進んだ後、ビームスプリッタ28に反射してZ方向下向きに向かって進み、コレット30の根元側からシャフト31の中心穴32に入射する。中心穴32に入射した光は、中心穴32からコレット本体33の中心穴34を通って、コレット本体33の直下のウェーハ35の表面で反射する。ウェーハ35の表面で反射した反射光は、中心穴34、32をZ方向上方に向かって進み、ビームスプリッタ28を通過してウェーハ側カメラ12に入射する。
ウェーハ側カメラ12の焦点は、コレット本体33の下面近傍に合わせてあるので、図9に示すように、コレット本体33の下面近傍に位置しているウェーハ35の表面からの反射光はウェーハ側カメラ12の視野15には中心穴32,34の白い円形の画像として現れる。
先に説明したように、各立面図、各平面図、各立断面図では、半導体ダイ36、コレット30の大きさを実際の大きさよりも大きく描いているが、実際には、半導体ダイ36、コレット30、中心穴32,34の大きさは非常に小さく、ウェーハ側カメラ12の視野15の大きさは、アーム23の上部に設けられた凹部23aよりも小さくなっている。また、ウェーハ側カメラ12の焦点は、コレット本体33の下面近傍に合わせてある。このため、視野15の中心穴32,34の白い円形の画像の周囲には、凹部23aの底面の画像ではなく、ウェーハ側カメラ12と焦点面であるコレット本体33の下面と間にあるアーム23の凹部23aが黒い影の背景として現れる。
ウェーハ側カメラ12は、図5のステップS104に示すように黒い背景に中に浮き出たコレット30の中心穴32,34に入射してウェーハ35の表面で反射した反射光の白い画像を撮像する。撮像した画像は画像処理部82に出力される。なお、凹部23aの底面で光の反射がある場合には、白い円形の画像の周囲に凹部23aの底面のぼやけた画像が現れる場合があるが、この場合には、凹部23aの底面を黒色とすることにより、白い円形の画像の周囲に黒い背景が現われるようにできる。
画像処理部82は、図5のステップS105に示すように、入力された画像を処理してコレット30の中心穴32,34の中心位置をコレット中心位置CC1として検出する。
コレット中心位置CC1を検出する画像処理の方法は様々な方法があるが、一例を示すと、黒い背景と中心穴32,34の白い円形の画像とのコントラストから白い円形の画像の境界線を検出し、その円の中心位置を計算することによりコレット中心位置CC1を検出する。図9に示すように、視野15の中ではコレット中心位置CC1はX方向中心線37、Y方向中心線38の交点となる。
図9に示すように、ウェーハ側カメラ12の視野15の基準位置C1と、コレット中心位置CC1との間に位置ずれが発生している場合がある。画像処理部82は、図5のステップS106に示すように検出したコレット中心位置CC1と視野15の基準位置C1とのX方向の偏差ΔX1とY方向の偏差ΔY1とを検出し制御部81に出力する。制御部81は入力された各偏差ΔX1,ΔY1を記憶部に格納する。
また、画像処理部82は、図5のステップS107、図9に示すように、ピックアップしようとする半導体ダイ36を視野15の中に認識し、図5のステップS108に示すように、その半導体ダイ36の中心位置をチップセンタDCとして検出し、制御部81に出力する。制御部81は入力されたチップセンタDCを記憶部に格納する。チップセンタDCの検出は、例えば、認識した半導体ダイ36の画像を処理して半導体ダイ36の四角い輪郭線を求め、X方向中心線36x、Y方向中心線36yを求め、この交点としてチップセンタDCを検出するようにしてもよい。
制御部81は、記憶部からチップセンタDCを読み出して、図5のステップS109に示すように、ピックアップする半導体ダイ36のチップセンタDCがウェーハ側カメラ12の視野15の中の基準位置C1となるようにウェーハリング駆動部41によってウェーハリング42を移動させる。先に説明したように基準位置C1は突き上げピン44のピンセンタPCの位置と同一位置に設定されているので、この動作により、チップセンタDCと基準位置C1とピンセンタPCとを同一位置とすることができる。
制御部81は、記憶部から各偏差ΔX1,ΔY1を読み出して、図5のステップS110に示すように、偏差ΔY1分だけ位置を補正してコレット中心位置CC1をウェーハ側カメラ12の視野15の中の基準位置C1に合わせる。具体的には、図9に示すようにコレット中心位置CC1と基準位置C1との間のY方向の偏差がΔY1の場合、制御部81は、ピックアップヘッド20をY方向プラス側に向かって移動させる際には、ピックアップヘッド20のY方向位置を検出するリニアスケールの目盛が基準位置C1に対応する目盛よりも偏差ΔY1だけ大きくなる位置までピックアップヘッド20を移動させる。これにより、偏差ΔY1が補正されて、コレット30のY方向位置が基準位置C1に一致する。また、偏差ΔX1については、図示しないリニアガイド駆動機構によってリニアガイド14をX方向に偏差ΔX1だけ移動させることによって補正する。
このように、ウェーハリング42、コレット30の位置を調整することにより、図10に示す状態では、図11に示すように、チップセンタDCと基準位置C1とピンセンタPCとコレット中心位置CC1を同一位置とすることができる。
この状態で制御部81は、図5のステップS111、図12に示すように、ピックアップヘッド20の本体21のZ方向駆動機構によりコレット30をピックアップする半導体ダイ36の上に降下させて半導体ダイ36の表面に半導体ダイ36を吸着させるとともに、突き上げピン44を上方向に移動させて半導体ダイ36を下側から突き上げ、半導体ダイ36をウェーハ35からピックアップする。
この際、チップセンタDCと基準位置C1とピンセンタPCとコレット中心位置CC1が同一位置になっているので、突き上げピン44で半導体ダイ36の中心を突き上げて、コレット本体33の中心に半導体ダイ36を吸着させることができる。このため、ウェーハ35から半導体ダイ36を正確にピックアップすることができ、半導体ダイ36の基板74への実装精度の低下を抑制することができる。
また、コレット本体33の中心で半導体ダイ36をピックアップできるので、コレット本体33が半導体ダイ36を偏ってピックアップすることによりコレット本体33の先端が変形することを抑制できる。
本実施形態の電子部品実装装置100は、コレット30の上側から中心穴32、34に光を入射させ、コレット30の直下のウェーハ35からの反射光によってコレット中心位置CC1の検出を行うので、図5のステップS104からステップS106までの偏差を検出する動作をウェーハ35から半導体ダイ36をピックアップする動作の間に行うことができる。
このため、何回かのピックアップ動作を行う毎に偏差を補正してピックアップを継続することができるので、経時的な変化があった場合でも半導体ダイ36を正確にピックアップすることができ、基板74への半導体ダイ36の実装精度の低下を効果的に抑制することができる。
また、何回かのピックアップ毎ではなく、ピックアップの都度、偏差検出、補正を行ってもよい。この場合には、画像処理部82が検出したX方向の偏差ΔX1とY方向の偏差ΔY1制御部81の記憶部に格納しておき、その後の実装においては、記憶部に格納した偏差を用いて補正を行い、所定回数のピックアップを行うことができる。この場合には、ボンディング効率を低下させることを抑制しつつ、基板74への半導体ダイ36の実装精度の低下を効果的に抑制することができる。
<実装部の動作>
次に図13、図14から図22を参照しながら、実装部102の動作について説明する。
図13のステップS201、図14に示すように、制御部81は、ピックアップヘッド20の本体21の内部に配置されたY方向駆動機構を動作させてピックアップヘッド20をフレーム側カメラ63の下側に移動させる。この際、制御部81は、コレット30のコレット中心位置CC2がフレーム側カメラ63の光軸64の位置と一致するようにピックアップヘッド20を移動させる。また、フレーム側カメラ63の焦点は、基板74の表面となっているので、コレット30の先端に吸着した半導体ダイ36の表面を基板74の表面から極僅か、例えば、0.1mm程度離間した位置となるようにコレット30を降下させ、半導体ダイ36の上側の面がフレーム側カメラ63の焦点深度の中に入るようにする。コレット30の降下は、ピックアップヘッド20の本体21の内部に配置されたZ方向駆動により行う。
フレーム側カメラ63の光軸64の位置は、図15に示すようにフレーム側カメラ63の視野65の中ではX方向の中心線66とY方向の中心線67との交点で示される基準位置C2となる。また、視野65の中ではコレット中心位置CC2はX方向中心線55x、Y方向中心線55yの交点となる。コレット中心位置CC2がフレーム側カメラ63の光軸64の位置と一致している場合には、コレット中心位置CC2は基準位置C2に一致する。しかし、図15に示すように、コレット中心位置CC2と基準位置C2とがずれている場合がある。
制御部81は、先に説明したと同様、ピックアップヘッド20に設けた光源27aを点灯させる。光源27からの光は、コレット30の中心穴32,34に入射し、ウェーハ35の表面で反射した反射光の白い画像となり、図15に示すように、白い画像の周囲は黒い背景となる。フレーム側カメラ63は、黒い背景に中に浮き出た反射光の白い画像を撮像する。撮像した画像は画像処理部82に出力される。
画像処理部82は、図13のステップS203に示すように、先に説明したと同様、入力された画像を処理してコレット30の中心穴32,34の中心位置をコレット中心位置CC2として検出する。
図15に示すように、フレーム側カメラ63の視野65の基準位置C2と、コレット中心位置CC2との間に位置ずれが発生している場合がある。画像処理部82は、図13のステップS204に示すように検出したコレット中心位置CC2と視野65の基準位置C2とのX方向第1偏差ΔX2と、Y方向第1偏差ΔY2とを検出し、制御部81に出力する。制御部81は入力されたX方向第1偏差ΔX2と、Y方向第1偏差ΔY2とを記憶部に格納する。
また、制御部81は、図16に示すように、フレーム側カメラ63の視野65の基準位置C2が基板74の上の半導体ダイ36を実装する実装領域75の中心の実装位置BCが視野に入るような位置にフレーム側カメラ63を移動させる。Y方向の移動は、アーム62の中に配置したY方向駆動機構によっておこなう。
そして、制御部81は、図13のステップS205に示すように、フレーム側カメラ63を動作させて実装領域75を撮像する。撮像した画像は画像処理部82に入力される。画像処理部82は、図13のステップS206に示すように、取得した画像を処理して実装領域75の中心の実装位置BCを検出し、制御部81に出力する。制御部81は、入力された実装位置BCを記憶部に格納する。画像処理は、例えば、認識した実装領域75画像を処理して実装領域75の四角い輪郭線を求め、X方向中心線76、Y方向中心線77を求め、この交点として実装位置BCを検出するようにしてもよい。
図17に示すように、フレーム側カメラ63の視野65の基準位置C2と、実装位置BCとの間に位置ずれが発生している場合がある。画像処理部82は、図13のステップS207に示すように検出した実装位置BCと視野65の基準位置C2とのX方向第2偏差ΔX3と、Y方向第2偏差ΔY3とを検出し、制御部81に出力する。制御部81は、入力されたX方向第2偏差ΔX3と、Y方向第2偏差ΔY3とを記憶部に格納する。
制御部81は、記憶部からX方向第2偏差ΔX3と、Y方向第2偏差ΔY3とを読み出して、図13のステップS208、図18に示すように、Y方向第1偏差ΔY2、Y方向第2偏差ΔY3だけ位置を補正し、X方向第1偏差ΔX2、X方向第2偏差ΔX3だけ補正してコレット中心位置CC2を実装位置BCに合わせる。具体的には、制御部81は、ピックアップヘッド20をY方向プラス側に向かって移動させる際には、ピックアップヘッド20のY方向位置を検出するリニアスケールの目盛が実装位置BCに対応する目盛よりもY方向第1偏差ΔY2とY方向第2偏差ΔY3の合計だけ大きくなる位置までピックアップヘッド20を移動させる。また、制御部81は、図示しないリニアガイド駆動機構によってリニアガイド14をX方向に移動させて偏差ΔX2を補正する。これにより、Y方向第1偏差ΔY2、Y方向第2偏差ΔY3及びX方向第1偏差ΔX2、X方向第2偏差ΔX3が補正されてコレット中心位置CC2が実装位置BCに一致する。
これにより、図19に示すようにチップセンタDCがコレット30のコレット中心位置CC2と一致するように吸着された状態で、コレット中心位置CC2を実装位置BCに一致させることができ、半導体ダイ36のチップセンタDCを実装位置BCに一致させた状態で半導体ダイ36を基板74に実装することができる。
制御部81は、図13のステップS209において、図19に示す状態で図20に示すようにコレット30を降下させて半導体ダイ36を実装領域75に実装する。
図21に示すように、半導体ダイ36の実装が終了した後の基板74を上方向からフレーム側カメラ63で撮像すると図22に示すように半導体ダイ36は、実装領域75にぴったり実装されている。
以上説明したように、本実施形態の電子部品実装装置100では、経時的な変化があった場合の半導体ダイ36の基板74への実装精度の低下を抑制することができる。
本実施形態の電子部品実装装置100は、コレット30の上側から中心穴32,34に光を入射させ、コレット30の先端に吸着した半導体ダイ36の表面からの反射光によってコレット中心位置CC2の検出を行うので、図13のステップS201からステップS204までの第1偏差を検出する動作と、図13のステップS205からS207の第2偏差を検出して第1、第2偏差を補正する動作とを、半導体ダイ36の実装中に行うことができる。
例えば、実装部102が半導体ダイ36のピックアップ、実装を繰返し実行している場合、最初は第1偏差を所定の設定値として実装を開始し、何回か実装を行った後の半導体ダイ36を基板74に実装する直前で、コレット30の先端に吸着した半導体ダイ36の表面を基板74の表面から極僅か、例えば、0.1mm程度離間した位置まで降下させた状態で第1偏差の検出を行い、その結果を制御部81の記憶部に格納し、その後の実装においては、記憶部に格納した第1偏差を用いて補正を行い、所定回数の実装を行うことができる。
第2偏差の検出も第1偏差の検出と同様、実装を何回が実行した後に検出を行い、その結果を制御部81の記憶部に格納し、その後の実装においては、記憶部に格納した第2偏差を用いて補正を行い、所定回数の実装を行うことができる。
このため、経時的な変化があっても、何回かの実装を行う毎に、第1偏差、第2偏差を補正して実装を継続することができるので、ボンディング効率を低下させることを抑制しつつ、経時的な変化があった場合の基板74への半導体ダイ36の実装精度の低下を効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態の電子部品実装装置100では、半導体ダイ36のピックアップと実装とを行うピックアップヘッド20がピックアップ部101と実装部102との間に延びるリニアガイド14にガイドされており、X方向の位置の調整はリニアガイド14をX方向に移動することによって行う。このため、実装部102でX方向第1偏差ΔX2、X方向第2偏差ΔX3の調整を行うと、ピックアップ部101でのX方向のコレット中心位置CC1と基準位置C1,ピンセンタPCとの間にずれが生じる場合がある。この場合には、実装部102からピックアップ部101に戻ってピックアップ動作を行う際に、偏差ΔX1とX方向第1偏差ΔX23或いはX方向第2偏差ΔX3との差を用いてコレット30の位置を補正するようにしてもよい。
また、何回かの実装毎ではなく、実装の都度、第1偏差、第2偏差の検出を行い、各偏差の補正を行ってもよい。この場合には、より効果的に基板74への半導体ダイ36の実装精度の低下を効果的に抑制することができる。
以上の説明では、基板74に半導体ダイ36を実装することとして説明したが、これに限らず、本実施形態の電子部品実装装置100は、他の半導体ダイ36を実装対象物とし、他の半導体ダイ36の上に半導体ダイ36を実装する場合にも適用できる。この場合、基板74の実装領域75に代えて他の半導体ダイ36の画像を撮像し、その中心位置を検出して実装位置BCとフレーム側カメラ63の基準位置C2との間の第2偏差を検出すればよい。
<他の実施形態>
次に図23、24を参照して他の実施形態の電子部品実装装置200について説明する。図23は電子部品実装装置200のピックアップ部101の立断面図であり、図24は実装部102の立断面図である。先に図1から図22を参照して説明した電子部品実装装置100と同様の部位には同様の符号を付して説明は省略する。
電子部品実装装置100では、アーム23の上に設けられた光源27とビームスプリッタ28によりコレット30の中心穴32,34の中に光を入射させるように構成されていた。電子部品実装装置200ではこれに代えて、図23に示すように、ウェーハ側カメラ12、フレーム側カメラ63の下端側面にリング照明92,92aを配置し、コレット30のシャフト31の上側端に中心穴32を覆うガラスカバー91を取り付け、リング照明92からの光をガラスカバー91を通して中心穴32,34に入射させるように構成したものである。リング照明92,92aとガラスカバー91とはウェーハ側照明部93,フレーム側照明部93aを構成する。
電子部品実装装置200は電子部品実装装置100と同様の作用、効果を奏する。
次に、図25〜27を参照しながら他の実施形態の電子部品実装装置300について説明する。先に図1から図22を参照して説明した電子部品実装装置100と同様の部位には同様の符号を付して説明は省略する。
図25、26に示すように、電子部品実装装置300は、ピックアップヘッド20がピックアップ部101でピックアップした半導体ダイ36を載置する中間ステージ48と、中間ステージ48の上に載置された半導体ダイ36をピックアップして実装部102で半導体ダイ36の実装を行う実装ヘッド50とを有している。
ピックアップヘッド20の構成は、図3を参照して説明した電子部品実装装置100のピックアップヘッド20と同一である。本実施形態の電子部品実装装置300では、ピックアップヘッド20は、リニアガイド14にガイドされてX方向に移動する。また、リニアガイド14は図示しないリニアガイド駆動機構でY方向に移動する。
図27に示すように、実装ヘッド50は、Y方向に延びるリニアガイド18にガイドされる本体51と、本体51の下側に設けられたブラケット52と、ブラケット22の下端部に取り付けられたアーム53と、アーム53のX方向プラス側端に取り付けられた実装コレット55とを有している。リニアガイド18は、図示しないリニアガイド駆動機構でX方向に移動する。
本体51は、内部に実装ヘッド50をY方向に駆動するY方向駆動機構と、実装コレット55をZ方向に駆動するX方向駆動機構とを含んでいる。Y方向の駆動機構は、例えば、リニアモータであり、Z方向の駆動機構は、例えば、ボイスコイルモータで構成されていてもよい。実装ヘッド50は、実装コレット55をY方向に駆動する実装コレット駆動部を構成する。
実装コレット55は、根本側のシャフト56と先端側の実装コレット本体58とで構成される。シャフト56は金属製で実装コレット本体58は例えば、金属或いはセラミックス等で構成されている。シャフト56、実装コレット本体58の中心には、同軸に円形の中心穴57,59が設けられている。シャフト56の上端は、アーム53の上側の凹部53aが設けられた部分に取り付けられており、シャフト56の中心穴57は、アーム53の上部の凹部53aに連通し、凹部53aからZ方向上側に向かって開放されている。実装コレット本体58の中心穴59は、シャフト56の中心穴57に連通し、下端面からZ方向下側に向かって開放されている。アーム53の上部の凹部53aの上側には、光源27aとビームスプリッタ28aとが設けられている。
ビームスプリッタ28aは、実装コレット55のシャフト56の中心穴57の直上に配置され、光源27aからの光を反射して実装コレット55の根元側からシャフト56の中心穴57、実装コレット本体58の中心穴59の中に入射させる。また、ビームスプリッタ28aは、実装コレット55の実装コレット本体58の先端に吸着された半導体ダイ36の表面で反射した反射光をZ方向上側に向かって透過させ、フレーム側カメラ63に入射させる。光源27aとビームスプリッタ28aとはフレーム側照明部29aを構成する。ここで、光源27aは、高輝度LED或いはレーザ光源であってもよい。また、ビームスプリッタ28aに代えてハーフミラーで構成してもよい。
図25、26に示すように、中間ステージ48は、ウェーハリング42と搬送機構73との間に配置されてY方向に伸びる長尺部材であるリニアガイド47にガイドされ、図示しない駆動機構によってY方向に移動する。
以上説明した実施形態の電子部品実装装置300のピックアップ部101の動作は先に説明した電子部品実装装置100のピックアップ部101の動作とX方向とY方向とが異なるのみでその他の動きは同様である。また、実装部102の実装ヘッド50の動作は、電子部品実装装置100のピックアップヘッド20が実装部102に移動した後の動作と同様である。
本実施形態の電子部品実装装置300は、電子部品実装装置100と同様の作用、効果を奏する。
次に、図28を参照しながら他の実施形態の電子部品実装装置400について説明する。電子部品実装装置400は、ピックアップ部101と実装部102との間にコレット30の先端に吸着された半導体ダイ36の画像を撮像する裏面カメラ85と、光源であるストロボ86とを備えている。ストロボ86は、画像処理部82に接続されて画像処理部82の指令によって点灯、消灯する。また、裏面カメラ85が撮像した画像は、画像処理部82に入力される。上記以外は、図1から図22を参照して説明した電子部品実装装置100と同様である。
図28に示すように、裏面カメラ85は、コレット30が真上の所定の位置に移動してきた際にコレット30の先端に吸着された半導体ダイ36の裏面(Z方向下側の面)に焦点が合うような位置に配置され、半導体ダイ36の裏面のシャープな画像を取得できるように調整されている。ストロボ86は、発光した光をコレット30の方向に向ける反射鏡86aを備えている。
以下、電子部品実装装置400において、裏面カメラ85によってコレット30の先端に吸着されている半導体ダイ36のコレット30に対する位置ずれ量を検出する動作について説明する。
制御部81は、ピックアップヘッド20をピックアップ部101から実装部102に移動させる間に、図28に示すように、コレット30が裏面カメラ85の真上の所定の位置に来て、裏面カメラ85のレンズの中心位置にコレット30の中心軸が合った状態となったらストロボ86を発光させるトリガ信号を出力する。このトリガ信号は、画像処理部82に伝達される。
画像処理部82は、このトリガ信号が入力されたら、ストロボ86を発光させる指令を出力する。この指令により、ストロボ86が発光する。また、画像処理部82は、トリガ信号が入力されたら、ストロボ86の発光と同期させて裏面カメラ85から図29に示すような画像を取り込む。取り込んだ画像は、画像処理部82のメモリに格納される。なお、画像の取り込みは、コレット30を移動させながら(移動を停止させずに)行う。
図29は裏面カメラ85の視野87を示す図である。図29に示すように裏面カメラ85の視野87には、コレット30の先端を示す円形の画像と、半導体ダイ36の外形を示す四角形の画像が現われている。画像処理部82は、取り込んだ画像を処理してコレット30の外形を示す円形画像191と半導体ダイ36の外形を示す四角画像192とを検出する。そして、画像処理部82は、円形画像191の中心197の位置と、四角画像192の中心198の位置を検出し、円形画像191の中心197を通り裏面カメラ85の視野87のX方向に向かうX方向基準線194と、円形画像191の中心197を通り裏面カメラ85の視野87のY方向に向かうY方向基準線193とを設定する。また、画像処理部82は、四角画像192の中心198を通り四角画像192のX方向基準線194に近い辺に並行なX方向計測線196と四角画像192の中心198を通り四角画像192のY方向基準線193に近い辺に並行なY方向計測線195とを設定する。そして、画像処理部82は、円形画像191の中心197の位置と四角画像192の中心198の位置のX方向、Y方向それぞれのずれ量ΔX4,ΔY4を求める。また、画像処理部82は、X方向基準線194とX方向計測線196とのθ方向の角度差あるいはY方向基準線193とY方向計測線195とのθ方向の角度差から四角画像192のθ方向の回転角度ずれΔθ4を検出する。
画像処理部82は、検出したX方向、Y方向それぞれのずれ量ΔX4,ΔY4と、θ方向の回転角度ずれΔθ4とを制御部81に出力する。制御部81は、入力されたΔX4,ΔY4,Δθ4を記憶部に格納する。
制御部81は、先に図18を参照して説明したように、Y方向第1偏差ΔY2、Y方向第2偏差ΔY3だけ位置を補正してコレット中心位置CC2を実装位置BCに合わせ、X方向第1偏差ΔX2、X方向第2偏差ΔX3だけ補正してコレット中心位置CC2を実装位置BCに合わせる際に、コレット30に対する半導体ダイ36の位置ずれ量であるΔX4,ΔY4、Δθ4を考慮して、コレット中心位置CC2を実装位置BCに合わせる。
以上説明した実施形態の電子部品実装装置400は、コレット30に対する半導体ダイ36の位置にずれがある場合でも、そのずれを補正して、半導体ダイ36のチップセンタDCを実装位置BCに一致させた状態で半導体ダイ36を基板74に実装することができる。
以上説明した電子部品実装装置400は、ピックアップヘッド20がピックアップ部101と実装部102とを移動し、コレット30が半導体ダイ36のピックアップと実装を行うものとして説明したが、電子部品実装装置400の裏面カメラ85とストロボ86をピックアップ部101と実装部102との間に配置してコレット30に対する半導体ダイ36の位置ずれ量を検出する構成は、先に図25〜27を参照して説明した電子部品実装装置300にも適用することができる。この場合、画像処理部82は、裏面カメラ85が撮像した実装コレット55の先端の画像と半導体ダイ36の裏面の画像とに基づいて、実装コレット55に対する半導体ダイ36の位置ずれ量ΔX4,ΔY4、Δθ4を検出して制御部81に出力し、制御部81は、第1偏差ΔX2,ΔY2と第2偏差ΔX3,ΔY3と位置ずれ量ΔX4,ΔY4、Δθ4とに基づいて実装コレット駆動部によって実装コレット55の水平方向の位置を調整する。
10 ベース、11 上側ベース、12 ウェーハ側カメラ、13,64 光軸、14,18,47,61 リニアガイド、15,65,87 視野、16,17 基準線、20 ピックアップヘッド、21,51 本体、22,52 ブラケット、23,53,62 アーム、23a,53a 凹部、24 回転軸、25 突出部、26 スプリング、27,27a 光源、28,28a ビームスプリッタ、29,93 ウェーハ側照明部、29a,93a フレーム側照明部、30 コレット、31,56 シャフト、32,34,57,59 中心穴、33 コレット本体、35 ウェーハ、36 半導体ダイ、36x,37,55x,76 X方向中心線、36y,38,55y,77 Y方向中心線、41 ウェーハリング駆動部、42 ウェーハリング、43 突き上げユニット、44 突き上げピン、48 中間ステージ、50 実装ヘッド、55 実装コレット、58 実装コレット本体、63 フレーム側カメラ、66,67 中心線、71 台座、72 実装ステージ、73 搬送機構、74 基板、75 実装領域、80 制御装置、81 制御部、82 画像処理部、85 裏面カメラ、86 ストロボ、86a 反射鏡、91 ガラスカバー、92,92a リング照明、100,200,300,400 電子部品実装装置、101 ピックアップ部、102 実装部、191 円形画像、192 四角画像、193 Y方向基準線、194 X方向基準線、195 Y方向計測線、196 X方向計測線、197,198 中心、BC 実装位置、C1,C2 基準位置、CC1 コレット中心位置、CC2 コレット中心位置、DC チップセンタ、PC ピンセンタ。

Claims (11)

  1. ウェーハを保持するウェーハリングと、
    中心穴を有し、前記ウェーハから電子部品をピックアップするコレットと、
    前記コレットを水平方向に駆動するコレット駆動部と、
    前記コレットの根元側から前記コレットの中心穴に光を入射させるウェーハ側照明部と、
    前記コレットの根元側から前記コレットの画像を撮像するウェーハ側撮像装置と、
    前記ウェーハ側撮像装置が撮像した画像を処理する画像処理部と、
    前記コレットの位置を調整する制御部と、を備える電子部品実装装置であって、
    前記ウェーハ側撮像装置は、前記コレットの中心穴に入射して前記コレットの直下の前記ウェーハの表面で反射した反射光の画像を撮像し、
    前記画像処理部は、前記ウェーハ側撮像装置が撮像した前記コレットの画像と前記ウェーハの表面で反射した反射光の画像とに基づいて前記コレットの中心穴の中心位置をコレット中心位置として検出し、検出したコレット中心位置と前記ウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置との間の偏差を検出し、
    前記制御部は、前記偏差に基づいてコレット駆動部によって前記コレットを前記ウェーハ側撮像装置に対して移動させ、前記コレットの水平方向の位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  2. 請求項1に記載の電子部品実装装置であって、
    前記コレットがピックアップする電子部品を前記ウェーハの下側から突き上げる突き上げピンを含み、
    前記ウェーハ側撮像装置は、上側から前記突き上げピンの画像を撮像し、
    前記画像処理部は、
    前記ウェーハ側撮像装置が撮像した前記突き上げピンの画像に基づいて前記突き上げピンの中心位置をピンセンタとして検出し、
    検出した前記ピンセンタを前記ウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置に設定すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  3. 請求項2に記載の電子部品実装装置であって、
    前記ウェーハリングを水平方向に駆動するウェーハリング駆動部を含み、
    前記ウェーハ側撮像装置は、前記ウェーハの上側から前記コレットがピックアップする電子部品を撮像し、
    前記画像処理部は、
    前記ウェーハ側撮像装置が撮像した前記コレットがピックアップする電子部品の画像に基づいて前記コレットがピックアップする電子部品の中心位置をチップセンタとして検出し、
    前記制御部は、前記チップセンタが前記ウェーハ側撮像装置の視野の中の基準位置となるようにウェーハリング駆動部によって前記ウェーハリングの水平方向の位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電子部品実装装置であって、
    前記コレットの根元側から前記コレットの中心穴に光を入射させるフレーム側照明部と、
    前記コレットの根元側から前記コレットの画像を撮像するフレーム側撮像装置と、を含み、
    前記コレットは、先端に吸着した電子部品を実装対象物に実装し、
    前記画像処理部は、前記フレーム側撮像装置が撮像した画像を処理し、
    前記フレーム側撮像装置は、前記コレットの先端に電子部品を吸着させた状態で、前記コレットの中心穴に入射して前記コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像を撮像し、
    前記画像処理部は、前記フレーム側撮像装置が撮像した前記コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像に基づいて前記コレットの中心穴の中心位置をコレット中心位置として検出し、検出したコレット中心位置と前記フレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第1偏差を検出し、
    前記制御部は、前記第1偏差に基づいてコレット駆動部によって前記コレットの水平方向の位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  5. 請求項4に記載の電子部品実装装置であって、
    前記フレーム側撮像装置は、前記実装対象物の画像を撮像し、
    前記画像処理部は、前記フレーム側撮像装置が撮像した前記実装対象物の画像に基づいて前記電子部品を実装する実装位置を検出し、検出した前記実装位置と前記フレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第2偏差を検出し、
    前記制御部は、
    前記第1偏差と前記第2偏差とに基づいて前記コレット駆動部によって前記コレットの水平方向の位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  6. 請求項5に記載の電子部品実装装置であって、
    前記ウェーハから前記電子部品をピックアップするピックアップ部と、ピックアップした前記電子部品を前記実装対象物に実装する実装部との間に配置され、前記コレットの先端の画像と前記コレットの先端に吸着された前記電子部品の裏面の画像とを撮像する裏面カメラを備え、
    前記画像処理部は、前記裏面カメラが撮像した前記コレットの先端の画像と前記電子部品の裏面の画像とに基づいて、前記コレットに対する前記電子部品の位置ずれ量を検出し、
    前記制御部は、
    前記第1偏差と前記第2偏差と前記コレットに対する前記電子部品の位置ずれ量とに基づいて前記コレット駆動部によって前記コレットの水平方向の位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  7. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電子部品実装装置であって、
    中心穴を有し、先端に吸着した電子部品を実装対象物に実装する実装コレットと、
    前記実装コレットを水平方向に駆動する実装コレット駆動部と、
    前記実装コレットの根元側から前記実装コレットの中心穴に光を入射させるフレーム側照明部と、
    前記実装コレットの根元側から前記実装コレットの画像を撮像するフレーム側撮像装置と、を含み、
    前記画像処理部は、前記フレーム側撮像装置が撮像した画像を処理し、
    前記制御部は、前記実装コレットの位置を調整し、
    前記フレーム側撮像装置は、前記実装コレットの先端に電子部品を吸着させた状態で、前記実装コレットの中心穴に入射して前記実装コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像を撮像し、
    前記画像処理部は、前記フレーム側撮像装置が撮像した前記実装コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像とに基づいて前記実装コレットの中心穴の中心位置を実装コレット中心位置として検出し、検出した前記実装コレット中心位置と前記フレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第1偏差を検出し、
    前記制御部は、前記第1偏差に基づいて前記実装コレット駆動部によって前記実装コレットの水平方向の位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  8. 請求項7に記載の電子部品実装装置であって、
    前記フレーム側撮像装置は、前記実装対象物の画像を撮像し、
    前記画像処理部は、前記フレーム側撮像装置が撮像した前記実装対象物の画像に基づいて前記電子部品を実装する実装位置を検出し、検出した前記実装位置と前記フレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第2偏差を検出し、
    前記制御部は、
    前記第1偏差と前記第2偏差とに基づいて前記実装コレット駆動部によって前記実装コレットの水平方向の位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  9. 請求項8に記載の電子部品実装装置であって、
    前記ウェーハから前記電子部品をピックアップするピックアップ部と、ピックアップした前記電子部品を前記実装対象物に実装する実装部との間に配置され、前記実装コレットの先端の画像と前記実装コレットの先端に吸着された前記電子部品の裏面の画像とを撮像する裏面カメラを備え、
    前記画像処理部は、前記裏面カメラが撮像した前記実装コレットの先端の画像と前記電子部品の裏面の画像とに基づいて、前記実装コレットに対する前記電子部品の位置ずれ量を検出し、
    前記制御部は、
    前記第1偏差と前記第2偏差と前記実装コレットに対する前記電子部品の位置ずれ量とに基づいて前記実装コレット駆動部によって前記実装コレットの水平方向の位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  10. 中心穴を有し、先端に吸着した電子部品を実装対象物に実装する実装コレットと、
    前記実装コレットを水平方向に駆動する実装コレット駆動部と、
    前記実装コレットの根元側から前記実装コレットの中心穴に光を入射させるフレーム側照明部と、
    前記実装コレットの根元側から前記実装コレットの画像を撮像するフレーム側撮像装置と、
    前記フレーム側撮像装置が撮像した画像を処理する画像処理部と、
    前記実装コレットの位置を調整する制御部と、を備える電子部品実装装置であって、
    前記フレーム側撮像装置は、前記実装コレットの先端に電子部品を吸着させた状態で、前記実装コレットの中心穴に入射して前記実装コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像を撮像し、
    前記画像処理部は、前記フレーム側撮像装置が撮像した前記実装コレットの先端に吸着された電子部品の表面で反射した反射光の画像に基づいて前記実装コレットの中心穴の中心位置を実装コレット中心位置として検出し、検出した前記実装コレット中心位置と前記フレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の第1偏差を検出し、
    前記制御部は、前記第1偏差に基づいて実装コレット駆動部によって前記実装コレットの水平方向の位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  11. 請求項9に記載の電子部品実装装置であって、
    前記フレーム側撮像装置は、前記実装対象物の画像を撮像し、
    前記画像処理部は、前記フレーム側撮像装置が撮像した前記実装対象物の画像に基づいて前記電子部品を実装する前記実装位置を検出し、検出した前記実装位置と前記フレーム側撮像装置の視野の中の基準位置との間の前記第2偏差を検出し、
    前記制御部は、
    前記第1偏差と前記第2偏差とに基づいて前記実装コレット駆動部によって前記実装コレットの位置を調整すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
JP2020554021A 2018-11-01 2019-10-31 電子部品実装装置 Active JP6940207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206394 2018-11-01
JP2018206394 2018-11-01
PCT/JP2019/042724 WO2020090957A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-31 電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090957A1 JPWO2020090957A1 (ja) 2021-09-02
JP6940207B2 true JP6940207B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=70462573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554021A Active JP6940207B2 (ja) 2018-11-01 2019-10-31 電子部品実装装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6940207B2 (ja)
KR (1) KR102488231B1 (ja)
CN (1) CN113287191A (ja)
SG (1) SG11202104308TA (ja)
WO (1) WO2020090957A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410826B2 (ja) 2020-09-03 2024-01-10 株式会社Fuji ピンの位置ずれ測定装置およびダイ供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145094A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Nec Corp 部品装着装置
JP2003218132A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Fujitsu Ltd コレット位置調整治具及びコレット位置調整方法
JP4046030B2 (ja) * 2002-08-30 2008-02-13 株式会社村田製作所 部品装着方法および部品装着装置
CN1330494C (zh) * 2002-09-30 2007-08-08 索尼株式会社 电子部件对准方法及其所使用的装置
JP4023278B2 (ja) * 2002-10-03 2007-12-19 日本電気株式会社 吸着ノズルおよびダイボンディング装置
JP5059518B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-24 Juki株式会社 電子部品実装方法及び装置
JP2012248728A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ及びボンディング方法
JP2016076505A (ja) * 2013-01-23 2016-05-12 株式会社新川 ダイボンダおよびダイボンダによる半導体ダイの破損検出方法
JP2014179561A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ボンディングヘッドとそれを備えたダイボンダ
JP6276545B2 (ja) * 2013-09-18 2018-02-07 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ
JP6470088B2 (ja) 2015-04-02 2019-02-13 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法
JP6390978B2 (ja) * 2016-02-05 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造装置
KR102461013B1 (ko) * 2016-10-13 2022-11-01 (주)테크윙 전자부품 테스트용 핸들러 및 그 티칭점 조정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN113287191A (zh) 2021-08-20
JPWO2020090957A1 (ja) 2021-09-02
KR102488231B1 (ko) 2023-01-13
KR20210082514A (ko) 2021-07-05
SG11202104308TA (en) 2021-05-28
WO2020090957A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101897088B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
US9374936B2 (en) Workpiece mounting apparatus
CN109906029B (zh) 电子部件安装装置以及电子部件安装方法
JP2015159285A (ja) 対向面に存在する構造的特徴を有する部品の光学的測定
KR20080038013A (ko) 반도체 칩의 실장장치 및 실장방법
JP2007012802A (ja) 実装方法および実装装置
JP2020017559A (ja) 搬送機構、電子部品製造装置、搬送方法および電子部品の製造方法
JP6940207B2 (ja) 電子部品実装装置
TWI730506B (zh) 電子零件封裝裝置
JP3815637B2 (ja) 部品搭載装置
JP3778676B2 (ja) 部品搭載装置
CN111564375A (zh) 安装装置及半导体器件的制造方法
JP5663869B2 (ja) 素子、実装装置および方法
JP7105954B1 (ja) コレット検出装置、コレット位置補正装置、ボンディング装置、コレット検出方法、コレット位置補正方法
JPH04307314A (ja) 電子部品装着機における装着パターン又は電子部品の撮影装置
JP3781232B2 (ja) 部品搭載装置
JP3781233B2 (ja) 部品搭載装置
KR20000050472A (ko) 전자부품 실장장치
JPH03265198A (ja) 部品搭載作業装置
KR20230141554A (ko) 실장 장치 및 실장 방법
JP2006080176A (ja) 電子部品のピックアップ装置
KR101739833B1 (ko) 다이본더 및 본딩 툴과 반도체 다이와의 상대 위치의 검출 방법
JP2001036299A (ja) 電子部品装着装置及び方法
JP2000165100A (ja) 電子部品実装装置における電子部品認識装置および電子部品認識方法
JP2007173430A (ja) 電子部品の画像処理方法および電子部品の画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150