JP6932251B2 - 3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体 - Google Patents

3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6932251B2
JP6932251B2 JP2020515436A JP2020515436A JP6932251B2 JP 6932251 B2 JP6932251 B2 JP 6932251B2 JP 2020515436 A JP2020515436 A JP 2020515436A JP 2020515436 A JP2020515436 A JP 2020515436A JP 6932251 B2 JP6932251 B2 JP 6932251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
level
voltage
phase
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020515436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019207772A1 (ja
Inventor
林 誠
誠 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2019207772A1 publication Critical patent/JPWO2019207772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932251B2 publication Critical patent/JP6932251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/14Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation with three or more levels of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、記憶媒体に関する。
交流電力と直流電力との間で電力を変換する電力変換装置の一つとして、中性点クランプ(NPC:Neutral Point Clamped)型の3レベル電力変換装置が知られている。
この3レベル電力変換装置は、直流出力端子に一対の正側用及び負側用の電位に対応するコンデンサを電気的に直列に接続し、交流端子の電位を正、負及びゼロ(中性点電位)の3レベルとすることによって、交流側の基本出力の高調波を低減する。このような3レベル変換装置に含まれる3レベルコンバータを制御するとき、固定パルスパターンから生成したゲートパルス信号を適用することが知られている。(例えば、特許文献1)
日本国特開2002−78346号公報
このような3レベル電力変換装置は、入力側の交流電源の状態等により、対を成すコンデンサの電圧にアンバランスが生じることがある。
本発明が解決しようとする課題は、対を成すコンデンサの電圧のアンバランス抑制制御を行うことが可能な3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体を提供することである。
実施形態の3レベル電力変換装置は、3レベルコンバータと、第1コンデンサと、第2コンデンサと、制御部とを備えている。前記制御部は、固定パルスパターンを用いて前記3レベルコンバータのスイッチング素子を動作させる。前記制御部は、前記第1コンデンサの充電電圧と前記第2コンデンサの充電電圧との電圧差が予め設定された閾値以上の場合に、前記固定パルスパターンに含まれる少なくとも1つのゲートパルスのパルス幅を制御し、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとに対する充電及び放電を制御する。
実施形態の3レベル電力変換装置の構成例を示す図。 実施形態の3レベル電力変換装置に含まれる3レベルコンバータの1相分の構成例を示す図。 実施形態のコンバータ制御部の構成例を示す図。 実施形態のインバータQ軸電流生成部の構成例を示す図。 実施形態のコンバータ位相制御部の構成例を示す図。 実施形態のパルス幅補正制御部の構成例を示す図。 実施形態のD軸電流調整電圧制御部の構成例を示す図。 実施形態の動作条件切替回路の構成例を示す図。 実施形態の3レベルコンバータの第1相に対する固定パルスパターン生成部の構成例を示す図。 実施形態のタイミングパルス信号生成回路の構成例を示す図。 実施形態の3レベルコンバータに供給するゲートパルス信号の位相及び特定パルスのパルス幅の調整を行う制御を説明するための図。 実施形態の制御部のハードウェア構成例を示す図。
以下、実施形態の3レベル電力変換装置1について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付して、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。以下で参照する図面では、説明の便宜上、スイッチング素子に対する制御用のゲート配線などの図示は省略している。
図1は、実施形態の3レベル電力変換装置1の構成例を示す図である。実施形態において、3レベル電力変換装置1は、変圧器11、入力電流検出器12、電源電圧検出器13、3レベルコンバータ21、3レベルインバータ22、出力電流検出器31、コンバータ制御部100、インバータ制御部150、直流電圧計測器201P,201N、コンデンサ202P,202Nを備えている。コンデンサ202Pは、「第1コンデンサ」の一例である。コンデンサ202Nは、「第2コンデンサ」の一例である。実施形態では、コンバータ制御部100とインバータ制御部150とを合わせて制御部550が実現されている。なお、コンデンサ202Pとコンデンサ202Nは、例えば同一の容量を有する。例えば、コンデンサ202Pとコンデンサ202Nのそれぞれは、複数のコンデンサを有していても良い。
3レベル電力変換装置1は、3レベルコンバータ21の直流側の正極電圧の電源端子(正極端子P)と負極電圧の電源端子(負極端子N)との間に電気的に直列に接続されたコンデンサ202P,202Nを有する。3レベル電力変換装置1は、入力された交流電力を正極電圧/ゼロ(中性点の電圧)/負極電圧の3レベルの直流電力に変換し、変換した直流電力から交流電圧を生成する。このため、3レベル電力変換装置1は、重畳する高調波が低減された交流波形により電力を供給することができる。
詳しく述べると、変圧器11は、三相交流電源10から供給される交流電圧を所定の電圧に変圧する。3レベルコンバータ21は、三相交流電源10から変圧器11を介して、所定の電圧値の交流電圧が給電される。3レベルコンバータ21は、NPC型の電力変換回路であり、正極電圧が印加される正極端子P、負極電圧が印加される負極端子N、および中性点の電圧が印加される中性点端子Cを有する。3レベルコンバータ21は、変圧器11から供給される交流電圧を、中性点端子Cの電圧を基準とした所定の正極電圧に変換して、この正極電圧を正極端子Pからコンデンサ202Pの第一端と3レベルインバータ22とに対して出力する。3レベルコンバータ21は、変圧器11から供給される交流電圧を、中性点端子Cの電圧を基準とした所定の負極電圧に変換して、この負極電圧を負極端子Nからコンデンサ202Nの第一端と3レベルインバータ22とに対して出力する。つまり、3レベルコンバータ21は、コンデンサ202Pとコンデンサ202Nとにより、電圧が平滑化された電力を3レベルインバータ22に供給する。コンデンサ202Pとコンデンサ202Nとは、それぞれ3レベルコンバータ21が生成した正側(P)、負側(N)の直流電圧(充電電圧)を平滑化する。以下の説明で、中性点端子Cの電圧を基準にして、中性点端子Cの電圧より高い電圧が掛る正側をP、中性点端子Cの電圧より低い電圧が掛る負側をNとして示すことがある。
ここで、コンデンサ202Pの第2端とコンデンサ202Nの第2端は、中性点端子Cに電気的に接続されている。例えば、コンデンサ202Pは、正極端子Pと中性点端子Cとの間に電気的に接続されている。コンデンサ202Nは、中性点端子Cと負極端子Nとの間に電気的に接続されている。なお、実施形態においては、三相交流電源10と3レベルコンバータ21との間に流れる交流電流の極性について、三相交流電源10から3レベルコンバータ21に流れる方向を正に定める。
3レベルインバータ22は、NPC型の電力変換回路である。3レベルインバータ22は、正極端子P、負極端子N、および中性点端子Cを有する。3レベルインバータ22の正極端子Pは、3レベルコンバータ21の正極端子Pに電気的に接続されている。3レベルインバータ22の負極端子Nは、3レベルコンバータ21の負極端子Nに電気的に接続されている。3レベルインバータ22の中性点端子Cは、3レベルコンバータ21の中性点端子Cに電気的に接続されている。
3レベルインバータ22は、例えば、コンデンサ202P,202Nの各々に印加される直流電圧を、三相の交流電圧に変換し、変換した交流電圧の交流電力を負荷に供給する。3レベルインバータ22は、この交流電力により、負荷の一例である三相交流モータ500を回転駆動する。3レベルインバータ22は、インバータ制御部150から供給されるゲート信号GPIにより、自身内のスイッチング素子がオン/オフ制御され、上記三相交流モータ500を駆動する3レベルの交流電圧を直流電圧から生成する。回転角検出器32は、例えば、三相交流モータ500に備えられ、三相交流モータ500のロータの回転角であるロータ回転角θMを、コンバータ制御部100と、インバータ制御部150とに対して出力する。
直流電圧計測器201Pは、コンデンサ202Pの両端の電圧を測定し、測定結果をP側直流電圧VDCP_Fとして、コンバータ制御部100とインバータ制御部150とへ出力する。直流電圧計測器201Nは、コンデンサ202Nの両端の電圧を測定し、測定結果をN側直流電圧VDCN_Fとして、コンバータ制御部100とインバータ制御部150とへ出力する。入力電流検出器12は、3レベルコンバータ21に入力される電流を測定し、測定結果をコンバータ入力電流ICON_Fとして、コンバータ制御部100へ出力する。出力電流検出器31は、3レベルインバータ22から負荷の一例である三相交流モータ500に対して供給される交流電流を測定し、測定結果をインバータ出力電流IINV_Fとして、コンバータ制御部100とインバータ制御部150とに対して出力する。電源電圧検出器13は、三相交流電源10から供給される少なくとも一つの相の交流電圧、又は1組の相間の線間電圧を所定の変圧比の電圧に変圧し、交流電圧Vsとしてコンバータ制御部100に対して供給する。
インバータ制御部150は、少なくともロータ回転角θMに基づいて3レベルインバータ22を制御して、三相交流モータ500に流す出力電流IINV_Fを調整する。インバータ制御部150は、三相交流モータ500の外部から与えられる図示されない目標回転速度により決定される出力電流IINV_Fを3レベルインバータ22が流すように制御してもよい。
ここで、3レベルインバータ22は、インバータ制御部150から供給される、P側直流電圧VDCP_F、N側直流電圧VDCN_F、インバータ出力電流IINV_F、ロータ回転角θMなどに対応したゲート信号GPIにより、負荷の一例である三相交流モータ500を回転駆動する。
上述した場合、インバータ制御部150は、ロータ回転角θMの他に、P側直流電圧VDCP_F、N側直流電圧VDCN_F、コンバータ入力電流ICON_F、及びインバータ出力電流IINV_Fを用いて、出力電流IINV_Fを調整する。このインバータ制御部150による3レベルインバータ22の制御方法は一般的な手法を適用してもよい。また、3レベルインバータ22がコンデンサの電圧のアンバランスを抑制するように制御を行うことが多いが、三相交流モータ500に掛かる機械的負荷が比較的軽い場合、三相交流モータ500の回転速度を所定値以下に下げた際など、出力電流IINV_Fの大きさが、3レベルインバータ22側でアンバランス抑制制御を行えるレベルより低下することで、アンバランスの制御が行えなくなる場合がある。
実施形態の3レベルコンバータ21は、固定パルスパターンにより、スイッチング素子に対するゲートパルス信号GPCを生成している。3レベルコンバータ21に流れる交流電流の周波数成分には、交流の基準周波数に対する高調波成分が含まれる。その高調波成分は、少ないことが望まれる。これを実現するには、例えば、3レベルコンバータ21に流れる交流電流の高調波成分が少なくなるように、3レベルコンバータ21に供給するゲートパルス信号GPCを予め調整するとよい。このような場合のゲートパルス信号GPCは、下記するように決定された固定パルスパターンを含むものであってよい。固定パルスパターンは、3レベルコンバータ21に流れる交流電流の高調波成分を少なくなるように予め決定された複数のパルスをパルス列として含む。このようなパルス列は、例えば、交流電流の電流値をPWM(pulse width modulation)により変調して制御するためのパターンとして決定されていてもよい。固定パルスパターンとして周期的に繰り返されるパルス列は、そのパルス列内のパルスの数、互いに異なるパルス幅を有するパルスの順序、周期におけるパルスの位置(位相)などが予め定められていてもよい。以下の説明における固定パルスパターンは、少なくともパルス列内のパルスの数、互いに異なるパルス幅を有するパルスの順序、及び周期におけるパルスの位置(位相)の内の何れかが固定されているものとする。
コンバータ制御部100は、供給される交流電圧Vs、コンバータ入力電流ICON_F、P側直流電圧VDCP_F、N側直流電圧VDCN_F、インバータ出力電流IINV_F及びロータ回転角θMの各々に基づき、スイッチング素子のオン/オフを制御する固定パルスパターンのタイミングを決定し、タイミングを決定した固定パルスパターンで3レベルコンバータ21を制御するためのゲートパルス信号GPCを3レベルコンバータ21に対して出力する。このゲートパルス信号GPCにより、3レベルコンバータ21の備えるスイッチング素子の各々がオン/オフ制御される。
ところで、P側直流電圧VDCP_Fの充電電圧の大きさ(絶対値)とN側直流電圧VDCN_Fの充電電圧の大きさ(絶対値)とに差が生じている不均衡状態が生じることがある。実施形態のコンバータ制御部100は、上記の不均衡状態を解消するために、上記の各電圧の大きさ(絶対値)の差が小さくなるように、3レベルコンバータ21を制御する。以下、上記の不均衡状態を解消するための制御を、アンバランス抑制制御という。上記の不均衡状態が生じていると、中性点の電位が、3レベルコンバータ21の正極端子Pの電位と負極端子Nの電位の中間の電位にならない。つまり、上記の不均衡状態は、P側直流電圧VDCP_Fの充電電圧とN側直流電圧VDCN_Fの充電電圧とが異なっている状態のことである。
例えば、コンバータ制御部100は、固定パルスパターンを生成する際に、この固定パルスパターンに含まれる少なくとも1つのパルス(以下、特定パルスと示す)を対象のパルスに定め、特定パルスのパルス幅を調整して、ゲートパルス信号GPCを生成する。コンバータ制御部100は、特定パルスのパルス幅を制御する。実施形態において、特定パルスは、例えば、固定パルスパターンの複数のパルスの中で最も幅の広い(以下、これを最長パルス幅と呼ぶ)パルスである。この特定パルスのパルス幅を制御する対象のゲートパルス信号を、本実施形態においては特定のゲートパルス信号としている。この特定のゲートパルス信号GPCは、例えば、固定パルスパターンから生成される、スイッチング素子SW1からSW4の各々のゲートに対するゲートパルス信号GPCのなかで、コンデンサ202P、202Nの充電及び放電の期間の長さを制御するスイッチング素子SW1及びSW4それぞれのゲートに供給されるゲートパルス信号GPC1,GPC2を示している。また、特定パルスは、特定のゲートパルス信号GPC1及びGPC2のパルスのなかで、スイッチング素子SW1,SW4それぞれをオン状態とする通電幅が最大のパルスである最大通電幅のパルスとなる。例えば、コンバータ制御部100は、所定の条件を満たす場合に、第1スイッチング素子SW1の通電幅または第4スイッチング素子SW4の通電幅を減少させるように特定パルスのパルス幅を小さくするように制御してもよい。その詳細の方法については、後述する。
次に、3レベルコンバータ21の構成を説明する。図2は、実施形態の3レベル電力変換装置1に含まれる3レベルコンバータ21の1相分の構成例を示す図である。3レベルコンバータ21は、変圧器11の2次側の相毎にレグ600を備え、コンバータ制御部100から固定パルスパターンのゲートパルス信号GPCがそれぞれの相のレグ600に対して供給されている。図2において3レベルコンバータ21の1相分のレグの構成例を示しているが、他の2相のレグ600についても上記相のレグ600と同様の構成を有する。
レグ600は、例えば、第1から第4のスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4、第1から第4の還流ダイオードDF1,DF2,DF3,DF4、第1及び第2のクランプダイオードDC1,DC2を有する。レグ600は、3レベルコンバータ21の正極端子Pに電気的に接続された正極電位部TPと、中性点端子Cに電気的に接続された中性点電位部TCと、負極端子Nに電気的に接続された負極電位部TNとを有する。
まず、第1から第4のスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4について説明する。第1から第4のスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4の各々は、例えば、自己消弧能力を持つトランジスタ型のスイッチング素子である。実施形態では、第1から第4のスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4の各々は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)である。第1から第4のスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4の各々のゲートに対して、上述した固定パルスパターンのゲートパルス信号GPCがコンバータ制御部100から供給される。ただし、第1から第4のスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4の各々は、上記例に限定されない。第1から第4のスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4は、3レベルコンバータを実現可能なスイッチング素子であれば、いかなる素子でもよい。
図2に示すように、第1から第4のスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4は、正極電位部TPから負極電位部TNに向け、この順で互いに電気的に直列に接続されている。実施形態では、第1スイッチング素子SW1のコレクタは、正極電位部TPに電気的に接続されている。第2スイッチング素子SW2のコレクタは、第1スイッチング素子SW1のエミッタに電気的に接続されている。第3スイッチング素子SW3のコレクタは、第2スイッチング素子SW2のエミッタに電気的に接続されている。第4スイッチング素子SW4のコレクタは、第3スイッチング素子SW3のエミッタに電気的に接続されている。第4スイッチング素子SW4のエミッタが負極電位部TNに電気的に接続されている。なお、正極電位部TPと負極電位部TNとの間に中性点電位部TCが位置する。
実施形態では、3レベルコンバータ21の交流端子Tには、変圧器11の2次側のいずれかの相の交流電圧が供給される。交流端子Tは、第2スイッチング素子SW2のエミッタと第3スイッチング素子SW3のコレクタとを電気的に接続した接続部CP3に電気的に接続されている。これにより、第2スイッチング素子SW2のエミッタは、接続部CP3を介して交流端子Tに電気的に接続されている。第3スイッチング素子SW3のコレクタは、接続部CP3を介して交流端子Tに電気的に接続されている。
上述した第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4は、コンバータ制御部100から送信されるゲートパルス信号GPCによりオン/オフ制御される。なお、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4は、図示されないゲートドライブ回路を経由して駆動される。
次に、第1から第4の還流ダイオードDF1,DF2,DF3,DF4について説明する。第1還流ダイオードDF1は、第1スイッチング素子SW1と電気的に逆並列に接続されている。第2還流ダイオードDF2は、第2スイッチング素子SW2と電気的に逆並列に接続されている。第3還流ダイオードDF3は、第3スイッチング素子SW3と電気的に逆並列に接続されている。第4還流ダイオードDF4は、第4スイッチング素子SW4と電気的に逆並列に接続されている。「逆並列に接続」とは、スイッチング素子と還流ダイオードとが電気的に並列に接続され、且つ、スイッチング素子において電流が順方向に流れる方向と還流ダイオードにおいて電流が順方向に流れる方向とが逆向きであることを意味する。
クランプダイオードDC1及びDC2は直列に接続され、接続点CP1及び接続点CP2の間に介挿されている。クランプダイオードDC1及びDC2の接続点CP4は、中性点電位部TCに電気的に接続されている。クランプダイオードDC1は、カソードが接続点CP1に電気的に接続され、アノードが接続点CP4に電気的に接続されている。クランプダイオードDC2は、カソードが接続点CP4に電気的に接続され、アノードが接続点CP2に電気的に接続されている。
次に、図3を参照して、コンバータ制御部100の内部構成を説明する。図3は、実施形態のコンバータ制御部100の構成例を示す図である。
コンバータ制御部100は、少なくとも、交流電圧位相検出器101、平均値演算回路102、差分演算器103、DQ変換器104、インバータQ軸電流生成部105、コンバータ位相制御部106、パルス幅補正制御部107、固定パルスパターン生成部108、D軸電流調整電圧制御部109(指示部)及び動作条件切替回路110(切替部)を備えている。
このコンバータ制御部100とインバータ制御部150とは、それぞれ少なくとも一部が、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェアプロセッサが記憶部に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。例えば、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されても良いし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
交流電圧位相検出器101は、電源電圧検出器13から供給される交流電圧Vsから、例えば、PLL(フェーズドロックループ)を利用して、交流電圧Vsの位相を検出する。交流電圧位相検出器101は、検出した交流電圧Vsに同期した、すなわち三相交流電源10に同期した基準位相θsを、DQ変換器104及び固定パルスパターン生成部108に対して出力する。
平均値演算回路102は、直流電圧計測器201Pから供給されるP側直流電圧VDCP_Fと、直流電圧計測器201Nから供給されるN側直流電圧VDCN_Fとの平均値を演算する。平均値演算回路102は、演算により求めたP側直流電圧VDCP_FとN側直流電圧VDCN_Fとの平均値を、直流電圧帰還VDC_Fとして、コンバータ位相制御部106に対して出力する。
差分演算器103は、上記P側直流電圧VDCP_Fと、上記N側直流電圧VDCN_Fとを比較し、N側直流電圧VDCN_FからP側直流電圧VDCP_Fを減算した差分値ΔVDiff3を、パルス幅補正制御部107及びD軸電流調整電圧制御部109に対して出力する。この差分値ΔVDiff3は、「第1コンデンサの充電電圧と第2コンデンサの充電電圧との差」の一例である。
DQ変換器104は、入力電流検出器12で測定されたコンバータ入力電流ICON_F(三相分)を、上記基準位相θsに基づいて、3レベルコンバータ21のD−Q座標平面に含まれるQ軸及びD軸の2軸の成分に変換する。このQ軸及びD軸は、互いに直交する。DQ変換器104は、一方のQ軸の成分であるコンバータQ軸電流ICON_QFと、他方のD軸の成分であるコンバータD軸電流ICON_DFとを生成する。さらに、DQ変換器104は、コンバータQ軸電流ICON_QFをコンバータ位相制御部106及び動作条件切替回路110へ出力し、コンバータD軸電流ICON_DFをD軸電流調整電圧制御部109へ出力する。ここで、基準位相θsを適切に設定すれば、コンバータQ軸電流ICON_QFは三相交流電源10の電圧と同相成分、すなわち三相交流電源10から見た有効電流成分に対応し、コンバータD軸電流ICON_DFは三相交流電源10の電圧の位相に対して位相が90度進んだ電流、すなわち三相交流電源10から見た無効電流成分に対応する。このコンバータQ軸電流ICON_QFは、3レベルコンバータ21の入力の有効電流分である。コンバータQ軸電流ICON_QFは、回路損失を無視すれば、等価的に直流電流と見做すこともできるし、或いは、3レベルインバータ22が出力する有効電流成分と見做すこともできる。
インバータQ軸電流生成部105は、出力電流検出器31から供給されるインバータ出力電流IINV_F(三相分)を、回転角検出器32から供給されるロータ回転角θMに基づいて、互いに直交したQ軸の成分及びD軸の成分に変換し、少なくともQ軸の成分であるインバータQ軸電流IINV_QFを生成する。インバータQ軸電流IINV_QFの意味合いについては後述する。インバータQ軸電流生成部105は、生成したインバータQ軸電流IINV_QFを動作条件切替回路110へ出力する。なお、このインバータQ軸電流生成部105は、インバータ制御部150の一部として含まれていてもよく、生成したインバータQ軸電流IINV_QFを、コンバータ制御部100の動作条件切替回路110へ出力するようにしても良い。
コンバータ位相制御部106は、予め設定される直流電圧基準値CS_V_Rと、平均値演算回路102の出力である直流電圧帰還VDC_Fと、DQ変換器104の出力であるコンバータQ軸電流ICON_QFと、D軸電流調整電圧制御部109の出力である直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_A(後述)とに基づき、交流電圧Vsの位相に対して、3レベルコンバータ21の出力電圧の基本波位相、すなわち固定パルスパターンの位相を調整する位相指令α_Rを生成する。コンバータ位相制御部106は、生成した位相指令α_Rを固定パルスパターン生成部108に対して供給する。直流電圧基準値CS_V_Rは、少なくともP側直流電圧VDCP_FとN側直流電圧VDCN_Fの何れかの電圧の制御目標値である。なお、この直流電圧基準値CS_V_Rは、P側直流電圧VDCP_FとN側直流電圧VDCN_Fの平均値の制御目標値であってもよい。また、直流電圧基準値CS_V_Rは、P側直流電圧VDCP_FとN側直流電圧VDCN_Fの加算値の制御目標値であってもよい。
ここで、コンバータ位相制御部106は、後述するように、直流電圧基準値CS_V_Rと直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aの加算値と、直流電圧帰還VDC_Fとの差分を少なくするように位相制御指令α_Rを求める。
パルス幅補正制御部107は、差分演算器103から供給される差分値ΔVDiff3と、D軸電流調整電圧制御部109から供給される制御信号S1(後述)と、D軸電流基準切替信号(後述)とに基づき、3レベルコンバータ21に対して供給する固定パルスパターンの特定パルスのパルス幅の調整を行うための制御情報であるパルス幅補正値θxとパルス幅補正値θyとを生成する。パルス幅補正制御部107は、生成したパルス幅補正値θx、パルス幅補正値θyそれぞれを固定パルスパターン生成部108に対して供給する。すなわち、パルス幅補正制御部107は、コンデンサ202PのP側直流電圧VDCP_Fと、コンデンサ202NのN側直流電圧VDCN_Fとの差分値ΔVDiff3が少なくなるように、コンデンサ202Pとコンデンサ202Nとに対する放電、充電を制御し、中性点のアンバランス抑制制御を行う。このため、パルス幅補正制御部107は、コンデンサ202P、コンデンサ202Nそれぞれに対する放電と充電との期間を制御するように、固定パルスパターンの特定パルスのパルス幅を調整する。
固定パルスパターン生成部108は、交流電圧位相検出器101から供給される基準位相θsと、コンバータ位相制御部106から供給される位相指令α_Rにより、固定パルスパターンのゲートパルス信号GPCを3レベルコンバータ21に対して供給する位相の調整を行い、調整したゲートパルス信号GPCを3レベルコンバータ21に対して出力する。このゲートパルス信号GPCは、3レベルコンバータ21に供給する各相のゲートパルス信号GPC1からGPC4を1相分とする3相分の計12個のゲートパルス信号GPCを示している。このゲートパルス信号GPC1からGPC4の各々は、固定パルスパターン生成部108から、3レベルコンバータ21の図2に示すレグ600におけるスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4それぞれのゲートに対し、ゲートドライブ回路を介して供給されている。
また、固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正制御部107から、入力端子Q1及び入力端子Q2の各々に対して供給されるパルス幅補正値θxと、パルス幅補正値θyとのそれぞれにより、固定パルスパターンの特定パルスのパルス幅の調整を行う。
後述するように、固定パルスパターン生成部108は、入力端子Q1及び入力端子Q2に対して各々パルス幅補正値θx及びθyが供給される場合に、特定パルスのパルス幅を調整した固定パルスパターンを生成する。すなわち、固定パルスパターン生成部108は、コンデンサ202Pの充電電圧の大きさがコンデンサ202Nの充電電圧の大きさより大きい場合、アンバランス抑制制御を行うため、コンデンサ202Pの充電を抑制し、コンデンサ202Nの放電を抑制する制御を行う固定パルスパターンを生成する。固定パルスパターン生成部108は、コンデンサ202Nの充電電圧の大きさがコンデンサ202Pの充電電圧の大きさより大きい場合、アンバランス抑制制御を行うため、コンデンサ202Nの充電を抑制し、コンデンサ202Pの放電を抑制する制御を行う固定パルスパターンを生成する。なお、「コンデンサの充電電圧の大きさ」を比較する場合に、充電電圧の絶対値を比較するようにしてもよい。以下の実施形態のなかで、充電電圧を比較することにおいて、絶対値が大きいことを、単に「電圧が高い」ということがある。なお、この場合も、対を成すコンデンサの絶対的な電位を比較するものではない。
すなわち、固定パルスパターン生成部108は、固定パルスパターンの特定パルスのパルス幅を調整する際、コンデンサ202Pとコンデンサ202Nとにおいて、充電電圧の大きさがより小さい方(充電電圧が低い方)のコンデンサの放電時間を規定するパルス領域の幅を減少させて調整前の幅より短くし、充電電圧の大きさがより大きい方(充電電圧が高い方)のコンデンサの充電時間を規定するパルス領域の幅を減少させて調整前の幅より短くする処理を行う。
D軸電流調整電圧制御部109は、差分演算器103の出力である差分値ΔVDiff3と、DQ変換器104の出力であるコンバータD軸電流ICON_DFと、動作条件切替回路110の出力である制御信号S5と、D軸電流基準切替信号とに基づき、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを生成する。D軸電流調整電圧制御部109は、生成した直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aをコンバータ位相制御部106に対して供給する。直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aは、コンバータ位相制御部106に対して、中性点制御に必要な所定のD軸電流(無効電流)を強制的に3レベルコンバータ21に対して流す目的で、直流電圧基準値CS_V_Rの電圧を補正するための電圧値である。さらに、D軸電流調整電圧制御部109は、パルス幅補正制御部107に対して制御信号S1を出力する。
動作条件切替回路110は、コンバータQ軸電流ICON_QFと、インバータQ軸電流IINV_QFとのいずれかの電流値に基づき、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを生成するか否かを示す信号として、動作切替信号に基づいてD軸電流調整電圧制御部109に対して制御信号S5を設定する。ここで、動作切替信号は、D軸電流調整電圧制御の処理を、コンバータQ軸電流ICON_QFと、インバータQ軸電流IINV_QFとのいずれで行うのかを設定する信号である。システムに応じて、動作切替信号は、コンバータ制御部100内において切り替えを行っても良いし、外部から切り替えても良いし、あるいはコンバータQ軸電流ICON_QFと、インバータQ軸電流IINV_QFとのいずれかに固定しても良い。
次に、インバータQ軸電流生成部105の構成を説明する。図4は、実施形態のインバータQ軸電流生成部105の構成例を示す図である。図4において、インバータQ軸電流生成部105は、電気角変換部161及びDQ変換器162の各々を備えている。
電気角変換部161は、回転角検出器32から入力される三相交流モータ500のロータの角度であるロータ回転角θMを、電気角θD(=θM・P)に変換し、DQ変換器162に対して出力する。ここで、Pは、三相交流モータ500の極対数である。
DQ変換器162は、出力電流検出器31で測定されたインバータ出力電流IINV_F(三相分)を、電気角変換部161から供給される電気角θDに基づいて互いに直交したQ軸及びD軸の2軸の成分に変換する。
例えば、DQ変換器162は、Q軸の成分であるインバータQ軸電流IINV_QFと、他方のD軸の成分であるインバータD軸電流IINV_DFとを生成する。ここで、電気角θDを適切に設定すれば、インバータQ軸電流INV_QFはインバータ22が出力する有効電流成分に対応し、インバータD軸電流IINV_DFは無効電流成分に対応する。DQ変換器162は、生成したインバータQ軸電流IINV_QFを動作条件切替回路110に対して出力する。
次に、コンバータ位相制御部106の構成を説明する。図5は、実施形態のコンバータ位相制御部106の構成例を示す図である。図5において、コンバータ位相制御部106は、加算器111、差分演算器112、電圧制御器113、差分演算器114及び位相制御器115を備えている。
加算器111は、予め設定される直流電圧基準値CS_V_Rと、D軸電流調整電圧制御部109から供給される直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aとを加算し、加算結果である補正された直流電圧基準値CS_Vを差分演算器112に対して出力する。
差分演算器112は、加算器111から供給される直流電圧基準値CS_Vと、平均値演算回路102から供給される直流電圧帰還VDC_Fとを比較し、直流電圧基準値CS_Vから直流電圧帰還VDC_Fを減算した差分値ΔVDiff0を生成し、生成した差分値ΔVDiff0を電圧制御器113に出力する。
電圧制御器113は、例えば、PI(proportional integral)制御器であり、差分演算器112から供給される差分値ΔVDiff0を最小値に近づける(「0」に近づける)ように制御するためのQ軸電流指令値IQ_Rを、差分演算器114に対して出力する。
なお、差分値ΔVDiff0を最小値に近づけることは、直流電圧帰還VDC_Fを、それに対応する制御目標値に近づけること等価である。この場合の制御目標値は、例えば、直流電圧基準値CS_V_Rに直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aが加算された直流電圧基準値CS_Vのことである。
差分演算器114は、電圧制御器113から供給されるQ軸電流指令値IQ_Rと、DQ変換器104から供給されるコンバータQ軸電流ICON_QFとを比較し、Q軸電流指令値IQ_RからコンバータQ軸電流ICON_QFを減算して差分値ΔVDiff2を求め、求めた差分値ΔVDiff2を位相制御器115に対して出力する。
位相制御器115は、例えば、PI制御器であり、差分演算器114から供給される差分値ΔVDiff2を最小値に近づける(「0」に近づける)ように制御するための固定パルスパターンの位相を制御する位相指令α_Rを、固定パルスパターン生成部108に対して出力する。
なお、上記の実施形態において、コンバータ制御部100が、加算器111により直流電圧基準値CS_V_Rに対して直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを加算することで、補正された直流電圧基準値CS_Vを生成する事例について説明した。直流電圧基準値CS_Vを生成するための演算処理はこれに制限されず、加算器111を用いずに直流電圧基準値CS_Vを生成するものであっても良い。
例えば、第1変形例であるコンバータ制御部100が、直流電圧基準値CS_V_Rに対して直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aに対応する係数を乗算することで、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを補正して直流電圧基準値CS_Vを生成しても良い。
例えば、第2変形例であるコンバータ制御部100は、変換テーブルを用いて直流電圧基準値CS_Vを抽出しても良い。例えば、上記の変換テーブルは、直流電圧基準値CS_V_Rと直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aとを軸に持つ2次元テーブルとして形成されている。その変換テーブルには、直流電圧基準値CS_V_Rと直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aとの組み合わせに対応する直流電圧基準値CS_Vが格納されている。
次に、パルス幅補正制御部107の構成を説明する。図6は、実施形態のパルス幅補正制御部107の構成例を示す図である。図6において、パルス幅補正制御部107は、一次遅れ回路116、電圧制御器117、−1乗算回路118、スイッチ119及び120、切替スイッチ121及び122、比較器123、アンド回路124、反転(NOT)回路125及びアンド回路126を備えている。
一次遅れ回路116は、差分演算器103から供給される差分値ΔVDiff3の信号レベルの変化に対して一次遅れを発生させた、差分値ΔVDiff1を生成し、電圧制御器117及び比較器123に対して出力する。
電圧制御器117は、例えば、PI制御器であり、一次遅れ回路116から供給される差分値ΔVDiff1を最小値に近づける制御を行うためのパルス幅補正値CTROLを、スイッチ119の入力端子と−1乗算回路118とに対して出力する。
−1乗算回路118は、電圧制御器117から供給されるパルス幅補正値CTROLに対して、「−1」を乗算し、パルス幅補正値CTROL_NEGを生成し、生成したパルス幅補正値CTROL_NEGを、スイッチ120の入力端子に対して出力する。
スイッチ119は、入力端子に電圧制御器117の出力が接続され、出力端子に切替スイッチ121の第1入力端子と切替スイッチ122の第2入力端子が接続されており、自身の制御端子にアンド回路124の出力端子から制御信号S3が供給されている。スイッチ119は、アンド回路124から制御端子に入力される制御信号S3が「H」レベルとなると、入力端子と出力端子とを電気的に接続する。これにより、スイッチ119は、電圧制御器117から供給されるパルス幅補正値CTROLを、切替スイッチ121の第1入力端子と切替スイッチ122の第2入力端子とに対して供給する。
スイッチ120は、入力端子に−1乗算回路118の出力が接続され、出力端子に切替スイッチ122の第1入力端子と切替スイッチ121の第2入力端子とが接続されており、制御端子にアンド回路126の出力端子から制御信号S4が供給されている。スイッチ120は、アンド回路126から制御端子に入力される制御信号S4が「H」レベルとなると、入力端子と出力端子とを電気的に接続する。これにより、スイッチ120は、−1乗算回路118から供給される、パルス幅補正値CTROLに対して「−1」が乗ぜられたパルス幅補正値CTROL_NEGを、切替スイッチ122の第1入力端子と切替スイッチ121の第2入力端子とに対して供給する。
切替スイッチ121は、第1入力端子にスイッチ119の出力端子が接続され、第2入力端子がスイッチ120の出力端子に接続され、出力端子に固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1が接続されており、自身の制御端子にD軸電流基準切替信号が入力される。ここで、D軸電流基準切替信号は、3レベルコンバータ21に流す無効電流としてのD軸電流を正(+)の電流値とする(遅れ力率とする)か、負(−)の電流値とする(進み力率とする)かを切替える信号である。システムに応じて、D軸電流基準切替信号は、コンバータ制御部100内において切り替えを行っても良いし、外部から切り替えても良いし、または遅れ力率及び進み力率のいずれかに固定しても良い。
切替スイッチ121は、D軸電流基準切替信号が遅れ力率を選択することを示している場合(例えば、「H」レベルの場合)、第1入力端子と出力端子とを接続する。切替スイッチ121は、D軸電流基準切替信号が進み力率を選択することを示している場合(例えば、「L」レベルの場合)、第2入力端子と出力端子とを接続する。このように、切替スイッチ121は、第1入力端子と第2入力端子のいずれかに入力される信号を、パルス幅補正値θxとして出力する。
切替スイッチ122は、第1入力端子にスイッチ120の出力端子が接続され、第2入力端子にスイッチ119の出力端子が接続され、出力端子に固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2が接続されており、自身の制御端子にD軸電流基準切替信号が入力される。切替スイッチ122は、D軸電流基準切替信号が遅れ力率を選択することを示している場合、第1入力端子と出力端子とを接続する。切替スイッチ122は、D軸電流基準切替信号が進み力率を選択することを示している場合、第2入力端子と出力端子とを接続する。このように、切替スイッチ122は、第1入力端子と第2入力端子のいずれかに入力される信号を、パルス幅補正値θyとして出力する。
比較器123は、一次遅れ回路116から供給される差分値ΔVDiff1が所定値、例えば「0」以上であるか否かを判定し、差分値ΔVDiff1が「0」を超えている場合、制御信号S2を「H」レベルとし、差分値ΔVDiff1が「0」未満である場合、制御信号S2を「L」レベルとする。比較器123は、出力する制御信号S2を、アンド回路124の第2入力端子及び反転回路125の入力端子に対して出力する。
なお、コンデンサ202Nの充電電圧がコンデンサ202Pの充電電圧より高い場合には、差分値ΔVDiff1が0を超える。コンデンサ202Pの充電電圧がコンデンサ202Nの充電電圧より高い場合には、差分値ΔVDiff1が0未満になる、比較器123は、差分値ΔVDiff1の正負を判定して、その判定結果を2値化して制御信号S2を出力する。
アンド回路124は、第1入力端子にD軸電流調整電圧制御部109からの制御信号S1が供給され、第2入力端子に比較器123の出力端子が接続され、出力端子にスイッチ119の制御端子が接続されている。アンド回路124は、スイッチ119の制御端子に対して制御信号S3を出力する。
反転回路125は、入力される比較器123から出力される制御信号S2の信号レベルを反転して、アンド回路126の第1入力端子に対して出力する。
アンド回路126は、第1入力端子に反転回路125の出力端子が接続され、第2入力端子にD軸電流調整電圧制御部109からの制御信号S1が供給されている。アンド回路126は、出力端子がスイッチ120の制御端子に接続され、この制御端子に対して制御信号S4を出力する。この構成により、パルス幅補正制御部107は、スイッチ119および120の出力が負の値にならないように構成されている。すなわち、パルス幅補正制御部107は、出力が負の値にならないよう構成されている。
上述した構成により、パルス幅補正制御部107の制御状態は下記するように場合分けされる。この場合分けは、制御信号S1と、制御信号S2と、D軸電流切替信号との各信号の論理状態の組み合わせにより識別される。なお、制御信号S2の状態は、差分値ΔVDiff1の値(正負)に基づいて決定される。
パルス幅補正制御部107は、コンデンサ202Nの充電電圧がコンデンサ202Pの充電電圧より高く、充電電圧の差分がアンバランス抑制制御の要否を決定づける所定値より大きく、かつD軸電流切替信号が遅れ力率の無効電流を流す場合、パルス幅補正値θxとしてパルス幅補正値CTROLを、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して出力する。このとき、パルス幅補正制御部107は、パルス幅補正値θyとして「0」を、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して出力する。
パルス幅補正制御部107は、コンデンサ202Pの充電電圧がコンデンサ202Nの充電電圧より高く、充電電圧の差分がアンバランス抑制制御の要否を決定づける所定値より大きく、かつD軸電流切替信号が遅れ力率の無効電流を流す場合、パルス幅補正値θyとしてパルス幅補正値CTROL_NEGを、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して出力する。このとき、パルス幅補正制御部107は、パルス幅補正値θxとして「0」を、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して出力する。
一方、パルス幅補正制御部107は、コンデンサ202Nの充電電圧がコンデンサ202Pの充電電圧より高く、充電電圧の差分がアンバランス抑制制御の要否を決定づける所定値より大きく、かつD軸電流切替信号が進み力率の無効電流を流す場合、パルス幅補正値θyとしてパルス幅補正値CTROLを、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して出力する。このとき、パルス幅補正制御部107は、パルス幅補正値θxとして「0」を、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して出力する。
パルス幅補正制御部107は、コンデンサ202Pの充電電圧がコンデンサ202Nの充電電圧より高く、充電電圧の差分がアンバランス抑制制御の要否を決定づける所定値より大きく、かつD軸電流切替信号が進み力率の無効電流を流す場合、パルス幅補正値θxとしてパルス幅補正値CTROL_NEGを、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して出力する。このとき、パルス幅補正制御部107は、パルス幅補正値θyとして「0」を、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して出力する。
次に、D軸電流調整電圧制御部109の構成を説明する。図7は、実施形態のD軸電流調整電圧制御部109の構成例を示す図である。図7において、D軸電流調整電圧制御部109は、絶対値回路130、比較器131、オンディレイ回路132、比較器133、オンディレイ回路134、ラッチ回路135、アンド回路136、D軸電流設定回路137から139、切替スイッチ140,141、一次遅れ回路142、差分演算器143及び電圧制御器144を備えている。
絶対値回路130は、差分演算器103から供給される差分値ΔVDiff3の絶対値を演算し、差分絶対値|ΔVDiff3|を、比較器131,133に対して出力する。
比較器131は、予め設定された閾値AAR_VDC_Hと、差分絶対値|ΔVDiff3|とを比較し、差分絶対値|ΔVDiff3|が閾値AAR_VDC_Hを超えている場合、「H」レベルの信号DHをオンディレイ回路132に対して出力する。ここで、閾値AAR_VDC_Hは、直流電圧基準値CS_V_Rの所定の割合で設定され、例えば直流電圧基準値CS_V_Rの6%である。ここで、閾値AAR_VDC_Hは、アンバランス抑制制御を開始する条件を満たすことの判定に利用される閾値である。
オンディレイ回路132は、比較器131から供給される信号DHの「L」レベルから「H」レベルへの立ち上がりを所定の時間t1遅延させて、ラッチ回路135のセット端子Sに対して出力する。一方、オンディレイ回路132は、「H」レベルから「L」レベルへの立ち下がりを遅延させない。
比較器133は、予め設定された閾値AAR_VDC_Lと、絶対値回路130からの差分絶対値|ΔVDiff3|とを比較し、差分絶対値|ΔVDiff3|が閾値AAR_VDC_L未満である場合、信号DLを「H」レベルとして、オンディレイ回路134に対して出力する。ここで、閾値AAR_VDC_Lは、アンバランス抑制制御を停止する条件を満たすことの判定に利用される閾値である。閾値AAR_VDC_Lは、閾値AAR_VDC_H未満の数値であり、直流電圧基準値CS_V_Rの所定の割合で設定され、例えば直流電圧基準値CS_V_Rの3%である。なお、閾値AAR_VDC_Hと閾値AAR_VDC_Lを同一の値にすることを制限しない。
オンディレイ回路134は、比較器133から供給される信号DLの「L」レベルから「H」レベルへの立ち上がりを所定の時間t2遅延させて、ラッチ回路135のリセット端子Rに対して出力する。一方、オンディレイ回路134は、「H」レベルから「L」レベルへの立ち下がりを遅延させない。時間t2は、例えば、時間t1より長く設定しても良い。すなわち、差分絶対値|ΔVDiff3|が閾値AAR_VDC_H以上になってから、差分絶対値|ΔVDiff3|を減少させる制御を開始するまでの時間に対し、差分絶対値|ΔVDiff3|が閾値AAR_VDC_L未満となってから差分絶対値|ΔVDiff3|を減少する制御を停止するまでの時間を長く設定してもよい。
ラッチ回路135は、その出力がアンド回路136の第1入力端子に出力される。ここで、比較器133、オンディレイ回路134及びラッチ回路135は、比較器131から供給される信号DHと、比較器133から供給される信号DLを遅延させることにより、差分絶対値|ΔVDiff3|の判定を遅延させ、短い間隔でラッチ回路135が保持状態を変える動作を繰り返すことを抑制し、D軸電流の電流値の設定の制御を安定化させている。
ここで、ラッチ回路135は、アンバランス抑制制御を行う必要がある場合、オンディレイ回路132の出力端子からセット端子Sに「H」レベルの信号が供給され、出力端子から「H」レベルの信号を出力する。ラッチ回路135は、アンバランス抑制制御を行う必要がない場合、オンディレイ回路134の出力端子からリセット端子Rに「H」レベルの信号が供給され、出力端子から「L」レベルの信号を出力する。
アンド回路136は、第1入力端子にラッチ回路135の出力端子Qが接続され、第2入力端子に動作条件切替回路110(図3)の出力端子から制御信号S5が供給されている。アンド回路136は、2入力の論理積回路である。アンド回路136は、出力端子が切替スイッチ141の制御端子及びパルス幅補正制御部107に接続されている。例えば、制御信号S5は、コンバータQ軸電流ICON_QF或いはインバータQ軸電流IINC_QFが所定値未満の場合に「H」レベルで、動作条件切替回路110から供給される。
D軸電流設定回路137は、D軸電流の電流値として予め決定された所定値、例えば「0」が設定されており、この設定電流値「0」を切替スイッチ141の第1入力端子に出力する。D軸電流設定回路137は、切替スイッチ141により、上記所定値「0」が選択された場合、D軸電流の設定値を「0」にする。すなわち、所定値「0」を選択することは、力率「1」に近づくように3レベルコンバータ21を運転することを意味する。
D軸電流設定回路138は、D軸電流の電流値として予め決定された所定値、例えば「+10%」が設定されており、例えばD軸電流の定格電流の+10%の設定電流値を切替スイッチ140の第1入力端子に対して出力する。上記所定値「+10%」は、この数値が選択された場合に、定格電流に対して、遅れの無効電流が「10%」に近づくように、3レベルコンバータ21を運転することを意味する。
D軸電流設定回路139は、D軸電流の電流値として予め決定された所定値、例えば「−10%」が設定されており、例えばD軸電流の定格電流の−10%の設定電流値を切替スイッチ140の第2入力端子に対して出力する。上記所定値「−10%」は、この数値が選択された場合に、定格電流に対して、進みの無効電流が「10%」に近づくように、3レベルコンバータ21を運転することを意味する。
切替スイッチ140は、第1入力端子にD軸電流設定回路138の出力端子が接続され、第2端子にD軸電流設定回路139の出力端子が接続され、制御端子にD軸電流基準信号切替信号が入力され、出力端子が切替スイッチ141の第2入力端子に接続されている。切替スイッチ140は、D軸電流基準切替信号が遅れ力率を選択することを示している場合、第1入力端子と出力端子とを接続し、切替スイッチ141の第2入力端子に対して、D軸電流設定回路138からのD軸電流の定格電流の+10%の設定電流値を出力する。一方、切替スイッチ140は、D軸電流基準切替信号が進み力率を選択することを示している場合、第2入力端子と出力端子とを接続し、切替スイッチ141の第2入力端子に対して、D軸電流設定回路139からのD軸電流の定格電流の−10%の設定電流値を出力する。
これらD軸電流設定回路138及び139の各々の設定する電流値は、アンバランス抑制制御が行えるものであれば、三相交流電源10が許容する範囲のいずれの電流値であっても良い。
切替スイッチ141は、第1入力端子にD軸電流設定回路137の出力端子が接続され、第2入力端子に切替スイッチ140の出力端子が接続され、制御端子がアンド回路136の出力端子に接続されている。切替スイッチ141は、制御端子に対してアンド回路136から「L」レベルが入力された場合、第1入力端子と出力端子とを接続する。一方、切替スイッチ141は、制御端子にアンド回路136から「H」レベルの制御信号S1が入力された場合、第2入力端子と出力端子とを接続する。
一次遅れ回路142は、切替スイッチ141から供給される入力信号に対して、一次遅れの設定電流値ID_SVを生成して、差分演算器143に出力する。この一次遅れの時定数は、設定値の急変による過渡な応答を招くことを抑制するため、位相指令α_Rによる電圧制御の時定数と同等あるいはそれ以下とする。これにより、アンバランス抑制制御の開始、停止によるD軸電流設定値の急変を防止し、3レベルコンバータ21を安定に動作することができる。なお、一次遅れ回路142は、その出力の変化率を制限するレート制限回路にしても良い。
差分演算器143は、DQ変換器104から供給されるコンバータD軸電流ICON_DFと一次遅れ回路142から供給される設定電流値ID_SVを減算し、差分値ΔIDiff1を生成し、生成した差分値ΔIDiff1を電圧制御器144に対して出力する。この設定電流値ID_SVは、一次遅れ回路142において生成された、3レベルコンバータ21に流す無効電流であるD軸電流設定値に相当する。
電圧制御器144は、例えば、PI制御器であり、差分演算器143から供給される差分値を最小値に近づけるように制御するための直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを生成し、生成した直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aをコンバータ位相制御部106に対して出力する。
アンバランス抑制制御を行うためには、3レベルコンバータ21が所定の交流入力電流を流すことが必要である。
コンバータQ軸電流ICON_QFは、3レベルコンバータ21の交流入力電流の有効電流成分であり、基本的に三相交流モータ500の状態と、3レベル電力変換装置1の損失で電流値が決まる。このため、3レベルコンバータ21に所定の交流電流を流すためには、無効電流成分であるコンバータQ軸電流ICON_DFを増加させるように制御する必要がある。3レベルコンバータ21に対する固定パルスパターンの位相調整のための位相指令α_Rの調整だけでは、コンバータQ軸電流ICON_DFを増加させる制御が困難である。
そこで、D軸電流調整電圧制御部109は、アンバランス抑制制御を開始するために必要な条件を判断し、アンバランス抑制制御を開始する条件が成立した場合、制御信号S1を「H」レベルとして出力する。さらに、D軸電流調整電圧制御部109は、コンバータQ軸電流ICON_DFと、D軸電流設定回路138またはD軸電流設定回路139においてD軸電流の電流値として予め決定された所定値との差が小さくなるように、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを生成し、コンバータ位相制御部106に出力する。
これにより、3レベルコンバータ21のコンデンサ201P及びコンデンサ201Nの充電電圧は、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aに対応して、アンバランス抑制制御を実施しない場合に対して変化する。したがって、3レベルコンバータ21の交流電圧の振幅も、アンバランス抑制制御を実施しない場合に対して変化することで、3レベルコンバータ21の交流入力電流にあらかじめ定められた無効電力成分が含まれることになる。
なお、3レベルコンバータ21は、アンバランス抑制制御を実施している場合、コンバータQ軸電流ICON_DFの値が小さいので、零力率近傍で動作することになる。
なお、D軸電流調整電圧制御部109は、アンバランス抑制制御が必要な条件が成立していない場合、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aの出力を零とする。
次に、動作条件切替回路110の構成を説明する。図8は、実施形態の動作条件切替回路110の構成例を示す図である。図8において、動作条件切替回路110は、絶対値回路151、比較器152、絶対値回路153、比較器154及び切替スイッチ155を備えている。
絶対値回路151は、DQ変換器104からのコンバータQ軸電流ICON_QFの絶対値として電流絶対値ICON_QF_ABSを演算し、演算結果の電流絶対値ICON_QF_ABSを、比較器152に対して出力する。
比較器152は、絶対値回路151から供給される電流絶対値ICON_QF_ABSと、予め設定されている所定の第1Q軸電流値とを比較し、電流絶対値ICON_QF_ABSが所定の第1Q軸電流値未満の場合、「H」レベルの制御信号S5_1を切替スイッチ155の第1入力端子に出力する。所定の第1Q軸電流値とは、アンバランス抑制制御においてD軸電流の設定を行うか否かの閾値としての電流値である。
絶対値回路153は、DQ変換器105からのインバータQ軸電流IINV_QFの絶対値として電流絶対値IINV_QF_ABSを演算し、演算結果の電流絶対値IINV_QF_ABSを、比較器154に対して出力する。
比較器154は、絶対値回路153から供給される電流絶対値IINV_QF_ABSと、予め設定されている所定の第2Q軸電流値とを比較し、電流絶対値ICON_QF_ABSが所定の第2Q軸電流値未満の場合、「H」レベルの制御信号S5_2を切替スイッチ155の第2入力端子に出力する。所定の第2Q軸電流値とは、アンバランス抑制制御においてD軸電流の設定を行うか否かの閾値としての電流値である。
切替スイッチ155は、第1入力端子に比較器152の出力が接続され、第2入力端子に比較器154の出力が接続され、制御端子に対して動作切替信号が供給されている。切替スイッチ155は、出力端子にD軸電流調整電圧制御部109内のアンド回路136の第2入力端子が接続されている。切替スイッチ155は、制御端子に供給される動作切替信号が例えば「H」レベルの場合に第1入力端子と出力端子とを接続し、「L」レベルの場合に第2入力端子と出力端子とを接続する。
ここで、動作切替信号が「H」レベルの際は、電流絶対値ICON_QF_ABSが予め設定されている所定の第1Q軸電流未満である場合に、固定パルスパターンの位相を変化させ、固定パルスパターンの特定パルスのパルス幅の調整を行い、中性点の電圧のアンバランス抑制制御を行うことを示している。一方、動作切替信号が「L」レベルの際は、電流絶対値IINV_QF_ABSが予め設定されている所定の第2Q軸電流値未満の場合に、固定パルスパターンの位相を変化させ、固定パルスパターンの特定パルスのパルス幅の調整を行い、中性点の電圧のアンバランス抑制制御を行うことを示している。
例えば、動作切替信号は、下記の条件の少なくとも何れかにより変化するものであってよい。
・少なくとも1つの3レベルインバータ22から出力される出力電流の有効電流又はその有効電流の最大値が閾値以上であるか否か。
・複数の3レベルインバータ22から出力される出力電流の有効電流の合計と、その出力電流の有効電流の平均値と、各々の出力電流の有効電流の最大値の内の少なくとも何れかが閾値以上であるか否か。
・3レベルコンバータ21が出力する直流電流の電流値に関する値と、3レベルコンバータ21に入力される入力電流の有効電流に関する値との内の何れかが閾値以上であるか否か。
例えば、上記の各場合について、当該場合における各値が閾値以上である場合には、動作条件切替回路110は、3レベルインバータ22によるアンバランス抑制制御を実施しないように制御する。
動作条件切替回路110は、上記の動作切替信号に基づいて制御信号S5の状態を切替えることにより、動作切替信号により定まる制御指令を制御信号S5として出力する。
これに応じて、例えば、D軸電流調整電圧制御部109は、3レベルコンバータ21の無効電流の遅れ又は進みの何れかの位相が選択される。D軸電流調整電圧制御部109は、制御信号S5を受け、上記で選択された位相の無効電流を3レベルコンバータ21に流すことを、制御信号S5に基づいて決定し、その制御指示である直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aをコンバータ位相制御部106に送る。コンバータ位相制御部106は、固定パルスパターンの位相を制御する位相指令α_Rを制御する。この位相指令α_Rは、固定パルスパターン生成部108の演算処理に利用される。
次に、固定パルスパターン生成部108の構成を説明する。図9は、実施形態の3レベルコンバータの第1相に対する固定パルスパターン生成部の構成例を示す図である。図9において、固定パルスパターン生成部108は、加算器200〜204、減算器205〜209、加算器210〜214、加減算器215、加算器216〜218、タイミングパルス信号生成回路221〜236、オア(OR)回路240〜243、ラッチ回路251〜254を備えている。位相指令α_Rは、コンバータ位相制御部106から供給されている。パルス幅補正値θx及びθyは、パルス幅補正制御部107から供給されている。位相θa,θb,θc,θdの各々は、後述の図11に示す固定パルスパターンの各パルスの立ち上がり及び立ち下がりの位置に対応する。位相θa,θb,θc,θdの各々のデータは、固定パルスパターンの各パルスの立ち上がり及び立ち下がりの位置を定めるデータである。位相πのデータは、180度を示すデータである。
固定パルスパターン生成部108は、これらのデータをパラメータに用いた演算処理を実施する。なお、これらのパラメータは、固定値として予め固定パルスパターン生成部108内部に設定されていても良いし、外部から供給されるようにしても良い。なお、3レベルコンバータでは、交流側にゼロ(中性点)レベルの電圧を出力する場合、図2に示すスイッチング素子SW2とスイッチング素子SW3の両方をオンすることが行われる場合があるが、本実施形態では説明の単純化のため1方のスイッチング素子をオンするものとして説明している。
加算器200は、位相指令α_Rと位相πとを加算し、加算結果を位相θ0として、減算器205,207,208、加算器214に対して出力する。
加算器201は、位相θaと位相指令α_Rとを加算し、加算結果を位相θp2として、減算器209、加算器212及びタイミングパルス信号生成回路222に対して出力する。
加算器202は、位相θbと位相指令α_Rとを加算し、加算結果を位相θp3として、タイミングパルス信号生成回路223、加算器213に対して出力する。
加算器203は、位相θcと位相指令α_Rとを加算し、加算結果を位相θ4として、加算器204に対して出力する。
加算器204は、加算器203からの位相θ4とパルス幅補正値θxとを加算し、加算結果を位相θp5として、タイミングパルス信号生成回路224に対して出力する。
減算器205は、位相θ0から位相θcを減算し、減算結果を位相θ7として、減算器206及び加減算器215に対して出力する。
減算器206は、位相θ7からパルス幅補正値θyを減算し、減算結果を位相θp6として、タイミングパルス信号生成回路225に対して出力する。
減算器207は、位相θ0から位相θbを減算し、減算結果を位相θp8として、タイミングパルス信号生成回路226、加算器216に対して出力する。
減算器208は、位相θ0から位相θaを減算し、減算結果を位相θp9として、タイミングパルス信号生成回路227、加算器210、217に対して出力する。
減算器209は、位相θp2から位相θdを減算し、減算結果を位相θp1として、タイミングパルス信号生成回路221と加算器211とに対して出力する。
加算器210は、位相θp9と位相θdとを加算し、加算結果を位相θp10として、タイミングパルス信号生成回路228、加算器218に対して出力する。
加算器211は、位相θp1と位相πとを加算し、加算結果を位相θp11として、タイミングパルス信号生成回路229に対して出力する。
加算器212は、位相θp2と位相πとを加算し、加算結果を位相θp12として、タイミングパルス信号生成回路230に対して出力する。
加算器213は、位相θp3と位相πとを加算し、加算結果を位相θp13として、タイミングパルス信号生成回路231に対して出力する。
加算器214は、位相θ0と位相θcとパルス幅補正値θyとを加算し、加算結果を位相θp15として、タイミングパルス信号生成回路232に対して出力する。
加減算器215は、位相θ7と位相πとを加算し、加算結果からパルス幅補正値θxを減算し、減算結果をθp16として、タイミングパルス信号生成回路233に対して出力する。
加算器216は、位相θp8と位相πとを加算し、加算結果を位相θp18として、タイミングパルス信号生成回路234に対して出力する。
加算器217は、位相θp9と位相πとを加算し、加算結果を位相θp19として、タイミングパルス信号生成回路235に対して出力する。
加算器218は、位相θp10と位相πとを加算し、加算結果を位相θp20として、タイミングパルス信号生成回路236に対して出力する。ここで、基準位相θsは、0から2π未満の範囲で周期的に変化する。また、位相θa、位相θb、位相θc、位相θdは、0からπ/2未満の範囲で設定される。
タイミングパルス信号生成回路221は、入力される位相θp1と基準位相θsとからタイミングパルス信号P1を生成し、生成したタイミングパルス信号P1をラッチ回路253のR(リセット)端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路222は、入力される位相θp2と基準位相θsとからタイミングパルス信号P2を生成し、生成したタイミングパルス信号P2をOR(オア)回路240の第一の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路223は、入力される位相θp3と基準位相θsとからタイミングパルス信号P3を生成し、生成したタイミングパルス信号P3をOR回路241の第一の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路224は、入力される位相θp5と基準位相θsとからタイミングパルス信号P5を生成し、生成したタイミングパルス信号P5をOR回路240の第二の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路225は、入力される位相θp6と基準位相θsとからタイミングパルス信号P6を生成し、生成したタイミングパルス信号P6をOR回路241の第二の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路226は、入力される位相θp8と基準位相θsとからタイミングパルス信号P8を生成し、生成したタイミングパルス信号P6をOR回路240の第三の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路227は、入力される位相θp9と基準位相θsとからタイミングパルス信号P9を生成し、生成したタイミングパルス信号P9をOR回路241の第三の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路228は、入力される位相θp10と基準位相θsとからタイミングパルス信号P10を生成し、生成したタイミングパルス信号P10をラッチ回路253のS(セット)端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路229は、入力される位相θp11と基準位相θsとからタイミングパルス信号P11を生成し、生成したタイミングパルス信号P11をラッチ回路252のR(リセット)端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路230は、入力される位相θp12と基準位相θsとからタイミングパルス信号P12を生成し、生成したタイミングパルス信号P12をOR回路242の第一の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路231は、入力される位相θp13と基準位相θsとからタイミングパルス信号P13を生成し、生成したタイミングパルス信号P13をOR回路243の第一の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路232は、入力される位相θp15と基準位相θsとからタイミングパルス信号P15を生成し、生成したタイミングパルス信号P15をOR回路242の第二の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路233は、入力される位相θp16と基準位相θsとからタイミングパルス信号P16を生成し、生成したタイミングパルス信号P16をOR回路243の第二の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路234は、入力される位相θp18と基準位相θsとからタイミングパルス信号P18を生成し、生成したタイミングパルス信号P18をOR回路242の第三の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路235は、入力される位相θp19と基準位相θsとからタイミングパルス信号P19を生成し、生成したタイミングパルス信号P19をOR回路243の第三の入力端子に対して出力する。
タイミングパルス信号生成回路236は、入力される位相θp20と基準位相θsとからタイミングパルス信号P20を生成し、生成したタイミングパルス信号P20をラッチ回路252のS(セット)端子に対して出力する。
OR回路240〜243の各々は、入力されるタイミングパルス信号の各々に対する論理和をとる。
OR回路240は、入力されるタイミングパルス信号P2、P5及びP8の各々からタイミングパルス信号P101を生成し、生成したタイミングパルス信号P101をラッチ回路251のS(セット)端子に対して出力する。
OR回路241は、入力されるタイミングパルス信号P3、P6及びP9の各々からタイミングパルス信号P102を生成し、生成したタイミングパルス信号P102をラッチ回路251のR(リセット)端子に対して出力する。
OR回路242は、入力されるタイミングパルス信号P12、P15及びP18の各々からタイミングパルス信号P201を生成し、生成したタイミングパルス信号P201をラッチ回路254のS(セット)端子に対して出力する。
OR回路243は、入力されるタイミングパルス信号P13、P16及びP19の各々からタイミングパルス信号P202を生成し、生成したタイミングパルス信号P202をラッチ回路254のR(リセット)端子に対して出力する。
ラッチ回路251は、S(セット)端子に入力されるタイミングパルス信号P101が「H」レベルとなると、出力端子Qから出力されるゲートパルス信号GGPC1を「H」レベルとし、それを保持する。一方、ラッチ回路251は、R(リセット)端子に入力されるタイミングパルス信号P102が「H」レベルとなると、出力端子Qから出力されるゲートパルス信号GPC1を「L」レベルとし、それを保持する。
ラッチ回路252は、S(セット)端子に入力されるタイミングパルス信号P20が「H」レベルとなると、出力端子Qから出力されるゲートパルス信号GPC2を「H」レベルとし、それを保持する。一方、ラッチ回路252は、R(リセット)端子に入力されるタイミングパルス信号P11が「H」レベルとなると、出力端子Qから出力されるゲートパルス信号GPC2を「L」レベルとし、それを保持する。
ラッチ回路253は、S(セット)端子に入力されるタイミングパルス信号P10が「H」レベルとなると、出力端子Qから出力されるゲートパルス信号GPC3を「H」レベルとし、それを保持する。一方、ラッチ回路253は、R(リセット)端子に入力されるタイミングパルス信号P1が「H」レベルとなると、出力端子Qから出力されるゲートパルス信号GPC3を「L」レベルとし、それを保持する。
ラッチ回路254は、S(セット)端子に入力されるタイミングパルス信号P201が「H」レベルとなると、出力端子Qから出力されるゲートパルス信号GPC4を「H」レベルとし、それを保持する。一方、ラッチ回路254は、R(リセット)端子に入力されるタイミングパルス信号P202が「H」レベルとなると、出力端子Qから出力されるゲートパルス信号GPC4を「L」レベルとし、それを保持する。
上述したように、ラッチ回路251は、ゲートパルス信号GPC1を、3レベルコンバータ21の第1相の第1スイッチング素子SW1を駆動する図示されないゲートドライブ回路に出力する。
ラッチ回路252は、ゲートパルス信号GPC2を、3レベルコンバータ21の第1相の第2スイッチング素子SW2を駆動する図示されないゲートドライブ回路に出力する。
ラッチ回路253は、ゲートパルス信号GPC3を、3レベルコンバータ21の第1相の第3スイッチング素子SW3を駆動する図示されないゲートドライブ回路に出力する。
ラッチ回路254は、ゲートパルス信号GPC4を、3レベルコンバータ21の第1相の第4スイッチング素子SW4を駆動する図示されないゲートドライブ回路に出力する。
上述した図9は、実施形態の3レベルコンバータ21の第1相に対するゲートパルス信号GPC1〜GPC4を生成する固定パルスパターン生成部108の構成例を示している。図9には図示しないが、3レベルコンバータ21の第1相に対し、位相が120°ずれた第2相、位相が240°ずれた第3相の各々に対するゲートパルス信号GPC1〜GPC4を生成する構成も固定パルスパターン生成部108には備えられている。上記第2相に対してゲートパルス信号を生成する構成は、供給されている位相指令α_Rに位相2π/3を加算した位相指令α_R+2π/3が供給されることにより、第2相に対するゲートパルス信号GPC1〜GPC4を生成する。上記第3相に対してゲートパルス信号を生成する構成は、供給されている位相指令α_Rに位相4π/3を加算した位相指令α_R+4π/3が供給されることにより、第3相に対するゲートパルス信号GPC1〜GPC4を生成する。
次に、タイミングパルス信号生成回路221〜236の構成を説明する。図10は、実施形態のタイミングパルス信号生成回路220の構成例を示す図である。図10のタイミングパルス信号生成回路220は、タイミングパルス信号生成回路221〜236の構成例を説明する代表回路である。図10において、タイミングパルス信号生成回路220は、角度正規化回路300、比較器310、ワンショットパルス回路311を備えている。ここで、位相θpnは、タイミングパルス信号生成回路221の場合に減算器209から供給される位相θp1であり、タイミングパルス信号生成回路222の場合に加算器201から供給される位相θp2であり、タイミングパルス信号生成回路223の場合に加算器202から供給される位相θp3であり、タイミングパルス信号生成回路224の場合に加算器204から供給される位相θp5であり、タイミングパルス信号生成回路225の場合に減算器206から供給される位相θp6であり、タイミングパルス信号生成回路226の場合に減算器207から供給される位相θp8であり、タイミングパルス信号生成回路227の場合に減算器208から供給される位相θp9であり、タイミングパルス信号生成回路228の場合に加算器210から供給される位相θp10である。位相θpnは、タイミングパルス信号生成回路229の場合に加算器211から供給される位相θp11であり、タイミングパルス信号生成回路230の場合に加算器212から供給される位相θp12であり、タイミングパルス信号生成回路231の場合に加算器213から供給される位相θp13であり、タイミングパルス信号生成回路232の場合に加算器214から供給される位相θp15であり、タイミングパルス信号生成回路233の場合に加減算器215から供給される位相θp16であり、タイミングパルス信号生成回路234の場合に加算器216から供給される位相θp18であり、タイミングパルス信号生成回路235の場合に加算器217から供給される位相θp19であり、タイミングパルス信号生成回路236の場合に加算器218から供給される位相θp20である。
また、位相θnは、タイミングパルス信号生成回路221〜236の各々から供給されるθp1〜θp20のそれぞれが正規化された、位相θ1〜θ20を示している。
タイミングパルス信号Pnは、タイミングパルス信号生成回路221の場合にラッチ回路253のR(リセット)端子に出力されるタイミングパルス信号P1であり、タイミングパルス信号生成回路222の場合にOR回路240の第一の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P2であり、タイミングパルス信号生成回路223の場合にOR回路241の第一の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P3であり、タイミングパルス信号生成回路224の場合にOR回路240の第二の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P5であり、タイミングパルス信号生成回路225の場合にOR回路241の第二の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P6であり、タイミングパルス信号生成回路226の場合にOR回路240の第三の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P8であり、タイミングパルス信号生成回路227の場合にOR回路241の第三の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P9であり、タイミングパルス信号生成回路228の場合にラッチ回路253のS(セット)端子に出力されるタイミングパルス信号P10である。タイミングパルス信号Pnは、タイミングパルス信号生成回路229の場合にラッチ回路252のR(リセット)端子に出力されるタイミングパルス信号P11であり、タイミングパルス信号生成回路230の場合にOR回路242の第一の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P12であり、タイミングパルス信号生成回路231の場合にOR回路243の第一の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P13であり、タイミングパルス信号生成回路232の場合にOR回路242の第二の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P15であり、タイミングパルス信号生成回路233の場合にOR回路243の第二の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P16であり、タイミングパルス信号生成回路234の場合にOR回路242の第三の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P18であり、タイミングパルス信号生成回路235の場合にOR回路243の第三の入力端子に出力されるタイミングパルス信号P19であり、タイミングパルス信号生成回路236の場合にラッチ回路252のS(セット)端子に出力されるタイミングパルス信号P20である。
角度正規化回路300は、位相θpnを0以上かつ2π未満の範囲に含まれる位相の値とする正規化処理を行い、正規化の結果として位相θnを比較器310に対して出力する。
比較器310は、角度正規化回路300からの位相θnと基準位相θsとを入力し、位相θnが基準位相θs以下の場合、「H」レベルの信号をワンショットパルス回路311に対して出力する。比較器310は、位相θnが基準位相θsを超える場合、「L」レベルの信号をワンショットパルス回路311に対して出力する。
ワンショットパルス回路311は、比較器310からの信号が「H」レベルとなった場合、所定の幅のワンショットパルスを生成し、生成したワンショットパルスをタイミングパルス信号Pnとして出力する。ワンショットパルス回路311のワンショット信号のパルス幅は、図9に示されるラッチ回路251〜254がセットされ、あるいはリセットされるために必要な信号幅を有するものとする。
次に、角度正規化回路300は、比較器301、比較器302、位相設定回路303、スイッチ304、305、加減算器306を備えている。
比較器301は、供給されるθpnが負の値である場合、スイッチ304の制御端子に「H」レベルの制御信号S101を出力する。一方、比較器301は、供給されるθpnが位相「0」以上である場合、スイッチ304の制御端子に「L」レベルの制御信号S101を出力する。
比較器302は、供給されるθpnが位相「2π」以上である場合、スイッチ305の制御端子に「H」レベルの制御信号S102を出力する。比較器302は、供給されるθpnが位相「2π」未満である場合、スイッチ305の制御端子に「L」レベルの制御信号S102を出力する。
位相設定回路303は、スイッチ304及び305の各々入力端子に対して、予め設定されている位相「2π」をそれぞれ出力する。
スイッチ304は、制御端子に接続される比較器301からの制御信号S101が「H」レベルとなると、入力端子と出力端子とを接続し、位相設定回路303からの位相「2π」を加減算器306に対して出力する。一方、スイッチ304は、制御端子に接続される比較器301からの制御信号S101が「L」レベルの場合、位相「0」を加減算器306に対して出力する。
スイッチ305は、制御端子に接続される比較器302からの制御信号S102が「H」レベルとなると、入力端子と出力端子とを接続し、位相設定回路303からの位相「2π」を加減算器306に対して出力する。一方、スイッチ305は、制御端子に接続される比較器302からの制御信号S102が「L」レベルの場合、位相「0」を加減算器306に対して出力する。
加減算器306は、位相θpnに対してスイッチ304から出力される位相を加算し、かつスイッチ305から出力される位相を減算し、演算結果をθnとして比較器310へ出力する。
次に、固定パルスパターンの特定パルスのパルス幅の調整について、図3、図9、図10及び図11を用いて説明する。ここで、図11は、実施形態の3レベルコンバータ21に供給するゲートパルス信号の位相及び特定パルスのパルス幅の調整を行う制御を説明するための図である。図11においては、基準位相θsに対して位相指令α_R分遅らせて、3レベルコンバータ21のアンバランス抑制制御を行う場合を説明する。図11中の(a)〜(f)の各波形を示すグラフの横軸は交流の基本周波数の概略一周期分の範囲を示し、この横軸の単位は位相(または時間)である。図11中の(c)〜(f)において、θDは、デッドタイムtDを位相に換算した数値である。このデッドタイムtDは、3レベルコンバータ21の第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4の全てが同時にオン状態とならないように、オン状態のスイッチング素子がオフ状態となるまで、他のスイッチング素子をオン状態にさせないための時間を示している。
図11中の(a)は、変圧器11からレグ600に対して供給される交流電圧Vsの第1相の基本波の波形を示している。図11中の(a)に示されるグラフの縦軸は電圧値である。
図11中の(a)に示す波形は正規化したものである。
図11中の(b)は、3レベルコンバータ21が出力する交流電圧Vcの第1相の基本波の波形を示している。例えば、図11中の(b)に示す交流電圧Vcの波形は、所定のD軸電流が流れる位相に固定パルスパターンの位相が調整され、交流電圧Vsに対して3レベルコンバータ21の基本波Vcの位相が遅れている。本実施形態の3レベルコンバータ21は、アンバランス抑制制御が働く場合に、3レベルコンバータ21に強制的に無効電流を流す。
3レベルコンバータ21の稼働状態には、アンバランス抑制制御を実施しない通常動作による稼働と、アンバランス抑制制御を実施する稼働が含まれる。3レベルコンバータ21が通常動作で稼働する場合について説明する。この場合には、コンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧とのバランスが取れている。上記の場合には、コンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧がアンバランス抑制制御を必要としない程度に近い同等の電圧である場合が含まれる。上記の場合には、コンデンサ202N及びコンデンサ202Pの各々の充電電圧の差分絶対値|ΔVDiff3|が閾値AAR_VDC_H未満である。このとき、D軸電流調整電圧制御部109は、動作条件切替回路110の判定結果を示す制御信号S5の信号レベルに関係なく、強制的に無効電流を流すように直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを「0」として、コンバータ位相制御部106に対して出力する。
これにより、コンバータ位相制御部106は、固定パルスパターン生成部108に対して、直流電圧帰還VDC_Fと、予め設定された直流電圧基準値CS_V_Rとの差分が少なくなるような位相指令α_Rを出力する。
D軸電流調整電圧制御部109は、差分絶対値|ΔVDiff3|が閾値AAR_VDC_H以下で供給されるため、制御信号S1を「L」レベルとしてパルス幅補正制御部107に対して出力する。
このため、パルス幅補正制御部107は、パルス幅補正値θxまたはθyの各々を「0」として固定パルスパターン生成部108に対して出力する。
固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θxまたはθyの各々が「0」で供給されるため、固定パルスパターンの変化点の位置を規定する位相θa、θb、θc、θd及びπの各々のデータに基づき、予め設定されたパルス幅の特定パルスPL1及びPL2を有するゲートパルス信号G1及びG2の各々を生成する。すなわち、固定パルスパターン生成部108は、図11中の(c)及び(f)の各々のゲートパルス信号G1、G4それぞれの特定パルスPL1、PL2のパルス幅が、パルス幅補正値θxまたはθyの各々によって補正されない予め設定された固定パルスパターンのパルス幅で、3レベルコンバータ21に対して出力する。上記補正されない状態の特定パルスPL1及びPL2のパルス幅は、図11中の(c)及び(f)において破線で示されたパルス幅である。
まず、図11中の(c)は、レグ600の第1スイッチング素子SW1のゲートに与えられるゲートパルス信号G1を示し、その縦軸が電圧である。図11中の(c)のゲートパルス信号G1は、固定パルスパターン生成部108において以下の様なパターンとして生成され、第1スイッチング素子SW1のゲートに供給される。すなわち、ゲートパルス信号G1は、固定パルスパターン生成部108により、位相θ2に対応したタイミングパルス信号P2により立ち上がり、位相θ3に対応したタイミングパルス信号P3により立ち下がり、位相θ4に対応したタイミングパルス信号P4により立ち上がり、位相θ7に対応したタイミングパルス信号P7により立ち下がり、位相θ8に対応したタイミングパルス信号P8により立ち上がり、位相θ9に対応したタイミングパルス信号P9により立ち下がるパルス列として生成される。
ここで、固定パルスパターン生成部108は、位相θ2、θ3、θ4、θ7、θ8及びθ9の各々と、基準位相θsとを比較し、タイミングパルス信号P2、P3、P5、P6、P8、P9それぞれを生成する。タイミングパルス信号P5は、パルス幅補正値θxが「0」であるため、位相θ4と基準位相θsとの比較により生成されている。タイミングパルス信号P6は、パルス幅補正値θyが「0」であるため、位相θ7と基準位相θsとの比較により生成されている。固定パルスパターン生成部108は、タイミングパルス信号P2、P5及びP8の各々を、ラッチ回路251のセット端子Sへ供給し、タイミングパルス信号P3、P6及びP9の各々を、ラッチ回路251のリセット端子Rへ供給することで、ゲートパルス信号G1を生成している。
ここで、タイミングパルス信号Pnにより立ち上がるとは、タイミングパルス信号Pnが「L」レベルから「H」レベルへ変化するタイミングに同期して立ち上がることである。タイミングパルス信号Pmにより立ち下がるとは、タイミングパルス信号Pmが「L」レベルから「H」レベルへ変化するタイミングに同期して立ち下がることである。以下の各タイミングパルス信号によるゲートパルス信号それぞれの立ち上がり及び立ち下がりの説明も同様である。
図11中の(d)は、レグ600の第2スイッチング素子SW2のゲートに与えられるゲートパルス信号G2を示し、その縦軸が電圧である。図11中の(d)において、ゲートパルス信号G2は、固定パルスパターン生成部108において、位相θ1から位相θ20を算出する周期の直前の周期の位相θ20に対応したタイミングパルス信号P20により立ち上がり、位相θ11に対応したタイミングパルス信号P11により立ち下がる。ここで、固定パルスパターン生成部108は、位相θ20及びθ11の各々と、基準位相θsとを比較し、タイミングパルス信号P20、P11それぞれを生成する。固定パルスパターン生成部108は、タイミングパルス信号P20を、ラッチ回路252のセット端子Sへ供給し、タイミングパルス信号P11を、ラッチ回路252のリセット端子Rへ供給することで、ゲートパルス信号G2を生成している。
図11中の(e)は、レグ600の第3スイッチング素子SW3のゲートに与えられるゲートパルス信号G3を示し、その縦軸が電圧である。図11中の(e)において、ゲートパルス信号G3は、固定パルスパターン生成部108において、位相θ10に対応したタイミングパルス信号P10により立ち上がり、次の周期の位相θ1に立ち下がる。ここで、固定パルスパターン生成部108は、位相θ1及びθ10の各々と、基準位相θsとを比較し、タイミングパルス信号P1、P10それぞれを生成する。固定パルスパターン生成部108は、タイミングパルス信号P10を、ラッチ回路253のセット端子Sへ供給し、タイミングパルス信号P1を、ラッチ回路253のリセット端子Rへ供給することで、ゲートパルス信号G3を生成している。
図11中の(f)は、レグ600の第4スイッチング素子SW4のゲートに与えられるゲートパルス信号G4を示し、その縦軸が電圧である。図11中の(f)のゲートパルス信号G4は、固定パルスパターン生成部108において、以下の様なパターンとして生成され、第4スイッチング素子W4のゲートに供給される。すなわち、ゲートパルス信号G4は、固定パルスパターン生成部108により、位相θ12に対応したタイミングパルス信号P12により立ち上がり、位相θ13に対応したタイミングパルス信号P13により立ち下がり、位相θ14に対応したタイミングパルス信号P14により立ち上がり、位相θ17に対応したタイミングパルス信号P17により立ち下がり、位相θ18に対応したタイミングパルス信号P18により立ち上がり、位相θ19に対応したタイミングパルス信号P19により立ち下がるパルス列として生成される。ここで、固定パルスパターン生成部108は、位相θ12、θ13、θ14、θ17、θ18及びθ19の各々と、基準位相θsとを比較し、タイミングパルス信号P12、P13、P15、P16、P18、P19それぞれを生成する。タイミングパルス信号P15は、パルス幅補正値θyが「0」であるため、位相θ14と基準位相θsとの比較により生成されている。タイミングパルス信号P16は、パルス幅補正値θxが「0」であるため、位相θ17と基準位相θsとの比較により生成されている。固定パルスパターン生成部108は、タイミングパルス信号P12、P15及びP18の各々を、ラッチ回路254のセット端子Sへ供給し、タイミングパルス信号P13、P16及びP19の各々を、ラッチ回路254のリセット端子Rへ供給することで、ゲートパルス信号G4を生成している。
次に、3レベルコンバータ21がアンバランス抑制制御の稼働の場合、コンバータ制御部100において、以下の制御が行われる。以下の説明において、図11中の(d)及び(e)の各々のゲートパルス信号G2、G3のそれぞれは、上述したコンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧とが同等の通常動作の場合と同一のため、説明を省略する。
まず、コンデンサ202Nの充電電圧がコンデンサ202Pの充電電圧より高い電圧であり、コンバータQ軸電流が所定値未満であり、D軸電流基準切替信号が「L」レベルとなっており、D軸電流の設定値を「+10%」にすることが選択されている(遅れ力率)場合のアンバランス抑制制御について説明する。
コンデンサ202N及びコンデンサ202Pの各々の充電電圧の絶対差分値|VDiff3|が閾値AAR_VDC_H以上である場合、コンデンサ202Nとコンデンサ202Pの充放電制御を行い充電電圧のアンバランス抑制制御を行う必要がある。動作条件切替回路110は、コンバータQ軸電流ICON_DFが無効電流を流す必要があるほど少ないか否かの判定結果を示す制御信号S5をD軸電流調整電圧制御部109に対して出力する。
このとき、D軸電流調整電圧制御部109は、コンデンサ202N及びコンデンサ202Pの各々の充電電圧の絶対差分値|VDiff3|が閾値AAR_VDC_H以上であり、かつ制御信号S5が「H」レベルで無効電流を流す必要がある場合にあたり、強制的に設定値に従い「+10%」の無効電流を流す直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを、コンバータ位相制御部106に対して出力する。
これにより、コンバータ位相制御部106は、固定パルスパターン生成部108に対して、直流電圧帰還VDC_Fと、予め設定された直流電圧基準値CS_V_Rに直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを加算した値との差分が少なくなるような位相指令α_Rを出力する。
ここで、D軸電流の設定値を「+10%」にすることが選択されている(遅れ力率)場合、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aは負の値となる。
D軸電流調整電圧制御部109は、閾値AAR_VDC_Hを超える差分絶対値|ΔVDiff3|が供給されるため、制御信号S1を「H」レベルとしてパルス幅補正制御部107に対して出力する。
このとき、コンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧との差分値VDiff3が0以上である。パルス幅補正制御部107は、差分値VDiff3が0以上であるため、「0」以外のパルス幅補正値θxを固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して出力し、かつ「0」であるパルス幅補正値θyを固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して出力する。
このとき、パルス幅補正制御部107において、スイッチ119は、その制御端子に対して「H」レベルの制御信号S3が供給されているため、入力端子と出力端子との間を電気的に接続する。これにより、電圧制御器117からのパルス幅補正値CTROLは、切替スイッチ121の第1入力端子及び切替スイッチ122の第2入力端子に供給される。一方、スイッチ120は、制御端子に対して「L」レベルの制御信号S4が供給されているため、入力端子と出力端子とを開放した状態とする。これにより、−1乗算回路118からのパルス幅補正値CTROL_NEGは、切替スイッチ122の第1入力端子及び切替スイッチ121の第2入力端子に供給されない。
切替スイッチ121及び122の各々は、それぞれの制御端子に「L」レベルのD軸電流基準切替信号が供給されているため、それぞれ第1入力端子と出力端子との間を電気的に接続する。この結果、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して、パルス幅補正値CTROLがパルス幅補正値θxとして供給される。
ここで、特定パルスである特定パルスPL1は、パルス幅の制御が成されない場合、位相θ4に対応したタイミングパルス信号P5により立ち上がり、位相θ7に対応したタイミングパルス信号P6により立ち下がり、位相θ8に対応したタイミングパルス信号P8により立ち上がり、位相θ9に対応したタイミングパルス信号P9により立ち下がる。
しかしながら、固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正制御部107から「0」以外のパルス幅補正値θxが供給された場合、特定パルスPL1のパルス幅を補正するため、特定パルスPL1を位相θ4をパルス幅補正値θxで調整した位相θ5によるタイミングパルス信号P5により立ち上がらせ、立ち上がりの位相を遅らせる。この場合、コンデンサ202Pから放電が行われる期間が短くなる。
ここで、特定パルスである特定パルスPL2は、パルス幅の制御がされない場合、位相θ14に対応したタイミングパルス信号P15により立ち上がり、位相θ17に対応したタイミングパルス信号P16により立ち下がり、位相θ18に対応したタイミングパルス信号P18により立ち上がり、位相θ19に対応したタイミングパルス信号P19により立ち下がる。
しかしながら、固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正制御部107から「0」以外のパルス幅補正値θxが供給された場合、特定パルスPL2のパルス幅を補正するため、パルス幅補正値θxにより位相θ17を調整した位相θ16によるタイミングパルス信号P16により立ち下がらせ、立ち下がりの位相を早める。この場合、コンデンサ202Nに対する充電が行われる期間が短くなる。
ここで、第2スイッチング素子SW2は、位相θ19に対して位相θD遅延し、ゲートパルス信号G2が「H」レベルで印加されてオン状態となり、位相θ12より位相θD早いタイミングで、ゲートパルス信号G2が「L」レベルで印加されてオフ状態となっている。第3スイッチング素子SW3は、位相θ2より位相θD早いタイミングで、ゲートパルス信号G3が「L」レベルで印加されてオフ状態となり、位相θ2より位相θD遅延し、ゲートパルス信号G3が「H」で印加されてオンとなっている。
ゲートパルス信号GPC1の特定パルスである特定パルスPL1が第1スイッチング素子SW1のゲートに対して与えられている場合、交流端子から3レベルコンバータ21に流れる電流が負である期間にコンデンサ202Pの放電が行われ、交流端子から3レベルコンバータ21に流れる電流が正である期間にコンデンサ202Pの充電が行われる。
同様に、ゲートパルス信号GPC4の特定パルスPL2が第4スイッチング素子SW4のゲートに対して与えられている場合、交流端子から3レベルコンバータ21に流れる電流が正である期間にコンデンサ202Nの放電が行われ、交流端子から3レベルコンバータ21に流れる電流が負である期間にコンデンサ202Nの充電が行われる。
このため、3レベルコンバータ21が遅れの零力率近傍で動作している場合は、上述したように、固定パルスパターン生成部108は、「0」以外のパルス幅補正値θxが供給された場合、特定パルスPL1の立ち上がりタイミングを、位相θ4から位相θ5にパルス幅補正値θx分遅らせて、第1スイッチング素子SW1がオンするタイミングを遅らせ、特定パルスPL1のパルス幅を短くすることでコンデンサ202Pが放電する期間を短くする。固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θxが大きくなるほど、特定パルスPL1の立ち上がりタイミングを遅らせる位相を大きくする。これにより、コンデンサ202Pの放電時間が短縮され、コンデンサ202Pの充電電圧が上昇する状態になる。
固定パルスパターン生成部108は、「0」以外のパルス幅補正値θxが供給された場合、特定パルスPL2のパルスの立ち下がりタイミングを早めて、第4スイッチング素子SW4をオフ状態に制御するタイミングを早める。固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θxの数値が大きくなるほど、特定パルスPL2の立ち下がりタイミングを早める位相を大きくする。これにより、コンデンサ202Nの充電時間が短縮され、コンデンサ202Nの充電電圧が低下する状態になる。
次に、コンデンサ202Pの充電電圧がコンデンサ202Nの充電電圧より高い電圧であり、コンバータQ軸電流が所定値未満であり、D軸電流基準切替信号が「L」レベルとなっており、D軸電流の設定値を「+10%」にすることが選択されている(遅れ力率)場合のアンバランス抑制制御について説明する。
コンデンサ202P及びコンデンサ202Nの各々の充電電圧の絶対差分値|VDiff3|が閾値AAR_VDC_H以上である場合、コンデンサ202Nとコンデンサ202Pの充放電制御を行い充電電圧のアンバランス抑制制御を行う必要がある。動作条件切替回路110は、コンバータQ軸電流ICON_DFが無効電流を流す必要があるほど少ないか否かの判定結果を示す制御信号S5をD軸電流調整電圧制御部109に対して出力する。
このとき、D軸電流調整電圧制御部109は、すでに説明したコンデンサ202Nの充電電圧がコンデンサ202Pの充電電圧より高い電圧である場合と同様に、強制的に設定値に従い「+10%」の無効電流を流す直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを、コンバータ位相制御部106に対して出力する。
これにより、コンバータ位相制御部106は、固定パルスパターン生成部108に対して、直流電圧帰還VDC_Fと、予め設定された直流電圧基準値CS_V_Rに直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを加算した値との差分が少なくなるような位相指令α_Rを出力する。
ここで、D軸電流の設定値を「+10%」にすることが選択されている(遅れ力率)場合、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aは負の値となる。
D軸電流調整電圧制御部109は、閾値AAR_VDC_Hを超える差分絶対値|ΔVDiff3|が供給されるため、制御信号S1を「H」レベルとしてパルス幅補正制御部107に対して出力する。
ここで、コンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧との差分値VDiff3が0未満である。このため、パルス幅補正制御部107は、「0」であるパルス幅補正値θxを固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して出力し、かつ「0」以外のパルス幅補正値θyを固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して出力する。
このとき、パルス幅補正制御部107において、スイッチ119は、その制御端子に対して「L」レベルの制御信号S3が供給されているため、入力端子と出力端子とを開放状態とする。これにより、電圧制御器117からのパルス幅補正値CTROLは、切替スイッチ121の第1入力端子及び切替スイッチ122の第2入力端子に供給されない。一方、スイッチ120は、制御端子に対して「L」レベルの制御信号S4が供給されるため、入力端子と出力端子との間を電気的に接続状態とする。これにより、−1乗算回路118からのパルス幅補正値CTROL_NEGは、切替スイッチ122の第1入力端子及び切替スイッチ121の第2入力端子に供給される。
切替スイッチ121及び122の各々は、制御端子に「H」レベルのD軸電流基準切替信号が供給されているため、それぞれ第2入力端子と出力端子との間を電気的に接続する。この結果、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して、パルス幅補正値CTROL_NEGがパルス幅補正値θyとして供給される。
ここで、固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正制御部107から「0」以外のパルス幅補正値θyが供給された場合、特定パルスPL1のパルス幅を補正するため、特定パルスPL1を位相θ7をパルス幅補正値θyで調整した位相θ6によるタイミングパルス信号P6により立ち下がらせ、立ち下がりの位相を進める。この場合、コンデンサ202Pから充電が行われる期間が短くなる。
固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正制御部107から「0」以外のパルス幅補正値θyが供給された場合、特定パルスPL2のパルス幅を補正するため、パルス幅補正値θyにより位相θ15を調整した位相θ14によるタイミングパルス信号P15により立ち上がらせ、立ち上がりの位相を遅らせる。この場合、コンデンサ202Nに対する放電が行われる期間が短くなる。
このため、図11中の(c)において、固定パルスパターン生成部108は、「0」以外のパルス幅補正値θyが供給された場合、特定パルスPL1の立ち下がりタイミングを、位相θ7から位相θ6にパルス幅補正値θy分早めて、第1スイッチング素子SW1がオフするタイミングを早め、特定パルスPL1のパルス幅を短くすることで充電する期間を短くする。固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θyが大きくなるほど、特定パルスPL1の立ち下がりタイミングを早める位相を大きくする。これにより、コンデンサ202Pの充電時間が短縮され、コンデンサ202Pの充電電圧が低下する状態になる。
図11中の(f)において、固定パルスパターン生成部108は、「0」以外のパルス幅補正値θyが供給された場合、特定パルスPL2のパルスの立ち上がりタイミングを、位相θ14から位相θ15にパルス幅補正値θy分遅くし、第4スイッチング素子SW4をオン状態に制御するタイミングを遅くする。固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θyの数値が大きくなるほど、特定パルスPL2の立ち上がりタイミングを遅延させる位相を大きくする。これにより、コンデンサ202Nの放電時間が短縮され、コンデンサ202Nの充電電圧が上昇する状態になる。
上述した構成により、実施形態によれば、コンデンサ202Nの充電電圧がコンデンサ202Pの充電電圧より高く、強制的に3レベルコンバータ21に流すD軸電流が「+10%」の場合、固定パルスパターンの特定パルスPL1の立ち上がりを遅延させ、コンデンサ202Pの放電の期間を短くして、コンデンサ202Pの充電電圧を上昇させ、固定パルスパターンの特定パルスPL2の立ち下がりを早くし、コンデンサ202Nの充電の期間を短くして、コンデンサ202Nの充電電圧を低下させる。この結果、コンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧とを平衡させ、中性点の電圧のアンバランス抑制制御が行える。
また、コンデンサ202Pの充電電圧がコンデンサ202Nの充電電圧より高い場合、固定パルスパターンの特定パルスPL1の立ち下がりを早めて、コンデンサ202Pの充電の期間を短くして、コンデンサ202Pの充電電圧を低下させ、固定パルスパターンの特定パルスPL2の立ち上がりを遅くし、コンデンサ202Nの放電の期間を短くして、コンデンサ202Nの充電電圧を上昇させる。この結果、コンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧とを平衡させ、中性点の電圧のアンバランス抑制制御が行える。
次に、コンデンサ202Nの充電電圧がコンデンサ202Pの充電電圧より高い電圧であり、コンバータQ軸電流が所定値未満であり、D軸電流基準切替信号が「L」レベルとなっており、D軸電流の設定値を「−10%」にすることが選択されている(進み力率)場合のアンバランス抑制制御について説明する。
コンデンサ202N及びコンデンサ202Pの各々の充電電圧の絶対差分値|VDiff3|が閾値AAR_VDC_H以上である場合、コンデンサ202Nとコンデンサ202Pの充放電制御を行い充電電圧のアンバランス抑制制御を行う必要がある。D軸電流調整電圧制御部109は、コンバータQ軸電流ICON_DFが無効電流を流す必要があるほど少ないか否かの判定結果を示す制御信号S5をD軸電流調整電圧制御部109に対して出力する。
このとき、D軸電流調整電圧制御部109は、コンデンサ202N及びコンデンサ202Pの各々の充電電圧の絶対差分値|VDiff3|が閾値AAR_VDC_H以上であり、かつ制御信号S5が「H」レベルで無効電流を流す必要がある場合、強制的に設定値に従い「−10%」の無効電流を流す直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを、コンバータ位相制御部106に対して出力する。
これにより、コンバータ位相制御部106は、固定パルスパターン生成部108に対して、直流電圧帰還VDC_Fと、予め設定された直流電圧基準値CS_V_Rに直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを加算した値との差分が少なくなるような位相指令α_Rを出力する。
ここで、D軸電流の設定値を「−10%」にすることが選択されている(進み力率)場合、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aは正の値となる。
D軸電流調整電圧制御部109は、閾値AAR_VDC_Hを超える差分絶対値|ΔVDiff3|が供給されるため、制御信号S1を「H」レベルとしてパルス幅補正制御部107に対して出力する。
ここで、コンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧との差分値VDiff3が0以上である。このため、パルス幅補正制御部107は、「0」であるパルス幅補正値θxを固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して出力し、かつ「0」以外のパルス幅補正値θyを固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して出力する。
このとき、パルス幅補正制御部107において、スイッチ119は、その制御端子に対して「H」レベルの制御信号S3が供給されているため、入力端子と出力端子との間を電気的に接続する。これにより、電圧制御器117からのパルス幅補正値CTROLは、切替スイッチ121の第1入力端子及び切替スイッチ122の第2入力端子に供給される。一方、スイッチ120は、制御端子に対して「L」レベルの制御信号S4が供給されているため、入力端子と出力端子とを開放した状態とする。これにより、−1乗算回路118からのパルス幅補正値CTROL_NEGは、切替スイッチ122の第1入力端子及び切替スイッチ121の第2入力端子に供給されない。
切替スイッチ121及び122の各々は、それぞれの制御端子に「H」レベルのD軸電流基準切替信号が供給されているため、それぞれ第2入力端子と出力端子との間を電気的に接続する。この結果、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して、パルス幅補正値CTROLがパルス幅補正値θyとして供給される。
ここで、固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正制御部107から「0」以外のパルス幅補正値θyが供給された場合、特定パルスPL1のパルス幅を補正するため、特定パルスPL1を位相θ7をパルス幅補正値θyで調整した位相θ6によるタイミングパルス信号P6により立ち下がらせ、立ち下がりの位相を進ませる。この場合、コンデンサ202Pから放電が行われる期間が短くなる。
固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正制御部107から「0」以外のパルス幅補正値θyが供給された場合、特定パルスPL2のパルス幅を補正するため、パルス幅補正値θyにより位相θ15を調整した位相θ14によるタイミングパルス信号P15により立ち上がらせ、立ち上がりの位相を遅延させる。この場合、コンデンサ202Nに対する充電が行われる期間が短くなる。
このため、図11中の(c)において、固定パルスパターン生成部108は、「0」以外のパルス幅補正値θyが供給された場合、特定パルスPL1の立ち下がりタイミングを、位相θ7から位相θ6にパルス幅補正値θy分進めて、第1スイッチング素子SW1がオフするタイミングを早め、特定パルスPL1のパルス幅を短くすることで放電する期間を短くする。固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θyが大きくなるほど、特定パルスPL1の立ち下がりタイミングを早める位相を大きくする。これにより、コンデンサ202Pの放電時間が短縮され、コンデンサ202Pの充電電圧が上昇する状態になる。
図11中の(f)において、固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θyが供給された場合、特定パルスPL2のパルスの立ち上がりタイミングを、位相θ14から位相θ15にパルス幅補正値θy分遅延させ、第4スイッチング素子SW4をオン状態に制御するタイミングを遅延させる。固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θyの数値が大きくなるほど、特定パルスPL2の立ち上がりタイミングを遅延させる位相を大きくする。これにより、コンデンサ202Nの充電時間が短縮され、コンデンサ202Nの充電電圧が低下する状態になる。
次に、コンデンサ202Pの充電電圧がコンデンサ202Nの充電電圧より高い電圧であり、コンバータQ軸電流が所定値未満であり、D軸電流基準切替信号が「H」レベルとなっておりD軸電流の設定値を「−10%」にすることが選択されている(進み力率)場合のアンバランス抑制制御について説明する。
コンデンサ202N及びコンデンサ202Pの各々の充電電圧の絶対差分値|VDiff3|が閾値AAR_VDC_H以上である場合、コンデンサ202Nとコンデンサ202Pの充放電制御を行い充電電圧のバランス抑制制御を行う必要がある。D軸電流調整電圧制御部109は、コンバータQ軸電流ICON_DFが無効電流を流す必要があるほど少ないか否かの判定結果を示す制御信号S5をD軸電流調整電圧制御部109に対して出力する。
このとき、D軸電流調整電圧制御部109は、すでに説明したコンデンサ202Nの充電電圧がコンデンサ202Pの充電電圧より高い電圧である場合と同様に、強制的に設定値に従い「−10%」の無効電流を流す直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを、コンバータ位相制御部106に対して出力する。
これにより、コンバータ位相制御部106は、固定パルスパターン生成部108に対して、直流電圧帰還VDC_Fと、予め設定された直流電圧基準値CS_V_Rに直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aを加算した値との差分が少なくなるような位相指令α_Rを出力する。
ここで、D軸電流の設定値を「−10%」にすることが選択されている(進み力率)場合、直流電圧基準補正値CNVPDS_DVR_Aは正の値となる。
D軸電流調整電圧制御部109は、差分絶対値|ΔVDiff3|が閾値AAR_VDC_Hを超えて供給されるため、制御信号S1を「H」レベルとしてパルス幅補正制御部107に対して出力する。
D軸電流調整電圧制御部109は、閾値AAR_VDC_Hを超える差分絶対値|ΔVDiff3|が供給されるため、制御信号S1を「H」レベルとしてパルス幅補正制御部107に対して出力する。
ここで、コンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧との差分値VDiff3が0未満である。このため、パルス幅補正制御部107は、「0」以外のパルス幅補正値θxを固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して出力し、「0」であるパルス幅補正値θyを固定パルスパターン生成部108の入力端子Q2に対して出力する。
このとき、パルス幅補正制御部107において、スイッチ119は、その制御端子に対して「L」レベルの制御信号S3が供給されているため、入力端子と出力端子との間を電気的に開放するする。これにより、電圧制御器117からのパルス幅補正値CTROLは、切替スイッチ121の第1入力端子及び切替スイッチ122の第2入力端子に供給されない。一方、スイッチ120は、制御端子に対して「H」レベルの制御信号S4が供給されているため、入力端子と出力端子とを電気的に接続した状態とする。これにより、−1乗算回路118からのパルス幅補正値CTROL_NEGは、切替スイッチ122の第1入力端子及び切替スイッチ121の第2入力端子に供給される。
切替スイッチ121及び122の各々は、それぞれの制御端子に「H」レベルのD軸電流基準切替信号が供給されているため、それぞれ第2入力端子と出力端子との間を電気的に接続する。この結果、固定パルスパターン生成部108の入力端子Q1に対して、パルス幅補正値CTROL_NEGがパルス幅補正値θxとして供給される。
上述したように、固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正制御部107から「0」以外のパルス幅補正値θxが供給された場合、特定パルスPL1の立ち上がりタイミングを、位相θ4から位相θ5にパルス幅補正値θx分遅らせて、第1スイッチング素子SW1がオフするタイミングを遅らせ、特定パルスPL1のパルス幅を短くすることで充電する期間を短くする。固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θxが大きくなるほど、特定パルスPL1の立ち上がりタイミングを遅らせる位相を大きくする。これにより、コンデンサ202Pの充電時間が短縮され、コンデンサ202Pの充電電圧が低下する状態になる。
固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正制御部107から「0」以外のパルス幅補正値θxが供給された場合、特定パルスPL2のパルスの立ち下がりタイミングを、位相θ17から位相θ16にパルス幅補正値θx分早めて、第4スイッチング素子SW4をオン状態に制御するタイミングを早める。固定パルスパターン生成部108は、パルス幅補正値θxの数値が大きくなるほど、特定パルスPL2の立ち下がりタイミングを早める位相を大きくする。これにより、コンデンサ202Nの放電時間が短縮され、コンデンサ202Nの充電電圧が上昇する状態になる。
上述した構成により、実施形態によれば、コンデンサ202Nの充電電圧がコンデンサ202Pの充電電圧より高く、流すD軸電流が「−10%」の場合、固定パルスパターンの特定パルスPL1の立ち上がりを遅延して、コンデンサ202Pの充電の期間を短くして、コンデンサ202Pの充電電圧を低下させ、固定パルスパターンの特定パルスPL2の立ち下がりを早くして、コンデンサ202Nの放電の期間を短くして、コンデンサ202Nの充電電圧を上昇させる。この結果、コンデンサ202Nの充電電圧とコンデンサ202Pの充電電圧とを平衡させ、中性点の電圧のアンバランス抑制制御が行える。
以上説明した実施形態によれば、3レベルコンバータを固定パルスパターンで制御する構成において、3レベルコンバータに流れる有効電流が少ない場合においても、所定の無効電流を3レベルコンバータに対して強制的に流すことにより、固定パルスパターンの特定パルスのパルス幅を、P側及びN側のコンデンサの各々に対する充電/放電の動作に対応させて調整することが可能となり、このP側及びN側のコンデンサの各々の充電電圧の差分が0に近づくように、P側及びN側のコンデンサそれぞれに対して充電/放電の動作をさせ、中性点のアンバランス抑制制御を容易に行うことができる。
また、固定パルスパターン制御を採用した比較例の3レベルコンバータには、供給する直流電圧における中性点の電圧のアンバランス抑制制御を3レベルインバータ側のみで行うものがある。このような比較例の3レベルコンバータでは、固定パルスパターンは、比較例の3レベルコンバータのスイッチング素子に対するスイッチング制御を行うパルス幅が固定されているため、位相を変えることはできるが、アンバランスを解消するために3レベルコンバータに接続されるP側のコンデンサとN側のコンデンサとの充電電流及び放電電流の各々を個々に制御することができない場合がある。
ここで、上述した比較例の3レベルコンバータに供給される電源の三相交流が平衡であれば良いが、非平衡が存在したり高調波が存在する場合、中性点の電圧が変動してしまうことがある。3レベルインバータに接続された負荷が軽負荷あるいは稼働していない場合、さらに3レベルインバータに負荷が接続されていない場合など、3レベルインバータに流れる電流が制御を行うには不十分の電流量であるため、3レベルインバータが中性点の電圧のアンバランス抑制制御を行うことが困難である。
しかしながら、実施形態によれば、すでに述べた構成により、固定パルスパターンの特定パルスのパルス幅の制御を行うことにより、P側のコンデンサとN側のコンデンサとの充電電流及び放電電流の各々を個々に制御することで、3レベルインバータが稼働状態になく、3レベルインバータの負荷が小さい場合においても、容易に中性点の電圧を制御することができる3レベルコンバータを提供することができる。
上述した実施形態においては、基準位相θsに対して位相指令α_R分を遅らせた交流電圧Vcによる3レベルコンバータ21のアンバランス抑制制御を例として説明した。しかしながら、基準位相θsに対して位相指令α_R分を早めた交流電圧Vcとして3レベルコンバータ21のアンバランス抑制制御を行う構成としても良い。
上記実施形態においては、3レベルコンバータ21に対して接続される3レベルインバータを、3レベルインバータを3レベルインバータ22の1つのみで説明した。
なお、3レベルコンバータ21に対して複数の3レベルインバータを並列に接続する構成としても良い。この場合、3レベルインバータの各々のインバータQ軸電流IINV_QFを求め、全ての3レベルインバータのインバータQ軸電流IINV_QFの平均値あるいは合計値、または全ての3レベルインバータの各々のインバータQ軸電流IINV_QFの最大値を、動作条件切替回路110に供給するインバータQ軸電流IINV_QFとして用いる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
実施形態の制御部550は、例えば下記のような3レベル電力変換装置で利用される装置であってもよい。制御部550(装置)、入力電流検出器12から供給されるコンバータ入力電流ICON_Fと、電源電圧検出器13から供給される交流電圧Vsと、直流電圧計測器201Pから供給されるP側直流電圧VDCP_Fと、直流電圧計測器201Nから供給されるN側直流電圧VDCN_Fと、出力電流検出器31から供給されるインバータ出力電流IINV_Fと、出力電流検出器31から供給されるロータ回転角θMとに基づき、上記のアンバランス抑制制御を行う装置である。制御部550は、例えば、コンバータ制御部100と、インバータ制御部150とを備える。
なお、制御部550は、所定の条件が満たされる場合には、コンデンサ202Pとコンデンサ202Nとの充電電圧の差を小さくする制御を3レベルインバータ22に行わせることがある。制御部550は、上記の制御を3レベルインバータ22に実施させている場合には、3レベルコンバータ21による固定パルスパターンのパルスのパルス幅の制御、すなわち上記のアンバランス抑制制御を実施しない。
上記の所定の条件には、下記のものが含まれる。
・少なくとも1つの3レベルインバータ22から出力される出力電流の有効電流又はその有効電流の最大値が閾値以上であること。
・複数の3レベルインバータ22から出力される出力電流の有効電流の合計と、その出力電流の有効電流の平均値と、各々の出力電流の有効電流の最大値の内の少なくとも何れかが閾値以上であること。
・3レベルコンバータ21が出力する直流電流の電流値に関する値と、3レベルコンバータ21に入力される入力電流の有効電流に関する値との内の何れかが閾値以上であること。
図12は、実施形態の制御部550のハードウェア構成例を示す図である。制御部550は、例えば、CPU550Aと、RAM(Random Access Memory)550Bと、不揮発性記憶装置550Cと、可搬型記憶媒体ドライブ装置550Dと、入出力装置550Eと、通信インターフェース550Fとを備える。制御部550は、CPU550Aに代えて、GPUなどの任意のプロセッサを備えてもよい。上述した図12に示した各構成要素のうち一部は、省略されてもよい。
CPU550Aは、不揮発性記憶装置550Cに格納されたプログラム、または可搬型記憶媒体ドライブ装置550Dに装着された可搬型記憶媒体に格納されたプログラムをRAM550Bに展開して実行することで、上述したアンバランス抑制制御で行われる種々の処理を行う。RAM550Bは、CPU550Aによってワーキングエリアとして使用される。不揮発性記憶装置550Cは、例えば、HDDやフラッシュメモリ、ROMなどである。可搬型記憶媒体ドライブ装置550Dには、DVDやCD(Compact Disc)、SD(登録商標)カードなどの可搬型記憶媒体が装着される。入出力装置550Eは、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル、表示デバイスなどを含む。通信インターフェース550Fは、制御部550が他装置と通信を行う場合のインターフェースとして機能する。
上述した少なくとも1つの実施形態によれば、3レベル電力変換装置は、3レベルコンバータと、第1コンデンサと、第2コンデンサと、制御部とを備える。3レベルコンバータは、正極端子と中性点端子と負極端子とを出力端子として備える。第1コンデンサは、前記正極端子と中性点端子との間に接続される。第2コンデンサは、前記中性点端子と前記負極端子との間に接続される。制御部は、固定パルスパターンの各パルスより生成されるゲートパルス信号を用いて前記3レベルコンバータのスイッチング素子を動作させるとともに、前記第1コンデンサの充電電圧と前記第2コンデンサの充電電圧との電圧差が予め設定された閾値以上の場合に、前記固定パルスパターンに含まれる少なくとも1つのパルスのパルス幅を制御し、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとに対する充電及び放電を制御することが可能となる。これにより、第1コンデンサと第2コンデンサの各々の充電電圧の差分が0に近づくように、第1コンデンサと第2コンデンサの各々の充電及び放電を実施することが可能になり、対を成すコンデンサである第1コンデンサと第2コンデンサとの電圧のアンバランス抑制制御を実施可能になる。
また、上述した実施形態の各々においては、I型の3レベルコンバータの出力端子に接続された対を成す第1コンデンサと第2コンデンサとの電圧のアンバランス抑制制御について記載されている。
しかしながら、T型の3レベルコンバータにおいても、出力端子に接続された対を成すコンデンサとの各々の充電及び放電の期間の長さを制御するスイッチング素子それぞれのゲートに供給される特定のゲートパルス信号GPCにおける特定パルスのパルス幅を制御することにより、すでに述べたI型の3レベルコンバータと同様に、対を成すコンデンサにおける充電電圧のアンバランス抑制制御を行うことができる。
1…3レベル電力変換装置 10…三相交流電源 11…変圧器 13…電源電圧検出器 12…入力電流検出器 21…3レベルコンバータ 22…3レベルインバータ 31…出力電流検出器 32…回転角検出器 100…コンバータ制御部 101…交流電圧位相検出器 102…平均値演算回路 104,162…DQ変換器 105…インバータQ軸電流生成部 106…コンバータ位相制御部 107…パルス幅補正制御部 108…固定パルスパターン生成部 109…D軸電流調整電圧制御部(指示部) 110…動作条件切替回路(切替部) 115…位相制御器 116,142…一次遅れ回路 118…−1乗算回路 119,120,304,305…スイッチ 121,122,140,141、155…切替スイッチ 130,151,153…絶対値回路 132,134…オンディレイ回路 135,251,252,253,254…ラッチ回路 137,138,139…D軸電流設定回路 150…インバータ制御部 161…電気角変換部 201N,201P…直流電圧計測器 202N…コンデンサ(第1コンデンサ) 202P…コンデンサ(第2コンデンサ) 221、222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236…タイミングパルス信号生成回路 500…三相交流モータ 550…制御部 SW1…第1スイッチング素子 SW2…第2スイッチング素子 SW3…第3スイッチング素子 SW4…第4スイッチング素子 TN…負極電位部 TP…正極電位部

Claims (17)

  1. 正極端子と中性点端子と負極端子とを出力端子として備える3レベルコンバータと、
    前記正極端子と中性点端子との間に接続された第1コンデンサと、
    前記中性点端子と前記負極端子との間に接続された第2コンデンサと、
    固定パルスパターンの各パルスより生成されるゲートパルス信号を用いて前記3レベルコンバータのスイッチング素子を動作させるとともに、前記第1コンデンサの充電電圧と前記第2コンデンサの充電電圧との電圧差が予め設定された閾値以上の場合に、前記固定パルスパターンに含まれる少なくとも1つのパルスのパルス幅を制御し、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとに対する充電及び放電を制御する制御部と
    を備える
    3レベル電力変換装置。
  2. 前記制御部が、前記パルス幅を制御する対象の前記パルスにおいて、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとのうち、充電電圧が高い方のコンデンサの充電が行われる期間を規定する領域の幅を減少させ、充電電圧が低い方のコンデンサの放電が行われる期間を規定する領域の幅を減少させる
    請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  3. 前記3レベルコンバータが、
    前記正極端子に接続された正極電位部と、
    前記負極端子に接続された負極電位部と、
    前記正極電位部から前記負極電位部との間に備えられた、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、および第4スイッチング素子と
    を有し、
    少なくとも前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子が前記正極電位部から前記負極電位部との間に直列に接続されており、前記第1スイッチング素子が前記第1コンデンサの充電及び放電の期間の制御を行い、前記第4スイッチング素子が前記第2コンデンサの充電及び放電の期間の制御を行い、
    前記制御部が、
    前記第1スイッチング素子の通電幅または前記第4スイッチング素子の通電幅を減少させるように前記パルス幅を小さくする、
    請求項2に記載の3レベル電力変換装置。
  4. 前記固定パルスパターンで前記パルス幅を制御する対象のパルスが、前記固定パルスパターンの複数のパルスのなかで、前記第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子の通電幅を最大とするパルスである
    請求項3に記載の3レベル電力変換装置。
  5. 少なくとも1つの3レベルインバータをさらに備え、
    前記制御部が、前記3レベルインバータから出力される出力電流の有効電流が閾値以上である場合、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの充電電圧の差を小さくする制御を前記3レベルインバータに行わせ、前記固定パルスパターンの前記パルスのパルス幅の制御を行わない
    請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  6. 少なくとも1つの3レベルインバータをさらに備え、
    前記制御部が、前記3レベルインバータの出力電流の有効電流の合計が閾値以上である場合、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの充電電圧の差を小さくする制御を前記3レベルインバータに行わせ、前記固定パルスパターンの前記パルスのパルス幅の制御を行わない
    請求項5に記載の3レベル電力変換装置。
  7. 少なくとも1つの3レベルインバータをさらに備え、
    前記制御部が、前記3レベルインバータの各々の出力電流の有効電流の最大値が閾値以上である場合、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの充電電圧の差を小さくする制御を前記3レベルインバータに行わせ、前記固定パルスパターンの前記パルスのパルス幅の制御を行わない
    請求項5に記載の3レベル電力変換装置。
  8. 少なくとも1つの3レベルインバータをさらに備え、
    前記制御部が、前記3レベルコンバータが出力する直流電流の電流値に関する値が閾値以上である場合、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの充電電圧の差を小さくする制御を前記3レベルインバータに行わせ、前記固定パルスパターンの前記パルスのパルス幅の制御を行わない
    請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  9. 少なくとも1つの3レベルインバータをさらに備え、
    前記制御部が、前記3レベルコンバータに入力される入力電流の有効電流が閾値以上である場合、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの充電電圧の差を小さくする制御を前記3レベルインバータに行わせ、前記固定パルスパターンの前記パルスのパルス幅の制御を行わない
    請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  10. 少なくとも1つの3レベルインバータをさらに備え、
    前記制御部が、前記少なくとも1つの3レベルインバータの出力電流の有効電流が閾値未満である場合、前記3レベルコンバータに供給される交流電圧に対して、遅れあるいは進みの所定の無効電流を流すための制御指示を前記3レベルコンバータに対して出力し、前記パルス幅を変更することで前記第1コンデンサの充電または放電と、前記第2コンデンサに対する充電または放電とを行う
    請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  11. 少なくとも1つの3レベルインバータをさらに備え、
    前記制御部が、前記3レベルコンバータが出力する直流電流、あるいは前記3レベルインバータに入力される直流電流の電流値に関する値が閾値未満である場合、前記3レベルコンバータに供給される交流電圧に対して、遅れあるいは進みの所定の無効電流を流すための制御指示を前記3レベルコンバータに対して出力し、前記パルス幅を変更することで、前記第1コンデンサの充電または放電と、前記第2コンデンサに対する充電または放電とを行う
    請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  12. 前記制御部が、前記3レベルコンバータの入力電流の有効電流が閾値未満である場合、前記3レベルコンバータに供給される交流電圧に対して、遅れあるいは進みの所定の無効電流を流すための制御指示を前記3レベルコンバータに対して出力し、前記パルス幅を変更することで、前記第1コンデンサの充電または放電と、前記第2コンデンサに対する充電または放電とを行う
    請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  13. 前記制御部が、
    前記無効電流の遅れあるいは進みのいずれかに切替える切替部と、
    選択された前記無効電流を前記3レベルコンバータに流す制御指示を出力する指示部と
    を有する
    請求項11または請求項12に記載の3レベル電力変換装置。
  14. 前記制御部が、
    前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサに充電される充電電圧の制御目標として設定された直流電圧基準値を、前記所定の無効電流を流す制御指示に対応して補正し、補正された直流電圧基準値を生成し、当該補正された直流電圧基準値に対して前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの充電電圧が近づくように、前記3レベルコンバータの交流電圧の基本位相を制御する
    請求項10に記載の3レベル電力変換装置。
  15. 前記制御部が、
    前記第1コンデンサの充電電圧と前記第2コンデンサの充電電圧との電圧差が閾値以上となってから、当該電圧差を減少させる制御を開始するまでの時間に対し、前記電圧差が閾値未満となってから前記電圧差を減少する制御を停止するまでの時間を長くする
    請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  16. 正極端子と中性点端子と負極端子とを出力端子として備える3レベルコンバータと、前記正極端子と中性点端子との間に接続された第1コンデンサと、前記中性点端子と前記負極端子との間に接続された第2コンデンサとを備えた3レベル電力変換装置の制御方法であって、
    固定パルスパターンを用いて前記3レベルコンバータのスイッチング素子を動作させるとともに、前記第1コンデンサの充電電圧と前記第2コンデンサの充電電圧との電圧差が予め設定された閾値以上の場合に、前記固定パルスパターンに含まれる少なくとも1つのゲートパルスのパルス幅を制御し、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとに対する充電及び放電を制御する
    3レベル電力変換装置の制御方法。
  17. 正極端子と中性点端子と負極端子とを出力端子として備える3レベルコンバータと、前記正極端子と中性点端子との間に接続された第1コンデンサと、前記中性点端子と前記負極端子との間に接続された第2コンデンサとを備えた3レベル電力変換装置の制御に用いられるコンピュータプログラムを記憶した、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムが前記コンピュータに実行されたとき、前記コンピュータに、
    固定パルスパターンを用いて前記3レベルコンバータのスイッチング素子を動作させるとともに、前記第1コンデンサの充電電圧と前記第2コンデンサの充電電圧との電圧差が予め設定された閾値以上の場合に、前記固定パルスパターンに含まれる少なくとも1つのゲートパルスのパルス幅を制御させ、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとに対する充電及び放電を制御させる
    記憶媒体。
JP2020515436A 2018-04-27 2018-04-27 3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体 Active JP6932251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/017233 WO2019207772A1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019207772A1 JPWO2019207772A1 (ja) 2021-02-12
JP6932251B2 true JP6932251B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=68293976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515436A Active JP6932251B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11424693B2 (ja)
JP (1) JP6932251B2 (ja)
CN (1) CN112005482B (ja)
WO (1) WO2019207772A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019043886A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6703643B1 (ja) * 2018-11-14 2020-06-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6813074B1 (ja) * 2019-10-30 2021-01-13 株式会社明電舎 電力変換システム
CN116615862A (zh) * 2021-03-10 2023-08-18 华为数字能源技术有限公司 一种光伏***、逆变器及控制方法
EP4080748A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-26 ABB Schweiz AG Method for controlling an energy conversion system, energy conversion system, controller, computer program, and computer-readable medium
CN115186506B (zh) * 2022-07-29 2023-11-14 西安西电电力电容器有限责任公司 一种高压电容器装置h桥保护调平方法、设备及介质

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69233450T2 (de) * 1991-09-20 2005-12-15 Hitachi, Ltd. Halbleitermodul
AU651034B2 (en) * 1992-04-24 1994-07-07 Hitachi Limited Power converter for converting DC voltage into AC phase voltage having three levels of positive, zero and negative voltage
JP3153408B2 (ja) * 1994-03-10 2001-04-09 株式会社日立製作所 直列多重電力変換器
US5790396A (en) * 1995-12-19 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Neutral point clamped (NPC) inverter control system
JP3221828B2 (ja) * 1996-02-16 2001-10-22 株式会社日立製作所 電力変換方法及び電力変換装置
US5910892A (en) * 1997-10-23 1999-06-08 General Electric Company High power motor drive converter system and modulation control
US6208098B1 (en) * 1998-03-02 2001-03-27 Yaskawa Electric America, Inc. Variable frequency drive noise attenuation circuit
JP3745561B2 (ja) * 1999-06-28 2006-02-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
JP3630621B2 (ja) 2000-08-29 2005-03-16 株式会社東芝 Pwm制御形電力変換装置
JP3665934B2 (ja) * 2001-08-03 2005-06-29 株式会社日立製作所 3レベルインバータ装置
US6741482B2 (en) * 2001-09-14 2004-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device
US7196919B2 (en) * 2005-03-25 2007-03-27 Tyco Electronics Power Systems, Inc. Neutral point controller, method of controlling and rectifier system employing the controller and the method
US7511385B2 (en) * 2005-11-11 2009-03-31 Converteam Ltd Power converters
US7274576B1 (en) * 2006-03-01 2007-09-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter with reduced common mode voltage
US8115444B2 (en) * 2006-05-31 2012-02-14 Honeywell International, Inc. Common mode filter for motor controllers
JP4058742B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-12 株式会社日立製作所 3レベル電力変換装置
US7573732B2 (en) * 2007-05-25 2009-08-11 General Electric Company Protective circuit and method for multi-level converter
JP4238935B1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-18 ダイキン工業株式会社 直接形交流電力変換装置
JP5192258B2 (ja) * 2008-02-21 2013-05-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 クランプ式電力変換装置
WO2010013322A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2010021052A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CA2740765C (en) * 2008-10-16 2014-12-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
WO2010095241A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5374210B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-25 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム
JP5126302B2 (ja) * 2010-06-30 2013-01-23 株式会社安川電機 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム
CN103138595B (zh) * 2011-11-22 2016-05-25 通用电气公司 中点箝位式变流器的控制***及控制方法
CN103138594B (zh) * 2011-11-22 2016-03-02 通用电气公司 中点箝位式变流器的控制***及控制方法及补偿控制单元
JP5822732B2 (ja) 2012-01-11 2015-11-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換装置
CN104205603B (zh) * 2012-03-30 2017-09-29 东芝三菱电机产业***株式会社 电源装置
US9559611B2 (en) 2012-09-28 2017-01-31 General Electric Company Multilevel power converter system and method
JP2014090581A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toshiba Corp 電力変換装置および電力変換方法
US9293985B2 (en) * 2013-06-14 2016-03-22 Hamilton Sundstrand Corporation Method of reducing input current distortion in a rectifier
JP6318965B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-09 株式会社明電舎 3レベル電力変換装置の並列接続システム
KR102437471B1 (ko) * 2015-03-13 2022-09-01 삼성전자주식회사 모터 구동 장치
CN105515353B (zh) * 2016-01-27 2018-06-19 东南大学 基于混合型模块化多电平变换器的四端口电力电子变压器
US9973108B2 (en) * 2016-08-24 2018-05-15 Hongliang Wang Hybrid modulation strategy for multilevel inverters
CN109792216B (zh) * 2016-11-17 2021-01-15 东芝三菱电机产业***株式会社 电力转换装置
JP6706390B2 (ja) * 2017-04-03 2020-06-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6718026B2 (ja) * 2017-09-27 2020-07-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置
US11368101B2 (en) * 2017-12-21 2022-06-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion system
JP6992650B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-13 Tdk株式会社 電力変換装置
US10516365B1 (en) * 2018-06-20 2019-12-24 Schneider Electric Solar Inverters Usa, Inc. DC voltage control in renewable energy based multilevel power converter
JP6703643B1 (ja) * 2018-11-14 2020-06-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN112189302B (zh) * 2018-11-20 2024-02-13 东芝三菱电机产业***株式会社 不间断电源装置
JP7205428B2 (ja) * 2019-09-12 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019207772A1 (ja) 2021-02-12
US20210083597A1 (en) 2021-03-18
CN112005482B (zh) 2023-12-12
US11424693B2 (en) 2022-08-23
CN112005482A (zh) 2020-11-27
WO2019207772A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932251B2 (ja) 3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体
JP5794274B2 (ja) マトリクスコンバータ
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
JP6538544B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2013255317A (ja) 3レベルインバータの制御装置
JP6786017B1 (ja) 電力変換装置
JP2013183565A (ja) 電流形電力変換装置
JP5374336B2 (ja) 電力変換装置
JP6585872B1 (ja) 電力変換装置
JP2018057157A (ja) 電力変換装置
JPWO2018179145A1 (ja) 電力変換装置およびそのテスト方法
WO2020079817A1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、電力変換方法、及びプログラム
JP2017184309A (ja) 電力変換装置
JP6361398B2 (ja) 系統連系用電力変換装置の制御装置、及び系統連系用電力変換装置
JP2012175854A (ja) スイッチング制御装置
WO2018179234A1 (ja) H型ブリッジ変換器およびパワーコンディショナ
JP2016032325A (ja) 系統連系用電力変換装置
JP6500748B2 (ja) インバータの制御装置
JP7051600B2 (ja) 多段変換器の制御装置
JP2017153277A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP7328352B2 (ja) Pwmインバータ制御装置および制御方法
KR101627505B1 (ko) 무정전 전원장치
JP6352864B2 (ja) 電力変換装置
JP7323499B2 (ja) 3レベル電力変換器の制御装置
JP2968027B2 (ja) 電流形インバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250