JP6786017B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6786017B1
JP6786017B1 JP2020528980A JP2020528980A JP6786017B1 JP 6786017 B1 JP6786017 B1 JP 6786017B1 JP 2020528980 A JP2020528980 A JP 2020528980A JP 2020528980 A JP2020528980 A JP 2020528980A JP 6786017 B1 JP6786017 B1 JP 6786017B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
converter
power
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021130911A1 (ja
Inventor
拓也 梶山
拓也 梶山
藤井 俊行
俊行 藤井
修平 藤原
修平 藤原
涼介 宇田
涼介 宇田
成男 林
成男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6786017B1 publication Critical patent/JP6786017B1/ja
Publication of JPWO2021130911A1 publication Critical patent/JPWO2021130911A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換器(2)は、互いにカスケード接続された複数の変換器セル(7)を有するアーム(5,6)を少なくとも1つ含む。各変換器セル(7)は、一対の入出力端子と、複数のスイッチング素子と、蓄電素子とを有する。蓄電素子は、複数のスイッチング素子を介して入出力端子と電気的に接続される。制御装置(3)は、各変換器セル(7)の複数のスイッチング素子のオンオフを制御する制御信号を生成する。制御装置は、各変換器セル(7)において、入出力端子間の出力電圧の指令値に相当する、基本波周波数の交流成分を含む変調指令信号に基づくパルス幅変調制御によって、出力電圧に含まれる、基本波周波数の整数倍である予め定められた周波数の高調波成分を抑制するように、上記制御信号を生成する。

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
複数の単位変換器(以下、「変換器セル」と称する)をカスケードに接続して構成するモジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)が公知である。MMCは、カスケードに接続する変換器セルの数を増減させることによって、高電圧に容易に対応できることから、大容量の静止型無効電力補償装置(STATCOM:Static synchronous compensator)や、高圧直流(HVDC:High Voltage Direct Current)送電とも称する用の交直電力変換装置として、送配電系統へ広く適用されている。
変換器セルは、複数のスイッチ(以下、スイッチング素子とも称する)及び蓄電要素を含んで構成され、回路構成には、チョッパ回路及びブリッジ回路等のバリエーションが存在することが知られている。
MMCの制御には、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御が多く用いられる。PWM制御は、交流波形に代表される変調指令信号をパルス状の信号へと変調する、変調方式の一種である。当該パルス信号に従って変換器セルのスイッチング素子をオンオフ制御することによって、変換器セルの出力を上記変調指令信号に従って制御することができる。当該出力には、変調信号の周波数成分に加えて、PWM制御によるスイッチング周波数成分が含まれる。
特許第5775033号公報(特許文献1)及び非特許文献1では、キャリア信号と変調信号との比較に基づくPWM制御において、キャリア信号の周波数、即ち、スイッチング素子のオンオフ周波数(スイッチング周波数)を、出力交流電圧の周波数の3.5倍に設定することが記載されている。
特に、特許文献1には、出力交流電圧周波数に対するスイッチング周波数の比、即ち、変調信号の1周期内でのキャリア信号の数(キャリア数)を3.5(或いは、整数の半分となる数)に設定することで、コンデンサ(蓄電要素)に流れる電流の直流成分を小さくし、コンデンサ電圧が増加又は現象し続けることを防止するための循環電流を抑制できることが記載されている。
又、PWM制御のバリエーションとして、キャリア波信号を用いるPWM制御とは異なる変調方式である、所定次数の高調波成分をゼロとするように選定されたパルス信号を直接生成する変調方式(以下、「特定低次高調波消去型パルスパターン方式」とも称する)が、例えば、特開昭58−86874号公報に記載されている。特定低次高調波消去型パルスパターン方式では、変調指令信号に基づき、パターン周期ごとにパルスパターンが生成される。
特許第5775033号公報 特開昭58−86874号公報
S.Norrga, et.al. ,「Decoupled Steady-State Model of The Modular Multilevel Converter With Half-Bridge Cells」,Proc of 6th IET International Conference on Power Electronics, Machines and Drives(PEMD 2012),2012年3月
しかしながら、特許文献1及び非特許文献1に記載されるように、スイッチング周波数を出力交流電圧周波数の3.5倍に設定すると、スイッチングに起因する高調波成分が、出力交流電圧の周波数や、変換器由来で一般に発生する、5倍、7倍、11倍、及び、13倍等の高調波周波数と一致することにより、スイッチング高調波成分によるキャパシタの充放電が発生する虞がある。このような充放電の結果、アーム内の各変換器セルのエネルギーアンバランスが大きくなると、変換器セル間で蓄電要素(キャパシタ)の電圧に不均衡が発生する可能性がある。
キャパシタ電圧の不均衡が過大になると、MMCの出力波形が歪むだけでなく、キャパシタ電圧が過大又は過小となることによってMMCの保護停止が発生することが懸念される。又、特定の変換器セルにおいてキャパシタ電圧が設計値から外れることで当該変換器セルの寿命へ悪影響を与えてしまうことも懸念される。従って、キャパシタ電圧の不均衡を抑制することが必要であるが、このための循環電流が大きくなることが問題となる。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、PWM制御の適切化によって、変換器セル間の蓄積素子の電圧不均衡を抑制することである。
本発明のある局面では、電力変換装置は、互いにカスケード接続された複数の変換器セルを有するアームを少なくとも1つ含む電力変換器と、電力変換器を制御する制御装置とを備る。複数の変換器セルの各々は、一対の入出力端子と、複数のスイッチング素子と、蓄電素子とを有する。蓄電素子は、複数のスイッチング素子を介して入出力端子と電気的に接続される。制御装置は、複数の変換器セルの各々の複数のスイッチング素子のオンオフを制御するための制御信号を生成する個別セル制御部を含む。個別セル制御部は、各変換器セルにおいて、入出力端子間の出力電圧の指令値に相当する変調指令信号に基づくパルス幅変調制御によって、出力電圧に含まれる予め定められた周波数の高調波成分を抑制するように制御信号を生成する。変調指令信号は、予め定められた第1の周波数の交流成分を含む。
本発明によれば、予め定められた周波数の高調波成分を抑制するように、各変換器セルの複数のスイッチング素子のオンオフ制御信号が生成されるようにパルス幅変調制御が実行されるので、当該高調波の周波数における変換器セルのエネルギーの流出又は流入を抑制して、変換器セル間での蓄電素子の電圧の不均衡を抑制することができる。
本実施の形態に係る電力変換装置の概略構成図である。 図1に示された電力変換器を構成する変換器セルの構成例を示す回路図である。 図1に示された制御装置の内部構成を説明する機能ブロック図である。 図1に示された制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図3に示された基本制御部の構成例を説明するブロック図である。 図3に示されたアーム制御部の構成例を示すブロック図である。 図6に示された個別セル制御部の構成例を示すブロック図である。 図7に示されたゲート信号生成部によるPWM変調を説明するための概念的な波形図である。 異なるキャリア周波数に対する同一アーム内のキャパシタ電圧に生じる不均衡のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態2に係る電力変換装置のアーム制御部の構成例を示すブロック図である。 キャリア周波数の変動項の設定例を説明する概念図である。 実施の形態3に係る電力変換装置のアーム制御部の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2及び3に係る制御の実行及び停止の制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態4に係る電力変換装置の個別セル制御部の構成例を示すブロック図である。 実施の形態4に係る電力変換装置のPWM制御によるパルスパターン信号の一例を説明する概念図である。 電力変換装置の構成の第1の変形例を説明する回路図である。 電力変換装置の構成の第2の変形例を説明する回路図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
(電力変換装置の全体構成)
図1は、本実施の形態に係る電力変換装置1の概略構成図である。
図1を参照して、電力変換装置1は、互いに直列接続された複数の変換器セルを含むモジュラーマルチレベル変換器によって構成されている。尚、「変換器セル」は、「サブモジュール」、「SM」、又は「単位変換器」とも呼ばれる。電力変換装置1は、直流回路14と交流回路12との間で電力変換を行なう。電力変換装置1は、電力変換器2と、制御装置3とを含む。
電力変換器2は、正極直流端子(即ち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(即ち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(総称する場合又は任意のものを示す場合、レグ回路4と記載する)を含む。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流回路12と直流回路14との間に接続され、両回路間で電力変換を行なう。図1には、交流回路12が3相交流系統の場合が示され、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流入力端子Nu,Nv,Nwは、変圧器13を介して交流回路12に接続される。交流回路12は、例えば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流入力端子Nv,Nwと変圧器13との接続は図示していない。
各レグ回路4に共通に接続された高電位側直流端子Np及び低電位側直流端子Nnは、直流回路14に接続される。直流回路14は、例えば、直流送電網などを含む直流電力系統又は他の電力変換装置の直流端子である。後者の場合、2台の電力変換装置を連結することによって定格周波数などが異なる交流電力系統間を接続するためのBTB(Back To Back)システムが構成される。
図1の変圧器13を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路12に接続する構成としてもよい。更に、交流入力端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが変圧器13又は連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル8A,8Bとしてもよい。即ち、レグ回路4は、交流入力端子Nu,Nv,Nw又は上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的に(すなわち直流的又は交流的に)交流回路12と接続される。
レグ回路4uは、高電位側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム5と、低電位側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム6とを含む。上アーム5及び下アーム6の接続点である交流入力端子Nuは、変圧器13と接続される。高電位側直流端子Np及び低電位側直流端子Nnは、直流回路14に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有するので、以下、レグ回路4uの構成について代表的に説明する。
上アーム5は、カスケード接続された複数の変換器セル7と、リアクトル8Aとを含む。複数の変換器セル7及びリアクトル8Aは、直列に接続されている。同様に、下アーム6は、カスケード接続された複数の変換器セル7と、リアクトル8Bとを含む。複数の変換器セル7及びリアクトル8Bは、直列に接続されている。以下の説明では、上アーム5及び下アーム6の各々に含まれる変換器セル7の数をNcellとする。但し、Ncell≧2とする。
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個設けられてもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。更に、上アーム5のリアクトル8Aのみ、もしくは、下アーム6のリアクトル8Bのみを設けてもよい。リアクトル8A,8Bを設けることにより、交流回路12又は直流回路14等の事故時における事故電流が急激な増大を抑制することができる。
電力変換装置1は、更に、制御に使用される電気量(電流、電圧など)を計測する各検出器として、交流電圧検出器10と、交流電流検出器16と、直流電圧検出器11A,11Bと、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9Bとを含む。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置3に入力される。
尚、図1では図解を容易にするために、各検出器から制御装置3に入力される信号の信号線と、制御装置3及び各変換器セル7間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごと及び変換器セル7ごとに設けられている。各変換器セル7と制御装置3との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。信号線は、例えば光ファイバによって構成される。
次に、各検出器について具体的に説明する。
交流電圧検出器10は、交流回路12のU相の交流電圧Vacu、V相の交流電圧Vacv、及び、W相の交流電圧Vacwを検出する。以下の説明では、Vacu、Vacv、及び、Vacwを総称してVacとも記載する。
交流電流検出器16は、交流回路12のU相の交流電流Iacu、V相の交流電流Iacv、及び、W相の交流電流Iacwを検出する。以下の説明では、Iacu、Iacv、及びIacwを総称してIacとも記載する。
直流電圧検出器11Aは、直流回路14に接続された高電位側直流端子Npの直流電圧Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流回路14に接続された低電位側直流端子Nnの直流電圧Vdcnを検出する。直流電圧Vdcpと直流電圧Vdcnとの差を直流電圧Vdcとする。直流電圧検出器17は、高電位側直流端子Np又は低電位側直流端子Nnを流れる直流電流Idcを検出する。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9A及び9Bは、上アーム5に流れる上アーム電流Ipu、及び、下アーム6に流れる下アーム電流Inuをそれぞれ検出する。V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9A及び9Bは、上アーム電流Ipv及び下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9A及び9Bは、上アーム電流Ipw及び下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。以下の説明では、上アーム電流Ipu、Ipv、Ipwを総称して上アーム電流Iarmpとも記載し、下アーム電流Inu、Inv、Inwを総称して下アーム電流Iarmnとも記載し、上アーム電流Iarmpと下アーム電流Iarmnとを総称してIarmとも記載する。
(変換器セルの構成例)
図2(a)及び図2(b)は、電力変換器2を構成する変換器セル7の構成例を示す回路図である。
図2(a)に示す変換器セル7は、ハーフブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。この変換器セル7は、2つのスイッチング素子31p及び31nを直列接続して形成した直列体と、蓄電素子32と、電圧検出器33と、入出力端子P1,P2とを備える。スイッチング素子31p及び31nの直列体と蓄電素子32とは並列接続される。電圧検出器33は、蓄電素子32の両端の電圧Vcを検出する。
スイッチング素子31nの両端子は、入出力端子P1,P2とそれぞれ接続される。変換器セル7は、スイッチング素子31p,31nのスイッチング動作により、蓄電素子32の電圧Vc又は零電圧を、入出力端子P1及びP2の間に出力する。スイッチング素子31pがオン、かつスイッチング素子31nがオフとなったときに、変換器セル7からは、蓄電素子32の電圧Vcが出力される。スイッチング素子31pがオフ、かつスイッチング素子31nがオンとなったときに、変換器セル7は、零電圧を出力する。
図2(b)に示す変換器セル7は、フルブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。この変換器セル7は、2つのスイッチング素子31p1及び31n1を直列接続して形成された第1の直列体と、2つスイッチング素子31p2及び31n2を直列接続して形成された第2の直列体と、蓄電素子32と、電圧検出器33と、入出力端子P1,P2とを備える。第1の直列体と、第2の直列体と、蓄電素子32とが並列接続される。電圧検出器33は、蓄電素子32の両端の電圧Vcを検出する。
スイッチング素子31p1及びスイッチング素子31n1の中点は、入出力端子P1と接続される。同様に、スイッチング素子31p2及びスイッチング素子31n2の中点は、入出力端子P2と接続される。変換器セル7は、スイッチング素子31p1,31n1,31p2,31n2のスイッチング動作により、蓄電素子32の電圧Vc、−Vc、又は零電圧を、入出力端子P1及びP2の間に出力する。
図2(a)及び図2(b)において、スイッチング素子31p,31n,31p1,31n1,31p2,31n2は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn-off)サイリスタなどの自己消弧型の半導体スイッチング素子にFWD(Freewheeling Diode)が逆並列に接続されて構成される。
図2(a)及び図2(b)において、蓄電素子32には、フィルムコンデンサなどのキャパシタが主に用いられる。蓄電素子32は、以降の説明では、キャパシタと呼称することもある。以下では、蓄電素子32の電圧Vcをキャパシタ電圧Vcとも称する。
図1に示されるように、変換器セル7はカスケード接続されている。図2(a)及び図2(b)の各々において、上アーム5に配置された変換器セル7では、入出力端子P1は、隣の変換器セル7の入出力端子P2又は高電位側直流端子Npと接続され、入出力端子P2は、隣の変換器セル7の入出力端子P1又は交流入力端子Nu,Nv,Nwと接続される。同様に、下アーム6に配置された変換器セル7では、入出力端子P1は、隣の変換器セル7の入出力端子P2又は交流入力端子Nu,Nv,Nwと接続され、入出力端子P2は、隣の変換器セル7の入出力端子P1又は低電位側直流端子Nnと接続される。
以降では、変換器セル7を図2(a)に示すハーフブリッジセルの構成とし、スイッチング素子として半導体スイッチング素子、蓄電素子としてキャパシタを用いた場合を例に説明する。但し、電力変換器2を構成する変換器セル7を図2(b)に示すフルブリッジ構成とすることも可能である。又、上記で例示した構成以外の変換器セル、例えば、クランプトダブルセルと呼ばれる回路構成などを適用した変換器セルを用いてもよく、スイッチング素子及び蓄電素子も上記の例示に限定されるものではない。
(制御装置)
図3は、図1に示された制御装置3の内部構成を説明する機能ブロック図である。
図3を参照して、制御装置3は、各変換器セル7のスイッチング素子31p,31nのオン、オフを制御するためのスイッチング制御部501を備える。
スイッチング制御部501は、U相基本制御部502Uと、U相上アーム制御部503UPと、U相下アーム制御部503UNと、V相基本制御部502Vと、V相上アーム制御部503VPと、V相下アーム制御部503VNと、W相基本制御部502Wと、W相上アーム制御部503WPと、W相下アーム制御部503WNとを含む。
以下の説明では、U相基本制御部502U、V相基本制御部502V、及び、W相基本制御部502Wを総称して基本制御部502とも記載する。同様に、U相上アーム制御部503UP、U相下アーム制御部503UN、V相上アーム制御部503VP、V相下アーム制御部503VN、W相上アーム制御部503WP、及び、W相下アーム制御部503WNを総称してアーム制御部503とも記載する。
図4には、制御装置のハードウェア構成例が示される。図4には、コンピュータによって制御装置3を構成する例が示される。
図4を参照して、制御装置3は、1つ以上の入力変換器70と、1つ以上のサンプルホールド(S/H)回路71と、マルチプレクサ(MUX)72と、A/D変換器73とを含む。更に、制御装置3は、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)74と、RAM(Random Access Memory)75と、ROM(Read Only Memory)76とを含む。更に、制御装置3は、1つ以上の入出力インターフェイス77と、補助記憶装置78と、上記の構成要素間を相互に接続するバス79を含む。
入力変換器70は、入力チャンネルごとに補助変成器(図示せず)を有する。各補助変成器は、図1の各電気量検出器による検出信号を、後続する信号処理に適した電圧レベルの信号に変換する。
サンプルホールド回路71は、入力変換器70ごとに設けられる。サンプルホールド回路71は、対応の入力変換器70から受けた電気量を表す信号を規定のサンプリング周波数でサンプリングして保持する。
マルチプレクサ72は、複数のサンプルホールド回路71に保持された信号を順次選択する。A/D変換器73は、マルチプレクサ72によって選択された信号をデジタル値に変換する。なお、複数のA/D変換器73を設けることによって、複数の入力チャンネルの検出信号に対して並列的にA/D変換を実行するようにしてもよい。
CPU74は、制御装置3の全体を制御し、プログラムに従って演算処理を実行する。揮発性メモリとしてのRAM75及び不揮発性メモリとしてのROM76は、CPU74の主記憶として用いられる。ROM76は、プログラム及び信号処理用の設定値などを収納する。補助記憶装置78は、ROM76に比べて大容量の不揮発性メモリであり、プログラム及び電気量検出値のデータなどを格納する。
入出力インターフェイス77は、CPU74及び外部装置の間で通信する際のインターフェイス回路である。
尚、図4の例とは異なり、制御装置3の少なくとも一部をFPGA(Field Programmable Gate Array)及び、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路を用いて構成することも可能である。即ち、図3に記載された各機能ブロックの機能は、図4に例示されたコンピュータをベースに構成することもできるし、その少なくとも一部をFPGA及びASICなどの回路を用いて構成することができる。又、各機能ブロックの機能の少なくとも一部は、アナログ回路によって構成することも可能である。
図5は、基本制御部502の構成を表わすブロック図である。
基本制御部502は、アーム電圧指令生成部601と、キャパシタ電圧指令生成部602とを備える。
アーム電圧指令生成部601は、上アーム5のアーム電圧指令値krefpと、下アーム6のアーム電圧指令値krefnとを算出する。以下の説明では、krefpとkrefnとを総称してkrefと記載する。
キャパシタ電圧指令生成部602は、上アームに含まれるNcell個の変換器セル7のキャパシタ32のキャパシタ指令電圧値Vcrefpを算出する。キャパシタ電圧指令生成部602は、下アームに含まれるNcell個の変換器セル7のキャパシタ32のキャパシタ指令電圧値Vcrefnを算出する。例えば、キャパシタ指令電圧値Vcrefpは、上アームの変換器セル7のキャパシタ32の平均電圧として求められる。同様に、キャパシタ指令電圧値Vcrefnは、下アームの変換器セル7のキャパシタ32の平均電圧として求められる。以下の説明では、VcrefpとVcrefnとを総称してVcrefとも記載する。
アーム電圧指令生成部601は、交流電流制御部603と、循環電流算出部604と、循環電流制御部605と、指令分配部606と、キャリア波指令生成部607とを備える。
交流電流制御部603は、検出された交流電流Iacと設定された交流電流指令値Iacrefとの偏差が0になるように交流制御指令値Vcpを算出する。
循環電流算出部604は、上アームのアーム電流Iarmpと、下アームのアーム電流Iarmpとに基づいて、1つのレグ回路4に流れる循環電流Izを計算する。循環電流は、複数のレグ回路4の間を循環する電流である。例えば、1つのレグ回路4に流れる循環電流Izは、以下の式(1),(2)によって計算できる。
Idc=(Ipu+Ipv+Ipw+Inu+Inv+Inw)/2 ・・・(1)
Iz=(Iarmp+Iarmn)/2−Idc/3 ・・・(2)
循環電流制御部605は、循環電流Izを設定された循環電流指令値Izref(例えば、Izref=0)に追従制御するための循環制御指令値Vzpを算出する。
指令分配部606は、交流制御指令値Vcpと、循環制御指令値Vzpと、直流電圧指令値Vdcrefと、中性点電圧Vsnと、交流電圧Vacとを受ける。本実施の形態では、中性点電圧Vsnは定数(例えば、Vsn=0)として、指令分配部606を動作させることができる。直流電圧指令値Vdcrefは、直流出力制御により与えられてもよく、一定値でもよい。
指令分配部606は、これらの入力に基づいて、上アーム及び下アームがそれぞれ出力分担する電圧を算出する。指令分配部606は、算出した電圧から上アーム及び下アームの各々におけるインダクタンス成分による電圧降下分をそれぞれ差し引くことによって、上アームのアーム電圧指令値krefp及び下アームのアーム電圧指令値krefnを決定する。
決定された上アームのアーム電圧指令値krefp及び下アームのアーム電圧指令値krefnは、交流電流Iacを交流電流指令値Iacrefに追従させ、循環電流Izを循環電流指令値Izrefに追従させ、直流電圧Vdcを直流電圧指令値Vdcrefに追従させるとともに、交流電圧Vacをフィードフォワード制御する出力電圧指令となる。
キャリア波指令生成部607は、アーム電圧指令値krefp及び下アームのアーム電圧指令値krefnを変調指令信号とするPWM制御で用いられるキャリア波の周波数及び位相の指令値である、キャリア周波数指令値fc及びキャリア基準位相指令値θcを生成する。キャリア周波数指令値fcは、各変換器セル7に共通であるが、基準位相指令値は、同一アーム(上アーム5又は下アーム6)を構成するNcell個の変換器セルのそれぞれに対して、θc(1)〜θc(Ncell)が生成される。以下では、Ncell個のθc(1)〜θc(Ncell)を総称して、単にθcとも表記する。
代表的には、基準位相指令値θcは、位相シフトPWM制御を行うように生成される。位相シフトPWM制御では、同一アーム(上アーム5又は下アーム6)を構成する複数(Ncell個)の変換器セル7のそれぞれに対して出力されるPWM信号のタイミングが相互にずらされる。例えば、アーム電圧指令値krefの1周期(2π[rad])に対して、同一アーム内のNcell個変換器セル内で、位相が互いに(2π/Ncell)[rad]ずつずれるように、Ncell個の基準位相指令値θc(1)〜θc(Ncell)が、アーム毎に生成される。
基本制御部502は、上アームのアーム電流Iarmpと、下アームのアーム電流Iarmnと、上アームのアーム電圧指令値krefpと、下アームのアーム電圧指令値krefnと、上アームのキャパシタ指令電圧値Vcrefpと、下アームのキャパシタ指令電圧値Vcrefnとを出力する。更に、基本制御部502は、キャリア波指令生成部607によって生成された、キャリア周波数指令値fc及びキャリア基準位相指令値θcを出力する。
図6は、アーム制御部503の構成例を説明するブロック図である。
図6を参照して、アーム制御部503は、Ncell個の個別セル制御部202を含む。
個別セル制御部202は、対応する変換器セル7を個別に制御する。個別セル制御部202は、基本制御部502から、アーム電圧指令値kref、アーム電流Iarm、及び、キャパシタ指令電圧値Vcref、キャリア周波数指令値fc、及び、基準位相指令値θc(θc(1)〜θc(Ncell))を受ける。
個別セル制御部202は、対応する変換器セル7のna個(na:自然数)のゲート信号gaを生成して、対応する変換器セル7へ出力する。ゲート信号gaは、図2(a)の変換器セル7では、スイッチング素子31p及び31nのオンオフを制御する信号である(na=2)。尚、変換器セル7が、図2(b)のフルブリッジ構成である場合には、スイッチング素子31p1,31n1,31p2,31n2のそれぞれのゲート信号が生成される(na=4)。一方で、各変換器セル7の電圧検出器33からの検出値(キャパシタ電圧Vc)は、図5に示されたキャパシタ電圧指令生成部602へ送出される。
図7は、図6に示された個別セル制御部202の構成例を示すブロック図である。
図7を参照して、個別セル制御部202は、キャリア信号発生器203と、キャパシタ電圧制御部205と、加算器206と、ゲート信号生成部207とを有する。
キャリア信号発生器203は、キャリア周波数指令値fc及びキャリア位相指令値θcによって示された周波数及び位相を有するキャリア信号CSを生成する。キャリア信号CSは、三角波に代表される、周期的な信号によって構成される。以下では、キャリア周波数指令値fcに従うキャリア信号CSの周波数についても、キャリア周波数fcと表記する。
キャパシタ電圧制御部205は、同一アーム内の変換器セル7間でのキャパシタ電圧Vcの均衡化を図るための個別セルバランス制御を実行する。キャパシタ電圧制御部205は、キャパシタ指令電圧値Vcref(Vcrefp又はVcrefn)と、対応する変換器セル7のキャパシタ電圧Vcと、対応する変換器セル7が属するアームのアーム電流Iarmとを受ける。上述の様に、キャパシタ指令電圧値Vcrefは、同一アーム内のNcell個の変換器セル7のキャパシタ電圧Vcの平均値に相当する。
キャパシタ電圧制御部205は、キャパシタ指令電圧値Vcrefに対するキャパシタ電圧Vcの偏差に演算を施して、キャパシタ電圧制御のための制御出力dkrefを算出する。キャパシタ電圧制御部205についても、PI制御又はPID制御等を実行する制御器によって構成することが可能である。又、上記制御器による演算値に対して、アーム電流Iarmの極性に応じて、「+1」又は「−1」を乗算することによって、上記偏差を解消する方向にキャパシタ32を充放電するための制御出力dkrefが算出される。或いは、直流電流の位相、又は、交流電圧の位相に基づいて計算される基準信号を、上記演算値に乗算することも可能である。
加算器206は、基本制御部502からのアーム電圧指令値krefと、個別セルバランス制御のための制御出力dkrefとを加算することによって、セル電圧指令値krefcを出力する。このように、キャパシタ指令電圧値Vcrefに、個別セルバランス制御のための制御出力dkrefが反映されている。
ゲート信号生成部207は、キャリア信号発生器203からのキャリア信号CSと、変調指令信号に相当するセル電圧指令値krefcとの比較に基づく、搬送波比較方式のPWM制御によってna個のゲート信号gaを生成する。上述の様に、ゲート信号gaの個数nは、変換器セル7の構成に応じて予め決められる。
図8は、図7に示されたゲート信号生成部によるPWM変調制御を説明するための概念的な波形図である。
図8を参照して、セル電圧指令値krefcは、キャリア信号CSと電圧比較される。セル電圧指令値krefcの電圧が、キャリア信号CSの電圧よりも高いときには、PWM変調信号Spwmはハイレベル(Hレベル)に設定される。反対に、キャリア信号CSの電圧がセル電圧指令値krefcの電圧よりも高いときには、PWM変調信号Spwmはローレベル(Lレベル)に設定される。
例えば、PWM変調信号SpwmのHレベル期間では、図2(a)の変換器セル7において、スイッチング素子31pをオンする一方で、スイッチング素子31nをオフするようにゲート信号ga(na=2)が生成される。反対に、PWM変調信号SpwmのLレベル期間では、スイッチング素子31nをオンする一方で、スイッチング素子31pをオフするようにゲート信号ga(na=2)が生成される。尚、実際には、これらのゲート信号gaには、スイッチング素子31n及び31pのオンオフを入れ替える際に、両方をLレベルとするデッドタイムが設けられる。
ゲート信号gaとして、変換器セル7のスイッチング素子31p,31nのゲートドライバ(図示せず)に送出されることによって、変換器セル7のスイッチング素子31p,31nがオンオフ制御される。従って、キャリア信号CSの周波数(キャリア周波数)は、各変換器セル7の各スイッチング素子31n,31pのスイッチング周波数と等しくなることが理解される。
搬送波比較方式のPWM制御では、変調指令信号の交流成分(セル電圧指令値krefcの交流成分)の1周期当たりのパルス数は、当該交流成分の周波数である、基本波周波数f1に対する、キャリア信号CSの周波数(キャリア周波数fc)の比(fc/f1)と等しい。図8では、PWM変調信号Spwmは、基本波周波数f1の逆数である基本波周期T1の2周期内に7個のパルス信号を有しており、特許文献1と同様に、キャリア周波数が基本波周波数の3.5倍であるときの波形が、比較例として示されている。
更に、変換器セル7の出力電圧について詳細に説明する。
各変換器セル7の出力電圧は、個別セル制御部202によって生成されるゲート信号paに基づいて制御される。例えば、図2(a)に示されるハーフブリッジ構成の変換器セル7は、スイッチング素子31n,31pのオンオフに応じて、キャパシタ電圧Vc又は零電圧を出力する。
このため、変換器セル7の出力電圧には、各変換器セル7での「変調指令信号」に相当するセル電圧指令値krefcに含まれる周波数成分(例えば、STATCOMでは基本波交流成分の基本波周波数f1、HVDCでは、直流成分f0及び基本波交流成分の基本波周波数f1)の他に、スイッチングに起因する高調波成分が含まれる。基本波周波数f1は、例えば、予め定められている交流系統周波数(50[Hz]又は60[Hz])に相当する。
位相シフトPWM制御方式では、各変換器セル7のキャリア基準位相指令値θcが各変換器セル7で均等に分散しているため、各変換器セル7でのスイッチングに起因する高調波成分の位相は均等に分散する。
これにより、アーム単位では低次の高調波成分が相殺されるため、残留高調波を高周波化することができる。しかしながら、変換器セル7の出力電圧に含まれる高調波成分と同じ周波数の高調波成分を含むアーム電流が流れると、当該周波数において、変換器セル7のエネルギーの流入又は流出が発生する。
キャパシタ電圧制御部205は、各変換器セル7の出力電圧とアーム電流Iarmとによる有効電力を制御することで、同一アーム内の変換器セル7のキャパシタ電圧Vcを均衡化する個別セルバランス制御を実行する。アーム電流Iarmが充分大きい場合には、有効電力の調整代を確保できるので、個別セルバランス制御によって、各変換器セル7のキャパシタ電圧Vcを均衡化することが期待できる。一方で、アーム電流Iarmが小さい場合には、キャパシタ電圧制御部205による制御性能が低下するので、個別セルバランス制御によって、各変換器セル7のキャパシタ電圧Vcの不均衡を十分に抑制できないことが懸念される。
従って、実施の形態1では、キャリア周波数fcの適切な設定によって、上述したキャパシタ電圧Vcの不均衡を軽減する。又、以下では、キャリア周波数の逆数をキャリア周期Tc(Tc=1/fc)と称する。上述の様に、基本波周波数f1の逆数は、基本波周期T1(T1=1/f1)である。
図9には、異なるキャリア周波数fcの下における同一アーム内のキャパシタ電圧に生じる不均衡のシミュレーション結果が示される。同一の基本波周波数f1に対して、キャリア周波数fcを、図9(a)では、fc/f1=3.5とし、図9(b)では、fc/f1=3.375としたときのシミュレーション結果が示される。
図9(a),(b)とも横軸は時間軸であり、縦軸にはキャパシタ電圧Vcが示される。図9(a),(b)には、時間経過に伴う、同一アーム内でのキャパシタ電圧Vcの最大値Vcmax及び最小値Vcminの推移がプロットされる。
図9(a)及び図9(b)を比較すると、キャリア周波数fcが低い図9(b)の方が、最大値Vcmax及び最小値Vcminの差が小さく、同一アーム内のキャパシタ電圧Vcのばらつき(不均衡)は小さいことが理解される。即ち、キャパシタ電圧Vcのばらつきは、キャリア周波数fcが高いほど小さくなる単調関係にあるわけではなく、キャリア周波数が低くても、電圧ばらつきが小さくなる場合がある。
発明者らは、より広範な検討を行った結果、基本波周期T1の整数倍とキャリア周期Tcの整数倍とが一致するような周期を有するキャリアの場合、キャリア周波数fcの上昇に対して、キャパシタ電圧Vcのばらつきが軽減され、更に、当該周期が大きい程ほど、キャパシタ電圧Vcのばらつきが軽減されるキャリア周波数fcが低下する現象が生じることを見出した。
尚、以降では、基本波周期T1を整数倍した周期と、キャリア周期Tcを整数倍した周期との共通値の内、最小の値を「完結周期」と称することとする。便宜上、数学的な倍数の定義を拡大し、正数(小数を含む)を整数倍した値を倍数とすると、「完結周期」は、基本波周期T1及びキャリア周期Tcの最小公倍数に相当する。以下では、当該完結周期に相当する基本波周期T1の数を「完結周期数」と称することとする。
ここで、完結周期数をN1(N1:整数)とすると、基本波周期T1のN1倍は、キャリア周期TcのN2倍(N2:整数)と等しくなる(T1・N1=Tc・N2)。更に、完結周期が最小公倍数であることから、N0<N1の全ての整数N0に対して、基本波周期T1のN0倍は、キャリア周期Tcの非整数倍となることが理解される。即ち、基本波周波数f1は「第1の周波数」に対応し、基本波周期T1は「第1の周期」に対応し、完結周期数に相当する整数N1は「第1の整数」に対応する。又、キャリア周波数fcは「第2の周波数」に対応し、キャリア周期Tcは「第2の周期」に対応し、T1・N1=Tc・N2を満たす上記N2は「第2の整数」に対応する。
例えば、図9(b)に示されたfc/f1=3.375(T1=3.375・Tf)において、既約分数で表現すると、3.375=27/8である。このため、T1及びTcの関係は、T1=(27/8)・Tc、即ち、8・T1=27・Tc(N1=8,N2=27)と示される。このとき、完結周期数は8であることが理解される。
図9(b)にも示す通り、完結周期数を適切に選択することによって、キャリア周波数fcを高く設定しなくても、変換器セル7間のキャパシタ電圧Vcのばらつきを抑制できる。
次に、ハーフブリッジ構成の変換器セル7(図2(a))の出力電圧について、更に解析を進める。まず、各変換器セル7でのPWM制御の変調指令であるセル電圧指令値krefcは、下記の式(3)で示される。式(3)中において、kdcは直流成分、kacは交流成分の振幅を示す。また、ω1は、基本波周波数f1を用いて、ω=2π・f1で示され、ωcは、キャリア周波数fcを用いて、ω=2π・fcで示される。
krefc=kdc+kac・sin(ω1・t+θ1) …(3)
ここで、キャリア信号CSを、キャリア周波数fc(fc=ωc/(2π))、かつ、基準位相θcの三角波とすると、変換器セル7の出力電圧vSM(t)は、下記の式(4)で示すことができる。
Figure 0006786017
式(4)中で、Jn(X)は第一種ベッセル関数を表しており、m,nは整数である。
尚、実機での実運用時には、セル電圧指令値krefcに変動が生じるが、代表的な成分は、式(4)で表される成分と同等である。又、変換器セル7へ送出されるゲート信号gaにも、式(4)中に示される周波数成分が同様に含まれる。具体的には、ハーフブリッジ構成の変換器セル7では、出力電圧vSM(t)とゲート信号gaの波形はほぼ一致する。又、フルブリッジ構成の変換器セル7では、図2(b)に示された、スイッチング素子31p1,31n1によって構成されるレグと、スイッチング素子31p2,31n2によって構成されるレグとの間で、キャリア信号CSの位相を180度反転させるようにPWM変調することで、キャリア周波数fcの奇数次の周波数成分が相殺される。この結果、偶数次の高調波成分のみが残留するように構成できるので、式(4)中で、m=2m′と表現できる。
式(4)より、一般的なkdc=0.5の場合には、キャリア周波数fcの奇数倍±基本波周波数f1の偶数倍、及び、キャリア周波数fcの偶数倍±基本波周波数f1の奇数倍の周波数成分が発生することが理解される。しかしながら、MMC型の電力変換器では、kdc≠0.5と設計する場合がある。この時、式(4)より、キャリア周波数fcの整数倍±基本波周波数f1の整数倍の周波数成分を持つことがわかる。
式(4)を参照して、kdc=0.49、kac=0.4とした場合を例にとると、各キャリア周波数fcにおける低次高調波成分は、以下のようになる。
キャリア周波数fcが基本波周波数f1の3.5倍の場合、即ち、T1=(7/2)・Tc(2・T1=7・Tc)であり、完結周期数が2(N1=2,N2=7)の場合には、変換器セル7の出力電圧に、4〜20次の低次整数倍高調波成分が含まれる。
キャリア周波数fcが基本波周波数f1の3.333...倍の場合、即ち、T1=(10/3)・Tc(3・T1=10・Tc)であり、完結周期数が3(N1=3,N2=10)の場合には、変換器セル7の出力電圧に、4次、6次、7次、8次、及び、10〜20次の低次整数倍高調波成分が含まれる。
キャリア周波数fcが基本波周波数f1の3.25倍の場合、即ち、T1=(13/4)・Tc(4・T1=13・Tc)であり、完結周期数が4(N1=4,N2=13)の場合には、変換器セル7の出力電圧に、6次、8次、9次、10次、12次、及び、14〜20次の低次整数倍高調波成分が含まれる。
キャリア周波数fcが基本波周波数f1の3.4倍の場合、即ち、T1=(17/5)・Tc(5・T1=17・Tc)であり、完結周期数が5(N1=5,N2=17)の場合には、変換器セル7の出力電圧に、9次、11次、12次、13次、15次、17次、及び、19次といった低次の整数倍高調波成分が含まれる。
キャリア周波数fcが基本波周波数f1の3.166...倍の場合、即ち、T1=(19/6)・Tc(6・T1=19・Tc)であり、完結周期数が6(N1=6,N2=19)の場合には、変換器セル7の出力電圧に、10次、12次、13次、14次、16次、18次、及び、20次といった低次の整数倍高調波成分が含まれる。
又、キャリア周波数fcが基本波周波数f1の3.375倍の場合、即ち、T1=(27/8)・Tc(8・T1=27・Tc)であり、完結周期数が8(N1=8,N2=27)の場合には、変換器セル7の出力電圧に、16次、18次、及び、20次といった低次の整数倍高調波成分が含まれる。
一般的に、電力系統には、基本波周波数f1の5倍、7倍、11倍、及び、13倍等の(6n±1)倍(n:自然数)の特定周波数に高調波成分が多く含まれることが知られている。これは、電力系統に連系している12パルス整流器などのパワーエレクトロニクス回路が出力する高調波に起因する。以降では、当該特定周波数の高調波を「系統固有高調波」と称する。
上述のように、完結周期数が2及び3となるキャリア周波数fcを選択すると、変換器セル7の出力電圧が、上記系統固有高調波と同じ周波数の高調波成分を含むことになる。これにより、変換器セル7間でのキャパシタ電圧Vcの不均衡が拡大する虞がある。
一方で、完結周期数が4以上となるキャリア周波数fcが選択されると、変換器セル7の出力電圧に含まれる、系統固有高調波と同じ周波数の高調波成分が、低次側で小さくなる。従って、変換器セル7間でのキャパシタ電圧Vcの不均衡を抑制することができる。
特に、完結周期数が4以上の偶数となるようにキャリア周波数fcを設定すると、変換器セル7の出力電圧に含まれる高調波と、系統固有高調波とが一致する周波数が高次となる傾向にあるので、このようにキャリア周波数fcを設定することが好ましい。
又、実際の制御装置では、周波数の決定は、主にクロック信号の分周によって行われる。従って、交流系統の基本波周期T1に対するキャリア周期Tcの倍数(N2/N1)を、(1/2N)の倍数とすることで(N:整数)、Nビット以上のビットシフトによって当該倍数を整数演算によって取り扱うことが可能となる。この結果、ASIC及びFPGA等のカスタムLSI(Large Scale Integrated circuit)によって、キャリア信号発生器203を含むPWM制御の機能を実現する構成を想定すると、ゲート規模を抑制による低コスト化を図ることが可能となる。
上述の完結周期数が4以上の偶数となる条件と組み合わせると、完結周期数を4以上の2の累乗値とするようにキャリア周波数fcを設定することで、高調波成分の抑制によるキャパシタ電圧Vcの不均衡の抑制と、LSIの低コスト化とを両立することができる。
更に、上記完結周波数の選定を通じた、最終的なキャリア周波数の設定は、系統固有高調波と同じ周波数の高調波成分の振幅が、系統固有高調波及び変換器の主回路定数に基づいて予め定められる閾値以下となるように行われることが好ましい。例えば、以下のように上記閾値を定めることが想定される。
一般的に、系統電圧高調波は各次数で、基本波成分の1%である。このため、連系点及び変換器の間のインダクタンスの基本波パーセントインピーダンスを20%とすると、電力系統から電力変換器に流れ込む電流の高調波成分は各次数で1%以下となる。一方で、キャパシタ電圧制御部205による個別セルバランス制御で制御可能である、出力電圧成分を公称値の10%とし、最小アーム電流を公称値の0.1%とすると、個別セルバランス制御で制御可能な有効電力は、公称値の0.01%となる。このとき、基本波周波数f1の5倍高調波の出力電圧の高調波が、基本波成分の1%以下であれば、高調波電力を0.01%以下とすることができる。このため、例えば、上記閾値を1%として、変換器セル7の出力電圧の高調波の振幅が基本波周波数の振幅の1%以下となるように、完結周期数の選定、即ち、キャリア周波数fcの設定を行うことができる。尚、ここで、高調波の振幅については、瞬時値が常に閾値以下である必要はなく、完結周期数以上の一定期間における時間平均値が上記閾値以下となるように、キャリア周波数を設定すればよい。
尚、上述の様に、位相シフトPWM制御が適用されると、同一アーム(上アーム5又は下アーム6)を構成する複数(Ncell個)の変換器セル7の間で、キャリア信号の基準位相指令値θcは、互いに(2π/Ncell)[rad]ずつずれるように設定される。この場合には、各アームを構成する変換器セル7の個数を考慮して完結周期を選定することで、理想的に、キャパシタ電圧Vcのセル間ばらつきを零にすることが可能なキャリア周波数を選択することが可能となる。
位相シフトPWM制御が適用されると、同一アームのNcell個の変換器セル7のうちのk番目(k:1〜Ncellの整数)の変換器セル7の基準位相指令値θc(k)は、下記の式(5)によって示される。但し、式(5)中のθ0=θ(1)である。
θc(k)=2π/Ncell・(k−1)+θ0 …(5)
上述の式(4)より、m・ωcが、ω1の整数倍となる整数mに対して、m・θc(k)=m・θc(1)、すなわち、m・θc(k)=m・θ0の条件が成立すると、整数倍高調波成分の位相を、アーム内のすべての変換器セルで同一とすることができる。
式(5)の両辺に整数mを乗算すると、m・θc(k)=m・(2π/Ncell・(k−1)+θ0)となるので、上記条件を成立させるためには、mがNcellの整数倍であればよい。
ここで、T1・N1=Tc・N2より、ωc=N2/N1・ω1で表される。このため、mがNcellの整数倍でのみ、m・ωcがω1の整数倍となるためには、完結周期数N1が、Ncellの整数倍であればよい。
即ち、完結周期数N1を、Ncellの整数倍に選定することにより、各変換器セル7の整数倍高調波の位相が等しくなるため、理論的に、整数倍高調波によるエネルギーのアンバランスがなくなり、この結果、変換器セル間のキャパシタ電圧Vcのばらつきを抑制することができる。
尚、同一アーム内で、n0個(n0:Ncellの約数である整数)の変換器セル7毎に変換器セル群を形成して、位相シフトPWM制御が適用される場合には、上記の式(5)は、下記の式(6)に変形される。
θc(k)=2π/(Ncell/n0)・QINT((k−1)/n0)+θ0 …(6)
式(6)中のQINT(x)は、xの整数部を示す関数とする。式(5)は、式(6)において、n0=1としたものに相当する。式(6)においても、完結周期数N1を(Ncell/n0)の整数倍に選定することで、式(5)で説明したのと同様の効果を得ることが可能であることが理解される。この場合にも、完結周期数N1はNcellの整数倍となる。このように、完結周期数N1を、各アーム5,6に含まれる変換器セル7の個数(Ncell)の整数倍に選定することによっても、変換器セル7の出力電圧の低次の整数倍高調波成分を抑制する(理想的には、ゼロとする)ことができる。
以上説明したように、本実施の形態1に係る電力変換装置によれば、完結周期数の選定を通じてキャリア周波数fcを適切に設定することにより、変換器セル7の出力電圧の低次の整数倍高調波成分(特に、系統高調波の低次成分)を小さくすることができる。この結果、当該高調波の周波数における変換器セル7のエネルギーの流出又は流入を抑制して、同一アーム内の変換器セル7間でのキャパシタ電圧Vcの不均衡を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、キャリア周波数fcを時間変化させることによって、出力電圧のスイッチングに起因する高調波成分(上記特定周波数の高調波成分を含む)を抑制するような搬送波比較方式のPWM制御を実行する。
図10は、実施の形態2に係る電力変換装置のアーム制御部の構成例を説明するブロック図である。実施の形態2に係る電力変換装置は、実施の形態1に係る電力変換装置と比較して、図5に示されたアーム制御部503に代えて、図10に示されたアーム制御部503を備える点で異なる。実施の形態2に係る電力変換装置のその他の部分の構成は、実施の形態1に係る電力変換装置と同様である。
図10を参照して、実施の形態2では、アーム制御部503の各個別セル制御部202には、キャリア周波数指令値として、変動項Δfcを含む、fc+Δfcが入力される。
実施の形態1でも説明したように、各変換器セル7では、出力電圧vSM(t)の高調波成分の周波数と、変換器セル7を流れる電流の高調波成分の周波数とが一致すると、当該周波数において、変換器セル7のエネルギーの流出又は流入が発生する。このような状態で電力変換装置の運転を継続すると、上述のエネルギーの流出又は流入が継続することにより、最終的には、同一アーム内のキャパシタ電圧Vcの不均衡が拡大する。
ここで、振幅Vpの交流電圧V(V=Vp・cos(m1・t+θv))、及び、振幅Ipの交流電流I(I=Ip・cos(m2・t+θi))により発生する交流電力Pは、下記の式(7)で示される。
P=V・I=Vp・cos(m1・t+θv)・Ip・cos(m2・t+θi)
=0.5・Vp・Ip*(cos((m1+m2)t+(θv+θi))+cos((m1−m2)t+(θv−θi))) …(7)
式(7)中において、m1,m2は、交流電圧V及び交流電流Iの角速度に相当し、m1>0、かつ、m2>0である。
式(7)より、m1=m2、即ち、交流電圧V及び交流電流Iの周波数が同じである場合に、交流電力Pの時間平均値がcos(θv−θi)となる。一方で、m1≠m2の場合には、三角関数(cos)の時間積分値が零であることからP=0となる。即ち、変換器セル7の出力電圧の高調波と、変換器セル7を流れる電流の高調波成分との間で同一周波数の成分でエネルギーの入出力が発生する。当該エネルギーの流入又は流出が継続することによってキャパシタ電圧Vcが上昇又は低下することで、変換器セル7間でのキャパシタ電圧Vcの不均衡が拡大する。上記高調波成分の周波数は、上述の様に、各変換器セル7のスイッチング素子31p,31nのスイッチング周波数に関連して決まる。
従って、電力変換器2の運転中に、キャリア周波数fcを時間経過に伴って変化させることにより、各変換器セル7でのスイッチング周波数が一定とならないようにすることで、上述した高調波成分の周波数での継続的なエネルギーの流入又は流出の抑制を図る。これにより、変換器セル7間でのキャパシタ電圧の不均衡を抑制することが可能である。
図11は、キャリア周波数の変動項Δfcの設定例を説明する概念図である。
図11を参照して、Δfcは、時間経過に従って定常的に振動するように設定することが可能である。
尚、実施の形態2では、fc+Δfcを時間経過に伴って意図的に変化させることで、各変換器セル7のスイッチング素子31p,31nのスイッチング周波数が変化する。この結果、出力電圧vSM(t)の高調波成分の周波数が時間経過に応じて変化する(非一定である)ことで、キャパシタ電圧Vcの不均衡が抑制される。即ち、Δfcの付与によって、キャリア周波数(fc+Δfc)が一定にならないようにすることで上記の効果が得られるので、Δfcの設定については、図11の例に限定されることなく、任意とすることができる。
このように、実施の形態2では、搬送波比較式PWM制御におけるキャリア信号の周波数(キャリア周波数)を、電力変換器2の運転中に変動させることにより、実施の形態2と同様に、変換器セル7間でのキャパシタ電圧の不均衡を抑制することができる。
尚、実施の形態2では、fcは、変動項Δfcを除去したキャリア周波数の中心値と位置付けられる。しかしながら、実施の形態2でのfcについては、実施の形態1で説明した完結周期数の選定を伴う設定としなくても、Δfcの付与によって、キャパシタ電圧Vcの不均衡を抑制する効果を得ることができる。
実施の形態3.
上述の式(7)に示されるように、交流電圧V及び交流電流Iの周波数が一致する場合(m1=m2)に、交流電力Pの時間平均値は、cos(θv−θi)となる。従って、式(7)において、m1=m2の場合であっても、cos(θv−θi)の時間平均値が0となるように、交流電圧V又は交流電流Iの位相を制御することで、交流電力Pに起因するキャパシタ電圧Vcの不均衡を抑制することができる。
図12は、実施の形態3に係る電力変換装置のアーム制御部の構成例を説明するブロック図である。実施の形態3に係る電力変換装置は、実施の形態1に係る電力変換装置と比較して、図5に示されたアーム制御部503に代えて、図12に示されたアーム制御部503を備える点で異なる。実施の形態3に係る電力変換装置のその他の部分の構成は、実施の形態1に係る電力変換装置と同様である。
図12を参照して、実施の形態2では、アーム制御部503の各個別セル制御部202には、基準位相指令値として、変動項Δθcを含む、θc+Δθcが入力される。変動項Δθは、実施の形態2での変動項Δfc(図11)と同様に、時間経過に従って定常的に振動するように設定することが可能である。これにより、cos(θv−θi)の項の(θv−θi)を時間的に変動させることにより、cos(θv−θi)の時間平均値がゼロになる。この結果、式(7)での交流電力Pの継続的な発生に起因する、上述した高調波成分の周波数での変換器セル7(キャパシタ32)のエネルギーの流入又は流出の継続を抑制することができる。
この結果、実施の形態3では、搬送波比較式PWM制御におけるキャリア信号の基準位相を、電力変換器2の運転中に変動させることにより、実施の形態2と同様に、変換器セル7間でのキャパシタ電圧の不均衡を抑制することができる。
尚、実施の形態3においても、キャリア周波数fcについては、実施の形態2と同様に、実施の形態1で説明した完結周期数の選定を伴う設定としなくても、Δθcの付与によって、キャパシタ電圧Vcの不均衡を抑制する効果を得ることができる。
又、実施の形態2及び3を組み合わせて、電力変換器2の運転中においてキャリア周波数及び基準位相の両方が変動するようキャリア信号を発生して、搬送波比較式PWM制御を行うことも可能である。
尚、実施の形態2及び3では、全周波数領域にわたってスイッチング周波数に係る高調波成分が抑制されることを通じて、実施の形態1で説明した系統固有高調波(特に、低次側)の高調波成分の抑制効果が生じることにより、変換器セル7間でのキャパシタ電圧Vcの不均衡が抑制される。
又、実施の形態2及び3においても、キャリア周波数(fc+Δfc)又は基準位相(θc+Δθc)については、実施の形態1と同様に、基本波成分に対する、特定の周波数、例えば、系統固有高調波と同じ周波数の高調波成分基本波周波数成分の比が、系統固有高調波及び変換器の主回路定数に基づいて予め定められる閾値(例えば、1%)以下となるように設定することができる。
尚、実施の形態2及び3に係るキャリア周波数fc及び基準位相θcを時間変化させる制御は、キャパシタ電圧Vcの電圧実績に基づいて実行及び停止を制御することも可能である。
図13には、実施の形態2及び3に係る制御の実行及び停止の制御処理を説明するフローチャートが示される。図13に示された制御処理は、制御装置3(より具体的には、図5のキャリア波指令生成部607)により繰り返し実行することができる。
図13を参照して、制御装置3は、ステップ(以下、単に「S」とも表記する)により、キャパシタ電圧Vcのばらつき実績を示すパラメータ値Vcparaが算出される。例えば、パラメータ値Vcparaは、上述した、同一アーム内でのキャパシタ電圧Vcの最大値Vcmax及び最小値Vcminの差分(Vcmax−Vcmin)の一定時間についての移動平均値に従って求めることができる。但し、これとは異なる定義で、パラメータ値Vcparaを算出することも可能である。
制御装置30は、S120により、S110で算出されたパラメータ値Vcparaを予め定められた基準値Vthと比較する。そして、制御装置30は、Vcpara>Vthのとき、即ち、キャパシタ電圧Vcの変動が大きいときには(S120のYES判定時)、S130により、当該アームに含まれる変換器セル7に対応する各個別セル制御部202に対して、Δfc及びΔθcの少なくとも一方を実施の形態2及び3で説明したように設定する。
これに対して、制御装置30は、Vcpara≦Vthのとき、即ち、キャパシタ電圧Vcの変動が基準値以下であるときには(S120のNO判定時)、S140により、当該アームに含まれる変換器セル7に対応する各個別セル制御部202に対してΔfc及びΔθcの変化をオフする。即ち、Δfc及びΔθcが現在値に維持されて、キャリア信号の周波数fc及び基準位相θcも固定される。
これにより、キャパシタ電圧Vcのばらつき(変動)の実績値に応じて、電圧ばらつきが大きいケースに対応させて、キャリア信号の周波数及び基準位相の少なくとも一方を時間変化させる制御を限定的に実行することが可能となる。尚、当該制御の実行及び停止が頻繁に切り替わるのを防止するために、制御の実行中及び停止中の間で基準値Vthを異なる値に設定してもよい。
実施の形態4.
実施の形態1〜3では、搬送波比較式のPWM制御の下で、キャパシタ電圧Vcの不均衡を抑制する制御について説明したが、MMC型の電力変換器のPWM制御は搬送波比較方式に限定されるものではない。実施の形態4では、特許文献2に記載された、特定低次高調波消去型パルスパターン方式のPWM制御における、キャパシタ電圧Vcの不均衡を抑制する制御について説明する。
実施の形態4では、各変換器セル7でのスイッチング素子のオンオフ制御に、特許文献2に記載された特定低次高調波消去型パルスパターン方式のPWM制御を適用して、各変換器セル7の出力電圧に含まれる低次高調波を除去する制御を説明する。
図14は、実施の形態4に係る電力変換装置の個別セル制御部の構成例を示すブロック図である。
実施の形態4に係る電力変換装置は、実施の形態1に係る電力変換装置と比較して、図7に示された個別セル制御部202に代えて、図14に示された個別セル制御部202を備える点で異なる。実施の形態2に係る電力変換装置のその他の部分の構成は、実施の形態1に係る電力変換装置と同様である。
図14を参照して、実施の形態4では、個別セル制御部202にキャリア信号発生器203(図7)は配置されておらず、かつ、搬送波比較方式のゲート信号生成部207(図7)に代えて、ゲート信号生成部208が設けられる。ゲート信号生成部208には、加算器206から出力された、図7と同様のセル電圧指令値krefcが入力される。
ゲート信号生成部208は、特定低次高調波消去型パルスパターン方式のPWM制御により、セル電圧指令値krefcからパルスパターン信号Spptを生成する。具体的には、変調指令であるセル電圧指令値krefcに基づき、パターン周期毎のパルスパターン信号Spptが生成される。ゲート信号gaは、当該パルスパターン信号に従って生成される。
パルスパターン信号Spptのパターン周期Tps、及び、各パターン周期でのパルス数Npsは予め定められている。1個のパルスの立ち上がりエッジ及び立下りエッジの各々で、変換器セル7のスイッチング素子31p,31nのオンオフが入れ替わるので、各パターン周期において、スイッチング素子のオンオフは、2・Npt回発生することになる。特許文献2にも記載されるように、当該オンオフのタイミング、即ち、パターン周期内での位相(電気角)の配置により、特定の次数の高調波成分を零とすることが可能である。
一例として、基本波周期T1のパルス数が3.5である場合には、実施の形態1での完結周期数が2である場合と同様に、基本波周期T1の2倍の期間をパターン周期Tpsとし、各パターン周期Tpsでのパルス数Nps=7となるように、パルスパターン信号Spptが生成される。
図15には、パルスパターン信号の一例が示される。図15では、上述のように、基本波周期T1のパルス数Npsが3.5であるときのパルスパターン信号が示される。
図15を参照して、パルスパターン信号の周期(パターン周期)Tpsは、基本波周期T1の2倍であり、各パターン周期Tpsには、7個のパルスが生成される(Np=7)。
パルス数が3.5の場合、変換器セルの出力電圧vSM(t)には、直流成分及び、基本波成分に加えて、基本波周波数の(n/2)倍(n=1、及び、n>3の整数)の高調波成分が含まれる。
上述のように、各パルスの両エッジでスイッチング素子31p,31nがオンオフされるので、パルスの配置(各エッジの位置(電気角)の設定)による、PWM制御の自由度は、2×7=14である。例えば、変調指令であるセル電圧指令値krefcの直流成分と、基本波成分(交流成分)の振幅及び位相のそれぞれの制御に自由度を3使うと、残りの自由度は11となる。
例えば、そのうちの自由度を8使って、電力系統に一般に残留する、5倍高調波の振幅及び位相、7倍高調波の振幅及び位相、11倍高調波の振幅及び位相、並びに、13倍高調波の振幅及び位相を制御して、当該高調波成分を消去することができる。具体的には、特許文献2に記載されるように、出力電圧vSM(t)のフーリエ級数展開で求められる上記5倍、7倍、11倍、及び、13倍の高調波成分を制御するように、パルスのエッジの位置(電気角)を配置することができる。即ち、特定低次高調波消去型パルスパターン方式において、抑制対象とされる周波数成分は、実施の形態1で説明した系統固有高調波(特に、低次側)とすることができる。尚、残りの3の自由度は、例えば、更に高次の高調波成分の抑制、及び、変調率余裕の確保のために能動的に重畳される3次の高調波成分の制御に用いることが可能である。
又、一般的に、高調波成分のエネルギーは低次側ほど大きくなる。従って、上述の5倍、7倍、11倍、及び、13倍の高調波成分のうち、少なくとも5倍及び7倍の高調波成分を抑制することが好ましい。このため、パターン周期Tps内に任意の個数のパルスを設けることが可能である一方で、パルス数を絞る観点からは、少なくとも4個のパルスを設けるとともに、当該パルスによる複数のエッジのうちの4個の位相(即ち、自由度4)を用いて、5倍及び7倍の高調波の振幅及び位相を制御するように、パルスパターン信号は発生させることが好ましい。
この結果、実施の形態4では、特定低次高調波消去型パルスパターン方式のPWM制御を適用して、各変換器セル7の出力電圧に含まれる低次高調波を除去することにより、当該高調波成分でのエネルギーの流入又は流出によって生じる変換器セル7間でのキャパシタ電圧の不均衡を抑制することができる。
尚、搬送波比較式のPWM制御が行われる実施の形態1〜3では、図5〜図7、図10、及び、図12において、キャリア周波数の指令値(fc、又は、fc+Δfc)、及び、キャリア基準位相の指令値(θc、又は、θc+Δθc)は、上位(基本制御部502内のキャリア波指令生成部607)から個別セル制御部202へ与えられるものとして説明したが、各個別セル制御部202が、上位からの指令に依らずに、直接、周波数がfc、又は、fc+Δtであり、かつ、位相がθc、又は、θc+Δθcのキャリア信号CSを生成する構成とすることも可能である。
例えば、各個別セル制御部202のキャリア信号発生器203において、クロック信号に基づいて動作するカウンタを用いて、完結周波数の選定によって予め定められたキャリア周波数fc、又は、これに変動項を加えた周波数(fc+Δfc)を有するキャリア信号CSを生成することが可能である。或いは、各個別セル制御部202のキャリア信号発生器203は、各変換器セル7の同一アーム内での順番を示すインデックスと、アーム内で共通に予め設定されたの共通基準位相とを用いて、θc、又は、θc+Δθcの位相を有するキャリア信号CSを生成することが可能である。尚、この場合には、図13に示された、キャリア信号CSの周波数又は位相を時間変化させる制御をオンオフするためのΔfc及びΔθcの制御処理についても、各個別セル制御部202のキャリア信号発生器203で実行される。
又、図1では、電力変換器2は、いわゆるダブルスター型と呼ばれる構成を有しており、主にHVDC送電用の交直変換器に使われる。しかしながら、上記の実施形態で説明した電力変換器の制御は、他の構成の電力変換器にも適用することが可能である。
例えば、図16に示されるように、シングルデルタ型と呼ばれる構成を有する電力変換器2に対しても、本実施の形態で説明した制御を適用することが可能である。
或いは、図17に示されるように、シングルスター型と呼ばれる構成を有する電力変換器2に対して、本実施の形態で説明した制御を適用することが可能である。図16及び図17に示された電力変換器2の構成は、主に無効電力補償装置に適用されることが知られている。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置、2 電力変換器、3 制御装置、4,4u,4v,4w レグ回路、5,6 アーム、7 変換器セル、8A,8B リアクトル、9A,9B アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11A,11B,17 直流電圧検出器、12 交流回路、13 変圧器、14 直流回路、16 交流電流検出器、31n1,31n2,31n,31p1,31p2,31p スイッチング素子、32 キャパシタ(蓄電素子)、33 電圧検出器、70 入力変換器、71 サンプルホールド回路、72 マルチプレクサ、73 A/D変換器、75 RAM、76 ROM、77 入出力インターフェイス、78 補助記憶装置、79 バス、202 個別セル制御部、203 キャリア信号発生器、205 キャパシタ電圧制御部、206 加算器、207,208 ゲート信号生成部、501 スイッチング制御部、502,502U,502V,502W 基本制御部、503,503UN,503VN,503WN アーム制御部、503UP,503VP,503WP 相上アーム制御部、601 アーム電圧指令生成部、602 キャパシタ電圧指令生成部、603 交流電流制御部、604 循環電流算出部、605 循環電流制御部、606 指令分配部、607 キャリア波指令生成部、CS キャリア信号、Iacref 交流電流指令値、Iarm,Iarmn,Iarmp,Inu,Inv,Inw,Ipu アーム電流、Idc 直流電流、Inu 下アーム電流、Iz 循環電流、Izref 循環電流指令値、Nn 低電位側直流端子、Np 高電位側直流端子、Nu,Nv,Nw 交流入力端子、P1,P2 入出力端子、Spwm PWM変調信号、T1 基本波周期、Tc キャリア周期、Tps パターン周期、Vc キャパシタ電圧、Vcmax キャパシタ電圧最大値、Vcmin キャパシタ電圧最小値、Vcref,Vcrefn,Vcrefp キャパシタ指令電圧値、Vdcref 直流電圧指令値、Vsn 中性点電圧、Vth 基準値、dkref 制御出力(個別セルバランス制御)、f1 基本波周波数、fc キャリア周波数指令値(キャリア周波数)、ga,pa ゲート信号、kref,krefn,krefp アーム電圧指令値、krefc セル電圧指令値。

Claims (18)

  1. 互いにカスケード接続された複数の変換器セルを有するアームを少なくとも1つ含む電力変換器と、
    前記電力変換器を制御する制御装置とを備え、
    前記複数の変換器セルの各々は、
    一対の入出力端子と、
    複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子を介して前記入出力端子と電気的に接続される蓄電素子とを有し、
    前記制御装置は、
    前記複数の変換器セルの各々の前記複数のスイッチング素子のオンオフを制御するための制御信号を生成する個別セル制御部を含み、
    前記個別セル制御部は、各前記変換器セルにおいて、前記入出力端子間の出力電圧の指令値に相当する、予め定められた第1の周波数の交流成分を含む変調指令信号に基づくパルス幅変調制御によって、前記出力電圧に含まれる、前記第1の周波数の整数倍である予め定められた周波数の高調波成分を抑制するように前記制御信号を生成する、電力変換装置。
  2. 前記個別セル制御部は、
    前記第1の周波数よりも高い第2の周波数及び基準位相を有する周期信号をキャリア信号として生成するキャリア信号発生器と、
    前記キャリア信号及び前記変調指令信号の比較に基づいて、前記制御信号を生成する信号生成器とを有し、
    前記第2の周波数は、前記第1の周波数の逆数である第1の周期の第1の整数による整数倍が、前記第2の周波数の逆数である第2の周期の第2の整数による整数倍と等しく、かつ、前記第1の整数よりも小さい全ての整数による前記第1の周期の整数倍が、前記第2の周期の非整数倍であるように選定された、前記第1及び第2の整数に従って決定される、請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の整数は、更に、前記出力電圧の前記第1の周波数の成分の振幅に対する、前記予め定められた周波数の高調波成分の振幅の比率が予め定められた閾値以下となるように選定される、請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の整数は、予め定められた期間における、前記第1の周波数の成分の振幅に対する、前記予め定められた周波数の高調波成分の振幅の比率の時間平均値が予め定められた閾値以下となるように選定される、請求項2記載の電力変換装置。
  5. 記第1の整数は、更に、各前記アームの前記変換器セルの個数の整数倍となるように選定される、請求項記載の電力変換装置。
  6. 記第1の整数は、4以上の偶数に選定される、請求項記載の電力変換装置。
  7. 前記第2の周波数は、前記第1の整数を4以上の2の累乗値に選定して定められる、請求項記載の電力変換装置。
  8. 前記個別セル制御部は、
    前記第1の周波数よりも高い第2の周波数及び基準位相を有する周期信号をキャリア信号として生成するキャリア信号発生器と、
    前記キャリア信号及び前記変調指令信号の比較に基づいて、前記制御信号を生成する信号生成器とを有し、
    前記キャリア信号発生器は、前記電力変換器の運転中において、前記第2の周波数及び前記基準位相のうちの少なくとも一方が時間経過に伴って変動するように、前記キャリア信号を生成する、請求項1記載の電力変換装置。
  9. 前記キャリア信号発生器は、前記電力変換器の運転中において、前記第2の周波数が時間経過に伴って変動するように、前記キャリア信号を生成する、請求項記載の電力変換装置。
  10. 前記キャリア信号発生器は、前記電力変換器の運転中において、前記基準位相が時間経過に伴って変動するように、前記キャリア信号を生成する、請求項記載の電力変換装置。
  11. 前記制御装置は、前記電力変換器の運転中において、前記蓄電素子の電圧ばらつきの実績値に応じて、前記キャリア信号発生器が前記第2の周波数及び前記基準位相のうちの少なくとも一方が変動するように前記キャリア信号を発生する制御を実行する、請求項8〜10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記キャリア信号発生器は、前記出力電圧の前記第1の周波数の成分の振幅に対する前記予め定められた周波数の高調波成分の振幅の比率の時間平均値を予め定められた閾値以下とするように、前記第2の周波数及び前記基準位相のうちの少なくとも一方を変動させて前記キャリア信号を生成する、請求項8〜11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記キャリア信号発生器は、予め定められた期間における、前記出力電圧の前記第1の周波数の成分の振幅に対する前記予め定められた周波数の高調波成分の振幅の比率の時間平均値を予め定められた閾値以下とするように、前記第2の周波数及び前記基準位相のうちの少なくとも一方を変動させて前記キャリア信号を生成する、請求項8〜11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記変調指令信号は、直流成分と、前記第1の周波数の交流成分との和で示され、
    前記個別セル制御部は、予め定められたパターン周期毎に複数個のパルスが設けられるパルスパターン信号に従って前記制御信号を生成する信号生成器を有し、
    各前記変換器セルの前記複数のスイッチング素子は、前記複数個のパルスの各々の両エッジの各々でオンオフが切り替えられ、
    前記パターン周期は、前記第1の周波数の逆数である第1の周期の整数倍であり、
    前記複数個のパルスによる複数のエッジの一部は、前記直流成分と、前記交流成分の振幅及び位相を制御するための前記パターン周期内の位相に設定され、
    前記複数のエッジの他の一部は、前記予め定められた周波数の高調波成分を抑制するための前記パターン周期内の位相に設定される、請求項1記載の電力変換装置。
  15. 前記パルスパターン信号は、前記パターン周期が前記第1の周期の2倍であり、かつ、前記パターン周期毎に少なくとも4個の前記パルスを有するように発生され、
    前記複数のエッジのうちの4個のエッジの前記位相は、前記第1の周波数の5倍及び7倍の周波数の高調波成分を抑制するように設定される、請求項14記載の電力変換装置。
  16. 抑制される前記高調波成分は、前記第1の周波数の5倍の周波数、7倍の周波数、11倍の周波数、及び、13倍の周波数を少なくとも含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  17. 前記複数の変換器セルの各々は、
    前記蓄電素子の電圧を検出する電圧検出器を更に有し、
    前記制御装置は、
    前記アーム毎に前記複数の変換器セルでの前記電圧検出器による電圧検出値の平均値を、当該アームの電圧指令値とする電圧指令生成部を更に含み、
    前記個別セル制御部は、
    各前記変換器セルでの前記電圧検出値と前記電圧指令値との偏差に基づく制御出力を算出する電圧制御部を有し、
    前記変調指令信号は、前記電圧制御部からの前記制御出力を反映して生成される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  18. 前記電力変換器は、直流回路及び交流回路の間に接続されて、直流電力及び交流電力を相互に変換する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2020528980A 2019-12-25 2019-12-25 電力変換装置 Active JP6786017B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050873 WO2021130911A1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6786017B1 true JP6786017B1 (ja) 2020-11-18
JPWO2021130911A1 JPWO2021130911A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=73219986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528980A Active JP6786017B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230018083A1 (ja)
EP (1) EP4084316A4 (ja)
JP (1) JP6786017B1 (ja)
WO (1) WO2021130911A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3709497B1 (en) * 2019-03-14 2022-12-28 ABB Schweiz AG Cascaded pulse width modulation converter control
WO2021013229A1 (zh) * 2019-07-23 2021-01-28 上海交通大学 级联型变流器多子模块的测试电路、***及其控制方法
EP4120543A4 (en) * 2020-03-11 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
EP4142138A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-01 General Electric Technology GmbH Switching valve
WO2023248300A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109193745A (zh) * 2018-10-24 2019-01-11 哈尔滨工业大学(深圳) 柔性直流输电***中的三次谐波抑制装置及输电***
JP6545425B1 (ja) * 2018-12-25 2019-07-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019138550A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886874A (ja) 1981-11-18 1983-05-24 Hitachi Ltd パルス幅変調インバ−タの制御装置
JP5775033B2 (ja) * 2012-07-11 2015-09-09 株式会社日立製作所 電圧型電力変換装置の制御装置及び制御方法
EP3108577A1 (en) * 2014-02-18 2016-12-28 ABB Schweiz AG Converter for an ac system
GB2541410A (en) * 2015-08-18 2017-02-22 Alstom Technology Ltd Voltage source converter and control thereof
US10205402B2 (en) * 2015-09-17 2019-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for converting power between a DC circuit and an AC circuit by performing a non-linear operation
DE102019202335A1 (de) * 2019-02-21 2020-08-27 Audi Ag Verfahren zum Betrieb von wenigstens zwei mit einem Gleichstromnetzwerk verbundenen Pulswechselrichtern, Schaltungsanordnung und Kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138550A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN109193745A (zh) * 2018-10-24 2019-01-11 哈尔滨工业大学(深圳) 柔性直流输电***中的三次谐波抑制装置及输电***
JP6545425B1 (ja) * 2018-12-25 2019-07-17 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4084316A1 (en) 2022-11-02
JPWO2021130911A1 (ja) 2021-12-23
WO2021130911A1 (ja) 2021-07-01
EP4084316A4 (en) 2022-12-28
US20230018083A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786017B1 (ja) 電力変換装置
Dekka et al. Dynamic voltage balancing algorithm for modular multilevel converter: A unique solution
US10263535B2 (en) Method and device for voltage balancing of DC bus capacitors of neutral-point clamped four-level inverter
EP3501091B1 (en) Modulation of ac/ac mmc
JP6559387B1 (ja) 電力変換装置
JP6768993B1 (ja) 電力変換装置
JP6818191B1 (ja) 電力変換装置
Chebabhi et al. A new balancing three level three dimensional space vector modulation strategy for three level neutral point clamped four leg inverter based shunt active power filter controlling by nonlinear back stepping controllers
JP2016073199A (ja) 空間ベクトル変調信号を生成する方法
Ghias et al. Voltage balancing strategy for a five-level flying capacitor converter using phase disposition PWM with sawtooth-shaped carriers
Cortes et al. Predictive control of a grid-connected cascaded H-bridge multilevel converter
US11979094B2 (en) Method for operating a power electronic converter device with floating cells
JP6779424B1 (ja) 電力変換装置
JP6545426B1 (ja) 電力変換装置
Missula et al. Average modeling of active neutral point clamped inverter
Zhang et al. DC-link capacitor voltage balancing for a five-level diode-clamped active power filter using redundant vectors
Mademlis et al. Dc link voltage balancing technique utilizing space vector control in sic-based five-level back-to-back-connected npc converters
Ghias et al. Finite control set model predictive control of an active nested neutral-point-clamped converter
Routray et al. Modified particle swarm optimization based harmonic minimization in hybrid cascaded multilevel inverter
US20230042964A1 (en) Method for operating a power electronic converter device with floating cells
JP5904834B2 (ja) 電力変換装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム
Ja'afari et al. Computation Reduction for Finite Set Model Predictive Control of Five-level Inverter
Xu et al. Two variations of five-level hybrid-clamped converters and their voltage balancing control using three degrees of freedom
WO2022259465A1 (ja) 電力変換装置
JP7249471B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250