JP5374210B2 - Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム - Google Patents

Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5374210B2
JP5374210B2 JP2009084888A JP2009084888A JP5374210B2 JP 5374210 B2 JP5374210 B2 JP 5374210B2 JP 2009084888 A JP2009084888 A JP 2009084888A JP 2009084888 A JP2009084888 A JP 2009084888A JP 5374210 B2 JP5374210 B2 JP 5374210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
unit
switch
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009084888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239770A (ja
Inventor
奏明 中富
康人 渡辺
啓吾 安藤
三昭 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009084888A priority Critical patent/JP5374210B2/ja
Priority to US12/750,785 priority patent/US8664926B2/en
Publication of JP2010239770A publication Critical patent/JP2010239770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374210B2 publication Critical patent/JP5374210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換技術に関し、特に、入出力双方向に電力変換可能なキャパシタ型のDC/DCコンバータおよびそれを用いた給電システムに関する。
従来、電力変換器の分野では、直列に接続された2つのキャパシタを交互に充電することで昇圧(降圧)率を可変とするDC/DCコンバータが知られている(例えば、特許文献1参照)。図11に示す従来のDC/DCコンバータ100は、DC電源入力部としての正極側及び負極側入力端子IN1,IN2と、直列に接続された2つのキャパシタC1,C2と、これらキャパシタC1,C2にそれぞれ接続された出力部としての正極側及び負極側出力端子OUT1,OUT2と、スイッチング部101と、制御回路部102とを備えている。
スイッチング部101は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子から成るフライホイールダイオードD1〜D4付きのスイッチSw1〜Sw4を有し、DC電源入力部とキャパシタC1,C2との間の接続を切り替える。制御回路部102は、スイッチング部101を制御するものであり、電圧差分算出部111と、比例積分器112と、スイッチング制御部113とを備えている。電圧差分算出部111は、出力部から出力される電圧Voutと所定の電圧指令値との差分値を算出し、比例積分器112は、この差分値と基準値とを比較し操作量を算出する。スイッチング制御部113は、この操作量に基づいて、スイッチング部101に指令するオン/オフ時間のデューティを制御する。
また、DC/DCコンバータ100には、入力側に平滑コンデンサ(電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、又は、セラミックコンデンサ)C0が設けられている。また、スイッチSw1,Sw2の接続点131と正極側入力端子IN1との間にインダクタLが設けられている。さらに、スイッチSw2,Sw3の接続点132は、キャパシタC1,C2の接続点141に接続されており、スイッチSw3,Sw4の接続点133は、負極側入力端子IN2に接続されている。
このような構成のDC/DCコンバータ100では、スイッチSw1〜Sw4をオン/オフ制御することで、例えば、昇圧時(力行モード)では、DC電源入力部によりキャパシタC1,C2を個々に充電し、またインダクタLに磁気エネルギを蓄積し、このインダクタLからの電流によりキャパシタC1,C2を充電し、出力部に昇圧された電圧を得ることができる。また、降圧時(回生モード)では、出力側の負荷として例えばモータが使用されたときに、モータの回転数を減速制御(回生ブレーキ動作)し、出力(負荷)側の電圧が上昇した場合に、出力(負荷)側の電圧を降圧して(入力側にエネルギを還し)、入力側のバッテリ等の電源を充電することができる。
特開2005−224060号公報
しかしながら、従来のDC/DCコンバータ100では、直列に接続された2つのキャパシタC1,C2の電圧のバランスが均等にならない場合がある。この場合、スイッチング素子の温度ばらつきを招き、片側のキャパシタの電圧負荷が大きくなることで電圧負荷の偏りが生じるという問題があった。また、アンバランス分のマージンを考慮したキャパシタの耐圧設計を行わなければならないという問題があった。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、キャパシタ電圧の不平衡を抑制し、電圧負荷の偏りを防止することのできる技術を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために創案されたものであり、本発明のうち請求項1に記載のDC/DCコンバータは、DC電源入力部と、直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタに接続された出力部と、前記DC電源入力部と前記第1及び第2のキャパシタとの間の接続を切り替えるスイッチング部と、前記出力部から出力される電圧と所定の電圧指令値とに基づいて前記スイッチング部に指令する指令信号の波形におけるオン/オフ時間の1周期内のオン期間を示すデューティを制御する制御回路部とを備えたDC/DCコンバータであって、前記スイッチング部が、前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの正極側及び前記出力部の正極側に接続する第1のスイッチと、前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第2のスイッチと、前記電源入力部の負極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第3のスイッチと、前記電源入力部の負極側を、前記第2のキャパシタの負極側及び前記出力部の負極側に接続する第4のスイッチと、を有し、前記制御回路部が、動作状態が昇圧と降圧のうちのいずれであるかと、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧のいずれが大きいかとに基づいて、前記第1、第2、第3、第4のスイッチの内、前記指令信号の波形の1周期における前記デューティの時間幅を広げるスイッチ又は前記デューティの時間幅を狭めるスイッチを判断して、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減すことを特徴とする。
かかる構成によれば、DC/DCコンバータは、スイッチング部に第1ないし第4のスイッチを有するので、昇圧および降圧動作が可能である。DC/DCコンバータは、昇圧動作時には、第2のスイッチと第3のスイッチのオン/オフ時間のデューティを制御することで、所定の電圧指令値に基づいた電圧を出力部から出力できる。昇圧時のこの基本動作に加えて、本発明のDC/DCコンバータは、制御回路部によって、第1のキャパシタの電圧と第2のキャパシタの電圧との差分を算出する。したがって、2つのキャパシタの検出電圧のバランスが均等にならない場合があったとしても、DC/DCコンバータは、所定の電圧指令値に基づいた電圧を出力部から出力する際に、制御回路部によって、算出した差分を低減するように、第2のスイッチと第3のスイッチの少なくとも一方のオン/オフ時間のデューティを変更することで、2つのキャパシタの検出電圧のバランスを均等にすることができる。また、DC/DCコンバータは、降圧動作時には、第1のスイッチと第4のスイッチのオン/オフ時間のデューティを制御することで、所定の電圧指令値に基づいた電圧を出力部から出力する基本動作を行うことができる。降圧時のこの基本動作に加えて、本発明のDC/DCコンバータは、制御回路部によって、第1のキャパシタの電圧と第2のキャパシタの電圧との差分を算出するので、所定の電圧指令値に基づいた電圧を出力部から出力する際に、2つのキャパシタの検出電圧のバランスが均等にならない場合があったとしても、算出した差分を低減するように、第1のスイッチと第4のスイッチの少なくとも一方のオン/オフ時間のデューティを変更することで、2つのキャパシタの検出電圧のバランスを均等にすることができる。したがって、DC/DCコンバータは、昇圧時および降圧時にキャパシタ電圧の不平衡を抑制することができる。そのため、スイッチング素子の温度ばらつきを抑制できる。その結果、電圧負荷の偏りを防止できる。また、このように構成することで、従来は必要であったアンバランス分のマージンを考慮したキャパシタの耐圧設計が不要となる。
また、かかる構成によれば、DC/DCコンバータは、デューティの幅を制御することで2つのキャパシタの電圧差を低減するように構成したので、例えば、昇圧時には、キャパシタの電圧が小さい方のキャパシタを充電するためのスイッチがオンする時間が長くなるように指令信号のデューティの幅を広げることと、キャパシタの電圧が大きい方のキャパシタを充電するためのスイッチがオンする時間が短くなるように指令信号のデューティの幅を狭くすることのうちの少なくとも一方を行うことで、電圧が小さい方のキャパシタの充電量を、電圧が大きい方のキャパシタの充電量よりも増加できる。つまり、2つのキャパシタの電圧差を低減できる。また、降圧時には、キャパシタの電圧が大きい方のキャパシタから放電するためのスイッチがオンする時間が短くなるように指令信号のデューティの幅を狭くすることと、キャパシタの電圧が小さい方のキャパシタから放電するためのスイッチがオンする時間が長くなるように指令信号のデューティの幅を広げることとのうちの少なくとも一方を行うことで、電圧が大きい方のキャパシタの放電量を電圧が小さい方のキャパシタの放電量よりも増加できる。つまり、2つのキャパシタの電圧差を低減できる。したがって、2つのキャパシタの検出電圧のバランスが均等にならない場合があったとしても、キャパシタ電圧の不平衡を抑制することができる。
また、前記目的を達成するため、請求項2に記載のDC/DCコンバータは、DC電源入力部と、直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタに接続された出力部と、前記DC電源入力部と前記第1及び第2のキャパシタとの間の接続を切り替えるスイッチング部と、前記出力部から出力される電圧と所定の電圧指令値とに基づいて前記スイッチング部に指令する指令信号の波形におけるオン/オフ時間の1周期内のオン期間を示すデューティを制御する制御回路部とを備えたDC/DCコンバータであって、前記スイッチング部が、前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの正極側及び前記出力部の正極側に接続する第1のダイオードと、前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第1のスイッチと、前記電源入力部の負極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第2のスイッチと、前記電源入力部の負極側を、前記第2のキャパシタの負極側及び前記出力部の負極側に接続する第2のダイオードと、を有し、前記制御回路部が、前記スイッチング部の前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチにオン/オフ時間を指令することで前記DC電源入力部に印加された直流電圧を昇圧して前記出力部に出力させる制御を行い、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧のいずれが大きいかに基づいて、前記第1および第2のスイッチの内、前記指令信号の波形の1周期における前記デューティの位相を遅延させるスイッチ又は前記デューティの位相を進ませるスイッチを判断して、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減すことを特徴とする。
かかる構成によれば、DC/DCコンバータは、スイッチング部に直列に接続された第1及び第2のスイッチと、2つのスイッチの両側にそれぞれ接続された第1及び第2のダイオードを有するので、昇圧動作が可能である。DC/DCコンバータは、昇圧動作時に、第1のスイッチと第2のスイッチのオン/オフ時間のデューティを制御することで、所定の電圧指令値に基づいた電圧を出力部から出力できる。この基本動作に加えて、本発明のDC/DCコンバータは、制御回路部によって、第1のキャパシタの電圧と第2のキャパシタの電圧との差分を算出する。したがって、2つのキャパシタの検出電圧のバランスが均等にならない場合があったとしても、DC/DCコンバータは、所定の電圧指令値に基づいた電圧を出力部から出力する際に、制御回路部によって、算出した差分を低減するように、第1のスイッチと第2のスイッチの少なくとも一方のオン/オフ時間のデューティを変更することで、2つのキャパシタの検出電圧のバランスを均等にすることができる。したがって、DC/DCコンバータは、昇圧時にキャパシタ電圧の不平衡を抑制することができる。そのため、スイッチング素子の温度ばらつきを抑制できる。その結果、電圧負荷の偏りを防止できる。また、このように構成することで、従来は必要であったアンバランス分のマージンを考慮したキャパシタの耐圧設計が不要となる。さらに、このようにダイオードのスイッチング作用(整流作用)を利用してスイッチ数を減らすことによりコストを低減できる。
また、かかる構成によれば、DC/DCコンバータは、デューティの位相を制御することで2つのキャパシタの電圧差を低減するように構成したので、キャパシタの電圧が大きい方のキャパシタを充電するためのスイッチの指令信号のデューティの位相を遅らせることと、キャパシタの電圧が小さい方のキャパシタを充電するためのスイッチの指令信号のデューティの位相を進ませることのうちの少なくとも一方を行うことで、電圧が小さい方のキャパシタの充電量を電圧が大きい方のキャパシタの充電量よりも増加することができる。また、このようにすることで、電圧が大きい方のキャパシタの放電量を電圧が小さい方のキャパシタの放電量よりも増加することができる。つまり、2つのキャパシタの電圧差を低減できる。したがって、2つのキャパシタの検出電圧のバランスが均等にならない場合があったとしても、キャパシタ電圧の不平衡を抑制することができる。
また、前記目的を達成するため、請求項3に記載のDC/DCコンバータは、DC電源入力部と、直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタに接続された出力部と、前記DC電源入力部と前記第1及び第2のキャパシタとの間の接続を切り替えるスイッチング部と、前記出力部から出力される電圧と所定の電圧指令値とに基づいて前記スイッチング部に指令する指令信号の波形におけるオン/オフ時間の1周期内のオン期間を示すデューティを制御する制御回路部とを備えたDC/DCコンバータであって、前記スイッチング部が、前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの正極側及び前記出力部の正極側に接続する第1のスイッチと、前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第1のダイオードと、前記電源入力部の負極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第2のダイオードと、前記電源入力部の負極側を、前記第2のキャパシタの負極側及び前記出力部の負極側に接続する第2のスイッチと、を有し、前記制御回路部が、前記スイッチング部の前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチにオン/オフ時間を指令することで前記出力部に印加された直流電圧を降圧して前記DC電源入力部に出力させる制御を行い、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧のいずれが大きいかに基づいて、前記第1および第2のスイッチの内、前記指令信号の波形の1周期における前記デューティの位相を遅延させるスイッチ又は前記デューティの位相を進ませるスイッチを判断して、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減すことを特徴とする。
かかる構成によれば、DC/DCコンバータは、スイッチング部に直列に接続された第1及び第2のダイオードと、2つのダイオードの両側にそれぞれ接続された第1及び第2のスイッチを有するので、降圧動作が可能である。DC/DCコンバータは、降圧動作時に、第1のスイッチと第2のスイッチのオン/オフ時間のデューティを制御することで、所定の電圧指令値に基づいた電圧を出力部から出力できる。この基本動作に加えて、本発明のDC/DCコンバータは、制御回路部によって、第1のキャパシタの電圧と第2のキャパシタの電圧との差分を算出する。したがって、2つのキャパシタの検出電圧のバランスが均等にならない場合があったとしても、DC/DCコンバータは、所定の電圧指令値に基づいた電圧を出力部から出力する際に、制御回路部によって、算出した差分を低減するように、第1のスイッチと第2のスイッチの少なくとも一方のオン/オフ時間のデューティを変更することで、2つのキャパシタの検出電圧のバランスを均等にすることができる。したがって、DC/DCコンバータは、降圧時にキャパシタ電圧の不平衡を抑制することができる。そのため、スイッチング素子の温度ばらつきを抑制できる。その結果、電圧負荷の偏りを防止できる。また、このように構成することで、従来は必要であったアンバランス分のマージンを考慮したキャパシタの耐圧設計が不要となる。さらに、このようにダイオードのスイッチング作用(整流作用)を利用してスイッチ数を減らすことによりコストを低減できる。
また、かかる構成によれば、DC/DCコンバータは、デューティの位相を制御することで2つのキャパシタの電圧差を低減するように構成したので、キャパシタの電圧が大きい方のキャパシタを充電するためのスイッチの指令信号のデューティの位相を遅らせることと、キャパシタの電圧が小さい方のキャパシタを充電するためのスイッチの指令信号のデューティの位相を進ませることのうちの少なくとも一方を行うことで、電圧が小さい方のキャパシタの充電量を電圧が大きい方のキャパシタの充電量よりも増加することができる。また、このようにすることで、電圧が大きい方のキャパシタの放電量を電圧が小さい方のキャパシタの放電量よりも増加することができる。つまり、2つのキャパシタの電圧差を低減できる。したがって、2つのキャパシタの検出電圧のバランスが均等にならない場合があったとしても、キャパシタ電圧の不平衡を抑制することができる。
また、請求項4に記載のDC/DCコンバータは、DC電源入力部と、直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタに接続された出力部と、前記DC電源入力部と前記第1及び第2のキャパシタとの間の接続を切り替えるスイッチング部と、前記出力部から出力される電圧と所定の電圧指令値とに基づいて前記スイッチング部に指令する指令信号の波形におけるオン/オフ時間の1周期内のオン期間を示すデューティを制御する制御回路部とを備えたDC/DCコンバータであって、前記スイッチング部が、前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの正極側及び前記出力部の正極側に接続する第1のスイッチと、前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第2のスイッチと、前記電源入力部の負極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第3のスイッチと、前記電源入力部の負極側を、前記第2のキャパシタの負極側及び前記出力部の負極側に接続する第4のスイッチと、を有し、前記制御回路部が、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧のいずれが大きいかに基づいて、前記第1、第2、第3、第4のスイッチの内、前記指令信号の波形の1周期における前記デューティの位相を遅延させるスイッチ又は前記デューティの位相を進ませるスイッチを判断して、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減することを特徴とする。
また、請求項に記載のDC/DCコンバータは、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のDC/DCコンバータにおいて、前記制御回路部が、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減する電圧バランス調整部を備え、前記電圧バランス調整部が、前記第1のキャパシタの直流分の電圧を抽出する第1のローパスフィルタと、前記第2のキャパシタの直流分の電圧を抽出する第2のローパスフィルタと、前記第1のローパスフィルタの出力と前記第2のローパスフィルタの出力との差分値と、各出力値と予め定められた電圧0指令値との差分値とを抽出する電圧差分算出部と、前記電圧差分算出部により得られた各差分値と、予め定められた基準値とを比較し操作量を算出する比例積分器と、前記算出された操作量に基づいて前記デューティを制御したオン/オフ時間の指令信号を前記スイッチング部に供給するデューティ制御部とを備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、DC/DCコンバータにおいて、制御回路部の電圧バランス調整部は、第1及び第2のローパスフィルタによって、キャパシタの検出電圧に含まれるリプル成分を除去した直流分を検出する。したがって、電圧バランス調整部は、直流分に基づいて2つのキャパシタの電圧の差分、および、各出力と電圧0指令値との差分値を算出できるので、より正確な操作量および指令信号をスイッチング部に供給し、2つのキャパシタ間の電圧差分を正確に低減することができる。
また、前記目的を達成するため、請求項に記載の給電システムは、請求項に記載のDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータを介して回転電機に給電する電源と、前記回転電機と前記電源との間に流れる電流を検出する電流センサと、前記電流センサで検出された電流に基づいて前記回転電機の動作状態が力行と回生のうちのいずれであるかを判別して前記判別結果を示す力行・回生判別信号を前記DC/DCコンバータに供給する力行・回生判別部とを備え、前記回転電機と前記電源との間で電圧変換された直流電力を送電する給電システムであって、前記DC/DCコンバータの電圧バランス調整部が、前記力行・回生判別信号に基づいて、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減することを特徴とする。
かかる構成によれば、給電システムにおいて、DC/DCコンバータの電圧バランス調整部は、回転電機の動作状態が力行と回生のうちのいずれであるかを示す力行・回生判別信号に基づいて2つのキャパシタの電圧差を低減する構成としたので、回転電機が力行時には充電量を調整し、回生時には放電量を調整することで、2つのキャパシタ間の電圧差分を低減することができる。ここで、この給電システムにおいて、DC/DCコンバータがスイッチへの指令信号のデューティの幅を制御することで2つのキャパシタの電圧差を低減するように構成した場合には、回転電機の動作状態に応じて充電量または放電量を増加させるべきキャパシタを切り替える。例えば、力行時に、第1のキャパシタの検出電圧の方が大きいときに第2のキャパシタの充電量を増大させる制御を行う場合には、回生時には、第2のキャパシタの検出電圧の方が大きいときに第2のキャパシタの放電量を増大させる制御を行う。なお、この給電システムにおいて、DC/DCコンバータがデューティの位相を制御することで2つのキャパシタの電圧差を低減するように構成した場合には、回転電機の動作状態に応じて充電量または放電量を増加させるべきキャパシタを切り替える必要はない。
本発明によれば、スイッチング素子の温度ばらつきを抑制し、キャパシタの電圧負荷の偏りを防止することができる。その結果、キャパシタの耐圧容量の肥大化を防止し、ひいては動作の安定化、及び、DC/DCコンバータの小型化を実現できる。
また、従来のように2つのキャパシタの電圧のバランスがとれずに多くの電流が片側のキャパシタに流れ込む場合には、発熱や周囲温度に依存して2つのキャパシタの劣化にもばらつきが生じてしまうが、本発明によれば、2つのキャパシタの電圧のバランスを確保できるのでDC/DCコンバータの耐久性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るDC/DCコンバータを含む給電システムの構成図である。 図1に示したDuty制御部のバランス調整動作を示すフローチャートである。 図1に示したDuty制御部による昇圧時の動作を示す説明図であって、(a)はスイッチング部における信号の状態、(b)は理想的なタイミングチャート、(c)はバランス調整時のタイミングチャートをそれぞれ示している。 図1に示したDuty制御部による降圧時の動作を示す説明図であって、(a)はスイッチング部における信号の状態、(b)は理想的なタイミングチャート、(c)はバランス調整時のタイミングチャートをそれぞれ示している。 本発明の第2実施形態に係るDC/DCコンバータを含む給電システムの構成図である。 図5に示したDuty制御部のバランス調整動作を示すフローチャートである。 図5に示したDuty制御部による昇圧時の動作を示す説明図であって、(a)はスイッチング部における信号の状態、(b)は理想的なタイミングチャート、(c)はバランス調整時のタイミングチャートをそれぞれ示している。 図5に示したDuty制御部による降圧時の動作を示す説明図であって、(a)はスイッチング部における信号の状態、(b)は理想的なタイミングチャート、(c)はバランス調整時のタイミングチャートをそれぞれ示している。 本発明の第3実施形態に係るDC/DCコンバータを含む給電システムの構成図である。 本発明の第4実施形態に係るDC/DCコンバータを含む給電システムの構成図である。 従来のDC/DCコンバータの構成図である。
図面を参照して本発明のDC/DCコンバータおよび給電システムを実施するための形態(以下「実施形態」という)について詳細に説明する。以下では、まず、本発明のDC/DCコンバータおよび給電システムの概要を説明し、次に、第1実施形態に係るDC/DCコンバータを備える給電システム、次いで、第2実施形態に係るDC/DCコンバータを備えてシステム構成の異なる第2実施形態の給電システム、さらに、第3,第4実施形態に係るDC/DCコンバータをそれぞれ備える点が異なる第3,第4実施形態の給電システムを順次説明することとする。
[DC/DCコンバータと給電システムの概要]
<DC/DCコンバータの概要>
DC/DCコンバータの構成は大別して3種類あり、これらのDC/DCコンバータがキャパシタ電圧の不平衡を抑制し、電圧負荷の偏りを防止するためのデューティ制御方法は大別して2種類ある。まず、3種類の構成は次の通りである。第1実施形態のDC/DCコンバータ3(図1参照)は、2つの直列接続されたキャパシタC1,C2と4つのスイッチSw1〜Sw4とを備えて昇圧および降圧動作が可能な昇降圧タイプである。この昇降圧タイプにおいて、以下では、簡便のために、スイッチSw1〜Sw4が例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子から構成され、そのゲート電圧(スイッチング指令信号)により、オン/オフ時間のデューティを制御するものとする。本実施形態では、波形の幅をデューティの幅とし、この時間をスイッチのオン時間とする。また、スイッチSw1〜Sw4のゲート波形のオン/オフ時間の周期は等しく、スイッチSw1のゲート波形のオン期間とスイッチSw2のゲート波形のオフ期間とが等しく、スイッチSw3のゲート波形のオン期間とスイッチSw4のゲート波形のオフ期間とが等しいものとする(図3(b)および図4(b)参照)。
第3実施形態のDC/DCコンバータ3B(図9参照)は、図1に示す昇降圧タイプを昇圧動作専用タイプとするために2つのスイッチSw1,Sw4をダイオードに置換したものである。つまり、スイッチSw2、Sw3のゲート波形のデューティを制御することで、昇圧動作を行うことができる。なお、第2実施形態のDC/DCコンバータ3A(図5参照)は、制御方法が異なるものであって、第1実施形態のDC/DCコンバータ3(図1参照)と同様な構成である。
第4実施形態のDC/DCコンバータ3C(図10参照)は、図1に示す昇降圧タイプを降圧動作専用タイプとするために2つのスイッチSw2,Sw3をダイオードに置換したものである。つまり、スイッチSw1、Sw4のゲート波形のデューティを制御することで、降圧動作を行うことができる。
次いで、デューティ制御方法は、以下の2種類である。
第1のデューティ制御方法は、キャパシタ電圧の不平衡を検出したときにデューティの幅を変化させるものである。例えば、昇圧時には、2つのスイッチSw2,Sw3のゲート波形のDutyの幅を調節し、一方、降圧時には、2つのスイッチSw1,Sw4のゲート波形のDutyの幅を調節することで、2つの直列接続されたキャパシタC1,C2のそれぞれに印加されている電圧の差分を0にする。ただし、昇圧時と降圧時では、後記するように制御方法を切り替える必要がある。これは、第1実施形態のDC/DCコンバータ3(図1参照)を用いて説明する。
第2のデューティ制御方法は、キャパシタ電圧の不平衡を検出したときにデューティの位相を変化させるものである。例えば、昇圧時には、2つのスイッチSw2,Sw3のゲート波形のDutyの位相を調節し、一方、降圧時には、2つのスイッチSw1,Sw4のゲート波形のDutyの位相を調節することで、2つの直列接続されたキャパシタC1,C2のそれぞれに印加されている電圧の差分を0にする。なお、昇圧時と降圧時では、制御方法を切り替える必要はない。これは、第2実施形態のDC/DCコンバータ3A(図5参照)を用いて説明する。
<給電システムの概要>
本発明のDC/DCコンバータは、単独で使用できることは勿論であるが、以下では、まず、昇圧時なのか降圧時なのかを判別できる構成を備えた本発明の給電システムの中で第1のデューティ制御方法を行うDC/DCコンバータを詳細に説明し、次いで、このような判別を行わない給電システムの中で第2のデューティ制御方法を行うDC/DCコンバータを同様に説明することとする。
(給電システムの第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態に係る給電システム1は、回転電機200と電源2との間で電圧変換された直流電力を送電するものであって、電源2と、DC/DCコンバータ3と、電流センサ4と、力行・回生判別部5とを備えている。回転電機200は、例えば、自動車等のモータや発電機である。
電源2は、例えば、バッテリ等であり、DC/DCコンバータ3を介して回転電機200に対して、所定のDC電源電圧Eを給電するものである。
DC/DCコンバータ3は、入力されたDC電源電圧Eを変換して回転電機200に出力するものである。
電流センサ4は、回転電機200と電源2との間に流れる直流電流を検出し、検出した電流値を力行・回生判別部5に出力するものである。
力行・回生判別部5は、電流センサ4で検出された電流に基づいて回転電機200の動作状態が力行と回生のうちのいずれであるかを判別し、その判別結果を示す力行・回生判別信号をDC/DCコンバータ3に供給するものである。本実施形態では、回転電機200の動作状態が力行のとき(力行モードのとき:昇圧時)、力行・回生判別信号を「0」に設定し、回転電機200の動作状態が回生のとき(回生モードのとき:降圧時)、力行・回生判別信号を「1」に設定した。ここで、力行・回生判別信号の設定の仕方はこの限りではない。例えば、回生モードのときには、負荷である回転電機200が例えばモータであれば、モータの回転数を減速制御(回生ブレーキ動作)し、負荷側の電圧が上昇した場合に、負荷側の電圧を降圧して(入力側にエネルギを還し)、入力側の電源2を充電することができる。なお、力行・回生の判別信号としてブレーキ信号を用いることも可能である。例えば、ブレーキを踏んでいない時は力行モード、ブレーキを踏んでいる時は回生モードとし、それを判別信号に用いて力行・回生の判別を行なう方法もある。
[DC/DCコンバータ]
DC/DCコンバータ3は、DC電源入力部としての正極側及び負極側入力端子IN1,IN2と、直列に接続された2つのキャパシタC1,C2と、これらキャパシタC1,C2にそれぞれ接続された出力部としての正極側及び負極側出力端子OUT1,OUT2と、スイッチング部6と、制御回路部7とを備えている。なお、キャパシタC1,C2をそれぞれ第1のキャパシタC1、第2のキャパシタC2と呼称する。
<スイッチング部>
スイッチング部6は、例えばIGBT素子から成るフライホイールダイオードD1〜D4付きのスイッチSw1〜Sw4を有し、DC電源入力部とキャパシタC1,C2との間の接続を切り替える。第1実施形態のDC/DCコンバータ3では、スイッチング部6の各スイッチSw1〜Sw4を、それぞれ第1のスイッチSw1、第2のスイッチSw2、第3のスイッチSw3、第4のスイッチSw4と呼称する。
第1のスイッチSw1は、正極側入力端子IN1を、第1のキャパシタC1の正極側及び正極側出力端子OUT1に接続する。
第2のスイッチSw2は、正極側入力端子IN1を、第1のキャパシタC1の負極側及び第2のキャパシタC2の正極側に接続する。
第3のスイッチSw3は、負極側入力端子IN2を、第1のキャパシタC1の負極側及び第2のキャパシタC2の正極側に接続する。
第4のスイッチSw4は、負極側入力端子IN2を、第2のキャパシタC2の負極側及び負極側出力端子OUT2に接続する。
また、第1のスイッチSw1と第2のスイッチSw2との接続点31と正極側入力端子IN1との間にインダクタLが設けられている。また、第2のスイッチSw2と第3のスイッチSw3との接続点32は、第1のキャパシタC1と第2のキャパシタC2との接続点41に接続されている。この接続点41は、出力側中間端子OUT3に接続されている。つまり、出力側中間端子OUT3と正極側出力端子OUT1との間の電圧を測定することで、第1のキャパシタC1の電圧VC1が検出される。また、出力側中間端子OUT3と負極側出力端子OUT2との間の電圧を測定することで、第2のキャパシタC2の電圧VC2が検出される。なお、正極側出力端子OUT1と負極側出力端子OUT2との間の電圧が出力電圧Voutである。
また、第3のスイッチSw3と第4のスイッチSw4との接続点33は、負極側入力端子IN2に接続されている。また、正極側及び負極側入力端子IN1,IN2は、DC電源電圧Eの電源2に接続されている。さらに、正極側入力端子IN1と負極側入力端子IN2との間には、平滑コンデンサ(電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、又は、セラミックコンデンサ)C0が設けられている。平滑コンデンサC0は、電源2のインピーダンスを下げるために設けられている。例えば、電源2が正極側及び負極側入力端子IN1,IN2から離れて電源2までの配線が長くなった場合、電源2のインピーダンスが上昇するおそれがあるが、平滑コンデンサC0はこれを防止する。
<制御回路部>
制御回路部7は、出力部から出力される電圧と所定の電圧指令値とに基づいてスイッチング部6に指令するオン/オフ時間のデューティを制御する。
この制御回路部7は、本発明の特徴として、第1のキャパシタC1の電圧VC1と第2のキャパシタC2の電圧VC2との差分を算出し、算出された差分に基づいて第1のキャパシタC1の電圧VC1と第2のキャパシタC2の電圧VC2との電圧差を低減するようにデューティを制御する機能を有している。第1実施形態では、制御回路部7は、デューティの幅を制御することで、第1のキャパシタC1の電圧VC1と第2のキャパシタC2の電圧VC2との電圧差を低減することとした。
このために、制御回路部7は、電圧差分算出部11と、比例積分器12と、電圧バランス調整部20とを備えている。
電圧差分算出部11は、出力部から出力される電圧Voutと所定の電圧指令値との差分値を算出するものである。
比例積分器12は、比例動作(P)と積分動作(I)を組み合わせたPI制御により、電圧差分算出部11で算出した差分値と基準値とを比較し、電圧Voutを所定の電圧指令値(出力したい電圧値)とするための操作量(第1の操作量という)を算出するものである。ここで算出された操作量は、電圧バランス調整部20のDuty制御部23に出力される。
<電圧バランス調整部>
電圧バランス調整部20は、第1のキャパシタC1の電圧VC1と第2のキャパシタC2の電圧VC2との電圧差分を低減するものであり、第1のローパスフィルタLPF1と、第2のローパスフィルタLPF2と、電圧差分算出部21と、比例積分器22と、Duty制御部(デューティ制御部)23とを備えている。
第1および第2のローパスフィルタLPF1,LPF2は、第1および第2のキャパシタC1,C2の各電圧VC1,VC2をそれぞれ抽出するものである。第1のキャパシタC1の電圧VC1と第2のキャパシタC2の電圧VC2とは、リプル成分を含んでいる。しかし、第1のキャパシタC1の電圧VC1と第2のキャパシタC2の電圧VC2とをバランスさせるためにそのリプル成分は必要ではないため、第1および第2のローパスフィルタLPF1,LPF2によってリプル成分をカットして直流分を抽出する。なお、この直流分もVC1,VC2と表記することとする。
電圧差分算出部21は、第1のローパスフィルタLPF1の出力VC1と第2のローパスフィルタLPF2の出力VC2との差分値と、各出力値VC1,VC2と予め定められた電圧0指令値との差分値とを抽出するものである。本実施形態では、2つのキャパシタの電圧差に関しては、一例として、第1のローパスフィルタLPF1の出力VC1から第2のローパスフィルタLPF2の出力VC2を引いた電圧差Δ(VC1−VC2)を求めることとする。つまり、2つのキャパシタ間の電圧差Δ(VC1−VC2)が正の場合、第1のローパスフィルタLPF1の出力VC1の方が大きく、負の場合、その反対となる。
電圧0指令値は、差Δ(VC1−VC2)を「0」にすることを指令するものである。本実施形態では、電圧差分算出部21は、一例として、第1および第2のローパスフィルタLPF1,LPF2の出力VC1,VC2から「0」を引いた差分値を求めることとする。電圧差分算出部21は、2つのキャパシタ間の電圧差Δ(VC1−VC2)と共に、VC1と「0」との差分値、および、VC2と「0」との差分値を比例積分器22に出力する。なお、本実施形態では、一例として、制御回路部7の外部から電圧0指令値を設定して入力できることとするが、制御回路部7のメモリに予め記憶させておいた電圧0指令値を電圧差分算出部21が読み出せるように構成してもよい。
比例積分器22は、PI制御により、電圧差分算出部21により得られた各差分値と、予め定められた基準値とを比較し、キャパシタ電圧の不均衡を抑制するようにデューティを変化させるための操作量(第2の操作量という)を算出するものである。ここで、基準値は、例えば、第1のローパスフィルタLPF1の出力VC1毎に、電圧差Δ(VC1−VC2)に対応して複数設けてもよい。
Duty制御部(デューティ制御部)23は、比例積分器12により算出された第1の操作量に基づいてデューティを制御したオン/オフ時間の指令信号をスイッチング部6に供給する機能(以下、基本動作という)を備えると共に、比例積分器22により算出された第2の操作量に基づいてデューティを制御したオン/オフ時間の指令信号をスイッチング部6に供給する機能(以下、バランス調整動作という)とを備えている。
[Duty制御部の動作]
<基本動作>
Duty制御部23が実行する基本動作は、図11に示す従来のスイッチング制御部113の制御と同様なものである。図1に示す構成により、DC/DCコンバータ3においては、第1のスイッチSw1、第2のスイッチSw2、第3のスイッチSw3、第4のスイッチSw4のオン/オフ制御を調整することにより、昇圧モード(例えば、DC電源電圧Eの1倍〜2倍の間の任意の電圧に昇圧)、導通モード(整流モード)、電源回生モードの3種類の動作モードを実現することができる。動作モードの選択はアプリケーション等によって決められる。本発明を電気自動車に採用する場合、例えば、高速運転時に2倍昇圧モードが用いられ、低速運転時に1倍昇圧モードが用いられる。
<バランス調整動作>
Duty制御部23が実行するバランス調整動作は、デューティの幅を変えて2つのキャパシタの電圧差を低減するものである。そのために、第1実施形態の給電システム1において、DC/DCコンバータ3の電圧バランス調整部20は、力行・回生判別部5の出力する力行・回生判別信号に基づいて、第1のキャパシタC1の電圧VC1と第2のキャパシタC2の電圧VC2とのバランスを調整する。
図2に示すように、Duty制御部23は、力行・回生判別信号が「0」である(力行・回生判別信号=0)か否かを判別する(STEP1)。力行・回生判別信号が「0」である場合(STEP1:Yes)、すなわち、回転電機200の動作状態が力行である場合、Duty制御部23は、第1のキャパシタC1の電圧VC1が第2のキャパシタC2の電圧VC2より大きい(VC1>VC2)かあるいは小さいかを判別する(STEP2)。電圧VC1が電圧VC2より大きい場合(STEP2:Yes)、Duty制御部23は、第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyを、第2の操作量にしたがって広げる(STEP3a)。また、第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyを、第2の操作量にしたがって狭くする(STEP3b)。そして、Duty制御部23は、STEP1に戻る。ここで、STEP3aとSTEP3bの実行順序は任意であり、並列に行ってもよい。また、a,bどちらか一方の処理だけでもよい。以下の処理においてもa,bの関係は同様である。
前記のSTEP2において、電圧VC1が電圧VC2より小さい場合(STEP2:No)、Duty制御部23は、第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyを、第2の操作量にしたがって狭くする(STEP4a)。また、第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyを、第2の操作量にしたがって広げる(STEP4b)。そして、Duty制御部23は、STEP1に戻る。なお、電圧VC1と電圧VC2とが等しい場合、Duty制御部23は、STEP1に戻る。
前記のSTEP1において、力行・回生判別信号が「1」である場合(STEP1:No)、すなわち、回転電機200の動作状態が回生である場合、Duty制御部23は、第1のキャパシタC1の電圧VC1が第2のキャパシタC2の電圧VC2より大きい(VC1>VC2)かあるいは小さいかを判別する(STEP5)。電圧VC1が電圧VC2より大きい場合(STEP5:Yes)、Duty制御部23は、第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyを、第2の操作量にしたがって狭くする(STEP6a)。また、第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyを、第2の操作量にしたがって広げる(STEP6b)。そして、Duty制御部23は、STEP1に戻る。
前記のSTEP5において、電圧VC1が電圧VC2より小さい場合(STEP5:No)、Duty制御部23は、第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyを、第2の操作量にしたがって広げる(STEP7a)。また、第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyを、第2の操作量にしたがって狭くする(STEP7b)。そして、Duty制御部23は、STEP1に戻る。なお、電圧VC1と電圧VC2とが等しい場合、Duty制御部23は、STEP1に戻る。
図1および図2では、一例として、Duty制御部23が第2および第3のスイッチSw2,Sw3のゲート波形のDutyの幅を広げる(または狭くする)ものとして説明した。ただし、前記したように第1のスイッチSw1のゲート波形のオン期間と、第2のスイッチSw2のゲート波形のオフ期間とが等しく、かつ、第3のスイッチSw3のゲート波形のオン期間と、第4のスイッチSw4のゲート波形のオフ期間とが等しい。したがって、力行・回生判別信号が「1」である場合(STEP1:No)の処理では、Duty制御部23が、例えば第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyの幅を狭くすること(STEP6a)は、第1のスイッチSw1のゲート波形のDutyの幅を広げることを意味する。また、Duty制御部23が、例えば第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyの幅を広げること(STEP6b)は、第4のスイッチSw4のゲート波形のDutyの幅を狭めることを意味する。他も同様である。
また、図2のフローチャートでは、第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyの幅と、第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyの幅との両方を変化させることとしたが、いずれか一方のみを変化させるようにしてもよい。例えば、STEP3aとSTEP3bのうち一方だけを行ってもよい。ここで、2つのうち仮にSTEP3aのみを行うようにした場合、対応する処理としてSTEP4aとSTEP4bのうちSTEP4aのみを行うようにすればよい。回生時の処理も同様である。
[昇圧時の動作の具体例]
図3を参照して昇圧時の動作の具体例について説明する。
<昇圧時の基本動作の具体例>
制御回路部7がスイッチング部6に供給する各スイッチSw1〜Sw4へのゲート信号(指令信号)は次の通りである。すなわち、スイッチング部6の第1のスイッチSw1へのゲート信号(指令信号)S1は、図3(a)に示すように、昇圧時には常時オフとする。同様に、第4のスイッチSw4へのゲート信号(指令信号)S4も、昇圧時には常時オフとする。また、常時オフとする以外の動作の一例として、SW1=SW2の反転動作(すなわち、SW1がオンのときSW2をオフとする)、SW4=SW3の反転動作として動作させることも可能である。
一方、第2および第3のスイッチSw2,Sw3へのゲート信号(指令信号)S2,S3は、それぞれ、図3(b)に示すDuty(デューティ)の幅を有している。ゲート信号S2,S3は、所定のタイミングでそれぞれスイッチSw2,Sw3をオン/オフする。ここでは、一例として、ゲート信号S2,S3のデューティを25%としたが、これに限らず50%以下であれば、入力電圧を1〜2倍に昇圧して出力することができる。
最初に、第2のキャパシタC2の充電動作について図3(a)および図3(b)を参照して説明する。なお、常時オフとする以外の動作の一例として、SW1=SW2の反転動作(すなわち、SW1がオンのときSW2をオフとする)、SW4=SW3の反転動作として動作させる場合も同様である。
時刻t0〜時刻t1では、ゲート信号S2が供給されて第2のスイッチSw2がオンすると共に、他のスイッチSw1,Sw3,Sw4はオフしているので、電源2(図1参照)のDC電源電圧Eにより第2のキャパシタC2を充電する電流は次のルート(以下、ルート1という)で流れる。すなわち、ルート1は、「電源2→IN1→インダクタL→接続点31→第2のスイッチSw2→接続点32→接続点41→第2のキャパシタC2→フライホイールダイオードD4→接続点33→IN2→電源2」で示される。このとき、インダクタLに流れるコイル電流ILは、図3(b)に示すように増加するのでインダクタLに磁気エネルギが蓄積される。
次に、時刻t1〜時刻t2では、ゲート信号S2がオフ期間になり、第2のスイッチSw2もオフするので、インダクタLに蓄積された磁気エネルギに基づいて、インダクタLから放出される電流は次のルート(以下、ルート2という)で流れる。すなわち、ルート2は、「インダクタL→接続点31→フライホイールダイオードD1→第1のキャパシタC1→接続点41→第2のキャパシタC2→フライホイールダイオードD4→接続点33→IN2→電源2」で示される。
続いて、第1のキャパシタC1の充電動作について図3(a)および図3(b)を参照して説明する。時刻t2〜時刻t3では、ゲート信号S3が供給されて第3のスイッチSw3がオンすると共に、他のスイッチSw1,Sw2,Sw4はオフしているので、電源2(図1参照)のDC電源電圧Eにより第1のキャパシタC1を充電する電流は次のルート(以下、ルート3という)で流れる。すなわち、ルート3は、「電源2→IN1→インダクタL→接続点31→フライホイールダイオードD1→第1のキャパシタC1→接続点41→接続点32→第3のスイッチSw3→接続点33→IN2→電源2」で示される。このとき、インダクタLに流れるコイル電流ILは、図3(b)に示すように増加するのでインダクタLに磁気エネルギが蓄積される。
次に、時刻t3〜時刻t4では、ゲート信号S3がオフ期間になり、第3のスイッチSw3もオフするので、インダクタLに蓄積された磁気エネルギに基づいて、インダクタLから放出される電流は、前記したルート2で流れる。このように、電源2からルート1で電流を流すことで、第2のキャパシタC2を充電し、また、ルート3で電流を流すことで、第1のキャパシタC1を充電することができる。さらに、これらの充電期間においてそれぞれインダクタLに蓄積された磁気エネルギに基づいてインダクタLからルート2で電流を放出することにより、第1および第2のキャパシタC1、C2を同時に充電できる。したがって、2個直列に接続された第1および第2のキャパシタC1、C2を利用した昇圧動作を行わせることができる。
なお、DC/DCコンバータ3では、昇圧モードのほか、前記したように導通モード(整流モード)もある。導通モードでは、第1ないし第4のスイッチSw1〜Sw4を常時オフする。この場合、電流は次のルート(以下、ルート4という)で流れる。すなわち、ルート4は、「電源2→IN1→インダクタL→接続点31→フライホイールダイオードD1→OUT1→回転電機200(図1参照)→OUT2→フライホイールダイオードD4→接続点33→IN2→電源2」で示される。この場合、第1および第2のキャパシタC1、C2は昇圧に特に寄与せず、出力電圧は、入力電圧の約1倍となる。
<昇圧時のバランス調整動作の具体例>
昇圧時には、回転電機200の動作状態が力行である。ここで、第1のキャパシタC1の電圧VC1が第2のキャパシタC2の電圧VC2より大きい(VC1>VC2)とする。この場合、第2のキャパシタC2の充電量を第1のキャパシタC1の充電量よりも増加させる。例えば、第2および第3のスイッチSw2,Sw3へのゲート信号S2,S3のうち、ゲート信号S3を変化させずに、ゲート信号S2のDuty(デューティ)の幅を広げることとする。これは、図2に示すSTEP3aのみを行う場合の処理に対応する。
この場合のゲート信号の波形の変化を図3(c)に示す。図3(c)に示す時刻t20〜時刻t33までの期間は、図3(b)に示す時刻t0〜時刻t13までの期間に対応している。ここでは、ゲート信号S3を変化させないので、例えば、時刻t22〜時刻t23までの期間は時刻t2〜時刻t3までの期間と一致している。同様に、時刻t26〜時刻t27までの期間、時刻t30〜時刻t31までの期間は、時刻t6〜時刻t7までの期間、時刻t10〜時刻t11までの期間と一致している。一方、ゲート信号S2のデューティの幅を広げるので、例えば、時刻t20〜時刻t21までの期間は、時刻t0〜時刻t1までの期間よりも長くなっている。また、時刻t24〜時刻t25までの期間は、時刻t4〜時刻t5までの期間を時間軸上でその前後に拡げた期間となっている。時刻t28〜時刻t20までの期間や時時刻t32〜時刻t33までの期間も同様である。これは、ゲート信号S2が供給されている時間の方が、ゲート信号S3が供給されている時間より長いことを表している。すなわち、第2のスイッチSw2のオン時間の方が、第3のスイッチSw3のオン時間より長くなる。つまり、第2のキャパシタC2の充電量の方が第1のキャパシタC1の充電量よりも増加することとなる。
この充電量の違いは、図3(c)において、対応するコイル電流ILの波形グラフの時間積分値である波形下方の面積の違いに表されている。例えば、デューティが拡幅されたゲート信号S2のオン時間に対応した時刻t20〜時刻t21までの期間のハッチングで示す台形301の面積は、デューティが変化していないゲート信号S3のオン時間に対応した時刻t22〜時刻t23までの期間のハッチングで示す台形302の面積よりも大きい。
なお、第2のスイッチSw2のオン時間が長くなりかつ周期が一定であるためにそのオフ時間が相対的に短くなるが、この第2のスイッチSw2のオフ時間には、他のスイッチSw1,Sw2,Sw4もオフしている。そのため、このオフ時間の減少は、双方のキャパシタC1,C2が同時に充電される期間が短くなることを意味しており、この期間には双方のキャパシタC1,C2の充電量の差は生じない。つまり、第2のスイッチSw2のオフ時間は、バランス調整に寄与しないしバランス調整を妨げるものでもない。
[降圧時の動作の具体例]
図4を参照して降圧時の動作の具体例について説明する。
<降圧時の基本動作の具体例>
制御回路部7がスイッチング部6に供給する各スイッチSw1〜Sw4へのゲート信号(指令信号)は次の通りである。すなわち、スイッチング部6の第2のスイッチSw2へのゲート信号S2は、図4(a)に示すように、降圧時には常時オフとする。同様に、第3のスイッチSw3へのゲート信号S3も、降圧時には常時オフとする。また、常時オフとする以外の動作の一例として、SW2=SW1の反転動作(すなわち、SW2がオンのときSW1をオフとする)、SW3=SW4の反転動作として動作させることも可能である。
一方、第1および第4のスイッチSw1,Sw4へのゲート信号S1,S4は、それぞれ、図3(b)に示すDuty(デューティ)の幅を有しており、所定のタイミングでスイッチSw1,Sw4をオン/オフする。ここでは、ゲート信号S1,S4のデューティは、100%−25%(25%=ゲート信号S2,S3のデューティ)より、75%としたが、本発明はこれに限定されるものではない。
最初に、第1および第4のスイッチSw1,Sw4をオンし、第1および第2のキャパシタC1,C2にそれぞれ蓄積された回生電荷を放電させる場合の動作について図4(a)および図4(b)を参照して説明する。なお、常時オフとする以外の動作の一例として、SW2=SW1の反転動作(すなわち、SW2がオンのときSW1をオフとする)、SW3=SW4の反転動作として動作させる場合も同様である。
時刻t1〜時刻t2では、ゲート信号S1,S4が供給されて第1および第4のスイッチSw1,Sw4がオンすると共に他のスイッチSw2,Sw3はオフしているので、第1および第2のキャパシタC1,C2から放出される電流は、次のルート(以下、ルート5という)で流れる。すなわち、ルート5は、「第1および第2のキャパシタC1,C2→第1のスイッチSw1→接続点31→インダクタL→IN1→電源2(図1参照)→IN2→接続点33→第4のスイッチSw4→第1および第2のキャパシタC1,C2」で示される。このとき、電源2(図1参照)内部の負荷が第1および第2のキャパシタC1,C2により充電されると共に、インダクタLに磁気エネルギが蓄積される。
次に、時刻t2〜時刻t3では、ゲート信号S4がオフ時間なので第4のスイッチSw4がオフする。このとき第2および第3のスイッチSw2,Sw3もオフしているが、第1のスイッチSw1はオンしたままである。第4のスイッチSw4がオフすることで、インダクタLに蓄積された磁気エネルギに基づいて、インダクタLから放出される電流は、次のルート(以下、ルート6という)で流れる。すなわち、ルート6は、「インダクタL→IN1→電源2(図1参照)→IN2→接続点33→フライホイールダイオードD3→接続点32→接続点41→第1のキャパシタC1→第1のスイッチSw1→接続点31→インダクタL」で示される。なお、このとき、第1のスイッチSw1がオンしているため第1のキャパシタC1にとっては、蓄積された回生電荷を放電させる状態にあり、インダクタLに蓄積された磁気エネルギによる電流が第1のキャパシタC1に流れても、第1のキャパシタC1は充電されない。
次に、時刻t3〜時刻t4では、再びゲート信号S4がオン時間となるので、時刻t1〜時刻t2のときと同様に、第1および第2のキャパシタC1,C2から放出される電流が、前記したルート5で流れ、電源2(図1参照)内部の負荷が第1および第2のキャパシタC1,C2により充電されると共に、インダクタLに磁気エネルギが蓄積される。
次に、時刻t4〜時刻t5では、ゲート信号S1がオフ時間なので第1のスイッチSw1がオフする。このとき第2および第3のスイッチSw2,Sw3もオフしているが、第4のスイッチSw4はオンしたままである。第1のスイッチSw1がオフすることで、インダクタLに蓄積された磁気エネルギに基づいて、インダクタLから放出される電流は、次のルート(以下、ルート7という)で流れる。すなわち、ルート7は、「インダクタL→IN1→電源2(図1参照)→IN2→接続点33→第4のスイッチSw4→第2のキャパシタC2→接続点41→接続点32→フライホイールダイオードD2→接続点31→インダクタL」で示される。なお、このとき、第4のスイッチSw4がオンしているため第2のキャパシタC2にとっては、蓄積された回生電荷を放電させる状態にあり、インダクタLに蓄積された磁気エネルギによる電流が第2のキャパシタC2に流れても、第2のキャパシタC2は充電されない。以下、時刻t1〜時刻t5の動作を周期的に繰り返すこととなる。このようにして、第1および第2のキャパシタC1,C2に蓄積された回生電力が電源2側に返還され、第1および第2のキャパシタC1,C2の電圧が降下する。
<降圧時のバランス調整動作の具体例>
降圧時には、回転電機200の動作状態が回生である。ここで、第2のキャパシタC2の電圧VC2が第1のキャパシタC1の電圧VC1より大きい(VC1<VC2)とする。この場合、第2のキャパシタC2の放電量を第1のキャパシタC1の放電量よりも増加させる。例えば、第1および第4のスイッチSw1,Sw4へのゲート信号S1,S4のうち、ゲート信号S4を変化させずに、ゲート信号S1のDuty(デューティ)の幅を狭くすることとする(狭小化する)。言い換えると、ゲート信号S2のDuty(デューティ)の幅を広げることとする。これは、図2に示すSTEP7aのみを行う場合の処理に対応する。
この場合のゲート信号の波形の変化を図4(c)に示す。図4(c)に示す時刻t20〜時刻t33までの期間は、図4(b)に示す時刻t0〜時刻t13までの期間に対応している。ここでは、ゲート信号S4を変化させないので、例えば、時刻t22〜時刻t23までの期間は時刻t2〜時刻t3までの期間と一致している。時刻t26〜時刻t27までの期間や時刻t30〜時刻t31までの期間も同様に対応している。一方、ゲート信号S1のデューティの幅を狭くするので、例えば、時刻t21〜時刻t24までの期間は、時刻t1〜時刻t4までの期間を時間軸上でその前後方向に縮めた期間となっている。時刻t25〜時刻t28までの期間や時時刻t29〜時刻t32までの期間も同様である。これは、ゲート信号S1だけが供給されている時間の方が、ゲート信号S4だけが供給されている時間より短いことを表している。すなわち、第1のスイッチSw1だけのオフ時間の方が、第4のスイッチSw4だけのオフ時間より長くなる。つまり、第1のキャパシタC1の放電量の方が第2のキャパシタC2の放電量よりも減少することとなる。言い換えると、第2のキャパシタC2の放電量の方が第1のキャパシタC1の放電量よりも増加することとなる。
この放電量の違いは、図4(c)において、対応するコイル電流ILの波形グラフの時間積分値である波形下方の面積の違いに表されている。例えば、デューティが変化していないゲート信号S4のオフ時間に対応した時刻t26〜時刻t27までの期間のハッチングで示す台形402の面積は、デューティが狭小化されたゲート信号S1のオフ時間に対応した時刻t24〜時刻t25までの期間のハッチングで示す三角形401の面積よりも小さい。
なお、第1のスイッチSw1のオン時間が短くなりかつ周期が一定であるためにそのオフ時間が相対的に長くなるが、この第1のスイッチSw1のオフ時間には、第4のスイッチがオンしている。そのため、第2のキャパシタC2に蓄積された回生電荷を放電させる状態の期間を延長することになる。一方、第4のスイッチSw4のオン時間に変化はないため、第1のキャパシタC1に蓄積された回生電荷を放電させる状態の期間に変化はない。第1のスイッチSw1のオフ時間の減少は、双方のキャパシタC1,C2が同時に放電する期間を短くさせることを意味しており、この期間には双方のキャパシタC1,C2の放電量の差は生じない。つまり、第1のスイッチSw1のオフ時間は、バランス調整に寄与しないしバランス調整を妨げるものでもない。
第1実施形態に係るDC/DCコンバータ3によれば、スイッチング部6に供給する指令信号のデューティの幅を変化させることで、直列接続された2つのキャパシタC1,C2の電圧差を低減する電圧バランス調整部20を備えるので、2つのキャパシタC1,C2の検出電圧のバランスが均等にならない場合があったとしても、キャパシタ電圧の不平衡を抑制することができる。そして、2つのキャパシタC1,C2の電圧バランスを均一にすることにより、2つのキャパシタの電圧のバランスがとれない場合に片側のキャパシタへ多くの流れ込むという電圧偏りの現象を防止できる。そして、電圧偏りの現象を防止できるため、その現象に起因した発熱等に依存して2つのキャパシタに生じるスイッチング素子の劣化のばらつきを最小化し、DC/DCコンバータ3の耐久性を向上させることができる。また、スイッチング素子の温度ばらつきを抑制できるため、電圧負荷の偏りを防止できる。さらに、このように構成することで、従来は必要であったアンバランス分のマージンを考慮したキャパシタの耐圧設計が不要となる。
また、第1実施形態に係る給電システム1によれば、DC/DCコンバータ3の電圧バランス調整部20が、回転電機200の動作状態を示す力行・回生判別信号に基づいて2つのキャパシタC1,C2の電圧差を低減するので、回転電機200が力行時には充電量を調整し、回生時には放電量を調整することで、2つのキャパシタC1,C2間の電圧差分を低減することができる。
(給電システムの第2実施形態)
図5に示すように、第2実施形態に係る給電システム1Aは、昇圧時なのか降圧時なのかを判別する構成を備えておらず、電源2と、第2実施形態に係るDC/DCコンバータ3Aとを備えている。以下では、第1実施形態に係る給電システム1および第1実施形態に係るDC/DCコンバータ3と同じ構成には同じ符号を付し、説明を適宜省略する。
第2実施形態に係るDC/DCコンバータ3Aは、第2のデューティ制御方法を行うために制御回路部7Aの構成が異なる点を除いて、図1に示したDC/DCコンバータ3と同様なものである。第2実施形態では、制御回路部7Aは、デューティの位相を制御することで、第1のキャパシタC1の電圧VC1と第2のキャパシタC2の電圧VC2との電圧差を低減することとした。
このために、制御回路部7Aは、電圧差分算出部11と、比例積分器12と、電圧バランス調整部20Aとを備えている。電圧バランス調整部20Aは、第1および第2のローパスフィルタLPF1,LPF2と、電圧差分算出部21と、比例積分器22と、Duty制御部(デューティ制御部)23Aとを備えている。Duty制御部23Aが実行するバランス調整動作は、デューティの位相を変えて2つのキャパシタの電圧差を低減するものである。
図6に示すように、Duty制御部23Aは、第1のキャパシタC1の電圧VC1が第2のキャパシタC2の電圧VC2より大きい(VC1>VC2)かあるいは小さいかを判別する(STEP11)。電圧VC1が電圧VC2より大きい場合(STEP11:Yes)、Duty制御部23Aは、第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyの位相を、第2の操作量にしたがって進ませる(STEP12a)。また、第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyの位相を、第2の操作量にしたがって遅らせる(STEP12b)。そして、Duty制御部23Aは、STEP11に戻る。ここで、STEP12aとSTEP12bの実行順序は任意であり、並列に行ってもよい。以下の処理においてもa,bの関係は同様である。
前記のSTEP11において、電圧VC1が電圧VC2より小さい場合(STEP11:No)、Duty制御部23Aは、第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyの位相を、第2の操作量にしたがって遅らせる(STEP13a)。また、第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyの位相を、第2の操作量にしたがって進ませる(STEP13b)。そして、Duty制御部23Aは、STEP11に戻る。なお、電圧VC1と電圧VC2とが等しい場合、Duty制御部23Aは、STEP11に戻る。
図5および図6では、一例として、Duty制御部23Aが第2および第3のスイッチSw2,Sw3のゲート波形のDutyの位相を進ませる(または遅らせる)ものとして説明した。ただし、前記したように第1のスイッチSw1のゲート波形のオン期間と、第2のスイッチSw2のゲート波形のオフ期間とが等しく、かつ、第3のスイッチSw3のゲート波形のオン期間と、第4のスイッチSw4のゲート波形のオフ期間とが等しい。したがって、Duty制御部23Aが、例えば第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyの位相を進ませること(STEP12a)は、第1のスイッチSw1のゲート波形のDutyの位相を同じだけ進ませることを意味する。また、Duty制御部23Aが、例えば第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyの位相を遅らせること(STEP12b)は、第4のスイッチSw4のゲート波形のDutyの位相を同じだけ遅らせることを意味する。他も同様である。
また、図のフローチャートでは、第2のスイッチSw2のゲート波形のDutyの位相と、第3のスイッチSw3のゲート波形のDutyの位相との両方を変化させることとしたが、いずれか一方のみを変化させるようにしてもよい。例えば、STEP12aとSTEP12bのうち一方だけを行ってもよい。ここで、2つのうち仮にSTEP12aのみを行うようにした場合、対応する処理としてSTEP13aとSTEP13bのうちSTEP13aのみを行うようにすればよい。
[昇圧時の動作の具体例]
図7を参照して昇圧時の動作の具体例について説明する。
<昇圧時の基本動作の具体例>
図7(a)および図7(b)に示すように、制御回路部7Aがスイッチング部6に供給する各スイッチSw1〜Sw4へのゲート信号(指令信号)、また、第1および第2のキャパシタC1,C2の充電動作は、図3(a)および図3(b)を参照して説明したものと同様なので説明を省略する。
<昇圧時のバランス調整動作の具体例>
昇圧時には、回転電機200の動作状態が力行である。ここで、第1のキャパシタC1の電圧VC1が第2のキャパシタC2の電圧VC2より大きい(VC1>VC2)とする。この場合、第2のキャパシタC2の充電量を第1のキャパシタC1の充電量よりも増加させる。例えば、第2および第3のスイッチSw2,Sw3へのゲート信号S2,S3のうち、ゲート信号S2を変化させずに、ゲート信号S3のDuty(デューティ)の位相を遅らせることとする。これは、図6に示すSTEP12bのみを行う場合の処理に対応する。
この場合のゲート信号の波形の変化を図7(c)に示す。図7(c)に示す時刻t20〜時刻t33までの期間は、図7(b)に示す時刻t0〜時刻t13までの期間に対応している。図7(c)に示すゲート信号S2のオン時間、すなわち、「時刻t20〜時刻t21、時刻t24〜時刻t25、時刻t28〜時刻t29、時刻t32〜時刻t33」の各期間のタイミングは、図7(b)に示すゲート信号S2のオン時間、すなわち、「時刻t0〜時刻t1、時刻t4〜時刻t5、時刻t8〜時刻t9、時刻t12〜時刻t13」の各期間と一致している。これは、ゲート信号S2が変化していないことを示している。
一方、図7(c)に示すゲート信号S3のオン時間、すなわち、「時刻t22〜時刻t23、時刻t26〜時刻t27、時刻t30〜時刻t31」の各期間のタイミングは、図7(b)に示すゲート信号S3のオン時間、すなわち、「時刻t2〜時刻t3、時刻t6〜時刻t7、時刻t10〜時刻t11」の各期間からそれぞれ所定時間だけ遅れている。つまり、ゲート信号S3のデューティの位相が遅れている。
ここで、デューティの幅に変化がないため、ゲート信号S2,S3が供給されている時間は等しい。しかし、ゲート信号S3のデューティの位相遅れにより、図7(c)に示すように、ゲート信号S2のオン時間に対応した充電電流であるコイル電流ILの絶対値は、ゲート信号S3のオン時間に対応した充電電流であるコイル電流ILの絶対値よりも大きい。電流の時間積が電荷量であり、かつ、キャパシタの電圧はその電荷量に比例するので、充電時間が等しければ、充電電流であるコイル電流ILの絶対値が大きい方がキャパシタ電圧が大きい。つまり、この場合、ゲート信号S2がオンのときの充電量が、ゲート信号S3がオンしているときの充電量より大きくなる。したがって、第2のキャパシタC2の充電量の方が第1のキャパシタC1の充電量よりも増加することとなる。そのため、第1のキャパシタC1の電圧VC1が低下し、第2のキャパシタC2の電圧VC2が上昇する。よって、2つのキャパシタC1,C2の中間電位が上側に持ち上げられることとなる。
この充電量の違いは、図7(c)において、対応するコイル電流ILの波形グラフの時間積分値である波形下方の面積の違いに表されている。例えば、デューティの位相を遅らせたゲート信号S3のオン時間に対応した時刻t22〜時刻t23までの期間のハッチングで示す三角形702の面積は、位相変化のないゲート信号S2のオン時間に対応した時刻t20〜時刻t21までの期間のハッチングで示す台形701の面積よりも小さい。
なお、第3のスイッチSw3がオンする時間が遅くなるために、第2のスイッチSw2がオフしてから第3のスイッチSw2がオンするまでの時間(以下、第1の全スイッチオフ時間という)が長くなり、かつ、第3のスイッチSw3がオフしてから第2のスイッチSw2がオンするまでの時間(以下、第2の全スイッチオフ時間という)が相対的に短くなる。ここで、第1の全スイッチオフ時間は、図7(b)に示す時刻t1〜時刻t2を延長した期間に相当するので、インダクタLから放出される電流が前記したルート2で流れる期間である。また、第2の全スイッチオフ時間は、図7(b)に示す時刻t3〜時刻t4を同じ時間だけ相対的に短縮した期間に相当するので、インダクタLから放出される電流が前記したルート2で流れる期間である。そのため、第1の全スイッチオフ時間と第2の全スイッチオフ時間とは電流の流れるルートが同じであり、総合計時間は変化していない。これらの期間では、インダクタLから放出される電流により双方のキャパシタC1,C2を充電するので、充電量の差は生じない。つまり、第1および第2の全スイッチオフ時間は、バランス調整に寄与しないしバランス調整を妨げるものでもない。
[降圧時の動作の具体例]
図8を参照して降圧時の動作の具体例について説明する。
<降圧時の基本動作の具体例>
図8(a)および図8(b)に示すように、制御回路部7Aがスイッチング部6に供給する各スイッチSw1〜Sw4へのゲート信号(指令信号)、また、第1および第2のキャパシタC1,C2の充電動作は、図4(a)および図4(b)を参照して説明したものと同様なので説明を省略する。
<降圧時のバランス調整動作の具体例>
降圧時には、回転電機200の動作状態が回生である。ここで、第1のキャパシタC1の電圧VC1が第2のキャパシタC2の電圧VC2より大きい(VC1>VC2)とする。この場合、第1のキャパシタC2の放電量を第2のキャパシタC2の放電量よりも増加させる。例えば、第1および第4のスイッチSw1,Sw4へのゲート信号S1,S4のうち、ゲート信号S1を変化させずに、ゲート信号S4のDuty(デューティ)の位相を遅らせることとする。言い換えると、ゲート信号S3のDuty(デューティ)の位相を遅らせることとする。これは、昇圧時と全く同様に、図6に示すSTEP12bのみを行う場合の処理に対応する。
この場合のゲート信号の波形の変化を図8(c)に示す。図8(c)に示す時刻t20〜時刻t33までの期間は、図8(b)に示す時刻t0〜時刻t13までの期間に対応している。図8(c)に示すゲート信号S1のオン時間、すなわち、「時刻t21〜時刻t24、時刻t25〜時刻t28、時刻t29〜時刻t32」の各期間のタイミングは、図8(b)に示すゲート信号S1のオン時間、すなわち、「時刻t1〜時刻t4、時刻t5〜時刻t8、時刻t9〜時刻t12」の各期間と一致している。これは、ゲート信号S1が変化していないことを示している。
一方、図8(c)に示すゲート信号S4のオン時間、すなわち、「時刻t23〜時刻t26、時刻t27〜時刻t30」の各期間のタイミングは、図8(b)に示すゲート信号S4のオン時間、すなわち、「時刻t3〜時刻t6、時刻t7〜時刻t10」の各期間からそれぞれ所定時間だけ遅れている。つまり、ゲート信号S4のデューティの位相が遅れている。
ここで、デューティの幅に変化がないため、ゲート信号S1,S4が供給されている時間は等しい。しかし、ゲート信号S4のデューティの位相遅れにより、図8(c)に示すように、ゲート信号S4のオフ時間に対応して放出されるコイル電流ILの絶対値は、ゲート信号S1のオフ時間に対応して放出されるコイル電流ILの絶対値よりも大きい。この場合、ゲート信号S4がオフのときの放電量が、ゲート信号S1がオフしているときの放電量より大きくなる。したがって、第1のキャパシタC1の放電量の方が第2のキャパシタC2の放電量よりも増加することとなる。そのため、第1のキャパシタC1の電圧VC1が低下し、第2のキャパシタC2の電圧VC2が上昇する。よって、2つのキャパシタC1,C2の中間電位が上側に持ち上げられることとなる。
この放電量の違いは、図8(c)において、対応するコイル電流ILの波形グラフの時間積分値である波形下方の面積の違いに表されている。例えば、デューティの位相を遅らせたゲート信号S4のオフ時間に対応した時刻t22〜時刻t23までの期間のハッチングで示す台形801の面積は、位相変化のないゲート信号S1のオフ時間に対応した時刻t24〜時刻t25までの期間のハッチングで示す三角形802の面積よりも大きい。なお、第4のスイッチSw4がオンするまでの時間が遅くなることは、バランス調整に寄与しないしバランス調整を妨げるものでもない。
第2実施形態に係るDC/DCコンバータ3Aによれば、スイッチング部6に供給する指令信号のデューティの位相を変化させることで、直列接続された2つのキャパシタC1,C2の電圧差を低減する電圧バランス調整部20Aを備えるので、2つのキャパシタC1,C2の検出電圧のバランスが均等にならない場合があったとしても、キャパシタ電圧の不平衡を抑制することができる。
また、第2実施形態に係る給電システム1Aによれば、DC/DCコンバータ3の電圧バランス調整部20Aが、回転電機200の動作状態に応じて充電量または放電量を増加させるべきキャパシタを切り替えることなく、2つのキャパシタC1,C2の電圧差を低減することができる。
(給電システムの第3実施形態)
図9に示すように、第3実施形態に係る給電システム1Bは、第3実施形態に係るDC/DCコンバータ3Bを備えている点を除いて、図1に示した給電システム1と同じ構成である。以下では、第1実施形態に係る給電システム1および第1実施形態に係るDC/DCコンバータ3と同じ構成には同じ符号を付し、説明を適宜省略する。DC/DCコンバータ3Bは、スイッチング部6Bの構成が異なる点を除いて、図1に示したDC/DCコンバータ3と同様なものである。スイッチング部6Bは、図1に示したスイッチSw1,Sw4をそれぞれ一般的なダイオードD1,D4に置き換えたものである。
具体的には、スイッチング部6Bは、ダイオードD1と、例えば、IGBT素子から成るフライホイールダイオードD2,D3付きのスイッチSw2、Sw3と、ダイオードD4とを有し、DC電源入力部とキャパシタC1,C2との間の接続を切り替える。第3実施形態に係るDC/DCコンバータ3Bでは、スイッチング部6Bの各スイッチSw2,Sw3を、それぞれ第1のスイッチSw2、第2のスイッチSw3と呼称する。また、ダイオードD1,D4を、それぞれ第1のダイオードD1、第2のダイオードD4と呼称する。
第1のダイオードD1は、正極側入力端子IN1を、第1のキャパシタC1の正極側及び正極側出力端子OUT1に接続する。
第1のスイッチSw2は、正極側入力端子IN1を、第1のキャパシタC1の負極側及び第2のキャパシタC2の正極側に接続する。
第2のスイッチSw3は、負極側入力端子IN2を、第1のキャパシタC1の負極側及び第2のキャパシタC2の正極側に接続する。
第2のダイオードD4は、負極側入力端子IN2を、第2のキャパシタC2の負極側及び負極側出力端子OUT2に接続する。
第3実施形態に係るDC/DCコンバータ3Bによれば、第1実施形態に係るDC/DCコンバータ3と同様な効果を奏すると共に、ダイオードのスイッチング作用(整流作用)を利用してスイッチ数を減らすことによりコストを低減できる。また、第3実施形態に係る給電システム1Bによれば、第1実施形態に係る給電システム1と同様な効果を奏することができる。
(給電システムの第4実施形態)
図10に示すように、第4実施形態に係る給電システム1Cは、第4実施形態に係るDC/DCコンバータ3Cを備えている点を除いて、図1に示した給電システム1と同じ構成である。以下では、第1実施形態に係る給電システム1および第1実施形態に係るDC/DCコンバータ3と同じ構成には同じ符号を付し、説明を適宜省略する。DC/DCコンバータ3Cは、スイッチング部6Cの構成が異なる点を除いて、図1に示したDC/DCコンバータ3と同様なものである。スイッチング部6Cは、図1に示したスイッチSw2,Sw3をそれぞれ一般的なダイオードD2,D3に置き換えたものである。
具体的には、スイッチング部6Cは、例えば、IGBT素子から成るフライホイールダイオードD2付きのスイッチSw1と、ダイオードD2,D3と、フライホイールダイオードD4付きのスイッチSw4とを有し、DC電源入力部とキャパシタC1,C2との間の接続を切り替える。第4実施形態のDC/DCコンバータ3Cでは、スイッチング部6Cの各スイッチSw1,Sw4を、それぞれ第1のスイッチSw1、第2のスイッチSw4と呼称する。また、ダイオードD2,D3を、それぞれ第1のダイオードD2、第2のダイオードD3と呼称する。
第1のスイッチSw1は、正極側入力端子IN1を、第1のキャパシタC1の正極側及び正極側出力端子OUT1に接続する。
第1のダイオードD2は、正極側入力端子IN1を、第1のキャパシタC1の負極側及び第2のキャパシタC2の正極側に接続する。
第2のダイオードD3は、負極側入力端子IN2を、第1のキャパシタC1の負極側及び第2のキャパシタC2の正極側に接続する。
第2のスイッチSw4は、負極側入力端子IN2を、第2のキャパシタC2の負極側及び負極側出力端子OUT2に接続する。
第4実施形態に係るDC/DCコンバータ3Cによれば、第1実施形態に係るDC/DCコンバータ3と同様な効果を奏すると共に、ダイオードのスイッチング作用(整流作用)を利用してスイッチ数を減らすことによりコストを低減できる。また、第4実施形態に係る給電システム1Cによれば、第1実施形態に係る給電システム1と同様な効果を奏することができる。
以上、本発明のDC/DCコンバータおよび給電システムの好ましい実施形態についてそれぞれ説明したが、本発明は、これらについての前記した各実施形態に限定されるものではない。例えば、スイッチング部6B,6Cを有するDC/DCコンバータ3B,3Cに対して、第2のデューティ制御方法により位相を変化させて2つのキャパシタC1,C2間の電圧差を低減するようにしてもよい。この構成のDC/DCコンバータを用いた給電システムからは、電流センサ4と、力行・回生判別部5とを省略することができる。
また、各実施形態のDC/DCコンバータの制御回路部内の電圧差分算出部、比例積分器およびDuty制御部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、制御回路部内にメモリおよびCPU等のコンピュータシステムを設け、電圧差分算出部、比例積分器およびDuty制御部の機能を実現するためのプログラム(図示せず)をメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、DC/DCコンバータの各実施形態では、スイッチング部にインダクタを備えるものとしたが、導通モードと2倍昇圧モードだけを利用して中間の値に昇圧しない簡易的な構成とする場合には、このインダクタを省略することが可能である。
本発明は、燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle:FCV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)、電気自動車(electric vehicle:EV)用のシステム、太陽光発電システム等、種々の給電システムに利用することができる。
1,1A,1B,1C 給電システム
2 電源
3,3A,3B,3C DC/DCコンバータ
4 電流センサ
5 力行・回生判別部
6,6B,6C スイッチング部
7,7A 制御回路部
11 電圧差分算出部
12 比例積分器
20,20A 電圧バランス調整部
21 電圧差分算出部
22 比例積分器
23,23A Duty制御部(デューティ制御部)
C0 平滑コンデンサ
C1 キャパシタ(第1のキャパシタ)
C2 キャパシタ(第2のキャパシタ)
D1〜D4 ダイオード
IN1,IN2 入力端子
L コイル
LPF1 第1のローパスフィルタ
LPF2 第2のローパスフィルタ
OUT1,OUT2 出力端子
OUT3 出力側中間端子
Sw1〜Sw4 スイッチ

Claims (6)

  1. DC電源入力部と、直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタに接続された出力部と、前記DC電源入力部と前記第1及び第2のキャパシタとの間の接続を切り替えるスイッチング部と、前記出力部から出力される電圧と所定の電圧指令値とに基づいて前記スイッチング部に指令する指令信号の波形におけるオン/オフ時間の1周期内のオン期間を示すデューティを制御する制御回路部とを備えたDC/DCコンバータであって、
    前記スイッチング部は、
    前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの正極側及び前記出力部の正極側に接続する第1のスイッチと、
    前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第2のスイッチと、
    前記電源入力部の負極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第3のスイッチと、
    前記電源入力部の負極側を、前記第2のキャパシタの負極側及び前記出力部の負極側に接続する第4のスイッチと、を有し、
    前記制御回路部は、
    動作状態が昇圧と降圧のうちのいずれであるかと、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧のいずれが大きいかとに基づいて、前記第1、第2、第3、第4のスイッチの内、前記指令信号の波形の1周期における前記デューティの時間幅を広げるスイッチ又は前記デューティの時間幅を狭めるスイッチを判断して、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減すことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. DC電源入力部と、直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタに接続された出力部と、前記DC電源入力部と前記第1及び第2のキャパシタとの間の接続を切り替えるスイッチング部と、前記出力部から出力される電圧と所定の電圧指令値とに基づいて前記スイッチング部に指令する指令信号の波形におけるオン/オフ時間の1周期内のオン期間を示すデューティを制御する制御回路部とを備えたDC/DCコンバータであって、
    前記スイッチング部は、
    前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの正極側及び前記出力部の正極側に接続する第1のダイオードと、
    前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第1のスイッチと、
    前記電源入力部の負極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第2のスイッチと、
    前記電源入力部の負極側を、前記第2のキャパシタの負極側及び前記出力部の負極側に接続する第2のダイオードと、を有し、
    前記制御回路部は、
    前記スイッチング部の前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチにオン/オフ時間を指令することで前記DC電源入力部に印加された直流電圧を昇圧して前記出力部に出力させる制御を行い、
    前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧のいずれが大きいかに基づいて、前記第1および第2のスイッチの内、前記指令信号の波形の1周期における前記デューティの位相を遅延させるスイッチ又は前記デューティの位相を進ませるスイッチを判断して、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減すことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  3. DC電源入力部と、直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタに接続された出力部と、前記DC電源入力部と前記第1及び第2のキャパシタとの間の接続を切り替えるスイッチング部と、前記出力部から出力される電圧と所定の電圧指令値とに基づいて前記スイッチング部に指令する指令信号の波形におけるオン/オフ時間の1周期内のオン期間を示すデューティを制御する制御回路部とを備えたDC/DCコンバータであって、
    前記スイッチング部は、
    前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの正極側及び前記出力部の正極側に接続する第1のスイッチと、
    前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第1のダイオードと、
    前記電源入力部の負極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第2のダイオードと、
    前記電源入力部の負極側を、前記第2のキャパシタの負極側及び前記出力部の負極側に接続する第2のスイッチと、を有し、
    前記制御回路部は、
    前記スイッチング部の前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチにオン/オフ時間を指令することで前記出力部に印加された直流電圧を降圧して前記DC電源入力部に出力させる制御を行い、
    前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧のいずれが大きいかに基づいて、前記第1および第2のスイッチの内、前記指令信号の波形の1周期における前記デューティの位相を遅延させるスイッチ又は前記デューティの位相を進ませるスイッチを判断して、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減すことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  4. DC電源入力部と、直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタに接続された出力部と、前記DC電源入力部と前記第1及び第2のキャパシタとの間の接続を切り替えるスイッチング部と、前記出力部から出力される電圧と所定の電圧指令値とに基づいて前記スイッチング部に指令する指令信号の波形におけるオン/オフ時間の1周期内のオン期間を示すデューティを制御する制御回路部とを備えたDC/DCコンバータであって、
    前記スイッチング部は、
    前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの正極側及び前記出力部の正極側に接続する第1のスイッチと、
    前記DC電源入力部の正極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第2のスイッチと、
    前記電源入力部の負極側を、前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続する第3のスイッチと、
    前記電源入力部の負極側を、前記第2のキャパシタの負極側及び前記出力部の負極側に接続する第4のスイッチと、を有し、
    前記制御回路部は、
    前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧のいずれが大きいかに基づいて、前記第1、第2、第3、第4のスイッチの内、前記指令信号の波形の1周期における前記デューティの位相を遅延させるスイッチ又は前記デューティの位相を進ませるスイッチを判断して、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減することを特徴とするDC/DCコンバータ。
  5. 前記制御回路部は、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減する電圧バランス調整部を備え、
    前記電圧バランス調整部は、
    前記第1のキャパシタの直流分の電圧を抽出する第1のローパスフィルタと、
    前記第2のキャパシタの直流分の電圧を抽出する第2のローパスフィルタと、
    前記第1のローパスフィルタの出力と前記第2のローパスフィルタの出力との差分値と、各出力値と予め定められた電圧0指令値との差分値とを抽出する電圧差分算出部と、
    前記電圧差分算出部により得られた各差分値と、予め定められた基準値とを比較し操作量を算出する比例積分器と、
    前記算出された操作量に基づいて前記デューティを制御したオン/オフ時間の指令信号を前記スイッチング部に供給するデューティ制御部とを備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のDC/DCコンバータ。
  6. 請求項に記載のDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータを介して回転電機に給電する電源と、前記回転電機と前記電源との間に流れる電流を検出する電流センサと、前記電流センサで検出された電流に基づいて前記回転電機の動作状態が力行と回生のうちのいずれであるかを判別して前記判別結果を示す力行・回生判別信号を前記DC/DCコンバータに供給する力行・回生判別部とを備え、前記回転電機と前記電源との間で電圧変換された直流電力を送電する給電システムであって、
    前記DC/DCコンバータの電圧バランス調整部は、前記力行・回生判別信号に基づいて、前記第1のキャパシタの電圧と前記第2のキャパシタの電圧との電圧差を低減することを特徴とする給電システム。
JP2009084888A 2009-03-31 2009-03-31 Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム Expired - Fee Related JP5374210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084888A JP5374210B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム
US12/750,785 US8664926B2 (en) 2009-03-31 2010-03-31 DC-DC converter and power supplying system using a DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084888A JP5374210B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239770A JP2010239770A (ja) 2010-10-21
JP5374210B2 true JP5374210B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42783327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084888A Expired - Fee Related JP5374210B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8664926B2 (ja)
JP (1) JP5374210B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423777B2 (ja) * 2011-06-03 2014-02-19 株式会社デンソー 車両用コンバータ制御装置
KR101220390B1 (ko) 2011-08-30 2013-01-09 현대자동차주식회사 Dc-dc컨버터의 전류 불평형 판정장치 및 방법
EP2571150A3 (en) * 2011-09-16 2018-02-28 Braun GmbH Power-supply circuit for an electrical appliance having a battery and a dc-to-dc converter
JP5780914B2 (ja) * 2011-10-24 2015-09-16 株式会社豊田中央研究所 電力変換器の制御装置および制御方法
JP5820972B2 (ja) * 2011-11-08 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN102437739A (zh) * 2011-12-14 2012-05-02 深圳市元正能源***有限公司 减小变换器串联拓扑原端电容电压差值的方法和控制电路
JP6217520B2 (ja) * 2014-05-20 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
US9287701B2 (en) 2014-07-22 2016-03-15 Richard H. Sherratt and Susan B. Sherratt Revocable Trust Fund DC energy transfer apparatus, applications, components, and methods
DE112016000590T5 (de) 2015-02-03 2017-12-21 Mitsubishi Electric Corporation Dc/dc-umsetzer
US9300210B1 (en) 2015-03-02 2016-03-29 Empower Semiconductor Resonant rectified discontinuous switching regulator
US9780663B2 (en) 2015-03-02 2017-10-03 Empower Semiconductor, Inc. Resonant rectified discontinuous switching regulator with inductor preflux
US10833584B2 (en) 2015-11-12 2020-11-10 Empower Semiconductor, Inc. Boot-strapping systems and techniques for circuits
JP6011737B1 (ja) 2016-03-14 2016-10-19 富士電機株式会社 降圧チョッパ回路
US9935549B2 (en) * 2016-07-08 2018-04-03 Toshiba International Corporation Multi-switch power converter
US9923465B2 (en) * 2016-08-16 2018-03-20 Mediatek Inc. Power conversion circuit and associated operating method
US10454381B2 (en) * 2016-09-15 2019-10-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Variable DC link converter and transformer for wide output voltage range applications
US10811987B2 (en) * 2017-03-31 2020-10-20 Schneider Electric It Corporation Bi-directional DC-DC converter with load and source synchronized power control
JP7000809B2 (ja) 2017-11-14 2022-01-19 富士電機株式会社 降圧チョッパ回路
WO2019207772A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体
CN109193895A (zh) * 2018-11-22 2019-01-11 广东工业大学 一种ups蓄电池的充放电电路及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE467384B (sv) * 1990-10-24 1992-07-06 Ericsson Telefon Ab L M Saett och kopplingsanordning foer att vid omriktare balansera ingaangs- och/eller utgaangsspaenningsavvikelser
US5771163A (en) * 1996-11-19 1998-06-23 Sansha Electric Manufacturing Company, Limited AC-DC converter apparatus
NL1011002C2 (nl) * 1999-01-12 2000-07-20 Univ Eindhoven Tech Versterkerschakeling.
US6160722A (en) * 1999-08-13 2000-12-12 Powerware Corporation Uninterruptible power supplies with dual-sourcing capability and methods of operation thereof
JP3700785B2 (ja) * 2002-12-03 2005-09-28 オリジン電気株式会社 電力変換装置
JP4292974B2 (ja) * 2003-12-16 2009-07-08 株式会社日立製作所 電源装置及びそれを用いたハードディスク装置、ic
JP4308035B2 (ja) 2004-02-06 2009-08-05 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ、及びプログラム。
EP1562279A3 (en) * 2004-02-06 2005-11-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. DC/DC converter and program
JP2008022625A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流−直流変換装置
JP2008141871A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100244798A1 (en) 2010-09-30
JP2010239770A (ja) 2010-10-21
US8664926B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374210B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム
EP1801960B1 (en) Bi-directional DC-DC converter and control method
JP4886487B2 (ja) 多入出力電力変換器及び燃料電池車
CN102985281B (zh) 用于电动车辆的充电装置
EP2728724B1 (en) Power source system
CN104040861B (zh) 谐振型dc‑dc变换器的控制装置
EP1562279A2 (en) DC/DC converter and program
CN102377337B (zh) 开关电源装置
JP6225942B2 (ja) 電力変換システム
US20130234785A1 (en) Apparatus and Method for Feedforward Controlled Charge Pumps
CN102882371A (zh) 用于降压-升压转换器的高效率pfm控制
WO2008032424A1 (fr) Convertisseur de puissance cc/cc
JP2008054477A (ja) 電力変換装置
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
CN105515374B (zh) 电力变换***
US20160250937A1 (en) Electric bike extended range battery power electronics and control
US9537390B2 (en) Control circuit, control method, DC-DC converter and electronic device
JP6642296B2 (ja) コンバータの異常判定方法
JP2005224059A (ja) Dc/dcコンバータ、及びプログラム
US11646599B2 (en) Power supply system and method for controlling same
JP2007221893A (ja) 太陽電池によるコンデンサ充電回路
JP2009296747A (ja) 電源装置
CN103973113A (zh) 升降压式电源转换器的控制电路及方法
JP4836980B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP2016178729A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees