JP6929671B2 - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6929671B2
JP6929671B2 JP2017052956A JP2017052956A JP6929671B2 JP 6929671 B2 JP6929671 B2 JP 6929671B2 JP 2017052956 A JP2017052956 A JP 2017052956A JP 2017052956 A JP2017052956 A JP 2017052956A JP 6929671 B2 JP6929671 B2 JP 6929671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avalanche photodiodes
avalanche
active state
pixel
photodiodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157387A5 (ja
JP2018157387A (ja
Inventor
径介 太田
径介 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017052956A priority Critical patent/JP6929671B2/ja
Priority to US15/917,345 priority patent/US10811544B2/en
Publication of JP2018157387A publication Critical patent/JP2018157387A/ja
Publication of JP2018157387A5 publication Critical patent/JP2018157387A5/ja
Priority to US17/019,907 priority patent/US11309440B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6929671B2 publication Critical patent/JP6929671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/749Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the pick-up tube voltages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。
近年、単一光子レベルの微弱光を検出可能な半導体装置について、幅広い分野での応用が期待されている。特に、単一光子に対応する信号が信号読み出し時のノイズよりも大きくなるような光検出素子を用いることで、従来は連続値として扱ってきた入力光の輝度を光子数という離散値として精確に計数する、いわゆるフォトンカウンティングが可能となる。
フォトンカウンティングを実現する光検出素子の一例として、アバランシェフォトダイオード(以下、「APD」とも表記する)が挙げられる。APDは、半導体のpn接合部に誘起された強電界により発生するアバランシェ増幅現象を用いることで、光子により励起された信号電荷量を数倍〜百万倍程度に増幅することができる。このアバランシェ増幅現象の高ゲイン性を利用することで、微弱光の信号を読み出しノイズよりも十分大きく増幅し、単一光子レベルの輝度分解能を実現することができる。
特許文献1には、APDをガイガーモードで動作させる単一光子アバランシェダイオード(Single Photon Avalanche Diode、以下「SPAD」とも表記する)を2次元状に配列してなる撮像装置が記載されている。特許文献1に記載の撮像装置では、光信号に寄与しないSPAD画素や、APDにおけるノイズの代表例であるDCR(Dark Count Rate)ノイズの大きいSPAD画素を使用しないようにすることで、画像品質の向上を図っている。
特開2013−020972号公報
しかしながら、SPADは、微弱光の検出に優れている反面、日中の光の下のような明るい状況ではたとえ絞り機構で光量を落としたとしてもフォトンの検出頻度が高くなりすぎる。そのため、SPADを用いた撮像装置では、同じ画素で暗いシーンの撮影と明るいシーンの撮影との両方に対応することは困難であった。
本発明の目的は、SPADを用いた撮像装置であって、画素としての光電変化ゲインを容易に制御しうる撮像装置及び撮像システムを提供することにある。
本発明の一観点によれば、複数のアバランシェフォトダイオードと、前記複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する設定手段と、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードにより検出されたフォトンの数をカウントして出力するカウンタ回路と、をそれぞれが含む複数の画素を有し、被写体の明るさに応じて、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数を変更するように構成されている撮像装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、複数のアバランシェフォトダイオードと、前記複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する設定手段と、前記複数のアバランシェフォトダイオードからの信号が入力され、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードから出力される信号をカウントするように、前記複数のアバランシェフォトダイオードに接続されたカウンタ回路と、を有し、光が入射する領域において、撮影条件に応じて、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数を変更するように構成されている光電変換装置に提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、複数のアバランシェフォトダイオードと、前記複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する設定手段と、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードから出力される信号をカウントするカウンタ回路と、を有し、ISO感度設定に応じて、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数を変更するように構成されている光電変換装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、複数のアバランシェフォトダイオードと、前記複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する設定手段と、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードにより検出されたフォトンの数をカウントして出力するカウンタ回路と、をそれぞれが含む複数の画素を有する撮像装置の駆動方法であって、前記複数の画素において、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数を、被写体の明るさに応じた同じ数に設定する撮像装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、SPADを用いた撮像装置において、画素としての光電変化ゲインを容易に制御できるようになり、デジタルカメラなどの撮像システムへの応用も可能となる。
本発明の第1実施形態による撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の画素の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の画素の光電変換信号生成部の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の画素のアバランシェフォトダイオードの概略構成を示す断面図である。 アバランシェフォトダイオードの電流−電圧特性の一例を示すグラフである。 実際に入射するフォトン数とカウントされるフォトン数との関係を示すグラフである。 インバータ回路及びOR回路の出力電圧の時間変化を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による撮像装置の画素の上面図である。 本発明の第2実施形態による撮像装置の画素の光電変換信号生成部の構成例を示す回路図である。 本発明の第3実施形態による撮像装置の駆動方法を示す図である。 本発明の第4実施形態による撮像装置の駆動方法を示す図である。 本発明の第5実施形態による撮像装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第6実施形態による撮像装置の駆動方法を示すフローチャート(その1)である。 本発明の第6実施形態による撮像装置の駆動方法を示すフローチャート(その2)である。 本発明の第7実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図1乃至図8を用いて説明する。図1は、本実施形態による固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による撮像装置の画素の概略構成を示すブロック図である。図3は、本実施形態による撮像装置の画素の光電変換信号生成部の構成例を示す回路図である。図4は、本実施形態による撮像装置の画素のアバランシェフォトダイオードの概略構成を示す断面図である。図5は、アバランシェフォトダイオードの電流−電圧特性の一例を示すグラフである。図6は、実際に入射するフォトン数とカウントされるフォトン数との関係を示すグラフである。図7は、インバータ回路及びOR回路の出力電圧の時間変化を示すグラフである。図8は、本実施形態による撮像装置の画素の上面図である。
本実施形態による撮像装置100は、図1に示すように、画素領域10と、垂直走査回路20と、列読み出し回路30と、水平走査回路40と、制御回路50と、出力回路60とを有している。
画素領域10には、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素12が設けられている。画素領域10の画素アレイの各行には、行方向(図1において横方向)に延在して、制御信号線14が配されている。制御信号線14は、行方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。また、画素領域10の画素アレイの各列には、列方向(図1において縦方向)に延在して、垂直出力線16が配されている。垂直出力線16は、列方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。
画素領域10を構成する画素12の数は、特に限定されるものではない。例えば、一般的なデジタルカメラのように数千行×数千列の画素12で画素領域10を構成してもよい。或いは、1行又は1列に並べた複数の画素12で画素領域10を構成してもよい。或いは、1つの画素12で画素領域10を構成してもよい。
各行の制御信号線14は、垂直走査回路20に接続されている。垂直走査回路20は、画素12から画素信号を読み出す際に画素12内の読み出し回路を駆動するための制御信号を、制御信号線14を介して画素12に供給する回路部である。各列の垂直出力線16の一端は、列読み出し回路30に接続されている。画素12から読み出された画素信号は、垂直出力線16を介して列読み出し回路30に入力される。列読み出し回路30は、画素12から読み出された画素信号に対して所定の信号処理、例えば増幅処理やAD変換処理等の信号処理を実施する回路部である。列読み出し回路30は、差動増幅回路、サンプル・ホールド回路、AD変換回路等を含み得る。
水平走査回路40は、列読み出し回路30において処理された画素信号を列毎に順次、出力回路60に転送するための制御信号を、列読み出し回路30に供給する回路部である。制御回路50は、垂直走査回路20、列読み出し回路30及び水平走査回路40の動作やそのタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。出力回路60は、バッファアンプ、差動増幅器などから構成され、列読み出し回路30から読み出された画素信号を撮像装置100の外部の信号処理部に出力するための回路部である。
図2は、画素12の概略構成を示すブロック図である。それぞれの画素12は、図2に示すように、光電変換信号生成部110と、カウンタ回路120と、選択回路130と、を含む。光電変換信号生成部110は、カウンタ回路120に接続されている。カウンタ回路120は、選択回路130を介して、垂直出力線16に接続されている。
図2の構成例において、各行の制御信号線14は、リセット信号線RESと、選択信号線SELと、ゲイン制御信号線GAINとを含む。リセット信号線RESは、対応する行に属する画素12のカウンタ回路120にそれぞれ接続されている。選択信号線SELは、対応する行に属する画素12の選択回路130にそれぞれ接続されている。ゲイン制御信号線GAINは、対応する行に属する画素12の光電変換信号生成部110にそれぞれ接続されている。ゲイン制御信号線GAINは、垂直走査回路20とは異なる他の制御回路(図示せず)からゲイン制御信号が供給されるように構成されていてもよい。また、同じ行に属する複数の画素12の光電変換信号生成部110に接続されるゲイン制御信号線GAINは、必ずしも共通の信号線である必要はない。
図3は、光電変換信号生成部110の構成例を示す回路図である。光電変換信号生成部110は、アバランシェフォトダイオードAPD、P型MOSトランジスタMP、N型MOSトランジスタMN及びインバータ回路INVをそれぞれが含む複数の画素要素と、OR回路112とを含む。図3には、第1の画素要素、第2の画素要素及び第3の画素要素の3つの画素要素を含む光電変換信号生成部110を示している。なお、光電変換信号生成部110に含まれる画素要素の数は、特に限定されるものではない。
第1の画素要素は、アバランシェフォトダイオードAPD1、P型MOSトランジスタMP1、N型MOSトランジスタMN1及びインバータ回路INV1を含む。アバランシェフォトダイオードAPD1のアノードは、電圧VLを供給する電源に接続されている。アバランシェフォトダイオードAPD1のカソード(ノードN1)は、P型MOSトランジスタMP1のドレイン、N型MOSトランジスタMN1のドレイン及びインバータ回路INV1の入力端子に接続されている。P型MOSトランジスタMP1のソースは、電圧VLよりも電位の高い電圧VHを供給する電源に接続されている。N型MOSトランジスタMN1のソースは、接地されている。インバータ回路INV1の出力端子は、OR回路112の入力端子のうちの1つに接続されている。光電変換信号生成部110の出力端子でもあるOR回路112の出力端子は、カウンタ回路120に接続されている。
同様に、第2の画素要素は、アバランシェフォトダイオードAPD2、P型MOSトランジスタMP2、N型MOSトランジスタMN2及びインバータ回路INV2を含む。アバランシェフォトダイオードAPD2のアノードは、電圧VLを供給する電源に接続されている。アバランシェフォトダイオードAPD2のカソード(ノードN2)は、P型MOSトランジスタMP2のドレイン、N型MOSトランジスタMN2のドレイン及びインバータ回路INV2の入力端子に接続されている。P型MOSトランジスタMP2のソースは、電圧VLよりも電位の高い電圧VHを供給する電源に接続されている。N型MOSトランジスタMN2のソースは、接地されている。インバータ回路INV2の出力端子は、OR回路112の入力端子のうちの1つに接続されている。
また、第3の画素要素は、アバランシェフォトダイオードAPD3、P型MOSトランジスタMP3、N型MOSトランジスタMN3及びインバータ回路INV3を含む。アバランシェフォトダイオードAPD3のアノードは、電圧VLを供給する電源に接続されている。アバランシェフォトダイオードAPD3のカソード(ノードN3)は、P型MOSトランジスタMP3のドレイン、N型MOSトランジスタMN3のドレイン及びインバータ回路INV3の入力端子に接続されている。P型MOSトランジスタMP3のソースは、電圧VLよりも電位の高い電圧VHを供給する電源に接続されている。N型MOSトランジスタMN3のソースは、接地されている。インバータ回路INV3の出力端子は、OR回路112の入力端子のうちの1つに接続されている。
図3に示す構成例の場合、光電変換信号生成部110に接続されたゲイン制御信号線GAINは、N型MOSトランジスタMN1,MN2,MN3のゲートにそれぞれゲイン制御信号φG1,φG2,φG3を供給する3本の信号線を含む。
それぞれの画素要素において、P型MOSトランジスタMPは、アバランシェフォトダイオードAPDのクエンチング抵抗として機能する。また、N型MOSトランジスタMNは、アバランシェフォトダイオードAPDのゲイン(アクティブ状態又は非アクティブ状態)を個別に制御するゲイン制御スイッチとして機能する。インバータ回路INVは、アバランシェフォトダイオードAPDから出力される信号の波形をパルス波形に成形する。
本実施形態による撮像装置は、一例では、アバランシェフォトダイオードAPDが設けられた基板と、アバランシェフォトダイオードAPD以外の他の構成要素が設けられた基板とを貼り合わせることにより構成することができる(第5実施形態を参照)。他の構成要素には、アバランシェフォトダイオードAPD以外の画素12の構成要素のほか、垂直走査回路20、列読み出し回路30、水平走査回路40、制御回路50、出力回路60等の周辺回路も含み得る。図4は、これら2つの基板のうち、アバランシェフォトダイオードAPDが設けられた基板の断面図を示したものである。
各画素12のアバランシェフォトダイオードAPDは、半導体基板210に形成される。半導体基板210は、例えばn型のシリコン基板である。半導体基板210は、第1面212と、第1面212に対向する第2面214とを含む。例えば、第1面212は半導体基板210の表面であり、第2面214は半導体基板210の裏面である。
半導体基板210には、n型半導体領域224が設けられている。n型半導体領域224は、分離部220によって、1つの画素12に対応する領域毎に分けられている。分離部220によって分けられたn型半導体領域224のそれぞれには、1つの画素12に含まれる複数のアバランシェフォトダイオードAPDが配される。
分離部220は、半導体基板210の第1面212に接するp型半導体領域216と、p型半導体領域216の第2面214側に接して配されたp型半導体領域218とを含み、平面視においてそれぞれのn型半導体領域224を囲うように配されている。p型半導体領域218の第2面214側は、半導体基板210の第2面214に接して設けられたp型半導体領域222に接している。
なお、ここでは各画素12の複数のアバランシェフォトダイオードAPDが配されるn型半導体領域224を、pn接合分離によって分離する例を示しているが、他の素子分離方法によって分離するようにしてもよい。他の素子分離方法としては、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)法、DTI(Deep Trench Isolation)法、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法等が挙げられる。
分離部220により画定されたそれぞれのn型半導体領域224には、一の画素12に含まれる複数のアバランシェフォトダイオードAPDが配されている。図4には、n型半導体領域224に配された3つのアバランシェフォトダイオードAPDを示している。
それぞれのアバランシェフォトダイオードAPDは、n型半導体領域226,228と、p型半導体領域230,232とを含む。n型半導体領域226は、半導体基板210の第1面212に接して配されている。n型半導体領域228は、n型半導体領域226を囲むように半導体基板210の第1面212に接して配されている。p型半導体領域230は、n型半導体領域228の底部に接して配されている。p型半導体領域232は、隣接するアバランシェフォトダイオードAPDのn型半導体領域228の間に、半導体基板210の第1面212に接して配されている。
ここで、n型半導体領域226の不純物濃度は、n型半導体領域228の不純物濃度よりも高い。また、n型半導体領域228の不純物濃度は、n型半導体領域224の不純物濃度よりも高い。p型半導体領域216の不純物濃度は、p型半導体領域218及びp型半導体領域222の不純物濃度よりも高い。また、p型半導体領域218及びp型半導体領域222の不純物濃度は、p型半導体領域230,232の不純物濃度よりも高い。
n型半導体領域226の不純物濃度を十分に高くすることで、n型半導体領域226に生じる空乏層の電界を強くすることが可能である。n型半導体領域226よりも低濃度のn型半導体領域228は、n型半導体領域226の電界集中領域を他の領域に広げないための電界緩和領域としての機能を備える。p型半導体領域230,232は、n型半導体領域224内で生じた電荷(電子)をn型半導体領域224に導くためのポテンシャルの谷を形成する。n型半導体領域224は、フォトンの入射によりキャリアを生成する光電変換領域である。
アバランシェフォトダイオードAPDが設けられた半導体基板210の上には、絶縁膜234が設けられている。絶縁膜234の上には、コンタクトプラグ236を介してp型半導体領域216に接続された配線238と、コンタクトプラグ240を介してn型半導体領域226に接続された配線242とが設けられている。p型半導体領域216には、配線238及びコンタクトプラグ236を介して、電圧VLが供給される。n型半導体領域226は、コンタクトプラグ240及び配線242を介して、図3に示す回路のノードNに接続される。
次に、本実施形態による撮像装置の駆動方法について、図3の回路構成の場合を例にして説明する。
電圧VH及び電圧VLは、アバランシェフォトダイオードAPDに、ガイガーモードで動作するに十分な逆バイアス電圧を印加することが可能となるように設定されている。ここでは一例として、アバランシェフォトダイオードAPDが、図5に示すような電流−電圧特性を有している場合を想定する。図5に示すアバランシェフォトダイオードAPDの逆方向降伏電圧は、−50Vから−53.3Vの間に存在する。すなわち、このアバランシェフォトダイオードAPDは、−50V程度の逆バイアスが印加されてもアバランシェ増幅は起きないが、それ以上の逆バイアスが印加されるとアバランシェ増幅を起こす。また、−53.3V程度以上の逆バイアスが印加されると、アバランシェ増幅のゲインが非常に高くなる、いわゆるガイガーモードで動作する。
本実施形態では、アバランシェフォトダイオードAPDをガイガーモードで動作、すなわち単一光子アバランシェダイオード(SPAD)として使用する。そのため、アバランシェフォトダイオードAPDのアノードには電圧VLとして例えば−50Vを印加し、P型MOSトランジスタMPのソースには電圧VHとして例えば+3.3Vを印加する。
クエンチング抵抗としてのP型MOSトランジスタMPのゲートには、通常、ソースに印加する電圧と同じ電圧を印加する。このようにすることで、P型MOSトランジスタMPは、トランジスタの寸法で抵抗値が決まる抵抗素子として動作する。P型MOSトランジスタMPのゲートに印加する電圧をソースに印加する電圧よりも意図的に低く設定し、より抵抗値の大きな抵抗素子として利用することも可能である。P型MOSトランジスタMPのゲート電圧は、所望のクエンチング抵抗が得られるように適宜設定することができる。
ゲイン制御スイッチとしてのN型MOSトランジスタMNは、ゲートに供給されるゲイン制御信号φGにより制御される。N型MOSトランジスタMNは、ゲイン制御信号φGがハイレベルのときにオンとなり、ゲイン制御信号φGがローレベルのときにオフとなる。
N型MOSトランジスタMNがオフのとき、電流が流れない初期の状態では、アバランシェフォトダイオードAPDには、電圧VHと電圧VLとの間の電位差である53.3Vの逆バイアス電圧が印加されている。この逆バイアス電圧は降伏電圧よりも高い電圧でありアバランシェ増幅を起こすに十分であるが、種となるキャリアが存在しない状態ではアバランシェ増幅は起こらず、アバランシェフォトダイオードAPDに電流は流れない。
この状態で半導体基板210の第2面214側からフォトンが入射すると、n型半導体領域224でフォトンが吸収され、電子・ホール対が生成される。これらのうちホールは、p型半導体領域216,218,222,230,232を介して排出される。一方、電子は、p型半導体領域230の間のポテンシャルの谷に沿ってn型半導体領域226へと導かれる。この電子がn型半導体領域226部の電界で加速されてアバランシェ増幅を引き起こし、アバランシェフォトダイオードAPDはガイガーモードで動作する。
アバランシェ増幅が起きてアバランシェフォトダイオードAPDに大電流が流れることで、アバランシェフォトダイオードAPDのカソード側の端子であるノードN(ノードN1,N2,N3)の電位が降下し、アバランシェ増幅は停止する。ノードNのキャリアは負荷として接続されたP型MOSトランジスタMPを介して徐々に排出され、ノードNは再び初期電圧に戻る(クエンチング動作)。
このように、アバランシェフォトダイオードAPDのカソード(ノードN)の電位は、フォトンの入射に伴い、キャリア待機状態から、ガイガーモードで大電流が流れて電圧が降下した状態となり、その後再びキャリア待機状態に戻る。ノードNにおけるこの電圧波形をインバータ回路INVにより成形することで、1フォトンの到来時刻を開始点とする信号パルスが生成される。この信号パルスの数を数えることで、いわゆるフォトンカウンティングを行うことができる。
一方、N型MOSトランジスタMNがオンのとき、アバランシェフォトダイオードAPDのカソード(ノードN)の電位は0Vとなり、アバランシェフォトダイオードAPDに印加される逆バイアス電圧は、降伏電圧以下の電圧である50Vとなる。この状態では、たとえフォトンの入射により電子が発生したとしても、その電子はアバンシェ増幅を引き起こすことなく、P型MOSトランジスタMPを介して排出される。素電荷による電流は非常に小さく、P型MOSトランジスタMPによる電圧の降下は非常に小さいため、インバータ回路INVのスレッショルドを超えて信号パルスが出力されることはない。
このように、N型MOSトランジスタMNは、アバランシェフォトダイオードAPDに印加される電圧を、アバランシェフォトダイオードAPDの降伏電圧よりも高い電圧又は降伏電圧以下の電圧に切り替えるスイッチである。
アバランシェフォトダイオードAPD1,APD2,APD3は、互いに独立してフォトンの検出が可能であり、インバータ回路INV1,INV2,INV3からは、それぞれ信号パルスが出力される。インバータ回路INV1,INV2,INV3の出力はOR回路112で1つに束ねられ、カウンタ回路120へと出力される。これにより、カウンタ回路120では、アバランシェフォトダイオードAPD1,APD2,APD3で検出されたフォトンの総数がカウントされることになる。そして、カウンタ回路120でカウントされたカウント値は、垂直走査回路20からの選択信号に応じて選択回路130が動作することにより、垂直出力線16へと出力される。
次に、本実施形態による撮像装置におけるフォトンカウント動作について、図6及び図7を用いてより具体的に説明する。なお、以下に説明する動作時において、ゲイン制御スイッチとしてのN型MOSトランジスタMN1,MN2,MN3のゲイン制御信号φGはローレベルであり、アバランシェフォトダイオードAPD1,APD2,APD3はガイガーモードで動作するものとする。
図6は、入射するフォトンの数と、カウンタ回路120によるフォトンカウント数との関係を示すグラフである。図6に示すように、入射するフォトンの数が少ないときには、その数をカウンタ回路120により正確にカウントすることができる(A領域)。しかしながら、入射するフォトン数が増加すると、カウンタ回路120によるフォトンカウント数は、実際に入射したフォトン数よりも少なくなる。極端に光が強く入射するフォトンの数が著しく多い場合には、カウンタ回路120によるフォトンカウントができず、フォトンカウント数がゼロになってしまう(B領域)。
図6に示すような現象が生じる原因について、図7を用いて説明する。図7は、インバータ回路INV1,INV2,INV3及びOR回路112の出力電圧の時間変化を示すグラフである。図7(a)は図6のA領域に該当する場合であり、図7(b)は図6のB領域に該当する場合である。
A領域の場合、入射するフォトン数が比較的少ないため、例えば図7(a)に示すように、アバランシェフォトダイオードAPD1,APD2,APD3でフォトンを検出するタイミングが時間的に重なる確率は非常に低い。そのため、インバータ回路INV1,INV2,INV3から出力される信号パルスも時間的に重ならず、OR回路112はアバランシェフォトダイオードAPD1,APD2,APD3で検出したフォトンの数に相当する数の信号パルスを出力することができる。例えば、図7(a)の例では、アバランシェフォトダイオードAPD1,APD2,APD3が検出したフォトン数(インバータ回路INV1,INV2,INV3の出力パルス数)の5に対し、OR回路112が出力する信号パルス数も5である。
一方、B領域の場合、入射するフォトン数が多いため、アバランシェフォトダイオードAPD1,APD2,APD3でフォトンを検出するタイミングが時間的に重なることがある。また、OR回路112の信号パルスが下がりきる前に次のフォトンが入射することで、本来複数の信号パルスとして検出されるべきものが繋がって1つの信号パルスとして検出されることがある。例えば、図7(b)の例では、アバランシェフォトダイオードAPD1,APD2,APD3が検出したフォトン数(インバータ回路INV1,INV2,INV3の出力パルス数)の12に対し、OR回路112が出力する信号パルス数は5に減少している。
更に光が強くなると、各インバータ回路INVにおいて、信号パルスが立ち上がった後、それが立ち下がる前に再びフォトンを検出することで、次の信号パルスが繋がることが起こりうる。このような現象が各インバータ回路INVにおいて生じると、常にいずれかのインバータ回路INV1,INV2,INV3の出力がハイレベルになっている状態となり、OR回路112の出力はハイレベルのまま変化しなくなる。この結果、カウンタ回路120において信号パルスをカウントすることができず、フォトンカウント数がゼロになってしまうことが生じる。
このように、フォトンカウンティングでは、1つのフォトンを検出してから次のフォトンを検出できるようになるまでの期間(「デッドタイム」と呼ばれる)によって検出可能なフォトン到来頻度(=光の強さ)が決定される。
月明かりや星明かりといった非常に暗い状況でもフォトンを検出できるような超高感度の撮像装置を実現するためには、ある程度大きなサイズの画素12を設けることが考えられる。しかしながら、このように構成した撮像装置では、日中の光の下のような明るい状況ではたとえ絞り機構で光量を落としたとしてもフォトン検出頻度が高くなりすぎ、フォトンカウンティングができなくなる。
このような観点から、本実施形態による撮像装置では、画素12の各画素要素にゲイン制御スイッチを設け、一の画素に含まれる複数のアバランシェフォトダイオードAPDの動作状態を個別に設定できるように構成している。ゲイン制御スイッチ(N型MOSトランジスタMN)は、複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する設定手段である。
例えば、図3の回路において、ゲイン制御信号φG2をローレベルに設定し、ゲイン制御信号φG1,φG3をハイレベルに設定する。このようにすることで、アバランシェフォトダイオードAPD2はアバランシェ増幅が起きる電圧条件に設定し、アバランシェフォトダイオードAPD1,APD3はアバランシェ増幅が起きない電圧条件に設定することができる。つまり、アバランシェフォトダイオードAPD2は光に感応する状態(アクティブ状態)となり、アバランシェフォトダイオードAPD1,APD3は、光に感応しない状態(非アクティブ状態)となる。これにより、アバランシェフォトダイオードAPD1,APD3のn型半導体領域226に導かれたキャリアに基づく信号は、フォトンカウンティングに寄与しなくなる。
例えば、図7(b)の例では、インバータ回路INV1,INV3から出力される信号パルス数はともに0となる。この結果、OR回路112から出力される信号パルス数は、インバータ回路INV2から出力される信号パルス数である4と同じになり、正確なフォトンカウンティングが可能となる。
複数のアバランシェフォトダイオードAPDのうち一部を非アクティブ状態にすることは、サイズの小さい低感度の画素に切り替えることと同等である。すなわち、光が弱く非常に暗いシチュエーションにおいては、総てのアバランシェフォトダイオードAPDをガイガーモードに制御して入射したフォトンを余すところなく検出するようにし、超高感度で撮影を行うことができる。一方、日中のように光が強く明るいシチュエーションにおいては、いくつかのアバランシェフォトダイオードAPDを非アクティブ状態に制御し、低感度で撮影を行う。この際、絞りによる光量制御を組み合わせてもよい。このようにすることで、撮影可能な光量範囲を広げることができる。
感度の面内均一性を向上するうえで、アクティブ状態に設定するアバランシェフォトダイオードAPDの数は、総ての画素12において同じにすることが望ましい。アクティブ状態に設定するアバランシェフォトダイオードAPDの数を総ての画素12で同じにする方法は、特に限定されるものではない。例えば、図3に示す構成例の場合、N型MOSトランジスタMN1,MN2,MN3にゲイン制御信号φG1,φG2,φG3を供給する3本の信号線を、各画素12に共通の信号線とする方法が挙げられる。ゲイン制御信号φG1,φG2,φG3を供給する信号線を各画素12で別々の信号線とし、アクティブ状態に設定するアバランシェフォトダイオードAPDの数が総ての画素12で同じになるようにゲイン制御信号φG1,φG2,φG3を設定してもよい。
なお、本実施形態では、一の画素12に含まれるアバランシェフォトダイオードAPDが3つの場合を例示したが、一の画素12に含まれるアバランシェフォトダイオードAPDの数は複数であれば特に限定されるものではない。また、アクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードAPDの数と非アクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードAPDの数との関係は、撮影条件に応じて適宜選択することができる。
アクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードAPDの配置は、画素12毎に異なっていてもよい。図8は、半導体基板210を第1面212側から見た平面図であり、4つの画素12のn型半導体領域224が分離部220を介して隣接配置された状態を示している。それぞれの画素12のn型半導体領域224には、それぞれ5つのアバランシェフォトダイオードAPDが配されている。図8中、斜線を付した円がアクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDを示しており、白抜きの円が非アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDを示している。何れの画素12においても、5つのアバランシェフォトダイオードAPDのうち、3つがアクティブ状態であり、2つが非アクティブ状態である。ただし、アクティブ状態であるアバランシェフォトダイオードAPDの位置は、画素12毎に異なっている。画素12の感度を揃えるうえでアクティブ状態に設定するアバランシェフォトダイオードAPDの数は同じにすることが望ましいが、アクティブ状態に設定するアバランシェフォトダイオードAPDの位置は、特に限定されるものではない。
撮像装置100がデジタル一眼レフカメラ等の撮像システムに搭載される場合、被写体の明るさに応じた制御信号が、撮像システム側から撮像装置100へと供給される。この場合、例えば制御回路50が、当該制御信号を受信する制御信号受信部として機能するとともに、当該制御信号に従ってアクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードAPDの数を制御する。
このように、本実施形態によれば、1つの画素を複数のアバランシェフォトダイオードで構成し、複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定するので、光電変換ゲインの設定の自由度を向上することができる。また、画素アレイを構成する複数の画素においてアクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードの数を同じにすることで、画素の感度を均一化することができ、画質を向上することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図9を用いて説明する。第1実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図9は、本実施形態による撮像装置の画素の光電変換信号生成部の構成例を示す回路図である。
本実施形態による撮像装置は、光電変換信号生成部110の構成が異なるほかは、第1実施形態による撮像装置と同様である。すなわち、本実施形態による撮像装置の光電変換信号生成部110は、図9に示すように、ゲイン制御スイッチとしてのN型MOSトランジスタMN1,MN2,MN3を有していない。その代わりに、インバータ回路INV1,INV2,INV3とOR回路112との間に、スイッチSW1,SW2,SW3を有している。スイッチSW1,SW2,SW3は、それぞれゲイン制御信号φG1,φG2,φG3により制御が可能である。例えば、ゲイン制御信号φGがハイレベルのとき対応するスイッチSWがオンになり、ゲイン制御信号φGがローレベルのとき対応するスイッチSWがオフになる。
本実施形態では、電圧VHと電圧VLとの間の電位差である53.3Vの逆バイアス電圧がアバランシェフォトダイオードAPDに常に印加された状態であり、総てのアバランシェフォトダイオードAPDが常にガイガーモードで動作している。そのため、入射するフォトン数が多い場合、インバータ回路INV1,INV2,INV3から出力される信号パルスは、例えば図7(b)に示すようになる。
しかしながら、インバータ回路INV1,INV2,INV3とOR回路112との間にはスイッチSW1,SW2,SW3が設けられており、OR回路112に接続されるインバータ回路INVを任意に選択することができる。例えば、スイッチSW2をオン、スイッチSW1,SW3をオフに設定することで、インバータ回路INV2から出力される信号パルスだけをOR回路112に入力する。これにより、OR回路112から出力される信号パルス数は、インバータ回路INV2から出力される信号パルス数である4と同じになり、正確なフォトンカウンティングが可能となる。これにより、第1実施形態と同様の効果を実現することができる。
スイッチSWは、必ずしもインバータ回路INVとOR回路112との間に設ける必要はなく、アバランシェフォトダイオードAPDのカソード端子(ノードN)とインバータ回路INVとの間に設けてもよい。この場合、インバータ回路INVを介してOR回路112に接続されるアバランシェフォトダイオードAPDを任意に選択することができ、図9の回路と同様の効果を実現することができる。
このように、スイッチSWは、アバランシェフォトダイオードAPDとOR回路112との間の接続と非接続とを切り替えるスイッチである。換言すると、スイッチSWは、複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する設定手段でもある。なお、OR回路112は、カウンタ回路120の一部とも考えられる。この場合、スイッチSWは、アバランシェフォトダイオードAPDとカウンタ回路120との間の接続と非接続とを切り替えるスイッチともいえる。
なお、アバランシェフォトダイオードAPDとOR回路112との間の接続をスイッチSWによって切断すると、スイッチSWの出力側の端子はフローティングの状態となる。例えば図9の回路構成では、OR回路112の入力端子のうち、オフにしたスイッチSWに接続された入力端子がフローティングの状態となる。この入力端子の電位が外乱等によって変動すると、OR回路112の出力信号に影響し、フォトンカウンティングが正常に行われなくなる虞がある。
したがって、本実施形態のようにアバランシェフォトダイオードAPDとOR回路112との間にスイッチSWを配する構成の場合、オフ状態のスイッチSWの出力側の端子は、所定の電位に固定することが望ましい。例えば、図9の回路構成の場合、オフにしたスイッチSWに接続されたOR回路112の入力端子の電位をローレベルに固定する。
このように、本実施形態によれば、1つの画素を複数のアバランシェフォトダイオードで構成し、複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定するので、光電変換ゲインの設定の自由度を向上することができる。また、画素アレイを構成する複数の画素においてアクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードの数を同じにすることで、画素の感度を均一化することができ、画質を向上することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像装置の駆動方法について、図10を用いて説明する。第1及び第2実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図10は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示す図である。
本実施形態では、第1又は第2実施形態による撮像装置の他の駆動方法を説明する。撮像装置の構成は、第1又は第2実施形態による撮像装置と同様である。
本実施形態による撮像装置の駆動方法では、1画素内におけるアクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDと非アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDとの配置を、時間的に変化する。
図10(a)は、1つの画像を取得するための全体の露光期間を2N個(Nは整数)に分割し、分割した露光期間1、露光期間2、露光期間3、…、露光期間2Nを、時間tの経過に従って順次実施する様子を模式的に示している。各露光期間の下に示している「パターン1」、「パターン2」は、対応する露光期間における、アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDと非アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDとの配置パターンを示している。すなわち、露光期間1ではパターン1を採用し、露光期間2ではパターン2を採用する。以後の露光期間では、パターン1とパターン2とを交互に採用する。
図10(b)及び図10(c)は、パターン1及びパターン2の具体例を示している。図10(b)及び図10(c)は半導体基板210を第1面212側から見た平面図であり、n型半導体領域224内に配置された1つの画素12の5つのアバランシェフォトダイオードAPDを示している。図中、斜線を付した円がアクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDを示しており、白抜きの円が非アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDを示している。各アバランシェフォトダイオードAPDを中心として描かれた点線の円は、中心のアバランシェフォトダイオードAPDが集めうるフォトンの範囲を簡易的に示したものである。実際には、各アバランシェフォトダイオードAPDの中間点をおよそのポテンシャルの峰として、峰で囲まれた領域内のフォトンがそれぞれのアバランシェフォトダイオードAPDに集まるようになっている。
パターン1では、中心のアバランシェフォトダイオードAPDに加えて右側の2つのアバランシェフォトダイオードAPDをアクティブ状態とし、右側の領域に入射したフォトンを検出しやすいように動作している。一方、パターン2では、中心のアバランシェフォトダイオードAPDに加えて左側の2つのアバランシェフォトダイオードAPDをアクティブ状態とし、左側の領域に入射したフォトンを検出しやすいように動作している。
1つの画素12に含まれる複数のアバランシェフォトダイオードAPDのうちの一部のみをアクティブ状態とする場合、画素領域内の特定の領域のみにおいてフォトンが検出される状態が起こりうる。このような場合に、画素12への光の到達位置が偏っていると、画素12に入射するフォトン数を正確にカウントできない虞がある。例えば、エリア型のセンサでは、画面の左右の周辺部の画素12において、左右で光の入射角度が変わってしまい画素12への光の到達位置が偏ってしまうことがある。
全体の露光期間を複数の露光期間に分割し、各露光期間においてアクティブ状態/非アクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードAPDのパターンを変えることで、画素12への光の到達位置が偏った場合にも、平均的な信号出力を得ることができる。
分割した露光期間毎におけるアクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDの数や配置は、上記の例に限定されるものではない。例えば、1つの画素12に含まれるアバランシェフォトダイオードAPDの数は、5つに限られるものではない。また、本実施形態では、露光期間毎に左右に検出エリアを切り替える例を説明したが、上下や対角方向に検出エリアを切り替えるようにしてもよい。また、1つの画素12に含まれる複数のアバランシェフォトダイオードAPDを1つずつ個別に動作させるようにしてもよい。また、本実施形態では、2種類のパターンを繰り返すようにしたが、3種類以上のパターンを繰り返すようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、1つの画像を取得するための露光期間の間に、1つの画素内でアクティブ状態に設定するアバランシェフォトダイオードの配置を切り替えるので、画素への光の到達位置の偏りによる画質への影響を抑制することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像装置の駆動方法について、図11を用いて説明する。第1乃至第3実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図11は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示す図である。
本実施形態では、第1又は第2実施形態による撮像装置の他の駆動方法を説明する。撮像装置の構成は、第1又は第2実施形態による撮像装置と同様である。
本実施形態による撮像装置の駆動方法では、第3実施形態の場合と同様、1画素内におけるアクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDと非アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDとの配置を、時間的に変化する。ただし、本実施形態では、分割した露光期間において、必要に応じて、アクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードAPDの数を変化する。
図11(a)は、1つの画像を取得するための全体の露光期間を3N個(Nは整数)に分割し、分割した露光期間1、露光期間2、露光期間3、…、露光期間3Nを、時間tの経過に従って順次実施する様子を模式的に示している。各露光期間の下に示している「パターン1」、「パターン2」、「パターン3」は、対応する露光期間における、アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDと非アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDとの配置パターンを示している。すなわち、露光期間1ではパターン1を採用し、露光期間2ではパターン2を採用し、露光期間3ではパターン3を採用する。以後の露光期間では、パターン1、パターン2及びパターン3を、この順番で繰り返し採用する。
図11(b)、図11(c)及び図11(d)は、パターン1、パターン2及びパターン3の具体例を示している。図11(b)、図11(c)及び図11(d)は半導体基板210を第1面212側から見た平面図であり、n型半導体領域224内に配置された1つの画素の5つのアバランシェフォトダイオードAPDを示している。図中、斜線を付した円がアクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDを示しており、白抜きの円が非アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDを示している。各アバランシェフォトダイオードAPDを中心として描かれた点線の円は、中心のアバランシェフォトダイオードAPDが集めうるフォトンの範囲を簡易的に示したものである。
パターン1では、中心のアバランシェフォトダイオードAPDと右側の2つのアバランシェフォトダイオードAPD、計3つのアバランシェフォトダイオードAPDをアクティブ状態としている。パターン2では、中心のアバランシェフォトダイオードAPDと左側の2つのアバランシェフォトダイオードAPD、計3つのアバランシェフォトダイオードAPDをアクティブ状態としている。パターン3では、中心のアバランシェフォトダイオードAPDを除く計4つのアバランシェフォトダイオードAPDをアクティブ状態としている。換言すると、パターン1及びパターン2では、5つのアバランシェフォトダイオードAPDのうちの3/5をアクティブ状態としている。パターン3では、5つのアバランシェフォトダイオードAPDのうちの4/5をアクティブ状態としている。
このように全体の露光期間を、アクティブ状態のアバランシェフォトダイオードAPDの数を変えながら露光する複数の露光期間に分割することで、感度設定の自由度を向上することができる。例えば、総てのアバランシェフォトダイオードAPDがアクティブ状態であるときの感度を1とした場合に対して、その半分や1/3といった感度に設定することが可能となる。
例えば、露光期間1から露光期間3の間に5つのアバランシェフォトダイオードAPDを総てアクティブ状態にする場合、露光期間1から露光期間3の間にのべ15個のアバランシェフォトダイオードAPDがアクティブ状態になる。一方、露光期間1から露光期間3の間におけるパターンを図11(b)〜図11(d)に示すパターン1からパターン3とする場合、露光期間1から露光期間3の間にのべ10個のアバランシェフォトダイオードAPDがアクティブ状態になる。
したがって、図11のように全体の露光期間を設定することで、5つのアバランシェフォトダイオードAPDを総てアクティブ状態にした場合と比較して、感度を2/3に落とすことができる。このような動作をすることによって、カメラにおけるISO感度設定のように、例えば「−1/3段」のような感度設定が可能となる。
このように、本実施形態によれば、1つの画像を取得するための露光期間の間に、1つの画素内でアクティブ状態に設定するアバランシェフォトダイオードの配置を切り替えるので、画素の感度設定の自由度を向上することができる。これにより、カメラのISO感度設定に応じて画素の感度を適切に設定することが可能となる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による撮像装置について、図12を用いて説明する。第1乃至第4実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図12は、本実施形態による撮像装置の概略構成を示す断面図である。
前述のように、本発明の撮像装置100は、例えばアバランシェフォトダイオードAPDが設けられた基板とアバランシェフォトダイオードAPD以外の他の構成要素が設けられた基板とを貼り合わせることにより構成することができる。本実施形態では、アバランシェフォトダイオードAPDが設けられた基板とアバランシェフォトダイオードAPD以外の他の構成要素が設けられた基板とを含んで構成される撮像装置100の一例を示す。
撮像装置100は、図12に示すように、アバランシェフォトダイオードAPDが設けられた基板200と、アバランシェフォトダイオードAPD以外の他の構成要素が設けられた基板300とを含む。基板200は、半導体基板210の上に配された絶縁膜234上に、必要に応じて更に複数の配線層が形成されたものである。基板200に設けられた最上層の配線250は、絶縁膜252の中に配された複数の配線やコンタクトプラグを介して、配線242に電気的に接続されている。基板300は、アバランシェフォトダイオードAPD以外の他の構成要素を含む制御部312が設けられた半導体基板310の上に、複数の配線層が形成されたものである。基板300に設けられた最上層の配線320は、絶縁膜322の中に配された複数の配線やコンタクトプラグを介して、制御部312に電気的に接続されている。基板200と基板300とは、基板200の配線250と、基板300の配線320とが接続されるように貼り合わされている。
半導体基板210の第2面214側には、カラーフィルタ330と、マイクロレンズ340とが配されている。撮像装置100に入射する光は、マイクロレンズ340及びカラーフィルタ330を通過し、半導体基板210の第2面214側からn型半導体領域224へと入射するように構成されている。すなわち、本実施形態において、アバランシェフォトダイオードAPDは、裏面照射型の構成である。
本実施形態では、アバランシェフォトダイオードAPD以外の他の構成要素を、アバランシェフォトダイオードAPDが設けられた基板200とは別の基板300に配置しているため、アバランシェフォトダイオードAPDの配置の自由度が向上する。これにより、アバランシェフォトダイオードAPDの開口率を容易に高めることができ、光検出効率を向上することができる。
なお、本実施形態ではアバランシェフォトダイオードAPDを裏面照射型の構成としたが、表面照射型の構成としてもよい。ただし、表面照射型の場合と比べ裏面照射型の場合の方が、基板の最表面付近(光入射の側)で発生した電荷をより高効率で検出できるため、短波長から長波長までブロードな波長帯で高い光検出効率を実現できるという点で好ましい。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による撮像装置の駆動方法について、図13及び図14を用いて説明する。第1乃至第5実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図13及び図14は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示すフローチャートである。
第1乃至第5実施形態で説明した撮像装置は、後述する実施形態で説明するように、種々の撮像システムに適用可能である。本実施形態では、第1乃至第5実施形態で説明した撮像装置を撮像システムに適用した場合の撮像装置の駆動例を説明する。
図13は、デジタル一眼レフカメラに代表されるような、静止画を撮影する機能を備えた撮像システムにおける撮像装置の制御フローである。
デジタル一眼レフカメラは、撮像装置のほかにAEセンサなどを別途搭載しており、採光した光の量に応じてカメラが備える設定テーブルなどを参照し、レンズの絞り値、露出時間、ISO感度設定を決定するオート設定モードを有している。また、デジタル一眼レフカメラは、ユーザーによる設定に応じて撮影条件を決定するマニュアル設定モードを有している。
オート設定モードでは、まず、ステップS101において、AEセンサなどの受光素子を用い、シーンの明るさを検出する。
次いで、ステップS102において、ステップS101で検出したシーンの明るさに基づいて、露光レベルを決定する。
次いで、ステップS103において、カメラ内の設定テーブルを参照し、レンズの絞り値(Av値)、シャッター速度(Tv値)及びISO感度の設定値を、ステップS102において決定した露出レベルに応じた最適値に設定する。
次いで、ステップS104において、ステップS103で設定されたISO感度に応じて、1画素に含まれる複数のアバランシェフォトダイオードAPDのうち、アクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードAPDの数を設定する。
次いで、ステップS105において、ステップS103で設定されたシャッター速度(Tv値)及びステップS104で設定されたアクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードAPDの数に応じて、露光期間における駆動パターンを設定する。
次いで、ステップS106において、実際の撮影を行う。
一方、マニュアル設定モードでは、ステップS107において、ユーザーによるボタン操作などを通じて、任意のISO感度の設定入力を受け付ける。その後、上述のステップS104からステップS106と同様にして、実際の撮影を行う。
図14は、例えばビデオカメラにおける動画撮影のように、シーンの明るさ変化に追従して感度制御を行いながら連続して画像を取得する機能を備えた撮像システムにおける制御フローである。
静止画の撮影の際に適用されるようなAEセンサを用いた採光は、カメラに入射した光の光路を変更して受光素子に導く必要があるため、動画撮影の場合など、連続して信号を出力する必要がある場合には実施することができない。そのため、動画撮影では、撮影したフレーム画像の信号レベルを判定し、必要に応じて次フレーム以降の設定を変更する。
ステップS201において撮影がスタートされると、続くステップS202において最初のフレーム画像が取得される。
次いで、ステップS203において、取得したフレーム画像の指定の領域、例えば中心部分の100画素×100画素の領域における画素の信号レベルを平均化した平均信号出力xを算出する。
次いで、ステップS204において、平均信号出力xの閾値判定を行う。具体的には、平均信号出力xが、予め定められた信号レベルの下限値L2と上限値L1との間の範囲にあるかどうかを判定する。
その結果、平均信号出力xが下限値L2と上限値L1との間の範囲にある場合(L2≦x≦L)には、露出は適正であり、露出の設定を変更する必要はないと判断し、ステップS202に戻って次フレームのフレーム画像を取得する。
一方、平均信号出力xが上限値L1よりも大きい場合(L1<x)は露出オーバーと判断し、また、平均信号出力xが下限値L2よりも小さい場合(x<L2)は露出アンダーと判断し、ステップS205へと移行する。
ステップS205では、ステップS204における露出の判定結果をもとに、レンズの絞り値(Av値)、シャッター速度(Tv値)、ISO感度の設定値を、最適値に設定する。
次いで、ステップS206において、ステップS205で設定されたISO感度に応じて、1画素に含まれる複数のアバランシェフォトダイオードAPDのうち、アクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードAPDの数を設定する。
次いで、ステップS207において、ステップS205で設定されたシャッター速度(Tv値)及びステップS207で設定されたアクティブ状態にするアバランシェフォトダイオードAPDの数に応じて、露光期間における駆動パターンを設定する。
次いで、ステップS202に戻り、次フレームのフレーム画像を取得する。
なお、このフローに従うと、動画の1フレームごとに露出を制御することになるが、実際の運用においては、例えば10フレームの撮影ごとに1回、露出の設定を見直すというような動作も可能である。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による撮像システムについて、図15を用いて説明する。第1乃至第6実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。図15は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第6実施形態で述べた撮像装置100は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図15には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図15に例示した撮像システム400は、撮像装置402、被写体の光学像を撮像装置402に結像させるレンズ404、レンズ404を通過する光量を可変にするための絞り406、レンズ404の保護のためのバリア408を有する。レンズ404及び絞り406は、撮像装置402に光を集光する光学系である。撮像装置402は、第1乃至第6実施形態で説明した撮像装置100であって、レンズ404により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム400は、また、撮像装置402より出力される出力信号の処理を行う信号処理部410を有する。信号処理部410は、撮像装置402が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部410はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部410の一部であるAD変換部は、撮像装置402が設けられた半導体基板(例えば、半導体基板310)に形成されていてもよいし、撮像装置402とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置402と信号処理部410とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム400は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部412、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)414を有する。さらに撮像システム400は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体416、記録媒体416に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)418を有する。なお、記録媒体416は、撮像システム400に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに撮像システム400は、全体制御・演算部420、タイミング発生部422、ゲイン制御部424を有する。全体制御・演算部420は、各種演算やデジタルスチルカメラの全体の制御を司る。タイミング発生部422は、撮像装置402や信号処理部410に各種タイミング信号を出力する。ゲイン制御部424は、撮像装置402のゲイン設定を制御するとともに、そのゲイン設定情報を信号処理部410及びタイミング発生部422に伝える役割を担っている。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム400は少なくとも撮像装置402と、撮像装置402から出力された出力信号を処理する信号処理部410とを有すればよい。
撮像装置402は、撮像信号を信号処理部410に出力する。信号処理部410は、撮像装置402から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部410は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
第1乃至第6実施形態による撮像装置100を適用することにより、幅広い明るさの範囲で良質な画像を取得しうる撮像システムを実現することができる。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態による撮像システム及び移動体について、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図16(a)は、車戴カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム500は、撮像装置510を有する。撮像装置510は、上記第1乃至第6実施形態のいずれかに記載の撮像装置100である。撮像システム500は、撮像装置510により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部512と、撮像システム500により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部514を有する。また、撮像システム500は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部516と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部518と、を有する。ここで、視差算出部514や距離計測部516は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部518はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム500は車両情報取得装置520と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム500は、衝突判定部518での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU530が接続されている。また、撮像システム500は、衝突判定部518での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置540とも接続されている。例えば、衝突判定部518の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU530はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置540は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザーに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム500で撮像する。図16(b)に、車両前方(撮像範囲550)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置520が、撮像システム500ないしは撮像装置510に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システム500は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、図4に示したアバランシェフォトダイオードは一例であり、本発明に適用可能なアバランシェフォトダイオードの構造は、図4に示すものに限定されるものではない。また、アバランシェフォトダイオードが有する特性も、図5に示すものに限定されるものではない。アバランシェフォトダイオードを駆動する電源の電圧は、アバランシェフォトダイオードの特性に応じて適宜選択されるべきものである。
また、上記実施形態では、1つの画素の複数のアバランシェフォトダイオードAPDを、1つのn型半導体領域224内に配置しているが、アバランシェフォトダイオードAPD毎に別々のn型半導体領域224内に配置してもよい。
また、第7及び第8実施形態に示した撮像システムは、本発明の撮像装置を適用しうる撮像システムを例示したものであり、本発明の撮像装置を適用可能な撮像システムは図15及び図16に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
APD…アバランシェフォトダイオード
INV…インバータ回路
MN…N型MOSトランジスタ(ゲイン制御スイッチ)
MP…P型MOSトランジスタ(クエンチング抵抗)
SW…スイッチ
12…画素
100…撮像装置
120…カウンタ回路
400,500…撮像システム
424…ゲイン制御部

Claims (28)

  1. 複数のアバランシェフォトダイオードと、前記複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する設定手段と、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードにより検出されたフォトンの数をカウントして出力するカウンタ回路と、をそれぞれが含む複数の画素を有し、
    被写体の明るさに応じて、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数を変更するように構成されている
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記設定手段は、前記アバランシェフォトダイオードに印加される電圧を、前記アバランシェフォトダイオードの降伏電圧よりも高い電圧又は前記降伏電圧以下の電圧に切り替えるスイッチである
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記設定手段は、前記アバランシェフォトダイオードと前記カウンタ回路との間の接続と非接続とを切り替えるスイッチである
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 被写体の明るさに応じた制御信号を受信するように構成された制御信号受信部と、
    前記制御信号に応じて、前記設定手段を制御する制御回路と、を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御回路は、前記制御信号に応じて、前記アクティブ状態に設定される前記アバランシェフォトダイオードの数を制御する
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記制御回路は、1つの画像を取得するための露光期間の間に、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードの配置を切り替える
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  7. 前記制御回路は、1つの画像を取得するための露光期間の間に、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードの数を切り替える
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  8. 一の画素の前記複数のアバランシェフォトダイオードが設けられた領域と、他の画素の前記複数のアバランシェフォトダイオードが設けられた領域との間に設けられた分離部を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の画素に含まれる一の画素と他の一の画素とにおいて、前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの配置が異なっている
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数が、前記複数の画素において同じになるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 複数のアバランシェフォトダイオードと、
    前記複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する設定手段と、
    前記複数のアバランシェフォトダイオードからの信号が入力され、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードから出力される信号をカウントするように、前記複数のアバランシェフォトダイオードに接続されたカウンタ回路と、を有し、
    光が入射する領域において、撮影条件に応じて、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数を変更するように構成されている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  12. 前記設定手段は、前記アバランシェフォトダイオードに印加される逆バイアス電圧が降伏電圧よりも高い場合に前記アクティブ状態となり、前記アバランシェフォトダイオードに印加される逆バイアス電圧が前記降伏電圧以下の場合に前記非アクティブ状態となるように、前記複数のアバランシェフォトダイオードの各々に印加する電圧を切り替えるスイッチである
    ことを特徴とする請求項11記載の光電変換装置。
  13. 前記設定手段は、前記複数のアバランシェフォトダイオードの各々と前記カウンタ回路との間の接続と非接続とを切り替えるスイッチである
    ことを特徴とする請求項11又は12記載の光電変換装置。
  14. 前記設定手段は、1つの画像を取得するための露光期間の間に、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードの配置を切り替える
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記設定手段は、1つの画像を取得するための露光期間の間に、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードの数を切り替える
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 複数のアバランシェフォトダイオードと、
    前記複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する設定手段と、
    前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードから出力される信号をカウントするカウンタ回路と、を有し、
    ISO感度設定に応じて、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数を変更するように構成されている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  17. 前記設定手段は、前記アバランシェフォトダイオードに印加される逆バイアス電圧が降伏電圧よりも高い場合に前記アクティブ状態となり、前記アバランシェフォトダイオードに印加される逆バイアス電圧が前記降伏電圧以下の場合に前記非アクティブ状態となるように、前記複数のアバランシェフォトダイオードの各々に印加する電圧を切り替えるスイッチである
    ことを特徴とする請求項16記載の光電変換装置。
  18. 前記複数のアバランシェフォトダイオード及び前記カウンタ回路を各々が含む第1の画素及び第2の画素と、
    前記第1の画素と前記第2の画素との間に設けられた分離領域と、を更に有する
    ことを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  19. 1つの画像を取得するための露光期間において、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数が、前記第1の画素と前記第2の画素とで異なっている
    ことを特徴とする請求項18記載の光電変換装置。
  20. 前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数が、前記第1の画素と前記第2の画素とで同じである
    ことを特徴とする請求項18記載の光電変換装置。
  21. 前記複数のアバランシェフォトダイオードが設けられた第1の基板と、前記カウンタ回路が設けられた第2の基板とが積層されてなる
    ことを特徴とする請求項11乃至20のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  22. 第1のフレーム期間において、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうちの第1のアバランシェフォトダイオードは前記アクティブ状態であり、
    第2のフレーム期間において、前記第1のアバランシェフォトダイオードは前記非アクティブ状態である
    ことを特徴とする請求項11乃至21のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  23. 複数のアバランシェフォトダイオードと、前記複数のアバランシェフォトダイオードを個別にアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定する手段と、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードにより検出されたフォトンの数をカウントして出力するカウンタ回路と、をそれぞれが含む複数の画素を有する撮像装置の駆動方法であって
    写体の明るさに応じて、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうち前記アクティブ状態に設定されるアバランシェフォトダイオードの数を同じ数に設定する
    ことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  24. 1つの画像を取得するための露光期間の間に、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードの配置を切り替える
    ことを特徴とする請求項23記載の撮像装置の駆動方法。
  25. 1つの画像を取得するための露光期間の間に、前記アクティブ状態に設定されたアバランシェフォトダイオードの数を切り替える
    ことを特徴とする請求項23記載の撮像装置の駆動方法。
  26. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の前記複数の画素から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  27. 被写体の明るさに応じて、前記撮像装置の前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記アクティブ状態に設定する前記アバランシェフォトダイオードの数を同じ数に制御する制御部を更に有する
    ことを特徴とする請求項26記載の撮像システム。
  28. 移動体であって、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2017052956A 2017-03-17 2017-03-17 撮像装置及び撮像システム Active JP6929671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052956A JP6929671B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 撮像装置及び撮像システム
US15/917,345 US10811544B2 (en) 2017-03-17 2018-03-09 Imaging device and imaging system
US17/019,907 US11309440B2 (en) 2017-03-17 2020-09-14 Imaging device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052956A JP6929671B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 撮像装置及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018157387A JP2018157387A (ja) 2018-10-04
JP2018157387A5 JP2018157387A5 (ja) 2020-04-30
JP6929671B2 true JP6929671B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63521364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052956A Active JP6929671B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 撮像装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10811544B2 (ja)
JP (1) JP6929671B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10366674B1 (en) 2016-12-27 2019-07-30 Facebook Technologies, Llc Display calibration in electronic displays
JP6852041B2 (ja) * 2018-11-21 2021-03-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2020096347A (ja) 2018-11-29 2020-06-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP2020098901A (ja) * 2018-12-14 2020-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法
JP7438730B2 (ja) 2018-12-18 2024-02-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
US11393870B2 (en) 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP7261005B2 (ja) 2018-12-26 2023-04-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及び撮像装置、及び撮像素子の制御方法
JP7313829B2 (ja) * 2019-01-29 2023-07-25 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP7218191B2 (ja) * 2019-01-30 2023-02-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP7227777B2 (ja) * 2019-02-04 2023-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP2020141122A (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP7327949B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
JP7321723B2 (ja) * 2019-03-04 2023-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2020148537A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御回路および測距システム
JP7273565B2 (ja) 2019-03-19 2023-05-15 株式会社東芝 受光装置及び距離測定装置
JP7321741B2 (ja) 2019-04-04 2023-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2021027277A (ja) 2019-08-08 2021-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム
JP7362352B2 (ja) 2019-08-23 2023-10-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7443006B2 (ja) 2019-09-19 2024-03-05 株式会社東芝 光検出器及び距離測定装置
JP2021082973A (ja) 2019-11-20 2021-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および移動体
JP7433863B2 (ja) * 2019-11-27 2024-02-20 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および移動体
US11554589B2 (en) 2020-02-19 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and method of manufacturing the same
EP3910373B1 (de) * 2020-05-13 2022-05-11 Sick Ag Auslesen von lawinenphotodiodenelementen im geigermodus
JP2021197596A (ja) 2020-06-11 2021-12-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7265828B2 (ja) * 2021-03-10 2023-04-27 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2023044287A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
KR20230061134A (ko) 2021-10-28 2023-05-08 삼성전자주식회사 이미지 센서, 영상 획득 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20230078373A (ko) 2021-11-26 2023-06-02 삼성전자주식회사 이미지 센서, 영상 획득 장치 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532474A (en) * 1993-12-17 1996-07-02 Eg&G Limited Active quench circuit and reset circuit for avalanche photodiode
BRPI0610720B1 (pt) * 2005-04-22 2018-01-16 Koninklijke Philips N. V. “pixel detector para uso em conjunto com um cintilador que converte uma partícula de radiação para uma rajada de luz, detector de radiação, sistema de geração de imagem de tomografia por emissão de pósitron de duração de trajetória (tof-pet), 5 método executado em conjunto com um cintilador que converte uma partícula de radiação para uma rajada de luz, e detector de radiação que inclui um cintilador e circuitos”
JP5188080B2 (ja) 2007-03-06 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び読み出し装置
JP2008287165A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像読取装置
JP5063234B2 (ja) 2007-07-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法
JP5106052B2 (ja) 2007-11-08 2012-12-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像システム、及び固体撮像素子の駆動方法
JP4615038B2 (ja) * 2008-06-23 2011-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置
JP5188292B2 (ja) 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
JP5219962B2 (ja) 2009-08-13 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法、及び撮像システム
JP5521721B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
US9257468B2 (en) * 2012-11-21 2016-02-09 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading medium that accumulates an amplified signal without digitization
DE102011107645A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren von Licht
US9299732B2 (en) * 2013-10-28 2016-03-29 Omnivision Technologies, Inc. Stacked chip SPAD image sensor
US9979916B2 (en) 2014-11-21 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6674219B2 (ja) 2015-10-01 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
WO2017098725A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、距離測定装置および距離測定方法
US9997551B2 (en) * 2015-12-20 2018-06-12 Apple Inc. Spad array with pixel-level bias control
JP2017135168A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11309440B2 (en) 2022-04-19
US20200411701A1 (en) 2020-12-31
US10811544B2 (en) 2020-10-20
US20180270405A1 (en) 2018-09-20
JP2018157387A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929671B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US10453879B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP7114396B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
US11742364B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP7395300B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7353765B2 (ja) 光検出装置、光検出システム及び移動体
US10833207B2 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
JP2019068382A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US20230258776A1 (en) Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system
CN110931517B (zh) 光检测装置
US20220190011A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having avalanche photodiodes, photoelectric conversion system, and moving body
JP7114264B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US20220157868A1 (en) Apparatus, system, moving body, and substrate
JP2021197596A (ja) 光電変換装置
JP2020107980A (ja) 光検出装置および撮像システム
JP7438730B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US20230387173A1 (en) Photoelectric conversion device having expanded dynamic range and transfer electrodes
US20240098381A1 (en) Imaging device, imaging system, moving body, and instrument
JP2023174479A (ja) 光電変換装置
US20180338099A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151