JP2020107980A - 光検出装置および撮像システム - Google Patents

光検出装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020107980A
JP2020107980A JP2018244016A JP2018244016A JP2020107980A JP 2020107980 A JP2020107980 A JP 2020107980A JP 2018244016 A JP2018244016 A JP 2018244016A JP 2018244016 A JP2018244016 A JP 2018244016A JP 2020107980 A JP2020107980 A JP 2020107980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
signal
charge
type semiconductor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018244016A
Other languages
English (en)
Inventor
一 池田
Hajime Ikeda
一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018244016A priority Critical patent/JP2020107980A/ja
Priority to US16/711,991 priority patent/US11196948B2/en
Publication of JP2020107980A publication Critical patent/JP2020107980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】不要電荷によるノイズを低減可能な光検出装置を提供する。【解決手段】一実施形態における光検出装置は、入射光に基づく信号電荷を蓄積する第1の半導体領域と、第1の半導体領域において蓄積可能な信号電荷の数よりも少ない数の信号電荷を蓄積可能な第2の半導体領域と、第1の半導体領域から前記第2の半導体領域に前記信号電荷を転送する第1のゲートと、第3の半導体領域を含むとともに、第2の半導体領域から第3の半導体領域に転送された信号電荷をアヴァランシェ増倍する電荷増倍部とを含む。【選択図】図7

Description

本発明は光検出装置および撮像システムに関する。
従来より、SPAD(Single−photon Avalanche Diode)を用いた光検出装置が知られている。SPADは、単一光子が入射することにより生起するアヴァランシェ電流を検知することで入射光子数をカウントする素子である。アヴァランシェダイオードにはブレイクダウン電圧以上の大きさの逆バイアス電圧が印加され、アヴァランシェ増倍により電流を増倍している。SPADを含む光検出装置は、アヴァランシェ増倍により増幅された電流(以下「アヴァランシェ電流」という)が閾値を超えた回数をカウントしている。
特許文献1に記載のSPADは、光子の入射による信号電荷の生成と、生成された信号電荷のアヴァランシェ増倍とが同一の領域で行われている。具体的には、信号電荷の生成とアヴァランシェ増倍とが、電荷収集領域へ向かう方向の電界のみが生じる空乏層の中で行われている。このような構成により、信号電荷が生成されると、アヴァランシェ電流が生成される。
米国特許公開2009/0184384号明細書
アヴァランシェダイオードは、光子の入射によって生じた信号電荷をアヴァランシェ増倍するだけでなく、光子の入射とは異なる要因で生じた電荷(以下「不要電荷」という)をもアヴァランシェ増倍することがある。不要電荷がアヴァランシェ増倍されると、ノイズの原因になる。
特許文献1に記載されたSPADは、信号電荷の生成とアヴァランシェ増倍とを同一の領域で行っている。入射光を検出する期間が長くなるに従い、大きな逆バイアス電圧が印加される期間が長くなる。この結果、不要電荷がアヴァランシェ増倍され、検出される回数が増加し得る。したがって、特許文献1に記載されたSPADにおいては、ノイズが増加しやすいという課題がある。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、不要電荷によるノイズを低減可能な光検出装置および撮像システムを提供することにある。
本発明の一観点によれば、入射光に基づく信号電荷を蓄積する第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域において蓄積可能な前記信号電荷の数よりも少ない数の前記信号電荷を蓄積可能な第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域から前記第2の半導体領域に前記信号電荷を転送する第1のゲートと、第3の半導体領域を含むとともに、前記第2の半導体領域から前記第3の半導体領域に転送された前記信号電荷をアヴァランシェ増倍する電荷増倍部と、を備えることを特徴とする光検出装置が提供される。
本発明によれば、不要電荷によるノイズを低減可能な光検出装置および撮像システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態における光検出装置を用いた撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における光電変換素子の等価回路図である。 本発明の第1実施形態における画素信号処理部のブロック図である。 本発明の第1実施形態における光検出装置の概略図である。 本発明の第1実施形態における光電変換素子の第1の主面における平面図である。 本発明の第1実施形態における光電変換素子の第2の主面における平面図である。 本発明の第1実施形態における光電変換素子の断面図である。 本発明の第1実施形態における光検出装置の動作を表すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態における光検出装置の動作を表すタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態における光電変換素子の断面図である。 本発明の第3実施形態における光検出装置の動作を表すタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態における光検出装置の動作を表すタイミングチャートである。 本発明の第6実施形態における光電変換素子の断面図である。 本発明の第7実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態における光検出装置について、図1乃至図8を用いて説明する。
図1は、本実施形態における光検出装置を用いた撮像装置の概略構成を示すブロック図である。光検出装置1010は、垂直選択回路103、水平選択回路104、列回路105、画素部106、信号線107、出力回路108及び制御回路109を有している。
画素部106は、行列状に配された複数の画素100を有している。画素100は、光電変換素子101及び画素信号処理部102を含む。光電変換素子101は入射された光を光電変換して電気信号に変換する。画素信号処理部102は、変換された電気信号を列回路105に出力する。
なお、本明細書において、「光」とはあらゆる波長の電磁波を含み得る。すなわち、「光」は、可視光に限定されるものではなく、赤外線、紫外線、X線、ガンマ線等の不可視光を含み得る。
制御回路109は、垂直選択回路103、水平選択回路104及び列回路105を駆動する制御パルスを生成し、これらの各部に供給する。これにより、制御回路109は、各部の駆動タイミング等の制御を行う。
垂直選択回路103は、制御回路109から供給された制御信号に基づいて、複数の画素100の各々に制御信号を供給する。図1に示されているように、垂直選択回路103は、画素部106の行ごとに設けられている制御信号線を介して各画素100に対して行ごとに制御信号を供給する。垂直選択回路103にはシフトレジスタ、アドレスデコーダ等の論理回路が用いられ得る。
信号線107は画素部106の列ごとに設けられ、垂直選択回路103により選択された行の画素100から出力された信号をデジタル信号として画素100の後段の列回路105に伝送する。列回路105は、信号線107を介して入力された各画素100の信号に対して所定の処理を行う。所定の処理とは、例えば、入力された信号のノイズ除去、増幅、出力形式の変換等の処理である。これらの機能を実現するため、列回路105は、パラレル−シリアル変換回路等を有し得る。
水平選択回路104は、制御回路109から供給された制御パルスに基づいて、所定の処理が行われた信号を出力回路108へ順次出力するための制御パルスを列回路105に供給する。出力回路108は、バッファアンプ、差動増幅器等を含み、列回路105から出力された信号を光検出装置1010の外部の記録部又は信号処理部に出力する。
制御回路109は、垂直選択回路103、水平選択回路104、列回路105、出力回路108の動作やそのタイミングを制御する制御信号を供給するための回路である。なお、垂直選択回路103、水平選択回路104、列回路105、及び出力回路108は、光検出装置1010の外部から供給された制御信号によって駆動されてもよい。
図1において、画素部106内における画素100の配列は一次元状であってもよく、画素100が1つのみであってもよい。画素部106内における画素100がいくつかのブロックに分割されている場合には、垂直選択回路103、水平選択回路104および列回路105は、各ブロックに対応して複数個配置されていてもよい。また、水平選択回路104および列回路105は、列ごとに配置されていてもよい。
画素信号処理部102は、必ずしもすべての画素100に1つずつ設けられていなくてもよい。例えば、複数の画素100によって1つの画素信号処理部102が共有されていてもよい。この場合、画素信号処理部102は、各光電変換素子101から出力された信号を順次処理することにより、各画素に対して信号処理の機能を提供する。
また、画素信号処理部102は、光電変換素子101が設けられている半導体基板とは異なる半導体基板に設けられてもよい。この場合、光電変換素子101が受光可能な面積の割合(開口率)を向上させることにより、感度を向上させることができる。光電変換素子101と画素信号処理部102とは、画素100ごとに設けられた接続配線を介して信号線107に電気的に接続される。信号線107のそれぞれはnビットのデジタル信号を伝送するn本の信号線を含み得る。なお、垂直選択回路103、水平選択回路104、列回路105および信号線107は、画素信号処理部102と同様に、光電変換素子101が設けられている半導体基板とは異なる半導体基板に設けられていてもよい。
図2は本実施形態における光電変換素子101の等価回路図である。光電変換素子101は光電変換部1、第1の転送ゲート2、電荷蓄積部3、第2の転送ゲート4、電荷増倍部5、クエンチ回路6、出力ノード7を備える。
光電変換部1はフォトダイオードを含み、入射光に応じた電荷対を生成および蓄積する。第1の転送ゲート2はMOSトランジスタを構成し、第1の転送ゲート2には垂直選択回路103からの制御信号TX1が印加される。第1の転送ゲート2を有するMOSトランジスタがオンとなることにより、光電変換部1における信号電荷が電荷蓄積部3に転送される。なお、ゲートの材料は、ポリシリコンや金属(銅、アルミニウム等)を用いることができる。
電荷蓄積部3は半導体基板に形成された不純物拡散領域または電極から構成され、第1の転送ゲート2から転送された電荷を蓄積する。第2の転送ゲート4はMOSトランジスタを構成し、第2の転送ゲート4には垂直選択回路103からの制御信号TX2が印加される。第2の転送ゲート4を有するMOSトランジスタがオンとなることにより、電荷蓄積部3から電荷増倍部5に信号電荷が転送される。
電荷増倍部5はアヴァランシェダイオードを含み、供給された電荷をアヴァランシェ増倍し、アヴァランシェ電流を生じさせる。電荷増倍部5のアノードおよびカソードにはそれぞれ所定の電位が供給される。電荷増倍部5のカソードに供給される電位は、アノードに供給される電位よりも高い。すなわち、電荷増倍部5のアノードとカソードには逆バイアス電圧が印加される。この状態において、電荷増倍部5に電荷が供給されると、アヴァランシェ増倍によりアヴァランシェ電流が発生する。
クエンチ回路(検知部)6は例えばMOSトランジスタから構成され、電荷増倍部5のカソードと電源電圧線との間に設けられている。出力ノード7は電荷増倍部5とクエンチ回路6の接続ノードに設けられており、アヴァランシェ電流に基づく電圧信号を出力する。クエンチ回路6は、電荷増倍部5におけるアヴァランシェ電流の変化を電圧信号に置き換える機能を有する。さらに、クエンチ回路6は、アヴァランシェ増倍時に負荷回路として機能し、電荷増倍部5に供給する電流を抑制することで、アヴァランシェ増倍を抑制する機能を有する。電荷増倍部5に電子なだれが起こる程度の逆バイアス電圧が印加されている期間に、電荷増倍部5へ1つの信号電荷が転送されると、アヴァランシェ増倍により電流が増倍される。増倍された電流によって、クエンチ回路6における電圧降下が生じ、電荷増倍部5のカソードの電位が下がる。この結果、電荷増倍部5において電子なだれが形成されなくなり、電荷増倍部5のアヴァランシェ増倍が停止する。その後、電位VHがクエンチ回路6を介して電荷増倍部5のカソードに供給されるため、電荷増倍部5のカソードに供給される電位が電位VHに戻る。つまり、電荷増倍部5の動作領域は、再びガイガーモードとなる。なお、クエンチ回路6は抵抗素子によって構成されてもよい。
電圧制御部80は光電変換素子101における電位VH、電圧Qを制御可能である。例えば、電圧制御部80は、電位VHを低くすることで、電荷増倍部5のアヴァランシェ動作を停止させ、電位VHを高くすることで電荷増倍部5のアヴァランシェ動作を開始させ得る。また、電圧制御部80はクエンチ回路6のゲートにおける電圧Qを制御してもよい。例えば、電圧制御部80は、電荷増倍部5におけるアヴァランシェ電流の増加を検出し、電圧Qを変化させるフィードバック制御を行ってもよい。
図3は、本実施形態における画素信号処理部のブロック図である。画素信号処理部102は、インバータ回路203、カウンタ回路(カウンタ部)204、選択回路206を有する。
インバータ回路203は出力ノード7における電位変化を整形して、パルス信号を出力する。電荷増倍部5のカソードの電位がインバータ回路203の閾値より高いときはインバータ回路203の出力はローレベルになる。一方、カソードの電位がインバータ回路203の閾値より低いときはインバータ回路203の出力はハイレベルになる。すなわち、インバータ回路203からは二値化されたパルス信号が出力される。電荷増倍部5によってアヴァランシェ増倍された信号電荷の有無に応じて、パルス信号がインバータ回路203から出力される。
カウンタ回路204はインバータ回路203に接続され、インバータ回路203から出力されたパルスの数をカウントし、累算したカウント値を出力する。カウンタ回路204は、例えば、N−bitカウンタ(N:正の整数)であり得る。この場合、カウンタ回路204はパルスの個数を最大で約2のN乗個までカウントすることが可能である。カウント数は、検出信号としてカウンタ回路204に保持される。また、カウンタ回路204には、垂直選択回路103から駆動線207を介して制御信号RESが供給され得る。制御信号RESがカウンタ回路204に供給されると、保持されているカウント数がリセットされる。つまり、カウンタ回路204は、インバータ回路203からのパルスを受けると、カウント値を変化させる。このようにして、カウンタ回路204は、電荷増倍部5に少なくとも1つの信号電荷が転送され、かつ、アヴァランシェ増倍されることにより生起するアヴァランシェ電流の生起回数をカウントする。
選択回路206は、カウンタ回路204と信号線107との間の電気的な接続・非接続を切り替える。選択回路206には、垂直選択回路103から駆動線208を介して制御信号SELが供給される。制御信号SELが選択回路206に供給されると、制御信号SELのレベルに応じてカウンタ回路204と信号線107との間の電気的な接続・非接続が切り替わる。選択回路206には、例えば、トランジスタ、画素100の外部に信号を出力するためのバッファ回路等が含まれ得る。カウンタ回路204と信号線107とが電気的に接続されると、カウンタ回路204に保持されているカウント値が信号線107に出力される。
なお、選択回路206に代えて、クエンチ回路6と電荷増倍部5との間、または光電変換素子101と画素信号処理部102との間のノードにトランジスタ等のスイッチが設けられていてもよい。この場合も、スイッチの接続・非接続を切り替えることにより、選択回路206と同様の機能が実現され得る。同様に、クエンチ回路6に供給される電位VHの供給をトランジスタ等のスイッチを用いて電気的に切り替えてもよい。
カウンタ回路204が複数配された場合には、選択回路206に複数の信号が供給され得る。これにより、カウンタ回路204に保持されたカウント値を信号線107に出力する際に、カウンタ回路204毎に信号線107への出力を制御することが可能である。
カウンタ回路204に保持されたデジタル信号であるカウント値は撮像画像を形成するための信号となる。具体的には、複数の画素100が行列状に配された画素部106において、ローリングシャッタ動作によって撮像画像を取得してもよい。すなわち、カウンタ回路のカウント値を行ごとに順次リセットし、カウンタ回路204に保持されたカウント値を行ごとに順次出力してもよい。また、グローバル電子シャッタ動作によって撮像画像を取得してもよい。グローバル電子シャッタ動作においては、全画素行のカウンタ回路204のカウント値を同時にリセットし、カウンタ回路204に保持された検出した信号を行ごとに順次出力することができる。
なお、グローバル電子シャッタ動作を行う場合には、パルスのカウントを行う時間を各行で同一にするため、カウンタ回路204のカウントを実行するか否かを切り替える手段を更に追加することが好ましい。カウントを実行するか否かを切り替える手段は、例えば、トランジスタ等のスイッチであり得る。
また、カウンタ回路204に代えて時間・デジタル変換回路(Time to Digital Converter:以下、TDCと呼称する)及びメモリが設けられていてもよい。この場合、光検出装置1010は、パルスを検出したタイミングを取得することができる。
この変形例において、インバータ回路203から出力されたパルス信号の発生タイミングは、TDCによってデジタル信号に変換される。TDCには、パルス信号のタイミングの測定に用いる参照信号として、垂直選択回路103から駆動線を介して、制御信号RESが供給される。TDCは、制御信号RESを時刻の基準として、インバータ回路203からのパルスの入力時刻に相当するデジタル信号を取得する。
TDCの回路には、例えば、バッファ回路を直列接続したDelay Lineを用いて遅延回路を形成するDelay Line方式、Delay Lineをループ状に繋いだ回路を用いるLooped TDC方式等が用いられ得る。TDCの回路には、その他の方式を用いてもよいが、十分な時間分解能を確保するため、光電変換素子101の時間分解能と同等以上の時間分解能を達成できる方式であることが好ましい。
TDCにより取得されたデジタル信号は、1つ又は複数のメモリに保持される。メモリの個数が複数である場合には、選択回路206に複数の制御信号SELを供給することにより、複数のメモリのいずれかから信号線107に選択的に信号を出力させることが可能である。
図4は、本実施形態における光検出装置の概略図である。光検出装置1010は、複数の基板を積層して構成されている。例えば、光検出装置1010は、複数の光電変換素子101が形成される基板(第1の半導体基板)10と、複数の画素信号処理部102が形成される基板(第2の半導体基板)20とを含む。基板10と基板20とは、接合面において貼り合わされる。接合面は、銅などの金属と酸化膜などの絶縁体とによって構成される。接合面を成す金属は、光電変換素子101など基板10に配される素子と、カウンタなど基板20に配される回路とを接続する配線を構成してもよい。
基板10の第1の主面、すなわち光入射面にはカラーフィルタ、マイクロレンズなどの光学部材が配され、基板10の第2の主面には光電変換素子101を構成する回路要素が形成される。基板20は基板10の第2の主面上に積層される。1つの画素100を構成する回路群が、基板10と基板20とに分かれて形成される。これにより、カウンタ回路を含むデジタル回路の高速化あるいは大規模化を実現しながら、平面視における光検出装置の面積が大きくなることを防ぐことができる。なお、1つの基板に、光電変換素子101および画素信号処理部102が並んで配置されてもよい。
図5、図6、図7を参照しながら、本実施形態における光電変換素子101の構成を詳細に説明する。図5は光電変換素子101の第2の主面における平面図であり、図6は光電変換素子101の第1の主面における平面図である。また、図7は、図5における光電変換素子101の破断線V−V’における断面図である。
以下の説明においては、信号電荷として電子を用いるものとする。第1の極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域はN型半導体領域であり、第2の極性のキャリアを多数キャリアとする第2導電型の半導体領域はP型半導体領域である。なお、信号電荷として正孔を用いてもよく、この場合、N型とP型とは逆になる。
光電変換素子101は基板10に形成され、基板10はP型の半導体基板110、遮光部材111、光学部材112を含む。半導体基板110には平面視において矩形の画素分離領域9が形成されている。画素分離領域9で囲まれた領域には、N型半導体領域(第1の半導体領域)1a、N型半導体領域(第2の半導体領域)3a、N型半導体領域(第3の半導体領域)5a、第1の転送ゲート(第1のゲート)2、第2の転送ゲート(第2のゲート)4が形成されている。画素分離領域9は隣接する光電変換素子101同士を分離するために用いられる。
N型半導体領域1a(PD)はP型の半導体基板110とともに光電変換部1を構成し、光電変換により生じた電荷を蓄積する。また、平面視において、N型半導体領域1a上であって第1の転送ゲート2に重ならない領域にはP型半導体領域1bが形成されている。P型半導体領域1bは、半導体基板110の表面で発生し得る不要電荷を低減する。特に、P型半導体領域1bの不純物濃度を高くすることにより、半導体界面における空乏化を防ぐことができ、不要電荷の発生を回避し、暗電流の発生速度を低減することが可能となる。
第1の転送ゲート2は平面視においてN型半導体領域1a、3aのそれぞれの一部に重なるように形成されている。第1の転送ゲート2は第1の転送ゲート2直下の半導体界面近傍におけるポテンシャル障壁の高さを制御している。第1の転送ゲート2に印加される電圧を制御することにより、N型半導体領域1aからN型半導体領域3aに信号電荷が転送される。
N型半導体領域3a(MEM)はP型の半導体基板110とともに電荷蓄積部3を構成し、N型半導体領域1aからN型半導体領域5aへ転送する電荷の量を制限する。N型半導体領域3aは平面視においてN型半導体領域1aよりも小さく、N型半導体領域3aに蓄積可能な電荷数(飽和電荷量)はN型半導体領域1aに蓄積可能な電荷数(飽和電荷量)よりも少ないことが好ましい。N型半導体領域3a上であって、第1の転送ゲート2、第2の転送ゲート4に重ならない領域にはP型半導体領域3bが形成されている。上述のP型半導体領域1bと同様に、P型半導体領域3bは半導体基板110の表面で発生し得る不要電荷を低減する。
第2の転送ゲート4は平面視においてN型半導体領域3a、5aのそれぞれの一部に重なるように形成されている。第2の転送ゲート4は第2の転送ゲート4直下の半導体界面近傍におけるポテンシャル障壁の高さを制御している。第2の転送ゲート4に印加される電圧を制御することにより、N型半導体領域3aからN型半導体領域5aに信号電荷が転送される。
N型半導体領域5aの中にはP型半導体領域5b、5c、N型半導体領域5d、5eが形成されている。P型半導体領域5cはアヴァランシェダイオードのアノードを構成し、N型半導体領域5dはアヴァランシェダイオードのカソードを構成する。N型半導体領域5a、P型半導体領域5bはアヴァランシェダイオードへ信号電荷を導く。P型半導体領域5cとN型半導体領域5dの間の電界で、アヴァランシェ増倍による電荷増倍が起こる。N型半導体領域5eは、アヴァランシェダイオードの電界緩和をする。図7には示されていないが、半導体基板110にはさらにクエンチ回路が形成され、クエンチ回路はアヴァランシェダイオードのN型半導体領域5dに電気的に接続され得る。
遮光部材111は光電変換素子101の第1の主面の側に設けられ、平面視において光電変換部1に対応する位置に開口部111aを有する。光学部材112は透光性を有する材料から構成され、マイクロレンズ112a、カラーフィルタなどを含み得る。マイクロレンズ112aは基板10の裏面からの入射光を集光し、開口部111aを介して光電変換部1へと導く。光電変換部1以外の領域は遮光部材111によって遮光され、電荷蓄積部3、電荷増倍部5には光が入射しない。
図8は本実施形態における光検出装置の動作を表すタイミングチャートであって、第1の転送ゲート2(TX1)、第2の転送ゲート4(TX2)、電荷増倍部5のN型半導体領域5d(AD)、半導体基板110(SUB)、光電変換部1のN型半導体領域1a(PD)、電荷蓄積部3のN型半導体領域3a(MEM)の各部の電位を表している。横軸は時間を表し、一例として、信号電荷の読み出しおよび検出(時刻t0〜t5)の周期は数nsecであり得る。
時刻t0以前において、N型半導体領域1a(PD)は入射光に基づく電荷を蓄積している。電圧制御部80は電位VHを低くすることで、N型半導体領域5d(AD)の電位を低くし、電荷増倍部5のアヴァランシェ動作を停止させる。このとき、制御信号TX1、TX2、半導体基板110(SUB)の各電位は例えば0Vであり得る。また、N型半導体領域1a(PD)、N型半導体領域3a(MEM)の電位はそれぞれ1.5V、3Vであり得る。
時刻t0において、電圧制御部80は電位VHを制御し、N型半導体領域5d(AD)の電位を例えば18Vにする。これにより、電荷増倍部5はアヴァランシェ動作可能な状態となる。
時刻t1〜t2において、制御信号TX1はハイレベル(例えば3V)になり、第1の転送ゲート2がオンとなる。これにより、N型半導体領域1a(PD)に蓄積された信号電荷の一部がN型半導体領域3a(MEM)に電荷が転送される。また、第1の転送ゲート2の電位の上昇に伴い、N型半導体領域1a(PD)、N型半導体領域3a(MEM)の電位も上昇する。
時刻t2において制御信号TX1はハイレベルからローレベルになり、第1の転送ゲート2がオフとなる。N型半導体領域3a(MEM)には数個の信号電荷が蓄積される。ここで、複数の信号電荷が電荷増倍部5に転送され、同時にアヴァランシェ増倍されると、信号電荷の数が正しくカウントされなくなり得る。このため、N型半導体領域3a(MEM)に蓄積される信号電荷の数は少ないことが好ましく、1電子(1e)または0電子(0e)、すなわち2個未満であることがより好ましい。
1個の電子がN型半導体領域1a(PD)からN型半導体領域3a(MEM)に転送された場合、N型半導体領域1a(PD)の電位は1電子(1e)に相当する電位だけ高くなり、N型半導体領域3a(MEM)の電位は1電子(1e)に相当する電位だけ低くなる。
時刻t3〜t4において、制御信号TX2がローレベルからハイレベルになり、第2の転送ゲート4がオンとなる。N型半導体領域3a(MEM)からN型半導体領域5aに信号電荷が転送されると、信号電荷はP型半導体領域5cとN型半導体領域5dとの間の強電界部を通過する際に加速され、アヴァランシェ増倍される。アヴァランシェ電流はN型半導体領域5dとP型半導体領域5cとの間を流れ、N型半導体領域5dの電位が低下する。その後、N型半導体領域5dの電位は、クエンチ回路6の作用によってアヴァランシェ増倍が生じる前の電位に戻る。画素信号処理部102のカウンタ回路204はN型半導体領域5dに生じた電位変化をパルスとしてカウントする。
上述したように、電荷蓄積部3のN型半導体領域3a(MEM)に蓄積される信号電荷の数は光電変換部1のN型半導体領域1a(PD)に蓄積される信号電荷の数よりも少ない。好適にはN型半導体領域3a(MEM)に蓄積される信号電荷の数は1個または0個であることが望ましい。これにより、複数の信号電荷が同時にアヴァランシェ増倍され、信号電荷のカウント漏れを回避することができる。第2の転送ゲート4がオンとなった際にN型半導体領域3a(MEM)に蓄積される信号電荷の数は0個であることがあり得るが、複数回の転送のうち1回の転送において信号電荷の転送ができれば、信号電荷の数をカウントすることができる。転送が複数回繰り返されることにより、信号電荷のカウントに要する時間が長くなり得る。しかしながら、信号電荷の転送期間(時刻t1〜t2、t3〜t4)はN型半導体領域1a(PD)における電荷の蓄積期間(時刻t0以前)よりも短い。また、第1の転送ゲート2、第2の転送ゲート4のオン、オフを高速で行うことにより、全体の処理時間が長くなるのを回避することができる。
本実施形態においては、光電変換部1による信号電荷の蓄積と電荷増倍部5による信号電荷のカウントとを分離して行うことにより、電荷増倍部5における不要電荷によるノイズを低減しながら高感度の光検出を実現することができる。また、電荷蓄積部3に蓄積される信号電荷の数は光電変換部1に蓄積される信号電荷の数よりも少ない。このため、電荷増倍部5において同時にアヴァランシェ増倍される信号電荷の数を低減し、信号電荷の数をより正確にカウントすることが可能となる。さらに、電荷蓄積部3に蓄積される信号電荷の数を1個または0個、すなわち2個未満とすることにより、信号電荷の数をさらに正確にカウントすることができる。
また、光電変換部1に蓄積された信号電荷は電荷蓄積部3を介して電荷増倍部5に転送される。このため、光電変換部1において長時間の露光による信号電荷の蓄積を行いながら、電荷蓄積部3から電荷増倍部5へ信号電荷を転送することができる。
[第2実施形態]
図9は本実施形態における光検出装置の動作を表すタイミングチャートであって、第1の転送ゲート2(TX1)、第2の転送ゲート4(TX2)、電荷増倍部5のN型半導体領域5d(AD)、半導体基板110(SUB)、光電変換部1のN型半導体領域1a(PD)、電荷蓄積部3のN型半導体領域3a(MEM)の各部の電位を表している。本実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態において、制御信号TX1、TX2のそれぞれのパルス幅は例えば1nsec程度であり得る。特に、第2の転送ゲート4の制御信号TX2のパルス幅を短くすることにより、電荷増倍部5におけるアヴァランシェ動作の期間を短くすることができ、不要電荷がアヴァランシェ増倍されることによるノイズを低減することが可能となる。例えば、光電変換部1に蓄積される信号電荷の数が10,000電子であり、光電変換部1の信号電荷を転送してから電荷増倍部5においてアヴァランシェ増倍するまでの1周期の動作に要する時間が5nsecであるとする。この場合、光電変換部1に蓄積された信号電荷の読み出しに要する時間は、10,000×5nsec=50μsecにすぎず、蓄積時間の数10msecに比べて十分に短い。従って、第1の転送ゲート2、第2の転送ゲート4のパルス幅を短くすることで、読み出し回数が増えたとしても、読み出しに要する時間はさほど長くはならない。
制御信号TX1、TX2を高速で駆動すると、波形の立ち上りおよび立ち下がりは急峻ではなくなり、制御信号TX1、TX2の電位は正弦波に従って変化するようになる。制御信号TX1、TX2が正弦波であったとしても、第1の転送ゲート2、第2の転送ゲート4を駆動することは可能である。図9に示されるタイミングチャートにおいて、制御信号TX1、TX2が正弦波であって、制御信号TX2は制御信号TX1よりも約1/2周期遅れて駆動されているものとする。制御信号TX1は初期状態において例えば−1V〜1.5Vにおいて変化し、電荷転送を繰り返す毎にピーク電位が上昇する。制御信号TX2は例えば−1V〜3Vにおいて変化を繰り返す。
時刻t0以前において、光電変換部1のN型半導体領域1a(PD)は入射光に基づく電荷を蓄積している。電圧制御部80は電位VHを低くすることで、電荷増倍部5のN型半導体領域5dの電位を低くし、電荷増倍部5のアヴァランシェ増倍を停止させる。このとき、N型半導体領域1a(PD)の電位は1.5Vであり得る。
時刻t0において、電圧制御部80は電位VHを制御し、N型半導体領域5d(AD)の電位を例えば18Vにする。これにより、電荷増倍部5はアヴァランシェ動作可能な状態となる。
時刻t1〜t2において、制御信号TX1のレベルが閾値を越えると、第1の転送ゲート2がオンになる。これにより、N型半導体領域1a(PD)に蓄積された信号電荷の一部がN型半導体領域3a(MEM)に転送される。第1の転送ゲート2の電位の上昇に伴い、N型半導体領域1a(PD)の電位も上昇する。N型半導体領域3a(MEM)の電位も上昇する。制御信号TX2は制御信号TX1とは逆の位相で変化する。このため、N型半導体領域3a(MEM)において制御信号TX1、TX2が互いに打ち消し合い、N型半導体領域3a(MEM)における電位変化は小さいものとなる。
制御信号TX1のレベルが閾値よりも低くなると、第1の転送ゲート2がオフとなる。N型半導体領域3a(MEM)には1電子(1e)または0電子(0e)の信号電荷が蓄積される。1個の電子がN型半導体領域1a(PD)からN型半導体領域3a(MEM)に転送された場合、N型半導体領域1a(PD)の電位は1電子(1e)に相当する電位だけ高くなり、N型半導体領域3a(MEM)の電位は1電子(1e)に相当する電位だけ低くなる。
時刻t3において、制御信号TX2レベルが閾値を超えると、第2の転送ゲート4がオンとなる。N型半導体領域3a(MEM)からN型半導体領域5aに信号電荷が転送されると、N型半導体領域3a(MEM)の電位は1電位(1e)に相当する電位だけ高くなる。N型半導体領域5aに転送された信号電荷はP型半導体領域5cとN型半導体領域5dとの間の強電界部を通過する際に加速され、アヴァランシェ増倍される。アヴァランシェ電流はN型半導体領域5d(AD)とP型半導体領域5cとの間を流れ、N型半導体領域5dの電位が低下する。その後、N型半導体領域5d(AD)の電位は、クエンチ回路6の作用によってアヴァランシェ増倍が生じる前の電位に戻る。画素信号処理部102のカウンタ回路204はN型半導体領域5d(AD)に生じた電位変動をパルスとしてカウントする。
以下、同様にして、第1の転送ゲート2、第2の転送ゲート4が順にオンになる。信号電荷が光電変換部1から電荷蓄積部3を介して電荷増倍部5へ順に転送され、電荷増倍部5においてアヴァランシェ増倍がなされる。第1の転送ゲート2がオンになり、N型半導体領域1a(PD)から信号電荷が転送される毎に、N型半導体領域1a(PD)における電位のピーク値は次第に上昇する。
N型半導体領域1a(PD)に蓄積された信号電荷が多い場合、N型半導体領域1a(PD)の電位は低下する。このため、第1の転送ゲート2の電位がさほど高くなかったとしても、信号電荷はN型半導体領域1a(PD)から転送され易くなる。ここで、第1の転送ゲート2の電位を低く設定し、信号電荷の転送を抑えることで、消費電流を低減することができる。一方、N型半導体領域1a(PD)に蓄積された信号電荷が少ない場合、N型半導体領域1a(PD)の電位は高くなる。この場合、N型半導体領域1a(PD)からN型半導体領域3a(MEM)に信号電荷を転送するためには、第1の転送ゲート2の電位のピーク値を高く設定することが好ましい。本実施形態においては、第1の転送ゲート2に印加される制御信号TX1の電位のピーク値を低い値から次第に高い値へ増加させることで、消費電流を低減させながら安定した電荷転送を行なうことが可能となる。例えば、光電変換部1が信号電荷を蓄積した後の最初の信号転送においては、制御信号TX1のピーク電位は十分に低い値、例えば1.5Vに設定され得る。その後、時間の経過とともに制御信号TX1のピーク電位は上昇し、例えば3Vまで増加され得る。なお、制御信号TX1の電位のピーク値は、正弦波のオフセット電位を時間とともに増加させることによって同様に増加され得る。また、制御信号TX1の振幅を変化させることにより、電位のピーク値を変化させてもよい。
電荷蓄積部3のN型半導体領域3a(MEM)に蓄積される信号電荷の数は、光電変換部1のN型半導体領域1a(PD)における信号電荷の数に比べて少なく、好適には1個または0個であり得る。また、N型半導体領域3a(MEM)においては、制御信号TX1、TX2の電位が互いに打ち消される。このため、N型半導体領域3a(MEM)の電位は、1電子に相当する電位だけ増減するにすぎない。従って、第2の転送ゲート4における制御信号TX2のピーク電位を変化させることなく、N型半導体領域3a(MEM)からN型半導体領域5aへ信号電荷を転送することができる。
以上、述べたように、本実施形態によれば、第1実施形態における効果に加えて、信号電荷の転送およびアヴァランシェ増倍の周期を数nsecまで短くすることで、信号電荷のカウントに要する時間も短くすることができる。このため、ノイズを低減することが可能となる。
[第3実施形態]
続いて第3実施形態における光検出装置を説明する。図10は本実施形態における光電変換素子の断面図である。本実施形態における光電変換素子において、電荷蓄積部3のN型半導体領域3aと電荷増倍部5のN型半導体領域5aとの間には、第2の転送ゲートが形成されていない。電荷蓄積部3から電荷増倍部5への信号電荷の転送は、第1の転送ゲート2のオフ時の電位を第1、第2実施形態における電位よりも低くすることによって行われる。他の構成は、図7に示された光電変換素子と同様である。
図11は、本実施形態における光検出装置の動作を表すタイミングチャートであって、第1の転送ゲート2(TX1)、電荷増倍部5のN型半導体領域5d(AD)、半導体基板110(SUB)、光電変換部1のN型半導体領域1a(PD)、電荷蓄積部3のN型半導体領域3a(MEM)の各部の電位を表している。第2実施形態と同様に、第1の転送ゲート2に印加される制御信号TX1のパルス幅は例えば1nsecであり得る。また、光電変換部1の信号電荷を転送してから電荷増倍部5においてアヴァランシェ増倍するまでの1周期の動作に要する時間が例えば5nsecであるとする。以下、第2実施形態におけるタイミングチャート(図9)と異なる点を中心に説明する。
時刻t0以前においては、N型半導体領域1a(PD)は入射光に基づく電荷を蓄積し、電荷増倍部5はアヴァランシェ動作を停止している。時刻t0において、電荷増倍部5はアヴァランシェ動作可能な状態となる。時刻t1〜t2において、制御信号TX1のレベルが閾値を越えると、第1の転送ゲート2がオンになる。これにより、N型半導体領域1a(PD)に蓄積された信号電荷の一部がN型半導体領域3a(MEM)に電荷が転送される。また、第1の転送ゲート2の電位の上昇に伴い、N型半導体領域1a(PD)、N型半導体領域3a(MEM)の電位も上昇する。
時刻t2〜t3において、制御信号TX1の電位が低下するのに伴い、N型半導体領域3a(MEM)の電位も低下する。N型半導体領域(MEM)の電位が半導体基板110(SUB)の電位に対して十分に低くなると、N型半導体領域3a(MEM)からN型半導体領域5aに信号電荷が移動し始める。本実施形態において、制御信号TX1のローレベルの電位は例えば−2Vであり得る。N型半導体領域5aに転送された信号電荷は電荷増倍部5においてアヴァランシェ増倍される。この後、制御信号TX1の電位が上昇し、N型半導体領域3a(MEM)と半導体基板110(SUB)との電位との差が閾値以下となると、N型半導体領域3a(MEM)からN型半導体領域5aへの信号電荷の転送がなされなくなる。
以下、同様にして、制御信号TX1は一定周期で正弦波駆動され、N型半導体領域1a(PD)からの信号電荷がN型半導体領域3a(MEM)を介してN型半導体領域5aへと転送される。N型半導体領域1a(PD)の信号電荷の数が少なくなるに従い、N型半導体領域1a(PD)の電位は上昇する。垂直選択回路103は制御信号TX1の電位のピーク値を次第に高くすることで、消費電流を低減しながら信号電荷を安定して転送することが可能となる。
本実施形態によれば、N型半導体領域3a(MEM)とN型半導体領域5aとの間の第2の転送ゲートを設ける必要がないため、画素を微細化させることが可能となる。なお、第1の転送ゲート2に印加される制御信号TX1は、正弦波に限定されず、第1実施形態と同様に矩形波であってもよい。
[第4実施形態]
図12は本実施懈怠における光検出装置の動作を表すタイミングチャートである。本実施形態においては、制御信号TX2は所定の転送期間においてローレベルからハイレベルへと変化する。以下、本実施形態における光検出装置について、第1実施形態と異なる構成を中心に説明する。
時刻t0〜t3までの動作は第1実施形態における図8に示された動作と略同様である。本実施形態において、電荷増倍部5における信号電荷のカウントの欠落を回避するため、N型半導体領域5aへの信号電荷の転送の時間間隔は、電荷増倍部5の電位変動時間に比べて長く設定される。例えば、時刻t3〜t4において、垂直選択回路103は制御信号TX2の電位をローレベルからハイレベルへと次第に高くする。制御信号TX2をローレベルからハイレベルになるまでの転送期間は適宜設定可能であるが、少なくとも制御信号TX2がハイレベルからローレベルになるまでの期間より長いことが好ましい。N型半導体領域3a(MEM)に複数の信号電荷が蓄積されていたとしても、信号電荷は1個毎にN型半導体領域5aに転送され、アヴァランシェ増倍される。このため、複数の信号電荷が同時にアヴァランシェ増倍されることによる信号電荷のカウント漏れを回避し、信号電荷の数を正しくカウントすることが可能となる。
上述したように、本実施形態によれば、第2の転送ゲート4を所定長さの転送期間においてローレベルからハイレベルへ変化する。このため、複数の信号電荷が同時に電荷増倍部5に転送されるのを回避し、信号電荷の数を正しくカウントすることが可能となる。
[第5実施形態]
続いて、本実施形態における光検出装置について、第3実施形態と異なる構成を中心に説明する。
図11において、上述したように、制御信号TX1が半導体基板110(SUB)よりも低い電位に制御されることで、N型半導体領域3a(MEM)からN型半導体領域5aに信号電荷が転送される。ここで、複数の信号電荷がN型半導体領域3a(MEM)に蓄積されている場合、複数の信号電荷が同時にN型半導体領域5aに転送され、アヴァランシェ増倍されてしまうと、信号電荷のカウント漏れが生じ得る。本実施形態における光検出装置は、制御信号TX1がハイレベルからローレベルになるまでの時間を長くすることにより、信号電荷を1つ毎にN型半導体領域3a(MEM)からN型半導体領域5aに転送している。かかる構成によって、信号電荷のカウントの欠落を回避し、信号電荷の数を正しくカウントすることが可能となる。
なお、制御信号TX1がハイレベルからローレベルになるまでの時間は、信号電荷のカウント漏れが生じない範囲において適宜設定可能である。例えば、制御信号TX1がハイレベルからローレベルになるまでの時間は、制御信号TX1がローレベルからハイレベルになるまでの時間よりも長く設定され得る。
[第6実施形態]
図13は本実施形態における光電変換素子の断面図である。本実施形態において、受光面は図7に示された光電変換素子の受光面とは反対の側に設けられている。以下、第1実施形態と異なる構成を中心に説明する。
図13において、光電変換素子101は基板10に形成され、基板10はP型の半導体基板110、遮光部材111、光学部材112を含む。半導体基板110には光電変換部1、第1の転送ゲート2、電荷蓄積部3、第2の転送ゲート4、電荷増倍部5が形成されている。さらに、半導体基板110の上方には層間絶縁膜を介して遮光部材111が形成されている。遮光部材111は平面視において光電変換部1に対応する位置に開口部111aを有する。遮光部材111上には光学部材112が形成されている。光学部材112は透光性を有する材料から構成され、マイクロレンズ、カラーフィルタなどを含み得る。マイクロレンズは基板10の裏面からの入射光を集光し、開口部111aを介して光電変換部1へと導く。光電変換部1以外の領域は遮光部材111によって遮光され、電荷蓄積部3、電荷増倍部5には光が入射しない。
基板10の下側、すなわち、入射面とは反対側の面には、画素信号処理部102が形成される基板20が貼り合わされ得る(図4参照)。基板10と基板20とは、接合面において貼り合わされる。接合面は、銅などの金属と酸化膜などの絶縁体とによって構成される。
本実施形態によれば、遮光部材111、光学部材112は、半導体基板110において光電変換部1などの素子が形成される面上に同様に構成される。このため、第1実施形態と比較して、半導体製造における工程数を削減することができ、製造コストを低減することが可能となる。また、画素のサイズが大きい場合、カウンタなどの画素信号処理部102を光電変換素子101と同じ半導体基板110の面に形成してもよい。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による撮像システムについて、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による撮像システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態では、図14を参照しつつ、第1乃至第6実施形態の光検出装置1010を用いた光検出システムの他の一例を説明する。図1乃至図13と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
まず、図14を参照して、光検出システムの一例である距離検出システムについて説明する。なお、本実施形態の画素100は、図3のカウンタ回路204に代えてTDC209およびメモリ210を有する。
図14は、距離検出システムのブロック図である。距離検出システムは、光源制御部1301、発光部1302、光学部材1303、光検出装置1010及び距離算出部1309を有している。
光源制御部1301は発光部1302の駆動を制御する。発光部1302は、光源制御部1301からの信号に応じて、撮影方向に対して短パルス(列)の光を照射する発光装置である。
発光部1302から照射された光は、被写体1304において反射される。反射光は、レンズなどの光学部材1303を通して、光検出装置1010の光電変換部201で受光される。光電変換部201は、入射光に基づく信号を出力し、当該信号は、インバータ回路203を介してTDC209に入力される。
TDC209は、光源制御部1301から発光部1302からの光照射のタイミングを示す信号を取得する。TDC209は、光源制御部1301から取得した信号と、インバータ回路203から入力された信号とを比較する。これにより、TDC209は、発光部1302がパルス光を発光してから被写体1304で反射された反射光を受光するまでの時間をデジタル信号として出力する。TDC209から出力されたデジタル信号は、メモリ210に保持される。この処理は複数回繰り返し行われ、メモリ210が複数回分のデジタル信号を保持することができる。
距離算出部1309は、メモリ210に保持された複数のデジタル信号に基づいて、光検出装置1010から被写体1304までの距離を算出する。この距離検出システムは例えば、車載用の距離検出装置に適用することができる。なお、距離算出部1309で行われる処理はデジタル信号の処理であることから、より一般的に信号処理手段と呼ばれることもある。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態による撮像システム及び移動体について、図15を用いて説明する。図15(A)および図15(B)は、本実施形態による光検出システム1000及び移動体の構成を示す図である。
図15(A)は、車載カメラに関する光検出システム1000の一例を示したブロック図である。光検出システム1000は、第1実施形態に係る光検出装置1010を有する。光検出システム1000は、光検出装置1010により取得された複数のデジタル信号に対し、画像処理を行う画像処理部1030を有する。更に、光検出システム1000は、画像処理部1030により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部1040を有する。
また、光検出システム1000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部1050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。ここで、視差算出部1040及び距離計測部1050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。
衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよい。更に、これらの組合せによって実現されてもよい。
光検出システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光検出システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。
また、光検出システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光検出システム1000で撮像する。図15(B)に、車両前方(撮像範囲1510)を撮像する場合の光検出システム1000を示す。車両情報取得装置1310は、所定の動作を行うように光検出システム1000又は光検出装置1010に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。車両はさらに距離情報に基づいて移動体である車両を制御する制御手段を備え得る。
上述の例では他の車両と衝突しない制御を説明したが、光検出システム1000は、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、光検出システム1000は、車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
本実施形態によれば、検出性能が向上された光検出装置1010を用いることにより、より高性能な光検出システム及び移動体を提供することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 光電変換部
1a N型半導体領域
2 第1の転送ゲート
3 電荷蓄積部
3a N型半導体領域
4 第2の転送ゲート
5 電荷増倍部
5a N型半導体領域
6 クエンチ回路
80 電圧制御部
101 光電変換素子
102 画素信号処理部
111 遮光部材
112 光学部材

Claims (22)

  1. 入射光に基づく信号電荷を蓄積する第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域において蓄積可能な前記信号電荷の数よりも少ない数の前記信号電荷を蓄積可能な第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域から前記第2の半導体領域に前記信号電荷を転送する第1のゲートと、
    第3の半導体領域を含むとともに、前記第2の半導体領域から前記第3の半導体領域に転送された前記信号電荷をアヴァランシェ増倍する電荷増倍部と、
    を備えることを特徴とする光検出装置。
  2. 平面視において、前記第2の半導体領域は前記第1の半導体領域よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記第2の半導体領域に蓄積可能な前記信号電荷の数は2個未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の光検出装置。
  4. 前記第1の半導体領域に前記信号電荷を蓄積する期間よりも、前記第1の半導体領域から前記第2の半導体領域に前記信号電荷を転送する期間、および前記第2の半導体領域から前記第3の半導体領域に前記信号電荷を転送する期間がそれぞれ短いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光検出装置。
  5. 平面視において、前記第1のゲートは前記第1の半導体領域の一部および前記第2の半導体領域の一部に重なるように配されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光検出装置。
  6. 前記第1のゲートに印加される電位が変化することによって前記第1の半導体領域から前記第2の半導体領域に同時に転送される前記信号電荷の数は2個未満であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光検出装置。
  7. 前記第1のゲートに印加される電位は所定の周期で繰り返し変化することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光検出装置。
  8. 前記第1のゲートに印加される電位の各周期におけるピーク値は時間の経過とともに上昇することを特徴とする請求項7に記載の光検出装置。
  9. 前記第1のゲートに印加される電位が変化することにより、前記第2の半導体領域の電位が変化し、前記第2の半導体領域から前記電荷増倍部へ前記信号電荷が転送されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光検出装置。
  10. 前記第1のゲートに印加される電位がハイレベルからローレベルへ変化する期間において、前記第2の半導体領域の電位が変化することにより、前記第2の半導体領域から前記電荷増倍部へ前記信号電荷が転送され、
    前記期間は、前記第1のゲートに印加される電位がローレベルからハイレベルへ変化する期間よりも長いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光検出装置。
  11. 平面視において前記第2の半導体領域の一部および前記第3の半導体領域の一部に重なるように配され、前記第2の半導体領域から前記電荷増倍部に前記信号電荷を転送する第2のゲートを備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光検出装置。
  12. 前記第2のゲートに印加される電位が変化することによって前記第2の半導体領域から前記電荷増倍部に同時に転送される前記信号電荷の数は2個未満であることを特徴とする請求項11に記載の光検出装置。
  13. 前記第1のゲートに印加される電位および前記第2のゲートに印加される電位は正弦波に従って変化することを特徴とする請求項11または12に記載の光検出装置。
  14. 前記第2のゲートに印加される電位は、前記第1のゲートに印加される電位に対して所定の位相だけずれて変化することを特徴とする請求項13に記載の光検出装置。
  15. 前記所定の位相は1/2周期であることを特徴とする請求項14に記載の光検出装置。
  16. 前記第2のゲートに印加される電位がローレベルからハイレベルへ変化する期間において、前記第1の半導体領域から前記第2の半導体領域に前記信号電荷が転送され、
    前記期間は、前記第2のゲートに印加される電位がハイレベルからローレベルへ変化する期間よりも長いことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の光検出装置。
  17. 前記第1の半導体領域が前記入射光に基づく前記信号電荷を蓄積する間、前記電荷増倍部においてアヴァランシェ増倍が生じない大きさの逆バイアス電圧が前記第3の半導体領域に印加されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光検出装置。
  18. 前記電荷増倍部において生起されたアヴァランシェ電流を検知する検知部、前記検知部で検知された前記アヴァランシェ電流の生起回数をカウントするカウンタ部を含む画素信号処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光検出装置。
  19. 第1の半導体基板および第2の半導体基板を備え、
    前記第1の半導体領域、前記第2の半導体領域、前記第1のゲート、および前記電荷増倍部は前記第1の半導体基板の第1の主面に形成され、
    前記第1の半導体基板の第2の主面の側には、前記第1の半導体領域に入射光を導く光学部材が形成され、
    前記第1の半導体基板の第1の主面の側には、前記画素信号処理部が形成された前記第2の半導体基板が設けられていることを特徴とする請求項18に記載の光検出装置。
  20. 第1の半導体基板および第2の半導体基板を備え、
    前記第1の半導体領域、前記第2の半導体領域、前記第1のゲート、および前記電荷増倍部は前記第1の半導体基板の第1の主面の側に形成され、
    前記第1の半導体基板の第1の主面の側には、前記第1の半導体領域に入射光を導く光学部材が形成され、
    前記第1の半導体基板の第2の主面の側には、前記画素信号処理部が形成された前記第2の半導体基板が設けられていることを特徴とする請求項18に記載の光検出装置。
  21. 請求項1乃至20のいずれか1項に記載の光検出装置と、
    前記光検出装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  22. 移動体であって、
    請求項1乃至20のいずれか1項に記載の光検出装置と、
    前記光検出装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2018244016A 2018-12-27 2018-12-27 光検出装置および撮像システム Pending JP2020107980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244016A JP2020107980A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 光検出装置および撮像システム
US16/711,991 US11196948B2 (en) 2018-12-27 2019-12-12 Photo-detection device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244016A JP2020107980A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 光検出装置および撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020107980A true JP2020107980A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71121877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244016A Pending JP2020107980A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 光検出装置および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11196948B2 (ja)
JP (1) JP2020107980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035262A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
US12034091B2 (en) 2020-08-20 2024-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Light detector, light detection system, LIDAR device, and moving body

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2185499A (en) * 1998-01-30 1999-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Light-receiving semiconductor device with buit-in bicmos and avalanche photodiode
ITTO20080046A1 (it) 2008-01-18 2009-07-19 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi operanti in modalita' geiger reciprocamente isolati e relativo procedimento di fabbricazione
JP5573978B2 (ja) 2012-02-09 2014-08-20 株式会社デンソー 固体撮像素子およびその駆動方法
JP5924132B2 (ja) 2012-05-28 2016-05-25 株式会社デンソー 固体撮像素子
JP2017135168A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び情報処理装置
CN109478578B (zh) * 2016-07-27 2022-01-25 浜松光子学株式会社 光检测装置
JP6701108B2 (ja) 2017-03-21 2020-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7019471B2 (ja) 2018-03-19 2022-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035262A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP7431699B2 (ja) 2020-08-20 2024-02-15 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
US12034091B2 (en) 2020-08-20 2024-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Light detector, light detection system, LIDAR device, and moving body

Also Published As

Publication number Publication date
US11196948B2 (en) 2021-12-07
US20200213542A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11309440B2 (en) Imaging device and imaging system
JP7114647B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
US10283651B2 (en) Photodetection device and system having avalanche amplification
US9171985B2 (en) Pixel circuit with controlled capacitor discharge time of flight measurement
JP7353765B2 (ja) 光検出装置、光検出システム及び移動体
US10833207B2 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
JP2020057651A (ja) 光検出装置、光検出システム
JP2019102618A (ja) 光検出装置、光検出システム、及び移動体
JP6735515B2 (ja) 固体撮像装置
US11189742B2 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
JP7379000B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7224823B2 (ja) 光検出装置
US10971539B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, imaging system, and movable object
WO2022085555A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2021034559A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2020107980A (ja) 光検出装置および撮像システム
US20220190011A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having avalanche photodiodes, photoelectric conversion system, and moving body
US20220181362A1 (en) Light detection device and light detection system
US11818488B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body
US20220115366A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photo-detection system, and movable body