JP7395300B2 - 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7395300B2
JP7395300B2 JP2019176278A JP2019176278A JP7395300B2 JP 7395300 B2 JP7395300 B2 JP 7395300B2 JP 2019176278 A JP2019176278 A JP 2019176278A JP 2019176278 A JP2019176278 A JP 2019176278A JP 7395300 B2 JP7395300 B2 JP 7395300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
photoelectric conversion
signal
readout
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019176278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162109A (ja
Inventor
大地 瀬戸
真人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020162109A publication Critical patent/JP2020162109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395300B2 publication Critical patent/JP7395300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は光電変換装置に関する。
下記の特許文献1には、アヴァランシェ増倍により信号を読み出す高感度画素と、アヴァランシェ増倍を生じさせずに信号を読み出す低感度画素と、を備える光電変換装置が開示されている。特許文献1では、画素ごとに光電変換領域が設けられている。そして、低感度画素の光電変換領域で生成された信号電荷から得られる信号と、高感度画素の光電変換領域で生成された信号電荷から得られる信号とを合成した合成信号を出力する動作を含む。
特開2007-266556号公報
特許文献1は、画質を向上できる余地がある。上述の通り、特許文献1では、高感度画素の光電変換領域と低感度画素の光電変換領域とが分けて配されている。そして、高感度画素で生成される信号電荷のうち所定量を超える信号電荷は読み出すことができず、廃棄される。つまり、高感度画素から得られる信号量が低下することになる。特に、高感度画素にある程度の光が照射された場合は、廃棄される信号電荷が増えるため、高感度画素から得られる信号量の低下が顕著になる。その結果、従来技術では、画質が低下する可能性がある。
本発明に係る光電変換装置の1つの側面は、信号電荷を生成する光電変換領域を備え、前記光電変換領域で生成された前記信号電荷に基づく信号を読み出すときに、前記信号電荷によるアヴァランシェ増倍を用いて前記信号を読み出す第1の読み出しと、前記信号電荷の少なくとも一部に対してアヴァランシェ増倍を起こさずに前記信号を読み出す第2の読み出しとを選択的に行う読み出し部を備える。
本発明に係る光電変換装置の1つの側面は、光電変換により生成された信号電荷が蓄積され、前記信号電荷と同じ第1極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、前記第1導電型の第3半導体領域と、前記第1導電型の第4半導体領域と、を備え、前記第1半導体領域から前記第3半導体領域に前記信号電荷の少なくとも一部を転送してアヴァランシェ増倍を用いて読み出す第1読み出し経路と、前記第1半導体領域から前記第4半導体領域に前記信号電荷の少なくとも一部を転送して前記信号電荷に対してアヴァランシェ増倍を起こさずに読み出す第2読み出し経路と、を備える。
画質を向上できる光電変換装置を提供することを目的とする。
第一の実施形態の画素の平面レイアウト図 第一の実施形態の画素の断面構造図 第一の実施形態の画素の読み出し回路図 第一の実施形態の画素の動作を説明するポテンシャル図 第一の実施形態の画素の信号読み出し動作タイミング図 第一の実施形態の画素の動作を説明するポテンシャル図 第一の実施形態の画素信号合成のアルゴリズム図 第一の実施形態の光電変換装置の概略図 第二の実施形態の画素の平面レイアウト図 第二の実施形態の画素の断面構造図 第二の実施形態の画素の読み出し回路図 第二の実施形態の画素の動作を説明するポテンシャル図 第二の実施形態の画素の信号読み出し動作タイミング図 第三の実施形態の画素の平面レイアウト図 第三の実施形態の画素の断面構造図 第三の実施形態の画素の動作を説明するポテンシャル図 第三の実施形態の画素の信号読み出し動作タイミング図 第三の実施形態の画素の信号読み出し動作タイミング図 第四の実施形態の画素の平面レイアウト図 第四の実施形態の画素の断面構造図 第四の実施形態の画素の読み出し回路図 第四の実施形態の画素の信号読み出し動作タイミング図 第五の実施形態の光電変換システムの概略構成を示すブロック図 第六の実施形態の光電変換システム及び移動体の構成例を示す図
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略する。
以下の説明において信号キャリア(信号電荷)は電子とする。第1極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域はN型半導体領域であり、第2極性のキャリアを多数キャリアとする第2導電型の半導体領域はP型半導体領域である。よってフォトダイオード(以下PDと称する)の信号電荷蓄積領域はN型半導体領域であり、画素のMOSトランジスタはN型とする。むろん信号キャリアをホールとして、P型、N型の極性を逆にしても本発明は成り立つ。
以下の各実施形態における光電変換装置は、図8に示すように、2次元状に配列された画素47を有する。各画素47の光電変換領域が形成される第1半導体基板100と、画素47の読み出し回路が形成される第2半導体基板110と、が積層された構造としている。また、第1半導体基板100と第2半導体基板110との間には配線層が形成され、第1半導体基板100の配線層が設けられている側とは反対の側から光が入射する、いわゆる裏面入射型構造としている。しかし、むろんのこと発明自体はそのような構造に限定されるわけではない。例えば、第1半導体基板100が、画素47の光電変換領域と読み出し回路とを含んでいてもよい。
以下の各実施形態では、半導体基板において、配線層が形成される側の面を表面と称し、配線層が形成される側とは反対側の面を裏面と称する。
[第一の実施形態]
図1は第一の実施形態を表し、第2半導体基板110が配される表面側から、第1半導体基板100を見たときの画素の平面レイアウト図である。同図では2つの画素が示されており、それぞれの画素が個別に有する構成と、2つの画素が共有する構成とがある。
図1において、各画素が、入射する光を受けて発生した信号電子を蓄積するフォトダイオード(以下、PD)1、PD1に蓄積しきれずにあふれた信号電子を受けて蓄積する電荷蓄積領域2、アヴァランシェダイオード12を個別に有する。PD1、アヴァランシェダイオード12、およびアヴァランシェダイオード12のカソード13は平面視で重なるように半導体基板100に配されている。電荷蓄積領域2はN型半導体領域で形成される。そして、2つの画素が、各画素の電荷蓄積領域2に蓄積した電子が転送されるフローティングディフュージョン3(以下、FD)を共有する。各画素は電荷蓄積領域2に蓄積した電子をFD3に転送するための転送ゲート4を有する。また、2つの画素は、FD3とは別の場所にあるFD5、FD3をリセットするリセットトランジスタのゲート6、電源電圧VDDが供給されるドレイン7、信号電荷を増幅するためのソースフォロワトランジスタのゲート8、ソースフォロワトランジスタのソース9、ソースフォロワを選択するための選択トランジスタのゲート10、および、選択トランジスタのソースとなる画素の信号出力部11も共有する。直接図示されていないが、FD3とFD5、ゲート8とは配線で電気的に接続されており、第一の実施形態は、2画素でひとつのFDを共有するCMOSセンサの構成を含む。また、信号出力部11には電荷蓄積領域2の信号電荷の読み出しによるアナログ電圧信号が出力される。各トランジスタは、例えば、MOSトランジスタで構成される。
図2は図1におけるA-B断面を表す。図2に示すように、半導体基板100は、PD1、電荷蓄積領域2、アヴァランシェダイオード12を備える。PD1は、半導体基板100の裏面側に形成されるP型半導体領域15、P型半導体領域19、光電変換された信号電荷を蓄積するN型半導体領域16(第1半導体領域)により形成される。電荷蓄積領域2は、N型半導体領域(第4半導体領域)により形成される。電荷蓄積領域2と、半導体基板100の表面との間にはP型半導体領域21が形成されていて、電荷蓄積領域2とP型半導体領域21とによりPN接合面が構成されている。これにより、P型半導体領域21の界面部で発生する暗電流を低減することができる。
平面視で電荷蓄積領域2と重なる領域にはN型半導体領域20が配されている。N型半導体領域20は電荷蓄積領域2の不純物濃度よりも不純物濃度の低い領域である。
アヴァランシェダイオード12は、半導体基板100の表面側に配され、カソード13に相当するN型半導体領域(第3半導体領域)、N型半導体領域24、カソード13とN型半導体領域16との間に配されたP型半導体領域19(第2半導体領域)と、により形成される。P型半導体領域19は、PD1の半導体基板100の裏面からの深さを規定している。N型半導体領域24は、カソード13に相当するN型半導体領域よりも低い不純物濃度を有し、且つ、カソード13とP型半導体領域19との間に配されている。
図2に示すように、N型半導体領域16と電荷蓄積領域20との間には、N型半導体領域16とN型半導体領域20との間の一部を分離するためのP型半導体領域17が配されている。
隣接画素間には、P型半導体領域18aとP型半導体領域18bが配されている。P型半導体領域18bは、N型半導体領域16と電荷蓄積領域20との間には配されていない。つまり、N型半導体領域16と電荷蓄積領域20との間には一部分離されない領域(D部)が形成されている。
図2に示すように、PD1と電荷蓄積領域2との境目にあたるD部は、N型半導体領域がP型半導体領域17とP型半導体領域19とに挟まれた構造を有する。D部は、P型半導体領域15、17、18、19で囲まれたN型半導体領域16に蓄積された電子にとって、信号電荷蓄積時においては一番ポテンシャル障壁が低い部分となっている。よって、入射光により発生した電子はN型半導体領域16に蓄積されるが、N型半導体領域16の飽和信号量を超える電子はD部を通って電荷蓄積領域20に溢れ出て、電荷蓄積領域2に蓄積される。図4及び図6に示すように、信号蓄積動作時において、N型半導体領域16とカソード13との間のポテンシャル障壁の高さVAは、N型半導体領域16と電荷蓄積領域2との間のポテンシャル障壁VBよりも高くなるように制御されている。したがって、N型半導体領域16に所定量以下の信号電荷を蓄積することができ、N型半導体領域16の所定量を超えて溢れた信号電荷が、電荷蓄積領域2に転送される。「所定量の信号電荷」とはN型半導体領域16の最大電荷受け入れ量を指す。信号蓄積動作時において、ポテンシャル障壁の高さVAは、アヴァランシェ増倍を生じさせる逆バイアス電圧よりも低い。
素子分離領域26は、画素間の分離、および、画素内の素子間の分離を行う。素子分離領域26は、例えば絶縁部材により構成される。
本実施形態では、FD3(第5半導体領域)には、配線23が接続されている。FD3、配線23、および、ソースフォロワトランジスタ(図2では不図示)は第2の読み出し部R2を構成する。また、アヴァランシェダイオード12のカソード13には、配線25が接続されている。カソード13、および配線25は第1の読み出し部R1を構成する。
本実施形態では、読み出し部Rは、読み出し部R1と読み出し部R2との2つの読み出し部を有する。読み出し部R1によるアヴァランシェ増倍を用いて信号を読み出す読み出し(以下、第1の読み出し)と、読み出し部R2によるアヴァランシェ増倍を起こさずに信号を読み出す読み出し(以下、第2の読み出し)とを選択的に行っている。
本実施形態では、アヴァランシェ増倍させる信号電荷が通る第1の読み出し経路(破線F-Gの経路)と、アヴァランシェ増倍させない信号電荷が通る第2の読み出し経路(破線C-D-Eの経路)と、が別の経路となっている。
第2の読み出しにおいては、転送ゲート4に供給される電位が変化することにより電荷蓄積領域2からFD3に信号電荷が転送される。図示していないが、P型半導体領域21には、所定の電位(例えば接地レベルの電位)が供給されており、図2中の他のP型半導体領域もP型半導体領域21との電気的導通により同じ電位となっている。
半導体基板100の裏面側には、入射光をN型半導体領域16に集光するマイクロレンズ27が配されている。また配線25は図8に示す第2半導体基板110に形成される配線と電気的に接続されるが、簡単化のため図2では第2半導体基板110を省略している。
図3に、配線25を通してアヴァランシェダイオード12のカソード13からの出力を受け取る読み出し回路の回路図を示す。図3に示すように、PD1、アヴァランシェダイオード12は第1半導体基板100に配され、読み出し回路は第2半導体基板110に配されている。同図において、読み出し回路は、結合容量28、入力部がカソード13と容量結合したインバータ29、インバータ29の入力部をリセットするためのMOSトランジスタ30、インバータ29の入力部のリセット電位を与えるソース31、MOSトランジスタ30の入力端子32、抵抗33、電位制御部34、出力線35、各出力線35と接続されたデジタルカウンタ36を含む。本実施形態において、デジタルカウンタ36は、アヴァランシェ増倍により生起するアヴァランシェ電流の生起回数をカウントする回路手段である。図3では、各画素が読み出し回路を含む。これに限らず、複数の画素が図3に示す一部の構成を共有してもよい。例えば、デジタルカウンタ36を、複数の画素で共有する構成にする場合もありうる。
図4は図2におけるC―D―Eにおける信号蓄積動作時のポテンシャルを示す。図2からわかるようにPD1のN型半導体領域16は電荷蓄積領域2に比較してN型の不純物濃度が低い。したがって、図4に示すように、N型半導体領域16のポテンシャルの底部は電荷蓄積領域2のポテンシャルの底部よりも浅くなっている。またN型半導体領域2が蓄積できる最大信号電荷量は電荷蓄積領域16が蓄積できる最大信号電荷量よりも十分に大きくなるよう不純物濃度等によって構成されることが好ましい。
次に、PD1および電荷蓄積領域2の信号電荷の読み出し、つまり第1の読み出しと第2の読み出しについて順次説明する。読み出しは基本的に画素配列の各行ごとに順次行われるものとする。
本実施形態では、読み出し部R1および読み出し部R2は、発生した信号電荷の量にかかわらず、第1の読み出し、および、第2の読み出しをそれぞれ行う。ここで、所定の期間にPD1で生成された信号電荷が所定量以下の場合、信号電荷の全部が第1の読み出しによって読みだされる。所定の期間にPD1で生成された信号電荷が所定量を超える場合は、信号電荷の一部が第1の読み出しによって読み出され、信号電荷のほかの一部が第2の読み出しによって出力される。このように、PD1で生成された信号電荷に着目すると、PD1で生成された信号電荷の量に応じて、第1の読み出しによって読みだされるか、第2の読み出しによって読みだされるかが選択される。
以下では、1つの行に配された少なくとも1つの画素の読み出しについて説明する。
P型半導体領域15~19の電位は接地レベルとする。まず、電荷蓄積領域2の信号電荷の読み出し(第2の読み出し)については、電荷蓄積領域(N型半導体領域)2に蓄積された信号電荷は転送ゲート4によってFD3に転送される。そして、FD3からソースフォロワトランジスタに信号電荷が転送されて信号電荷が読み出される。つまり電荷蓄積領域2の信号電荷に基づく信号の読み出しには、典型的なCMOSセンサの読み出しが適用される。なお電荷蓄積領域2の信号電荷の読み出しは、信号電荷に対してアヴァランシェ増倍を起こさずに読み出す。よってその読み出しに要する電圧も通常のCMOSセンサと同レベルとなる。FD3(N型半導体領域)に接続されたソースフォロワトランジスタの電源電圧と、電荷蓄積領域2およびP型半導体領域21との間に印加される逆バイアス電圧とは、いずれもアヴァランシェ増倍が生じない電圧となっている。一例として、電荷蓄積領域2とP型半導体領域21の電圧差は、カソード13とP型半導体領域19の電圧差よりも小さい。また、N型半導体領域16と電荷蓄積領域2との間のポテンシャル障壁の高さはアヴァランシェ増倍が生じない高さとなっている。
次に、PD1の信号電荷の読み出しについて説明する。なお、PD1の信号電荷の読み出しとは、N型半導体領域16の飽和信号量以下の信号電荷(第1の部分)の読み出しを指す。PD1の信号電荷の読み出しは、N型半導体領域16に蓄積された電子を徐々にカソード13に転送させる。そして、転送された各電子が引き起こすアヴァランシェ電流の生起回数を検知することで信号電子数をカウントする。PD1の信号電荷の読み出しは、いわゆるSPAD(Single Photon Avalanche Diode)動作による。アヴァランシェ電流は大きく、基本的に読み出し回路の入力換算ノイズを実際上無視しうるほどに小さくすることができる。
図5はPD1の信号電荷の読み出しの際の電位の変化を示す図である。図5では、入力端子32、電位制御部34、カソード13、インバータ29の入力部、出力線35のそれぞれの電位の変化を示す。
電位制御部34は、カソード13に電位を印加している。PD1の信号電荷の読み出しにおいて、電位制御部34にはアヴァランシェダイオード12におけるアヴァランシェ生成電位前後の電位がかけられる。例えば、電位V0は20V、電位V3は25Vなどである。一方、MOSトランジスタ30のソース31は接地されている。そのため、入力端子32がHighレベルにあるとき、インバータ29の入力部の電位は接地レベル(0V)である。PD1の信号電荷の読み出しを行わない期間には、入力端子32は通常Highレベルに制御される。そして、結合容量28の両極において電位のレベルシフトがなされ、インバータ29側の極はインバータ29、MOSトランジスタ30の動作電圧範囲0V~VDD(例えば3.3V)に対応する。
PD1において電荷を生成している期間は、アヴァランシェが生じない電位V0が電位制御部34からカソード13に印加される。この期間には、入力端子32はHighレベルである。入力端子32がLowレベルになりインバータ29の入力部が浮遊状態になった後で、電位制御部34の電位が電位V0から電位V3まで徐々に上昇する。それに伴い、インバータ29の入力部の電位も結合容量28を通して押し上げられる。
電位制御部34の電位が電位V0の時、インバータ29の入力部の電位は接地レベル(0V)である。このとき、インバータ29の出力はHighレベルである。インバータ29の入力部の電位が0Vから変動しても、入力部の電位が所定の電位以下であれば、インバータ29の出力はHighレベルである。インバータ29の閾値電位はVtとし、入力電位がVtを超えるとインバータ29の出力はHighからLowに変化する。本実施形態では、制御部34の電位の変化に伴って、インバータ29の入力部の電位が閾値電位Vt以下から閾値電位はVt以上に変化する。電位制御部34の電位が電位V1の時、インバータ29の入力部は閾値Vtになるとする。
電位制御部34の電位がさらに上昇し、電位制御部34の電位が電位V2になった時、N型半導体領域16に蓄積された信号電子がカソード13に相当するN型半導体領域に転送され始める。電位V2は電位V1よりも大きい必要がある。後に説明でわかるように転送される電子のカウントはインバータ29の出力がLowからHighになることで行われるからである。電位制御部34の電位が電位V3まで到達した時、インバータ29の入力電位はVDD程度になることが望ましい。
また電位Vbrは、カソード13およびP型半導体領域19間にブレイクダウン電圧に相当する大きさの逆バイアスが印加されるときの電位制御部34の電位である。電位制御部34の電位が電位Vbrを超えるとアヴァランシェダイオード12が活性となりアヴァランシェ電流が生じる状態となる。本実施形態では、電位V1より電位Vbrが電位V0に近い。そのため、N型半導体領域16からカソード13への信号電荷の転送が開始される前に、カソード13およびP型半導体領域19間の逆バイアス電圧がブレイクダウン電圧を超えている。
図6はN型半導体領域16に蓄積された信号電荷がカソード13に転送される時の様子を説明するための図であり、図2におけるF―Gのポテンシャルを示している。電位Vcはカソード13の電位であり、電位制御部34に供給される電位である。
図6において電位Vcはカソード13の電位であり、電位制御部34に供給される電位を示す。前述のとおり、電位V0は、アヴァランシェ電流が生じていない電位である。電位V0のときにN型半導体領域16が信号電荷を蓄積する。電位V0のときのN型半導体領域16とカソードを構成するN型半導体領域13との間にあるポテンシャル障壁の高さVAは、カソード13を構成するN型半導体領域とN型半導体領域2との間にあるポテンシャル障壁の高さVBよりも高い。したがって、N型半導体領域16に所定量以下の信号電荷が蓄積され、N型半導体領域16から溢れた、所定量を超える信号電荷がN型半導体領域2に転送される。ポテンシャル障壁の高さVAは、アヴァランシェ増倍を生じさせる逆バイアス電圧よりも低い。
電位Vcが徐々に高くなると、アヴァランシェダイオード12に印加される逆バイアス電圧が大きくなるためP型半導体領域19が徐々に空乏化してカソード13とN型半導体領域16との間のポテンシャル障壁が低くなる。一方、N型半導体領域16には最大で図4に示すD部のポテンシャルまで信号電荷が蓄積される。したがって、P型半導体領域19のポテンシャルがD部のポテンシャル程度まで低くなった時にN型半導体領域16に蓄積された信号電荷がアヴァランシェダイオード12に転送され始める。この時の電位Vcが電位V2である。さらに電位Vcが電位V3になると、N型半導体領域16に蓄積した信号電荷は完全に転送され、N型半導体領域16の信号電荷はなくなる。
少なくとも電位Vcが電位V2から電位V3の間は、カソード13とP型半導体領域19との間にアヴァランシェ増倍を生じさせるための逆バイアス電圧が印加される。図6に示すように、N型半導体領域16に蓄積された信号電荷がカソード13を構成するN型半導体領域に転送されているときのカソード13とN型半導体領域16との間のポテンシャル障壁の高さVCは、ポテンシャル障壁の高さVBの高さよりも低くなるように構成される。具体的には、電位V2の時点でポテンシャル障壁の高さVBとポテンシャル障壁の高さVCとが同じと高さとなり、電位V3に近づくにつれて、ポテンシャル障壁の高さVCはポテンシャル障壁の高さVBよりも低くなっていく。したがって、N型半導体領域16に蓄積された信号電荷が電荷蓄積領域2ではなくカソード13に転送される。
以上の説明からわかるとおり、カソード13の電位が電位V0から電位V3に変化する期間がPD1に残存する信号電荷を読み出す期間である。
次に信号電子のカウント方法について再び図5に戻って説明する。図5に示したように電位V0<Vbr<V1<V2<V3が成り立っているとし、電位制御部34の電位がV2以上となった状態を考える。
1つの信号電子がN型半導体領域16からアヴァランシェダイオード12に転送されてアヴァランシェ電流を引き起こした時、抵抗33を流れるアヴァランシェ電流によりカソード13の電位が下がる。前述の通り、N型半導体領域16からカソード13への信号電荷の転送が開始されるとき、インバータ29の出力はLowレベルである。アヴァランシェ電流によりカソード13の電位が下がると、インバータ29の入力部の電位が所定の電位Vt以下に変化する。したがって、インバータ29の出力はLowレベルからHighレベルに変化する。結果として、N型半導体領域16からN型半導体領域13に転送され、アヴァランシェ増倍された信号電荷の有無に応じて、矩形パルスがインバータ29から出力される。
電位Vcが電位Vbrよりも下がると、アヴァランシェダイオード12が不活性になってアヴァランシェ電流が止まる。すると抵抗33によって電位Vcは再び電位制御部34の電位に戻る。この点について詳細を説明する。アヴァランシェダイオード12に電子なだれが起こる程度の逆バイアス電圧が印加されている期間に、アヴァランシェダイオード12へ1つの信号電子が転送されると、アヴァランシェ増倍により電子が増倍される。増倍した電子によって得られる電流が、アヴァランシェダイオード12とインバータ29と抵抗33との接続ノードに流れる。するとこの電流による電圧降下により、アヴァランシェダイオード12のカソード13の電位が下がり、アヴァランシェダイオード12は、アヴァランシェ増倍を停止する。その後、電位制御部34の電位が抵抗33を介してアヴァランシェダイオード12のカソードに電圧降下無く供給されるため、次の電子転送時に再度アヴァランシェ増倍を引き起こす。
抵抗33の役割は、信号電荷によるアヴァランシェ増倍をいったんストップすること、およびストップの直後、アヴァランシェダイオード12の動作領域を再びアヴァランシェ活性状態にすることである。
インバータ29は、電位Vcの変化を検知してパルス波形として出力線35にカウントパルスを出力する。インバータ29は、アヴァランシェ電流の生起回数をカウントする回路手段、デジタルカウンタ36に接続されている。デジタルカウンタ36は、インバータ29から出力されたパルスの数をカウントし、累算したカウント値を出力する。説明したようにデジタルカウンタ36は、アヴァランシェ電流の生起回数、すなわち転送される電子をカウントしている。
図5では5個の信号電子が転送され、それに対応する5個のカウントパルスが示されている。
以上の説明から電位関係がV0<Vbr<V1<V2<V3の必要性が理解される。V0<VbrとしてVc=V0ではアヴァランシェダイオード12は不活性でアヴァランシェ電流は生じないようにする。これにより、信号電荷の転送が行われない時には暗電子などによるアヴァランシェ消費電流が生じないようにすることができる。またVbr<V2とすることにより、転送される信号電子はアヴァランシェダイオード12が活性状態でカウントすることができる。V1<V2の必要性はすでに述べたが、Vbr<V1も必要である。これにより、ひとつの信号電子が引き起こすアヴァランシェ電流によるVcの変化をインバータ29が検知することができる。
V0<Vbr<V1<V2<V3が成り立ち、さらに好適条件としてVc=V3においてインバータ29の入力部が電源電圧VDD程度となるように、P型半導体領域19の不純物濃度や半導体基板100の裏面からの深さ、インバータ29の閾値電圧値、結合容量28の大きさ等が決められる。
以上、アヴァランシェ増倍を用いて信号電荷を読み出す第1の読み出しと、信号電荷に対してアヴァランシェ増倍を起こさずに読み出す第2の読み出しとを説明した。以下では、PD1の信号電荷の読み出しで得られた信号をS1とし、電荷蓄積領域2の信号電荷の読み出しで得られた信号をS2とする。わかりやすくするため、S1、S2は信号電子数で表されるとする。
本実施形態によれば、第1の読み出しのゲインと第2の読み出しのゲインとを同じにすることができる。したがって、特許文献1に比較して低輝度のS/N比も高くすることができる。具体的例として、第1の読み出しでは信号電子をカウントしているので、そのカウント数がS1となる。第2の読み出しで、ソースフォロワによる出力信号電圧をVS2とする。信号電子一個あたりのソースフォロワ出力分をΔVとするとS2=VS2/ΔVであり、S1、S2ともに信号電子数を表す。
このようなVS2からS2への変換、および以下に述べる信号処理は光電変換装置外部の信号処理系で行われるとするが、光電変換装置内部に信号処理回路系を形成して光電変換装置の内部で行ってもよい。
図7に、信号処理の簡単なアルゴリズムを示す。S1信号と所定の信号量S0とを比較して信号処理を変えている。所定の信号量S0はN型半導体領域16の飽和電子数よりも小さな値とする。具体的にはS1がS0以下ならばN型半導体領域16から電荷蓄積領域2への溢れがほとんどなく、S2がほぼ0となるような値とする。S0をそのような値に設定しないと、電荷蓄積領域2に信号電荷が転送されているにも関わらず、S2信号が加算されずS2信号が無視される状況が生じ、入射光量と信号量との比例関係がくずれる信号範囲が出てくるからである。
例えば、N型半導体領域16の飽和電子数が200電子だとしたら、S0はそれよりもある程度小さい値、例えばS0=64電子のように設定することにより、入射光量と信号量とが比例しない信号範囲が生ずる不具合は生じない。一般に画素信号<64電子のような信号範囲では光ショットノイズも小さい。したがって、読み出しノイズの影響によりS/N比が大きく影響する。しかるにS1はアヴァランシェ増倍を利用して読み出しされた信号であって基本的に読み出しノイズは伴わない。そしてこの場合には読み出しノイズを伴うS2は画素信号に加えない。よってこのような信号範囲では読み出し回路ノイズがない高S/N比の画素信号が得られる。
一方S2はCMOSセンサの読み出しで得た信号であり、例えば5電子相当の読み出しノイズがあるとする。よってS1≧64電子の場合には画素信号合成にS1とS2の両方を用いるので、その合成信号には5電子相当程度の読み出しノイズがのる。
しかるにCMOSセンサ読み出しによるS2は十分な飽和信号までのレンジを持ち、さらに読み出しノイズといっても5電子程度であるなら、画素信号電子が64電子以上の範囲では光ショットノイズのほうが支配的であり、S/N比への影響はごく小さく、S/N比はほぼ光ショットノイズで決まる。
以上説明したように、本発明による画素信号は通常のCCDやCMOSセンサに比べて高S/N比となる。特に低出力信号、つまり光入射量が少ない状況では、本発明の光電変換装置は読み出しノイズを伴わないので高S/N比にできる効果が際立つ。
また、以下で、先行技術文献に対して本発明がさらに高S/N比であることを説明する。
公平な比較のため、先行文献の2つの画素で生じるアヴァランシェ増倍前の合計信号電子数を例えば100とし、本発明の画素信号電子数も同じく100とする。
そして、先行文献において、アヴァランシェ増倍なしの信号電子数を36、アヴァランシェ増倍を行う画素の信号電子数を64として、アヴァランシェ増倍率を100とする。
本発明における画素信号のS/N比は、すでに説明したように光ショットノイズでほぼ支配されるので、光ショットノイズのσ値が一般には信号電子数のルートで表されることより100/10=10となる。
一方、先行技術文献においてはアヴァランシェ増倍により読み出しノイズは無視できる。
よってS=64×100+36=6436、また64のルートが8、36のルートが6であることより、N={(8×100)の2乗+6の2乗}のルート=800、よってS/N=6436/800≒8.05
したがって、10>8.05となり、本発明のほうがS/Nが高い。
この大小関係は、どのような信号電子数であっても成り立つ。なぜなら、先行技術文献ではアヴァランシェ増倍しない信号電荷は、アヴァランシェ増倍した信号電荷に比べて十分小さいので、そのS/Nはほぼアヴァランシェ増倍する画素のS/Nでほとんど決まってしまうからである。上記例ではアヴァランシェ増倍する画素のS/Nは64/8=8であり、信号を合計した時のS/Nの値8.05と非常に近い、アヴァランシェ増倍しない信号電荷のS/N比への寄与はわずかに8を8.05にする程度である。
以上のように、2つの信号を異なるゲインで加算することはダイナミックレンジを拡大するためにしばしば行われるが、同一ゲインで加算した場合よりもS/N比が低下する。本発明においては、第一実施形態での説明からわかるように2つの信号S1、S2を加算する場合には同一ゲインで加算するのでS/Nの低下を招くことはない。
以上より本実施形態によれば、従来のCMOSセンサに比べ、ダイナミックレンジを維持しつつ、特に低輝度な被写体を照射した場合においてS/N比の高い画素信号を得ることができる。
なお、付言すると、PD1も十分な飽和を備えるようにしてSPAD読み出しのみで画素信号を得れば画素信号の全域で読み出しノイズのない信号が得られるはずである。しかるに1画素で数万かそれ以上の信号電子があると、少なくとも2つの大きな問題が生ずる。すなわちSPADの読み出しではたとえば画素1行で数ms程度の時間がかかり、1枚の画を得るのに所定の時間内に読み出しきれない場合が生ずる。時間がかかるのは、各転送電子の平均転送タイミング間隔を十分とらないと複数の信号電子を同時に検知してカウントロスが生じるからである。また、信号電子1個ごとにアヴァランシェ電流が高電圧電源を流れるので大きな消費電力がかかるという電力の問題がある。したがって、SPAD読み出しのみで構成される場合は、飽和信号量を小さくする、すなわちダイナミックレンジを犠牲にせざるをえない。
しかるに本実施形態によればSPAD読み出しされるPD1の信号電子数は少ないので、上記のような問題は無い。よってCMOSセンサ並みの低消費電力で、SPAD並みの高SN比、そして十分なダイナミックレンジを持つセンサを実現することができる。
[変形例]
第1の実施形態の変形例としては以下の例が考えられる。
読み出し部Rは、所定の期間にPD1で生成された信号電荷が所定量以下の場合は、信号電荷の全部に対して第1の読み出しを行うことができる。例えば、低輝度の被写体を撮像する場合は第2の読み出しを行わなくてもよい。
また、第1の実施形態では、第1の信号読み出し及び第2の信号読み出しをカウンタにより行っているが、カウンタを用いずにAD変換を別の方式で行ってもよい。
[第二の実施形態]
図9は第二の実施形態を表し、半導体基板を表面側から見た平面レイアウト図である。図10は図9におけるH―Iの断面図である。
本実施形態は、読み出し部Rが1つの読み出し部からなり、カソード13に印加する電位を制御することにより第1の読み出しと第2の読み出しとを制御する。また、転送ゲート4に供給する電位を制御することにより電荷蓄積領域2(N型半導体領域)の信号電荷の転送を行う点は、第一の実施形態と同様であるが、転送先がカソード13である点が第一の実施形態とは異なる。
図9および図10に示すように、半導体基板100には、平面視で転送ゲート4に重なるようにN型半導体領域37が設けられている。N型半導体領域37は、信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域2を構成するN型半導体領域から転送される信号電荷を一時的に保持する。電荷蓄積領域2とN型半導体領域37との間には、電荷蓄積領域2とN型半導体領域37との間を分離するためのP型半導体領域38が形成されている。
図11に、配線25を通ったカソード13からの出力を受け取る読み出し回路を示す。同図において、電荷蓄積領域2およびカソード13から読み出された信号は比較器39の第1入力端子に入力される。比較器39の第2入力端子40を通じて電位が供給される。読み出し回路は、P型MOSトランジスタ41、P型MOSトランジスタ41のゲートに所望の電位を与える入力端子42、転送トランジスタのゲート電極4に所望の電位を与える入力端子43を備える。また、デジタルカウンタ36とは別に電荷蓄積領域2の信号の読み出しに用いるデジタルカウンタ44を備える。デジタルカウンタ44には、ANDゲート回路46が接続され、ANDゲート回路46には、入力端子45が接続されている。読み出し回路のうち、抵抗33、電位制御部34、40、45、P型MOSトランジスタ41、比較器39、デジタルカウンタ36、44、ANDゲート回路46は、第2半導体基板に形成される。
上述の通り、本実施形態では、第一の実施形態と異なり、電荷蓄積領域2(第4半導体領域)の信号電子もカソード13を構成するN型半導体領域(第3半導体領域)に転送される。
図10に示したP型半導体領域15、17、18a、18b、19、21に供給する電位は大きな負電位、例えば―20Vに設定される。一方、図11におけるP型MOSトランジスタ41、比較器39、カソード13の動作電位の範囲はGND~VDDであり、例えば0V~5Vである。
次に図12を用いて、第2の読み出しについて詳細を説明する。
図12は図10におけるJ―K―Lのポテンシャル図である。転送トランジスタに電位を供給する入力端子43の電位をVtxとし、電位Vtxを電位VLから電位VLよりも高い電位VHまで変化させる。P型半導体領域15、17、18、19、21に供給する電位が―20Vであれば、例えば電位VLは―21V、電位VHは―17Vである。
なお、電位Vtxを与える駆動回路は通常GND~正の電源電圧の範囲程度で動作するので、レベルシフト回路が必要となる。レベルシフト回路としては公知のレベルシフト回路を用いることができる。
図12に示すように、信号蓄積期間はVtx=VLであり、PD1の飽和電荷量を超えた信号電子は電荷蓄積領域2に蓄積される。信号転送時、カソード13の電位は後に説明するように0V以上の電位に設定される。その状態で電位Xtx=VHとなるとN型半導体領域に蓄積された信号電子はN型半導体領域37に転送され、そこで一時保持される。P型半導体領域19およびP型半導体領域21の間に位置する部分Kは、半導体基板100のN型半導体領域の一部であるため、N型半導体領域37に対してポテンシャル障壁が形成されている。電位Vtxが電位VHから下降するにつれてN型半導体領域37のポテンシャルは押し上げられ、N型半導体領域37に保持された信号電荷に対するポテンシャル障壁は低くなる。したがって、Vtx=VLになるとこのポテンシャル障壁は、ほぼ消滅してN型半導体領域37に保持されていた信号電荷はすべてカソード13に転送される。
なお、上述したカソード13に至る横方向信号転送経路においては、アヴァランシェを引き起こすほどの強電界が生じないようにK-L間の構造が決められる。例えばK―L間距離がカソード13-P型半導体領域19間距離よりも十分に長いような構造が考えられる。よって上述の横方向信号転送においては信号電荷の増倍は生じない。
以上をもとにPD1および電荷蓄積領域2のそれぞれの信号電子の読み出しについて説明する。
まずPD1の信号電子の読み出しであるが、これは実施形態1で説明した第1の読み出しと基本的に同じである。ただし動作電位範囲が全体的に例えば―20Vほどシフトしている。P型MOSトランジスタ41はON状態にあり、電位制御部34に印加されるV0はGND、V3はたとえばVDDに近い電位5Vである。またインバータ29に替わって比較器39が使われており、カソード13は直接比較器39の第1入力端子と接続している。よって第一の実施形態で説明したV1=Vtである。
V0<Vbr<V1<V2<V3を満たすようなV1が第2入力端子40に加えられる。したがって、電位制御部34の電位がV0からV3に徐々に変化する時に転送されるPD1の信号電子が引き起こすアヴァランシェ電流は比較器39によって検知され、デジタルカウンタ36でその生起数がカウントされる。
次に電荷蓄積領域2の信号電子の読み出しを説明する。電荷蓄積領域2の読み出しはアヴァランシェ増倍を起こさない第2の読み出しであり、基本的にはCMOSセンサの読み出しと同様である。カソード13がFD部の役割を果たす。
図13は電荷蓄積領域2の信号の読み出しにおける駆動パルスと各部の電位変化を示すタイミングチャート図である。同図において電位V4はカソード13のリセット電位であり、V0=GND<V4<Vbrである。例えばVbr=1.8VでV4=1.6Vであり、電荷蓄積領域2の読み出し期間においてアヴァランシェダイオード12はずっと不活性状態となる。
K-L間経路における信号転送ではアヴァランシェは起こらないことを説明したが、このような設定によって暗電流などがアヴァランシェダイオード12で増倍されて信号に影響してしまうことが防がれる。
入力端子42がHighレベルになると、P型MOSトランジスタ41がオフとなり、カソード13は電位V4で浮遊状態となる。第2入力端子40には電位(V4+ΔV)が印加されている。ΔVは比較器39のオフセットばらつきよりも大きい所定の電圧分、たとえば30mVである。よって出力線35に出力される電位はHighレベルとなっている。この状態において第2入力端子40の電位は所定の速度で降下を始める。そして降下開始と同時に入力端子45に所定の短周期クロックが入力される。カウンタ44への入力クロックは比較器39の出力が反転するまで続く。この反転までの時間はV4+ΔVを基準としたカソード電位のリセットレベルに比例するので、この時点でカソード13のリセット電位のAD変換データがカウンタ44に記録されたことになる。このリセットレベルデータをいったん別のメモリに格納してカウンタ44をいったんリセットする。このメモリは図示されていない。
次に入力端子43に図13のようなパルスを与えて、すでに図12を使って説明したように電荷蓄積領域2に蓄積した信号電子をカソード13に転送する。カソード13の電位はこの信号電子に相当する分だけ下がる。その後、再び第2入力端子40の電位を所定の速度で降下をさせ始めると同時に入力端子45に所定の短周期クロックを入力する。この時もカウンタ44への入力クロックは比較器39の出力が反転するまで続く。第2入力端子40の電位降下が終了した時には、カウンタ44には、リセットレベル+転送信号に相当するデータが記録されている。このデータと先ほどメモリに格納されたリセットレベルデータとの差分が電荷蓄積領域2に蓄積されていた信号電子量に相当する。信号電子量のAD変換データといってもよい。
第1の読み出しの結果のデジタルデータ(第1のカウント値)は1ビットが信号電子1個に相当する。一方で、第2の読み出しの結果のデジタルデータ(第2のカウント値)は1ビットがカソード13の容量、入力端子45のパルス周期、第2入力端子40の電位降下速度によって決まり、たとえば1ビットは8.5電子相当などとなる。
なお、S1信号、S2信号での画素の信号生成については第一の実施形態と同様である。第1のカウント値と第2のカウント値とを加算する加算処理を行う。このとき、S1信号とS2信号とは変換ゲインに差があるため、第一の実施形態でも述べたのと同様に、第1のカウント値および第2のカウント値の少なくとも一方に対して変換ゲインの差に基づく補正を行う必要がある。変換ゲインの差に基づく補正は公知の方法により行う。
第二の実施形態では電荷が同一の読み出し部から読み出される。つまり、1つの読み出し部Rから、第1の読み出しと第2の読み出しとが行われる。したがって、第一の実施形態に比べて、1つの画素の占める面積の大きさを小さくすることができる。
第二の実施形態によれば、CMOSセンサ並みの低消費電力で、SPAD並みの高SN比、そして十分なダイナミックレンジを持つ光電変換装置を実現することができる。
[第三の実施形態]
図14は第三の実施形態を表し、半導体基板の表面側の平面レイアウト図である。図15は、図14におけるO―Pの断面図を表す。
本実施形態は、1つの電荷蓄積領域2において、生成された信号電荷のすべてが蓄積される点が第一、および第二の実施形態とは異なる。また、電荷蓄積領域2で蓄積された信号電荷のうち所定量の信号電荷をカソード13に転送してアヴァランシェ増倍を用いて読み出し、所定量を超える信号電荷に対しアヴァランシェ増倍を起こさずに読み出す点が第一の実施形態及び第二の実施形態と異なる。本実施形態において、「所定量の信号電荷」とは、飽和電荷量ではなく、信号転送構造、およびその駆動条件で設定しうる信号電荷量である。
図15において、N型半導体領域14で発生した信号電子を電荷蓄積領域2に蓄積する。電荷蓄積領域2に蓄積された信号電子は図15におけるQ―R―Sの破線に沿ってカソード13に転送される。半導体基板において、N型半導体領域37に平面視で重なる領域には、2つのP型半導体領域38に挟まれ、N型半導体により構成される領域Rが位置する。領域Rにおいて所定のポテンシャル障壁があるが、R-Sを通る経路には、ポテンシャル障壁は無い。すなわち、P型半導体領域19のカソード13に対向する部分はこの両極に印加された高電圧によって空乏化し、アヴァランシェ活性時はむろんのこと不活性の設定時においてもポテンシャル障壁がなくなっているとする。
図15に示すように、N型半導体領域14で発生した信号電子はすべて同じ読み出し経路でカソード13へと転送される。本実施形態では、カソード13に信号電荷が転送される際のP型半導体領域19とカソード13とに印加される逆バイアス電圧を変えることにより、信号電荷にアヴァランシェ増倍を生じさせるか否かを制御している。
図16は図15におけるQ―R―Sで示す経路のポテンシャル図である。
第三の実施形態では、第二の実施形態と同様に2つの読み出し方式ともカソード13に信号電荷を転送し、それ以降の2通りの信号読み出しも第二の実施形態と同じである。カソード13に接続される読み出し回路系も第二の実施形態と同じであるので、ここでは省略する。
図17に信号電荷に対してアヴァランシェ増倍を起こさずに読み出すS2信号の読み出し時のタイミングチャートを示し、図18に信号電荷に対してアヴァランシェ増倍を起こすS1信号の読み出し時のタイミングチャートを示す。それぞれの読み出し動作を、図16のポテンシャル図を参照しながら説明する。なお、電源電位は第二の実施形態と同様であり、P型半導体領域は例えば―20Vのような大きな負電位に設定される。したがって、転送ゲート4の電位Vtxは、例えば―21Vから―17Vの値に制御される。カソード13の電位はアヴァランシェダイオード12をアヴァランシェ活性とする場合には例えば5V、アヴァランシェ非活性とする場合には1.6Vとする。
図17と図13との違いは入力端子43の転送パルスであり、図17では転送ゲート4に供給される入力端子43の電位VtxはVL、VM、VHの3つの電位レベルを取る。図17において電位Vtxが電位VHになると電荷蓄積領域2に蓄積されていた信号電子はN型半導体領域37に転送される。次に電位Vtxが電位VMに下がった時、図16で示すように領域Rでは、あるレベルのポテンシャル障壁が残る。この時、電位Vtx=電位VMでのN型半導体領域37の最大電荷蓄積量を超える信号電子がカソード13に転送される。例えば電位Vtx=電位VMでの最大電荷蓄積量が200電子であるとする。またVtx=電位VHでの最大電荷蓄積量は十分に大きく信号蓄積領域2の信号電荷量を十分受け入れられるとする。全信号量が3500電子の場合、VtxがVHからVMになると3300電子がカソード13に転送され、200電子がN型半導体領域37に留まる。したがって、この例では、S1信号=200電子に基づく信号、S2信号=3300電子に基づく信号である。もし全信号量が50電子であれば、Vtx=VMではN型半導体領域37からカソード13に転送される信号電荷はない。よってS1信号=50電子に基づく信号、S2信号=0である。転送された信号電子に対するAD変換は第二の実施形態で説明したものと同じであるため、説明を省略する。
次にS1信号の読み出しは、上記S2信号の読み出しに引き続いて行われる。図18に記すように電位制御部34はVDDとしてアヴァランシェダイオードを活性状態にする。入力端子32は0Vであって、P型MOSトランジスタ41はON状態とする。
比較器39の第1入力端子には第2入力端子40により電位V1>電位Vbrの関係を満たす電位V1が与えられる。電位V0=GND<電位Vbr<電位V1<電位V3=VDDの設定は第二の実施形態と同様である。入力端子43の電位を電位VMから電位VLに徐々に変化させると、N型半導体領域37に残っている信号電荷、すなわちS2信号の読み出しで領域Rのポテンシャル障壁を超えられなかった信号電荷が徐々にカソード13に転送される。そして図16に示すよう電位Vtx=電位VLの時には領域Rのポテンシャル障壁が無くなり、残っていたすべての信号電子の転送が終了する。転送された信号電子はP型半導体領域19とカソード13との間の高電界においてアヴァランシェ電流を引き起こしてカソード13の電位を降下させる。それを比較器39が検知してカウントパルスを発し、カウントパルスはデジタルカウンタ36でカウントされる。これらの動作は第一の実施形態において図5によって説明したものと同様であるが、信号転送を制御するのが電位制御部34ではなく入力端子43である点が第一の実施形態と異なる。
本実施形態でのS2信号は第一の実施形態,第二の実施形態のようにPD1をオーバーフローした信号電荷に基づく信号ではなく、図16における電位Vtx=電位VMでN型半導体領域37からオーバーフローする信号電荷である。
上記読み出しで得たS1信号、S2信号での画素の信号生成については第一の実施形態と同様である。
第三の実施形態では、S1信号の読み出し時には電位制御部34をVbrより大きい値に定常的に設定できるのでS1信号の読み出しが安定する。
よって、第三の実施形態によれば、CMOSセンサ並みの低消費電力で、SPAD並みの高SN比、そして十分なダイナミックレンジを持つセンサを実現できる。また、第一、第二の実施形態よりも安定した動作で実現することができる。
[変形例]
以上、第三の実施形態でS1信号、S2信号のそれぞれの読み出しについて説明した。しかるに、この第三実施形態では第1の読み出し(SPADによる読み出し)、あるいは第2の読み出し(アヴァランシェを伴わない読み出し)のどちらか一方を選択して画素信号のすべてを読み出すことができる。
すなわち、カソード電位を1.6Vとして浮遊状態にし、アヴァランシェ非活性の状態で、図17の入力端子43のパルスをVMで止めるところをVLにすれば、全信号がカソード13に転送され、その全信号について第2の読み出しをすることができる。
また、カソード13の電位を5Vとして、アヴァランシェ活性の状態で、図18の入力端子43のパルスをVL→VH→徐々にVLとすれば、画素の全信号がカソード13に徐々に転送され、その全信号について第1の読み出しすることができる。
例えば、画面のほぼ全体が暗く画素の信号量が少ない場合には第1の読み出しをすればよく、また全体が明るく画素の信号量が多い場合には第2の読み出しをするといった読み出しモードの選択をすることができる。
以上のような第1、第2のどちらか一方の読み出しを選択する場合には、読み出し時間、信号処理時間が短縮される。そして以上のような読み出し動作モードの選択によって、暗い場合での高S/N、明るい場合での高ダイナミックレンジが実現される。
読み出し部Rは、モードの切り替えに応じて、第1の読み出しを行うか、第2の読み出しを行うかを選択することができる。モードとは、例えば、ISO感度設定である。
[第四の実施形態]
図19は第四の実施形態を表し、半導体基板の表面側の平面レイアウト図である。図20は、図19におけるU-Vの断面図を表す。
本実施形態は、半導体基板100内オーバーフロードレイン(以下、OFD)50を有し、OFD50に溢れ出た信号電荷が所定量を超えたとき、第2の読み出し回路が作動し、アヴァランシェ増倍を起こさずに読み出す点が他の実施形態と異なる。本実施形態において、「所定量の信号電荷」とは、飽和電荷量ではなく、読み出し回路の駆動条件で設定しうる信号電荷量である。
図19に示すように、PD1、アヴァランシェダイオード12、およびアヴァランシェダイオード12のカソード13は平面視で重なるように半導体基板100に配されている。OFD50はN型半導体領域で形成されている。図20において、P型半導体領域17とP型半導体領域19に挟まれた領域をT部とする。T部は、N型半導体領域16を囲むポテンシャル障壁の一部を成すが、その中ではポテンシャル障壁が低い部分となる。よって、入射光により発生しN型半導体領域16に蓄積された電子は、N型半導体領域16の飽和信号量を超えると、T部を経てOFD50に流れる。OFD50には、配線51が接続されており、OFD50に流れた電子は配線51を通って出力される。
図21に、配線51を通ってOFD50からの出力を受け取る読み出し回路を示す。なお、この回路図ではT部をP型半導体領域として図示しているが、T部は必ずしもP型半導体領域である必要はなく、電子に対するポテンシャル障壁として作用すればよい。
図21に示すように、OFD50は第1半導体基板100に配され、読み出し回路は第2半導体基板110に配される。配線51は第2半導体基板110側に形成された配線と電気的に接続される。
読み出し回路は、OFD50と電気的に接続されたインバータ49、インバータの出力端子56、端子55、OFD50を端子55の電位にリセットするトランジスタ52、端子56、端子55及びOFD50と接続されたトランジスタ54、端子56と接続されたデジタルカウンタ57を含む。端子55には固定電位が供給される。
以下では、1つの行に配された少なくとも1つの画素の読み出しについて説明する。
本実施形態において、カソード13に接続される読み出し回路は第一の実施形態と同じであるので、ここでは省略する。
図22はOFD50の信号の読み出しにおける駆動パルスと各部の電位変化を示すタイミングチャート図である。OFD50の読み出しはアヴァランシェ増倍を起こさない第2の読み出しである。第2の読み出し回路は、N型半導体領域16から溢れた信号電荷が所定量を超えたときに作動する。
最初に、入力端子53がHiになることでMOSトランジスタ52がONになり、OFD50の電位Vofdは端子55の電位に応じたリセット電位になる。この時、端子56の電位はLoである。次に、光がPD1に入射すると、N型半導体領域16に信号電荷が蓄積される。さらに光がPD1に入射すると、N型半導体領域16の飽和電荷量を超えた信号電荷がOFD50に溢れ出す。OFD50では信号電荷の蓄積が開始され、OFD50に蓄積された電荷の量に応じてOFD50の電位Vofdは降下する。OFD50の電位が所定量を下回った時、インバータ49が作動して、端子56は出力がHiになる。これによりトランジスタ54がONになり、OFD50の電位は端子55の電位にリセットされる。リセットされた結果、端子56の電位は再びLoになる。こうして、端子56にパルスが1つ出力される。光が入射してN型半導体領域16への信号電荷の蓄積が繰り返される限り、上記のパルス出力は繰り返される。
デジタルカウンタ57は、端子56のパルスの数をカウントする。カウント数に所定の電荷量を掛けると、入射光量に換算できる。1パルスあたりの電荷量は、OFD50の容量、MOSトランジスタ54によるリセット電圧、インバータ49の閾値によって決まる。一例として、1カウントは1000フォトン相当である。
第四の実施形態ではPD1からオーバーフローした信号電荷が所定量以上になると読み出し回路が作動し、カウンタ57に記録される。つまり、N型半導体領域16の飽和電荷量以上の信号を記録することが可能である。
第四の実施形態によれば、CMOSセンサ並みの低消費電力で、SPAD並みの高SN比、そしてより大きなダイナミックレンジを持つ光電変換装置を実現することができる。
[第五の実施形態]
本実施形態による光電変換システムについて、図23を用いて説明する。上述した各実施形態の光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。図23は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記の各実施形態で述べた光電変換装置は、図23の光電変換装置201として種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と光電変換装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図23には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図23に例示した光電変換システム200は、光電変換装置201、被写体の光学像を光電変換装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、光電変換装置201に光を集光する光学系である。光電変換装置201は、第一乃至第四の実施形態で説明した光電変換装置であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
光電変換システム200は、また、光電変換装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、光電変換装置201が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部208の一部であるAD変換部は、光電変換装置201が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、光電変換装置201とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、光電変換装置201と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに光電変換システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、光電変換システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに光電変換システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、光電変換装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システム200は少なくとも光電変換装置201と、光電変換装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
光電変換装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、光電変換装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
上述した各実施形態による光電変換装置を適用することにより、安定的に高感度で飽和信号量が大きい良質な画像を取得しうる光電変換システムを実現することができる。
[第六の実施形態]
本実施形態による光電変換システム及び移動体について、図24を用いて説明する。
図24(a)は、車戴カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム300は、光電変換装置310を有する。光電変換装置310は、上記第一の実施形態乃至第四の実施形態のいずれかに記載の光電変換装置である。光電変換システム300は、光電変換装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、光電変換システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部314を有する。また、光電変換システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差算出部314や距離計測部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム300で撮像する。図24(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の光電変換システムを示した。車両情報取得装置320が、所定の動作を行うように光電変換システム300ないしは光電変換装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光電変換システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。

Claims (36)

  1. 信号電荷を生成する光電変換領域を備え、
    前記光電変換領域で生成された前記信号電荷に基づく信号を読み出すときに、前記信号電荷によるアヴァランシェ増倍を用いて前記信号を読み出す第1の読み出しと、前記信号電荷の少なくとも一部に対してアヴァランシェ増倍を起こさずに前記信号を読み出す第2の読み出しとを選択的に行う読み出し部を備え
    前記読み出し部は、前記信号電荷と同じ第1極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、第2極性のキャリアを多数キャリアとする第2導電型の第2半導体領域と、を有し、
    前記第1の読み出しにおいて、前記信号電荷による前記アヴァランシェ増倍を生じさせるための逆バイアス電圧が、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に印加され、前記第1半導体領域に接続されたコンタクトプラグを介して信号が読み出される光電変換装置。
  2. 前記第1の読み出しにおけるアヴァランシェ増倍により生起するアヴァランシェ電流の生起回数をカウントする回路手段を備えることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  3. 信号電荷を生成する光電変換領域を備え、
    前記光電変換領域で生成された前記信号電荷に基づく信号を読み出すときに、前記信号電荷によるアヴァランシェ増倍を用いて前記信号を読み出す第1の読み出しと、前記信号電荷の少なくとも一部に対してアヴァランシェ増倍を起こさずに前記信号を読み出す第2の読み出しとを選択的に行う読み出し部を備え、
    前記第1の読み出しはSPAD動作による読み出しであり、
    前記第1の読み出しにおけるアヴァランシェ増倍により生起するアヴァランシェ電流の生起回数をカウントする回路手段を備える光電変換装置。
  4. 前記読み出し部は、所定の期間に前記光電変換領域で生成された前記信号電荷の第1の部分に対して前記第1の読み出しを行い、前記所定の期間に前記光電変換領域で生成された前記信号電荷の第2の部分に対して前記第2の読み出しを行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記読み出し部は、第1の期間に前記光電変換領域で生成された前記信号電荷の全部に対して前記第1の読み出しを行い、前記第1の期間とは別の第2の期間に前記光電変換領域で生成された前記信号電荷の全部に対して前記第2の読み出しを行う請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記読み出し部は、前記光電変換領域で生成された前記信号電荷の量に応じて、前記第1の読み出しを行うか前記第2の読み出しを行うかを選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記光電変換領域で生成された前記信号電荷が所定量より少ない場合に、前記信号電荷の全部に対して前記第1の読み出しを行うことを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  8. 前記所定量は前記光電変換領域の飽和電荷量であることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  9. 前記光電変換領域で生成された前記信号電荷が所定量を超える場合に、前記信号電荷の前記所定量に相当する第1の部分に対して前記第1の読み出しを行い、前記信号電荷の前記第1の部分とは別の第2の部分に対して前記第2の読み出しを行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 電荷蓄積領域を備え、
    前記第2の部分は前記光電変換領域から溢れて前記電荷蓄積領域に蓄積された前記信号電荷であることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  11. 前記読み出し部は、モードの切り替えに応じて、前記第1の読み出しを行うか前記第2の読み出しを行うかを選択することを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  12. 前記読み出し部は、前記第1の読み出しを行う第1の読み出し部と、前記第2の読み出しを行う第2の読み出し部を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第2の読み出し部は、フローティングディフュージョンと、ソースフォロワトランジスタと、を備えることを特徴とする請求項12に記載の光電変換装置。
  14. 前記読み出し部は1つの読み出し部からなり、
    前記読み出し部が、前記第1の読み出しと前記第2の読み出しとを行うことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記光電変換領域は、記信号電荷を蓄積する前記第1導電型の第半導体領域を含み、
    なくとも前記信号電荷が前記第3半導体領域から前記第半導体領域に転送されるときに、前記信号電荷による前記アヴァランシェ増倍を生じさせるための逆バイアス電圧が、前記第2半導体領域と前記第半導体領域との間に印加され、
    前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間に、前記第半導体領域にある前記信号電荷に対して前記逆バイアス電圧よりも低い高さのポテンシャル障壁が形成され、
    前記ポテンシャル障壁の高さを制御することにより、前記第半導体領域から前記第半導体領域に前記信号電荷を転送して前記第1の読み出しを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  16. 前記第1導電型の第4半導体領域を備え、
    前記第1半導体領域から前記第4半導体領域に転送された前記信号電荷に対して前記第2の読み出しを行うことを特徴とする請求項15に記載の光電変換装置。
  17. 前記第半導体領域は、前記第4半導体領域よりも不純物濃度が低いことを特徴とする請求項16に記載の光電変換装置。
  18. 前記第半導体領域が前記信号電荷を蓄積しているときの前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間にあるポテンシャル障壁の高さは、前記第半導体領域と前記第4半導体領域との間にあるポテンシャル障壁の高さよりも高いことを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置。
  19. 前記信号電荷が前記第半導体領域に転送されているときの前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間にあるポテンシャル障壁の高さは、前記第半導体領域と前記第4半導体領域との間にあるポテンシャル障壁の高さよりも低いことを特徴とする請求項18に記載の光電変換装置。
  20. 前記第1導電型の第5半導体領域を備え、
    前記第4半導体領域に転送された前記信号電荷は前記第5半導体領域に転送されて読み出されることを特徴とする請求項18又は19に記載の光電変換装置。
  21. 平面視において前記第4半導体領域と前記第5半導体領域との間にはゲート電極が配されており、
    前記ゲート電極に供給される電位が変化することにより前記第4半導体領域から前記第5半導体領域への信号電荷の転送が行われることを特徴とする請求項20に記載の光電変換装置。
  22. 前記第5半導体領域に接続されたソースフォロワトランジスタと、
    前記第4半導体領域とPN接合を構成する前記第2導電型の第6半導体領域と、を備え、
    前記ソースフォロワトランジスタの電源電圧と前記第4半導体領域および前記第6半導体領域の間に印加される逆バイアス電圧とは、いずれも前記信号電荷が前記第半導体領域に転送されるときに前記第2半導体領域と前記第半導体領域との間に印加される前記逆バイアス電圧よりも小さいことを特徴とする請求項20又は21に記載の光電変換装置。
  23. 前記第4半導体領域に転送された前記信号電荷は、前記第半導体領域を介して読み出されることを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  24. 平面視において前記第4半導体領域と前記第半導体領域との間にはゲート電極が配されており、
    前記ゲート電極に供給される電位が変化することにより前記第4半導体領域から前記第半導体領域への信号電荷の転送が行われることを特徴とする請求項23に記載の光電変換装置。
  25. 前記第4半導体領域に転送された前記信号電荷を前記第半導体領域から読み出すときに、前記信号電荷に対してアヴァランシェ増倍を起こさない逆バイアス電圧が、前記2半導体領域と前記第半導体領域との間に印加されることを特徴とする請求項23又は24に記載の光電変換装置。
  26. 前記第2の読み出しで読み出したアナログ信号に対してアナログデジタル変換を行うAD変換部を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の光電変換装置。
  27. 前記回路手段から得られる第1のカウント値と、
    前記第2の読み出しで読み出したアナログ信号に対してアナログデジタル変換を行うAD変換部から得られる第2のカウント値と、を加算する加算処理を行うことを特徴とする請求項26に記載の光電変換装置。
  28. 前記加算処理において、前記第1のカウント値の変換ゲインと前記第2のカウント値の変換ゲインとが同じであることを特徴とする請求項27に記載の光電変換装置。
  29. 前記加算処理において、第1のカウント値および第2のカウント値の少なくとも一方のカウント値に対して変換ゲインの差に基づく補正を行うことを特徴とする請求項27又は28に記載の光電変換装置。
  30. 前記補正は、ソースフォロワによる出力信号電圧を1つの信号電荷あたりのソースフォロワ出力分で除算した値であることを特徴とする請求項29に記載の光電変換装置。
  31. 前記第4半導体領域は、オーバーフロードレインであり、
    前記読み出し部は、前記オーバーフロードレインの電位に応じて作動するインバータとデジタルカウンタとを備えることを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  32. 光電変換により生成された信号電荷が蓄積され、前記信号電荷と同じ第1極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第1導電型の第4半導体領域と、を備え、
    前記第1半導体領域から前記第3半導体領域に前記信号電荷の少なくとも一部を転送してアヴァランシェ増倍を用いて読み出す第1読み出し経路と、
    前記第1半導体領域から前記第4半導体領域に前記信号電荷の少なくとも一部を転送して前記信号電荷に対してアヴァランシェ増倍を起こさずに読み出す第2読み出し経路と、を備える光電変換装置。
  33. 前記信号電荷が所定量より少ない場合に、前記信号電荷の全部を前記第1読み出し経路から読み出すことを特徴とする請求項32に記載の光電変換装置。
  34. 前記信号電荷が前記所定量を超える場合に、前記信号電荷の前記所定量に相当する第1の部分が前記第1半導体領域に蓄積され、そして、前記第1の部分が前記第1読み出し経路から読み出され、前記信号電荷の前記第1の部分とは別の第2の部分は前記第2読み出し経路から読み出されることを特徴とする請求項33に記載の光電変換装置。
  35. 請求項1乃至34のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と、を有することを特徴とする光電変換システム。
  36. 移動体であって、
    請求項1乃至34のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2019176278A 2019-03-22 2019-09-26 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 Active JP7395300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055666 2019-03-22
JP2019055666 2019-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162109A JP2020162109A (ja) 2020-10-01
JP7395300B2 true JP7395300B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=72515097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176278A Active JP7395300B2 (ja) 2019-03-22 2019-09-26 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11588995B2 (ja)
JP (1) JP7395300B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395300B2 (ja) * 2019-03-22 2023-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2021027277A (ja) 2019-08-08 2021-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム
JP2021197596A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2022052529A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、半導体装置及び光電変換システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099174A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Fujifilm Corp 信号電荷の読出方法および固体撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846409B2 (ja) 2006-03-30 2011-12-28 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
ITTO20080046A1 (it) * 2008-01-18 2009-07-19 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi operanti in modalita' geiger reciprocamente isolati e relativo procedimento di fabbricazione
JP2013090139A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Sony Corp 撮像素子およびカメラシステム
WO2014097519A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 パナソニック株式会社 半導体光検出器
WO2016003451A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 The Johns Hopkins University Photodetection circuit and operating method thereof
EP3341970B1 (en) * 2015-08-27 2020-10-07 Artilux Inc. Wide spectrum optical sensor
US10254389B2 (en) * 2015-11-06 2019-04-09 Artilux Corporation High-speed light sensing apparatus
JP6789643B2 (ja) * 2016-03-04 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2017183451A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びそれを備えたカメラシステム
EP3309847B1 (en) * 2016-10-13 2024-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Photo-detection apparatus and photo-detection system
JP7178605B2 (ja) 2017-03-22 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP7212062B2 (ja) * 2018-04-08 2023-01-24 アーティラックス・インコーポレイテッド 光検出装置
JP7224823B2 (ja) * 2018-09-19 2023-02-20 キヤノン株式会社 光検出装置
JP7395300B2 (ja) * 2019-03-22 2023-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099174A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Fujifilm Corp 信号電荷の読出方法および固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11792548B2 (en) 2023-10-17
US20200304736A1 (en) 2020-09-24
US20230156365A1 (en) 2023-05-18
JP2020162109A (ja) 2020-10-01
US11588995B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11309440B2 (en) Imaging device and imaging system
JP7395300B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
EP3306914B1 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, imaging system, and movable object
US10609316B2 (en) Imaging device and imaging system
US11169022B2 (en) Photo-detection device and imaging system
JP7108421B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US11937004B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, movable object, and semiconductor substrate
US10841517B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
WO2016002382A1 (ja) 固体撮像素子及び電子情報機器
JP6929114B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US10944931B2 (en) Solid state imaging device and imaging system
US20190305146A1 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable object
CN110931517B (zh) 光检测装置
US20230258776A1 (en) Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system
JP7134781B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US10728471B2 (en) Photoelectric conversion device with a voltage control unit connected to a reset transistor and a capacitive element, and associated imaging system
CN110875337B (zh) 光电转换设备、摄像***、移动体以及可堆叠半导体设备
JP2019179980A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2020161716A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7297546B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
JP7492338B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7395300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213