JP6927362B1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6927362B1
JP6927362B1 JP2020079584A JP2020079584A JP6927362B1 JP 6927362 B1 JP6927362 B1 JP 6927362B1 JP 2020079584 A JP2020079584 A JP 2020079584A JP 2020079584 A JP2020079584 A JP 2020079584A JP 6927362 B1 JP6927362 B1 JP 6927362B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential groove
tire
groove
circumferential
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020079584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172283A (ja
Inventor
将行 吉野
将行 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020079584A priority Critical patent/JP6927362B1/ja
Priority to CN202110234377.3A priority patent/CN113561707A/zh
Priority to EP22177705.5A priority patent/EP4079542B1/en
Priority to EP21164570.0A priority patent/EP3904121B1/en
Priority to EP22177709.7A priority patent/EP4079543A1/en
Priority to US17/234,919 priority patent/US11958320B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6927362B1 publication Critical patent/JP6927362B1/ja
Publication of JP2021172283A publication Critical patent/JP2021172283A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた排水性能を有するタイヤを提供する。【解決手段】タイヤ1は、トレッド部2を有する。トレッド部2には、タイヤ周方向に延びる第1周方向溝10及び第2周方向溝20と、第1周方向溝10と第2周方向溝20とをつなぐ横溝40とが形成される。第1周方向溝10は、ジグザグ状に延びている。第1周方向溝10は、幅が最小の第1部分11と、第1部分11よりもタイヤ半径方向の内側に配され、第1部分11よりも幅が大きい第2部分12とを含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、タイヤに関する。
従来、周方向溝を挟んで隣合うリブ状陸部の互いに対面する側壁面の双方から互いの方向に向けて突出した突条部がトレッド周方向に延びて形成されたタイヤが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−202956号公報
しかしながら、上記特許文献1に示されるタイヤにあっても、さらなる排水性能の向上が求められている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、摩耗末期に優れた排水性能を有するタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1周方向溝及び第2周方向溝と、前記第1周方向溝と前記第2周方向溝とをつなぐ横溝とが形成され、前記第1周方向溝は、ジグザグ状に延びており、前記第1周方向溝は、幅が最小の第1部分と、前記第1部分よりもタイヤ半径方向の内側に配され、前記第1部分よりも幅が大きい第2部分とを含む。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1周方向溝は、前記第2周方向溝に最も近接する部分である第1近接部を含み、前記第1近接部の深さは、前記第2周方向溝の深さ以下である、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記横溝は、前記第1近接部に連通している、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第2周方向溝は、前記第1周方向溝に最も近接する部分である第2近接部を含み、前記横溝は、前記第2近接部に連通している、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記トレッド部は、前記第2周方向溝よりも前記第1周方向溝の側の第1陸部と、前記第1陸部とは反対側の第2陸部とを含み、前記横溝は、前記第1陸部から前記第2周方向溝を超えて延び、前記第2陸部内で終端する、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1部分の幅W1は、1〜2mmである、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第2部分の最大幅W2は、2〜12mmである、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第2部分の最大幅W2は、前記第1部分の幅W1の2〜6倍である、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1周方向溝の深さH1と、前記第1周方向溝の溝底から前記第1部分までのタイヤ半径方向の最小長さH2とは、以下の関係を満たす、ことが望ましい。
1/3≦H2/H1≦2/3
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1周方向溝は、前記第1部分のタイヤ半径方向の外側に配され、タイヤ半径方向の外側に向ってテーパー状に幅が拡大する第3部分を含む、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1周方向溝と前記第2周方向溝とをつなぐ第1サイプをさらに含む、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第2周方向溝は、前記第1周方向溝よりもタイヤ軸方向の外側に配される、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1周方向溝は、タイヤ赤道の両側に配され、
各第1周方向溝の間をタイヤ周方向に延びる第3周方向溝をさらに含む、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1周方向溝と前記第3周方向溝とをつなぐ第2サイプをさらに含む、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記トレッド部は、タイヤ半径方向に重ねられた複数の補強層を含み、前記補強層のうち、タイヤ半径方向の最も外側に配された最外層のタイヤ軸方向の外端は、タイヤ軸方向の最も外側に配された周方向溝よりもタイヤ軸方向の外側に位置している、ことが望ましい。
本発明の前記タイヤでは、前記第1周方向溝に設けられている前記第2部分によって摩耗末期の排水性能が確保される。また、前記横溝によって前記第1周方向溝から前記第2周方向溝への水流が得られ、排水性能が向上する。
本発明のタイヤの一実施形態を示すタイヤの断面図である。 図1のトレッド部を示す展開図である。 図2におけるA−A線断面図である。 第1周方向溝を拡大して示す断面図である。 第1周方向溝の変形例を拡大して示す断面図である。 図2のトレッド部の変形例を示す展開図である。 図6のトレッド部の断面図である。 図6のトレッド部の変形例を示す展開図である。 図8のトレッド部の断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示省略)を含む子午断面図である。
本実施形態では、タイヤ1の一例として重荷重用の空気入りタイヤに好適に適用されている。タイヤ1は、重荷重用の空気入りタイヤに限られることなく、例えば、乗用車用や自動二輪車用の空気入りタイヤも適用されてもよい。また、本発明は、空気入りタイヤに限られることなく、例えば、エアレスタイヤにも適用され得る。
「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(図2参照)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填され、無負荷の状態である。本願では、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUSCOLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤ1が乗用車用である場合、正規内圧は、例えば、180kPaであってもよい。
タイヤ1は、トレッド部2と、一対のビードコア5と、カーカス層6と、ベルト層7とを含む。
それぞれのビードコア5は、一対のビード部4のいずれかに配されている。ビードコア5は、例えば、スチール製のビードワイヤを多列多段に巻回した断面多角形状に形成されている。
カーカス層6は、少なくとも1枚のカーカスプライ6Aを有する。カーカスプライ6Aは、例えば、カーカスコードの配列体がトッピングゴムで被覆されて形成されている。カーカスコードには、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維等の有機繊維やスチールが適用される。
カーカスプライ6Aは、トレッド部2と一対のサイドウォール部3を経て、一対のビードコア5に跨って配されている。カーカス層6は、複数のカーカスプライが積層される構成であってもよい。
ベルト層7は、カーカス層6のタイヤ半径方向外側に配されている。ベルト層7は、少なくとも1枚、本実施形態では、タイヤ半径方向に積層された4枚のベルトプライ7A、7B、7C及び7Dから構成されている。ベルトプライ7A、7B、7C及び7Dは、例えば、ベルトコードの配列体がトッピングゴムで被覆されて形成されている。ベルトプライ7A、7B、7C及び7Dのベルトコードは、スチールコード等の高弾性のものが望ましい。
ベルト層7のタイヤ半径方向の外側には、バンド層が配されていてもよい。該バンド層は、例えば、有機繊維コードをタイヤ周方向に対して、例えば10度以下となるように、小さい角度で配列された少なくとも1枚のバンドプライで構成される。バンドプライには、バンドコード又はリボン状の帯状プライを螺旋状に巻き付けることにより形成されたジョイントレスバンドやプライをスプライスしたもののいずれでもよい。
図2は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2を示している。トレッド部2には、タイヤ周方向に延びる第1周方向溝10及び第2周方向溝20と、第1周方向溝10と第2周方向溝20とをつなぐ横溝40とが形成されている。
第1周方向溝10は、ジグザグ状に延びている。すなわち、第1周方向溝10の幅方向の中心線は、タイヤ周方向に対してジグザグ状に延びている。ジグザグ状に延びるとは、第1周方向溝10の幅方向の中心が、タイヤ周方向に対して振れながら、タイヤ周方向に延びていることを意図している。従って、直線状の溝が繰り返し折れ曲がる形態の他、曲線状の溝が波状に繰り返し湾曲している形態も含まれる。
図3は、図2におけるA−A線断面を示している。第1周方向溝10は、幅が最小の第1部分11と、第1部分11よりも幅が大きい第2部分12とを含んでいる。第2部分12は、第1部分11よりもタイヤ半径方向の内側に配されている。
本実施形態では、第1周方向溝10の断面は、フラスコ形状を呈している。このような断面形状により、トレッド部2に大きな荷重が負荷される場合であっても、陸部の側壁にかかる応力が緩和される。
本実施形態の第1部分11は、新品タイヤの踏面に開口している。これにより、トレッド部2の摩耗初期段階では、踏面に現れる第1周方向溝10は、第1部分11である。第1部分11は、トレッド部2に負荷される荷重により閉塞し、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が高められる。本実施形態の第1部分11は、タイヤ周方向に対してジグザグ状に延びているので、第1部分11を挟む両側の陸部が噛合うため、トレッド部2のタイヤ周方向の剛性が高められる。
一方、トレッド部2の摩耗が進行するに従い、踏面がタイヤ半径方向の内側に移動し、第1周方向溝10の開口が第1部分11から第2部分12へと変化する。従って、摩耗が進行することで、第1周方向溝10の幅が拡大することとなり、摩耗末期(例えば、第1周方向溝10の残溝が3mmとなるまで、トレッド部2が摩耗した状態)でのトレッド部2の排水性能が高く維持される。
また、図2に示されるように、横溝40によって、トレッド部2の排水性能が向上し、ウェット走行時における旋回性能が高められる。第1周方向溝10と第2周方向溝20とは、横溝40によって連通している。従って、横溝40によって第1周方向溝10から第2周方向溝20への水流が得られ、トレッド部2の排水性能が向上する。
ジグザグ状の第1周方向溝10は、第2周方向溝20に最も近接する部分である第1近接部15を含んでいる。第1近接部15の深さD1は、第2周方向溝20の深さD2以下である、のが望ましい。上記深さD1が上記深さD2以下であることにより、ウェット走行時に第1周方向溝10内の水が横溝40を経て第2周方向溝20に流れやすくなり、第1周方向溝10内の水の滞留が抑制され、トレッド部2の排水性能が高められる。また、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が高められる。さらに、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
第1近接部15の深さD1は、第2周方向溝20の深さD2の80%以上が望ましい。上記深さD1が上記深さD2の80%以上であることにより、第1周方向溝10内の水の流れが良好となり、特に、摩耗末期でのトレッド部2の排水性能が高められる。
横溝40の深さD3は、第1近接部15の深さD1の70〜90%が望ましい。上記深さD3が上記深さD1の70%以上であることにより、第1周方向溝10内の水が横溝40に流れやすくなり、第1周方向溝10内の水の滞留が抑制され、トレッド部2の排水性能が高められる。また、摩耗末期でのトレッド部2の排水性能が高められる。一方、上記深さD3が上記深さD1の90%以下であることにより、トレッド部2のタイヤ周方向の剛性が高められる。また、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
横溝40は、第1近接部15で第1周方向溝10に連通している、のが望ましい。これにより、第1周方向溝10から第2周方向溝20に至る距離が短くなり、ウェット走行時に第1周方向溝10内の水が横溝40を経て第2周方向溝20に流れやすくなり、トレッド部2の排水性能が高められる。これにより、ウェット走行時に第1周方向溝10内の水が横溝40に流れやすくなり、トレッド部2の排水性能が高められる。
第2周方向溝20は、ジグザグ状に延びる、のが望ましい。すなわち、第2周方向溝20の幅方向の中心線は、タイヤ周方向に対してジグザグ状に延びている。これにより、ウェット走行時における旋回性能が容易に高められる。
ジグザグ状の第2周方向溝20は、第1周方向溝10に最も近接する部分である第2近接部21を含んでいる。そして、横溝40は、第2近接部21で第2周方向溝20に連通している、のが望ましい。これにより、第1周方向溝10から第2周方向溝20に至る距離が短くなり、ウェット走行時に第1周方向溝10内の水が横溝40を経て第2周方向溝20に流れやすくなり、トレッド部2の排水性能が高められる。また、ウェット走行時に横溝40内の水が第2周方向溝20に流れやすくなり、トレッド部2の排水性能が高められる。
第1近接部15と第2近接部21とのタイヤ周方向の距離L1は、5〜20mmが望ましい。距離L1が5mm以上であることにより、タイヤ軸方向に対する横溝40の傾斜角が大きくなり、横溝40内の水流が促進される。距離L1が20mm以下であることにより、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が高められる。また、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
横溝40は、直線状に延びる、のが望ましい。これにより、ウェット走行時に横溝40内の水流が円滑となる。また、横溝40の長さが短くなり、ウェット走行時に第1周方向溝10内の水が第2周方向溝20に流れやすくなる。これにより、トレッド部2の排水性能が高められる。
トレッド部2は、第2周方向溝20よりも第1周方向溝10の側の第1陸部51と、第1陸部51とは反対側の第2陸部52とを含んでいる。第1陸部51は、第1周方向溝10と第2周方向溝20とに挟まれている。
横溝40は、第1陸部51から第2周方向溝20を超えて延び、第2陸部52内で終端する、のが望ましい。すなわち、本実施形態では、横溝40は、第2陸部52まで延ばされた延長部44を有している。第2陸部52に延長部44が設けられることにより、第2陸部52での排水性能が向上する。
図4は、第1周方向溝10をさらに拡大して示している。第1部分11の幅W1は、1〜2mmが望ましい。上記幅W1が1mm以上であることにより、ウェット走行時に第1部分11から第2部分12へと水が流れやすくなり、十分な排水性能を容易に確保することが可能となる。一方、上記幅W1が2mm以下であることにより、摩耗初期において、トレッド部2に荷重が負荷されたとき、接地圧によって第1部分11が閉塞しやすくなり、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が高められる。また、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
第2部分12の最大幅W2は、2〜12mmが望ましい。上記最大幅W2が2mm以上であることにより、摩耗末期においても、第1周方向溝10の幅が容易に確保され、十分な排水性能を容易に確保することが可能となる。一方、上記最大幅W2が12mm以下であることにより、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
上記最大幅W2は、上記幅W1の2〜6倍が望ましい。上記最大幅W2が幅W1の2倍以上であることにより、摩耗末期においても、第1周方向溝10の幅が容易に確保され、十分な排水性能を容易に確保することが可能となる。上記最大幅W2が幅W1の6倍以下であることにより、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
本実施形態の第1周方向溝10において、より好ましくは、上記幅W1が1mm以上で、上記最大幅W2が2mm以上、かつ、上記最大幅W2は、上記幅W1の2倍以上が望ましい。このような、第1周方向溝10によって、摩耗末期においても十分な排水性能を容易に確保することが可能となる。また、トレッド部2では、上記幅W1が2mm以下で、上記最大幅W2が12mm以下、かつ、上記最大幅W2は、上記幅W1の6倍以下が望ましい。このような、第1周方向溝10によって、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保され、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
第1周方向溝10の深さH1と、第1周方向溝10の溝底から第1部分11までのタイヤ半径方向の最小長さH2とは、以下の関係を満たす、ことが望ましい。
1/3≦H2/H1≦2/3
上記H2/H1が1/3以上であることにより、第2部分12の溝容積が容易に確保され、摩耗末期での十分な排水性能を容易に確保することが可能となる。上記H2/H1が2/3以下であることにより、摩耗初期において、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が高められる。また、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
本実施形態の第1周方向溝10において、より好ましくは、上記最大幅W2は、上記幅W1の2〜6倍であって、かつ、1/3≦H2/H1≦2/3の関係を満たす断面形状である。上記最大幅W2が上記幅W1の2倍以上であって、かつ、上記H2/H1が1/3以上であることにより、摩耗末期での十分な排水性能を容易に確保することが可能となる。上記最大幅W2が上記幅W1の6倍以下であって、かつ、上記H2/H1が2/3以下であることにより、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保され、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
図2において、第2周方向溝20の幅W3は、トレッド接地幅TW(図1参照)の 2〜6%が望ましい。「トレッド接地幅TW」とは、トレッド接地端TE1、TE2間のタイヤ軸方向の距離である。
トレッド接地端TE1、TE2とは、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側のトレッド接地端を意味している。ここで、正規状態とは、タイヤ1を正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
上記幅W3がトレッド接地幅TWの2%以上であることにより、トレッド部2の排水性能が高められる。一方、上記幅W3がトレッド接地幅TWの6%以下であることにより、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
横溝40の幅W4は、2〜12mmが望ましい。上記幅W4が2mm以上であることにより、第1周方向溝10から第2周方向溝20への水の流れが良好となり、トレッド部2の排水性能が容易に高められる。一方、上記幅W4が12mm以下であることにより、トレッド部2のタイヤ周方向の剛性が高められる。また、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
図5は、第1周方向溝10の変形例である第1周方向溝10Aを拡大して示している。第1周方向溝10Aのうち、以下で説明されてない部分については、上述した第1周方向溝10の構成が採用されうる。
第1周方向溝10Aは、第1部分11のタイヤ半径方向の外側に配された第3部分13を含んでいる。第3部分13は、タイヤ半径方向の外側に向ってテーパー状に幅が拡大する。第3部分13によって、摩耗初期における第1周方向溝10Aの容積が増加する。また、第3部分13によって、第1部分11から第2部分12に流れ込む水量が増加する。これにより、トレッド部2の排水性能が高められる。
第2部分12の最大幅W2は、第3部分13の最大幅W5よりも大きい、ことが望ましい。これにより、第2部分12において第1周方向溝10Aの溝容積が容易に確保されることとなり、トレッド部2の摩耗末期での十分な排水性能を容易に確保することが可能となる。
第1周方向溝10、第2周方向溝20及び横溝40は、トレッド部2に複数形成されていてもよい。また、第1周方向溝10、第2周方向溝20及び横溝40は、他の溝と併用されていてもよい。
例えば、図6は、図2に示されるトレッド部2の変形例であるトレッド部2Aを示している。トレッド部2Aのうち、以下で説明されてない部分については、上述したトレッド部2の構成が採用されうる。
トレッド部2Aは、一対の第1周方向溝10と第2周方向溝20とを含んでいる。各第1周方向溝10は、タイヤ赤道CLの両側に配されている。また、各第2周方向溝20は、タイヤ赤道の両側に配されている。第2周方向溝20は、第1周方向溝10よりもタイヤ軸方向の外側に配される。これにより、第1周方向溝10の周辺部の接地圧が、第2周方向溝20の周辺部の接地圧より高くなるため、摩耗初期において第1部分11が閉塞しやすくなり、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が高められる。
トレッド部2Aは、各第1周方向溝10の間をタイヤ周方向に延びる第3周方向溝30を含んでいる。
本実施形態において、第3周方向溝30は、タイヤ赤道CL上に形成されている。このような第3周方向溝30によって、トレッド部2Aのクラウン部での排水性能が高められる。
本実施形態のトレッド2Aでは、新品時においては、第2周方向溝及び第3周方向溝30によって、4リブのトレッドパターンを呈し、耐摩耗性能が向上する。一方、摩耗末期においては、第1周方向溝10、第2周方向溝及び第3周方向溝30によって、6リブのトレッドパターンを呈し、ウェット走行時での排水性能が向上する。
第3周方向溝30の幅W6は、トレッド接地幅TWの2〜6%が望ましい。上記幅W6がトレッド接地幅TWの2%以上であることにより、トレッド部2の排水性能が高められる。一方、上記幅W6がトレッド接地幅TWの6%以下であることにより、トレッド部2のゴムボリュームが容易に確保される。これにより、タイヤ1の耐摩耗性能が向上する。
第1陸部51には、第1周方向溝10と第2周方向溝20とをつなぐ第1サイプ41が設けられている。第1サイプ41は、タイヤ1の接地圧により閉塞する、幅が2.0mm以下の細溝である。
第1サイプ41はエッジ効果を発生し、ウェット走行時でのトラクション性能を高める。本実施形態の第1サイプ41は、ジグザグ状に延びているので、閉塞時により一層第1陸部51の剛性が高められる。
ジグザグ状の第1周方向溝10は、第3周方向溝30に最も近接する部分である第3近接部16を含んでいる。第1サイプ41は、第3近接部16に連通している、のが望ましい。これにより、第1サイプ41が短くなり、第1陸部51の剛性が高められる。
図7は、トレッド部2Aの断面を示している。第3周方向溝30の深さD5は、第3近接部16の深さD4よりも大きい、のが望ましい。上記深さD5が上記深さD4よりも大きいことにより、トレッド部2の排水性能が高められる。
第1周方向溝10と第3周方向溝30との間の第3陸部53には、第1周方向溝10と第2周方向溝20とをつなぐ第2サイプ42が設けられている。第2サイプ42は、タイヤ1の接地圧により閉塞する、幅が2.0mm以下の細溝である。
第2サイプ42はエッジ効果を発生し、ウェット走行時でのトラクション性能を高める。本実施形態の第2サイプ42は、ジグザグ状に延びているので、閉塞時により一層第3陸部53の剛性が高められる。
第3周方向溝30は、ジグザグ状に延び、第1周方向溝10に最も近接する部分である第4近接部31を含んでいる。第2サイプ42は、第4近接部31に連通している、のが望ましい。これにより、第2サイプ42が短くなり、第3陸部53の剛性が高められる。
トレッド部2Aは、タイヤ半径方向に重ねられた複数の補強層9を含んでいる。タイヤ1では、積層されたベルトプライ7A、7B、7C及び7Dによって構成されるベルト層7が補強層9に相当する。ベルト層7のタイヤ半径方向の外側にバンド層が形成される形態にあっては、ベルト層7及びバンド層が補強層9に相当する。
トレッド2部Aでは、補強層9のうち、タイヤ半径方向の最も外側に配された最外層(本実施形態では、ベルトプライ7D)のタイヤ軸方向の外端9Eは、第1周方向溝10よりもタイヤ軸方向の外側に位置している、のが望ましい。補強層9が第1周方向溝10よりもタイヤ軸方向の外側まで延ばされることにより、トレッド部2の剛性が高められる。これにより、排水性能が向上し、ウェット走行時における旋回性能が高められる。
トレッド部2Aでは、補強層9の外端9Eは、タイヤ軸方向の最も外側に配された周方向溝(本実施形態では、第2周方向溝20)よりもタイヤ軸方向の外側に位置している、のが望ましい。補強層9が第2周方向溝20よりもタイヤ軸方向の外側まで延ばされることにより、トレッド部2の剛性がより一層高められる。これにより、より一層排水性能が向上し、ウェット走行時における旋回性能が高められる。
図8、9は、図6、7に示されるトレッド部2Aの変形例であるトレッド部2Bを示している。トレッド部2Bのうち、以下で説明されてない部分については、上述したトレッド部2Aの構成が採用されうる。
トレッド部2Bは、一対の第1周方向溝10Aと第2周方向溝20とを含んでいる。第1周方向溝10Aは、図5に示されるように、第1部分11のタイヤ半径方向の外側に配された第3部分13を含んでいる。第3部分13は、タイヤ半径方向の外側に向ってテーパー状に幅が拡大する。第3部分13によって、摩耗初期における第1周方向溝10Aの排水性能が高められる。
以上、本発明のタイヤ1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表1の仕様に基づき試作され、新品及び摩耗末期でのウェット性能が評価された。なお、摩耗末期でのウェット性能は、バフ研磨により第2周方向溝の残溝が3mmとなるまでトレッド部のゴムが除去されたタイヤを用いてテストされた(以下、同様とする)。各試供タイヤの仕様のうち、表1に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
各供試タイヤが、正規荷重の75%となるテスト用車両の全輪に装着され、ウェット性能試験が実施された。すなわち、上記車両は、水深:0.5〜2.0mmのウェット路面のテストコースに持ち込まれ、旋回性能がテストドライバーの官能によって評価された。結果は、1〜5の5点満点(5段階評価)で、20人の評価の合計点を算出し、比較例1を基準に合計点に比例した結果となるように、指数化した値である。なお、各値は、5の倍数となるように、丸められている。例えば、1の位以下の数値が0.0以上2.5未満である場合は0に切り捨て、2.5以上7.5未満である場合は5に丸め、7.5以上である場合は0に切り上げられている。数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
表1から明らかなように、実施例のタイヤは、比較例に比べてウェット性能が有意に向上していることが確認できた。
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表2の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能及び耐摩耗性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表2に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例4を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
各供試タイヤが、上記車両で一定距離を走行した後の各供試タイヤの摩耗量が測定された。結果は、実施例4を100とし、5の倍数となるように丸められた指数で表され、数値が大きいほど良好で、耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表3の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能及び耐摩耗性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表3に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例9を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記と同様に、各供試タイヤの摩耗量が測定された。結果は、実施例9を100とし、5の倍数となるように丸められた指数で表され、数値が大きいほど良好で、耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表4の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表4に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例12を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表5の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表5に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例14を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表6の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表6に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例16を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表7の仕様に基づき試作され、新品でのウェット性能及び耐摩耗性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表7に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例20を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記と同様に、各供試タイヤの摩耗量が測定された。結果は、実施例20を100とし、5の倍数となるように丸められた指数で表され、数値が大きいほど良好で、耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表8の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能及び耐摩耗性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表8に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例25を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記と同様に、各供試タイヤの摩耗量が測定された。結果は、実施例25を100とし、5の倍数となるように丸められた指数で表され、数値が大きいほど良好で、耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表9の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能及び耐摩耗性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表9に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例30を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記と同様に、各供試タイヤの摩耗量が測定された。結果は、実施例30を100とし、5の倍数となるように丸められた指数で表され、数値が大きいほど良好で、耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表10の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能及び耐摩耗性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表10に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例35を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記と同様に、各供試タイヤの摩耗量が測定された。結果は、実施例35を100とし、5の倍数となるように丸められた指数で表され、数値が大きいほど良好で、耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表11の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能及び耐摩耗性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表11に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例40を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記と同様に、各供試タイヤの摩耗量が測定された。結果は、実施例40を100とし、5の倍数となるように丸められた指数で表され、数値が大きいほど良好で、耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表12の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能及び耐摩耗性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表12に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例45を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記と同様に、各供試タイヤの摩耗量が測定された。結果は、実施例45を100とし、5の倍数となるように丸められた指数で表され、数値が大きいほど良好で、耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
図2の基本パターンを有するサイズ:315/70R22.5の空気入りタイヤが表13の仕様に基づき試作され、摩耗末期でのウェット性能及び耐摩耗性能が評価された。各試供タイヤの仕様のうち、表13に記載されていないものは共通である。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
上記と同様に、各供試タイヤのウェット性能試験が実施された。結果は、実施例52を100とし、5の倍数となるように丸められた指数であり、数値が大きいほど良好で、ウェット性能に優れていることを示す。
<耐摩耗性能>
上記と同様に、各供試タイヤの摩耗量が測定された。結果は、実施例52を100とし、5の倍数となるように丸められた指数で表され、数値が大きいほど良好で、耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0006927362
1 タイヤ
2 トレッド部
9 補強層
9E 外端
10 第1周方向溝
11 第1部分
12 第2部分
13 第3部分
15 第1近接部
20 第2周方向溝
21 第2近接部
30 第3周方向溝
40 横溝
41 第1サイプ
42 第2サイプ
51 第1陸部
52 第2陸部
CL タイヤ赤道
D1 深さ
D2 深さ
D3 深さ

Claims (14)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1周方向溝及び第2周方向溝と、前記第1周方向溝と前記第2周方向溝とをつなぐ横溝とが形成され、
    前記第1周方向溝は、ジグザグ状に延びており、
    前記第1周方向溝は、幅が最小の第1部分と、前記第1部分よりもタイヤ半径方向の内側に配され、前記第1部分よりも幅が大きい第2部分と、前記第2周方向溝に最も近接する部分である第1近接部とを含み、
    前記第1近接部の深さは、前記第2周方向溝の深さ以下である、
    タイヤ。
  2. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1周方向溝及び第2周方向溝と、前記第1周方向溝と前記第2周方向溝とをつなぐ横溝とが形成され、
    前記第1周方向溝は、ジグザグ状に延びており、
    前記第1周方向溝は、幅が最小の第1部分と、前記第1部分よりもタイヤ半径方向の内側に配され、前記第1部分よりも幅が大きい第2部分とを含み、
    前記第2周方向溝は、前記第1周方向溝に最も近接する部分である第2近接部を含み、
    前記トレッド部は、前記第2周方向溝よりも前記第1周方向溝の側の第1陸部と、前記第1陸部とは反対側の第2陸部とを含み、
    前記横溝は、前記第1陸部から前記第2周方向溝を超えて延び、前記第2陸部内で終端している、
    タイヤ。
  3. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1周方向溝及び第2周方向溝と、前記第1周方向溝と前記第2周方向溝とをつなぐ横溝とが形成され、
    前記第1周方向溝は、ジグザグ状に延びており、
    前記第1周方向溝は、幅が最小の第1部分と、前記第1部分よりもタイヤ半径方向の内側に配され、前記第1部分よりも幅が大きい第2部分とを含み、
    前記第1部分の幅W1は、1〜2mmである、
    タイヤ。
  4. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1周方向溝及び第2周方向溝と、前記第1周方向溝と前記第2周方向溝とをつなぐ横溝とが形成され、
    前記第1周方向溝は、ジグザグ状に延びており、
    前記第1周方向溝は、幅が最小の第1部分と、前記第1部分よりもタイヤ半径方向の内側に配され、前記第1部分よりも幅が大きい第2部分とを含み、
    前記第2部分の最大幅W2は、2〜12mmである、
    タイヤ。
  5. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1周方向溝及び第2周方向溝と、前記第1周方向溝と前記第2周方向溝とをつなぐ横溝とが形成され、
    前記第1周方向溝は、ジグザグ状に延びており、
    前記第1周方向溝は、幅が最小の第1部分と、前記第1部分よりもタイヤ半径方向の内側に配され、前記第1部分よりも幅が大きい第2部分とを含み、
    前記第2部分の最大幅W2は、前記第1部分の幅W1の2〜6倍である、
    タイヤ。
  6. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1周方向溝及び第2周方向溝と、前記第1周方向溝と前記第2周方向溝とをつなぐ横溝とが形成され、
    前記第1周方向溝は、ジグザグ状に延びており、
    前記第1周方向溝は、幅が最小の第1部分と、前記第1部分よりもタイヤ半径方向の内側に配され、前記第1部分よりも幅が大きい第2部分とを含み、
    前記第1周方向溝は、タイヤ赤道の両側に配され、
    各第1周方向溝の間をタイヤ周方向に延びる第3周方向溝をさらに含む、
    タイヤ。
  7. 前記横溝は、前記第1近接部に連通している、請求項1に記載のタイヤ。
  8. 前記横溝は、前記第2近接部に連通している、請求項2に記載のタイヤ。
  9. 前記第1周方向溝の深さH1と、前記第1周方向溝の溝底から前記第1部分までのタイヤ半径方向の最小長さH2とは、以下の関係を満たす、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。
    1/3≦H2/H1≦2/3
  10. 前記第1周方向溝は、前記第1部分のタイヤ半径方向の外側に配され、タイヤ半径方向の外側に向ってテーパー状に幅が拡大する第3部分を含む、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11. 前記第1周方向溝と前記第2周方向溝とをつなぐ第1サイプをさらに含む、請求項1ないし10のいずれか1項に記載のタイヤ。
  12. 前記第2周方向溝は、前記第1周方向溝よりもタイヤ軸方向の外側に配される、請求項1ないし11のいずれか1項に記載のタイヤ。
  13. 前記第1周方向溝と前記第3周方向溝とをつなぐ第2サイプをさらに含む、請求項6に記載のタイヤ。
  14. 前記トレッド部は、タイヤ半径方向に重ねられた複数の補強層を含み、
    前記補強層のうち、タイヤ半径方向の最も外側に配された最外層のタイヤ軸方向の外端は、前記第1周方向溝よりもタイヤ軸方向の外側に位置し、
    前記外端は、タイヤ軸方向の最も外側に配された周方向溝よりもタイヤ軸方向の外側に位置している、請求項1ないし13のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2020079584A 2020-04-28 2020-04-28 タイヤ Active JP6927362B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079584A JP6927362B1 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 タイヤ
CN202110234377.3A CN113561707A (zh) 2020-04-28 2021-03-03 轮胎
EP22177705.5A EP4079542B1 (en) 2020-04-28 2021-03-24 Tire
EP21164570.0A EP3904121B1 (en) 2020-04-28 2021-03-24 Tire
EP22177709.7A EP4079543A1 (en) 2020-04-28 2021-03-24 Tire
US17/234,919 US11958320B2 (en) 2020-04-28 2021-04-20 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079584A JP6927362B1 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6927362B1 true JP6927362B1 (ja) 2021-08-25
JP2021172283A JP2021172283A (ja) 2021-11-01

Family

ID=75203192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079584A Active JP6927362B1 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11958320B2 (ja)
EP (3) EP3904121B1 (ja)
JP (1) JP6927362B1 (ja)
CN (1) CN113561707A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022204222A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211211A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4369729B2 (ja) * 2003-11-13 2009-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2894183B1 (fr) * 2005-12-06 2008-02-15 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique poids lourd
JP5156315B2 (ja) * 2007-09-26 2013-03-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN101903192B (zh) * 2007-12-19 2013-05-08 倍耐力轮胎股份公司 用于车轮的轮胎
US20090159167A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Daniel Scheuren Pneumatic tire tread with sipes and mold blade
JP5192363B2 (ja) * 2008-12-18 2013-05-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR2940185B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-17 Michelin Soc Tech Bande de roulement a volume de drainage ameliore
JP2012096604A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP6110586B2 (ja) * 2011-01-21 2017-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5480869B2 (ja) * 2011-10-26 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
FR2989031B1 (fr) * 2012-04-05 2014-05-02 Michelin & Cie Bande de roulement de pneu pour essieu moteur de poids lourd
EP3047984B1 (en) * 2013-10-17 2018-07-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP6032242B2 (ja) * 2014-05-12 2016-11-24 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP6327100B2 (ja) * 2014-10-09 2018-05-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016190881A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire tread and truck tire
WO2017039679A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire tread and truck tire
JP6756360B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6762266B2 (ja) 2017-06-01 2020-09-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6915386B2 (ja) 2017-06-01 2021-08-04 日本製鉄株式会社 溶接構造体
JP7172478B2 (ja) * 2018-11-12 2022-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11731463B2 (en) * 2019-08-28 2023-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6796178B2 (ja) * 2019-11-19 2020-12-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210331529A1 (en) 2021-10-28
EP3904121B1 (en) 2023-02-22
US11958320B2 (en) 2024-04-16
EP4079542B1 (en) 2024-07-03
EP3904121A1 (en) 2021-11-03
JP2021172283A (ja) 2021-11-01
CN113561707A (zh) 2021-10-29
EP4079543A1 (en) 2022-10-26
EP4079542A1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1437236B1 (en) Pneumatic tire
JP4978351B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5679185A (en) Pneumatic tire
WO2013042256A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0887208A2 (en) Pneumatic tyre
WO2015182150A1 (ja) 空気入りタイヤ
CA2235028A1 (en) Vehicle tire
WO2015170478A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6927362B1 (ja) タイヤ
JP2698739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137334A (ja) 空気入りタイヤ
JP7081552B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5527003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7070493B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6287299B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6658789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002127713A (ja) 空気入りタイヤ
JP7024827B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4537799B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4363927B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2017136954A (ja) 空気入りタイヤ
JP6668784B2 (ja) 空気入りバイアスタイヤ
JP2021187368A (ja) 空気入りタイヤ
EP1013477A2 (en) Pneumatic tyre

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150