JP6927213B2 - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び金属薄膜用アンダーコート剤 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び金属薄膜用アンダーコート剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6927213B2
JP6927213B2 JP2018527510A JP2018527510A JP6927213B2 JP 6927213 B2 JP6927213 B2 JP 6927213B2 JP 2018527510 A JP2018527510 A JP 2018527510A JP 2018527510 A JP2018527510 A JP 2018527510A JP 6927213 B2 JP6927213 B2 JP 6927213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012295A1 (ja
Inventor
晃生 海野
晃生 海野
宇野 誠一
誠一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2018012295A1 publication Critical patent/JPWO2018012295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927213B2 publication Critical patent/JP6927213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、基材密着性に優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを用いた金属薄膜用アンダーコート剤、及び前記金属薄膜用アンダーコート剤を用いた成形体に関する。
自動車部品、家電製品、化粧品容器等において金属光沢を有する部分には、アルミニウムやスズ等の金属の薄膜を真空蒸着やスパッタリング等の方法にて形成させる技術が広く用いられている。当該技術においては、基材と金属薄膜との密着性を向上させる、或いはより平滑な金属薄膜を形成し意匠性を高める等の目的で、基材と金属薄膜との間にアンダーコート層を設けることが一般的である。
前記自動車部品のうち外装ランプレンズの反射鏡等、高い耐熱性や耐衝撃性、軽量化が求められる部品には、基材としてBMC(バルクモールディングコンパウンド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、ALD(アルミダイキャスト)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)/PET(ポリエチレンテレフタレート)アロイ樹脂、PC(ポリカーボネート)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂)、ガラス繊維などのフィラーで強化したPC(ポリカーボネート)等のプラスチック基材が広く利用されている。また、自動車部品や家電製品等には複数種の基材を組み合わせてなる部品や、複雑な凹凸を有する形状の部品等もある。したがって、前記アンダーコート層にはこれら多彩なプラスチック基材との密着性と、金属薄膜との密着性との両方に優れ、かつ、複雑な形状にも追従し得る柔軟性が求められる。
このような金属薄膜用アンダーコート層として、例えば、アルキド樹脂とポリアクリレート化合物とからなる紫外線硬化型樹脂組成物であって、光重合開始剤としてベンゾフェノンとジメチルアミノ安息香酸イソアミルとを併用し、重合禁止剤としてモノターシャリーブチルハイドロキノンを用いた技術が知られている(特許文献1参照)。特許文献1記載の紫外線硬化型樹脂組成物は、アルキド樹脂とポリアクリレート化合物との配合物における従来の課題であった保存安定性に優れる特徴を有するものの、基材密着性が十分でなく、特に高温条件下における基材密着性のさらなる向上が求められていた。
特開2003−221408号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、基材密着性に優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを用いた金属薄膜用アンダーコート剤、及び前記金属薄膜用アンダーコート剤を用いた成形体を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、アルキド樹脂と、分子構造中に不飽和結合を有する重合性化合物とを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物において、特定構造を有するフェノール化合物を添加し、光重合開始剤として特定構造を有する化合物を用いることにより、基材密着性が顕著に向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、アルキド樹脂(A)、不飽和結合含有重合性化合物(B)、下記構造式(1)
Figure 0006927213
(式中Rは水素原子又は炭化水素基である。Rはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、mは0又は1〜4の整数である。)
で表されるフェノール化合物(C)、及び下記構造式(2)
Figure 0006927213
(式中Rは脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基の何れかであり、複数のRで環構造を形成しても良い。Rはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、nは0又は1〜5の整数である。)
で表される構造部位を有する光重合開始剤(D)を必須の成分として含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
本発明は更に、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を含有する金属薄膜用アンダーコート剤に関する。
本発明は更に、前記金属薄膜用アンダーコート剤からなる塗膜に関する。
本発明は更に、前記金属薄膜用アンダーコート剤からなるアンダーコート層を有する成形体に関する。
本発明によれば、基材密着性に優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを用いた金属薄膜用アンダーコート剤、及び前記金属薄膜用アンダーコート剤を用いた成形体を提供することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、アルキド樹脂(A)、不飽和結合含有重合性化合物(B)、下記構造式(1)
Figure 0006927213
(式中Rは水素原子又は炭化水素基である。Rはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、mは0又は1〜4の整数である。)
で表されるフェノール化合物(C)、及び下記構造式(2)
Figure 0006927213
(式中Rは脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基の何れかであり、複数のRで環構造を形成しても良い。Rはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、nは0又は1〜5の整数である。)
で表される構造部位を有する光重合開始剤(D)を必須の成分として含有することを特徴とする。
前記アルキド樹脂(A)は、多塩基酸(a1)、多価アルコール(a2)、及び油脂又は脂肪酸(a3)を必須の成分として得られるポリエステル樹脂である。
前記多塩基酸(a1)は、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカンニ酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、イコサン二酸等の脂肪族二塩基酸;テトラヒドロフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸等の脂肪族不飽和二塩基酸又はその無水物;ヘキサヒドロフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族二塩基酸;フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等の芳香族二塩基酸又はその無水物;1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂肪族三塩基酸;トリメリット酸、無水トリメリット酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸等の芳香族三塩基酸又はその無水物などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
また、得られるアルキド樹脂(A)の分子量の調整等のため、前記多塩基酸(a1)と併せて、メタン酸、エタン酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、安息香酸、パラターシャリーブチルブチル安息香酸、ロジン等の一塩基酸を用いても良い。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。中でも、得られる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化塗膜が耐熱性や強靭性に優れるものになることから、安息香酸やロジン等の環状構造を有する一塩基酸を用いることが好ましい。
前記多価アルコール(a2)は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2,2−トリメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−3−イソプロピル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等のジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等のポリオール;前記ジオール又はポリオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール;前記ジオール又はポリオールと、ε−カプロラクトン等の種々のラクトン類との重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。中でも、得られる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化塗膜が耐熱性や強靭性に優れるものとなることから、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等のポリオール、或いはこれらの変性ポリオールを用いることが好ましい。
前記油脂又は脂肪酸(a3)は、例えば、亜麻仁油、桐油、米油、サフラワー油、大豆油、トール油、菜種油、パーム油、ひまし油、脱水ひまし油、やし油脂等の油脂;これら油脂由来の脂肪酸;これらの再生油脂;オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸等、炭素原子数12〜30の高級脂肪酸等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、各種プラスチック基材への密着性に優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物となることから、ヨウ素価が100以上の油脂、具体的には、キリ油、亜麻仁油、脱水ひまし油、大豆油、サフラワー油、トール油の何れかを用いることが好ましく、これらヨウ素価が100以上の油脂を2種類以上併用することがより好ましい。
前記アルキド樹脂(A)は、前記(a1)〜(a3)成分に加え、更にポリイソシアネート化合物(a4)を反応させたウレタン変性アルキド樹脂であっても良い。ここで用いるポリイソシアネート化合物は、例えば、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;
シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;
1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′−ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;
前記各種のジイソシアネートのヌレート変性ポリイソシアネート、前記各種のジイソシアネートとポリオールとを反応させて得られるアダクト変性ポリイソシアネート、前記各種のジイソシアネートのビウレット変性ポリイソシアネート等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記アルキド樹脂(A)は、前記(a1)〜(a3)成分に加え、更にフェノール樹脂(a5)を反応させたフェノール変性アルキド樹脂であっても良い。ここで用いるフェノール樹脂は、レゾール型フェノール樹脂やノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。
前記アルキド樹脂(A)は、前記(a1)〜(a3)成分に加え、更に不飽和結合含有重合性モノマー(a6)を反応させたアクリル変性アルキド樹脂であっても良い。前記不飽和結合含有重合性モノマー(a6)は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレートモノマー;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレート等の脂環型(メタ)アクリレートモノマー;
グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の複素環型(メタ)アクリレートモノマー;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチルアクリレート等の芳香族(メタ)アクリレートモノマー;
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー;
(メタ)アクリル酸、(アクリロイルオキシ)酢酸、アクリル酸2−カルボキシエチル、アクリル酸3−カルボキシプロピル等のカルボキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー;
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシリル基含有(メタ)アクリレートモノマー;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレートモノマー;
2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチルオキシエチル(メタ)アクリレート等の(パー)フルオロアルキル(メタ)アクリレートモノマー;
トリフルオロメチルトリフルオロビニルエーテル、ペンタフルオロエチルトリフルオロビニルエーテル、ヘプタフルオロプロピルトリフルオロビニルエーテル等の(パー)フルオロアルキル基の炭素数が1〜18の範囲である(パー)フルオロアルキル・パーフルオロビニルエーテル;
フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、フマル酸メチルエチル、フマル酸メチルブチル、イタコン酸メチルエチル等の不飽和ジカルボン酸エステル;
スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等の芳香族ビニルモノマー;
ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、ジメチルブタジエン等のジエン系化合物;
塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル又はハロゲン化ビニリデン;
メチルビニルケトン、ブチルビニルケトン等の不飽和ケトン;
酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;
メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル;
アクリルアミド又はそのアルキド置換アミド;
N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−置換マレイミド;
フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチレン、ペンタフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンの等のフッ素含有α−オレフィン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
これらの中でも、各種基材への付着性が良好なアルキド樹脂(A)となる点では、前記水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーを必須の成分として用いることが好ましい。この時、不飽和結合含有重合性モノマー(a6)中の前記水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーの割合は5〜50質量%の範囲であることが好ましく、5〜30質量%の範囲であることがより好ましい。
また、耐熱性に優れるアルキド樹脂(A)となる点では、前記芳香族ビニルモノマーを必須の成分として用いることが好ましい。この時、不飽和結合含有重合性モノマー(a6)中の前記芳香族ビニルモノマーの割合は5〜50質量%の範囲であることが好ましく、10〜40質量%の範囲であることがより好ましい。
前記アルキド樹脂(A)の製造方法は特に限定されるものではなく、前記アルキド樹脂(A)はどのような方法にて製造したものであっても良い。例えば、アルキド樹脂が多塩基酸(a1)、多価アルコール(a2)、油脂又は脂肪酸(a3)及び必要に応じて一塩基酸を原料とする場合には、これらを全て一括で120〜300℃程度の温度で反応させる方法が好ましい。ウレタン変性アルキド樹脂を製造する場合には、塩基酸(a1)、多価アルコール(a2)、油脂又は脂肪酸(a3)及び必要に応じて一塩基酸を120〜300℃程度の温度で反応させた後、ポリイソシアネート化合物(a4)を加えて50〜100℃程度の温度で反応させることが好ましい。フェノール変性アルキド樹脂を製造する場合には、多塩基酸(a1)、多価アルコール(a2)、油脂又は脂肪酸(a3)、フェノール樹脂(a5)及び必要に応じて一塩基酸を全て一括で120〜300℃程度の温度で反応させる方法が好ましい。反応の進行度合いは、脱水反応で留出する水の量や、酸価あるいは水酸基価、イソシアネート基残量を測定することでモニターすることができる。また、必要に応じてエステル化触媒やウレタン化触媒等を適宜用いても良い。アクリル変性アルキド樹脂を製造する場合には、塩基酸(a1)、多価アルコール(a2)、油脂又は脂肪酸(a3)及び必要に応じて一塩基酸を120〜300℃程度の温度で反応させた後、窒素フロー環境下で70〜150℃程度に加熱し、前記不飽和結合含有重合性モノマー(a6)とアクリル重合触媒との混合物を連続又は断続的に加えて重合反応させる方法が好ましい。
前記アルキド樹脂(A)は、必要に応じて有機溶剤中で反応させても良い。また、反応終了後に有機溶剤を添加し、粘度や不揮発分量等を調整しても良い。該有機溶剤は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン等のケトン溶剤、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン等の環状エーテル溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤、トルエン、キシレン、ソルベッソ等の芳香族系炭化水素溶剤、カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤が挙げられる。これらは単独で使用しても二種類以上を併用しても良い。
前記アルキド樹脂(A)は、各種プラスチック基材への密着性の他、耐熱性や強靭性等にも優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物となることから、その油長が30〜70の範囲であることが好ましい。また、重量平均分子量(Mw)は50,000〜700,000の範囲であることが好ましく、分子量分布(Mw/Mn)は2〜200の範囲であることが好ましい。また、その水酸基価は25〜200mgKOH/gの範囲であることが好ましく、酸価は40mgKOH/g以下であることが好ましい。
なお、アルキド樹脂(A)の油長とは、アルキド樹脂(A)の樹脂原料の総質量に対する油脂又は脂肪酸(a3)の質量比を百分率で示したものである。また、本発明において重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)は、下記条件のゲルパーミュレーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8320GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSKgel 4000HXL、TSKgel 3000HXL、TSKgel 2000HXL、TSKgel 1000HXL
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC−8020modelII 測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
前記不飽和結合含有重合性化合物(B)は、各種の(メタ)アクリレートモノマー(B1)や、ウレタン(メタ)アクリレート(B2)、エポキシ(メタ)アクリレート(B3)、(メタ)アクリロイル基以外の不飽和結合を有する化合物(B4)等が挙げられる。
前記(メタ)アクリレートモノマー(B1)は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリレート化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレート等の脂環型モノ(メタ)アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の複素環型モノ(メタ)アクリレート化合物;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート等の芳香族モノ(メタ)アクリレート化合物;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、等の水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中にポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシテトラメチレン鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入したポリオキシアルキレン変性モノ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性モノ(メタ)アクリレート化合物;
(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族ジ(メタ)アクリレート化合物;ノルボルナンジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環型ジ(メタ)アクリレート化合物;ビフェノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート等の芳香族ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のジ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中にポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシテトラメチレン鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入したポリオキシアルキレン変性ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のジ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性ジ(メタ)アクリレート化合物;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等の脂肪族トリ(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基含有トリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のトリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中にポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシテトラメチレン鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入したポリオキシアルキレン変性トリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のトリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性トリ(メタ)アクリレート化合物;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の脂肪族ポリ(メタ)アクリレート化合物;ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の4官能以上の水酸基含有ポリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中にポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシテトラメチレン鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入した4官能以上のポリオキシアルキレン変性ポリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入した4官能以上のラクトン変性ポリ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物(B2)は、例えば、各種のポリイソシアネート化合物、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物、及び必要に応じて各種のポリオール化合物を反応させて得られるものが挙げられる。前記ポリイソシアネート化合物は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物或いはそのヌレート変性体、アダクト変性体、ビウレット変性体が挙げられる。前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及びこれらのポリオキシアルキレン変性体、ポリラクトン変性体等が挙げられる。前記ポリオール化合物は、例えば、エチレングリコール、プロプレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物(B3)は、ビスフェノール型エポキシ樹脂や、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のエポキシ基含有化合物の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基以外の不飽和結合を有する化合物(B4)は、例えば、ジアリルフマレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
これら不飽和結合含有重合性化合物(B)はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化性が高く、金属薄膜用アンダーコート剤とした時の耐熱性や表面平滑性に優れる点では、前記(メタ)アクリレートモノマー(B1)が好ましく、3官能以上の(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。また、各種基材への付着性が高く、金属薄膜用アンダーコート剤とした時の耐熱性や表面平滑性に優れる点では、前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物(B2)が好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物において、前記アルキド樹脂(A)と前記不飽和結合含有重合性化合物(B)との配合割合は所望の諸性能に応じて任意に調整できるが、各種プラスチック基材への密着性の他、耐熱性や強靭性等にも優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物となることから、両者の質量比[(A)/(B)]が20/80〜80/20の範囲であることが好ましい。
また、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の樹脂固形分の合計100質量部中、アルキド樹脂(A)と不飽和結合含有重合性化合物(B)とを合計で65質量部以上含有することが好ましく、70質量部以上含有することがより好ましく、80質量部以上含有することが特に好ましい。
前記フェノール化合物(C)は、下記構造式(1)
Figure 0006927213
(式中Rは水素原子又は炭化水素基である。Rはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、mは0又は1〜4の整数である。)
で表される分子構造を有する。
前記構造式(1)中のRは水素原子又は炭化水素基である。前記炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、ビニル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、シクロへキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基等の脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;フェニルメチル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等のアラルキル基等が挙げられる。中でも、基材密着性に優れる効果が特に高いことから、Rは水素原子又は脂肪族炭化水素基であることが好ましい。前記脂肪族炭化水素基は、炭素原子数1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(1)中のRはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子である。前記炭化水素基は、例えば、メチル基、エチル基、ビニル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、シクロへキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基等の脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;フェニルメチル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等のアラルキル基等が挙げられる。前記アルコキシ基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。前記ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。中でも、基材密着性に優れる効果が特に高いことから、mが0であるか、或いはmが1でありRが脂肪族炭化水素基であることが好ましい。前記脂肪族炭化水素基は、炭素原子数1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(1)で表される化合物の中でも、基材密着性に優れる効果が特に高いことから、mが0でありRが水素原子であるハイドロキノン、mが0でありRがメチル基であるパラメトキシフェノール、Rが水素原子であり、Rがメチル基であり、mが1であるメチルハイドロキノン、又はRが水素原子であり、Rがターシャリーブチル基であり、mが1であるターシャリーブチルハイドロキノンの何れかが特に好ましい。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中の前記フェノール化合物(C)の添加量は、基材密着性に優れる効果が十分に発揮されることから、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の樹脂固形分100質量部に対し、0.001〜5質量部の範囲であることが好ましい。
前記光重合開始剤(D)は、下記構造式(2)
Figure 0006927213
(式中Rは脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基の何れかであり、複数のRで環構造を形成しても良い。Rはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、nは0又は1〜5の整数である。)
で表される構造部位を有する。
前記構造式(2)中のRは脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基の何れかであり、複数のRで環構造を形成しても良い。前記脂肪族炭化水素基は、例えば、メチル基、エチル基、ビニル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、シクロへキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基等が挙げられる。前記アリール基は、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、及びこれらの芳香核上に前記脂肪族炭化水素基やアルコキシ基、ハロゲン原子等が置換した構造部位等が挙げられる。前記アラルキル基は、例えば、フェニルメチル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、及びこれらの芳香核上に前記脂肪族炭化水素基やアルコキシ基、ハロゲン原子等が置換した構造部位等が挙げられる。前記アルコキシ基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。前記アミノ基は、例えば、アミノ基や、ジメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、ピペリジニル基、モルフォニル基等の環状アミノ基等が挙げられる。複数のRで環構造を形成する場合の環構造の例としては、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等が挙げられる。
前記構造式(2)中のRはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子であり、それぞれ前記構造式(1)中のRとして例示したものが挙げられる。
前記光重合開始剤(D)の中でも、基材密着性に優れる効果が特に高いことから、下記構造式(2−1)〜(2−8)の何れかで表される化合物が好ましい。
Figure 0006927213
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、所望に応じて前記光重合開始剤(D)以外のその他の光重合開始剤(D’)を含有しても良い。その他の光重合開始剤(D’)は、例えば、アセトフェノン化合物、ベンゾフェノン化合物、ジベンゾイル化合物、安息香酸エステル化合物等が挙げられる。これらその他の光重合開始剤(D’)を用いる場合、基材密着性に優れる本発明の効果が十分に発揮されることから、前記光重合開始剤(D)とその他の光重合開始剤(D’)との合計に対し、前記光重合開始剤(D)を80質量%以上用いることが好ましい。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中の前記光重合開始剤(D)の添加量は、基材密着性に優れる効果が十分に発揮されることから、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の樹脂固形分100質量部に対し、0.05〜10質量部の範囲であることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、上記の各成分に加えて、必要に応じて、アミノ樹脂を含有しても良い。アミノ樹脂を配合することにより、硬化物における耐熱性を更に向上させることができる。
上記アミノ樹脂としては、例えば、メラミン、尿素及びベンゾグアナミンのうち少なくとも1種とホルムアルデヒド類とから合成されるメチロール化アミノ樹脂;このようなメチロール化アミノ樹脂であって、メチロール基の一部又は全部を、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール等の低級一価アルコールによって、アルキルエーテル化したもの等を挙げることができる。
このようなアミノ樹脂の具体例としては、例えば、サイメル303(日本サイテックインダストリーズ株式会社製、メチル化メラミン樹指)、サイメル350(日本サイテックインダストリーズ株式会社製、メチル化メラミン樹脂)、ユーバン520(三井化学株式会社社製、n−ブチル化変性メラミン樹脂)、ユーバン20−SE−60(三井化学株式会社社製、n−ブチル化変性メラミン樹脂)、ユーバン2021(三井化学株式会社社製、n−ブチル化変性メラミン樹脂)、ユーバン220(三井化学株式会社社製、n−ブチル化変性メラミン樹脂)、ユーバン22R(三井化学株式会社社製、n−ブチル化変性メラミン樹脂)、ユーバン2028(三井化学株式会社社製、n−ブテル化変性メラミン樹脂)、ユーバン165(三井化学株式会社社製、イソブチル化変性メラミン樹脂)、ユーバン114(三井化学株式会社社製、イソブチル化変性メラミン樹脂)、ユーバン62(三井化学株式会社社製、イソブチル化変性メラミン樹脂)、ユーバン60R(三井化学株式会社社製、イソブチル化変性メラミン樹脂)等を挙げることができる。これらアミノ樹脂を用いる場合、組成物中のアルキド樹脂(A)及び不飽和結合含有重合性化合物(B)の合計100質量部に対して、5〜20質量部含有させることが好ましい。
また、前記アミノ樹脂を用いる場合には、リン酸エステル等の酸化合物を硬化促進剤として添加しても良い。硬化促進剤の添加量は、アミノ樹脂100質量部に対し0.1〜10質量部の範囲であることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、希釈して塗装しやすくするために溶剤を含有しても良い。前記溶剤としては特に限定されないが、濡れ性を高めるためには低表面張力溶剤が好ましく、このようなものとしては、例えば、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤等を挙げることができ、更に、これらに加えて、蒸発速度やコスト等に鑑み、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン等を併用することもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、表面調整剤を含有しても良い。前記表面調整剤としては特に限定されず、例えば、フッ素系添加剤、セルロース系添加剤等を挙げることができる。前記フッ素系添加剤は、表面張力を低下させて濡れ性を高めることにより、各種基材に塗布するときのハジキを防止する作用を有する。前記フッ素系添加剤の具体例としては、例えば、「MEGAFACE F−177」(DIC株式会社製)等を挙げることができる。
前記セルロース系添加剤は、塗布時の造膜性を付与する作用を有する。前記セルロース系添加剤としては、流動性を低下させるために数平均分子量15000以上の高分子量品が好ましく、このようなものとしては、例えば、セルロースーアセテート−ブチレート樹脂等を挙げることができる。
本発明においては、フッ素系添加剤の量が多くなると、蒸着アルミニウムやトップコートの密着性の低下等をきたし、上記セルロース系添加剤の量が多くなると、本発明の組成物の固形分含有量が低下し、塗膜が付着しにくくなるので、フッ素系添加剤及びセルロース系添加剤を併用することが好ましい。
前記表面調整剤の添加量は、組成物中における不揮発分の合計100質量部に対して、フッ素系添加剤及びセルロース系添加剤の合計量が、0.01〜3.0質量部の範囲が好ましい。フッ素系添加剤を単独で用いる場合には、0.01〜1.0質量部の範囲であることが好ましく、セルロース系添加剤を単独で用いる場合には、0.5〜5.0質量部の範囲であることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、更に光増感剤紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコン系添加剤、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、帯電防止剤、防曇剤等の各種添加剤を含有しても良い。これらの添加量は、添加剤の効果を十分発揮し、また硬化を阻害しない範囲で用いることが出来る。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、金属薄膜用アンダーコート剤として好適に用いることができる。以下、本発明の活性エネルギー硬化型樹脂組成物を基材に金属薄膜層を形成する際のアンダーコート層として用いる際の各種条件等について詳述する。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は様々な素材に対し高い密着性を有することから、前記基材は特に限定されず、各種の材料を用いることができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、PET/PBTアロイ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS)等の各種樹脂材料、バルクモールディングコンパウンド(BMC)等ガラス繊維や充填剤等で強化された樹脂材料、アルミダイキャスト(ALD)等が挙げられる。
前記アンダーコート層を形成するに際し、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、スプレーコート、ディップコート、スピンコート、フローコート、ローラーコート等の方法により基材上に塗布される。その際の塗布量は、硬化後の膜厚が5〜60μmの範囲となることが好ましく、10〜40μmの範囲となることがより好ましい。硬化塗膜の膜厚を上記範囲内とすることで、接着効果の発現と塗膜の硬化性発現の点で好ましい。
上記方法で基材上に活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布した後、樹脂組成物中の有機溶剤を揮発させる目的で、50〜150℃の範囲である温度条件下、5〜25分間プレヒートする。
上記プレヒート工程終了後、活性エネルギー線を照射して樹脂組成物を硬化させ、前記アンダーコート層を形成する。本発明で使用する活性エネルギー線は、例えば、紫外線や電子線が挙げられる。紫外線により硬化させる場合、光源としてキセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプを有する紫外線照射装置が使用でき、必要に応じて光量、光源の配置などを調整する。本発明においては、紫外線を積算光量が50〜5000mJ/cmとなるように照射するのが好ましく、積算光量が500〜2000mJ/cmとなるように照射するのがより好ましい。
以上のようにして本発明のアンダーコート層が設置された基材は、その上に金属薄膜層が設置され、その上に更にトップコート層等が設置される。金属薄膜の金属種は、例えば、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、銅、銀、亜鉛、スズ、インジウム、マグネシウム、これらの酸化物、およびこれらの合金などが挙げられる。金属薄膜層の膜厚は30nm〜3μmの範囲であることが好ましい。トップコート層には一般にアクリル系ラッカー塗料、アクリルメラミン硬化系塗料、アルミキレート型アクリル系塗料等のクリア塗料が用いられ、トップコート層の硬化後の膜厚は3〜40μmの範囲であることが好ましい。このようにして得られる成形体としては、自動車反射鏡等が挙げられる。本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を金属薄膜層のアンダーコート層として用いることで、該金属層の金属光沢、基材への密着性、及び耐熱性に優れる成形体が得られる。また、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は貯蔵安定性にも優れる特徴を有する。
以下に本発明を具体的な合成例、実施例を挙げてより詳細に説明する。以下、「部」「%」は、特に記載のない限り、質量基準である。
本願実施例において数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)は下記条件のゲルパーミュレーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8320GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSKgel 4000HXL、TSKgel 3000HXL、TSKgel 2000HXL、TSKgel 1000HXL
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC−8020modelII 測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
製造例1 アクリル変性アルキド樹脂(A−1)の製造
攪拌棒、温度センサー、精留管を有するフラスコに、脱水ヒマシ油760重量部、ペンタエリスリトール150重量部、トリメチロールプロパン140重量部、無水フタル酸345重量部、無水マレイン酸10重量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら210〜230℃に加熱し、脱水縮合反応を行った。酸価が10.0mgKOH/gとなったところで反応を停止し、150℃まで冷却後、酢酸ブチルを滴下して固形分70%に希釈してアルキド樹脂中間体(a−1)を得た。
攪拌棒、温度センサー、コンデンサ、滴下ロートを有するフラスコに、酢酸ブチル326重量部、前記アルキド樹脂中間体(a−1)714重量部(固形分)を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら80〜90℃に加熱した。滴下ロートにメタクリル酸メチル180重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50重量部、スチレン70重量部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート10重量部を仕込み、4時間かけて滴下した。更に80〜90℃で4時間アクリル重合反応を継続し、酢酸ブチルを滴下して固形分60質量%に希釈し、アルキド樹脂(A−1)溶液を得た。アルキド樹脂(A−1)の数平均分子量(Mn)は4,000、重量平均分子量(Mw)は28,200、分子量分布(Mw/Mn)は7.1、水酸基価115mgKOH/g、酸価は6.7mgKOH/g、油長は42であった。
製造例2 アルキド樹脂(A−2)の製造
攪拌棒、温度センサー、精留管、デカンターを有するフラスコに、大豆油380重量部、サフラワー油890重量部、パラターシャリーブチル安息香酸154重量部、ペンタエリスリトール472重量部、無水フタル酸754重量部、キシレン56重量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら220〜240℃に加熱し、脱水縮合反応を行った。酸価が12mgKOH/g以下となったところで反応を停止し、150℃まで冷却後、トルエンと酢酸エチルとを滴下して固形分50質量%に希釈し、アルキド樹脂(A−2)溶液を得た。アルキド樹脂(A−2)の数平均分子量(Mn)は3,800、重量平均分子量(Mw)は336,200、分子量分布(Mw/Mn)は88.5、水酸基価は55mgKOH/g、酸価は9.2mgKOH/g、油長は50であった。
製造例3 アルキド樹脂(A−3)の製造
攪拌棒、温度センサー、精留管、デカンターを有するフラスコに、亜麻仁油600重量部、大豆油脂肪酸300重量部、パラターシャリーブチル安息香酸53重量部、ペンタエリスリトール200重量部、ジプロピレングリコール38重量部、グリセリン150重量部、無水フタル酸570重量部、キシレン71重量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら230〜250℃に加熱し、脱水縮合反応を行った。酸価が8.3mgKOH/gとなったところで反応を停止し、150℃まで冷却後、トルエンと酢酸エチルとを滴下して固形分70質量%に希釈し、アルキド樹脂(A−3)溶液を得た。アルキド樹脂(A−3)の数平均分子量(Mn)は3,400、重量平均分子量(Mw)は90,000、分子量分布(Mw/Mn)は26.5、水酸基価は85mgKOH/g、酸価は9.3mgKOH/g、油長は50のであった。
製造例4 アルキド樹脂(A−4)の製造
攪拌棒、温度センサー、精留管、デカンターを有するフラスコに、亜麻仁油1750重量部、大豆油100重量部、安息香酸430重量部、ペンタエリスリトール820重量部、無水フタル酸1240重量部、キシレン130重量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら230〜250℃に加熱し、脱水縮合反応を行った。酸価が10.0mgKOH/gとなったところで反応を停止し、150℃まで冷却後、トルエンと酢酸エチルとを滴下して固形分50質量%に希釈し、アルキド樹脂(A−4)溶液を得た。アルキド樹脂(A−4)の数平均分子量(Mn)は3,300、重量平均分子量(Mw)は433,200、分子量分布(Mw/Mn)は131.3、水酸基価は59mgKOH/g、酸価は10.1mgKOH/g、油長は45であった。
製造例5 アルキド樹脂(A−5)の製造
攪拌棒、温度センサー、精留管、デカンターを有するフラスコに、亜麻仁油1269重量部、ペンタエリスリトール593重量部、無水フタル酸880重量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら230〜250℃に加熱し、脱水縮合反応を行った。酸価が8.0mgKOH/gとなったところで反応を停止し、150℃まで冷却後、トルエンを滴下して固形分55質量%に希釈し、アルキド樹脂(A−5)溶液を得た。アルキド樹脂(A−5)の数平均分子量(Mn)は3,200、重量平均分子量(Mw)は300,000、分子量分布(Mw/Mn)は93.8、水酸基価は80mgKOH/g、酸価は4.4mgKOH/g、油長は45であった。
製造例6 アルキド樹脂(A−6)の製造
攪拌棒、温度センサー、精留管、デカンターを有するフラスコに、大豆油564重量部、グリセリン110重量部、ペンタエリスリトール22重量部、ギ酸ソーダ0.008%、トリフェニルフォスフィン0.02%を添加して250℃で2時間反応させた。100℃まで冷却し、無水フタル酸262重量部、トールロジン43重量部、キシレン40重量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら200〜220℃で4時間脱水縮合反応を行った。150℃まで冷却し、減圧条件下でキシレンを留去してアルキド樹脂中間体(a−6)を得た。
攪拌棒、温度センサー、コンデンサ、滴下ロートを有するフラスコに、キシレン200重量部、前記アルキド樹脂中間体(a−6)300重量部、イソホロンジイソシアネート0.21重量部を仕込み、乾燥窒素をフラスコ内にフローさせ攪拌しながら80〜90℃で2時間反応させ、固形分60質量%のアルキド樹脂(A−6)溶液を得た。アルキド樹脂(A−6)の数平均分子量(Mn)は2,700、重量平均分子量(Mw)は76,400、分子量分布(Mw/Mn)は28.3、水酸基価は38mgKOH/g、酸価は5.1mgKOH/g、アルキド樹脂部の油長は60であった。
前記製造例で得た各種化合物の他、本願実施例で用いた化合物の詳細は以下の通りである。
◆不飽和結合含有重合性化合物(B−1):ペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亞合成株式会社製、「アロニックスM−305」)
◆不飽和結合含有重合性化合物(B−2):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(東亞合成株式会社製「アロニックスM−402」)
◆不飽和結合含有重合性化合物(B−3):トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)(東亞合成株式会社製「アロニックスM−309」)
◆不飽和結合含有重合性化合物(B−4):トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)(日本化薬株式会社製「カヤラッドTPGDA」)
◆不飽和結合含有重合性化合物(B−5):1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)(大阪有機化学工業株式会社製「ビスコート#230」)
◆フェノール化合物(C−1):パラメトキシフェノール(精工化学株式会社製「メトキノン」)
◆フェノール化合物(C−2):ターシャリーブチルハイドロキノン(精工化学株式会社製「TBT」)
◆フェノール化合物(C−3):メチルハイドロキノン(精工化学株式会社製「MH」)
◆フェノール化合物(C‘−1):2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール(精工化学株式会社製「BHTスワノックス」)
◆光重合開始剤(D−1):前記構造式(2−2)で表される化合物。BASFジャパン株式会社製「IRGACURE 184」
◆光重合開始剤(D−2):前記構造式(2−1)で表される化合物。BASFジャパン株式会社製「IRGACURE 651」
◆光重合開始剤(D−3):前記構造式(2−6)で表される化合物。BASFジャパン株式会社製「IRGACURE 907」
◆光重合開始剤(D‘−1):ベンゾフェノン
◆光重合開始剤(D‘−2):ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
◆表面改質剤:DIC株式会社製「MEGAFACE F−477」
実施例1〜12及び比較例1〜6
表1に示す割合で各成分を配合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を製造し、これについて下記の要領で各種評価を行った。結果を表1〜3に示す。
◆反射材の製造
プラスチック基材上に先で得た活性エネルギー線硬化型樹脂組成物をエアースプレー塗装した。80℃で10分間乾燥させて溶剤を除去した後、80W/cmの高圧水銀灯で紫外線を照射しアンダーコート層を形成した。次いで、アンダーコート層の表面に真空蒸着装置を用いてアルミニウム蒸着層を形成し、反射板を作成した。紫外線照射量及びアンダーコート層の膜厚は表1〜3に示す通りに変更した。また、基材は以下の三種類を用い、それぞれ反射板1〜3とした。
反射板1:基材としてBMC(バルクモールディングコンパウンド)を用いた
反射板2:基材としてPPS(ポリフェニレンスルフィド)を用いた
反射板3:基材としてPC(ポリカーボネート)を用いた
◆基材密着性の評価
反射板1〜3の蒸着層側に1mm間隔で10×10の碁盤目状にカッターナイフで切れ目を入れ、1mmの碁盤目を100個作成した。碁盤目上にセロハンテープを貼りつけ、急速に剥がす操作を行い、剥離せずに残存した碁盤目の数を数えた。評価は以下の基準で行った。
「◎」:碁盤目の残存数が100個。
「○」:碁盤目の残存数が50〜99個。
「×」:碁盤目の残存数が49個以下。
◆耐熱性の評価(外観)
220℃の熱風乾燥機に100時間放置した後の反射板1について、その外観を目視評価した。評価は以下の基準で行った。
「◎」:変化なし。
「○」:反射板の一部に「白化」、「虹」、「クラック」、「フクレ」等の外観異常が観察される。
「×」:反射板の全部に「白化」、「虹」、「クラック」、「フクレ」等の外観異常が観察される。
◆耐熱性の評価(密着性)
220℃の熱風乾燥機に100時間放置した後の反射板1を用い、前記基材密着性の評価と同様の方法にて試験及び評価を行った。
Figure 0006927213
Figure 0006927213
Figure 0006927213

Claims (4)

  1. 重量平均分子量が50,000〜700,000の範囲であるアルキド樹脂(A)、
    (メタ)アクリレートモノマー(B)、
    下記構造式(1)
    Figure 0006927213
    (式中Rは水素原子又は炭化水素基である。Rはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表す。)
    で表されるフェノール化合物(C)、及び
    下記構造式(2)
    Figure 0006927213
    (式中Rは脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基の何れかであり、複数のRで環構造を形成しても良い。Rはそれぞれ独立に炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、nは0又は1〜5の整数である。)
    で表される構造部位を有する光重合開始剤(D)を必須の成分として含有し、
    樹脂固形分の合計100質量部中、前記アルキド樹脂(A)と前記(メタ)アクリレートモノマー(B)とを合計で80質量部以上含有し、
    前記アルキド樹脂(A)と前記(メタ)アクリレートモノマー(B)との質量比[(A)/(B)]が50/50〜80/20であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. 請求項記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を含有する金属薄膜用アンダーコート剤。
  3. 請求項記載の金属薄膜用アンダーコート剤からなる塗膜。
  4. 請求項記載の金属薄膜用アンダーコート剤からなるアンダーコート層を有する成形体。
JP2018527510A 2016-07-14 2017-06-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び金属薄膜用アンダーコート剤 Active JP6927213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139415 2016-07-14
JP2016139415 2016-07-14
PCT/JP2017/023885 WO2018012295A1 (ja) 2016-07-14 2017-06-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び金属薄膜用アンダーコート剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012295A1 JPWO2018012295A1 (ja) 2019-05-09
JP6927213B2 true JP6927213B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=60952020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527510A Active JP6927213B2 (ja) 2016-07-14 2017-06-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び金属薄膜用アンダーコート剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11306172B2 (ja)
EP (1) EP3486262B1 (ja)
JP (1) JP6927213B2 (ja)
CN (1) CN109476775B (ja)
TW (1) TWI724177B (ja)
WO (1) WO2018012295A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109957313A (zh) * 2019-03-11 2019-07-02 长兴特殊材料(苏州)有限公司 一种光固化型涂料配方及其应用
JP2022104104A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 Frp用活性エネルギー線硬化性下塗り塗料組成物
JP2022104109A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 Frp用活性エネルギー線硬化性下塗り塗料組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669118A (en) * 1979-11-09 1981-06-10 Hitachi Chem Co Ltd Method for manufacturing molded product of fiber reinforced plastic
JPS59109564A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂化粧板用塗料
JPH01113402A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Somar Corp 硬化性組成物
JPH0339373A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用紫外線硬化性インキ組成物
US5780526A (en) * 1994-05-24 1998-07-14 Nippon Paint Co., Ltd. Ultraviolet-curing liquid undercoating composition for metallizing FRP, coating method, and automotive reflector
JP3164004B2 (ja) * 1997-01-28 2001-05-08 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP3377084B2 (ja) * 1998-02-27 2003-02-17 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2001163930A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JP2003026710A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物、塗膜形成方法及びその用途
JP3720770B2 (ja) 2002-01-30 2005-11-30 日本合成化学工業株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、塗膜形成方法及びその用途
AU2002230157A1 (en) * 2002-02-06 2003-09-02 National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency Relief printing-use ink composition and application thereof
AU2002368503A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Rotomac Electricals Pvt Ltd Self-priming coil coating compositions and method
US20050261398A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 General Electric Company Catalyst for curing epoxy resins, epoxy resin composition, and powder coating composition
WO2006137261A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性組成物、感光性平版印刷版材料および平版印刷版材料の画像形成方法
CN101343402B (zh) * 2008-08-27 2011-04-20 南亚塑胶工业股份有限公司 印刷电路板用高导热、高玻璃化转变温度的树脂组合物及其预浸渍体及涂层物
JP5521936B2 (ja) * 2010-09-22 2014-06-18 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、frp金属蒸着用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及び塗装物に関する。
TWI624726B (zh) * 2011-05-23 2018-05-21 Sumitomo Chemical Co Colored curable resin composition
CN105189568B (zh) * 2013-07-02 2017-06-16 Dic株式会社 活性能量射线固化型树脂组合物、含有其的底涂用涂布剂及成型体
KR101995086B1 (ko) * 2013-11-27 2019-07-02 동우 화인켐 주식회사 착색 경화성 수지 조성물
KR102023710B1 (ko) * 2014-02-20 2019-09-20 동우 화인켐 주식회사 염료 및 착색 경화성 수지 조성물
WO2018139328A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物及び無機材料薄膜用アンダーコート剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20190225730A1 (en) 2019-07-25
US11306172B2 (en) 2022-04-19
TWI724177B (zh) 2021-04-11
WO2018012295A1 (ja) 2018-01-18
CN109476775A (zh) 2019-03-15
TW201815856A (zh) 2018-05-01
EP3486262A1 (en) 2019-05-22
EP3486262A4 (en) 2020-01-29
CN109476775B (zh) 2021-03-30
JPWO2018012295A1 (ja) 2019-05-09
EP3486262B1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252714B1 (ja) アクリル変性アルキド樹脂及び無機材料薄膜下塗り用コーティング剤
JP6624310B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有アクリル変性アルキド樹脂及び無機材料薄膜用アンダーコート剤
JP6927213B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び金属薄膜用アンダーコート剤
JP4863464B2 (ja) 虹彩色を発現する積層物の製造方法
JP6075614B2 (ja) 被覆材組成物、及び積層物の製造方法
US10829579B2 (en) Active-energy-ray-curable aqueous resin composition and undercoat agent for inorganic-material thin film
JP6617912B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを含有する下塗り用コーティング剤及び成形体
JP2017039792A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを含有する下塗り用コーティング剤及び成形体
JP6589435B2 (ja) 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物
JP5675813B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂およびビニルエーテルを含有する被覆剤
JP5394266B2 (ja) 金属蒸着用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物
JP5280096B2 (ja) 薄膜金属層を有する塗膜表面に凹凸を生じさせる方法
JP2021161234A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及び積層体
JP2009227948A (ja) ポリエステル変性熱重合型アクリル塗料および塗装金属材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151