JP6925444B2 - 半導体モジュール、電力変換装置、および移動体 - Google Patents

半導体モジュール、電力変換装置、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6925444B2
JP6925444B2 JP2019555098A JP2019555098A JP6925444B2 JP 6925444 B2 JP6925444 B2 JP 6925444B2 JP 2019555098 A JP2019555098 A JP 2019555098A JP 2019555098 A JP2019555098 A JP 2019555098A JP 6925444 B2 JP6925444 B2 JP 6925444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
semiconductor
terminal
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019102519A1 (ja
Inventor
純也 酒井
純也 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019102519A1 publication Critical patent/JPWO2019102519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925444B2 publication Critical patent/JP6925444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュール、電力変換装置、および移動体に関し、特に互いに並列に接続された半導体装置を備える半導体モジュールと、該半導体モジュールを備える電力変換装置と、該電力変換装置を備える移動体に関する。
電気的に駆動される移動体は、入力された電力を変換して出力する電力変換装置を備えている。このような電力変換装置は半導体装置を有する主変換回路を備えている。近年、移動体を大出力化するために、主変換回路の電流容量の大型化が求められている。主変換回路の電流容量を大型化する1つの方法として、主変換回路において直流電源と接続される2つの端子間に複数の半導体装置を並列に接続する方法がある。
このような主変換回路では、互いに並列に接続された複数の半導体装置のうちいずれか一つでも寿命を迎えると、正常に作用し得なくなる。つまり、複数の半導体装置のうちの最短の寿命が、主変換回路の寿命となる。
特開平7−7958号公報(特許文献1)には、互いに並列に接続された複数の半導体装置と、各半導体装置と直流電源との間を接続する並列接続部とを備える電力変換装置が開示されている。並列接続部は、各半導体装置と直流電源との間の電流経路のインピーダンスが均等になるように、各半導体装置と直流電源との間を同一配線長で接続するように設けられている。
特開平7−7958号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の電力変換装置では、実装される各半導体装置間での特性(通電能力)ばらつきについて考慮されていない。
一般的に、同一仕様の複数の半導体装置間にも、その通電能力にはばらつきがある。上記特許文献1の半導体モジュールでは、同一仕様の複数の半導体装置が、並列接続部によって直流電源と同一配線長で接続されるため、各半導体装置の通電能力のばらつきによって各半導体装置に流れる電流値にもばらつきが生じる。その結果、上記特許文献1の半導体モジュールでは、各半導体装置に加えられる負荷にバラつきが生じるために各半導体装置の寿命にもばらつきが生じる。その結果、上記特許文献1の半導体モジュールは、十分に長寿命化されにくく、十分な信頼性向上を図れないという問題があった。
本発明の主たる目的は、互いに並列に接続された複数の半導体装置を備える半導体モジュールであって、従来のこのような半導体モジュールよりも信頼性が向上された半導体モジュールを提供することにある。
本発明に係る半導体モジュールは、外部と接続される第1端子部および第2端子部と、第1端子部と第2端子部との間を並列に接続している第1電流経路および第2電流経路とを備える。第1電流経路は、第1半導体装置と、第1端子部と第1半導体装置とを接続する第1配線部と、第1半導体装置と第2端子部との間を接続する第2配線部とを含む。第2電流経路は、第2半導体装置と、第1端子部と第2半導体装置とを接続する第3配線部と、第2半導体装置と第2端子部との間を接続する第4配線部とを含む。第1半導体装置の通電能力が第2半導体装置の通電能力よりも低く、第1配線部のインピーダンスと第2配線部のインピーダンスとの和が第3配線部のインピーダンスと第4配線部のインピーダンスとの和よりも低い。
本発明に係る半導体モジュールでは、相対的に通電能力が低い第1半導体装置に接続される第1配線部および第2配線部のインピーダンスの和が、相対的に通電能力が高い第2半導体装置に接続される第3配線部および第4配線部のインピーダンスの和よりも低くされる。そのため、本発明に係る半導体モジュールでは、第1電流経路と第2電流経路との間のインピーダンスのばらつきが、第1半導体装置と第2半導体装置との間の通電能力のバラつき未満に抑えられている。その結果、本発明によれば、従来の上記半導体モジュールよりも信頼性が向上された半導体モジュールを提供することができる。
実施の形態1に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図1に示される半導体装置の平面図である。 図1中の線分III−IIIから視た断面図である。 図1中の線分IV−IVから視た断面図である。 図1中の線分V−Vから視た断面図である。 図1中の線分VI−VIから視た断面図である。 実施の形態1に係る半導体モジュールの回路図である。 実施の形態2に係る半導体モジュールの断面図である。 実施の形態3に係る電力変換装置を示すブロック図である。 実施の形態4に係る移動体を示すブロック図である。
以下において、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
実施の形態1.
図1および図7に示されるように、実施の形態1に係る半導体モジュール100は、外部と接続される第1端子部1および第2端子部2と、第1端子部1と第2端子部2との間を並列に接続している第1電流経路CP1、第2電流経路CP2、および第3電流経路CP3とを備えている。第1端子部1は、半導体モジュール100の外部に配置される直流電源の正極側に接続される。第2端子部2は、上記直流電源の負極側に接続される。第1端子部1は、後述する第1配線10上に設けられている。第2端子部2は、後述する第2配線11上に設けられている。
図7に示されるように、第1電流経路CP1は、第1半導体装置3Aと、第1端子部1と第1半導体装置3Aとを接続する第1配線部4Aと、第1半導体装置3Aと第2端子部2との間を接続する第2配線部5Aとを含む。
図7に示されるように、第2電流経路CP2は、第2半導体装置3Bと、第1端子部1と第2半導体装置3Bとを接続する第3配線部4Bと、第2半導体装置3Bと第2端子部2との間を接続する第4配線部5Bとを含む。
図7に示されるように、第3電流経路CP3は、第3半導体装置3Cと、第1端子部1と第3半導体装置3Cとを接続する第5配線部4Cと、第3半導体装置3Cと第2端子部2との間を接続する第6配線部5Cとを含む。
第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cは、同一の仕様で設計、製造されたものである。図7に示されるように、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの各々は、例えば互いに直列に接続された第1半導体素子および第2半導体素子と、第1半導体素子と並列に接続された第3半導体素子と、第2半導体素子と並列に接続された第4半導体素子とを含む。第1半導体素子および第2半導体素子は、例えば同等の特性とされている。第3半導体素子および第4半導体素子は、例えば同等の特性とされている。第1半導体素子および第2半導体素子は、任意のスイッチング素子であればよいが、例えばバイポーラトランジスタであり、例えば絶縁ゲート型バイボーラトランジスタ(IGBT)である。第3半導体素子および第4半導体素子は、例えば還流ダイオードである。第1半導体装置3A,第2半導体装置3B,および第3半導体装置3Cを構成する材料は、例えば炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、またはダイヤモンド(C)などのワイドバンドギャップ半導体材料を含み、例えばSiCを含む。
図7に示されるように、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cにおいて、第1半導体素子のエミッタ端子は第2半導体素子のコレクタ端子と接続されている。第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの各出力端子は、各第1半導体素子のエミッタ端子と各第2半導体素子のコレクタ端子との間に接続されている。第3半導体素子および第4半導体素子の各アノードは、第1半導体素子および第2半導体素子の各エミッタ端子と接続されている。第3半導体素子および第4半導体素子の各カソードは、第1半導体素子および第2半導体素子の各コレクタ端子と接続されている。
図1に示されるように、平面視において、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの各第1半導体素子のコレクタ端子7A,7B,7Cは、第2半導体素子のエミッタ端子8A,8B,8Cと、間隔を隔てて配置されている。平面視において、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの各出力端子9A,9B,9Cは、第1半導体素子のコレクタ端子7A,7B,7Cと第2半導体素子のエミッタ端子8A,8B,8Cとの間に配置されている。出力端子9A,9B,9Cは、例えば第2半導体素子のエミッタ端子8A,8B,8Cよりも第1半導体素子のコレクタ端子7A,7B,7Cの近くに配置されている。
図1および図7に示されるように、第1半導体装置3Aの第1半導体素子のコレクタ端子7Aが、第1配線部4Aを介して、第1端子部1と接続されている。第2半導体装置3Bの第1半導体素子のコレクタ端子7Bが、第3配線部4Bを介して、第1端子部1と接続されている。第3半導体装置3Cの第1半導体素子のコレクタ端子7Cが、第5配線部4Cを介して、第1端子部1と接続されている。
図1および図7に示されるように、第1半導体装置3Aの第2半導体素子のエミッタ端子8Aが、第2配線部5Aを介して、第2端子部2と接続されている。第2半導体装置3Bの第2半導体素子のエミッタ端子8Bが、第4配線部5Bを介して、第2端子部2と接続されている。第3半導体装置3Cの第2半導体素子のエミッタ端子8Cが、第6配線部5Cを介して、第2端子部2と接続されている。
第1半導体装置3Aの通電能力は、第2半導体装置3Bの通電能力よりも、低い。第1半導体装置3Aの通電能力は、第3半導体装置3Cの通電能力よりも、低い。第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの通電能力とは、各半導体装置を特定の状態に置いたときの、各半導体装置の上記コレクタ−エミッタ間の電流の流れやすさを意味する。すなわち、各半導体装置の通電能力とは各半導体装置のインピーダンスに関係する特性を意味し、通電能力が低いとはインピーダンスが高いことを意味する。また、各半導体装置が直列に接続された第1半導体素子と第2半導体素子とを含む場合、各半導体装置の通電能力は、例えば、各半導体装置の第1半導体素子の通電能力と第2半導体素子の通電能力との平均値により評価されてもよいし、各半導体装置の第1半導体素子の通電能力を代表値としてこれらに評価されてもよいし、各半導体装置の第2半導体素子の通電能力を代表値としてこれらに評価されてもよい。各半導体装置の通電能力を複数の半導体素子の通電能力の代表値により評価する場合、第1端子部1または第2端子部2に対して同等の接続関係を有する半導体素子の通電能力が代表値とされる。
上記通電能力は、例えば以下のパラメータの少なくともいずれかで表され得る。
第1の例では、上記通電能力は、コレクタ−エミッタ間飽和電圧Vce(sat)として表現される。コレクタ−エミッタ間飽和電圧Vce(sat)とは、各半導体装置に定格電流を流した時のコレクターエミッタ間電圧を意味する。第1半導体装置3Aのコレクターエミッタ間飽和電圧は、第2半導体装置3Bおよび第3半導体装置3Cの各コレクターエミッタ間飽和電圧よりも、高い。
第2の例では、上記通電能力は、ゲート閾値電圧Vge(th)として表現される。ゲート閾値電圧Vge(th)とは、各半導体装置のコレクタ−エミッタ間に規定の電圧が印加された状態において、定格電流の10000分の1の電流が流れるのに必要とされるゲート電圧を意味する。第1半導体装置3Aのゲート閾値電圧は、第2半導体装置3Bおよび第3半導体装置3Cの各ゲート閾値電圧よりも、高い。
第3の例では、上記通電能力は、導通開始遅れ時間tdonとして表現される。導通開始遅れ時間tdonとは、各半導体装置に規定のゲート電圧が印加された時から、コレクタ−エミッタ間に規定の電流値が流れるまでの遅れ時間を意味する。第1半導体装置3Aの導通開始遅れ時間tdonは、第2半導体装置3Bおよび第3半導体装置3Cの各導通開始遅れ時間tdonよりも、長い。
異なる観点から言えば、第1半導体装置3Aの内部のインピーダンスは、第2半導体装置3Bおよび第3半導体装置3Cの各内部のインピーダンスよりも高い。
図1および図7に示されるように、第1配線部4A,第3配線部4B,および第5配線部4Cは、互いに並列に接続されている。第2配線部5A,第4配線部5B,および第6配線部5Cは、互いに並列に接続されている。
に示されるように、第1配線部4Aは、第1端子部1と第1半導体装置3Aの第半導体素子の上記コレクタ端子7Aとの間を最短距離で接続している。第2配線部5Aは、第2端子部2と第1半導体装置3Aの第半導体素子の上記エミッタ端子8Aとの間を最短距離で接続している。
に示されるように、第3配線部4Bは、第1端子部1と第2半導体装置3Bの第半導体素子の上記コレクタ端子7Bとの間を最短距離で接続している。第4配線部5Bは、第2端子部2と第2半導体装置3Bの第半導体素子の上記エミッタ端子8Bとの間を最短距離で接続している。
に示されるように、第5配線部4Cは、第1端子部1と第3半導体装置3Cの第半導体素子の上記コレクタ端子7Cとの間を最短距離で接続している。第6配線部5Cは、第2端子部2と第3半導体装置3Cの第半導体素子の上記エミッタ端子8Cとの間を最短距離で接続している。
図1に示されるように、第1配線部4Aの長さと第2配線部5Aの長さとの和は、第3配線部4Bの長さと第4配線部5Bの長さとの和よりも、短く設計されている。すなわち、第1端子部1と第1半導体装置3Aの第半導体素子の上記コレクタ端子7Aとの間の距離と、第2端子部2と第1半導体装置3Aの第半導体素子の上記エミッタ端子8Aとの間の距離との和は、第1端子部1と第2半導体装置3Bの第半導体素子の上記コレクタ端子7Bとの間の距離と、第2端子部2と第2半導体装置3Bの第半導体素子の上記エミッタ端子8Bとの間の距離との和よりも、短く設計されている。
図1に示されるように、第1配線部4Aの長さと第2配線部5Aの長さとの和は、第5配線部4Cの長さと第6配線部5Cの長さとの和よりも、短く設計されている。すなわち、第1端子部1と第1半導体装置3Aの第半導体素子の上記コレクタ端子7Aとの間の距離と、第2端子部2と第1半導体装置3Aの第半導体素子の上記エミッタ端子8Aとの間の距離との和は、第1端子部1と第3半導体装置3Cの第半導体素子の上記コレクタ端子7Cとの間の距離と、第2端子部2と第3半導体装置3Cの第半導体素子の上記エミッタ端子8Cとの間の距離との和よりも、短く設計されている。すなわち、図1に示されるように、第1半導体装置3Aは、第1端子部1と第2端子部2とを最短距離で結ぶ第1方向Aと直交する第2方向Bにおいて、第2半導体装置3Bと第3半導体装置3Cとの間に配置されている。言い換えると、通電能力が最も低い第1半導体装置3Aは、第2半導体装置3Bおよび第3半導体装置3Cよりも、第1端子部1および第2端子部2の近くに配置されている。
図1に示されるように、コレクタ端子7A、コレクタ端子7B、およびコレクタ端子7Cは、エミッタ端子8A、エミッタ端子8B、およびエミッタ端子8Cよりも第1端子部1の近くに配置されている。エミッタ端子8A、エミッタ端子8B、およびエミッタ端子8Cは、コレクタ端子7A、コレクタ端子7B、およびコレクタ端子7Cよりも第2端子部2の近くに配置されている。より好ましくは、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの各々は、互いに平行に配置されている。すなわち、上記コレクタ端子7Aと上記エミッタ端子8Aとを結ぶ線分は、上記コレクタ端子7Bと上記エミッタ端子8Bとを結ぶ線分、および上記コレクタ端子7Cと上記エミッタ端子8Cとを結ぶ線分と、平行に配置されている。これらの各線分は、上記第1方向Aに沿って配置されている。なお、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cは、例えば図1に示される面とは反対の面が図示しない筐体に固定されている。
に示されるように、第1配線部4Aの最小厚みW1は、第3配線部4Bの最小厚みと等しく設計されている。第1配線部4Aの最小厚みは、第5配線部4Cの最小厚みと等しく設計されている。第2配線部5Aの最小厚みは、第4配線部5Bの最小厚みと等しく設計されている。第2配線部5Aの最小厚みは、第6配線部5Cの最小厚みと等しく設計されている。
第1配線部4A,第3配線部4B,および第5配線部4C、ならびに第2配線部5A,第4配線部5B,および第6配線部5Cが、上述した長さおよび厚みを有するように設計されていることにより、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和は、第3配線部4Bのインピーダンスと第4配線部5Bのインピーダンスとの和よりも、低くされている。第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和は、第5配線部4Cのインピーダンスと第6配線部5Cのインピーダンスとの和よりも、低くされている。
第1配線部4Aおよび第2配線部5Aのインピーダンスの和と、第3配線部4Bおよび第4配線部5Bのインピーダンスの和との差は、第1半導体装置3Aの内部のインピーダンスと第2半導体装置3Bの内部のインピーダンスとの差以下である。これにより、第1配線部4A、第1半導体装置3A、および第2配線部5Aの各インピーダンスの和に相当する第1電流経路CP1のインピーダンスと、第3配線部4B,第2半導体装置3B、および第4配線部5Bの各インピーダンスの和に相当する第2電流経路CP2のインピーダンスとの差は、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bの内部のインピーダンスの差よりも小さくされている。
第1配線部4Aおよび第2配線部5Aのインピーダンスの和と、第5配線部4Cおよび第6配線部5Cのインピーダンスの和との差は、第1半導体装置3Aの内部のインピーダンスと第3半導体装置3Cの内部のインピーダンスとの差以下である。これにより、半導体モジュール100において、第1電流経路CP1と第3電流経路CP3との間のインピーダンスの差は、第1半導体装置3Aと第3半導体装置3Cとの間のインピーダンスの差よりも小さくされている。
図1に示されるように、半導体モジュール100は、外部に配置される負荷と接続される第3端子部9をさらに備える。第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの各出力端子は、後述する第3導体6を介して、第3端子部9と接続されている。
第1配線部4A,第3配線部4B,および第5配線部4Cは、任意の構成を有していればよいが、例えば図1に示されるように一体として設けられている。すなわち、第1配線部4A,第3配線部4B,および第5配線部4Cは、第1導体4の一部として構成されている。第1導体4および上記第3導体6は、例えば第1配線10の一部として構成されている。
第2配線部5A,第4配線部5B,および第6配線部5Cの各々は、任意の構成を有していればよいが、例えば図1に示されるように一体として設けられている。第2配線部5A,第4配線部5B,および第6配線部5Cの各々は、例えば第2導体5の一部として構成されている。第2導体5は、例えば第2配線11の一部として構成されている。
図3および図4に示されるように、第1配線10は、第1端子部1と、第1導体4と、第3導体6と、第3端子部9と、複数の第4端子部12A,12B,12Dと、絶縁部31,32,33と、複数の接続部34,35,36A,36B,36Cとを主に含む。第4端子部12A,12B,12Cは、各半導体装置のコレクタ端子7A,7B,7Cと接触される部分であり、接続部36A,36B,36Cを介して、第1導体4と接続されている。
図3に示されるように、第1端子部1は、例えば、絶縁部31の表面上に配置されており、かつ絶縁部31内に配置されている接続部34を介して第1導体4と接続されている。第3端子部9は、例えば、絶縁部31の表面上に配置されており、絶縁部31、第1導体4、および絶縁部3内に配置されている接続部35を介して第3導体6と接続されている。接続部35は、第1導体4と電気的に絶縁されている。
図4に示されるように、第4端子部12Aは、例えば、絶縁部31の表面上に配置されており、かつ絶縁部31内に配置されている接続部36Aを介して第1導体4の第1配線部4Aと接続されている。第4端子部12Bは、例えば、絶縁部31の表面上に配置されており、かつ絶縁部31内に配置されている接続部36Bを介して第1導体4の第3配線部4Bと接続されている。第4端子部12Cは、例えば、絶縁部31の表面上に配置されており、かつ絶縁部31内に配置されている接続部36Cを介して第1導体4の第5配線部4Cと接続されている。
図5および図6に示されるように、第2配線11は、例えば、第2端子部2と、第2導体5と、絶縁部41,42と、複数の第5端子部13A,13B,13Cと、複数の接続部43,44A,44B,44Cとを主に含む。第5端子部13A,13B,13Cは、各半導体装置のエミッタ端子8A,8B,8Cと接触される部分であり、接続部44A,44B,44Cを介して、第2導体5と接続されている。
図5に示されるように、第2端子部2は、例えば、絶縁部41の表面上に配置されており、かつ絶縁部41内に配置されている接続部43を介して第2導体5と接続されている。
図6に示されるように、第5端子部13Aは、例えば、絶縁部41の表面上に配置されており、かつ絶縁部41内に配置されている接続部44Aを介して第2導体5の第2配線部5Aと接続されている。第5端子部13Bは、例えば、絶縁部41の表面上に配置されており、かつ絶縁部41内に配置されている接続部44Bを介して第2導体5の第4配線部5Bと接続されている。第5端子部13Cは、例えば、絶縁部41の表面上に配置されており、かつ絶縁部41内に配置されている接続部44Cを介して第2導体5の第6配線部5Cと接続されている。
複数の接続部36A,36B,36Cの各々は、互いに同等の構成を有している。すなわち、複数の接続部36A,36B,36Cの各インピーダンスは等しい。複数の接続部44A,44B,44Cの各々は、互いに同等の構成を有している。すなわち、複数の接続部44A,44B,44Cの各インピーダンスは等しい。
第1導体4、第2導体5、第3導体6、および複数の接続部を構成する材料は、導電性を有する任意の材料であればよいが、例えば銅(Cu)またはアルミニウム(Al)を含む。複数の接続部は、例えばネジ等の、半導体モジュール100を外部に対し固定するための固定部材として構成されていてもよい。絶縁部31,32,33,41,42を構成する材料は、電気的絶縁性を有する任意の材料であればよいが、例えば樹脂である。
なお、第1配線10は、第1導体4および第3導体6が絶縁部31,32,33でラミネートされた積層バスバーとして構成されていてもよい。第2配線11は、第2導体5が絶縁部41,42でラミネートされたバスバーとして構成されていてもよい。また、第1配線部4A,第3配線部4B,および第5配線部4Cの各々が、リード線として構成されていてもよい。第2配線部5A,第4配線部5B,および第6配線部5Cの各々が、リード線として構成されていてもよい。また、第1配線部4A,第3配線部4B,および第5配線部4Cの各々が、リードフレームとして構成されていてもよい。第2配線部5A,第4配線部5B,および第6配線部5Cの各々が、リードフレームとして構成されていてもよい。
図2に示されるように、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、第3半導体装置3Cの各々には、例えば、第1半導体素子のゲートと接続されている第1ゲート端子20、第2半導体素子のゲートと接続されている第2ゲート端子2、第1半導体素子のエミッタと接続されている第1エミッタ補助端子2、第2半導体素子のエミッタと接続されている第2エミッタ補助端子23が設けられている。
<半導体モジュールの製造方法>
次に、半導体モジュール100の製造方法について説明する。まず、同一の仕様とされた第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cが準備される。
次に、準備された第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの通電能力が評価される。例えば、上述した3つのパラメータのうちの少なくとも1つが測定される。各パラメータの測定方法には、既存の測定方法を用いることができる。これにより、同一の仕様として設計され製造された第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3C間での通電能力のバラつきが評価される。その結果、本工程において、第1半導体装置3Aの通電能力が第2半導体装置3Bおよび第3半導体装置3Cの各通電能力よりも低いこと、およびその程度が明らかとされる。なお、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの通電能力は、予め測定されていてもよく、例えば第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの製造時に検査されてもよい。上記通電能力の評価は、例えば第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの製造時に作成された成績証明書に記載された上記3つのパラメータのいずれかを用いて行われてもよい。
次に、先の工程での評価結果に基づいて、半導体モジュール100における第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの相対的な配置関係が決定される。具体的には、第1端子部1および第2端子部2に対する第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの各々の配置関係が決定される。
次に、第1配線10および第2配線11が準備される。第1配線10および第2配線11は、第1電流経路CP1と第2電流経路CP2とのインピーダンス差が、第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとのインピーダンスのバラつきよりも小さく、かつ第1電流経路CP1と第3電流経路CP3とのインピーダンス差が、第1半導体装置3Aと第3半導体装置3Cとのインピーダンスの差よりも小さくなるように、準備される。
次に、先の工程において決定された配置関係に基づいて、半導体モジュール100において第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cが固定される。通電能力が相対的に低い第1半導体装置3Aは、通電能力が相対的に高い第2半導体装置3Bおよび第3半導体装置3Cよりも、第1端子部1および第2端子部2の近くに配置される。さらに、先の工程において準備された第1配線10および第2配線11が第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cに接続される。これにより、第1配線部4A,第2配線部5A,第3配線部4B,第4配線部5B,第5配線部4C,および第6配線部5Cの各々が形成され、半導体モジュール100が製造される。
<作用効果>
上記特許文献1に記載の並列接続部は、各半導体装置と直流電源との間の電流経路のインピーダンスが均等になるように、各半導体装置と直流電源との間を同一配線長で接続するように設けられている。そのため、このような並列接続部によって、同一仕様であるが通電能力に関しバラつきを有する複数の半導体装置が並列に接続された場合、並列に形成される各電流経路のインピーダンス差は、複数の半導体装置間のインピーダンス差と等しくなる。そのため、上記並列接続部を備える電力変換装置では、複数の半導体装置間の通電能力のバラつきに起因して、各半導体装置に加えられる負荷にバラつきが生じることとなり、各半導体装置の寿命にもばらつきが生じる。その結果、このような電力変換装置は、十分に長寿命化することが困難であった。
これに対し、半導体モジュール100は、外部と接続される第1端子部1および第2端子部2と、第1端子部1と第2端子部2との間を並列に接続している第1電流経路CP1および第2電流経路CP2とを備える。第1電流経路CP1は、第1半導体装置3Aと、第1端子部1と第1半導体装置3Aとを接続する第1配線部4Aと、第1半導体装置3Aと第2端子部2との間を接続する第2配線部5Aとを含む。第2電流経路CP2は、第2半導体装置3Bと、第1端子部1と第2半導体装置3Bとを接続する第3配線部4Bと、第2半導体装置3Bと第2端子部2との間を接続する第4配線部5Bとを含む。第1半導体装置3Aの通電能力が第2半導体装置3Bの通電能力よりも低く、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和が第3配線部4Bのインピーダンスと第4配線部5Bのインピーダンスとの和よりも低い。
半導体モジュール100では、第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとの通電能力のバラつきを打ち消すように第1配線部4A、第2配線部5A、第3配線部4Bおよび第4配線部5Bが設計されている。そのため、半導体モジュール100の第1電流経路CP1と第2電流経路CP2とのインピーダンス差は、第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとが上記並列接続部により接続されている場合と比べて、小さく抑えられている。異なる観点から言えば、半導体モジュール100の第1電流経路CP1と第2電流経路CP2とのインピーダンス差は、第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとのインピーダンスのバラつき未満に抑えられている。
そのため、半導体モジュール100において第1電流経路CP1を流れる電流値と第2電流経路CP2を流れる電流値とのバラつきは、上記並列接続部を備える従来の電力変換装置における各電流経路に流れる電流値のバラつきと比べて、小さく抑えられている。その結果、半導体モジュール100の信頼性は、従来の電力変換装置と比べて、十分に向上されている。
さらに、半導体モジュール100は、第3電流経路CP3をさらに備える。第3電流経路CP3は、第3半導体装置3Cと、第1端子部1と第3半導体装置3Cとを接続する第5配線部4Cと、第3半導体装置3Cと第2端子部2との間を接続する第6配線部5Cとを含む。第1半導体装置3Aの通電能力が第3半導体装置3Cの通電能力よりも低く、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和が第5配線部4Cのインピーダンスと第6配線部5Cのインピーダンスとの和よりも低い。そのため、第1電流経路CP1と第3電流経路CP3とのインピーダンス差は、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cが上記並列接続部により接続されている場合と比べて、小さく抑えられている。
上記半導体モジュール100では、平面視において、第1配線部4Aが、第1端子部1と第1半導体装置3Aとの間を最短距離で接続している。平面視において、第2配線部5Aが、第2端子部2と第1半導体装置3Aとの間を最短距離で接続している。平面視において、第3配線部4Bが、第1端子部1と第2半導体装置3Bとの間を最短距離で接続している。平面視において、第4配線部5Bが、第2端子部2と第2半導体装置3Bとの間を最短距離で接続している。第1端子部1と第1半導体装置3Aとの間の最短距離と、第2端子部2と第1半導体装置3Aとの間の最短距離との和は、第1端子部1と第2半導体装置3Bとの間の最短距離と、第2端子部2と第2半導体装置3Bとの間の最短距離との和よりも短い。
このようにすれば、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和が、第3配線部4Bのインピーダンスと第4配線部5Bのインピーダンスとの和よりも低くされ得る。
また、このような半導体モジュール100は、複数の半導体装置を配置可能な場所が限られている場合に特に好適である。このような場合には、必然的に、第1端子部1と第1半導体装置3Aとの間の最短距離、第1端子部1と第2半導体装置3Bとの間の最短距離、および第1端子部1と第3半導体装置3Cとの間の最短距離の間に、差が生じる。上記半導体モジュール100によれば、このような各最短距離の差を利用して、第1配線部4A,第3配線部4B,第5配線部4Cの間のインピーダンス差を生じさせることができる。そのため、半導体モジュール100によれば、各最短距離の差に依らず配線長を均等化するための上記並列接続部を不要としながらも、上記並列接続部を用いた従来の電力変換装置と比べて十分に信頼性が向上されている。
上記半導体モジュール100では、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bはバイポーラトランジスタである。上記通電能力は、例えばコレクタ−エミッタ間飽和電圧であってもよい。第1半導体装置3Aのコレクタ−エミッタ間飽和電圧が第2半導体装置3Bのコレクタ−エミッタ間飽和電圧よりも高ければ、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和が第3配線部4Bのインピーダンスと第4配線部5Bのインピーダンスとの和よりも低くされる。
このようにすれば、相対的にインピーダンスが低く電流が流れやすい第1配線部4Aおよび第2配線部5Aに、相対的にコレクタ−エミッタ間飽和電圧が高く電流が流れにくい第1半導体装置3Aが接続されており、相対的にインピーダンスが高く電流が流れにくい第3配線部4Bおよび第4配線部5Bに、相対的にコレクタ−エミッタ間飽和電圧が低く電流が流れやすい第2半導体装置3Bが接続されている。そのため、半導体モジュール100によれば、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和が第3配線部4Bのインピーダンスと第4配線部5Bのインピーダンスとの和と等しくされる場合と比べて、第1電流経路CP1と第2電流経路CP2とのインピーダンス差が第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとのインピーダンスのバラつきよりも抑えられている。その結果、半導体モジュール100は、第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとの通電能力のバラつきに依らず、信頼性が十分に向上されている。
さらに、例えば電鉄用の電力変換装置の主変換回路に用いられる半導体モジュール100では、各半導体素子のコレクタ−エミッタ間飽和電圧を比較的容易に測定可能な場合が多い。その結果、半導体モジュール100は、上記通電能力としてコレクタ−エミッタ間飽和電圧を用いることで、比較的容易に製造され得る。
上記半導体モジュール100では、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bはゲート型トランジスタである。上記通電能力は、例えばゲート閾値電圧であってもよい。第1半導体装置3Aのゲート閾値電圧が第2半導体装置3Bのゲート閾値電圧よりも高ければ、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和が第3配線部4Bのインピーダンスと第4配線部5Bのインピーダンスとの和よりも低くされる。
このようにすれば、相対的にインピーダンスが低く電流が流れやすい第1配線部4Aおよび第2配線部5Aに、相対的にゲート閾値電圧が高く電流が流れにくい第1半導体装置3Aが接続されており、相対的にインピーダンスが高く電流が流れにくい第3配線部4Bおよび第4配線部5Bに、相対的にゲート閾値電圧が低く電流が流れやすい第2半導体装置3Bが接続されている。そのため、半導体モジュール100によれば、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和が第3配線部4Bのインピーダンスと第4配線部5Bのインピーダンスとの和と等しくされる場合と比べて、第1電流経路CP1と第2電流経路CP2とのインピーダンス差が第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとのインピーダンスのバラつきよりも抑えられている。その結果、半導体モジュール100は、第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとの通電能力のバラつきに依らず、信頼性が十分に向上されている。
上記半導体モジュール100において、上記通電能力は導通開始遅れ時間であってもよい。第1半導体装置3Aの導通開始遅れ時間が第2半導体装置3Bの導通開始遅れ時間よりも長ければ、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和が第3配線部4Bのインピーダンスと第4配線部5Bのインピーダンスとの和よりも低くされる。
このようにすれば、相対的にインピーダンスが低く電流が流れやすい第1配線部4Aおよび第2配線部5Aに、相対的に導通開始遅れ時間が長くスイッチングスピードが遅いために電流が流れにくい第1半導体装置3Aが接続されており、相対的にインピーダンスが高く電流が流れにくい第3配線部4Bおよび第4配線部5Bに、相対的に導通開始遅れ時間が短くスイッチングスピードが速いために電流が流れやすい第2半導体装置3Bが接続されている。そのため、半導体モジュール100によれば、第1配線部4Aのインピーダンスと第2配線部5Aのインピーダンスとの和が第3配線部4Bのインピーダンスと第4配線部5Bのインピーダンスとの和と等しくされる場合と比べて、第1電流経路CP1と第2電流経路CP2とのインピーダンス差が第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとのインピーダンスのバラつきよりも抑えられている。その結果、半導体モジュール100は、第1半導体装置3Aと第2半導体装置3Bとの通電能力のバラつきに依らず、信頼性が高い。
実施の形態2.
図8に示されるように、実施の形態2に係る半導体モジュール101は、実施の形態1に係る半導体モジュール100と基本的に同様の構成を備えるが、第1配線部4Aの厚みが第3配線部4Bおよび第5配線部4Cの厚みと異なるように設けられている点で異なる。半導体モジュール100では、各配線部のインピーダンス差が各配線部を介して接続された第1端子部1または第2端子部2と各半導体装置との最短距離の差により設計されている。これに対し、半導体モジュール101は、各配線部のインピーダンス差が各配線部を介して接続された第1端子部1または第2端子部2と各半導体装置との最短距離の差および各配線部の厚みの差により設計されている。
図8に示されるように、第1配線部4Aの最小厚みW1は、例えば第3配線部4Bの最小厚みW2および第5配線部4Cの最小厚みよりも厚く設けられている。第3配線部4Bの最小厚みW2は、例えば第5配線部4Cの最小厚みと等しい。
また、第1配線部4Aの最小厚みW1は、例えば第3配線部4Bの最小厚みW2および第5配線部4Cの最小厚みよりも薄く設けられていてもよい。
このような半導体モジュール101によれば、第1配線部4A、第3配線部4B、および第5配線部4Cの各インピーダンスが、上記最短距離に加えて、第1配線部4A、第3配線部4B、および第5配線部4Cの各最小厚みによって制御されている。そのため、半導体モジュール101における第1配線部4A、第3配線部4B、および第5配線部4Cの各インピーダンスは、半導体モジュール100のそれらと比べて、より細かく制御されていることができる。その結果、半導体モジュール101では、第1電流経路CP1のインピーダンスが、第2電流経路CP2および第3電流経路CP3の各インピーダンスと等しくされ得る。
また、第1配線部4Aの最小厚みW1が第3配線部4Bの最小厚みW2および第5配線部4Cの最小厚みよりも厚く設けられている場合、第1配線部4Aのインピーダンスと第3配線部4Bのインピーダンスとの差は、半導体モジュール100における第1配線部4Aのインピーダンスと第3配線部4Bのインピーダンスとの差よりも、各最小厚みの差分だけ大きく設計され得る。
そのため、半導体モジュール101は、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bのインピーダンスのバラつきが、半導体モジュール100における第1配線部4Aのインピーダンスと第3配線部4Bのインピーダンスとの差と比べて大きい場合に、好適である。すなわち、半導体モジュール101は、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bのインピーダンスのバラつきが、半導体モジュールの信頼性向上の観点から、第1端子部1と第1半導体装置3Aのコレクタ端子7Aとの最短距離と第1端子部1と第2半導体装置3Bのコレクタ端子7Bとの最短距離との差によって減殺されてもなお大きいと考えられる場合に、好適である。このような場合にも、半導体モジュール101によれば、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bのインピーダンスのバラつきを十分に打ち消すように第1配線部4A、第2配線部5A、第3配線部4Bおよび第4配線部5Bが設計されているため、第1電流経路CP1と第2電流経路CP2とのインピーダンス差を十分に小さく抑えることができる。その結果、半導体モジュール101では、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bのインピーダンスのバラつきが比較的大きい場合にも、十分に信頼性が向上されている。
また、第1配線部4Aの最小厚みが第3配線部4Bおよび第5配線部4Cの各最小厚みよりも薄く設けられていている場合、第1配線部4Aのインピーダンスと第3配線部4Bのインピーダンスとの差は、半導体モジュール100における第1配線部4Aのインピーダンスと第3配線部4Bのインピーダンスとの差よりも、各最小厚みの差分だけ小さく設計され得る。
このような半導体モジュール101は、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bのインピーダンスのバラつきが、半導体モジュール100における第1配線部4Aのインピーダンスと第3配線部4Bのインピーダンスとの差と比べて小さい場合に、好適である。すなわち、半導体モジュール101は、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bのインピーダンスのバラつきが、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bを規定の場所に配置したときの第1端子部1と第1半導体装置3Aのコレクタ端子7Aとの最短距離と第1端子部1と第2半導体装置3Bのコレクタ端子7Bとの最短距離との差によって実現されるインピーダンスの差よりも小さい場合に、好適である。このような場合にも、半導体モジュール101によれば、第1半導体装置3Aおよび第2半導体装置3Bのインピーダンスのバラつきを十分に打ち消すように第1配線部4A、第2配線部5A、第3配線部4Bおよび第4配線部5Bが設計されているため、第1電流経路CP1と第2電流経路CP2とのインピーダンス差を十分に小さく抑えることができる。
なお、第2配線部5Aの最小厚みが、第4配線部5Bおよび第6配線部5Cの各最小厚みよりも厚くまたは薄く設けられていてもよい。また、第1配線部4Aの最小厚みW1が第3配線部4Bの最小厚みW2および第5配線部4Cの最小厚みよりも厚くまたは薄く設けられており、かつ、第2配線部5Aの最小厚みが、第4配線部5Bおよび第6配線部5Cの各最小厚みよりも厚くまたは薄く設けられていてもよい。
<変形例>
半導体モジュール100,101において、第1配線部4A、第3配線部4B、第5配線部4Cは、第1端子部1と、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、第3半導体装置3Cの各コレクタ端子とを最短距離で接続しているが、これに限られるものではない。同様に、第2配線部5A、第4配線部5B、第6配線部5Cは、第2端子部2と、第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、第3半導体装置3Cの各コレクタ端子とを最短距離で接続しているが、これに限られるものではない。
第1半導体装置3A、第2半導体装置3B、および第3半導体装置3Cの各通電能力のバラつきを減殺するように、第1配線部4A、第3配線部4B、および第5配線部4Cの各インピーダンス差、および第2配線部5A、第4配線部5B、第6配線部5Cの各インピーダンス差の少なくともいずれかが設計されている限りにおいて、各配線部の配線長は任意に設計されることができる。
実施の形態3.
本実施の形態は、上述した実施の形態1または2にかかる半導体モジュール100,101を電力変換装置に適用したものである。本実施の形態は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態3として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。図9は、実施の形態3にかかる電力変換装置200を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図9に示す電力変換システムは、電力変換装置200、電源300、負荷400を備えている。電力変換装置200は、電源300と負荷400の間に接続された三相のインバータであり、電源300から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷400に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図9に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
電源300は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源300は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源300を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
負荷400は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷400は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源300から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷400に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷400に接続される。この場合、主変換回路201において直列に接続された2つのスイッチング素子は、上述した実施の形態1または2のいずれかの半導体モジュール100,101における第1半導体素子および第2半導体素子として構成されている。つまり、この場合の主変換回路201は、1つの半導体モジュール100により構成されている。
駆動回路202は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷400に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷400に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
実施の形態3に係る電力変換装置200では、主変換回路201に実施の形態1または2にかかる半導体モジュール100,101が適用されているため、従来の電力変換装置と比べて、信頼性が向上されている。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
実施の形態4.
本実施の形態は、上述した実施の形態3に係る電力変換装置200を移動体に適用したものである。図10は、実施の形態4にかかる移動体の一例として、電鉄車両として構成されている移動体500を示すブロック図である。
図10に示される移動体500は、電力変換装置200、負荷400、変圧器600を備えている。負荷400は、移動体500の図示しない複数の車輪に接続されている。
電力変換装置200は、架線700とレールや車体などの接地部800との間に、変圧器600を介して接続される。電力変換装置200は、例えば架線700から供給された直流電力を交流電力に変換して、負荷400に供給する。このとき、変圧器600は、チョッパ回路として作用し、必要に応じて電圧レベルを調整して電力変換装置200に供給する。電力変換装置200から交流電力の供給を受けた負荷400は、複数の車輪を回転駆動させる。
実施の形態4に係る移動体500では、主変換回路201に実施の形態1または2にかかる半導体モジュール100,101が適用されているため、従来の電力変換装置を備える移動体と比べて、信頼性が向上されている。
なお、架線700は、交流電力を供給可能に設けられていてもよい。この場合、移動体500は、交流電力を直流電力に変換するコンバータモジュールをさらに備え、電力変換装置200にはコンバータモジュールにより変換された直流電力が供給されてもよい。
また、実施の形態4に係る移動体は、電鉄車両に限られるものではなく、上述のように、ハイブリッド自動車、電気自動車、およびエレベーターとして構成されていてもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
1 第1端子部、2 第2端子部、3A 第1半導体装置、3B 第2半導体装置、3C 第3半導体装置、4 第1導体、4A 第1配線部、4B 第3配線部、4C 第5配線部、5 第2導体、5A 第2配線部、5B 第4配線部、5C 第6配線部、6 第3導体、7A,7B,7C コレクタ端子、8A,8B,8C エミッタ端子、9 第3端子部、9A,9B,9C 出力端子、10 第1配線、11 第2配線、20 第1ゲート端子、21 第2ゲート端子、22 第1エミッタ補助端子、23 第2エミッタ補助端子、31,32,33,41,42 絶縁部、34,35,36A,36B,36C,37A,37B,37C,43,44A,44B,44C 接続部、100,101 半導体モジュール、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 駆動回路、203 制御回路、300 電源、400 負荷、500 移動体、600 変圧器、700 架線、800 接地部、CP1 第1電流経路、CP2 第2電流経路、CP3 第3電流経路。

Claims (11)

  1. 外部と接続される第1端子部および第2端子部と、
    前記第1端子部と前記第2端子部との間を並列に接続している第1電流経路および第2電流経路とを備え、
    前記第1電流経路は、第1半導体装置と、前記第1端子部と前記第1半導体装置とを接続する第1配線部と、前記第1半導体装置と前記第2端子部との間を接続する第2配線部とを含み、
    前記第2電流経路は、第2半導体装置と、前記第1端子部と前記第2半導体装置とを接続する第3配線部と、前記第2半導体装置と前記第2端子部との間を接続する第4配線部とを含み、
    前記第1半導体装置の通電能力が前記第2半導体装置の通電能力よりも低く、前記第1配線部のインピーダンスと前記第2配線部のインピーダンスとの和が前記第3配線部のインピーダンスと前記第4配線部のインピーダンスとの和よりも低い、半導体モジュール。
  2. 平面視において、
    前記第1配線部は、前記第1端子部と前記第1半導体装置との間を最短距離で接続しており、
    前記第2配線部は、前記第2端子部と前記第1半導体装置との間を最短距離で接続しており、
    前記第3配線部は、前記第1端子部と前記第2半導体装置との間を最短距離で接続しており、
    前記第4配線部は、前記第2端子部と前記第2半導体装置との間を最短距離で接続しており、
    前記第1端子部と前記第1半導体装置との間の前記最短距離と、前記第2端子部と前記第1半導体装置との間の前記最短距離との和は、前記第1端子部と前記第2半導体装置との間の前記最短距離と、前記第2端子部と前記第2半導体装置との間の前記最短距離との和よりも短い、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1配線部および前記第2配線部の最小厚みは、前記第3配線部および前記第4配線部の最小厚みよりも厚い、請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1半導体装置および前記第2半導体装置はバイポーラトランジスタであり、
    前記第1配線部は前記第1半導体装置のコレクタに接続されており、前記第2配線部は前記第1半導体装置のエミッタに接続されており、
    前記第3配線部は前記第2半導体装置のコレクタに接続されており、前記第4配線部は前記第2半導体装置のエミッタに接続されており、
    前記第1半導体装置のコレクタ−エミッタ間飽和電圧が前記第2半導体装置のコレクタ−エミッタ間飽和電圧よりも高い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1半導体装置および前記第2半導体装置はゲート型トランジスタであり、
    前記第1半導体装置のゲート閾値電圧が前記第2半導体装置のゲート閾値電圧よりも高い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1半導体装置の導通開始遅れ時間が前記第2半導体装置の導通開始遅れ時間よりも長い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第1電流経路のインピーダンスは、前記第2電流経路のインピーダンスと等しい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第1半導体装置および前記第2半導体装置を構成する材料は、ワイドバンドギャップ半導体材料を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第1半導体装置および前記第2半導体装置を構成する材料は、炭化珪素を含む、請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体モジュールを有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路とを備える、電力変換装置。
  11. 請求項10に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置によって駆動されるモータとを備える、移動体。
JP2019555098A 2017-11-21 2017-11-21 半導体モジュール、電力変換装置、および移動体 Active JP6925444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041796 WO2019102519A1 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 半導体モジュール、電力変換装置、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102519A1 JPWO2019102519A1 (ja) 2020-11-19
JP6925444B2 true JP6925444B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66630551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555098A Active JP6925444B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 半導体モジュール、電力変換装置、および移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11348902B2 (ja)
JP (1) JP6925444B2 (ja)
CN (1) CN111357106B (ja)
DE (1) DE112017008225T5 (ja)
WO (1) WO2019102519A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530360A (en) * 1968-05-31 1970-09-22 Gen Electric High-speed protective means for uninterruptible power systems
JPH077958A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2000311983A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP3896940B2 (ja) * 2002-10-08 2007-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2005261035A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP4547231B2 (ja) * 2004-10-22 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4661966B2 (ja) * 2009-03-06 2011-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5381251B2 (ja) * 2009-04-06 2014-01-08 株式会社デンソー 半導体装置
US8816625B2 (en) * 2011-10-27 2014-08-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated regenerative AC drive with solid state precharging
JP5778840B1 (ja) * 2014-09-25 2015-09-16 株式会社日立製作所 電力変換ユニットおよび電力変換装置
JP6599736B2 (ja) * 2015-11-20 2019-10-30 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210159218A1 (en) 2021-05-27
JPWO2019102519A1 (ja) 2020-11-19
DE112017008225T5 (de) 2020-08-20
WO2019102519A1 (ja) 2019-05-31
US11348902B2 (en) 2022-05-31
CN111357106A (zh) 2020-06-30
CN111357106B (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411589B2 (en) Power conversion apparatus and power semiconductor module
JP6457800B2 (ja) 電力変換装置およびこれを備えた鉄道車両
JP6912560B2 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP6196853B2 (ja) 3レベルコンバータハーフブリッジ
JP2014217270A (ja) 3レベル電力変換装置用ハーフブリッジ
JP2020004784A (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6743728B2 (ja) 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
US11127603B2 (en) Semiconductor module and power conversion device
JP2015033222A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いる電力変換装置
JP7045978B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6925444B2 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置、および移動体
US10734300B2 (en) Semiconductor device and power converter
JP6827595B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6368634B2 (ja) 電力変換装置及びこれを備えた鉄道車両
CN111630401B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP6906431B2 (ja) 減流装置
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
JP6698968B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2020088257A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の使用方法及び電力変換装置
JP7268760B2 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置及び移動体
JP6690777B2 (ja) 主変換回路、電力変換装置及び移動体
JP6541896B1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2022163477A (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の制御方法
JP2023140778A (ja) 半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250