JP6923788B2 - 積層剥離容器 - Google Patents

積層剥離容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6923788B2
JP6923788B2 JP2017126248A JP2017126248A JP6923788B2 JP 6923788 B2 JP6923788 B2 JP 6923788B2 JP 2017126248 A JP2017126248 A JP 2017126248A JP 2017126248 A JP2017126248 A JP 2017126248A JP 6923788 B2 JP6923788 B2 JP 6923788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
laminated
inner bag
diameter
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006490A (ja
JP2019006490A5 (ja
Inventor
達郎 青木
達郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2017126248A priority Critical patent/JP6923788B2/ja
Priority to KR1020207001898A priority patent/KR102590903B1/ko
Priority to PCT/JP2018/023486 priority patent/WO2019004028A1/ja
Priority to CN201880031966.8A priority patent/CN110740939B/zh
Priority to TW107121445A priority patent/TWI765060B/zh
Publication of JP2019006490A publication Critical patent/JP2019006490A/ja
Publication of JP2019006490A5 publication Critical patent/JP2019006490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923788B2 publication Critical patent/JP6923788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/0406Rigid containers in preformed flexible containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、積層剥離容器に関する。
従来、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って内袋が収縮する積層剥離容器が知られている(例えば、特許文献1)。このような積層剥離容器は、一般に、円筒状の積層パリソンを用いたブロー成形によって製造される。
特許3401519号
このような積層剥離容器の底部には、積層パリソンの一端を溶着した際のピンチオフ部(シール部)が設けられるが、このピンチオフ部において、底部から内袋が脱離することがある。内袋が底部から内袋が脱離すると、内袋の収縮の仕方が規制できず、流路が塞がってしまったり、ピンホールの発生につながるおそれがある。特許文献1の積層剥離容器では、ピンチオフ部における溶着層が複数の食い込み部により相互に噛合うように癒着させているが、このような構成を実現するためには、金型構造が複雑になり、生産コストの増大に繋がる。また、このような構成では、ピンチオフ部に、外殻と内袋の間に外気を導入する外気導入部を設けることができないという問題もあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、底部から内袋が脱離することのない積層剥離容器を提供するものである。
本発明によれば、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮する積層剥離容器であって、内容物を収容する収容部と、当該収容部の底面に形成されるピンチオフ部とを備え、前記ピンチオフ部の長手方向の端部に、外殻と内袋が係合する係合部を備える、積層剥離容器が提供される。
本発明者は鋭意検討を行ったところ、ピンチオフ部の長手方向の端部に肉だまり部を備えることで内袋の脱離を抑制できることを見出し、本発明の完成に到った。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記外殻は、前記係合部において、径方向内側に突出する凸部を備え、前記内袋は、前記係合部において、前記凸部と係合する凹部を備える。
好ましくは、前記収容部から内容物を吐出する口部を備え、前記口部の直径が、前記収容部の底面の直径の2/π倍よりも大きい。
好ましくは、前記ピンチオフ部に、外殻と内袋の間の空間に外気を導入する外気導入孔を備える。
好ましくは、前記ピンチオフ部は、容器外に突出する突出部を備える。
また、本発明によれば、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮する積層剥離容器の製造方法であって、前記外殻を構成する外層と前記内袋を構成する内層とを備える円筒状の積層パリソンを用いたブロー成形工程を備え、前記積層パリソンを押し出すダイス径が、前記ブロー成形工程において前記積層剥離容器を成形する金型の内径のうち底部を形成する部分の内径の2/π倍以下である、積層剥離容器の製造方法が提供される。
好ましくは、前記金型は、前記積層剥離容器のピンチオフ部を成形する食い切り部の近傍に、型締め前に前記積層パリソンを圧縮して当該積層パリソンを容器内側方向に流動させるコンプレッション部を備える。
好ましくは、前記コンプレッション部は、型締め時における幅が前記積層パリソンの肉厚の2倍以下である。
好ましくは、前記コンプレッション部は、型締め時における幅が1mm以下である。
本発明の一実施形態の収容容器1の断面斜視図である。 図1の収容容器1の断面図である。 図2の断面と垂直な断面により収容容器1を切断した断面図である。 図1からポンプ4及び固定リング5を除いた状態の断面斜視図である。 ポンプ4の斜視図である。 外容器2と固定リング5の斜視図である。 内容器3の断面斜視図である。 図8Aは、内容器3を底部3b側から見た斜視図であり、図8Bは、底部3b近傍の拡大斜視図である。 図9Aは、図2の断面図における内容器3の底部3bの拡大図であり、図9Bは、図3の断面図における内容器3の底部3bの拡大図である。 図1の積層剥離容器3の製造工程を示す。 図11Aは、図10の製造工程で用いる金型40を分割面と垂直な方向に切ったときの模式的な端面図であり、図11Bは、分割金型40Aの分割面を模式的に示す端面図である。 図12A〜図12Cは、一対の分割金型40Aを徐々に閉じていき、積層パリソンPを型締めする様子を示す説明図である。 内袋6と外殻7の間に隙間が設けられている状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の積層剥離容器3の構造を示す斜視図である。 図14の積層剥離容器3の口部3d及び外気導入孔8付近の拡大断面図である。 図16Aは、図1の積層剥離容器3の底部3bを含む領域の斜視図であり、図16Bは、図14の積層剥離容器3の底面図である。 図17Aは、図14の積層剥離容器3の底部3bを含む領域を図16B中のA−A断面で切断したときの断面図であり、図17Bは、底シール突出部3pの拡大断面図であり、図17Cは、図14の積層剥離容器3の底部3bを含む領域を図16B中のB−B断面で切断したときの断面図である。 図18Aは、図10に示す製造工程で用いる金型40の、容器底部3b付近を形成する部分を示す拡大図であり、図18Bは、図18Aの金型40の、底シール突出部3pを形成する部分を示す拡大図である。 図19A〜図19Dは、一対の分割金型40Aを徐々に閉じていき、積層パリソンを型締めする様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
1.第1実施形態
図1〜図9に示すように、本発明の第1実施形態の収容容器1は、外容器2と、内容器3と、ポンプ4と、固定リング5を備える。
<外容器2>
外容器2は、有底筒状であり、胴部2aと、底部2bを備える。胴部2aの上端の外面側には胴部2aの外面が縮径された縮径部2cが設けられている。縮径部2cには雄ねじ部2fが設けられている。胴部2aの上端近傍の内面側には、内容器3のフランジ部3cを支持する支持部2dが設けられている。支持部2dは、胴部2aの内径が上端近傍において拡径されることによって形成されている。つまり、支持部2dよりも上側は、支持部2dの下側よりも胴部2aの内径が大きい拡径部2gとなっており、支持部2dに段差が形成されている。支持部2d及び拡径部2gには、外気流通路2eが設けられており、内容器3を外容器2内に装着した状態でも外気流通路2eを通じた外気の流通が可能になっている。底部2bは平坦であり、外容器2は、自立可能になっている。外容器2の製法及び材質は、特に限定されないが、例えば射出成形によって形成された樹脂成形体であることが好ましい。
<内容器3>
内容器3は、外殻7と内袋6とを有し且つ内容物の減少に伴って内袋6が収縮する積層剥離容器である。内容物の減少に伴って内袋6が外殻7から離れることによって、内袋6が外殻7から離れて収縮する。
外殻7は、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体及びその混合物などで構成される。
内袋6は、容器外面側に設けられたEVOH層と、EVOH層の容器内面側に設けられた内面層と、EVOH層と内面層の間に設けられた接着層を備える。EVOH層を設けることでガスバリア性、及び外殻7からの剥離性を向上させることができる。接着層は省略してもよい。
EVOH層は、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂からなる層であり、エチレンと酢酸ビニル共重合物の加水分解により得られる。EVOH樹脂のエチレン含有量は、例えば25〜50mol%であり、酸素バリア性の観点から32mol%以下が好ましい。エチレン含有量の下限は、特に規定されないが、エチレン含有量が少ないほどEVOH層の柔軟性が低下しやすいので25mol%以上が好ましい。
内面層は、内容物に接触する層であり、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、シクロオレフィンポリマー、EVOH及びその混合物などからなり、EVOHからなることが好ましい。内容物に接触する層をEVOHで形成することによってバリア性を向上させることができる。
接着層は、EVOH層と内面層とを接着する機能を有する層であり、例えば上述したポリオレフィンにカルボキシル基を導入した酸変性ポリオレフィン(例:無水マレイン酸変性ポリエチレン)を添加したものや、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)である。接着層の一例は、低密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレンと、酸変性ポリエチレンの混合物である。
内容器3は、有底筒状であり、図7に示すように、胴部3a、底部3b及びフランジ部3cを有する収容部3hと、収容部3hから内容物を吐出する口部3dとを備える。口部3dの外面には、雄ねじ部3eが設けられている。本実施形態において、内容器3は、筒状の積層パリソンP(図12A等参照)をブロー成形することによって形成される。内容器3の製造方法については後述する。
内容器3は、積層パリソンPの下端を分割金型40Aの食い切り部42c(図12A参照)で挟んで潰すことによって形成されるピンチオフ部3pを底部3bに備える。ピンチオフ部3pにおいて、内袋6は、外部に露出された内袋露出部6aを有する。また、内袋露出部6aは、外殻7の挟持部7aによって挟まれており、内袋露出部6aと挟持部7aの間には外気導入孔8が設けられている(図8B、図9A参照)。なお、本実施形態では、内袋露出部6a及び挟持部7aは底部3bから突出していないが、底部3bから突出させる構成としても良い。また、内容器3の成形直後は内袋露出部6aと挟持部7aがくっついていて外気導入孔8が設けられていないが、内袋露出部6aと挟持部7aは剥離されやすいので、内袋露出部6aと挟持部7aが剥離されるように衝撃やねじり力などを加えることによって、内袋露出部6aと挟持部7aを剥離させてその間に外気導入孔8を形成することができる。内容器3は、外気導入孔8を有していることで、内容物の減少に伴って外殻7と内袋6の間に外気を導入し、内袋6のみを収縮させることが可能となっている。
加えて、本実施形態の内容器3は、図7及び図9B等に示すように、ピンチオフ部3pの長手方向端部に、外殻7と内袋6が係合する係合部としての肉溜まり3gが形成されている。具体的には、図9Bに示すように、肉溜まり3gにおいて、外殻7は径方向内側に突出する一対の凸部7eを備え、内袋6は凸部7eと係合する一対の凹部6eを備えている。本実施形態の内容器3は、肉溜まり3gにおいてこのように外殻7の凸部7eと内袋6の凹部6eが係合しているため、内容物の減少に伴って内袋6が収縮しても、底部3bから内袋6が脱離しないようになっている。
なお、本実施形態のピンチオフ部3pの幅d4は、底部3b(底面)の直径d1よりも小さくなるよう形成される(図9B参照)。d4/d1の比は、例えば0.6〜0.9であり、より好ましくは、0.7〜0.8である。具体的には例えば、0.70,0.71,0.72,0.73,0.74,0.75,0.76,0.77,0.78,0.79,0.80であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、ピンチオフ部3pの幅d4に対する口部3dの直径d2の比d2/d4は、例えば0.40〜0.64であり、具体的には例えば、0.40,0.41,0.42,0.43,0.44,0.45,0.46,0.47,0.48,0.49,0.50,0.51,0.52,0.53,0.54,0.55,0.56,0.57,0.58,0.59,0.60,0.61,0.62,0.63,0.64であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
加えて、本実施形態の内容器3は、口部3dの直径d2が収容部3hの底部3b(底面)の直径d1の2/π倍よりも大きくなるよう形成されている(図7参照)。d2/d1の比は、例えば、0.28〜0.52であり、具体的には例えば、0.28,0.29,0.30,0.31,0.32,0.33,0.34,0.35,0.36,0.37,0.38,0.39,0.40,0.41,0.42,0.43,0.44,0.45,0.46,0.47,0.48,0.49,0.50,0.51,0.52であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
フランジ部3cは、胴部3aの上端に設けられている。フランジ部3cは、胴部3aから径方向外側に突出するように設けられている。フランジ部3cの外径は、拡径部2gとほぼ一致している。内容器3を外容器2内に挿入すると、フランジ部3cの下面が支持部2dに当接することによって内容器3が外容器2に対して上下方向に位置決めされる。つまり、フランジ部3cが外容器2によって支持されている。また、フランジ部3cの外周面が拡径部2gの内周面に当接することによって内容器3が外容器2に対して水平方向に位置決めされる。フランジ部3cが拡径部2g及び支持部2dに密着すると、外容器2と内容器3の間の隙間に外気が導入されにくくなるが、本実施形態では、外気流通路2e(図1及び図6参照)を通じた外気の流通が可能になっている。フランジ部3cは中空であり、フランジ部3c内にも内容物が収容可能になっている。
内容器3の胴部3aと外容器2の胴部2aの間には、胴部隙間10が設けられている。この隙間によって、断熱性が一層高められている。外殻7の厚さをTs、胴部隙間10の厚さをTgとすると、Tg/Ts≧0.3であることが好ましく、Tg/Ts≧0.5であることがさらに好ましい。この場合、外殻7を厚くすることなく、断熱性が特に高められる。Tg/Tsは、例えば0.3〜5であり、具体的には例えば、0.3、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、内容器3の底部3bと外容器2の底部2bの間には底部隙間11が設けられている。加えて、内袋露出部6a及び挟持部7aの先端と外容器2の底部2bの間にも隙間が設けられている。内容物の排出に伴って内袋6が収縮する際に外気導入孔8を通じて内袋6と外殻7の間に外気が導入される。これによって、内袋6のみが収縮され、外殻7は元の形状のまま維持されるので、内袋6と外殻7の間に隙間が形成される。この隙間によって収容容器の断熱性が高められて、内容物の劣化が抑制される。
<ポンプ4>
ポンプ4は、図5に示すように、内容器3内へ外気を導入させずに内容物を内容器3から排出させるように構成されている。ポンプ4は、本体部4aと、ピストン部4bと、ノズル4cと、チューブ4dを備える。本体部4aは、筒部4a1と、シリンダ部4a2と、上壁部4a3を備える。筒部4a1の内面には、雄ねじ部3eに螺合される雌ねじ部4a4が設けられている。シリンダ部4a2は、口部3d内に挿入される。シリンダ部4a2の外径は、口部3dの内径とほぼ一致している。シリンダ部4a2は、筒状であり、ピストン部4bがシリンダ部4a2内で摺動可能になっている。シリンダ部4a2の内部空間は、ノズル4c及びチューブ4dに連通されている。シリンダ部4a2の内部空間には、弾性部材と弁で構成されるポンプ機構が内蔵されている。ピストン部4bを摺動させてポンプ機構を作動させることによって、チューブ4dを通じて吸い上げた内容物をノズル4cから排出することが可能になっている。
<固定リング5>
固定リング5は、図6に示すように、外筒部5aと、上壁部5bと、内筒部5dを備える。外筒部5aと内筒部5dは、上壁部5bで連結されている。外筒部5aの内面には、雄ねじ部2fと螺合可能な雌ねじ部5fが設けられている。上壁部5bには、開口部5cが設けられている。開口部5cの内径は、シリンダ部4a2の外径よりも大きい。このため、図1に示すように、ポンプ4を口部3dに装着し、固定リング5を外容器2に装着した状態で、ポンプ4の筒部4a1の外面と開口部5cの内面の間に隙間ができて通気が可能になっている。また、内容器3を外容器2内に挿入した状態で固定リング5を外容器2に装着すると、内筒部5dの先端が内容器3の上面3fに当接することによって内容器3が上下方向に完全に固定される。なお、内容器3のフランジ部3cにおいて、内容器3が外容器2に凹凸嵌合しているので、固定リング5を設けなくても、内容器3を外容器2に対して固定させることができる。内筒部5dが上面3fに密着すると、外容器2と内容器3の間の隙間に外気が導入されにくくなるが、本実施形態では、内筒部5dに外気流通路5eが設けられており、外気流通路5eを通じた外気の流通が可能になっている。
本実施形態の構成では、開口部5c、外気流通路5e,2e、胴部隙間10、底部隙間11、及び外気導入孔8を通じて、内袋6と外殻7の間の隙間に外気が導入される。このため、収容容器1が急に高温環境下に曝された場合にも、高温の外気が内袋6に接触しにくくなっている。
<内容器3の製造方法>
次に、本実施形態の内容器3(積層剥離容器)の製造方法を説明する。
まず、図10のIに示すように、製造すべき内容器3に対応する積層構造(一例は、図10のIに示すように容器内面側から順に、PE層/接着層/EVOH層からなる内層12及びPP層からなる外層13の積層構造)を備えた溶融状態の積層パリソンPをダイス50(ダイヘッド)から押出し、この溶融状態の積層パリソンをブロー成形金型40(図11A,11B参照)にセットし、一対の分割金型40Aを閉じる。分割金型40Aは、胴部3a、底部3b、フランジ部3cなどの内容器3の各種形状がブロー成形品に形成されるようなキャビティー形状を有する。
ここで、図11A、図11B、図12A〜図12Cを用いて、ブロー成形金型40による内容器3の底部3b付近の形状の成形について詳細に説明する。まず、図11Aは、ブロー成形金型40を分割面と垂直な方向に切ったときの模式的な端面図である。図11Aに示すように、ブロー成形金型40の分割金型40Aは、それぞれ食い切り部42cを備えている。また、食い切り部42cの下方には、型締め時に積層パリソンPを圧縮するコンプレッション部42dを備える。ここで、コンプレッション部42dの型締め時における幅d3は、積層パリソンPの肉厚d6(図12A参照)の2倍以下となっている。d3/d6の比は、例えば、0.3〜2であり、より好ましくは、0.5〜1である。d3/d6の比は、具体的には例えば、0.50,0.55,0.60,0.65,0.70,0.75,0.80,0.85,0.90,0.95,1.00であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
次に、図12A〜図12Cは、一対の分割金型40Aを徐々に閉じていき、積層パリソンを型締めする様子を示すものである。図12Aの型締め前の状態から分割金型40Aを閉じていくと、分割金型40Aの食い切り部42cにより円筒状の積層パリソンPが内向きに押圧され、図12Bに示すように、まず積層パリソンPの内層12同士が当接する。この状態からさらに分割金型40Aを閉じると、食い切り部42c及びコンプレッション部42dにより積層パリソンが圧縮される。そして、図12Cに示すように金型が完全に閉じられることで、積層パリソンPは食い切り部42cにより2つに分離され、容器側においてピンチオフ部3pが形成される。
ところで、図12B〜図12Cに示すように分割金型40Aを閉じていくと、外層13及び内層12を有する積層パリソンPは徐々に圧縮されるが、本実施形態においては、金型40がコンプレッション部42dを有していることから、積層パリソンPは、食い切り部42cの上方(容器内側)よりも下方(容器外側)がより圧縮される。したがって、押しつぶされた積層パリソンPは、空間の広い容器内側方向(図12Bの矢印参照)に流動しやすくなっている。
加えて、本実施形態において、ダイス50の径、すなわちダイス50から押し出される積層パリソンPの直径d5は、図11A及び図11Bに示すように、金型40の内径のうち内容器3の口部3dを形成する部分の内径d2よりもやや小さい径に設定される。d5/d2の比は、例えば0.6〜0.9であり、より好ましくは、0.7〜0.8である。また、d5/d2の比は、具体的には例えば、0.70,0.71,0.72,0.73,0.74,0.75,0.76,0.77,0.78,0.79,0.80であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。ここで、口部3dを形成する部分の内径d2に対して積層パリソンPの直径d5が太すぎると、型締め時にバリ噛み等が発生するおそれが生じ、また、積層パリソンPの直径d5が細すぎると成形が困難となるが、d5/d2の比を上記の値とすることで、口部3dを好適に成形することができる。
ところで、上述した肉溜まり3gが形成されるためには、図11Bに示すように、型締めにより積層パリソンPが円筒形の状態から平らに押しつぶされても、押しつぶされた積層パリソンPの幅である折り径d7(本実施形態において、この幅は成形後のピンチオフ部3pの幅d4とほぼ一致する)が内容器3の底部3bを形成する部分の内径d1よりも小さくなっている(d7<d1)ことが好ましい。これにより、押しつぶされた積層パリソンPは容器内部において径方向外側へも流動することができるため、肉溜まり3gが形成されやすくなる。ここで、折り径d7は、積層パリソンPの直径d5のπ/2倍よりも大きくなる(d5×π/2<d7)。したがって、上記の条件をみたすため、本実施形態では、積層パリソンPの直径d5(ダイス50の径)は、底部3bを形成する部分の内径d1の2/π倍以下となるよう設定される。d5/d1の比は、例えば0.1〜0.63であり、より好ましくは、0.19〜0.42である。d5/d1の比は、具体的には例えば、0.19,0.20,0.21,0.22,0.23,0.24,0.25,0.26,0.27,0.28,0.29,0.30,0.31,0.32,0.33,0.34,0.35,0.36,0.37,0.38,0.39,0.40,0.41,0.42であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
以上のように一対の分割金型40Aを閉じた後は、図10のIIに示すように、内容器3の口部3d側の開口部にブローノズルを挿入し、型締めを行った状態で分割金型のキャビティー内にエアーを吹き込む。次に、図10のIIIに示すように、分割金型を開いて、ブロー成形品を取り出す。この際、ピンチオフ部3pの下側の部分に下バリが形成されるので、これを除去する。
そして、以上のように成形された成形品に対し、既知である内層予備剥離工程、上述した外気導入孔8の形成工程等を行い、内容器3を完成させる。
<収容容器1の製造方法及び使用方法>
本実施形態の収容容器1は、内容器3内に内容物を充填した後に、ポンプ4を口部3dに装着したものを外容器2内に挿入し、その状態で固定リング5を外容器2に装着することによって製造することができる。
内容物は、図2に示すように、内袋6と外殻7の間に隙間がないように満充填させてもよいが、図13に示すように、内袋6と外殻7の間に隙間が設けられているように充填(つまり、部分充填)させてもよい。この場合、内容物の充填後、ユーザーが内容物の吐出を開始する前の状態でも内袋6と外殻7の間に隙間があるので、断熱性が一層向上する。外殻7の容積をVs、内袋6に収容されている内容物の体積をVcとすると、Vc/Vs≦0.95であることが好ましく、Vc/Vs≦0.9であることがさらに好ましい。Vc/Vsは、例えば0.5〜0.95であり、具体的には例えば、0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
内容物を部分充填する方法としては、例えば、口部3dから内袋6内の空気を吸い出すことによって、内袋6を外殻7から剥離させると共に内袋6を収縮させ、その後に、内容物を部分充填する方法が挙げられる。このような方法によれば、内袋6と外殻7の間に隙間を設けつつ、内袋6内に空気が残らないように内袋6を部分充填させることができる。
2.第2実施形態
次に、図14〜図18を用いて、本発明の第2実施形態の積層剥離容器3について説明する。第2実施形態の容器は、スクイズ式のボトルであり、第1実施形態の外容器2に対応する部材は有していない。また、第2実施形態の積層剥離容器3は、弁部材20を有している点及び、ピンチオフ部3pが底シール突出部3pを有している点等において第1実施形態の内容器3と相違している。以下、相違点を中心に説明する。
図14図に示すように、本実施形態の積層剥離容器3は、容器本体3aと、弁部材20を備える。容器本体3aは、内容物を収容する収容部3hと、収容部3hから内容物を吐出する口部3dを備える。
図15に示すように、容器本体3aは、収容部3h及び口部3dにおいて、外層13と内層12を備えており、外層13によって外殻7が構成され、内層12によって内袋6が構成される。内容物の減少に伴って内層12が外層13から剥離することによって、内袋6が外殻7から離れて収縮する。
口部3dには、逆止弁付きのキャップ(図示せず)と係合可能な係合部3eが設けられている。キャップは、打栓式で装着するものであってもよく、ネジ式で装着するものであってもよい。
弁部材20は、図15に示すように、収容部3hに形成された外気導入孔8に挿入され、外殻7と内袋6の間の中間空間S1と、容器本体3aの外部空間S2との間の空気の出入りを調節するためのものである。弁部材20の構成としては、例えば、外気導入孔8の縁と弁部材20の間の隙間を弁部材20の移動によって開閉することによって、弁部材20が外気導入孔8を開閉する構成や、弁部材20自体に貫通孔と開閉可能な弁を設けて、この弁の働きによって貫通孔を開閉することによって、外気導入孔8を開閉する構成とすることができる。なお、弁部材20を設けず、外気導入孔8にフィルタを貼り付けることで空気の出入りを調節する構成や、単に内容物を吐出する際に外気導入孔8を指などで閉塞させて調整を行う構成とすることもできる。また、外気導入孔8を口部3dに設け、外気導入孔8に連通する逆止弁を有するキャップを用いてもよい。
弁部材20は、上記いずれの構成であっても、外殻7を圧縮した際には外気導入孔8を閉塞して内袋6を圧縮可能な状態とし、外殻7への圧縮力を解除すると中間空間S1内に外気が導入されるよう構成される。
収容部3hは、弁部材20を取り付けた後にシュリンクフィルムで覆われる。この際に、弁部材20がシュリンクフィルムに干渉しないように、弁部材20は、収容部3hに設けられた弁部材取付凹部3jに装着される。また、弁部材取付凹部3jがシュリンクフィルムで密閉されてしまわないように弁部材取付凹部3jから口部3dの方向に延びる空気流通溝3kが設けられる(図1参照)。
次に、図16A、図16B、図17A及び図17Bを用いて、本実施形態の容器本体3aの底部3b近傍の領域について説明する。図16Aに示すように、収容部3hの底部3bには、中央凹領域3sと、その周囲に設けられる周縁領域3tが設けられ、中央凹領域3sには、底面から突出する底シール突出部3pが設けられる。本実施形態では、底シール突出部3pが積層パリソンを用いたブロー成形における、積層パリソンのピンチオフ部に相当する。底シール突出部3pは、図17Bの拡大断面図に示すように、テーパ部30及びこれよりも薄肉の薄肉部31を備える。テーパ部30は、底面から先端に向けて先細りとなっている。薄肉部31は、テーパ部30の先端位置に形成されている。これらテーパ部30及び薄肉部31は、図16Aに示すように、底シール突出部3pの長手方向(図16Bの左右方向)に沿って底部3b全体を横切るように形成される。したがって、周縁領域3tは一部が凹状になっており、この部分で中央凹領域3sと周縁凹領域3uがつながっている。これら中央凹領域3sと周縁凹領域3uから、特許請求の範囲の凹部が形成される。また、薄肉部31の断面形状は、底面と垂直な方向を長辺とする矩形となっている。ところで、本実施形態においては、図17Aに示すように、底部3bは中央部が上げ底となるよう形成されており、底シール突出部3pは、周縁領域3tが規定する接地面F(図17A参照)より突出することはなく、薄肉部31の先端は接地面Fよりも上方に位置する。
なお、本実施形態の容器本体3aは、第1実施形態と異なり、底シール突出部3pにおいて外殻7及び内袋6がシールされ、底部3bに外気導入孔は形成されない(図17A〜図17C参照)。ここで、「シールされる」とは、円筒状の積層パリソンが溶着され、底が閉じられることを示す。そして、本実施形態において、底シール突出部3pにおける外層13に対する内層12の割合は、底部3bのその他の部分や容器本体3aの側面等、他の場所の内層12の割合よりも少なくなっている。そのため、特に底シール突出部3pの先端部分では、図17Bに示すように、少なくとも一部の領域において、外層13同士が溶着する、つまりシール部を隔てた左右の外層13が内層12を介さずに溶着するよう構成されている。このような構成により、底シール突出部3pにおいて外層13全体が内層12を介して溶着する構成と比較して、耐衝撃性を向上させることが可能となっている。ただし、図17Bのような、内層12が薄肉部31まで到達せず、テーパ部30内で途切れている構成であることは必須ではなく、例えば、内層12が巨視的に見れば薄肉部31まで到達している形態であってもよい。なお、このような底部3b近傍の構成のブロー成形による製造方法については、後述する。
本実施形態において、容器本体3aの底部3bの肉厚t1に対するテーパ部30の基端部の厚さt2(図17B参照)の比は、2.0以下とすることが好ましい。また、底部3bの肉厚t1に対するテーパ部30の基端部の厚さt2の比は、0.5〜1.5とするのがより好ましく、0.8〜1.2とするのがさらに好ましい。この比は、具体的には例えば、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。なお、ここでいう「底部3bの肉厚t1」は、底部3bの中央、つまりシール部近傍の周辺よりも厚肉となった部分を除く底部3bの肉厚を指すものとし、例えば、テーパ部30の基端部から、底シール突出部3pの底部3bと垂直な方向の長さと同じ長さだけ離れた位置Xにおける底部3bの厚さ指すものと規定する(図17B参照)。また、テーパ部30の基端部の厚さt2に対する薄肉部31の厚さt3の比は、0.01〜0.1とすることが好ましく、0.03〜0.07とすることがより好ましい。この比は、具体的には例えば、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。加えて、テーパ部30の底部3bと垂直な方向の長さt4に対する薄肉部31の同方向の長さt5の比は、0.05〜0.3とすることが好ましく、0.1〜0.25とすることがより好ましく、0.15〜0.20とすることがさらに好ましい。この比は、具体的には例えば、0.1、0.11、0.12、0.13、0.14、0.15、0.16、0.17、0.18、0.19、0.2、0.21、0.22、0.23、0.24、0.25であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
なお、本実施形態の容器本体3aも、図17A及び図17C等に示すように、底シール突出部3pの長手方向端部に、外殻7と内袋6が係合する係合部としての肉溜まり3gが形成されている。具体的には、図17Cに示すように、肉溜まり3gにおいて、外殻7は径方向内側に突出する一対の凸部7eを備え、内袋6は凸部7eと係合する一対の凹部6eを備えている。本実施形態の内容器3は、肉溜まり3gにおいてこのように外殻7の凸部7eと内袋6の凹部6eが係合しているため、内容物の減少に伴って内袋6が収縮しても、底部3bから内袋6が脱離しないようになっている。
また、本実施形態における底部3b(底面)の直径d1、口部3dの径d2、底シール突出部3p(第1実施形態のピンチオフ3p部に相当)の幅d4それぞれの比は、第1実施形態のものと同様の範囲とする。
本実施形態の積層剥離容器3の製造方法は、第1実施形態の内容器3の製造方法と類似しているが、積層剥離容器3の底部3b(底シール突出部3p)を形成する金型40の形状が異なっている。以下、図18A、図18B、図19A〜図19Dを用いて、ブロー成形金型40による容器本体3aの底部3b付近の形状の成形について詳細に説明する。この点を中心に説明する。なお、本実施形態において、分割金型40Aは、弁部材取付凹部3j、空気流通溝3k、底シール突出部3pなどの容器本体3aの各種形状がブロー成形品に形成されるようなキャビティー形状を有する。
まず、図18Aは、ブロー成形金型40の、容器底部3b付近を成形する部分を示す拡大図である。図18Aに示すように、分割金型40Aは、それぞれ底部3bを成形する底面成形部41と、底シール突出部3pを成形する突出成形部42とを備える。より詳細には、突出成形部42は、図18Bの拡大図に示すように、底シール突出部3pのテーパ部30を成形する、容器内側方向を向くよう傾斜したテーパ面42aと、薄肉部31を成形する薄肉成形部42bと、食い切り部42cとを備える。
次に、図19A〜図19Dは、一対の分割金型40Aを徐々に閉じていき、積層パリソンPを型締めする様子を示すものである。図19Aの型締め前の状態から分割金型40Aを閉じていくと、分割金型40Aの薄肉成形部42b及び食い切り部42cにより円筒状の積層パリソンPが内向きに押圧され、図19Bに示すように、まず積層パリソンPの内層12同士が当接する。この状態からさらに分割金型40Aを閉じると、図19Cに示すように、薄肉成形部42bと食い切り部42c、さらにはテーパ面42aにより積層パリソンPが圧縮される。そして、図19Dに示すように金型が完全に閉じられることで、テーパ部30及び薄肉部31が形成され、積層パリソンPは食い切り部42cにより2つに分離される。
なお、積層パリソンPの直径d5は、本実施形態においても、金型40の内径のうち内容器3の口部3dを形成する部分の内径d2よりもやや小さい径に設定され、その比は第1実施形態のものと同様の範囲とする。
ところで、図19B〜図19Dに示すように分割金型40Aを閉じていくと、外層13及び内層12を有する積層パリソンPは徐々に圧縮されるが、本実施形態においては、分割金型40Aが容器内側方向を向くよう傾斜したテーパ面42aを有していることから、積層パリソンPが容器内側方向(図19A〜図19Dの上方向)に向かって押圧されることになる。つまり、本実施形態においては、突出成形部42のテーパ面42a及び薄肉成形部42bが、型締め時に積層パリソンPを圧縮するコンプレッション部42dに相当する(図18B参照)。本実施形態においては、食い切り部42cよりも上方(容器内部側)に設けられたコンプレッション部42dにより、肉溜まり3gが形成されやすい構成となっている。そして、積層パリソンPの内側に位置する内層12は、空間の広い容器内側方向に移動しやすくなっており(図19C及び図19Dの矢印参照)、型締め後の底シール突出部3p(テーパ部30及び薄肉部31)では、外層13に対する内層12の占める割合が、分割金型40Aがテーパ面42aを有していない場合と比較して少なくなる。その結果、底シール突出部3pにおいて、少なくとも一部の領域において、外層13同士が圧縮され溶着されることになり、内層12が先端まで到達して内層12同士が溶着する構成と比較して耐衝撃性が向上し、衝撃が加わっても底シール突出部3pが分離しない積層剥離容器3を製造することが可能となっている。なお、薄肉部31を設けていることによっても、内層12の容器内側方向への移動が促進されることが、実験により確認されている。
なお、本実施形態においては、折り径d7(押しつぶされた積層パリソンPの幅)を底シール突出部3pの幅d4以下となるよう設定することが好ましい。d4/d7の比は、例えば0.8〜1.0であり、具体的には例えば、0.80,0.81,0.82,0.83,0.84,0.85,0.86,0.87,0.88,0.89,0.90,0.91,0.92,0.93,0.94,0.95,0.96,0.97,0.98,0.99,1.00であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。d4/d7がこのような値を取ることで、肉溜まり3gが好適に形成される。
なお、本発明は、以下の態様でも実施可能である。
・上述した実施形態においては、底シール突出部3pはテーパ部30及び薄肉部31から構成されていたが、薄肉部31は必須ではない。薄肉部31を設けない場合でも、底シール突出部3pがテーパ形状をなしていることで、型締め時に外層13同士が溶着することになり、耐衝撃性を向上させることができる。
1:収容容器、2:外容器、2a:胴部、2b:底部、2c:縮径部、2d:支持部、2e:外気流通路、2f:雄ねじ部、2g:拡径部、3:内容器/積層剥離容器、3a:胴部/容器本体、3b:容器底部、3c:フランジ部、3d:口部、3e:雄ねじ部/係合部、3f:上面、3g:肉溜まり、3h:収容部、3j:弁部材取付凹部、3k:空気流通溝、3p:ピンチオフ部/底シール突出部、3s:中央凹領域、3t:周縁領域、3u:周縁凹領域、4:ポンプ、4a:本体部、4a1:筒部、4a2:シリンダ部、4a3:上壁部、4a4:雌ねじ部、4b:ピストン部、4c:ノズル、4d:チューブ、5:固定リング、5a:外筒部、5b:上壁部、5c:開口部、5d:内筒部、5e:外気流通路、5f:雌ねじ部、6:内袋、6a:内袋露出部、6e:凹部、7:外殻、7a:挟持部、7e:凸部、8:外気導入孔、10:胴部隙間、11:底部隙間、12:内層、13:外層、20:弁部材、30:テーパ部、31:薄肉部、40:ブロー成形金型、40A:分割金型、41:底面成形部、42:突出成形部、42a:テーパ面、42b:薄肉成形部、42c:食い切り部、42d:コンプレッション部、50:ダイス、P:積層パリソン、S1:中間空間、S2:外部空間

Claims (5)

  1. 外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮する積層剥離容器であって、
    内容物を収容する収容部と、当該収容部の底面に形成されるピンチオフ部とを備え、
    前記ピンチオフ部の長手方向の端部に、容器内側に向かって張り出すことで周囲よりも肉厚が厚くなった肉溜まりが形成され
    前記外殻は、前記肉溜まりにおいて、径方向内側に突出する凸部を備え、前記内袋は、前記肉溜まりにおいて、前記凸部と係合する凹部を備える、積層剥離容器。
  2. 前記収容部から内容物を吐出する口部を備え、前記口部の直径が、前記収容部の底面の直径の2/π倍よりも小さい、請求項1に記載の積層剥離容器。
  3. 前記ピンチオフ部に、前記外殻と前記内袋の間の空間に外気を導入する外気導入孔を備える、請求項1又は請求項2に記載の積層剥離容器。
  4. 前記ピンチオフ部は、容器外に突出する突出部を備える、請求項1又は請求項2に記載の積層剥離容器。
  5. 外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮する積層剥離容器の製造方法であって、
    前記外殻を構成する外層と前記内袋を構成する内層とを備える円筒状の積層パリソンを用いたブロー成形工程を備え、
    前記積層パリソンを押し出すダイス径が、前記ブロー成形工程において前記積層剥離容器を成形する金型の内径のうち底部を形成する部分の内径の2/π倍以下であり、
    前記金型は、前記積層剥離容器のピンチオフ部を成形する食い切り部の近傍であって、当該食い切り部よりも容器外側の位置に、型締め前に前記積層パリソンを圧縮して当該積層パリソンを容器内側方向に流動させるコンプレッション部を備え、
    前記コンプレッション部は、型締め時における幅が前記積層パリソンの肉厚の0.5〜1倍(0.5倍を除く)である、積層剥離容器の製造方法。
JP2017126248A 2017-06-28 2017-06-28 積層剥離容器 Active JP6923788B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126248A JP6923788B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 積層剥離容器
KR1020207001898A KR102590903B1 (ko) 2017-06-28 2018-06-20 적층박리용기
PCT/JP2018/023486 WO2019004028A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-20 積層剥離容器
CN201880031966.8A CN110740939B (zh) 2017-06-28 2018-06-20 层叠剥离容器
TW107121445A TWI765060B (zh) 2017-06-28 2018-06-22 層疊剝離容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126248A JP6923788B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 積層剥離容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019006490A JP2019006490A (ja) 2019-01-17
JP2019006490A5 JP2019006490A5 (ja) 2020-04-23
JP6923788B2 true JP6923788B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64740602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126248A Active JP6923788B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 積層剥離容器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6923788B2 (ja)
KR (1) KR102590903B1 (ja)
CN (1) CN110740939B (ja)
TW (1) TWI765060B (ja)
WO (1) WO2019004028A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137075B2 (ja) * 2019-01-21 2022-09-14 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP7385102B2 (ja) * 2019-01-28 2023-11-22 キョーラク株式会社 収容容器及びその製造方法
JP7352066B2 (ja) * 2019-06-11 2023-09-28 キョーラク株式会社 積層剥離容器
CN113710584B (zh) * 2019-04-26 2023-03-31 京洛株式会社 层叠剥离容器
CN114502475A (zh) * 2019-10-31 2022-05-13 京洛株式会社 收容容器及其制造方法、双层容器及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310265A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Mitsubishi Electric Corp Impurity diffusion method
US4737670A (en) * 1984-11-09 1988-04-12 Lsi Logic Corporation Delay control circuit
JPH023863Y2 (ja) * 1985-01-16 1990-01-30
JP3124620B2 (ja) * 1992-05-11 2001-01-15 株式会社吉野工業所 積層ボトル
WO1997045245A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Conteneur moule par extrudo-gonflage et comportant une partie tambour cylindrique, et moule pour la mise en forme de ce conteneur
JP3303234B2 (ja) * 1997-09-17 2002-07-15 株式会社吉野工業所 二重ブロー成形壜体の内容器リーク検査方法
JP2002068229A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Taisei Kako Co Ltd 積層ボトルの口上面シール構造
JP3907186B2 (ja) * 2002-07-30 2007-04-18 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器とその成形方法
JP4535259B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-01 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
JP6249743B2 (ja) * 2013-04-30 2017-12-20 株式会社吉野工業所 積層ボトル
CA3093076C (en) * 2013-03-29 2022-12-06 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Laminated bottle
JP2015199512A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社クレハ 喰い切り支持部を備え、カーボンラベリングされた表面層を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
JP6421458B2 (ja) * 2014-05-29 2018-11-14 キョーラク株式会社 積層剥離容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102590903B1 (ko) 2023-10-17
KR20200024240A (ko) 2020-03-06
TW201917065A (zh) 2019-05-01
JP2019006490A (ja) 2019-01-17
CN110740939A (zh) 2020-01-31
CN110740939B (zh) 2021-10-22
WO2019004028A1 (ja) 2019-01-03
TWI765060B (zh) 2022-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923788B2 (ja) 積層剥離容器
JP6959498B2 (ja) 積層剥離容器
JP3896524B2 (ja) 合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体成形用プリフォーム
US11427368B2 (en) Manufacturing method for double walled container
JP2004231280A (ja) 合成樹脂製容器
CN110817053B (zh) 积层剥离容器及其制造方法
WO2017142027A1 (ja) 二重容器及びその製造方法
JP2013208776A (ja) 二重容器の製造方法
JP4678664B2 (ja) ツイストオフ口部付き少容量容器
JP6923786B2 (ja) 収容容器
TW202126541A (zh) 收容容器及其製造方法、雙層容器及其製造方法
JP2005103153A (ja) 薬液容器
JP7137075B2 (ja) 積層剥離容器
WO2021085374A1 (ja) 収容容器及びその製造方法、二重容器及びその製造方法
JP6850531B2 (ja) 二重容器及びその製造方法
JP2020117309A (ja) 収容容器及びその製造方法
JP3260926B2 (ja) チューブ容器の製造方法
JP2021053972A (ja) プリフォーム組立体、積層剥離容器、及び積層剥離容器の製造方法
JP2021133962A (ja) 収容容器及びその製造方法
JP2000072124A (ja) 成形充填容器および当該成形充填容器の製造方法
JP2020193005A (ja) プリフォーム組立体、積層剥離容器、及び積層剥離容器の製造方法
JP2023047687A (ja) 二重容器及びその処理方法
JPH08197636A (ja) 内容物を充填するチューブの製造方法
JP2001315808A (ja) 押出チューブ容器とその製造方法
JPH05310259A (ja) 押出しチューブ容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150