JP6921459B2 - スリップ性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板 - Google Patents

スリップ性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP6921459B2
JP6921459B2 JP2018525473A JP2018525473A JP6921459B2 JP 6921459 B2 JP6921459 B2 JP 6921459B2 JP 2018525473 A JP2018525473 A JP 2018525473A JP 2018525473 A JP2018525473 A JP 2018525473A JP 6921459 B2 JP6921459 B2 JP 6921459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
biaxially stretched
stretched optical
acrylate
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535452A (ja
Inventor
サン・ミン・クワク
ソン・ウク・カン
ドン・ワン・キム
キル・アン・ジュン
キ・ジョン・イ
ミン・ス・パク
ジョン・スン・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2017/010254 external-priority patent/WO2018056671A1/ko
Publication of JP2018535452A publication Critical patent/JP2018535452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921459B2 publication Critical patent/JP6921459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年9月20日付の韓国特許出願第10−2016−0120103号および2017年9月18日付の韓国特許出願第10−2017−0119829号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、スリップ性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板に関するものである。
液晶表示装置は偏光された光を利用するものであり、このために偏光板が使用されており、代表的にPVA素子が使用されている。しかし、PVA素子のような偏光板は自体の機械的特性が弱くて外部環境、例えば温度や湿度の影響を容易に受けるため、これを保護するための保護フィルムが必要である。
このような保護フィルムは光学的特性に優れ、かつ機械的特性に優れていなければならない。偏光板に使用されるPVA素子の保護フィルムとして、従来はTACフィルム(Tri−Acetyl−Cellulose Film)が使用されてきたが、最近はTACフィルムより優れた耐吸水特性を有するアクリル系フィルムが使用されている。
このような偏光板保護用アクリル系フィルムは延伸加工を通じて製造されるが、高温での寸法変化が少なく光学的特性が安定的に維持できるように、一般にガラス転移温度が120℃以上のアクリル系樹脂が使用される。また、アクリル系樹脂の寸法安定性と光学的特性をより向上させるために主鎖に環状構造を導入しており、このために耐熱性を付与する環状(cyclic)構造の単量体を導入している。しかし、環状構造の単量体を導入する場合、原材料単価が高くなるだけでなく、より高温での加工をしなければならないという問題がある。
一方、アクリル系樹脂、特にポリメチルメタクリレート(PMMA)は透明性に優れて偏光板保護用フィルムとしての可能性があるが、ガラス転移温度が低くて、そのために高温で延伸履歴が解かれて寸法安定性が悪くなる問題がある。また、IPSモード用偏光板保護フィルムとして使用するためには、ゼロ(zero)位相差値を実現するために別途の位相差調節剤を添加しなければならないが、この時、使用される位相差調節剤はポリメチルメタクリレートと相溶性が優れていなければならないし、また、ゼロ位相差実現のために適切な含有量を含まなければならない。また、ポリメチルメタクリレートは延伸してフィルムに製造すれば、延伸条件によって偏光板のPVA素子との接着力が変わることになるという問題がある。
また、偏光板保護用アクリル系フィルムは摩擦による静電気が大きく、フィルム間の接触時にくっつくブロッキング(blocking)現象が激しくて、フィルムの巻取りのためにはポリオレフィン系またはポリエステル系マスキングフィルム(masking film)を使ったりスリップ性を付与できるプライマー層を導入するのが必要である。しかし、このようなマスキングフィルムの除去過程で前記アクリル系フィルムに痕跡を残すことになり、アクリル系フィルムの品質の低下をもたらすことができ、さらに、マスキングフィルムの追加および除去、またはプライマー層を導入するための設備が要求されるだけでなく、追加的なフィルムまたはプライマーの使用による製品単価の上昇という経済的な問題もあった。
そこで本発明者らは、主鎖に環状構造の単量体を含まないアクリル系樹脂を使用しながらもゼロ位相差を実現でき、また、別途のマスキングフィルムを使用せずともセルフワインディング(self−winding)が可能であるようにスリップ性に優れた光学フィルムを製造するために鋭意努力した結果、後述するように位相差調節剤としてポリカーボネートを使用し有機粒子を含ませて延伸して製造した二軸延伸光学フィルムが、前記を達成することを確認して本発明を完成した。
本発明は、スリップ性に優れて、ゼロ位相差を実現できる二軸延伸光学フィルムを提供するものである。
また、本発明は、前記二軸延伸光学フィルムを含む偏光板を提供するものである。
前記課題を解決するために、本発明は、基材層を含む二軸延伸光学フィルムにおいて、前記基材層は、アクリル系樹脂、ポリカーボネートおよび平均粒径が0.3μm〜3μmのポリ(メタ)アクリレート系有機粒子を含み、フィルム間の静摩擦係数が0.7以下である、二軸延伸光学フィルムを提供する。
アクリル系樹脂は透明性に優れて光学用フィルム、特に偏光板保護用フィルムに使用することができる。しかし、アクリル系樹脂をフィルムに製造する場合機械的強度を高めるために延伸工程を使用しなければならないが、アクリル系樹脂はガラス転移温度が低いので、延伸して製造した光学用フィルムは高温で延伸履歴が解かれて寸法安定性が悪くなるという問題がある。これを改善するために、アクリル系樹脂の主鎖に環状構造を導入する方法があるが、製造工程が複雑で、原材料単価が高くなるだけでなく、より高温での加工を行わなければならないという問題がある。
また、アクリル系樹脂を延伸すると、延伸方向に対して垂直な方向に屈折率が大きくなる負の複屈折特性を有し、したがって、偏光板の保護フィルムのようにゼロ位相差を有するためには、延伸方向に屈折率が大きくなる正の複屈折特性を有する位相差調節剤が必要である。
また、偏光板保護フィルムの巻取りのためには、ブロッキング現象が発生しないようにマスキングフィルムまたはプライマー層の使用が要求されるが、これらの使用による品質低下および単価上昇の問題がある。
そこで本発明では、後述するようなアクリル系樹脂に、位相差調節剤としてポリカーボネートを使用してゼロ位相差を実現できるだけでなく、有機粒子の導入による表面の凹凸によって優れたスリップ性を有するため、別途のマスキングフィルムの使用が要求されない二軸延伸光学フィルムを提供する。
以下、本発明をより詳しく説明する。
アクリル系樹脂
本発明で使用する用語‘アクリル系樹脂’は、アクリレート系単量体を重合して製造される樹脂を意味し、本発明で基材層を構成する主成分である。特に、前記‘アクリル系樹脂’は、主鎖に環状構造を含まないことを特徴とする。
好ましくは、前記アクリレート系単量体としては主鎖に環状構造を持たないもので、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、アクリル酸エチル、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、およびベンジルメタクリレートで構成される群より選択されるいずれか一つ以上を使用することができる。
また、必要に応じて、前記アクリル系樹脂はスチレン系単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、またはベンゾイルスチレン、またはアクリロニトリルをさらに含むことができる。
前記アクリル系樹脂のガラス転移温度は100℃〜120℃である。前記ガラス転移温度が100℃未満の場合にはフィルムに製造した時、熱的安定性が低下するという問題がある。
また、前記アクリル系樹脂の重量平均分子量は100、000〜150、000g/molである。前記重量平均分子量が100、000g/mol未満の場合には、フィルムに製造した時、機械的物性が落ちる問題があり、前記重量平均分子量が150、000g/mol超過の場合には、押出加工が難しいという問題がある。
特に、前記アクリル系樹脂は、メチルメタクリレートおよびメチルアクリレートの共重合体のポリメチルメタクリレート(PMMA)でありうる。具体的に、前記アクリレート系単量体として、メチルメタクリレートおよび/またはメチルアクリレートを使用することができる。好ましくは、前記アクリル系樹脂は、メチルメタクリレートを90〜99重量%含み、メチルアクリレートを1〜10重量%含むことが好ましい。前記メチルアクリレートは共重合体の分解を抑制する役割を果たす。
前記ポリメチルメタクリレートは、メチルメタクリレート以外にメチルアクリレートを使用する点を除いては、公知の方法で製造することができる。例えば、乳化重合法、乳化−懸濁重合法、懸濁重合法などの方法で製造されることができる。また、メチルアクリレート単量体をポリメチルメタクリレートの末端に導入するために、ポリメチルメタクリレートを先に重合した後、メチルアクリレート単量体を重合することができる。
また、前記アクリル系樹脂は、前記アクリル系樹脂および前記ポリカーボネートの総重量を基準にして90〜99重量%含まれることができる。
ポリカーボネート
本発明で使用する用語‘ポリカーボネート’とは、芳香族ジオール化合物およびカーボネート前駆体が反応して形成されるもので、界面重合または溶液重合で製造されることができる。一例として、ビスフェノールAとホスゲンを界面重合して製造することができる。特に、本発明でアクリル系樹脂と共に基材層を構成する成分である。
前記ポリカーボネートは位相差調節のために添加されるもので、後述するように、本発明に係る二軸延伸光学フィルムがゼロ位相差を実現できるように添加される。また、アクリル系樹脂との相溶性を考慮して、前記ポリカーボネートの重量平均分子量は10、000〜20、000が好ましい。前記ポリカーボネートの重量平均分子量が20、000を超える場合には、アクリル系樹脂との相溶性が落ちて全体的に不透明な組成物になり、光学フィルムに使用するのに望ましくない。
また、前記ポリカーボネートは、前記アクリル系樹脂および前記ポリカーボネートの総重量を基準にして1〜10重量%含まれることができる。前記含有量が1重量%未満であればフィルムのゼロ位相差の実現が難しく、前記含有量が10重量%を超過すれば、全体的に不透明な組成物になり、望ましくない。
ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子
本発明で使用する用語‘ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子’とは、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、または酸化亜鉛などのような無機微粒子とは区別されるもので、(メタ)アクリレート系単量体を50重量%以上使用して製造された重合体粒子を意味する。この時、ポリ(メタ)アクリレート系前記有機粒子は弾性を有さない硬質粒子および有機ビード(bead)という点から、弾性重合体あるいは弾性体層を含む軟質粒子と区分される。
前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子は、本発明の光学フィルムの表面にスリップ性を付与してセルフワインディングが可能であるように導入される。具体的に、前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子は、上述したアクリル系樹脂およびポリカーボネート樹脂に分散されて、フィルムの表面に凹凸を付与することによって光学フィルムのスリップ性を改善する。スリップ性の改善の要否は、後述するように、フィルム間の摩擦係数を測定することによって確認できるが、本発明に係る光学フィルムは0.7以下のフィルム間の静摩擦係数を示して、優れたスリップ性を有することが分かる。
前記基材層に含まれているポリ(メタ)アクリレート系有機粒子が、二軸延伸した光学フィルムの表面に凹凸を付与しながらも光透過度を低下させないように、前記有機粒子の平均粒径は0.3μm〜3μm範囲以内である。前記有機粒子の粒径が0.3μm未満の場合、光学フィルム表面に凹凸がとても小さく形成されてフィルム間の摩擦係数の増加でセルフワインディングが容易ではないこともあり、前記粒径が3μm超過の場合、表面ヘイズが高くなりフィルムの光透過度が減少するだけでなく、押出加工時に問題をもたらすことがある。好ましくは、前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子の粒径は0.35μm〜2μm、または0.4μm〜1.5μmでありうる。
また、前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子は単分散粒子でありうる。具体的に、前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子は、粒径分布が−20%〜+20%であることが好ましい。前記分布を有する有機粒子を使用して、前記光学フィルムのヘイズの増加および光透過度の減少を防止することができる。
また、前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子は架橋重合体粒子でありうる。具体的に、前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子は、(メタ)アクリレート系単量体から由来する繰り返し単位からなる主鎖が架橋剤によって架橋された構造を有する架橋重合体粒子でありうる。架橋重合体粒子を使用する場合、非架橋重合体粒子に比べて優れた耐熱性を有して望ましい。
具体的に、前記(メタ)アクリレート系単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる群より選択される一つ以上の(メタ)アクリレート系単量体を用いることができるが、これに限定されるものではない。
そして、前記架橋剤としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリ(ブタンジオール)ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリルプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン(DVB)、ビニルウレタン、ジアリルエーテル、ジアリルエステル、ピニルポリエステル、トリビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジアリルオキシ酢酸、ジビニルピリジン、ジビニルナフタレン、ジビニルキシレン、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ビスアクリルアミド、トリアリルシアヌレート、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルシラン、トリビニルシラン、ジメチルジビニルシラン、ジビニルメチルシラン、メチルトリビニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、トリビニルフェニルシラン、ジビニルメチルフェニルシラン、テトラビニルシラン、ジメチルビニルジシロキサン、ポリ(メチルビニルシロキサン)、ポリ(ビニルヒドロシロキサン)およびポリ(フェニルビニルシロキサン)からなる群より選択された一つ以上の単量体形態の化合物または単分子化合物を用いることができるが、これに限定されるものではない。
また、前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子は、前記基材層を構成する主成分のアクリル系樹脂、具体的にポリメチルメタクリレート(PMMA)との屈折率1.49の差が0.05以下となるように選択されることができる。これは、微粒子と微粒子が分散している樹脂との屈折率差が大きくてフィルム内の散乱によって内部ヘイズが増加することを防止するためである。
そのために、前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子の屈折率は1.44〜1.54であることが好ましい。
また、前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子の10%の熱分解温度(Thermal Degradation;Td、in air)は250℃以上でありうる。この時、‘有機粒子の10%の熱分解温度’とは、熱重量分析器によって測定時の熱分解により有機粒子の重量が減少した比率が10%に到達する時点の温度を意味する。250℃未満の熱分解温度を有する有機粒子の場合十分な耐熱性を有さないので、前記フィルムの延伸および/または成形加工中に分解されてヒューム(fume)、気泡などが発生でき、これによるフィルムの外観不良を引き起こすことがある。具体的に、前記有機粒子の10%の熱分解温度(Td)は、250℃〜270℃であることが好ましい。
したがって、本発明のポリ(メタ)アクリレート系有機粒子のような硬質粒子ではなく弾性を有する軟質粒子の場合、低い熱分解温度を有するので熱安定性が低下して押出加工時に熱分解されてヒュームを発生させることができ、これによってフィルムの外観不良の問題が発生することができる。
このような前記有機粒子は、前記アクリル系樹脂および前記ポリカーボネート100重量部対比0.01〜0.5重量部含まれることができる。前記含有量が0.01未満の場合フィルム間の摩擦係数が増加してセルフワインディングが不可能であり、0.5重量部を超えた場合フィルムの表面凹凸の増加でフィルムのヘイズが増加することができ、延伸時にフィルムが破断することができる。好ましくは、前記有機粒子の含有量(重量部)は、前記アクリル系樹脂および前記ポリカーボネート100重量部対比0.05重量部以上、0.06重量部以上、または0.07重量部以上であり、また、0.4重量部以下、0.3重量部以下、または0.2重量部以下である。
基材層
本発明で基材層は、上述したアクリル系樹脂、ポリカーボネートおよび有機粒子を含む組成物で製造される。一例として、前記アクリル系樹脂、ポリカーボネートおよび有機粒子を溶融混練して組成物を製造した後、これを未延伸フィルムに製造して前記基材層を製造することができる。
また、前記組成物は、必要に応じて紫外線吸収剤、熱安定化剤、潤滑剤などの添加剤を含むことができる。この時、前記添加剤は組成物の物性を害しない範囲内で適切な含有量で含まれることができ、例えば、全体組成物100重量部を基準にして0.1〜5重量部含まれることができる。
また、前記組成物でフィルムを製造する方法としては、当該技術分野に知られているいずれの方法、例えば、溶液キャスター法や押出法などを用いることができ、一例として、溶融押出成形法を用いることができる。
具体的に、前記光学材料用樹脂組成物を乾燥して水分を除去した後、原料ホッパー(hopper)から押出機をシングルまたはツイン押出機に供給し、高温で溶融して原料ペレットを得て、得られた原料ペレットを乾燥し、原料ホッパーから押出機までをシングル押出機で溶融した後、コートハンガー型のT−ダイに通過させ、クロムめっきキャスティングロールおよび冷却ロールなどを経てフィルムを製造することができる。この時、フィルム成形温度は、好ましくは150℃〜350℃、より好ましくは200℃〜300℃である。一方、上記のように、Tダイ法でフィルムを成形する場合には、公知の単軸押出機や二軸押出機の先端部にT−ダイを装着し、フィルム形状に押出されたフィルムを巻き取ってロール状のフィルムを得ることができる。また、フィルム成形時に異物を除去するためにポリマーフィルターを用いることができる。
プライマー層
前記光学フィルムは、前記基材層の一面上に形成されたプライマー層をさらに含むことができる。この時、プライマー層は、必要に応じて偏光板と付着する基材層の一面に形成されて、後述するように二軸延伸して光学フィルムを製造した時、光学フィルムと偏光板、例えばPVA素子間の接着力を向上させることができる。また、前記プライマー層は、光学フィルムの表面コーティング時にコーティング液によるフィルムの浸食を防止することができる。
前記プライマー層はポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、またはその混合物を含む。好ましくは、前記プライマー層は、ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂を全て含み、この場合、ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂をそれぞれ70〜95重量部および5〜30重量部含む。
前記ポリエステル系樹脂は、主鎖にカルボン酸とアルコールの反応によって形成されるエステル基を含む樹脂を意味し、好ましくは、水分散性ポリエステル樹脂であることもあり、さらに好ましくは、多塩基酸(polybasic acid)とポリオール(polyol)の反応によって形成されるポリエステルグリコールを含む。
そして、前記ポリウレタン系樹脂は、主鎖にイソシアネートとポリオールの反応によって形成されたウレタン繰り返し単位を含む樹脂を意味し、この時、前記イソシアネートは2つ以上のNCO基を有する化合物であり、前記ポリオールは2つ以上の水酸基を含む化合物であって、例えば、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテルポリオールなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、前記プライマー層は、必要に応じて水分散性微粒子および水分散性架橋剤をさらに含むことができる。前記水分散性微粒子としては、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、およびアンチモン系微粒子からなる群より選択された1種以上を用いることができ、好ましくはシリカを用いることができる。シリカを用いる場合、コロイダルシリカに使用することが好ましい。前記水分散性微粒子の直径は50nm〜500nm、好ましくは100nm〜300nmである。
前記プライマー層は、ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂を含むプライマー溶液をコーティングして製造することができ、コーティング方法は特に限定されない。一例として、バー(bar)コーティング、マイクログラビアコーティング、スロットダイコーティング、コンマコーティングなどの方法を使用することができる。
また、必要に応じて、前記プライマー層は帯電防止特性を有することができ、そのため、前記プライマー層は界面活性剤、有機塩、無機塩、伝導性フィラー、伝導性高分子、ブロック共重合体、金属酸化物などを0.1〜10重量%含むことができる。また、必要に応じて、前記プライマー層は紫外線遮断特性を有することができ、そのため、前記プライマー層は紫外線吸収剤を0.1〜10重量%含むことができる。前記紫外線吸収剤としては光学フィルムに使用されるものであれば特に限定されず、例えば、トリアジン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノール系紫外線吸収剤を使用することができる。
前記のようなプライマー層を用いる場合、基材層との接着力が優れており、基材層とプライマー層の二軸延伸でも各層の特性を維持しながらもプライマー層の接着力を向上させることができる。
二軸延伸光学フィルム
本発明に係る二軸延伸光学フィルムは、上述した基材層を含む。前記二軸延伸とは、基材層を含む未延伸フィルムを二軸延伸することを意味する。具体的に、二軸延伸とは、基材層を含む未延伸フィルムを縦方向に一軸延伸した後、以降横方向に延伸したり、または未延伸フィルムを横方向に一軸延伸した後、以降縦方向に延伸することを意味する。
この時、前記二軸延伸光学フィルムは、上述した基材層を含む未延伸フィルムを製造する段階;および前記未延伸フィルムを二軸延伸する段階を含む製造方法で製造される。
または必要に応じて、前記二軸延伸光学フィルムは、上述した基材層、および前記基材層の一面上にプライマー層を形成して未延伸フィルムを製造する段階;および前記未延伸フィルムを二軸延伸する段階を含む製造方法で製造される。または、前記二軸延伸光学フィルムは、上述した基材層を縦方向に一軸延伸する段階;前記一軸延伸された基材層上にプライマー層を形成する段階;および前記基材層とプライマー層を横方向に延伸する段階を含む製造方法で製造される。
好ましくは、前記延伸倍率は、MD方向(縦方向)に1.2倍〜3.0倍およびTD方向(横方向)に1.5倍〜4.0倍が望ましい。前記延伸は高分子を整列することで、延伸程度によって製造される二軸延伸光学フィルムの特性に影響を与える。より好ましくは、前記MD方向の延伸倍率とTD方向の延伸倍率の比(TD延伸倍率/MD延伸倍率)が1.0〜2.5である。
また、前記延伸温度は、前記アクリル系樹脂のガラス転移温度を基準にして−10℃〜+20℃の温度範囲で行うことが好ましい。前記延伸温度は、二軸延伸光学フィルムの接着力に影響を与え、前記温度範囲外では接着力が十分でないという問題がある。
また、本発明に係る二軸延伸光学フィルムは寸法安定性に優れて、このような熱的寸法安定性を評価するために、TTS(Temperature of Thermal Shrinkage)という変数を導入した。
TTSは、延伸工程で製造された光学フィルムが延伸履歴が緩和しながら急激に収縮し始める温度を意味する。具体的に、光学フィルムに温度を加えた時、温度の増加に伴って膨張後に収縮が始まる温度を意味する。好ましくは、本発明に係る二軸延伸光学フィルムのMD方向のTTSおよびTD方向のTTSがそれぞれ95℃以上であり、好ましくは100℃〜120℃である。
一方、本発明に係る二軸延伸光学フィルムの厚さは必要に応じて適切に調節することができ、一例として10μm〜100μmであることが好ましい。
また、好ましくは、本発明に係る二軸延伸光学フィルムは、下記数式1および数式2を満足する:
[数式1]
0nm≦Rin≦10nm(Rin=(nx−ny)×d)
[数式2]
−10nm≦Rth≦10nm(Rth=(nz−ny)×d)
前記数式1および2において、
nxは光学フィルムの面内で屈折率が最も大きい方向の屈折率を示し、nyはnxと垂直な方向の屈折率を示し、nzは光学フィルムの厚さ方向の屈折率を示し、
dは光学フィルムの厚さ(nm)を意味する。
前記数式1および2はゼロ位相差を満足することを意味し、上述のようにアクリル系樹脂と位相差調節剤としてポリカーボネートを使用することによって、ゼロ位相差を実現することができる。
一方、本発明に係る二軸延伸光学フィルムは、上述のように有機粒子の導入によってフィルムの表面にnmサイズの凹凸構造を有して0.7以下のフィルム間の静摩擦係数を示す。前記静摩擦係数が0.7を超える場合には、フィルム間の摩擦によってブロッキング現象が発生することがあり、セルフワインディングが不可能である。好ましくは、前記二軸延伸光学フィルムのフィルム間の静摩擦係数が0.6以下、0.5以下、または0.45以下である。前記静摩擦係数が低いほどスリップ性に優れたものであるため、その下限に制限はないが、その下限は一例として0.01以上、0.05以上、0.1以上、または0.2以上でありうる。
追加的に、前記二軸延伸光学フィルムのフィルム間の動摩擦係数も0.7以下でありうる。好ましくは、前記二軸延伸光学フィルムのフィルム間の動摩擦係数が0.6以下、0.5以下、または0.45以下であり、その下限は一例として0.01以上、0.05以上、0.1以上、または0.2以上でありうる。
このような静摩擦係数は接触された二枚の光学フィルムに一定の荷重を付加した後、このうち一枚のフィルムが停止状態から動き始める瞬間の荷重値から測定でき、動摩擦係数は接触された二枚の光学フィルムに一定の荷重を付加した後、このうち一枚のフィルムが動く間の荷重値から測定できる。
一方、前記二軸延伸光学フィルムの表面凹凸形状は、表面の平均粗さ(Ra)を測定して確認できる。
具体的に、前記二軸延伸光学フィルムの表面の平均粗さ(Ra)は4nm〜30nmでありうる。表面凹凸による平均粗さ(Ra)が4nm未満の場合、フィルム間の摩擦係数値が増加してスリップ性が良くないこともあり、平均粗さ(Ra)が30nm超過の場合、フィルムのヘイズが増加して光透過度が低下できる。具体的に、前記表面の平均粗さ(Ra)は、好ましくは4.5nm〜20nm、さらに好ましくは4.5nm〜10nmでありうる。
ここで、表面の平均粗さ(Ra)は、表面凹凸形状の高さの絶対値の算術平均を表したもので、下記数式3によって計算され、AFM(Atomic Force Microscopy)によって測定可能である:
Figure 0006921459
前記数式3において、
Lは測定を実施する基準長さを意味し、関数f(x)は測定を通じて得られた粗さ曲線を意味する。
また、前記二軸延伸光学フィルムの内部ヘイズは0.5%以下であり、外部ヘイズは0.3%〜3.5%でありうる。上述した範囲のヘイズを示す光学フィルムの場合、有機粒子の導入によって優れたスリップ性を示しながらも光透過度が低下しないので、偏光板の保護フィルムとして有用である。好ましくは、前記二軸延伸光学フィルムの内部ヘイズは0超過0.3%以下であり、外部ヘイズは0.4%〜1.0%でありうる。
ここで、二軸延伸光学フィルムの内部ヘイズは、ヘイズが0である粘着剤を表面に貼付して平坦化層を作ったり、あるいはアルカリ処理をした表面に平坦化層をコーティングして測定でき、光学フィルムの外部ヘイズはフィルム自体に対してヘイズを測定して得られた総ヘイズから内部ヘイズ値を引いて測定できる。
また、前記二軸延伸光学フィルムは、光学フィルムの厚さが40μmの条件で、可視光線領域の透過度、すなわち、波長380nm〜780nmでの光透過度が90%以上でありうる。前記透過度は、日立ハイテクノロジーズ社製のU−3310のような分光光度計で測定することができる。前記二軸延伸光学フィルムが前記範囲の光透過度を有する場合は、前記光学フィルムが用いられる表示装置の輝度が低下しないことがある。
偏光板
また、本発明は偏光子および前記偏光子の少なくとも一面に備えられた上述した二軸延伸光学フィルムを含む偏光板を提供する。前述のように、本発明に係る二軸延伸光学フィルムは偏光板の保護フィルムとして用いることができ、そのため、偏光板の機械的特性を補完し、外部環境、例えば温度や湿度の影響から偏光板を保護できる。
本明細書において、偏光板は、偏光子と保護フィルムとを含む状態を意味し、前記偏光子としては、ヨウ素または二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムを用いることができる。前記偏光子は、PVAフィルムにヨウ素または二色性染料を染着させて製造されることができるが、その製造方法は特に限定されない。
また、本発明に係る保護フィルムは偏光子の両面に備えられることができ、一面にだけ備えられることもできる。本発明の光学フィルムが偏光子の一面に備えられる場合、他の一面には、当該技術分野でよく知られている偏光子保護フィルム、例えば、アクリルフィルム、TACフィルム、PETフィルム、COPフィルム、PCフィルム、ノルボルネン系フィルムなどが制限なしに用いることができる。
前記保護フィルムと偏光子は当該技術分野において一般に使用される水系接着剤または非水系接着剤の紫外線硬化型接着剤によって接着することができる。この時、接着剤の塗布は、保護フィルムのプライマー層が塗布された面あるいはプライマー層が塗布されない面に関係なく可能である。具体的に、接着剤としては、ポリビニルアルコール系接着剤、(メタ)アクリレート系接着剤、エン/チオール系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤、エポキシ系接着剤、またはウレタン系接着剤などが制限なく用いることができる。
また、本発明は、前記偏光板を含む画像表示装置を提供し、さらに望ましくは液晶表示装置を提供する。例えば、本発明に係る液晶表示装置は、液晶セルおよびこの液晶セルの両面にそれぞれ備えられた第1偏光板および第2偏光板を含む液晶表示装置であり、前記第1偏光板および前記第2偏光板の少なくとも一つが本発明に係る偏光板であることを特徴とする。すなわち、第1偏光板と液晶セルとの間に、第2偏光板と液晶セルとの間に、または第1偏光板と液晶セルとの間および第2偏光板と液晶セルとの間の両方ともに、本発明に係る光学フィルムを一つまたは二つ以上備えられることができる。前記偏光板の液晶セルと反対側に備えられた光学フィルムまたは偏光子保護フィルムは、UV吸収剤を含むことが好ましく、前記保護フィルム上にAGコーティング(anti−glareコーティング)、LRコーティング(low reflectionコーティング)などのような表面コーティングをすることもできる。
前述のように、本発明に係る二軸延伸光学フィルムは、環状構造の単量体を含まないアクリル系樹脂を使用しながらもゼロ位相差を実現でき、また、スリップ性に優れていてセルフワインディングが可能であるという特徴がある。
以下、本発明の理解を助けるために望ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより簡単に理解するために提供されるものだけであり、これにより本発明の内容が限定されるものではない。
製造例1:ポリメチルメタクリレート
5リットルの反応器に、メチルメタクリレート98wt%およびメチルアクリレート2wt%の単量体混合物1000gを入れて、蒸留水2000g、5%ポリビニルアルコール溶液8.4g(POVAL PVA217、クラレ社製)、および分散助力剤としてホウ酸0.1gを投入して溶解した。ここに、連鎖移動剤としてn−オクタンチオール2.5g、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.5gを投入し、400rpmで攪拌しながら水相中に分散させて懸濁液を製造した。80℃に昇温して90分間重合させた後、30℃に冷却させた。得られたビードを蒸留水で洗浄および脱水した後に乾燥してポリメチルメタクリレート樹脂を製造した。前記製造された樹脂のガラス転移温度と分子量を測定した結果、ガラス転移温度115℃、重量平均分子量は120、000g/molであった。前記ガラス転移温度は、Mettler Toledo社の示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/minの昇温条件で測定した。
製造例2:ポリカーボネート
ポリカーボネートとしては、ガラス転移温度が134℃であり、重量平均分子量が16、000g/molのポリカーボネート樹脂(UF1004A、LG化学社製)を使用した。
実施例1〜3
製造例1で製造したポリメチルメタクリレート97.3wt%および製造例2で製造したポリカーボネート2.7wt%を混合した。ここに、下記表1に記載されている通り、有機粒子(屈折率が1.49であり、平均粒径が0.8μmの球形の架橋アクリル重合体単分散粒子のMX−80H3WT、綜研化学社製)を添加し、酸化防止剤(Irganox1010、BASF社製)を0.4phrの含有量で処方してドライブレンドし、ツイン押出機でコンパウンディングして樹脂組成物を製造した。前記樹脂組成物を265℃で溶融させ、T−Dieを通じてシート形態に押出キャスティングして厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。
前記未延伸フィルムを下記表1に記載されている通り、延伸温度および延伸倍率でそれぞれ二軸延伸して光学フィルムを製造した。
実施例4
前記実施例1と同様な方法で製造するが、屈折率が1.49であり、平均粒径が0.4μmの球形の有機粒子(MX−80H3WT、綜研化学社製)を使用して、光学フィルムを製造した。
比較例1
有機粒子を使用しないことを除いては、実施例1と同様な方法で未延伸フィルムを製造した。前記未延伸フィルムを下記表1に記載されている通り、延伸温度および延伸倍率でそれぞれ二軸延伸して光学フィルムを製造した。
比較例2
実施例の有機粒子の代わりに、有機粒子(屈折率が1.59であり、平均粒径が3μmの球形の架橋スチレン重合体単分散粒子である、SX−130H、綜研化学社製)を添加したことを除いては、実施例2と同様な方法で未延伸フィルムを製造した。前記未延伸フィルムを下記表1に記載されている通り、延伸温度および延伸倍率でそれぞれ二軸延伸して光学フィルムを製造した。
比較例3
製造例2のポリカーボネートを使用せず、製造例1で製造したポリメチルメタクリレート100wt%を使用したことを除いては、実施例と同様な方法で未延伸フィルムを製造した。前記未延伸フィルムを下記表1に記載されている通り、延伸温度および延伸倍率でそれぞれ二軸延伸して光学フィルムを製造した。
比較例4
実施例の有機粒子の代わりに、有機粒子(屈折率が1.49であり、平均粒径が0.2μmの球形の架橋アクリル粒子)を添加したことを除いては、実施例2と同様な方法で未延伸フィルムを製造した。前記未延伸フィルムを下記表1に記載されている通り、延伸温度および延伸倍率でそれぞれ二軸延伸して光学フィルムを製造した。
比較例5
有機粒子の含有量を下記表1に記載されている通り使用したことを除いては、実施例2と同様な方法で未延伸フィルムを製造した。前記未延伸フィルムを下記表1に記載されている通り、延伸温度および延伸倍率でそれぞれ二軸延伸して光学フィルムを製造した。
実験例
前記実施例および比較例で製造した光学フィルムを以下の方法で評価した。
1)TTS(Temperature of Thermal Shrinkage):光学フィルムを10×4.5mmの寸法でサンプルを製造した後、TA TMA(Q400)装備を用いて測定した。具体的に、昇温速度10℃/minおよび荷重0.02Nの条件で温度を加えた時、前記サンプルがMDおよびTD方向にそれぞれ膨張後、収縮が始まる変曲点の温度(接線の傾きが0)をTTS値とした。
2)位相差:複屈折測定器(AxoScan、Axometrics社製)を用いて550nmの波長で位相差を測定した。光学フィルムの面内で屈折率が最も大きい方向の屈折率(nx)、nxと垂直な方向の屈折率(ny)、光学フィルムの厚さ方向の屈折率(nz)および光学フィルムの厚さ(d、nm)を測定値に、以下、数式で面内位相差(Rin)および厚さ方向位相差(Rth)値を計算した。
Rin(nm)=(nx−ny)×d
Rth(nm)=(nz−ny)×d
3)光透過度:分光光度計(U−3310、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、波長550nmでの光透過度を測定した。この時、光学フィルムの厚さは40μmであった。
4)ヘイズ:光学フィルムの総ヘイズは内部ヘイズと外部ヘイズの和であり、次の方法で総ヘイズおよび内部ヘイズを測定した後、測定された総ヘイズと内部ヘイズの差で外部ヘイズを計算する。具体的に、ヘイズ測定器(HM−150、A光源、村上色彩技術研究所製)を用いて、JIS K 7105規格によってヘイズを3回測定した後、それぞれの平均値を計算して総ヘイズを求めた。また、製造された光学フィルムの表面を平らにするためにヘイズが0である接着剤を表面に貼付して外部凹凸が接着剤で埋められるようにした後、前記ヘイズ測定器でヘイズを3回測定した後、平均値を計算して内部ヘイズを求めた。以降、求められた総ヘイズ値から内部ヘイズ値を引いて外部ヘイズを求めた。
5)摩擦係数:ASTM D1894規格によるフィルムの静摩擦係数測定標準によって、接触された2枚の光学フィルムに一定の荷重を付加した後、このうち一枚のフィルムが停止状態から動き始める瞬間の力を測定してフィルム間の静摩擦係数を測定した。
6)表面平均粗さ(Ra):AFM(Atomic Force Microscopy)を用いて、試料表面を一定の速度で叩くタッピングモードを通じて上述した数式1によって光学フィルムの表面平均粗さ(Ra)を測定した。
前記結果を下記表1および2に示した。
Figure 0006921459
Figure 0006921459
前記表1および2に示されているように、本発明に係る実施例1乃至4は全てゼロ位相差を示し、ヘイズが低く摩擦係数が0.7以下であることが分かる。反面、比較例1は、有機粒子が含まれなくフィルム表面に凹凸が形成されなくて低い平均粗さを有するので、静摩擦係数を測定できなかった。また、比較例2は、屈折率が高く平均粒径が大きい有機粒子を使用して内部および外部ヘイズが高くて光透過度が低下し、比較例3は位相差調節剤のポリカーボネートが含まれなくてゼロ位相差を実現できなかった。また、比較例4は、平均粒径が小さい有機粒子を使用してフィルム表面に凹凸が少なく静摩擦係数が高くてスリップ特性が低下し、比較例5は有機粒子含有量が高くて延伸時にフィルムが破断して、二軸延伸光学フィルムの製造が不可能であった。
したがって、本発明に係る光学フィルムは、ゼロ位相差を実現しながらもスリップ性も優れていることを確認することができた。

Claims (17)

  1. 基材層を含む二軸延伸光学フィルムにおいて、
    前記基材層は、アクリル系樹脂、ポリカーボネートおよび平均粒径が0.3μm〜3μmのポリ(メタ)アクリレート系有機粒子を含み、
    前記アクリル系樹脂のガラス転移温度は100℃以上120℃未満であり、
    前記光学フィルムはフィルム間の静摩擦係数が0.7以下であり、
    前記アクリル系樹脂および前記ポリカーボネートの総重量を基準にして、前記アクリル系樹脂は90〜99重量%含まれ、前記ポリカーボネートは1〜10重量%含まれ、
    前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子は、前記アクリル系樹脂および前記ポリカーボネートの和100重量部対比0.05〜0.2重量部で含まれる、二軸延伸光学フィルム。
  2. 前記アクリル系樹脂は主鎖に環状構造の単量体を含まない、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム。
  3. 前記アクリル系樹脂の重量平均分子量は100、000〜150、000g/molである、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム。
  4. 前記アクリル系樹脂は、メチルメタクリレートおよびメチルアクリレートの共重合体である、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム。
  5. 前記アクリル系樹脂はメチルメタクリレートを90〜99重量%含み、メチルアクリレートを1〜10重量%含む、請求項4に記載の二軸延伸光学フィルム。
  6. 前記ポリカーボネートの重量平均分子量は10、000〜20、000g/molである、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム。
  7. 前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子の10%の熱分解温度(Td)は250℃以上である、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム。
  8. 前記ポリ(メタ)アクリレート系有機粒子の屈折率は1.44〜1.54である、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム。
  9. 前記基材層の一面上に形成されたプライマー層をさらに含む、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム。
  10. 前記プライマー層はポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、またはその混合物を含む、請求項9に記載の二軸延伸光学フィルム。
  11. 前記二軸延伸光学フィルムは、550nmの波長に対して、下記数式1および2を満足する、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム:
    [数式1]
    0nm≦Rin≦10nm(Rin=(nx−ny)×d)
    [数式2]
    −10nm≦Rth≦10nm(Rth=(nz−ny)×d)
    前記数式1および2において、
    nxは光学フィルムの面内で屈折率が最も大きい方向の屈折率を示し、nyはnxと垂直な方向の屈折率を示し、nzは光学フィルムの厚さ方向の屈折率を示し、
    dは光学フィルムの厚さ(nm)を意味する。
  12. 前記二軸延伸光学フィルムの表面の平均粗さ(Ra)は4nm〜30nmである、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム。
  13. 前記二軸延伸光学フィルムの内部ヘイズは0.5%以下であり、外部ヘイズは0.3%〜3.5%である、請求項1に記載の二軸延伸光学フィルム。
  14. 前記基材層を含む未延伸フィルムを準備する段階;および前記未延伸フィルムを二軸延伸する段階を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の二軸延伸光学フィルムの製造方法であって、
    前記二軸延伸の倍率は、MD方向に1.2倍〜3.0倍およびTD方向に1.5倍〜4.0倍である、方法
  15. 前記MD方向の延伸倍率とTD方向の延伸倍率の比(TD延伸倍率/MD延伸倍率)が1.0〜2.5である、請求項14に記載の二軸延伸光学フィルムの製造方法。
  16. 前記二軸延伸の温度は、前記アクリル系樹脂のガラス転移温度を基準にして−10℃〜+20℃の温度範囲である、請求項14に記載の二軸延伸光学フィルムの製造方法。
  17. 偏光子;および
    前記偏光子の少なくとも一面に備えられた請求項1乃至1のいずれか1項に記載の二軸延伸光学フィルムを含む、偏光板。
JP2018525473A 2016-09-20 2017-09-19 スリップ性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板 Active JP6921459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0120103 2016-09-20
KR20160120103 2016-09-20
KR1020170119829A KR101934486B1 (ko) 2016-09-20 2017-09-18 슬립성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
KR10-2017-0119829 2017-09-18
PCT/KR2017/010254 WO2018056671A1 (ko) 2016-09-20 2017-09-19 슬립성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535452A JP2018535452A (ja) 2018-11-29
JP6921459B2 true JP6921459B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61901318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525473A Active JP6921459B2 (ja) 2016-09-20 2017-09-19 スリップ性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10928557B2 (ja)
JP (1) JP6921459B2 (ja)
KR (1) KR101934486B1 (ja)
CN (1) CN108351464A (ja)
TW (1) TWI649369B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102066640B1 (ko) * 2016-09-20 2020-01-15 주식회사 엘지화학 접착력이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
KR101960477B1 (ko) * 2016-09-20 2019-03-20 주식회사 엘지화학 슬립성 및 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
KR101964436B1 (ko) 2016-09-20 2019-04-01 주식회사 엘지화학 접착력 및 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
JP7169137B2 (ja) * 2018-09-18 2022-11-10 株式会社カネカ 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法
JP2020190687A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100215330B1 (ko) 1994-12-22 1999-08-16 기타지마 요시토시 복합 필름
EP1060866A4 (en) 1998-10-09 2006-04-12 Teijin Ltd BIAXIALLY ORIENTED POLYESTER FILM AND SOFT DISK
JP2003082127A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用二軸配向ポリエステルフィルムおよびその積層体
US6858293B2 (en) 2002-03-22 2005-02-22 Eastman Kodak Company Cellulose film with anti-blocking properties
JP5175468B2 (ja) 2005-11-04 2013-04-03 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
US20070104896A1 (en) 2005-11-04 2007-05-10 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and image display device
JP2007260972A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp フィルム積層体、並びにその製造方法、それを用いた光学補償フィルム、偏光板、偏光板保護フィルム、および液晶表示装置
JP5374874B2 (ja) * 2007-02-26 2013-12-25 東ソー株式会社 光学フィルム用樹脂組成物およびこれからなる光学フィルム
JPWO2009119268A1 (ja) * 2008-03-25 2011-07-21 コニカミノルタオプト株式会社 アクリル樹脂含有フィルム、アクリル樹脂含有フィルム製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2009119408A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムおよびその製造方法および製造装置
JP5331537B2 (ja) 2008-03-28 2013-10-30 富士フイルム株式会社 透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2009294359A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5354733B2 (ja) 2008-07-29 2013-11-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
KR20100102290A (ko) 2009-03-11 2010-09-24 동우 화인켐 주식회사 편광판용 표면보호필름 및 이것이 구비된 편광판
JP2010282023A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jiroo Corporate Plan:Kk 直下型液晶表示装置用光学シート及びバックライトユニット
KR101377203B1 (ko) 2010-07-22 2014-03-26 주식회사 엘지화학 아크릴계 수지를 이용한 광학 필름용 수지 제조
JP2012083744A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Nitto Denko Corp 光拡散素子および光拡散素子付偏光板
TWM403581U (en) * 2010-12-13 2011-05-11 quan-hong Lin Faucet structure
ES2622851T3 (es) 2011-08-22 2017-07-07 Toyobo Co., Ltd. Película de resina de poliamida laminada biaxialmente orientada
JP5949774B2 (ja) * 2011-10-13 2016-07-13 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、及び無線通信方法
CN102555386B (zh) * 2011-11-18 2014-08-27 宁波长阳科技有限公司 一种高透明聚酯薄膜及其制备方法
JP5928482B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
EP2977797B1 (en) * 2013-03-22 2020-10-28 LG Chem, Ltd. Protection film and polarizing plate using same
US9605121B2 (en) * 2013-05-16 2017-03-28 Kuraray Co., Ltd. Film
KR101613781B1 (ko) 2013-06-18 2016-04-19 주식회사 엘지화학 셀프 와인딩이 가능한 아크릴계 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
JP6231864B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-15 株式会社日本触媒 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置、ならびに熱可塑性樹脂組成物の製造方法および光学フィルムの製造方法
US10464253B2 (en) 2014-03-31 2019-11-05 Kuraray Co., Ltd. Biaxially stretched film and method of manufacturing the same, polarizer protective film, decorative film, and layered film
WO2015162926A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに偏光板
KR20160038324A (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 폴리에스테르 수지를 함유하는 프라이머층을 포함하는 광학 필름 및 이를 이용한 편광판
KR101765372B1 (ko) 2014-11-26 2017-08-04 주식회사 엘지화학 편광소자 보호필름 및 이를 포함하는 편광판
CN105774155A (zh) 2016-03-08 2016-07-20 合肥乐凯科技产业有限公司 一种光学聚酯薄膜及光学用层压聚酯薄膜
KR101889078B1 (ko) 2016-06-22 2018-08-16 주식회사 엘지화학 광학용 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR20180018334A (ko) 2016-08-09 2018-02-21 주식회사 엘지화학 광학 재료용 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름

Also Published As

Publication number Publication date
CN108351464A (zh) 2018-07-31
US10928557B2 (en) 2021-02-23
JP2018535452A (ja) 2018-11-29
KR20180031600A (ko) 2018-03-28
TW201815944A (zh) 2018-05-01
TWI649369B (zh) 2019-02-01
US20180299588A1 (en) 2018-10-18
KR101934486B1 (ko) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921459B2 (ja) スリップ性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
US11040480B2 (en) Optical film with high slip property and excellent property of blocking UV light, and polarizing plate comprising the same
KR101914815B1 (ko) 광학 필름용 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
TWI658086B (zh) 用於光學材料的樹脂組成物、包含此組成物的光學膜以及偏光片
WO2015098980A1 (ja) 光学用熱可塑性樹脂、および成形体
JP6667933B2 (ja) 光学用フィルム及びこれを含む偏光板
JP2012082304A (ja) 光学用フィルム
JP2012082358A (ja) 光学用フィルム
WO2013021872A1 (ja) 光学樹脂材料及び光学樹脂材料の製造方法
KR102034735B1 (ko) 광학용 필름을 포함하는 편광판
WO2016002665A1 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP5965612B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2009198811A (ja) 偏光板保護フィルム、これを用いた偏光板および画像表示装置
WO2018056671A1 (ko) 슬립성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
WO2018056673A1 (ko) 슬립성 및 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150