JP6914010B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6914010B2
JP6914010B2 JP2016104553A JP2016104553A JP6914010B2 JP 6914010 B2 JP6914010 B2 JP 6914010B2 JP 2016104553 A JP2016104553 A JP 2016104553A JP 2016104553 A JP2016104553 A JP 2016104553A JP 6914010 B2 JP6914010 B2 JP 6914010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
gain
voltage
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016104553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212334A (ja
JP2017212334A5 (ja
Inventor
航 遠藤
航 遠藤
寛貴 塩道
寛貴 塩道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016104553A priority Critical patent/JP6914010B2/ja
Priority to US15/598,828 priority patent/US10220636B2/en
Publication of JP2017212334A publication Critical patent/JP2017212334A/ja
Publication of JP2017212334A5 publication Critical patent/JP2017212334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914010B2 publication Critical patent/JP6914010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06812Stabilisation of laser output parameters by monitoring or fixing the threshold current or other specific points of the L-I or V-I characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、発光素子を駆動する駆動装置に関する。
半導体レーザ等の発光素子を駆動する駆動装置がプリンタなどにおいて使用されている。特許文献1には、一定の光出力を得るためのAPC(Automatic Power Control)機能を有する半導体レーザ駆動装置が記載されている。特許文献1に記載された半導体レーザ駆動装置は、フォトダイオード、演算増幅器、アナログスイッチ、ホールドコンデンサ、電圧−電流変換回路、スイッチ回路、可変抵抗および基準電位発生回路を有する。フォトダイオードは、レーザダイオードの発光量に比例した電流を可変抵抗に流す。その電流は、可変抵抗によって電圧に変換され、演算増幅器の反転入力端に供給される。演算増幅器の非反転入力端には、基準電位発生回路から基準電位が供給される。演算増幅器の出力端は、アナログスイッチの一端に接続され、アナログスイッチの他端は、電圧−電流変換回路に接続されている。アナログスイッチの他端と接地電位との間にはホールドコンデンサが接続されている。電圧−電流変換回路は、入力電圧をレーザダイオードの駆動電流に変換する。スイッチ回路は、DATA信号に応じてスイッチングを行う。半導体レーザ駆動装置は、上記の構成により、フォトダイオードを使って検出された電圧が基準電位に等しくなるように、レーザダイオードに供給する電流をフィードバック制御する。
特開2004−165444号公報
APC機能を実現するためのフィードバックループの動作は、光量の制御範囲を大きくしようとすると、該フィードバックループの構成要素の応答特性が悪い領域において不安定性になりうる。例えば、発光素子に発生させるべき光の光量が特定の領域においては、電圧−電流変換回路等の構成要素の応答特性が低く、フィードバックループの遅延が増大しうる。この遅延が大きくなり過ぎると、発振が起こりうる。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、駆動装置の安定性を向上させるために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、駆動装置に係り、前記駆動装置は、発光素子と、前記発光素子が発生した光を受光する受光素子と、前記発光素子が発生するべき光の光量を示す目標値と前記受光素子によって検出された光の光量とを比較し比較結果に応じた制御信号を発生する比較回路と、変更可能なゲインを有し前記制御信号に前記ゲインを乗じた信号である駆動信号を前記発光素子に供給する駆動回路とを備える駆動装置であって、前記駆動回路は、前記ゲインを前記目標値に応じて変更するためのゲイン変更スイッチを有し、前記目標値が基準値より小さい場合の前記ゲインは、前記目標値が前記基準値より大きい場合の前記ゲインより小さい
本発明によれば、駆動装置の安定性を向上させるために有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の駆動装置の構成を示す図。 本発明の第2実施形態の駆動装置の構成を示す図。 本発明の第2実施形態の駆動装置における比較回路および充放電回路の構成例を示す図。 電圧電流変換回路の構成例を示す図。 電流電流変換回路の構成例を示す図。 電圧電流変換回路の入出力特性を例示する図。 本発明の第2実施形態の駆動装置における電圧VCHの波形を例示する図。 本発明の第3実施形態の駆動装置の構成を示す図。 本発明の第3実施形態における電流電流変換回路および出力回路の構成例を示す図。 本発明の第4実施形態の駆動装置の構成を示す図。 本発明の第5実施形態の駆動装置の構成を示す図。 本発明の第5実施形態の駆動装置における比較回路および充放電回路の構成例を示す図。 本発明の第5実施形態の駆動装置における電圧VCHの波形を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明のその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態の駆動装置1の構成が示されている。駆動装置1は、発光素子101、受光素子102、比較回路106および駆動回路130を備えうる。比較回路106、駆動回路130、発光素子101、受光素子102および電流電圧変換回路103によってフィードバックループが構成されている。フィードバックループにより、光量自動調整(APC)機能が提供される。フィードバックループは、APCループとも呼ばれうる。具体的には、フィードバックループにより、発光素子101が発生する光の光量が目標値(目標光量)に一致するように発光素子101が駆動されうる。発光素子101は、例えば、発光ダイオード(LED)またはレーザダイオードでありうる。駆動装置1は、例えば、レーザービームプリンタまたはLEDプリンタのようなプリンタに組み込まれうる。受光素子102は、例えば、フォトダイオード等の光電変換素子でありうる。発光素子101のアノード端子、および、受光素子102のカソード端子は、電源Vccに接続されうる。
比較回路106は、発光素子101が発生するべき光の強度を示す目標値と受光素子102によって検出された光の光量とを比較し比較結果に応じた制御信号CNTを発生する。一例において、比較回路106は、発光素子101が発生するべき光の光量を示す目標値としての目標電圧VTと受光素子102によって検出された光の光量を示すモニタ電圧VMとを比較し比較結果に応じて制御信号CNTを発生する。制御信号CNTは、例えば、モニタ電圧VMが目標電圧VTより小さい場合には、発光素子101を駆動電流の増加を要求し、モニタ電圧VMが目標電圧VTより大きい場合には、発光素子101を駆動電流の減少を要求する信号でありうる。
図1に示された例では、駆動装置1は、第1尺度において規定される第1目標値TAを第2尺度において規定される第2目標値としての目標電圧VTに変換する変換回路104を備え、目標電圧VTが比較回路106に供給される。第1目標値TAは、発光素子101が発生するべき光の光量を示す値であればよく、それを示す尺度は、無次元数であってもよいし、光束、光度、輝度等の物理量であってもよい。図1に示された例では、発光素子101から受光した光の光量に応じた電流が受光素子102によって生成され、その電流が電流電圧変換回路103によって電圧に変換されることによってモニタ電圧VMが生成される。
駆動回路130は、比較回路106から供給される制御信号CNTに応じた駆動信号としての駆動電流ILDを発光素子101に供給する。ここで、駆動電流ILDは、制御信号CNTを入力とし駆動電流ILDを出力とする駆動回路130のゲインを制御信号CNTに乗じた信号として理解することができる。駆動回路130は、目標値TAに応じて駆動回路130のゲインを変更するためのゲイン変更スイッチ131を有する。駆動回路130のゲインは、駆動回路130の出力である駆動電流ILDと駆動回路130の入力である制御信号CNTとの比(ILD/CNT)として定義されうる。例えば、駆動電流ILDのラプラス変換をILD(s)とし、制御信号CNTのラプラス変換をCNT(s)とすると、駆動回路130のゲインG(s)は、ILD(s)/CNT(s)で与えられうる。あるいは、駆動電流を時間tの関数であるILD(t)、制御信号を時間tの関数であるCNT(t)とすると、駆動回路130のゲインG(t)は、ILD(t)/CNT(t)で与えられうる。ゲイン変更スイッチ131は、目標値TAに応じて駆動回路130の回路構成を変更するためのスイッチとして理解されうる。
目標値TAに応じてゲイン変更スイッチ131によって駆動回路130のゲインを変更する構成は、駆動装置1のフィードバックループの安定性を向上させるために有利である。
駆動装置1は、目標値TA、および、目標値TAに応じて駆動回路130のゲインを変更するようにゲイン変更スイッチ131を制御するためのゲイン制御信号SWを発生する制御部105を備えうる。制御部105は、発光素子101に対する電流ILDの供給および非供給(つまり、点灯および消灯)を制御するための制御データDATAを駆動回路130に供給するように構成されうる。制御データDATAは、例えば、パルス幅変調されたデータでありうる。駆動回路130は、制御データDATAに応じて発光素子101に対する電流ILDの供給および非供給を制御するように構成されうる。例えば、駆動回路130は、制御データDATAが第1の値を有するときは発光素子101に電流ILDを供給し、制御データDATAが第2の値を有するときは発光素子101に電流ILDを供給しないように構成されうる。
以下、第1実施形態を具体化した第2〜第5実施形態を説明する。図2には、本発明の第2実施形態の駆動装置1の構成が示されている。第2実施形態として言及されない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態では、駆動回路130は、制御信号CNTに応じて、容量(キャパシタ)107が接続されたノードNの充放電を行う充放電回路119と、ノードNの電圧VCHに応じた電流ILDを発光素子101に供給する電流供給回路115とを含む。容量107は、ノードNと基準電位(例えば、接地電位)との間に配置されうる。充放電回路119は、比較回路106から供給される制御信号CNTに基づいて容量107の充放電を行う。充放電回路119は、サンプルホールド機能を有するように構成されうる。この場合、充放電回路119は、サンプルモードでは、容量107の充放電を行い、ホールドモードでは、容量107の充放電を行わず、サンプルモードからホールドモードに切り替わる直前における容量107の電圧VCHをホールドする。
電流供給回路115は、電圧電流変換回路108と、電流電流変換回路109と、出力回路110とを含みうる。電圧電流変換回路108は、ノードNの電圧VCHを電流ICHに変換する。電流電流変換回路109は、電流ICHを増幅して、電流ICHに応じた電流ILDを出力する。出力回路110は、制御データDATAに応じて発光素子101に対する電流ILDの供給および非供給を制御する。ゲイン変更スイッチ131は、目標値TAに応じて駆動回路130のゲインが変更されるように電流供給回路115のゲイン(より詳しくは、電流電流変換回路109のゲイン)を変更するためのスイッチSW1を含みうる。スイッチSW1を有する電流電流変換回路109の構成については後述する。目標値TAが基準値より小さい場合の電流供給回路115のゲイン(より詳しくは電流電流変換回路109のゲイン)は、目標値TAが当該基準値より大きい場合の電流供給回路115のゲイン(より詳しくは電流電流変換回路109のゲイン)より小さくされうる。
図3には、比較回路106および充放電回路119の具体的な構成例が示されている。比較回路106は、電流源I11、PMOSトランジスタPM11、PM12、NMOSトランジスタNM11、NM12を含みうる。充放電回路119は、PMOSトランジスタPM13、PM14、PM15、NMOSトランジスタNM13、NM14、NM15を含みうる。
電流源I11の一端は電源Vcc接続され、電流源I11他端はPMOSトランジスタPM11、PM12のソースに接続されている。PMOSトランジスタPM11のゲートには、目標電圧(目標値)VTが供給され、PMOSトランジスタPM12のゲートには、モニタ電圧VMが供給される。PMOSトランジスタPM11のドレインは、NMOSトランジスタNM11のゲートおよびドレインに接続されている。PMOSトランジスタPM12のドレインは、NMOSトランジスタNM12、NM13のゲートおよびNMOSトランジスタNM12のドレインに接続されている。NMOSトランジスタNM11のゲートおよびドレインは、NMOSトランジスタNM14のゲートおよびNM15のドレインに接続されている。NMOSトランジスタNM13のドレインは、PMOSトランジスタPM13、PM14のゲートおよびPMOSトランジスタPM13、PM15のドレインに接続されている。PMOSトランジスタPM14のドレインは、NMOSトランジスタNM14のドレインに接続され、容量107に対して電流ICOMを出力する。また、PMOSトランジスタPM15のゲートにはサンプルホールド信号SHが供給され、NMOSトランジスタNM15のゲートにはサンプルホールド信号SHの反転信号が供給される。
図3に示された例において、NMOSトランジスタNM11のゲートおよびドレインに現れる信号DS、および、NMOSトランジスタNM12のゲートおよびドレインに現れる信号CSは、前述の制御信号CNTの例である。
容量107に流れる電流ICOMは、PMOSトランジスタPM14が出力する電流の値からNMOSトランジスタNM14が出力する電流の値を差し引いた値を有する電流である。モニタ電圧VMが目標電圧VTよりも低い場合、電流源I11の電流は、PMOSトランジスタPM12に支配的に流れ、そのミラー電流がPMOSトランジスタPM14から容量107に流れる。これにより、ノードNの電圧VCHが上昇するように、容量107に対する充電動作がなされる。一方で、モニタ電圧VMが目標電圧VTよりも高い場合は、電流源I11の電流はPMOSトランジスタPM11に支配的に流れ、そのミラー電流が容量107からNMOSトランジスタNM14に流れる。これにより、ノードNの電圧VCHが下降するように、容量107からの放電動作がなされる。
また、サンプルホールド信号SHが“H”の場合(サンプルモード)は、PMOSトランジスタPM15およびNMOSトランジスタNM15はオフとなるため、上記のような充放電動作が行われる。一方で、サンプルホールド信号が“L”の場合(ホールドモード)、PMOSトランジスタPM15およびNMOSトランジスタNM15はオンとなる。これによりPMOSトランジスタPM14およびNMOSトランジスタNM14がオフされるので、サンプルホールド信号が”H”から“L”に変化する直前における容量107の電圧VCHがホールドされる。
図4には、電圧電流変換回路108の具体的な構成例が示されている。電圧電流変換回路108は、オペアンプ(演算増幅器)120、PMOSトランジスタPM16、PM17および抵抗121で構成されうる。オペアンプ120の正極入力端子には電圧VCHが供給され、負極入力端子はPMOSトランジスタPM16のドレインおよび抵抗121の一端に接続されている。オペアンプ120の出力はPMOSトランジスタPM16、PM17のゲートに接続されている。抵抗121の他端は接地電位に接続され、PMOSトランジスタPM16、PM17のソースは電源Vccに接続されている。オペアンプ120の正極入力端子および負極入力端子が仮想短絡されていることから、抵抗121に電圧VCHが印加されて電流に変換され、そのミラー電流である電流ICHがPMOSトランジスタPM17により電流電流変換回路109へ出力される。
図5には、電流電流変換回路109の具体的な構成例が示されている。電流電流変換回路109は、カレントミラー回路CM1、PMOSトランジスタPM1、PM2、PM3、PM4およびスイッチSW1を含みうる。スイッチSW1は、ゲイン変更スイッチ131を構成する。カレントミラー回路CM1には、電圧電流変換回路108から電流ICHが供給される。カレントミラー回路CM1は、電流ICHのミラー電流をPMOSトランジスタPM1に出力する。カレントミラー回路CM1の出力は、PMOSトランジスタPM1のゲートおよびドレイン、PMOSトランジスタPM2のゲートおよびスイッチSW1の一端に接続されている。スイッチSW1の他端には、PMOSトランジスタPM3のゲートおよびPM4のドレインが接続され、PMOSトランジスタPM1〜PM4のソースは電源Vccに接続されている。ゲイン制御信号SWは、スイッチSW1およびPMOSトランジスタPM4のゲートに供給される。
PMOSトランジスタPM1〜PM3は、カレントミラー回路を構成する。ゲイン制御信号SWが“H”(ハイレベル)である場合、スイッチSW1がオンし、PMOSトランジスタPM1を流れる電流がPMOSトランジスタPM2、PM3によってミラーされる。そして、PMOSトランジスタPM2、PM3を流れるミラー電流の合計が電流ILDとして出力回路110に供給される。一方で、ゲイン制御SWが“L”(ローレベル)である場合、スイッチSW1がオフし、PMOSトランジスタPM4がオンする。PMOSトランジスタPM4がオンすることによってPMOSトランジスタPM3のゲート電圧がVcc電圧になり、これによってPMOSトランジスタPM3がオフする。この場合、PMOSトランジスタPM1を流れる電流がPMOSトランジスタPM2のみによってミラーされ、PMOSトランジスタPM2を流れるミラー電流が電流ILDとして出力回路110に供給される。したがって、ゲイン制御信号SWによって制御されるスイッチSW1により、電流ICHのミラー電流を発生する複数のトランジスタ(ミラー回路)のうち駆動電流ILDの生成のために動作させるトランジスタの個数が決定される。ここで、駆動電流ILDの生成のために動作させるトランジスタの個数によって駆動電流ILDの大きさが定まる。つまり、ゲイン制御信号SWに応じて駆動電流ILDの生成のために動作させるトランジスタの個数を決定することによって、ゲイン制御信号SWに応じて電圧電流変換回路108のゲインを変更することができる。ここで、電圧電流変換回路108のゲインを変更することによって電流供給回路115、更には駆動回路130のゲインを変更することができるので、ゲイン制御信号SWによって電流供給回路115、更には駆動回路130のゲインを変更することができる。
発光素子101が発生する光の光量の範囲を拡大するために(つまり、電流ILDの範囲を拡大するために)、電圧電流変換回路108を構成するオペアンプ120として、広いダイナミックレンジを有するオペアンプが使用されうる。しかしながら、オペアンプ120に供給される電圧VCHが小さくなるとオペアンプ120の応答性が低下し、電圧電流変換回路108における遅延量が大きくなってしまう。したがって、電圧VCHが小さくなるとフィードバックループ全体の遅延量が大きくなり、フィードバックループが不安定になり、場合によっては発振現象が起こりうる。
そこで、第2実施形態では、制御部105が出力するゲイン制御信号SWに応じて、電流電流変換回路109のゲインが変更される。電流ILDは、式(1)で与えられる。ここで、Rは、電圧電流変換回路108の抵抗121の抵抗値であり、Gainは、電流電流変換回路109のゲインである。式(1)より明らかなように、Gainを小さくすることにより、電圧VCHを小さくすることなく、電流ILDを小さくすることができる。したがって、発光素子101が発生する光の光量範囲を拡大しながらフィードバックループの安定性を向上させることができる。
ILD=Gain×VCH/R ・・・(1)
図6(a)、(b)には、電圧電流変換回路108の入出力特性が例示されている。実線は、電圧電流変換回路108に対する入力を示し、点線は、電圧電流変換回路108からの出力を示している。図6(a)は、高光量の場合(目標値TAが基準値より大きい場合)の入出力特性を示し、図6(b)は、低光量の場合(目標値TAが基準値より小さい場合)の入出力特性を示している。高光量の場合は、制御部105は、ゲイン制御信号SWを”H”とし、低光量の場合は、制御部105は、ゲイン制御信号SWを”L”とする。これにより、低光量の場合の電圧電流変換回路108のゲインGainは、高光量の場合の電圧電流変換回路108のゲインGainより小さくされる。図6(a)、(b)に例示されるように、目標値TAに応じて駆動回路130のゲインが変更されるように電流供給回路115のゲインを変更するにより、光量の目標値TAが小さくなることによる電圧電流変換回路108の遅延を低減することができる。
図6(c)、(d)には、比較例として、ゲイン制御信号SWを”H”に固定した場合の電圧電流変換回路108の入出力特性が例示されている。実線は、電圧電流変換回路108に対する入力を示し、点線は、電圧電流変換回路108からの出力を示している。図6(c)は、高光量の場合(目標値TAが基準値より大きい場合)の入出力特性を示し、図6(d)は、低光量の場合(目標値TAが基準値より小さい場合)の入出力特性を示している。図6(d)に例示されているように、光量の目標値TAが小さくなると、電圧電流変換回路108の応答性が低下し、遅延量が大きくなる。これは、フィードバックループの発振を引き起こしうる。図7(a)〜(d)には、それぞれ図6(a)〜(d)に対応する電圧VCHの波形が例示されている。ゲイン制御信号SWが”H”に固定された場合の電圧電流変換回路108では、低光量の場合に、電圧VCHが発振し、フィードバックループが発振している。
式(1)より明らかなように、ゲイン制御信号SWに応じて抵抗値Rを変更する構成においても、電流電流変換回路109のゲインを変更する構成と同様の効果が得られる。例えば、抵抗121として、互いに抵抗値が異なる2つの抵抗を並列に設けておき、ゲイン制御信号SWに応じて、使用する抵抗を選択する構成を採用することができる。ここで、電流電流変換回路109のゲインを変更することも、電圧電流変換回路108の抵抗121の抵抗値を変更することも、電流供給回路115のゲインを変更するものである。
第2実施形態では、アノード駆動タイプの発光素子の駆動を例示しているが、カソード駆動タイプの発光素子を採用してもよい。これは、以下の実施形態についても同様である。
図8には、本発明の第3実施形態の駆動装置1の構成が示されている。第3実施形態として言及されない事項は、第1又は第2実施形態に従いうる。第3実施形態の駆動回路130は、制御信号CNTに応じて、容量107が接続されたノードNの充放電を行う充放電回路119と、ノードNの電圧VCHに応じた電流ILDを発光素子101に供給する電流供給回路115とを含む。電流供給回路115は、電圧電流変換回路108と、電流電流変換回路109aと、出力回路110aとを含みうる。電圧電流変換回路108は、ノードNの電圧VCHを電流ICHに変換する。電流電流変換回路109aは、電流ICHを増幅する。出力回路110aは、制御データDATAに応じて発光素子101に対する電流ILDの供給および非供給を制御する。ゲイン変更スイッチ131は、目標値TAに応じて駆動回路130のゲインが変更されるように電流供給回路115のゲイン(より詳しくは、電流電流変換回路109aおよび出力回路110aで構成される回路のゲイン)を変更するためのスイッチSW2を含みうる。
図9には、第3実施形態における電流電流変換回路109aおよび出力回路110aの構成例が示されている。電流電流変換回路109aは、カレントミラー回路CM2、PMOSトランジスタPM5〜PM9およびスイッチSW2を含みうる。カレントミラー回路CM2には、電圧電流変換回路108から電流ICHが供給される。カレントミラー回路CM2は、電流ICHのミラー電流をPMOSトランジスタPM5に出力する。カレントミラー回路CM2の出力は、PMOSトランジスタPM5のゲートおよびドレイン、PMOSトランジスタPM6のゲートおよびスイッチSW2の一端に接続されている。スイッチSW2の他端には、PMOSトランジスタPM7、PM8のゲートおよびPMOSトランジスタPM9のドレインが接続されている。PMOSトランジスタPM5〜PM9のソースは、電源VCCに接続されている。ゲイン制御SWは、スイッチSW2およびPMOSトランジスタPM9のゲートに供給される。
ゲイン制御信号SWが“H”である場合、スイッチSW2がオンし、PMOSトランジスタPM5を流れる電流がPMOSトランジスタPM6〜PM8によってミラーされる。そして、PMOSトランジスタPM6〜PM8を流れるミラー電流が出力回路110aに供給される。一方で、ゲイン制御信号SWが“L”である場合、スイッチSW2がオフし、PMOSトランジスタPM9がオンする。PMOSトランジスタPM9がオンすることによってPMOSトランジスタPM7、PM8のゲート電圧がVCC電圧になり、これによってPMOSトランジスタPM7、PM8がオフする。この場合、PMOSトランジスタPM5を流れる電流がPMOSトランジスタPM6のみによってミラーされ、PMOSトランジスタPM6を流れるミラー電流が出力回路110aに供給される。
出力回路110aは、ドライバDRV1〜DRV3を含む。ドライバDRV1には、PMOSトランジスタPM6のドレインが接続され、ドライバDRV2にはPMOSトランジスタPM7のドレインが接続され、ドライバDRV3にはPMOSトランジスタPM8のドレインが接続されている。ドライバDRV1〜DRV3の出力は、電流ILDの出力端子に接続されている。ゲイン制御信号SWが“H”である場合、ドライバDRV1〜DRV3のそれぞれは、PMOSトランジスタPM6〜PM8がそれぞれ出力する電流に所定の倍率を乗じた値を有する電流を制御データDATAに従って出力する。そして、ドライバDRV1〜DRV3がそれぞれ出力する電流を合計した電流ILDが発光素子101に供給される。一方で、ゲイン制御信号SWが“L”である場合、PMOSトランジスタPM7、PM8はオフとなり、ドライバDRV1は、PMOSトランジスタPM6が出力する電流に所定の倍率を乗じた値の電流をDATA信号に従って出力する。そして、ドライバDRV1が出力する電流が電流ILDとして発光素子101に供給される。ゲインの変更による電流ILDの波形の変化を小さくするためには、ドライバDRV1〜DRV3は、互いに同一の回路構成を有することが望ましい。
一般的に、出力回路110aが電流ILDを広範囲にわたって高速に制御することを可能にするためには、図9に例示されているように、複数のドライバが設けられることが多い。その理由として、大きな電流ILDを流すためにサイズの大きなMOSトランジスタを用いると、ゲート容量が大きくなり、応答性が悪くなるためである。電流電流変換回路109aおよび出力回路110aの組み合わせは、出力回路110aが電流ILDを広範囲にわたって高速に制御するために有利である。
図10には、本発明の第4実施形態の駆動装置1の構成が示されている。第4実施形態として言及されない事項は、第1乃至第3実施形態に従いうる。第4実施形態の駆動回路130は、制御信号CNTに応じて、容量107が接続されたノードNの充放電を行う充放電回路119と、ノードNの電圧VCHに応じた電流ILDを発光素子101に供給する電流供給回路115aとを含む。電流供給回路115aは、電圧電流変換回路108と、シフト回路140と、出力回路110とを含みうる。電圧電流変換回路108は、ノードNの電圧VCHを電流ICHに変換する。シフト回路140は、電圧電流変換回路108が発生した電流ICHの大きさをシフトさせたシフト電流が出力回路110に供給されるように、電流ICHの大きさをシフトさせる。出力回路110は、制御データDATAに応じて発光素子101に対する電流ILDの供給および非供給を制御する。シフト回路140は、電圧電流変換回路108の出力ノードと基準電位(例えば、接地電位)との間の経路に配置された電流源141を含む。ゲイン変更スイッチ131は、電圧電流変換回路108の出力ノードと基準電位との間の経路に、電流源141と直列に接続されたスイッチSW3を含みうる。
第4実施形態では、目標値TAが基準値より小さい場合にゲイン制御信号SWが”H”にされ、目標値TAが当該基準値より大きい場合にゲイン制御信号SWが”L”にされる。ゲイン制御信号SWが“L”である場合、スイッチSW3がオフすることによってシフト回路140が非活性化され、電圧電流変換回路108が発生した電流ICHがそのまま出力回路110に供給される。この場合、出力回路110は、電流ICHに所定の倍率αを乗じた値を有する電流ILDを制御データDATAに応じて発光素子101に供給する。一方で、ゲイン制御信号SWが“H”である場合、スイッチSW3がオンすることによってシフト回路140が活性化される。これにより、電圧電流変換回路108が発生した電流ICHからオフセット電流IOFが差し引かれたシフト電流(ICH−IOF)が出力回路110に供給される。この場合、出力回路110は、シフト電流(ICH−IOF)に所定の倍率αを乗じた値の電流ILDを制御データDATAに応じて発光素子101に供給する。この例では、シフト電流(ICH−IOF)は、電流ICHより小さい電流である。
よって、目標値TAが基準値より小さい場合(ゲイン制御信号SWが”H”)は、電流IDLは、(2)式で示され、目標値TAが当該基準値より大きい場合(ゲイン制御信号SWが”L”)は、電流IDLは、(3)式で示される。
IDL=(ICH−IOF)×α=(VCH/R−IOF)×α ・・・(2)
IDL=ICH×α=(VCH/R)×α ・・・(3)
第4実施形態においても、ゲイン制御信号SWにより電流供給回路115のゲインを変更することができる。具体的には、目標値TAが基準値より小さい場合の電流供給回路115のゲインを目標値TAが当該基準値より大きい場合の電流供給回路115aのゲインより小さくすることができる。
図11には、本発明の第5実施形態の駆動装置1の構成が示されている。第5実施形態として言及されない事項は、第1乃至第4実施形態に従いうる。第5実施形態では、駆動回路130は、制御信号CNTに応じて、容量107が接続されたノードNの充放電を行う充放電回路119aと、ノードNの電圧VCHに応じた電流ILDを発光素子101に供給する電流供給回路115bとを含む。電流供給回路115bは、電圧電流変換回路108と、出力回路110とを含みうる。電圧電流変換回路108は、ノードNの電圧VCHを電流ICHに変換する。出力回路110は、電流ICHに所定の倍率αを乗じた値を有する電流ILDを制御データDATAに応じて発光素子101に供給する。
図12には、比較回路106および充放電回路119aの構成例が示されている。比較回路106は、第2実施形態と同様であり、電流源I11、PMOSトランジスタPM11、PM12、NMOSトランジスタNM11、NM12を含みうる。充放電回路119は、第2実施形態と同様の構成要素として、PMOSトランジスタPM13、PM14、PM15、NMOSトランジスタNM13、NM14、NM15を含みうる。充放電回路119は、更に、PMOSトランジスタPM16、PM17、NMOSトランジスタNM16、NM17を含みうる。また、充放電回路119は、ゲイン変更スイッチ131として、充放電回路119が容量107を充放電させる電流ICOMの大きさ(充放電回路119のゲイン)を変更するスイッチSW4、SW5を含む。
スイッチSW4の一端は、PMOSトランジスタPM14のゲートに接続され、スイッチSW5の一端は、NMOSトランジスタNM14のゲートに接続されている。更に、スイッチSW4の他端は、PMOSトランジスタPM16のゲートおよびPMOSトランジスタPM17のドレインに接続されている。スイッチSW5の他端は、NMOSトランジスタNM16のゲートおよびNMOSトランジスタNM17のドレインに接続されている。PMOSトランジスタPM13〜PM17のソースは電源Vccに接続され、NMOSトランジスタNM11〜NM17のソースは接地電位に接続されている。PMOSトランジスタPM14、PM16およびNMOSトランジスタNM14、NM16のドレインは共通に接続され、電流ICOMを出力する。PMOSトランジスタPM17のゲートおよびスイッチSW4、SW5には、ゲイン制御信号SWが供給され、NMOSトランジスタNM17のゲートには、ゲイン制御信号SWの反転信号が供給される。
第2実施形態で説明したように、サンプルホールド信号SHが”H”である場合にサンプルモードとなり、目標電圧VTとモニタ電圧VMとの比較結果に応じた電流ICOMが充放電回路119aから出力される。ここで、ゲイン制御信号SWが”H”である場合、スイッチSW4、SW5がオンするので、PMOSトランジスタPM14、PM16、NMOSトランジスタNM14、NM16が動作状態となって電流ICOMが出力され、容量107の充放電がなされえる。一方で、ゲイン制御信号が“L”の場合、スイッチSW4、SW5がオフし、PMOSトランジスタPM14、NMOSトランジスタNM14のみが動作状態となって電流ICOMが出力され、容量107の充放電がなされる。つまり、ゲイン制御信号SWによってサンプルモードにおける充放電回路119のゲインが決定される。これにより、目標値TAの全域において、フィードバックループを安定化させることができる。ここで、上記のように、充電電流および放電電流の双方を調整可能な構成とするのがより好ましいが、いずれか一方のみの電流量を調整可能な構成でもよく、この場合には、フィードバックループを安定化する効果を得ることができる。
サンプルホールド信号SHが”L”である場合は、PMOSトランジスタPM14、PM16およびNMOSトランジスタNM14、NM16がオフし、充放電回路119aは、ホールドモードとなって充放電を停止する。よって、サンプルホールド信号が”H”から“L”に変化する直前における容量107の電圧VCHがホールドされる。
一般的に、容量107の容量値は大きいので、容量107は、駆動装置1が作りこまれたICの外に配置されうる。充放電回路119aの出力端子と容量107との間には、IC内部の配線抵抗や実装基板上の抵抗、容量107の等価直列抵抗(ESR)などの寄生のCH抵抗113が存在し、これによる影響が無視できなくなる。つまり、APC動作時に電流ICOMが充電から放電、放電から充電に切り替る際、電圧VCHに電圧変動が生じることによりフィードバックループ(APCループ)の安定性が害されうる。寄生のCH抵抗113の値によっては、フィードバックループの安定性が低下するので、充放電回路119aの出力端子と容量107との間には、フィードバックループの安定性を向上させる抵抗値を有する抵抗が意図的に挿入されうる。
図13(a)、(b)には、第5実施形態の駆動装置1における電圧VCHの波形が例示されている。図13(a)は、高光量の場合(目標値TAが基準値より大きい場合)の電圧VCHの波形を示し、図13(b)は、低光量の場合(目標値TAが基準値より小さい場合)の電圧VCHの波形を示している。図13(a)、(b)に例示されるように、充放電回路119aのゲインを目標値TAに応じて調整することによって電圧VCHを安定させ、フィードバックループを安定させることができる。図13(c)、(d)には、比較例として、ゲイン制御信号SWを”H”に固定した場合の電圧VCHの波形が例示されている。ゲイン制御信号SWが”H”に固定された場合、低光量の場合に、電圧VCHが発振し、フィードバックループが発振している。
101:発光素子、102:受光素子、TA:目標値、VT:目標電圧(目標値)、VM:モニタ電圧、ゲイン制御信号SW、CNT:制御信号

Claims (14)

  1. 発光素子と、前記発光素子が発生した光を受光する受光素子と、前記発光素子が発生するべき光の光量を示す目標値と前記受光素子によって検出された光の光量とを比較し比較結果に応じた制御信号を発生する比較回路と、変更可能なゲインを有し前記制御信号に前記ゲインを乗じた信号である駆動信号を前記発光素子に供給する駆動回路とを備える駆動装置であって、
    前記駆動回路は、前記ゲインを前記目標値に応じて変更するためのゲイン変更スイッチを有前記目標値が基準値より小さい場合の前記ゲインは、前記目標値が前記基準値より大きい場合の前記ゲインより小さい、
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記駆動回路は、前記制御信号に応じて、容量が接続されたノードの充放電を行う充放電回路と、前記ノードの電圧に応じた電流を前記発光素子に供給する電流供給回路とを含み、
    前記ゲイン変更スイッチは、前記目標値に応じて前記駆動回路の前記ゲインが変更されるように前記電流供給回路のゲインを変更するためのスイッチを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記電流供給回路は、前記ノードの電圧を電流に変換する電圧電流変換回路と、前記電圧電流変換回路から出力される電流に応じた電流を出力する電流電流変換回路とを含み、
    前記スイッチは、前記電流電流変換回路の出力する電流の、前記電圧電流変換回路から出力される電流に対するゲインを変更する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記電流電流変換回路は、前記電圧電流変換回路から出力される電流を受けて第1のミラー電流を発生する第1のカレントミラー回路と、前記第1のミラー電流を受けて第2のミラー電流を発生する第2のカレントミラー回路とを含み、
    前記スイッチは、前記第2のカレントミラー回路に含まれる複数のトランジスタのうち、前記第2のミラー電流を発生させるために動作させるトランジスタの個数を決定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記スイッチは、前記複数のトランジスタのゲートを互いに接続する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記電流電流変換回路は、前記電圧電流変換回路から出力される電流のミラー電流を発生する複数のミラー回路を含み、
    前記スイッチは、前記複数のミラー回路のうち前記駆動信号の発生のために動作させるミラー回路の個数を決定する、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の駆動装置。
  7. 前記目標値が基準値より小さい場合の前記電流供給回路の前記ゲインは、前記目標値が前記基準値より大きい場合の前記電流供給回路の前記ゲインより小さい、
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の駆動装置。
  8. 前記駆動回路は、前記制御信号に応じて、容量が接続されたノードの充放電を行う充放電回路と、前記ノードの電圧に応じた電流を発生する電圧電流変換回路と、前記電圧電流変換回路が発生した電流の大きさをシフトさせたシフト電流を発生するシフト回路と、を含み、前記ゲイン変更スイッチは、前記シフト回路の活性化および非活性化を制御するためのスイッチを含み、
    前記シフト回路が活性化されている場合は、前記電圧電流変換回路が発生した電流の大きさを前記シフト回路がシフトさせたシフト電流に応じた駆動電流が前記発光素子に供給され、前記シフト回路が非活性化されている場合は、前記電圧電流変換回路が発生した電流に応じた駆動電流が前記発光素子に供給される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  9. 前記シフト電流は、前記電圧電流変換回路が発生した電流より小さい、
    ことを特徴とする請求項8に記載の駆動装置。
  10. 前記目標値が前記基準値より小さい場合に前記シフト回路が活性化され、前記目標値が前記基準値より大きい場合に前記シフト回路が非活性化される、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の駆動装置。
  11. 前記シフト回路は、前記電圧電流変換回路の出力ノードと基準電位との間の経路に配置された電流源を含み、前記スイッチは、前記経路に設けられている、
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の駆動装置。
  12. 前記駆動回路は、前記制御信号に応じて、容量が接続されたノードの充放電を行う充放電回路と、前記ノードの電圧に応じた電流を前記発光素子に供給する電流供給回路とを含み、
    前記ゲイン変更スイッチは、前記目標値に応じて前記ゲインが変更されるように前記充放電回路が前記容量を充放電させる電流の大きさを変更するためのスイッチを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  13. 前記充放電回路は、サンプルモードでは前記容量の充放電を行い、ホールドモードでは前記容量の充放電を行わない、
    ことを特徴とする請求項2乃至12のいずれか1項に記載の駆動装置。
  14. 前記目標値、および、前記目標値に応じて前記ゲインを変更するように前記ゲイン変更スイッチを制御するためのゲイン制御信号を発生する制御部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の駆動装置。
JP2016104553A 2016-05-25 2016-05-25 駆動装置 Active JP6914010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104553A JP6914010B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 駆動装置
US15/598,828 US10220636B2 (en) 2016-05-25 2017-05-18 Drive apparatus that drives light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104553A JP6914010B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017212334A JP2017212334A (ja) 2017-11-30
JP2017212334A5 JP2017212334A5 (ja) 2019-06-13
JP6914010B2 true JP6914010B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=60420391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104553A Active JP6914010B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10220636B2 (ja)
JP (1) JP6914010B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797500B2 (en) * 2016-09-20 2020-10-06 Richtek Technology Corporation Charger circuit and capacitive power conversion circuit and charging control method thereof
JP6970513B2 (ja) 2017-02-17 2021-11-24 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7362380B2 (ja) 2019-09-12 2023-10-17 キヤノン株式会社 配線基板及び半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706262B2 (ja) * 1988-07-12 1998-01-28 キヤノン株式会社 半導体レーザ駆動装置
JP2905229B2 (ja) * 1989-09-26 1999-06-14 キヤノン株式会社 光ビーム駆動装置
JPH0761041A (ja) * 1993-08-28 1995-03-07 Asahi Optical Co Ltd 光走査装置の光強度変調回路
JPH1093170A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Fuji Xerox Co Ltd レーザダイオード駆動回路、レーザダイオード駆動用半導体集積回路、および画像記録装置
JPH10150236A (ja) 1996-11-21 1998-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 半導体発光素子駆動回路および画像記録装置
JP3632381B2 (ja) 1997-07-04 2005-03-23 富士ゼロックス株式会社 レーザダイオード駆動装置
JP2000278211A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fujitsu Ltd 光出力劣化警報機能を有する光出力制御回路
JP2001094201A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Asahi Optical Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2001147387A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Asahi Optical Co Ltd 走査光学装置
JP3785020B2 (ja) * 2000-03-24 2006-06-14 株式会社東芝 半導体レーザ駆動回路
JP2003198052A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Noritsu Koki Co Ltd 画像露光装置
JP4141807B2 (ja) 2002-11-13 2008-08-27 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置
JP2005183657A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 光源駆動回路
JP2008205634A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd オートパワーコントロール回路及び光送信器
JP5207559B2 (ja) * 2010-12-15 2013-06-12 パナソニック株式会社 光情報記録再生装置
JP6071258B2 (ja) * 2012-06-08 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170341413A1 (en) 2017-11-30
JP2017212334A (ja) 2017-11-30
US10220636B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518828B2 (en) Pumping voltage regulation circuit
JP4424546B2 (ja) パルス幅変調回路
WO2017164197A1 (ja) レギュレータ回路
CN108055737B (zh) 一种升压dc-dc led恒流驱动电路
JP6841099B2 (ja) 半導体装置、発光制御回路、及び、電子機器
JP6914010B2 (ja) 駆動装置
JP2010080524A (ja) 発光素子駆動制御回路
JP6761361B2 (ja) 電源装置
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP4566692B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及びそれを備えた光伝送装置
JP2004153118A (ja) 半導体レーザ駆動装置、半導体レーザ駆動方法及び半導体レーザ駆動装置を使用した画像形成装置
JP6097713B2 (ja) 発光素子の駆動回路、光源装置および発光素子の駆動方法
JP2006351945A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP4912283B2 (ja) 半導体装置、その半導体装置を使用した半導体レーザ駆動装置及び画像形成装置
KR100812299B1 (ko) 전압 강하 회로
JP5502719B2 (ja) 負荷装置
KR100569731B1 (ko) 구동 전원 안정화 회로를 가진 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP5462255B2 (ja) 電圧変換回路及び電圧変換方法
JP2008011585A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2017212334A5 (ja)
JP5666694B2 (ja) 負荷電流検出回路
JP2003005848A (ja) レギュレータ回路
JP4749049B2 (ja) 定電流回路および電子機器
US20020061040A1 (en) Auto power control circuit for laser diode
JP2022148990A (ja) シャントレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6914010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151