JP6911652B2 - 駆動力調整装置 - Google Patents

駆動力調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6911652B2
JP6911652B2 JP2017168706A JP2017168706A JP6911652B2 JP 6911652 B2 JP6911652 B2 JP 6911652B2 JP 2017168706 A JP2017168706 A JP 2017168706A JP 2017168706 A JP2017168706 A JP 2017168706A JP 6911652 B2 JP6911652 B2 JP 6911652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
gear
shaft
planetary gear
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044865A (ja
Inventor
卓也 山村
卓也 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2017168706A priority Critical patent/JP6911652B2/ja
Priority to US16/111,985 priority patent/US20190072168A1/en
Priority to EP18191334.4A priority patent/EP3473461B1/en
Priority to CN201811008680.6A priority patent/CN109421525A/zh
Publication of JP2019044865A publication Critical patent/JP2019044865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911652B2 publication Critical patent/JP6911652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0806Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/364Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using electric or hydraulic motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/368Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using additional orbital gears in combination with clutches or brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両の左右輪の駆動力を調整する装置に関する。
従来、車両の左右輪の間に介装されるディファレンシャル装置と遊星歯車機構及びモータとを組み合わせて、左右輪の駆動力配分(トルク配分)を変更できるようにした駆動力調整装置が知られている。このような駆動力調整装置では、車両の旋回時に左右輪の回転数差に応じてモータが受動的に回転し、回転数差が吸収される。また、モータを作動させることで左右輪の駆動力差が増減し、左右の駆動力配分が変更される。一方、モータの回転を拘束することで差動が制限される状態となり、トラクション性能が改善される(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2007-177915号公報 特開2014-037884号公報
既存の駆動力調整装置は、駆動力の配分を調整するための機構が走行用の駆動力伝達経路から分離しているため、装置寸法や重量が増加しやすく小型化が困難であるという課題がある。特に、特許文献1に示すような駆動力調整装置は、駆動力の配分を調整する二組の遊星歯車機構が車軸上に配置される複雑な構造であることから、装置全体が車幅方向へ大型化しやすい。
本発明の目的は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、軽量簡素な構造で走行機能と駆動力調整機能とを実現する駆動力調整装置を提供することである。
(1)上記目的を達成するため、請求項1に記載された駆動力調整装置は、デフケースに支持された差動歯車を駆動輪の左軸と右軸との間に介装させてなる差動装置と、前記駆動輪を駆動する駆動源と、前記左軸と前記右軸との駆動力差を調整する調整用モータと、3要素2自由度の遊星歯車機構とを備える。前記遊星歯車機構の第1要素に繋がり、前記遊星歯車機構と同軸上に配置される駆動軸と、前記遊星歯車機構の第2要素と前記左軸または前記右軸との間で減速比を調整し接続する第一ギヤ列と、前記駆動軸と前記差動装置の前記デフケースとの間で減速比を調整し接続する第二ギヤ列とを備える。さらに、前記駆動源と前記駆動軸との間で減速比を調整し接続する第三ギヤ列と、前記遊星歯車機構の第3要素と前記調整用モータとの間で減速比を調整し接続する第四ギヤ列とを備える。
(2)請求項2記載の駆動力調整装置は、請求項1記載の駆動力調整装置に加え、前記遊星歯車機構と前記第一ギヤ列と前記第二ギヤ列とが、前記差動装置の差動がないときに前記調整用モータの回転数が0となる減速比を有し、かつ、前記調整用モータによって生じる前記左軸の駆動力と前記右軸の駆動力とが逆符号の同一値となる減速比を有する。
(3)請求項3記載の駆動力調整装置は、請求項1または2記載の駆動力調整装置に加え、前記駆動源,前記調整用モータ,前記遊星歯車機構のそれぞれの回転軸が、前記差動装置の回転軸と平行になるように配置される。
(4)請求項4記載の駆動力調整装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動力調整装置に加え、前記遊星歯車機構の一要素と前記左軸または前記右軸との間に介装されて動力伝達状態を制御する切替機構を有する。
(5)請求項5記載の駆動力調整装置は、請求項4記載の駆動力調整装置に加え、前記切替機構が、前記遊星歯車機構の一要素を固定要素に固定する機能を有する。
本発明の駆動力調整装置では、駆動軸及び第二ギヤ列が駆動源の駆動力を車軸へ伝達する機能と調整用モータの駆動力を車軸へ伝達する機能とを併せ持つ。このように、二系統の動力伝達経路を駆動軸及び第二ギヤ列に束ねて差動装置のデフケースに接続することで、部品点数の増加を抑えつつ、軽量・簡素に走行機能と駆動力調整機能を実現できる。
実施例としての駆動力調整装置のスケルトン図である。 (A)〜(C)は図1の要部を拡大して示すスケルトン図である。 (A)〜(C)はドグクラッチの第一状態を説明するための図である。 (A),(B)はドグクラッチの第二状態を説明するための図である。 (A),(B)はドグクラッチの第三状態を説明するための図である。 変形例としての駆動力調整装置のスケルトン図である。 変形例としての駆動力調整装置のスケルトン図である。 変形例としての駆動力調整装置のスケルトン図である。
[1.構成]
以下、図面を参照して実施形態としての駆動力調整装置10について説明する。図1に示す駆動力調整装置10は、車両の駆動源から伝達される駆動力を左右輪に伝達して車両を走行させる機能と、旋回時に発生する左右輪の回転数差を受動的に吸収する機能と、左右輪の回転数差を能動的に調整することによってトルク配分を変更する機能とを併せ持つ。駆動力調整装置10は、車両の前輪,後輪のいずれにも適用可能である。駆動力調整装置10は、車両の左右輪の間に介装される。
駆動力調整装置10には、差動装置1,走行用モータ2(駆動源),調整用モータ3,遊星歯車機構4,駆動軸5,第一ギヤ列6,第二ギヤ列7,第三ギヤ列8,第四ギヤ列9,ドグクラッチ11(切替機構)が設けられる。差動装置1は、容器状のデフケース17に支持された差動歯車を左軸12と右軸13との間に介装させてなるディファレンシャル装置である。以下、左軸12及び右軸13のことを単に車軸12,13とも呼ぶ。
図2(A)に示すように、デフケース17の内部には、左軸12に接続された左かさ歯車14と、デフケース17に枢支されたデフピニオンギヤ15と、右軸13に接続された右かさ歯車16とが噛合した状態で収納される。左かさ歯車14,デフケース17,右かさ歯車16の三者は、相互に動力を伝達可能であるとともに、共線図上における回転速度がこの順序で直線状に配置されるように各々の構造(位置,形状,歯数)が設定される。左かさ歯車14及び右かさ歯車16の回転軸は同一直線上に配置され、デフピニオンギヤ15の回転軸はこれに直交して配置される。
走行用モータ2は、車両の駆動輪を駆動するための電動機であり、駆動源の一例である。他の駆動源としては、ガソリンエンジン,ディーゼルエンジンなどが適用可能である。走行用モータ2は、デフケース17を駆動することで左軸12と右軸13とに同等の駆動力を与えるように機能する。一方、調整用モータ3は、左右輪間に駆動力差を生じさせる機能のほか、走行用モータ2と同様の機能を持つ。したがって、本実施形態の車両は、走行用モータ2単体で駆動輪を駆動できるとともに、調整用モータ3単体、もしくは両方で駆動輪を駆動できる。
走行用モータ2及び調整用モータ3を駆動するための電力は、図示しない車載バッテリーから供給される。また、各モータ2,3の駆動力は、図示しない電子制御装置(コンピュータ)によって制御される。例えば、各モータ2,3が交流電動機である場合には、電子制御装置が各モータ2,3に供給される交流電力の周波数を調整することで各モータ2,3の駆動力を制御する。また、各モータ2,3が直流電動機である場合には、電子制御装置が各モータ2,3に供給される電流を調整することで各モータ2,3の駆動力を制御する。
走行用モータ2で生成される駆動力の伝達経路としては、第二ギヤ列7及び第三ギヤ列8を介してデフケース17へ至る経路が設けられる。また、調整用モータ3で生成される駆動力の伝達経路としては、遊星歯車機構4,第二ギヤ列7及び第四ギヤ列9を介してデフケース17へ至る経路と、遊星歯車機構4,第一ギヤ列6,第四ギヤ列9及びドグクラッチ11を介していずれかの車軸12,13へ至る経路とが設けられる。
遊星歯車機構4は、図2(B)に示すように、同軸配置されたサンギヤ軸31とリングギヤ軸32とプラネタリキャリア軸33とを有する3要素2自由度のシングルピニオン遊星歯車機構である。遊星歯車機構4の内部には、環状のリングギヤ34,リングギヤ34の内側においてリングギヤ34と同軸に配置されたサンギヤ35,リングギヤ34及びサンギヤ35の双方に噛合するプラネタリギヤ36,プラネタリギヤ36の回転中心をサンギヤ35と同軸回転可能に支持するキャリア37が設けられる。
サンギヤ軸31はサンギヤ35の回転軸であり、リングギヤ軸32はリングギヤ34の回転軸である。また、プラネタリキャリア軸33は、プラネタリギヤ36の回転中心を支持するキャリア37の回転軸である。サンギヤ35,キャリア37,リングギヤ34の三者は、相互に動力を伝達可能であるとともに、共線図上における回転速度がこの順序で直線状に配置されるように各々の構造(位置,形状,歯数)が設定される。また、遊星歯車機構4の中心(サンギヤ軸31,リングギヤ軸32,プラネタリキャリア軸33)の位置は、左軸12及び右軸13からオフセットした位置に配置される。本実施形態の遊星歯車機構4は、上記の車軸12,13よりも車両前方にオフセットした位置に設けられる。以下、リングギヤ34の歯数をサンギヤ35の歯数で除したものを、遊星歯車機構4の減速比ρa(速度伝達比)と呼ぶ。
駆動軸5は、遊星歯車機構4に含まれる3つの軸要素(サンギヤ軸31,リングギヤ軸32,プラネタリキャリア軸33)のうちの一つに繋がる軸である。本実施形態では、図1に示すように、遊星歯車機構4のプラネタリキャリア軸33に駆動軸5が連結される。また、駆動軸5は遊星歯車機構4と同軸(すなわち、サンギヤ軸31,リングギヤ軸32,プラネタリキャリア軸33と同軸)に配置され、後述する第二ギヤ列7,第三ギヤ列8のそれぞれに対して接続される。ここで、遊星歯車機構4に含まれる3つの軸要素のうち、駆動軸5に繋がるものを第1要素と呼ぶ。
第一ギヤ列6は、遊星歯車機構4に含まれる3つの軸要素のうちの一つ(ただし第1要素を除く)を左軸12または右軸13に接続するためのギヤ列である。本実施形態の第一ギヤ列6は、遊星歯車機構4のリングギヤ軸32に連結される。第一ギヤ列6には、右軸側ギヤ22とリングギヤ側ギヤ23とが含まれる。右軸側ギヤ22は右軸13に対して同軸かつ摺動自在に配置され、リングギヤ側ギヤ23は遊星歯車機構4と同軸かつ摺動自在に配置される。ここで、遊星歯車機構4に含まれる3つの軸要素のうち、第一ギヤ列6に繋がるものを第2要素と呼ぶ。第一ギヤ列6は、第2要素と左軸12または右軸13との間で減速比を調整する機能を持つ。本実施形態では、右軸側ギヤ22の歯数をリングギヤ側ギヤ23の歯数で除したものを第一ギヤ列6の減速比ρ1とする。
第二ギヤ列7は、駆動軸5をデフケース17に接続するためのギヤ列である。第二ギヤ列7には、デフケース側ギヤ18と駆動軸側ギヤ19とが含まれる。図1に示すように、デフケース側ギヤ18はデフケース17と同軸で一体形成され、駆動軸側ギヤ19は駆動軸5と同軸に連結される。第二ギヤ列7は、駆動軸5とデフケース17との間で減速比を調整する機能を持つ。本実施形態では、デフケース側ギヤ18の歯数を駆動軸側ギヤ19の歯数で除したものを第二ギヤ列7の減速比ρ2とする。
第三ギヤ列8は、走行用モータ2を駆動軸5に接続するためのギヤ列である。第三ギヤ列8には、キャリア側ギヤ20と走行用モータ側ギヤ21とが含まれる。図1に示すように、キャリア側ギヤ20は、駆動軸5及びプラネタリキャリア軸33の双方に対して同軸に連結される。また、走行用モータ側ギヤ21は、走行用モータ2の出力軸に対して同軸に連結される。第三ギヤ列8は、駆動源(走行用モータ2)と駆動軸5との間で減速比を調整する機能を持つ。本実施形態では、キャリア側ギヤ20の歯数を走行用モータ側ギヤ21の歯数で除したものを第三ギヤ列8の減速比ρ3とする。
第四ギヤ列9は、調整用モータ3を遊星歯車機構4に含まれる3つの軸要素のうち、第1要素,第2要素ではない一つに接続するためのギヤ列である。本実施形態の第四ギヤ列9は、遊星歯車機構4のサンギヤ軸31に連結される。第四ギヤ列9には、サンギヤ側ギヤ24と調整用モータ側ギヤ25とが含まれる。サンギヤ側ギヤ24はサンギヤ軸31に対して同軸に連結され、調整用モータ側ギヤ25は調整用モータ3の出力軸に対して同軸に連結される。ここで、遊星歯車機構4に含まれる3つの軸要素のうち、第四ギヤ列9に繋がるものを第3要素と呼ぶ。第四ギヤ列9は、調整用モータと第3要素との間で減速比を調整する機能を持つ。本実施形態では、サンギヤ側ギヤ24の歯数を調整用モータ側ギヤ25の歯数で除したものを第四ギヤ列9の減速比ρ4とする。
図1に示すように、走行用モータ2及び調整用モータ3の回転軸(出力軸)はともに、車軸12,13に平行になるように配置される。同様に、遊星歯車機構4の回転軸(3つの軸要素)も、車軸12,13に平行になるように配置される。
ドグクラッチ11(切替機構)は、遊星歯車機構4に含まれる3つの軸要素(サンギヤ軸31,リングギヤ軸32,プラネタリキャリア軸33)のうちの一つと左軸12または右軸13との間に介装された機構である。このドグクラッチ11は、第一ギヤ列6を介した動力伝達状態を三つの状態に切り替える機能を持つ。図2(C)に示すように、本実施形態のドグクラッチ11には、第一ハブ41とスリーブ42と第二ハブ43と固定用ハブ44(固定要素)とが設けられる。
第一ハブ41は、第一ギヤ列6を介してリングギヤ34と同期回転する係合要素であり、右軸側ギヤ22と同軸で一体形成される。スリーブ42は、第一ハブ41の外周部に設けられ、第一ハブ41の回転軸と平行な方向へ摺動可能に設けられる。第二ハブ43は、右軸13に固定された係合要素である。固定用ハブ44は回転拘束用の部材であり、回転しない部材(例えばクラッチケース)に固定される。
第一ハブ41,第二ハブ43,固定用ハブ44の外周面には、回転軸である右軸13の軸心と平行な方向に延設された凸条が形成される。一方、スリーブ42の内周面にはこれに嵌合する凹溝が形成される。スリーブ42を摺動させることによって第一ハブ41の係合先が切り替えられ、第一状態,第二状態,第三状態からなる三種類の動力伝達状態が実現される。第一状態は、第一ハブ41が第二ハブ43に係合した状態であり、第二状態は、スリーブ42が第一ハブ41のみに噛み合った状態であって、第二ハブ43及び固定用ハブ44とは非係合の状態である。また、第三状態は、第一ハブ41が固定用ハブ44に係合した状態であり、第一ギヤ列6の右軸側ギヤ22やリングギヤ側ギヤ23の回転が拘束された状態(すなわち、リングギヤ軸32が固定された状態)である。このように、ドグクラッチ11は、遊星歯車機構4の一要素(図1の例ではリングギヤ軸32)を、第二ハブ43に接続(第一状態)、非接続(第二状態)、固定用ハブ44に接続(第三状態)とする機能を持つ。
遊星歯車機構4の減速比ρaと第一ギヤ列6の減速比ρ1と第二ギヤ列7の減速比ρ2との関係は、差動装置1の差動(左右輪間の回転数差)がないときに調整用モータ3の回転数Nが0となるように設定される。加えて、調整用モータ3によって生じる左軸12の駆動力と右軸13の駆動力とが逆符号の同一値になるように設定される。本実施形態では、以下の式1が成立するように、減速比ρa,減速比ρ1,減速比ρ2の三者関係が設定される。すなわち、第一ギヤ列6の減速比ρ1が、遊星歯車機構4の減速比ρaに1を加算して減速比ρaで除した値と第二ギヤ列7の減速比ρ2との積に等しい値に設定される。
Figure 0006911652
第三ギヤ列8の減速比ρ3は、以下の式2が成立するように設定される。式2中の「必要走行駆動力」は車両の走行に必要となる駆動力(最大値や上限値など)を表し、「走行用モータ駆動力」は走行用モータ2の駆動力(最大値や上限値など)を表す。減速比ρ3は、第二ギヤ列7の減速比ρ2の逆数に必要走行駆動力を乗じるとともに、走行用モータ駆動力で除した値に設定される。
Figure 0006911652
同様に、第四ギヤ列9の減速比ρ4は、以下の式3が成立するように設定される。式3中の「必要左右軸駆動力差」は車両の左右輪に与えられる駆動力差(最大値や上限値など)を表し、「調整用モータ駆動力」は調整用モータ3の駆動力(最大値や上限値など)を表す。減速比ρ4は、遊星歯車機構4の減速比ρaに1を加算した値と第二ギヤ列7の減速比ρ2との積の逆数に必要左右軸駆動力差を乗じるとともに、調整用モータ駆動力で除した値に設定される。
Figure 0006911652
[2.作用]
[2−1.第一状態]
図3(A)は、ドグクラッチ11が第一状態であるときの動力伝達経路を説明するためのスケルトン図であり、図3(B),(C)はその共線図である。共線図とは、連関する複数の回転要素についての回転数(角速度)の関係を簡潔に表現した図である。図3(B),(C)に示すように、本実施形態の共線図における縦軸の座標は、回転要素の回転数を表す。また、回転数が0となる基準線に相当する横軸の座標は、連関した回転要素の一つを基準とした角速度比(あるいは、回転数比,周長比,歯数比など)に応じて設定される。一般に、各回転要素の横軸方向の位置は、連関した複数の回転要素間における回転数がその大小に関わらず同一直線上に位置するように(すなわち、各回転要素間を接続する直線が共線関係となるように)設定される。
ドグクラッチ11が第一状態であるとき、図3(A)に示すように、スリーブ42が第二ハブ43に係合し、遊星歯車機構4が第一ギヤ列6及びドグクラッチ11を介して右軸13に接続されるとともに、第二ギヤ列7を介してデフケース17に接続される。図3(A)中の黒矢印は前者の動力伝達経路を表し、白抜き矢印は後者の動力伝達経路を表す。遊星歯車機構4,第一ギヤ列6,第二ギヤ列7の減速比は、差動装置1の差動がないときに調整用モータ3の回転数Nが0となるように設定される。調整用モータ3の回転数Nが0であれば、第四ギヤ列9のサンギヤ側ギヤ24や調整用モータ側ギヤ25が回転せず、遊星歯車機構4のサンギヤ35が停止する。したがって、遊星歯車機構4の共線図は、図3(B)に示すように、サンギヤ35の回転数を0とした右肩下がりの傾斜直線で表される。
一方、差動装置1の差動がないことは、左軸12と右軸13とが同一回転数であることを意味する。つまり、共線図上における差動装置1の状態は、基準線(0の回転数を表す横線)に平行な直線となり、その延長線上に右軸側ギヤ22が位置する。このとき、第一ギヤ列6におけるリングギヤ側ギヤ23及び第二ギヤ列7における駆動軸側ギヤ19の回転数比は、共線図上におけるサンギヤ35からリングギヤ34までの距離(すなわちリングギヤ34の歯数の逆数とサンギヤ35の歯数の逆数との和)及びサンギヤ35からキャリア37までの距離(すなわちサンギヤ35の歯数の逆数)の比に相当する。したがって、共線図が図3(B)に示す状態で安定し、左軸12と右軸13とが均等に駆動される。このとき、左右輪の回転数差に応じて差動装置1のデフピニオンギヤ15が受動的に回転し、回転数差が吸収される。
また、調整用モータ3を作動させて能動的に左右輪の回転数差を生じさせたい場合には、図3(A)中にハッチング矢印で示すように、調整用モータ3の駆動力が遊星歯車機構4のサンギヤ軸31に入力され、サンギヤ35の回転数が変化する。一方、遊星歯車機構4のサンギヤ35,キャリア37,リングギヤ34の回転数は共線関係にある。また、走行用モータ2の回転数が同一であれば、キャリア37の回転数は変化しない。これにより、サンギヤ35の回転数の変化はリングギヤ34の回転数に反映され、第一ギヤ列6の右軸側ギヤ22の回転数が変化する。したがって、ドグクラッチ11を介して右軸13の回転数も変化することになり、左右輪間の回転数差が発生する。この回転数差の大きさ及び方向は、調整用モータ3の回転量及び回転方向に応じたものとなる。なお、左軸12,デフケース17,右軸13の三者の回転数は共線関係にあることから、調整用モータ3によって生じる右軸13の回転数変化(駆動力)は左軸の回転数変化(駆動力)と逆符号の同一値となる。
第一状態における左右輪の走行駆動力F(合計値)及び左右軸駆動力差D(能動的に付与される左軸12と右軸13との間の駆動力差)は、以下の式4,式5で与えられる。また、調整用モータ3の回転数Nは以下の式6で与えられる。式4中の「走行用モータの駆動力」はその時点における走行用モータ2の駆動力(実駆動力,目標駆動力)を表し、式5中の「調整用モータの駆動力」はその時点における調整用モータ3の駆動力(実駆動力,目標駆動力)を表す。同様に、式6中の「左右軸の回転数差」はその時点における左軸12及び右軸13の回転数差を表す。
Figure 0006911652
[2−2.第二状態]
図4(A),(B)は、ドグクラッチ11が第二状態であるときの動力伝達経路を説明するためのスケルトン図及び共線図である。第二状態では、図4(A)に示すように、ドグクラッチ11のスリーブ42が第一ハブ41のみに係合し、第二ハブ43や固定用ハブ44とは非係合の状態(解放状態)となる。これにより、第一ギヤ列6が右軸13から切断され、遊星歯車機構4のリングギヤ34が回転フリーの状態(空転状態)となる。また、差動装置1の差動がない状態では調整用モータ3の回転数Nが0とされることから、遊星歯車機構4の共線図は、図4(B)に示すように、サンギヤ35の回転数を0とした右肩下がりの傾斜直線で表される。したがって、左右輪は、第二ギヤ列7,第三ギヤ列8を介して走行用モータ2から伝達される駆動力のみで駆動される。
第二状態における左右輪の走行駆動力F(合計値)は、走行用モータ2の駆動力に基づき、上記の式4で与えられる。一方、ドグクラッチ11が右軸13に対して非係合となることから、左右軸駆動力差D(能動的に付与される左軸12と右軸13との間の駆動力差)は0とされる。また、右軸12と左軸13との間に回転数差が生じたとしても、その回転数差はリングギヤ34の回転数へ影響を及ぼさないように作用するため、調整用モータ3の回転数Nは0(すなわち、調整用モータ3は非作動)を保持できる。
[2−3.第三状態]
図5(A),(B)は、ドグクラッチ11が第三状態であるときの動力伝達経路を説明するためのスケルトン図及び共線図である。第三状態では、図5(A)に示すように、ドグクラッチ11のスリーブ42が固定用ハブ44に係合する。これにより、第一ギヤ列6に含まれる右軸側ギヤ22,リングギヤ側ギヤ23の回転が拘束(ロック)され、遊星歯車機構4のリングギヤ34の回転が拘束された状態(固定状態)となる。したがって、遊星歯車機構4の共線図は、図5(B)に示すように、リングギヤ34の回転数を0とした右肩上がりの傾斜直線で表される。
第三状態では、走行用モータ2の駆動力〔図5(A)中の白抜き矢印〕だけでなく調整用モータ3の駆動力〔図5(A)中の黒矢印〕が左右輪に伝達される。走行用モータ2の駆動力は、第二ギヤ列7及び第三ギヤ列8を介して差動装置1のデフケース17を駆動するように作用する。また、調整用モータ3の駆動力は、遊星歯車機構4のプラネタリキャリア軸33から出力される回転数が上昇する方向にサンギヤ35を駆動するように作用する。これにより、調整用モータ3の駆動力が、遊星歯車機構4から第二ギヤ列7を介して差動装置1のデフケース17へ伝達され、走行用の駆動力が発生する。
第三状態における左右輪の走行駆動力F(合計値)は、走行用モータ2に由来する駆動力と調整用モータ3に由来する駆動力との和となり、以下の式7で与えられる。また、ドグクラッチ11が右軸13に対して非係合となることから、左右軸駆動力差D(能動的に付与される左軸12と右軸13との間の駆動力差)は0とされる。一方、調整用モータ3の回転数Nは、以下の式8で与えられる。式8中の「デフケースの回転数」は、その時点におけるデフケース17の回転数を表す。
Figure 0006911652
[3.効果]
(1)本実施形態の駆動軸5及び第二ギヤ列7は、走行用モータ2の駆動力を左右輪(左軸12及び右軸13)へ伝達する機能だけでなく、調整用モータ3の駆動力を左右輪へ伝達する機能を併せ持つ。このように、二系統の動力伝達経路を駆動軸5及び第二ギヤ列7に束ねて差動装置1のデフケース17に接続することで、部品点数の増加を抑えつつ、軽量・簡素に走行機能と駆動力調整機能を実現できる。
また、左右輪の回転数差や駆動力差を能動的に生じさせたい走行時には、所望の駆動力差に応じて調整用モータ3を作動させればよい。図3(A)に示すように、調整用モータ3を作動させることで、左軸12及び右軸13の駆動力を相違させることができ、駆動力の左右バランスを自由自在に制御することができる。したがって、車両の運動性能を向上させることができる。
一方、左右輪の回転数差や駆動力差を能動的に生じさせる必要が無い走行時には、調整用モータ3を停止すればよい。この場合、図3(C)に示すように、調整用モータ3が停止した状態であっても、差動装置1による受動的な回転数差の吸収作用は確保されるため、車両の旋回姿勢の悪化を防ぐことができる。
(2)本実施形態では、上記の式1〜式3に基づいて減速比ρa,ρ1〜ρ4が設定される。このような設定により、図3(B)に示すように、差動装置1の差動がないときに調整用モータ3を回転停止できるため、車両直進時の不必要な調整用モータ3の回転損失の発生を抑制できる。また、調整用モータ3によって発生する駆動力は、車軸上の走行駆動力に影響を及ぼさないため、走行用モータ2(駆動源)によって生ずる車軸上の走行駆動力との干渉による車両運動の悪化を抑制できる。さらに、第三ギヤ列8,第四ギヤ列9を設けることで、走行用モータ2や調整用モータ3の駆動力を増大させずとも、所望の車軸上の走行用駆動力,調整駆動力を得ることができ、走行用モータ2,調整用モータ3の大型化を抑制できる。
(3)本実施形態では、図1に示すように、走行用モータ2,調整用モータ3,遊星歯車機構4のそれぞれの回転軸が差動装置1の回転軸(左軸12及び右軸13)と平行になるように配置される。このような配置により、かさ歯車やハイポイドギヤといった伝達効率の悪い歯車をギヤ列6〜9に内蔵させる必要がなくなり、より高効率の平歯車を使用することができる。したがって、動力伝達効率の悪化を抑制できる。
(4)第一ギヤ列6と右軸13との間にドグクラッチ11(切替機構)を設けることで、図3(B)に示すように、調整用モータ3による左右輪の駆動力配分が実現される状態と、図4(B)に示すように、調整用モータ3が右軸13から切り離される状態とを切り替えることができる。これにより、調整用モータ3による左右トルク配分が不要な走行時などに、差動装置1の差動の有無によらず、調整用モータ3を回転停止できるため、調整用モータ3の回転により生ずる損失を抑制でき、動力性能の悪化を抑制できる。
(5)ドグクラッチ11に固定用ハブ44を設けて第三状態に制御することで、第一ギヤ列6やリングギヤ34を駆動するための摩擦損失を減少させることができ、車両の走行効率を向上させることができる。また、図5(B)に示すように、調整用モータ3にて走行用駆動力を発生させることができるため、車両加速性能をさらに向上させることができる。
[4.変形例]
上記の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、本実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。例えば、上述の実施形態では、車両の駆動源として走行用モータ2が用いられる駆動力調整装置10を例示したが、走行用モータ2に代えて、あるいは加えて、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関を用いてもよい。
図6に示すように、走行用モータ2や調整用モータ3を車軸12,13と同軸に配置してもよい。このようなレイアウトにより、車両前後方向の寸法を小さくすることができ、車両搭載性を向上させることができる。あるいは、図7に示すように、遊星歯車機構4のリングギヤ34と第三ギヤ列8とを一体化してもよい。これにより、遊星歯車機構4及び第三ギヤ列8の車幅方向の寸法を小さくすることができ、車両搭載性をさらに向上させることができる。また、左軸12,右軸13を長くできることから、車両の接地性能の悪化を抑制することができる。
図8に示すように、差動装置1よりも車幅方向の一側(図8では左側)に走行用モータ2,調整用モータ3をまとめて配置してもよい。この場合、差動装置1よりも車幅方向の他側(図8では右側)に遊星歯車機構4,ドグクラッチ11をまとめて配置することが好ましい。このようなレイアウトにより、図示しないモータ駆動用の電線類(ワイヤーハーネス)や電子制御装置を車幅方向の一側にまとめやすくすることができる。したがって、モータ制御用の電気・電子部品の車両搭載性を向上させることができる。
上述の実施形態では、遊星歯車機構4に含まれる3つの軸要素のうち、プラネタリキャリア軸33に駆動軸5が接続された構造を例示したが、駆動軸5の接続先はサンギヤ軸31やリングギヤ軸32であってもよい。第一ギヤ列6や第四ギヤ列9の接続先(遊星歯車機構4側の接続先)についても同様である。また、第一ギヤ列6を右軸13に接続する代わりに左軸12に接続することも可能である。少なくとも、差動装置1,駆動源,調整用モータ3,遊星歯車機構4を備えた駆動力調整装置10において、駆動軸5,第一ギヤ列6,第二ギヤ列7,第三ギヤ列8,第四ギヤ列9を備えた構造を採用することで、上述の実施形態と同様の作用・効果を獲得することができる。
また、上述の実施形態では、第一ギヤ列6を介した遊星歯車機構4の動力伝達状態を三つの状態に切り替える機構として、ドグクラッチ11を例示したが、これに代えて、あるいは加えて、摩擦クラッチや電磁摩擦クラッチ,流体クラッチなどの係合要素を用いてもよい。少なくとも、遊星歯車機構4の一要素(サンギヤ軸31,リングギヤ軸32,プラネタリキャリア軸33など)と左軸12,右軸13との間に動力伝達状態を制御しうる機構を介装することで、上述の実施形態と同様の作用・効果を獲得することができる。
1 差動装置(ディファレンシャル装置)
2 走行用モータ(駆動源)
3 調整用モータ
4 遊星歯車機構
5 駆動軸
6 第一ギヤ列
7 第二ギヤ列
8 第三ギヤ列
9 第四ギヤ列
10 駆動力調整装置
11 ドグクラッチ(切替機構)
12 左軸
13 右軸
17 デフケース
41 第一ハブ
42 スリーブ
43 第二ハブ
44 固定用ハブ(固定要素)

Claims (5)

  1. デフケースに支持された差動歯車を駆動輪の左軸と右軸との間に介装させてなる差動装置と、前記駆動輪を駆動する駆動源と、前記左軸と前記右軸との駆動力差を調整する調整用モータと、3要素2自由度の遊星歯車機構とを備えた駆動力調整装置において、
    前記遊星歯車機構の第1要素に繋がり、前記遊星歯車機構と同軸上に配置される駆動軸と、
    前記遊星歯車機構の第2要素と前記左軸または前記右軸との間で減速比を調整し接続する第一ギヤ列と、
    前記駆動軸と前記差動装置の前記デフケースとの間で減速比を調整し接続する第二ギヤ列と、
    前記駆動源と前記駆動軸との間で減速比を調整し接続する第三ギヤ列と、
    前記遊星歯車機構の第3要素と前記調整用モータとの間で減速比を調整し接続する第四ギヤ列と、
    を有することを特徴とする、駆動力調整装置。
  2. 前記遊星歯車機構と前記第一ギヤ列と前記第二ギヤ列とが、前記差動装置の差動がないときに前記調整用モータの回転数が0となる減速比を有し、かつ、前記調整用モータによって生じる前記左軸の駆動力と前記右軸の駆動力とが逆符号の同一値となる減速比を有する
    ことを特徴とする、請求項1記載の駆動力調整装置。
  3. 前記駆動源,前記調整用モータ,前記遊星歯車機構のそれぞれの回転軸が、前記差動装置の回転軸と平行になるように配置される
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の駆動力調整装置。
  4. 前記遊星歯車機構の一要素と前記左軸または前記右軸との間に介装されて動力伝達状態を制御する切替機構を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動力調整装置。
  5. 前記切替機構が、前記遊星歯車機構の一要素を固定要素に固定する機能を有する
    ことを特徴とする、請求項4記載の駆動力調整装置。
JP2017168706A 2017-09-01 2017-09-01 駆動力調整装置 Active JP6911652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168706A JP6911652B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 駆動力調整装置
US16/111,985 US20190072168A1 (en) 2017-09-01 2018-08-24 Driving force adjustment apparatus
EP18191334.4A EP3473461B1 (en) 2017-09-01 2018-08-28 Driving force adjustment apparatus
CN201811008680.6A CN109421525A (zh) 2017-09-01 2018-08-30 驱动力调节设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168706A JP6911652B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 駆動力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044865A JP2019044865A (ja) 2019-03-22
JP6911652B2 true JP6911652B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63556123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168706A Active JP6911652B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 駆動力調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190072168A1 (ja)
EP (1) EP3473461B1 (ja)
JP (1) JP6911652B2 (ja)
CN (1) CN109421525A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035385B2 (ja) * 2017-09-01 2022-03-15 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
CN109904982A (zh) * 2019-03-19 2019-06-18 通城县云水云母科技有限公司 一种同步、异步、差动驱动装置
CN110466350A (zh) * 2019-08-30 2019-11-19 安新兵 一种传动结构及使用该传动结构的传动***
DE102021006074A1 (de) * 2021-12-09 2023-06-15 Mercedes-Benz Group AG Antriebsachse für einen Kraftwagen, insbesondere für einen Personenkraftwagen, sowie Kraftwagen
DE102022000462B3 (de) * 2022-02-07 2023-03-16 Mercedes-Benz Group AG Elektrische Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug mit wählbarer Boost- oder Torque-Vectoring- Funktion

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418730B1 (ko) * 1995-09-11 2004-05-20 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 차량의좌우륜간의연결장치
US7344469B2 (en) * 2005-06-28 2008-03-18 Magna Powertrain Usa, Inc. Torque distributing drive mechanism with ravigneaux gearset
JP4713308B2 (ja) * 2005-11-16 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車軸間トルク発生装置
JP4715507B2 (ja) 2005-12-28 2011-07-06 三菱自動車工業株式会社 左右駆動力配分装置
DE102007023462A1 (de) * 2007-05-19 2008-11-27 Zf Friedrichshafen Ag Überlagerungsgetriebe zum Verteilen eines Antriebsmomentes auf wenigstens zwei Abtriebswellen
GB2466975B (en) * 2009-01-16 2013-06-19 Gm Global Tech Operations Inc Torque distributing drive mechanism for motorized vehicles
JP5141605B2 (ja) * 2009-03-12 2013-02-13 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
JP5141604B2 (ja) * 2009-03-12 2013-02-13 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
DE102010031747B4 (de) * 2010-07-21 2014-07-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebseinheit
CN104507722B (zh) * 2012-08-01 2017-03-29 本田技研工业株式会社 动力装置
JP5951410B2 (ja) * 2012-08-20 2016-07-13 本田技研工業株式会社 駆動力伝達装置
CN103273842A (zh) * 2013-06-26 2013-09-04 长城汽车股份有限公司 行星齿轮差速装置及混合动力无级变速***和车辆
JP2017521293A (ja) * 2014-05-06 2017-08-03 ボルグワーナー スウェーデン エービー トルクベクタリング装置
DE102014015793A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Audi Ag Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
CN104675951B (zh) * 2015-02-11 2017-02-01 吉林大学 带有双排行星齿轮转矩定向分配机构的电动差速器
CN104786834B (zh) * 2015-05-15 2017-05-03 十堰戎马汽车特种传动有限公司 自适应牵引力控制驱动桥差速器
CN206031067U (zh) * 2016-07-12 2017-03-22 广州富士汽车整线集成有限公司 一种电驱动力总成
JP2018146073A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
JP7035385B2 (ja) * 2017-09-01 2022-03-15 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
JP2019044867A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190072168A1 (en) 2019-03-07
JP2019044865A (ja) 2019-03-22
EP3473461B1 (en) 2020-05-20
CN109421525A (zh) 2019-03-05
EP3473461A1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911652B2 (ja) 駆動力調整装置
US10569647B2 (en) Driving force adjustment apparatus
EP3459773B1 (en) Driving force adjustment apparatus
WO2014184852A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
KR101360435B1 (ko) 전기차량용 변속기
US11345324B2 (en) Electric drive device for vehicle
JP2007276760A (ja) 駆動力配分装置
US10549624B2 (en) Dual electric machine co-drive system with selective booster of electric machine
JP2013184487A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
KR20200068465A (ko) 토크 벡터링 장치
US10550923B2 (en) Driving force adjustment apparatus
JP5682242B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7190492B2 (ja) 動力伝達装置
KR102654454B1 (ko) 토크 벡터링 장치
KR102654449B1 (ko) 토크 벡터링 장치
US10471821B2 (en) Electrified multiple speed ratio transmission
WO2021085611A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7327098B2 (ja) 駆動輪駆動装置
KR102654455B1 (ko) 토크 벡터링 장치
KR102654446B1 (ko) 토크 벡터링 장치
JP6369481B2 (ja) パワートレイン構造
JP2017165170A (ja) 動力伝達装置
JP6369480B2 (ja) パワートレイン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151