JP6876815B2 - 操作入力装置及びドアハンドル - Google Patents

操作入力装置及びドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP6876815B2
JP6876815B2 JP2019544335A JP2019544335A JP6876815B2 JP 6876815 B2 JP6876815 B2 JP 6876815B2 JP 2019544335 A JP2019544335 A JP 2019544335A JP 2019544335 A JP2019544335 A JP 2019544335A JP 6876815 B2 JP6876815 B2 JP 6876815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
capacitance
finger
operation input
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064859A1 (ja
Inventor
和人 大下
和人 大下
高井 大輔
大輔 高井
俊季 中村
俊季 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019064859A1 publication Critical patent/JPWO2019064859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876815B2 publication Critical patent/JP6876815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • E05Y2400/854Switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96066Thumbwheel, potentiometer, scrollbar or slider simulation by touch switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、操作入力装置及びドアハンドルに関するものである。
自動車等のドアには、ドアを開閉するためのドアハンドルが自動車等の外側に設けられている。このような自動車等のドアの開閉等の操作をドアハンドルに触れることで行うことのできる車両用ドア開閉制御装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
具体的には、このような車両用ドア開閉制御装置では、ドアハンドル等に手を接触させて、接触させた手を動かすことにより、ドアの開閉等の操作をすることができる。
特開2009−79353号公報 特開平10−308148号公報
しかしながら、車両用ドア開閉制御装置等において、ジェスチャーにより情報を入力し車両用ドアの開閉を行うことを想定した場合、ジェスチャー操作は操作する人等によりバラツキがあるため、ジェスチャー操作による入力がなされたか否かを正確に判断することができず、誤検出がなされる場合がある。
このため、ジェスチャー操作において、操作する人等によるバラツキの少ない操作入力装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、絶縁体により形成された基板と、前記基板の表面に設けられた複数の検出電極と、制御部と、を有し、前記制御部は、前記基板に操作体を近づけた際に、各々の前記検出電極と前記操作体との間に生じる静電容量を検出し、前記静電容量のしきい値となる第1のしきい値と、前記第1のしきい値よりも大きな第2のしきい値が設けられており、前記静電容量が、前記第1のしきい値以上となった後、前記第2のしきい値以上となるまでの時間、または、前記静電容量が、前記第1のしきい値以上となった後、前記第2のしきい値以上となるまでの間に前記操作体が移動した長さが、所定の値以上である場合に、前記操作体によるジェスチャー操作がなされたものと判断することを特徴とする。

開示の操作入力装置によれば、ジェスチャー操作において、操作する人等によるバラツキの少ない操作入力装置を提供することができる。
第1の実施の形態におけるドアハンドルが取り付けられているドアの説明図 第1の実施の形態におけるドアハンドルの説明図 第1の実施の形態における操作入力装置の構造図 操作入力装置におけるジェスチャー操作の説明図 第1の実施の形態における操作入力装置のジェスチャー操作の説明図(1) 第1の実施の形態における操作入力装置のジェスチャー操作の説明図(2) 第1の実施の形態における操作入力装置の説明図(1) 第1の実施の形態における操作入力装置の説明図(2) 第1の実施の形態における操作入力方法のフローチャート(1) 第1の実施の形態における操作入力方法のフローチャート(2) 第1の実施の形態における操作入力方法の説明図 第2の実施の形態における操作入力方法のフローチャート(1) 第2の実施の形態における操作入力方法のフローチャート(2) 第2の実施の形態における操作入力方法の説明図 第3の実施の形態における操作入力方法のフローチャート 第3の実施の形態における操作入力方法の説明図 第4の実施の形態における操作入力方法の説明図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態における操作入力装置について説明する。本実施の形態における操作入力装置は、自動車等のドアに取り付けられているドアハンドルに内蔵されているものであり、ドアハンドルを介し操作情報を入力することができる。
具体的には、本実施の形態における操作入力装置は、図1に示すような自動車等のドア10に取り付けられているドアハンドル100に内蔵されている。図2に示されるように、ドアハンドル100の内部には、絶縁体により形成された回路基板110が設けられており、回路基板110の表面には、略長方形の回路基板110の一方の端部110aから他方の端部110bに向かって、即ち、回路基板110の長手方向に沿って、複数の検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jが順に一列に配置されている。また、回路基板110には、集積回路130が搭載されており、各々の検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jは集積回路130に接続されている。
図3に示されるように、集積回路130には、検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jの各々と接続されているスイッチ131が設けられており、スイッチ131を閉じることにより、検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jに所定の電圧Vddを印加することができる。これにより、検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jの各々における電位を検出することができ、検出された電位をアンプ132により増幅し、ADC(Analog-to-digital converter:ADコンバータ)133によりアナログ信号をデジタル信号に変換する。このように変換されたデジタル信号に基づき、演算部134において、各々の検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jと指200との間の静電容量を算出することができる。算出された各々の検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jと指200との間の静電容量の情報は、制御部135に伝達される。
本実施の形態における操作入力装置は、検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jが形成されている回路基板110と、集積回路130により形成されており、集積回路130は、スイッチ131、アンプ132、ADC133、演算部134、制御部135等を有している。尚、本願においては、検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jが形成されている回路基板110をセンサ部と記載する場合があり、また、本願においては、指200により操作がなされるものであるため、指200を操作体と記載する場合がある。
本実施の形態における操作入力装置においては、このように得られた各々の検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jと指200との間の静電容量の情報に基づき、指200によるジェスチャー入力を検出することができる。
(ジェスチャー入力)
次に、本実施の形態における指200によるジェスチャー入力について説明する。本実施の形態においては、指200によるジェスチャー入力は、図4の一点鎖線に示す軌跡となるように指200を動かすことによりなされる。具体的には、図4に示すように、回路基板110の一方の端部110aの側から他方の端部110bの側に向かって、指200を動かすとともに、回路基板110の中央部分において、指200を回路基板110に近接させる動作を行うことにより、ジェスチャー入力がなされる。このようなケースとしては、例えば、図2のドアハンドルの表面に指を接触あるいは近接しながら横方向にスライドさせるようなジェスチャーを行う時などが考えられる。
ところで、図4に示されるジェスチャー入力となる指200の軌跡は、図5Aに示されるように、指200を回路基板110の一方の端部110aの側から他方の端部110bの側に向かって動かすとともに、回路基板110に近づける操作と、図5Bに示されるように、指200を回路基板110の一方の端部110aの側から他方の端部110bの側に向かって動かすとともに、回路基板110から離れる操作とに分けることができる。
図4に示される操作について、回路基板110における検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jが配列されている方向をX方向とし、この方向に垂直な方向をY方向として説明する。この場合、回路基板110と指200とが最も近くなる距離YはY方向における距離であり、図4に示されるように指200を動かすと、図6Aに示されるように、Xの位置に依存して距離Yが変化する。
回路基板110における各々の検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jと指200との間には、各々静電容量が生じるが、指200が回路基板110に近づいた場合には、各々の検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120と指200との間の静電容量は大きくなり、指200が回路基板110から遠ざかる場合には、各々の検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120と指200との間の静電容量は小さくなる。本実施の形態においては、X方向において指200が移動する方向、図6等において右方向を+X方向と記載する場合がある。
即ち、ジェスチャー入力の際の指200の移動する軌跡が、図4に示されるような場合では、図6Aに示すように、指200を+X方向、即ち、位置Xの値が増える方向に動かすと、最初は、距離Yが徐々に短くなるが、途中から距離Yが徐々に長くなる。このため、回路基板110における検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jと指200との間における静電容量の値も、図6Bに示されるように、最初の指200と回路基板110との距離Yが長い部分では小さく、指200と回路基板110との距離Yの短い中央部分では大きくなり、その後、指200と回路基板110との距離Yが再び長くなると小さくなる。
尚、図6Bは、本実施の形態における操作入力装置において検出される静電容量の時間的な変化を示すものである。具体的には、回路基板110における検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jと指200との間における静電容量の時間的な変化を示すものである。時刻T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8、T9は、この順で時間が経過するものであり、時刻T1から時刻T9までの間において指200が移動し、静電容量が検出される。図6Bは、各々の時刻において、検出電極120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120jにより検出される静電容量からなる分布のピークとなる電極の位置と静電容量の値を示している。このため、各々の時刻T1〜T9における静電容量のピークとなる位置Xに指200が存在しているものと考えることができる。
本実施の形態における操作入力装置における操作入力方法について、図7及び図8に基づき説明する。図7は、指200を+X方向に動かすとともに、本実施の形態における操作入力装置に近づくジェスチャー操作を検出する検出方法のフローチャートであり、図8は、指200を+X方向に動かすとともに、本実施の形態における操作入力装置に離れるジェスチャー操作を検出する検出方法のフローチャートである。
(操作入力方法1)
図7は、指200を+X方向に動かすとともに、本実施の形態における操作入力装置に近づくジェスチャー操作を検出する検出方法のフローチャートである。即ち、図5Aに示されるように、回路基板110の一方の端部110aから他方の端部110bに向かって指200を動かすとともに、回路基板110に近づくジェスチャー操作を検出するものである。本実施の形態においては、図9に示されるように、検出される静電容量において、第1のしきい値Ct1と、第1のしきい値Ct1よりも大きい第2のしきい値Ct2とを設定して、指200によるジェスチャー操作を検出する。本実施の形態においては、最初に第1のしきい値Ct1が検出されたX方向の位置をP1、この後、第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置をP2、最後に第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置をP3、そして、最後に第1のしきい値Ct1が検出されたX方向の位置をP4として説明する。本実施の形態においては、例えば、第1のしきい値Ct1は0.01pFであり、第2のしきい値Ct2は1pFであるものとする。尚、図9では、各々の時間において、各電極で検出される静電容量からなる分布のピークとなる電極の位置と静電容量の値を示している。
最初に、ステップ102(S102)に示されるように、本実施の形態における操作入力装置において、第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出したか否かが判断される。第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出した場合にはステップ104に移行し、第1のしきい値Ct1以上の静電容量が検出されない場合には、ステップ102を繰り返す。具体的には、ステップ102において、第1のしきい値Ct1以上の静電容量が検出されるまでは待機状態となる。待機状態は、通常の周期の測定でもよいが、省電力のため測定周期の長い間欠動作にしてもよい。待機状態から目覚めるのに第1のしきい値Ct1以外の閾値、例えば、第1のしきい値Ct1より低い閾値を設けてもよい。
次に、ステップ104(S104)に示されるように、本実施の形態における操作入力装置において静電容量の測定を行いジェスチャー判別を行う。測定された静電容量の値は制御部135内に設けられた記憶部136に記憶してもよい。例えば、静電容量の測定は、1m秒毎に行う。尚、測定される静電容量の値が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後、その後に第1のしきい値Ct1未満となるまでの時間が、所定の時間よりも長い場合には、ジェスチャー無しと判断し、ステップ102に移行してもよい。また、静電容量が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後に、別の所定の時間が経過しても第2のしきい値Ct2以上にならない場合には、ジェスチャー無しと判断し、ステップ102に移行してもよい。
次に、ステップ106(S106)に示されるように、指200が近づく際の指200の位置の変化が、所定の方向であって所定の長さ以上であるか否かを判断する。具体的には、第1のしきい値Ct1以上となった位置P1と、その後に、第2のしきい値Ct2以上となった位置P2より、X方向における指200の移動方向Xa1と、位置P1と位置P2の長さL1を算出し、X方向における指200の移動方向Xa1が+X方向であって、長さL1が所定の長さ以上であるか否かを判断する。X方向における指200の移動方向Xa1が+X方向であって、かつ、長さL1が所定の長さ以上である場合には、ステップ110に移行し、長さL1が所定の長さ以上ではない場合には、ステップ102に移行する。本実施の形態においては、この所定の長さを第1の長さと記載する場合がある。
次に、ステップ110(S110)に示されるように、検出される静電容量が、第1のしきい値Ct1以上となっている時間(検出時間ΔT)が、所定の時間以下であるか否かを判断する。具体的には、図9に示される場合では、測定された静電容量の値が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった時刻T1と、最後に第1のしきい値Ct1となった時刻T9より、第1のしきい値Ct1以上となっている検出時間ΔTをΔT=T9−T1より算出し、この検出時間ΔTが所定の時間以下であるか否かを判断する。検出時間ΔTが所定の時間以下である場合には、ステップ112に移行し、検出時間ΔTが所定の時間以下ではない場合には、ステップ102に移行する。所定の時間は、例えば、500m秒であり、本実施の形態においては、この所定の時間を第1の時間と記載する場合がある。
次に、ステップ112(S112)に示されるように、本実施の形態における操作入力装置に指200が近づく際のX方向の向きと指が離れる際のX方向の向きとが同じであるか否かを判断する。具体的には、最後に第1のしきい値Ct1以上となった位置P3と、その後に、最後に第2のしきい値Ct2以上となった位置P4より、X方向における指200の移動方向Xa2を得る。移動方向Xa1と移動方向Xa2とが同じ方向であって、ともに+X方向である場合には、ステップ114に移行する。移動方向Xa1と移動方向Xa2とが同じ方向ではない場合やともに+X方向では場合には、ステップ102に移行する。
次に、ステップ114(S114)に示されるように、制御部135等において、指200による操作がジェスチャー操作であるものと認識される。これにより、本実施の形態における操作入力装置が内蔵されているドアハンドルが取り付けられているドアを開くことができる。
以上の工程により、本実施の形態における操作入力装置を用いて操作入力をすることができる。尚、上記の説明では、便宜上、ステップ104において、静電容量をまとめて測定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、静電容量が第2のしきい値Ct2以上となった後に、静電容量の測定を行いながら、ステップ106以降の工程を行うものであってもよい。
(操作入力方法2)
図8は、指200を+X方向に動かすとともに、本実施の形態における操作入力装置より離れるジェスチャー操作を検出する検出方法のフローチャートである。即ち、図5Bに示されるように、回路基板110の一方の端部110aから他方の端部110bに向かって指200を動かすとともに、回路基板110より離れるジェスチャー操作を検出するものである。この場合においても、図9に示されるように、検出される静電容量において、第1のしきい値Ct1と、第1のしきい値Ct1よりも大きい第2のしきい値Ct2とを設定して、指200によるジェスチャー操作を検出する。
最初に、ステップ102(S102)に示されるように、本実施の形態における操作入力装置において、第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出したか否かが判断される。第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出した場合にはステップ104に移行し、第1のしきい値Ct1以上の静電容量が検出されない場合には、ステップ102を繰り返す。
次に、ステップ104(S104)に示されるように、本実施の形態における操作入力装置において静電容量の測定を行いジェスチャー判別を行う。測定された静電容量の値は制御部135内に設けられた記憶部136に記憶してもよい。
次に、ステップ108(S108)に示されるように、指200が離れる際の指200の位置の変化が、所定の方向であって所定の長さ以上であるか否かを判断する。具体的には、最後に第2のしきい値Ct2以上となった位置P3と、最後に第1のしきい値Ct1以上となった位置P4より、X方向における指200の移動方向Xa2と、位置P3と位置P4の長さL2を算出し、X方向における指200の移動方向Xa2が+X方向であって、長さL2が所定の長さ以上であるか否かを判断する。X方向における指200の移動方向Xa2が+X方向であって、かつ、長さL2が所定の長さ以上である場合には、ステップ110に移行し、長さL2が所定の長さ以上ではない場合には、ステップ102に移行する。本実施の形態においては、この所定の長さを第2の長さと記載する場合がある。
次に、ステップ110(S110)に示されるように、検出される静電容量が、第1のしきい値Ct1以上となっている時間(検出時間ΔT)が、所定の時間以下であるか否かを判断する。検出時間ΔTが所定の時間以下である場合には、ステップ112に移行し、検出時間ΔTが所定の時間以下ではない場合には、ステップ102に移行する。
次に、ステップ112(S112)に示されるように、本実施の形態における操作入力装置に指200が近づく際のX方向の向きと指が離れる際のX方向の向きとが同じであるか否かを判断する。移動方向Xa1と移動方向Xa2とが同じ方向であって、ともに+X方向である場合には、ステップ114に移行する。移動方向Xa1と移動方向Xa2とが同じ方向ではない場合や、ともに+X方向では場合には、ステップ102に移行する。
次に、ステップ114(S114)に示されるように、制御部135等において、指200による操作がジェスチャー操作であるものと認識される。これにより、本実施の形態における操作入力装置が内蔵されているドアハンドルが取り付けられているドアを開くことができる。
以上の工程により、本実施の形態における操作入力装置を用いて操作入力をすることができる。
また、上記においては、ステップ106では距離である長さL1を基準に、ステップ108では距離である長さL2を基準に判断する場合について説明したが、上記の長さL1及びL2は時間の長さであってもよい。また、図7に示される操作入力方法1と、図8に示される操作入力方法2とを組み合わせたものであってもよい。具体的には、図7に示すフローチャートのステップ106とステップ110との間に、図8に示されるステップ108を加え得たものであってもよい。また、ステップ106、ステップ108においては、指200が動く方向によって、違う機能、例えば、ドアの開閉方向等を付加するものであってもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図2等に示されるドアハンドルに内蔵されている操作入力装置を用いた操作入力方法である。本実施の形態における操作入力方法について、図10及び図11に基づき説明する。図10は、指200を+X方向に動かすとともに、操作入力装置に近づくジェスチャー操作を検出する検出方法のフローチャートであり、図11は、指200を+X方向に動かすとともに、操作入力装置より離れるジェスチャー操作を検出する検出方法のフローチャートである。
(操作入力方法3)
図10は、図5Aに示されるように、回路基板110の一方の端部110aから他方の端部110bに向かって指200を動かすとともに、回路基板110に近づくジェスチャー操作を検出するものである。本実施の形態においても、図12に示されるように、検出される静電容量において、第1のしきい値Ct1と、第1のしきい値Ct1よりも大きい第2のしきい値Ct2とを設定して、指200によるジェスチャー操作を検出する。本実施の形態においても、最初に第1のしきい値Ct1が検出されたX方向の位置をP1、この後、第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置をP2、最後に第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置をP3、最後に第1のしきい値Ct1が検出されたX方向の位置をP4として説明する。尚、図12では、各々の時間において、各電極で検出される静電容量からなる分布のピークとなる電極の位置と静電容量の値を示している。
最初に、ステップ202(S202)に示されるように、操作入力装置において、第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出したか否かが判断される。第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出した場合にはステップ204に移行し、第1のしきい値Ct1以上の静電容量が検出されない場合には、ステップ202を繰り返す。
次に、ステップ204(S204)に示されるように、本実施の形態における操作入力装置において静電容量の測定を行いジェスチャー判別を行う。測定された静電容量の値は制御部135内に設けられた記憶部136に記憶してもよい。例えば、静電容量の測定は、1m秒毎に行う。尚、測定される静電容量の値が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後、その後に第1のしきい値Ct1未満となるまでの時間が、所定の時間よりも長い場合には、ジェスチャー無しと判断し、ステップ202に移行してもよい。また、静電容量が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後に、別の所定の時間が経過しても第2のしきい値Ct2以上にならない場合には、ジェスチャー無しと判断し、ステップ202に移行してもよい。
次に、ステップ206(S206)に示されるように、指200が近づく際の指200の位置の変化が所定の方向であって、指200が近接している状態の長さLHに対す指200が近づく際の指200の位置の変化の長さL1の値が、所定の値以上であるか否かを判断する。具体的には、第1のしきい値Ct1以上となった位置P1と、その後に、第2のしきい値Ct2以上となった位置P2より、X方向における指200の移動方向Xa1と、位置P1と位置P2の長さL1を算出し、第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置をP2、最後に第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置をP3より、位置P2と位置P3の長さLHを算出し、X方向における指200の移動方向Xa1が+X方向であって、長さLHに対する長さL1の比率が所定の値以上であるか否かを判断する。X方向における指200の移動方向Xa1が+X方向であって、かつ、長さLHに対する長さL1の比率が所定の値以上である場合には、ステップ210に移行し、長さLHに対する長さL1の比率が所定の値以上ではない場合には、ステップ202に移行する。
次に、ステップ210(S210)に示されるように、検出される静電容量が、第1のしきい値Ct1以上となっている時間(検出時間ΔT)が、所定の時間以下であるか否かを判断する。検出時間ΔTが所定の時間以下である場合には、ステップ212に移行し、検出時間ΔTが所定の時間以下ではない場合には、ステップ202に移行する。
次に、ステップ212(S212)に示されるように、操作入力装置に指200が近づく際のX方向の向きと指が離れる際のX方向の向きとが同じであるか否かを判断する。移動方向Xa1と移動方向Xa2とが同じ方向であって、ともに+X方向である場合には、ステップ214に移行する。移動方向Xa1と移動方向Xa2とが同じ方向ではない場合やともに+X方向では場合には、ステップ202に移行する。
次に、ステップ214(S214)に示されるように、制御部135等において、指200による操作がジェスチャー操作であるものと認識される。これにより、操作入力装置が内蔵されているドアハンドルが取り付けられているドアを開くことができる。
以上の工程により、操作入力装置を用いて操作入力をすることができる。尚、上記においては、説明の便宜上、ステップ204において、静電容量の測定をまとめて行う場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、静電容量が第2のしきい値Ct2以上となった場合には、静電容量の測定を行いながら、ステップ206以降の工程を行うものであってもよい。
(操作入力方法4)
図11は、図5Bに示されるように、回路基板110の一方の端部110aから他方の端部110bに向かって指200を動かすとともに、回路基板110より離れるジェスチャー操作を検出するものである。
最初に、ステップ202(S202)に示されるように、操作入力装置において、第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出したか否かが判断される。第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出した場合にはステップ204に移行し、第1のしきい値Ct1以上の静電容量が検出されない場合には、ステップ202を繰り返す。
次に、ステップ204(S204)に示されるように、本実施の形態における操作入力装置において静電容量の測定を行いジェスチャー判別を行う。測定された静電容量の値は制御部135内に設けられた記憶部136に記憶してもよい。
次に、ステップ208(S208)に示されるように、指200が離れる際の指200の位置の変化が所定の方向であって、指200が近接している状態の長さLHに対する指200が離れる際の指200の位置の変化の長さL2の値が、所定の値以上であるか否かを判断する。具体的には、最後に第2のしきい値Ct2以上となった位置P3と、最後に第1のしきい値Ct1以上となった位置P4より、X方向における指200の移動方向Xa2と、位置P3と位置P4の長さL2を算出し、第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置P2、最後に第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置P3より、位置P2と位置P3の長さLHを算出し、X方向における指200の移動方向Xa2が+X方向であって、長さL2が所定の長さ以上であるか否かを判断する。X方向における指200の移動方向Xa2が+X方向であって、かつ、長さLHに対する長さL2の比率が所定の値以上であるか否かを判断する。X方向における指200の移動方向Xa2が+X方向であって、かつ、長さLHに対する長さL2の比率が所定の値以上である場合には、ステップ210に移行し、長さLHに対する長さL2の比率が所定の値以上ではない場合には、ステップ202に移行する。
次に、ステップ210(S210)に示されるように、検出される静電容量が、第1のしきい値Ct1以上となっている時間(検出時間ΔT)が、所定の時間以下であるか否かを判断する。具体的には、図12に示される場合では、測定された静電容量の値が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった時刻T1と、最後に第1のしきい値Ct1となった時刻T9より、第1のしきい値Ct1以上となっている検出時間ΔTをΔT=T9−T1より算出し、この検出時間ΔTが所定の時間以下であるか否かを判断する。検出時間ΔTが所定の時間以下である場合には、ステップ212に移行し、検出時間ΔTが所定の時間以下ではない場合には、ステップ202に移行する。所定の時間は、例えば、500m秒であり、本実施の形態においては、この所定の時間を第1の時間と記載する場合がある。
次に、ステップ212(S212)に示されるように、操作入力装置に指200が近づく際のX方向の向きと指が離れる際のX方向の向きとが同じであるか否かを判断する。具体的には、最初に第1のしきい値Ct1以上となった位置P1と、その後に、第2のしきい値Ct2以上となった位置P2より、X方向における指200の移動方向Xa1を得る。また、最後に第1のしきい値Ct1以上となった位置P3と、その後に、最後に第2のしきい値Ct2以上となった位置P4より、X方向における指200の移動方向Xa2を得る。移動方向Xa1と移動方向Xa2とが同じ方向であって、ともに+X方向である場合には、ステップ214に移行する。移動方向Xa1と移動方向Xa2とが同じ方向ではない場合やともに+X方向では場合には、ステップ202に移行する。
次に、ステップ214(S214)に示されるように、制御部135等において、指200による操作がジェスチャー操作であるものと認識される。これにより、操作入力装置が内蔵されているドアハンドルが取り付けられているドアを開くことができる。
以上の工程により、操作入力装置を用いて操作入力をすることができる。本実施の形態は、図10に示される操作入力方法3と、図11に示される操作入力方法4とを組み合わせたものであってもよい。具体的には、図10に示すフローチャートのステップ206とステップ210との間に、図11に示されるステップ208を加え得たものであってもよい。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図2等に示されるドアハンドルに内蔵されている操作入力装置を用いた操作入力方法である。本実施の形態における操作入力方法について、図13に基づき説明する。図13は、指200を+X方向に動かすとともに、最初は操作入力装置に近づき、その後離れるジェスチャー操作を検出する検出方法のフローチャートである。
(操作入力方法5)
図13は、図4に示されるように、回路基板110の一方の端部110aから他方の端部110bに向かって指200を動かすとともに、最初は、回路基板110に近づき、その後離れるジェスチャー操作を検出するものである。本実施の形態においても、図14に示されるように、検出される静電容量において、第1のしきい値Ct1と、第1のしきい値Ct1よりも大きい第2のしきい値Ct2とを設定して、指200によるジェスチャー操作を検出する。本実施の形態においては、最初に第1のしきい値Ct1が検出されたX方向の位置をP1、この後、第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置をP2、最後に第2のしきい値Ct2が検出されたX方向の位置をP3、最後に第1のしきい値Ct1が検出されたX方向の位置をP4として説明する。尚、図14では、各々の時間において、各電極で検出される静電容量からなる分布のピークとなる電極の位置と静電容量の値を示している。
最初に、ステップ302(S302)に示されるように、操作入力装置において、第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出したか否かが判断される。第1のしきい値Ct1以上の静電容量を検出した場合にはステップ304に移行し、第1のしきい値Ct1以上の静電容量が検出されない場合には、ステップ302を繰り返す。
次に、ステップ304(S304)に示されるように、本実施の形態における操作入力装置において静電容量の測定を行いジェスチャー判別を行う。測定された静電容量の値は制御部135内に設けられた記憶部136に記憶してもよい。例えば、静電容量の測定は、1m秒毎に行う。尚、測定される静電容量の値が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後、その後に第1のしきい値Ct1未満となるまでの時間が、所定の時間よりも長い場合には、ジェスチャー無しと判断し、ステップ302に移行してもよい。また、静電容量が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後に、別の所定の時間が経過しても第2のしきい値Ct2以上にならない場合には、ジェスチャー無しと判断し、ステップ302に移行してもよい。
次に、ステップ306(S306)に示されるように、第2のしきい値Ct2以上となる長さLHに対する第1のしきい値Ct1以上となる長さLLの値が、所定の値以上であるか否かを判断する。具体的には、最初に第1のしきい値Ct1以上となった位置P1と、最後に第1のしきい値Ct1以上となった位置P4より、X方向における指200の移動した長さLLを算出し、最初に第2のしきい値Ct2以上となった位置P2と、最後に第2のしきい値Ct2以上となった位置P3より、X方向における指200の移動した長さLHを算出し、長さLHに対する長さLLの値が所定の値以上であるか否かを判断する。長さLHに対する長さLLの値が所定の値以上である場合には、ステップ308に移行し、長さLHに対する長さLLの値が所定の値以上ではない場合には、ステップ302に移行する。
次に、ステップ308(S308)に示されるように、最初に第2のしきい値Ct2以上となった後、最後に第2のしきい値Ct2以上となるまでのX方向における指200の移動方向Xbと、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後、最後に第1のしきい値Ct1以上となるまでのX方向における指200の移動方向Xaとが一致しているか否かが判断される。具体的には、最初に第1のしきい値Ct1以上となった位置P1と、最後に第1のしきい値Ct1以上となった位置P4より、X方向における指200の移動方向Xaを得て、最初に第2のしきい値Ct2以上となった位置P2と、最後に第2のしきい値Ct2以上となった位置P3より、X方向における指200の移動方向Xbを得て、X方向における指200の移動方向Xa及びXbが同じ方向であって、+X方向であるか否かが判断される。X方向における指200の移動方向Xa及びXbが同じ方向であって、+X方向である場合には、ステップ310に移行し、X方向における指200の移動方向Xa及びXbが同じ方向ではない、または、+X方向ではない場合には、ステップ302に移行する。
次に、ステップ310(S310)に示されるように、検出される静電容量が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後、第2のしきい値Ct2以上となるまでの時間(検出時間ΔTa1)が所定の時間以下であって、最後に第2のしきい値Ct2以上となった後、第1のしきい値Ct1以上となるまでの時間(検出時間ΔTa2)が所定の時間以下であるか否かが判断される。具体的には、図14に示される場合では、測定された静電容量の値が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった時刻T2と、その後最初に第2のしきい値Ct2以上となった時刻T4より、検出時間ΔTa1をΔTa1=T4−T2より算出し、測定された静電容量の値が、最後に第2のしきい値Ct2以上となった時刻T6と、最後に第1のしきい値Ct1以上となった時刻T8より、検出時間ΔTa2をΔTa2=T8−T6より算出し、検出時間ΔTa1が所定の時間以下であって、かつ、検出時間ΔTa2が所定の時間以下であるか否かを判断する。検出時間ΔTa1が所定の時間以下であって、かつ、検出時間ΔTa2が所定の時間以下である場合には、ステップ312に移行し、検出時間ΔTa1が所定の時間以下ではないか、または、検出時間ΔTa2が所定の時間以下ではない場合には、ステップ302に移行する。
次に、ステップ312(S312)に示されるように、制御部135等において、指200による操作がジェスチャー操作であるものと認識される。これにより、操作入力装置が内蔵されているドアハンドルが取り付けられているドアを開くことができる。
以上の工程により、操作入力装置を用いて操作入力をすることができる。尚、上記においては、説明の便宜上、ステップ304において、静電容量の測定をまとめて行う場合について説明したが、これに限定されるものではない。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態等と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について図15に基づき説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態から第3の実施の形態を別の視点から捉えたものであり、内容的には一部重複している。尚、図15では、各々の時刻において、各電極で検出される静電容量からなる分布のピークとなる電極の位置と静電容量の値を示している。
本実施の形態においては、検出される静電容量が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後、所定の時間ΔTs内に、検出される静電容量のピーク位置の移動する長さが所定の長さ以上移動した場合に、ジェスチャー操作がなされたものとの判断をしてもよい。具体的には、所定の時間ΔTs=T4−T1とした場合に、時刻T1における静電容量のピーク位置Ps1から時刻T4における静電容量のピーク位置Ps4とまでの距離ΔPsが所定の距離以上であるか否かにより判断してもよい。
また、検出される静電容量が、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後、所定の時間ΔTs内に、検出される静電容量のピークの値が、第2のしきい値Ct2以上となった場合に、ジェスチャー操作がなされたものとの判断をしてもよい。具体的には、所定の時間ΔTs=T4−T1とした場合に、時刻T4における静電容量のピークの値が、第2のしきい値Ct2以上であるか否かにより判断してもよい。
また、所定の時間ΔTs内に、検出される静電容量のピークや重心座標が、所定の方向、例えば、+X方向に連続して移動し続けた場合に、ジェスチャー操作がなされたものとの判断をしてもよい。具体的には、時刻T1における静電容量のピーク位置Ps1から、時刻T2における静電容量のピーク位置Ps2、時刻T3における静電容量のピーク位置Ps3、時刻T4における静電容量のピーク位置Ps4まで、連続して+X方向に移動したか否かにより判断してもよい。
また、所定の時間ΔTs内に、検出される静電容量が、連続して増加し続けた場合、または、連続して減少し続けた場合に、ジェスチャー操作がなされたものとの判断をしてもよい。具体的には、時刻T1における静電容量のピークの値、時刻T2における静電容量のピークの値、時刻T3における静電容量のピークの値、時刻T4における静電容量のピークの値が、連続して増加し続けたか否かにより判断してもよい。同様に、所定の時間ΔTs=T9−T6とした場合には、時刻T6における静電容量のピークの値、時刻T7における静電容量のピークの値、時刻T8における静電容量のピークの値、時刻T9における静電容量のピークの値が、連続して減少し続けたか否かにより判断してもよい。
また、最初に第1のしきい値Ct1以上となった後、他の所定の時間ΔTp1内に、静電容量の値が第1のしきい値Ct1未満となった場合には、ジェスチャー操作がなされたものとの判断をしてもよい。具体的には、所定の時間ΔTp1=T10−T1とした場合に、時刻T10における静電容量の値が、第1のしきい値Ct1以下となったか否かにより判断してもよい。また、最初に第2のしきい値Ct2以上となった後、所定の時間ΔTp2内に、静電容量の値が第1のしきい値Ct1未満となった場合には、ジェスチャー操作がなされたものとの判断をしてもよい。具体的には、所定の時間ΔTp2=T10−T3とした場合に、時刻T10における静電容量の値が、第1のしきい値Ct1未満となったか否かにより判断してもよい。尚、ノイズの少ない測定環境の良いところでは、ステップ106、ステップ108に相当する条件だけで判別してもよい。
本実施の形態においては、上記の要件のうち複数の要件が満たされた場合に、ジェスチャー操作がなされたものと判断してもよい。また、上記の要件のうちすべての要件が満たされた場合に、ジェスチャー操作がなされたものと判断してもよく、この場合には、ジェスチャー操作がなされたものとの判断が厳しくすることができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
尚、本国際出願は、2017年9月29日に出願した日本国特許出願第2017−191202号に基づく優先権を主張するものであり、その出願の全内容は本国際出願に援用する。
10 ドア
100 ドアハンドル
110 回路基板
110a 一方の端部
110b 他方の端部
120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120j 検出電極
130 集積回路
131 スイッチ
132 アンプ
133 ADC
134 演算部
135 制御部
136 記憶部
200 指

Claims (7)

  1. 絶縁体により形成された基板と、
    前記基板の表面に設けられた複数の検出電極と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記基板に操作体を近づけた際に、各々の前記検出電極と前記操作体との間に生じる静電容量を検出し、
    前記静電容量のしきい値となる第1のしきい値と、前記第1のしきい値よりも大きな第2のしきい値が設けられており、
    前記静電容量が、前記第1のしきい値以上となった後、前記第2のしきい値以上となるまでの時間、または、前記静電容量が、前記第1のしきい値以上となった後、前記第2のしきい値以上となるまでの間に前記操作体が移動した長さが、所定の値以上である場合に、前記操作体によるジェスチャー操作がなされたものと判断することを特徴とする操作入力装置。
  2. 絶縁体により形成された基板と、
    前記基板の表面に設けられた複数の検出電極と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記基板に操作体を近づけた際に、各々の前記検出電極と前記操作体との間に生じる静電容量を検出し、
    前記静電容量のしきい値となる第1のしきい値と、前記第1のしきい値よりも大きな第2のしきい値が設けられており、
    前記静電容量が、最後に前記第2のしきい値以上となった後、最後に前記第1のしきい値以上となるまでの時間、または、最後に前記第2のしきい値以上となった後、最後に前記第1のしきい値以上となるまでの間に前記操作体が移動した長さが、所定の値以上である場合に、前記操作体によるジェスチャー操作がなされたものと判断することを特徴とする操作入力装置。
  3. 絶縁体により形成された基板と、
    前記基板の表面に設けられた複数の検出電極と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記基板に操作体を近づけた際に、各々の前記検出電極と前記操作体との間に生じる静電容量を検出し、
    前記静電容量のしきい値となる第1のしきい値と、前記第1のしきい値よりも大きな第2のしきい値が設けられており、
    前記静電容量が、前記第1のしきい値以上となった後、前記第2のしきい値以上となり、更に、前記第1のしきい値以上前記第2のしきい値未満となった場合に、前記操作体によるジェスチャー操作がなされたものと判断することを特徴とする操作入力装置。
  4. 前記静電容量が、最初に前記第2のしきい値以上となった後、最後に前記第2のしきい値以上となるまでの時間が、所定の時間よりも短い場合に、前記操作体によるジェスチャー操作がなされたものと判断することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の操作入力装置。
  5. 複数の前記検出電極は、前記基板の長手方向に沿って配列されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の操作入力装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の操作入力装置を有するドアハンドル。
  7. 前記操作体によるジェスチャー操作に基づき前記ドアハンドルが制御されるものであることを特徴とする請求項に記載のドアハンドル。
JP2019544335A 2017-09-29 2018-07-24 操作入力装置及びドアハンドル Active JP6876815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191202 2017-09-29
JP2017191202 2017-09-29
PCT/JP2018/027649 WO2019064859A1 (ja) 2017-09-29 2018-07-24 操作入力装置及びドアハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064859A1 JPWO2019064859A1 (ja) 2020-07-09
JP6876815B2 true JP6876815B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=65902819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544335A Active JP6876815B2 (ja) 2017-09-29 2018-07-24 操作入力装置及びドアハンドル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11365571B2 (ja)
EP (1) EP3690912B1 (ja)
JP (1) JP6876815B2 (ja)
WO (1) WO2019064859A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019635B2 (ja) * 2019-07-31 2022-02-15 株式会社アイシン 車両用操作検出装置
JP7394042B2 (ja) 2020-10-07 2023-12-07 株式会社アイシン 車両用操作検出装置
JP7382535B2 (ja) 2021-03-16 2023-11-16 アルプスアルパイン株式会社 操作入力装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597669B2 (ja) 1997-05-07 2004-12-08 株式会社ホンダロック 人体接近弁別回路
JP2008004465A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ
JP5309515B2 (ja) 2007-09-25 2013-10-09 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉制御装置
US8179380B2 (en) * 2008-12-19 2012-05-15 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for implementing a capacitive touch slider
JP5405874B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-05 株式会社フジクラ 静電容量式入力装置および車載機器制御装置
DE102012100960A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb einer kapazitiven Sensoranordnung an einem Kraftfahrzeug und zugehörige Einrichtung
US9979389B2 (en) * 2012-07-13 2018-05-22 Semtech Corporation Capacitive body proximity sensor system
CN109629953A (zh) * 2013-05-15 2019-04-16 麦格纳覆盖件有限公司 用于操作车辆的闭合板的方法和***
US9569054B2 (en) * 2013-08-19 2017-02-14 Touchsensor Technologies, Llc Capacitive sensor filtering apparatus, method, and system
WO2015104752A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 静電容量式操作装置
JP6270490B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-31 三菱電機株式会社 タッチスイッチ装置、及び、タッチスイッチ装置に用いられる接触有無の判別方法
JP2016100662A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
GB2536475B (en) * 2015-03-18 2018-02-14 Jaguar Land Rover Ltd Reducing erroneous detection of input command gestures
US9818246B2 (en) * 2015-07-29 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for gesture-based control of a vehicle door
TW201727617A (zh) * 2016-01-27 2017-08-01 Panasonic Ip Man Co Ltd 開關
JP6741437B2 (ja) * 2016-02-16 2020-08-19 株式会社デンソーテン スイッチ装置
JP6892738B2 (ja) 2016-04-13 2021-06-23 スタンレー電気株式会社 光学素子および光学素子の製造方法
JP7081089B2 (ja) * 2017-07-06 2022-06-07 株式会社アイシン 車両ドア開閉装置、静電センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200181953A1 (en) 2020-06-11
EP3690912A1 (en) 2020-08-05
EP3690912B1 (en) 2023-01-11
EP3690912A4 (en) 2021-06-09
WO2019064859A1 (ja) 2019-04-04
US11365571B2 (en) 2022-06-21
JPWO2019064859A1 (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876815B2 (ja) 操作入力装置及びドアハンドル
JP4419992B2 (ja) タッチパネル装置
US20060279551A1 (en) Method for object detection on a capacitive touchpad
JP5659254B2 (ja) 入力操作受付装置、および閾値調整方法
CN105320379A (zh) 触摸式输入装置
JP2016100099A (ja) 車両用操作検出装置
JP6379708B2 (ja) タッチスイッチ
CN102147688B (zh) 提升电容式触摸屏输入准确度的***及方法
JP6860742B2 (ja) ドアハンドル
US11294483B2 (en) Active stylus with touch sensor
JP6928540B2 (ja) 操作装置
JP7402750B2 (ja) 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP5723908B2 (ja) 入力操作受付装置
JP6590764B2 (ja) 入力装置及び入力検出方法並びに車載機器
JP5914419B2 (ja) 入力装置、電子機器
JP7149413B2 (ja) 静電容量検出センサ
CN108964649B (zh) 静电电容开关单元
JP2016045812A (ja) タッチパッドシステム及びタッチパッド制御用プログラム
WO2019181237A1 (ja) ドアハンドル
JP7436275B2 (ja) タッチ検出装置
JP6643200B2 (ja) 操作判別装置
KR20200041322A (ko) 힘 검출 센서
KR101184330B1 (ko) 캐패시티브 방식의 터치스크린의 터치 감지 패널
JP2021189856A (ja) 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
WO2017130831A1 (ja) 操作検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150