JP6867228B2 - 発光駆動装置、車両用灯具 - Google Patents

発光駆動装置、車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6867228B2
JP6867228B2 JP2017102908A JP2017102908A JP6867228B2 JP 6867228 B2 JP6867228 B2 JP 6867228B2 JP 2017102908 A JP2017102908 A JP 2017102908A JP 2017102908 A JP2017102908 A JP 2017102908A JP 6867228 B2 JP6867228 B2 JP 6867228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
voltage
dimming
light emitting
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017102908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198174A (ja
Inventor
浩太郎 松井
浩太郎 松井
靖史 野寄
靖史 野寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017102908A priority Critical patent/JP6867228B2/ja
Priority to CN201810461712.1A priority patent/CN108934108B/zh
Priority to US15/982,046 priority patent/US10470273B2/en
Priority to DE102018208177.8A priority patent/DE102018208177B4/de
Priority to FR1854343A priority patent/FR3066875B1/fr
Publication of JP2018198174A publication Critical patent/JP2018198174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867228B2 publication Critical patent/JP6867228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/345Current stabilisation; Maintaining constant current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は発光駆動装置及び発光駆動装置を備えた車両用灯具に関し、特に調光制御に関する。
車両用灯具等の各種灯具としてLED(Light Emitting Diode)やレーザダイオード等の半導体発光素子を光源とするものがある。
また例えば車両用灯具としてはDRL(Daytime Running Lamps)、CLL(Clearance Lamp)、テールランプ、ストップランプなどの各種の機能があり、機能に応じてその光量、配光状態などが設計されている。
特許文献1にはこれらの機能の異なる複数のランプユニットの点灯を制御する点灯制御装置が開示されている。
特開2010−15752号公報
ところで、そして光源となるLED等を複数の機能に用いる場合がある。例えば1又は複数のLEDから成る光源装置を、DRLとCLLの2つの機能に用いたり、テールランプとストップランプの2つの機能に用いるなどである。
このように同一光源を複数の機能に用いる場合、機能に応じて調光することがある。即ち発光光量を機能に応じて変化させる。
一方で、発光駆動装置としての電子部品を配置した駆動基板とLED等の光源を搭載した光源基板を別基板で構成するような場合、発光駆動装置の汎用性向上のために、接続される光源基板に応じた調光を行う場合がある。例えば光源基板に調光のための抵抗を設け、その抵抗値によって発光駆動装置側の調光制御が行われるような構成である。
このような2つの機能に応じた調光と、接続する光源基板に応じた調光を考えた場合、これらの調光がそれぞれ適切に行われる必要がある。即ち例えば光源基板側の抵抗によって機能別の調光比が変化してしまうようなことを避ける必要がある。さらにそれぞれの調光を行うための構成の効率化も望まれる。
そこで本発明は、発光駆動装置において各調光が適切に実行できる効率的な構成を提案することを目的とする。
本発明に係る発光駆動装置は、発光素子に第1電流としての駆動電流を供給して第1機能の発光を行わせ、また前記発光素子に前記第1電流より小さい第2電流としての駆動電流を供給して第2機能の発光を行わせる電流供給部と、接続された外部抵抗の抵抗値に応じて得られる電圧を電圧バッファに印加し、前記電圧バッファの出力電圧を、前記発光素子に第1機能と第2機能のいずれの発光を行わせるかに応じて可変して調光電圧を生成する調光電圧生成部と、前記調光電圧に基づいて前記駆動電流を前記第1電流又は前記第2電流に制御する制御部とを備える。
発光素子を有する光源装置側の光束ランク等に応じて外部抵抗を接続して駆動電流調整を行う場合ために、その外部抵抗によって決まる電圧値を調光電圧とすることがある。この調光に加え、発光素子を第1機能と第2機能で異なる調光する場合、外部抵抗によって決まる電圧値を電圧バッファを介して取得し、その電圧を、発光動作が第1機能か第2機能かによって可変して調光電圧とするようにする。
上記した発光駆動装置においては、前記制御部は、前記調光電圧に加えて、PWM調光信号によっても前記駆動電流を制御可能な構成とされており、前記発光素子に前記第2機能の発光を行わせる際に、前記PWM調光信号が前記制御部に供給される構成とすることが考えられる。
即ち調光電圧による調光(駆動電流制御)とPWM調光信号による調光(駆動電流制御)が協働して調光制御が行われるようにする。
上記した発光駆動装置においては、前記調光電圧生成部は、温度センサの抵抗値に応じて可変される前記調光電圧を生成することが考えられる。
この場合、調光電圧が温度ディレーティングのための駆動電流制御のための電圧としても機能する。
上記した発光駆動装置においては、前記調光電圧生成部は、前記発光素子に前記第2機能の発光を行わせる際には、前記温度センサの抵抗値に応じた前記調光電圧の可変が行われないようにすることが考えられる。
即ちより低い第2電流で発光駆動を行っている第2機能のときは温度ディレーティングがオフとされる。
上記した発光駆動装置においては、前記第1機能はデイタイムランニングランプとしての発光で、前記第2機能はクリアランスランプとしての発光であるか、もしくは、前記第1機能はストップランプとしての発光で、前記第2機能はテールランプとしての発光であることが考えられる。
本発明に係る車両用灯具は、前記発光素子を有する光源装置と、上記の発光駆動装置を有する。
本発明によれば、調光電圧は、外部抵抗の抵抗値を反映した電圧バッファの出力電圧を第1機能と第2機能のいずれの発光が行われるかに応じて可変したものであるため、機能に応じた調光比を外部抵抗によって変動しないものとすることができる。従って効率的な構成で外部抵抗に応じた調光と機能による調光を両立する調光制御を実現できる。
本発明の第1の実施の形態の回路図である。 実施の形態の制御部の構成のブロック図である。 第1の比較例の回路図である。 コーディング抵抗の設定範囲の説明図である。 PWM調光信号の説明図である。 第2の比較例の回路図である。 第2の実施の形態の回路図である。 第3の実施の形態の回路図である。 第4の実施の形態の回路図である。
<第1の実施の形態>
以下、実施の形態の車両用灯具について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように実施の形態の車両用灯具1は、発光駆動装置2と光源装置3を有して構成されている。
この車両用灯具1は、共通の光源により第1機能と第2機能の発光を行うもので、例えばここでは第1機能をDRL、第2機能をCLLとする例で説明する。なお2つの機能はDRLとCLLに限らず、例えばストップランプとテールランプなど、他の複数の機能としてもよい。
発光駆動装置2は、例えば駆動基板2Kに配置された各種電子部品により構成される。
また光源装置3は、上記の駆動基板2Kとは別の基板である光源基板3Kに配置された1又は複数の発光素子を有して形成されている。ここでは発光素子として3つのLED31を用いる例とする。但し、発光素子はLED31に限らず、レーザダイオードなども想定される。また発光素子の数は1つでもよく、また発光素子を複数用いる場合の直列や並列の接続構成は各種考えられる。
光源装置3は、光源基板3Kに設けられた端子41,42間に3つのLED31が直列接続されている。そして3つのLED31に対しては、発光駆動装置2から定電流制御された駆動電流Idrが供給されて発光駆動される。
また光源装置3には光源基板3Kの端子43,44間にコーディング抵抗Rcが接続されている。
なお、コーディング抵抗Rcは、発光素子に応じて設けられる駆動電流調整用の抵抗である。光源の種類や発光素子数、或いは光束ランクに応じて駆動電流Idrの定常値が異なる。そこでコーディング抵抗Rcは、その光源装置3における光源構成に応じて適切な駆動電流値が得られるように調整素子として配置されるものである。
そしてコーディング抵抗Rcは、発光素子構成によるものであるため光源装置3側に搭載されることが通常である。つまりコーディング抵抗Rcは、発光駆動装置2にとって外部抵抗となる。
発光駆動装置2は、駆動基板2Kに設けられた端子25又は26と端子27の間に対して、車両のバッテリ90から電源供給を受ける構成とされる。
バッテリ90の正極端子と発光駆動装置2の端子25との間には第1スイッチ91が挿入され、またバッテリ90の正極端子と発光駆動装置2の端子26との間には第2スイッチ91が挿入されている。
駆動基板2Kの端子27は接地点を介してバッテリ90の負極側に接続されている。
第1スイッチ91は信号S1により第1機能をONとするスイッチである。第1機能としてDRLを想定すると、第1スイッチ91は例えば車両のイグニッションオンに応じた信号S1よりONとされることになる。
第2スイッチ92は信号S2により第2機能をONとするスイッチである。第2機能としてCLLを想定すると、第2スイッチ92は例えば乗員の車幅灯点灯操作(もしくは車両の自動的な車幅灯点灯制御)に応じた信号S2よりONとされることになる。
なお第1機能と第2機能は排他的に実行される。DRL点灯はイグニッションオンに応じて実行されるが、イグニッションオンのときでも車幅灯点灯に応じてCLL点灯に切り替えられる。従って例えば第1スイッチ91、第2スイッチ92が共にONの場合、第2機能が優先される。
このように第1スイッチ91、第2スイッチ92のON/OFFにより車両用灯具1の点灯/消灯及び機能選択が制御される。
発光駆動装置2において端子25,26は機能検出部12に接続されている。機能検出部12は端子25、26の電圧値検知を行うことで、現在、点灯オフ、第1機能、第2機能のいずれが指示されているかを判別する。
なお図示していないが、発光駆動装置2は、車両側で電気的な制御を行うECU(電子制御ユニット:Electronic Control Unit)と通信可能に接続される構成とされてもよい。その場合、バッテリ90からの電源電圧ライン及びグランドラインが、ECUを介して端子25、26、27に接続されるようにし、ECUが発光駆動装置2への電源供給を制御できるようにする構成も考えられる。
発光駆動装置2において端子25,26に供給されるバッテリ電圧はダイオードD1,D2によるダイオードOR回路を介してDC/DCコンバータ10に印加される。
DC/DCコンバータ10は、光源装置3のLED31に駆動電流Idrを供給する電流供給部である。
DC/DCコンバータ10は例えばスイッチングレギュレータとされる。光源装置3の光源構成(順方向降下電圧等)とバッテリ90による電源電圧の関係にもよるが、DC/DCコンバータ10は昇圧型、降圧型、昇降圧型のいずれも考えられる。
DC/DCコンバータ10はバッテリ90からの直流電圧を受けて電圧変換を行い、出力電圧Vdrを生成する。出力電圧Vdrは電流検出抵抗Rs、調光スイッチ13を介して駆動基板2Kに設けられた端子21,22間に表れる。
駆動基板2Kと光源基板3Kの間において、端子21と端子41、端子22と端子42はハーネスにより接続されている。従ってDC/DCコンバータ10の出力側に現れる出力電圧Vdrに基づく駆動電流Idrは端子21→端子41→3つのLED31→端子42→端子22というように流れる。
制御部11はDC/DCコンバータ10の電圧変換動作を実行させるとともに駆動電流Idrの定電流制御を行う。
例えば制御部11は、電流検出抵抗Rsの一端と他端の電位差(制御対象電圧VCTL)を二つの端子51,52で検出した結果に基づき駆動電流Idrの電流値を検出する。そして検出した駆動電流Idrの電流値と目標電流値を比較し、その差分に応じたPWM信号であるスイッチング制御信号Spwmを生成する。このスイッチング制御信号Spwmを端子56からDC/DCコンバータ10とされるスイッチングコンバータのスイッチング素子に供給して電圧変換動作を制御し、定電流出力を実現する。
また制御部11に対しては、調光電圧生成部20による調光電圧Vdmが端子54に供給されている。制御部11が調光電圧Vdmに基づいて目標電流値を増減することで調光制御が実行される。
また制御部11には後述するPWM(Pulse Width Modulation)調光信号SPを入力する端子55が用意されている場合がある。この端子にPWM調光信号SPが入力される場合、PWM調光信号SPのパルスデューティに応じた調光制御が実行される。
また制御部11は端子53からPWM調光信号SPに基づく調光スイッチ制御信号SSWを調光スイッチ13に出力することができる。
調光スイッチ13がONとされることで駆動電流IdrがLED31に供給される。調光スイッチ13を調光スイッチ制御信号SSWによりON/OFFすることで、調光を行うことができる。
このような制御部11の概略構成例を図2に示す。
制御部11は、電流検出抵抗Rsの両端電圧差(制御対象電圧VCTL)を電流検出アンプ70で検出する。エラーアンプ71では、制御対象電圧VCTLと基準電圧生成部72で生成された基準電圧信号Vrefとの差分をとり、エラー信号Veを得る。
エラー信号Veは、エラーコンパレータ73で、比較信号生成部74で生成された比較信号Vcpと比較される。比較信号Vcpは例えば鋸歯状波の信号とされる。このためエラーコンパレータ73からは、電流エラー量に応じたパルスデューティのスイッチング制御信号Spwmが得られる。このスイッチング制御信号Spwmがアンドゲート75を介して端子56からDC/DCコンバータ10に出力され、DC/DCコンバータ10のスイッチング素子がオン/オフ制御されることで、出力電流の安定化が図られる。
出力制御部22が例えばこのような出力安定化構成を採る場合、次のような手法で調光制御を行うことができる。
例えば基準電圧生成部72が、端子54から入力される調光電圧Vdmに応じて基準電圧Vrefを生成する。具体的には、基準電圧生成部72は調光電圧Vdmを基準電圧Vrefの電圧値上限以内でそのまま基準電圧Vrefとしたり、或いは調光電圧Vdmの分圧や係数乗算などの処理を行って基準電圧Vrefを生成する。これにより安定化の目標値が変化され、調光制御、つまり駆動電流Idrを増減する電流制御が可能となる。
なお、ここでは基準電圧Vrefを変化させる例としたが、調光電圧Vdmに応じて、比較信号生成部74で生成された比較信号Vcpにプラスオフセット又はマイナスオフセットを与えてもよいし、検出信号Vdもしくはエラー信号Veにプラスオフセット又はマイナスオフセットを与える方式でもよい。
以上の手法は、DC/DCコンバータ10の出力電流をDC的に低下させる例であるが、上述のPWM調光信号に応じてDC/DCコンバータ10の平均電流を低下させるようにしてもよい。
端子55にPWM調光信号SPが入力される場合、信号生成部76でゲート制御信号Sgtを生成してアンドゲート75に与える。PWM調光信号SPをそのままゲート制御信号Sgtとしてもよい。そして例えばPWM調光信号SPがロウレベル(Lレベル)の期間は、スイッチング制御信号SpwmがDC/DCコンバータ10に供給されず、駆動電流Idrが流れないコンバータ停止期間となるようにする。これによりPWM調光信号SPのデューティ比により調光が可能となる。なお、スイッチング制御信号Spwmは、PWM調光信号SPより十分に高い周波数である。
また信号生成部76がPWM調光信号SPに基づく調光スイッチ制御信号SSWを生成し、端子53から調光スイッチ13に供給する。これにより例えばPWM調光信号SPがLレベルの期間はLED31に供給1に駆動電流Idrが流れない期間とすることができ、PWM調光信号SPのデューティ比により調光が可能となる。
なお以上のようにPWM調光信号SPによる調光制御は可能であるが、図1の第1の実施の形態はPWM調光信号SPは用いられない例としている。従って第1の実施の形態の場合は、制御部11において端子55,53、信号生成部76、アンドゲート75を設けないことも想定される。
この第1の実施の形態では、制御部11は端子54に印加される調光電圧Vdmに基づいて調光制御を行う。
図1に戻って調光電圧生成部20について説明する。
調光電圧生成部20は、電圧バッファ14、機能対応スイッチ15、抵抗R1,R2,R3を有する。
電圧バッファ14はボルテージフォロワ接続されたオペアンプにより構成される。電圧バッファ14の非反転入力端子には抵抗R1と端子23が接続されている。抵抗R1の他端には電圧Vccが印加されている。また駆動基板2Kと光源基板3Kの間において、端子23と端子43、端子24と端子44はハーネスにより接続されている。端子24はグランド接続されている。
従って電圧Vccとグランドの間には抵抗R1とコーディング抵抗Rcが直接接続されていることになり、電圧バッファ14の非反転入力端子には電圧Vccを抵抗R1とコーディング抵抗Rcにより分圧した電圧が入力される。
そして利得1の電圧バッファ14の出力として、上記分圧電圧に相当するバッファ出力電圧Vcbが得られる。
電圧バッファ14の出力端とグランド間は、抵抗R2,R3、機能対応スイッチ15が直列接続されている。機能対応スイッチ15は例えばNチャネルMOS−FETとされ、ゲートには機能検出部12からの機能に応じたゲート電圧が印加されてON/OFFされる。具体的には、第1機能と判定されているときには機能対応スイッチ15はOFF、第2機能と判定されているときには機能対応スイッチ15はONとされる。
そして抵抗R2,R3の接続点の電圧が調光電圧Vdmとして制御部11の端子54に供給される。従って第1機能の際には調光電圧Vdmはほぼバッファ出力電圧Vcbの電圧値となり、第2機能のときは調光電圧Vdmは、バッファ出力電圧Vcbを抵抗R2,R3で分圧した電圧値となる。
この調光電圧Vdmは、コーディング抵抗Rcに応じて決定されるバッファ出力電圧Vcbに基づき、抵抗R2,R3による分圧の有無によって決まる。
従って調光電圧Vdmとしては、第1機能の際の駆動電流Idr(第1電流)を指示する電圧値と、第2機能の際の駆動電流Idr(第2電流)を指示する電圧値が、抵抗R2,R3により設定される。換言すれば第1機能/第2機能の調光比が抵抗R2,R3により設定されるものとなる。
ここで、この第1の実施の形態の構成による効果を説明するために比較例を考える。図3は第1比較例として、発光駆動装置200と光源装置300を有する車両用灯具100を示している。なお、以降説明する比較例及び実施の形態において、図1と同様の回路構成となる部分は同一符号として重複説明を省略し、異なる部分のみ述べる。
この第1比較例も駆動基板200Kと光源基板300Kが別体であり、光源基板300Kにはコーディング抵抗Rcが搭載されている。
駆動基板200Kにおける発光駆動装置200においては、調光電圧Vdmをコーディング抵抗Rcに応じた電圧とし、第1機能と第2機能に応じた調光はPWM調光信号SPにより行うようにする。
従って抵抗R1とコーディング抵抗Rcにより電圧Vccを分圧した電圧が調光電圧Vdmとして制御部11の端子54に供給される。
図4Bは横軸が調光電圧Vdm、縦軸が制御対象電圧VCTLを示しているが、コーディング抵抗Rcによる調光範囲は例えば図4Bの範囲RG3とする。
一方、この第1比較例の場合、機能検出部12は、第1機能か第2機能かに応じてPWM調光信号SPを生成し、制御部11の端子55に供給する。例えば図5Aに示すように機能検出部12は第1機能の際には継続してハイレベル(Hレベル)となる信号を制御部11に供給し、第2機能の際にはPWM調光信号SPを制御部11に供給する。
従って、第1機能のときには、例えば図2のスイッチング制御信号Spwmがアンドゲート75を介して継続的にDC/DCコンバータ10のスイッチング素子に供給されるが、第2機能のときには、スイッチング制御信号Spwmの供給が停止されるとともに調光スイッチ13がオフとされるコンバータ停止期間が生ずる。つまりPWM調光信号SPのLレベルの期間である。
従ってコーディング抵抗Rcに応じた調光が行われた上で、第1機能と第2機能の際では、PWM調光信号SPのパルスデューティ比で決まる調光比の調光制御が実行される。
ところが第1機能と第2機能での調光をPWM調光信号SPを用いて行うと、電流が急激に変化することによるエミッションノイズの悪化という問題が生ずる。
また第1機能と第2機能で調光比が大きい場合、第2機能時のオンデューティ比が非常に小さくなる。その場合、波形再現性が悪化し、光源のちらつき等が発生してしまう場合もある。
そこでPWM調光信号SPを用いた調光制御を行わないことを考えた場合、図6の第2比較例が想定される。この場合、発光駆動装置200は、電圧Vccとグランド間に、抵抗R1,R30,機能対応スイッチ15を直列に接続している。そして抵抗R1と抵抗R30の接続点を制御部11の端子54、及び駆動基板200Kの端子23に接続している。従って、抵抗R30と並列にコーディング抵抗Rcが接続される状態となる。
この場合、調光電圧Vdmは、コーディング抵抗Rcの抵抗値と、機能対応スイッチ15のON/OFFを反映した電圧値となる。
しかしながらこの場合、コーディング抵抗Rcの抵抗値によって第1機能と第2機能の際の調光比が変化してしまう。調光電圧Vdmを得るための分圧比がコーディング抵抗Rcによって異なるためである。
そこで図1の第1の実施の形態の構成が好適となる。
つまり電圧バッファ14を介してコーディング抵抗Rcを反映した基準となるバッファ出力電圧Vcbを得、これに対して第1機能と第2機能の調光比(調光電圧Vdmの電圧比)を抵抗R2,R3で決定できる。このため、第1の実施の形態の調光電圧Vdmは、コーディング抵抗Rcの抵抗値を反映し、かつ第1機能と第2機能の場合に、コーディング抵抗Rcにかかわらず調光比が一定となる調光電圧Vdmを得ることができる。
その上で、PWM調光信号SPを用いないことで、上述したPWM調光信号SPを用いた場合の問題を解消できる。
図4Aは図4Bと同じく横軸が調光電圧Vdm、縦軸が制御対象電圧VCTLを示している。第1の実施の形態の場合、コーディング抵抗Rcによる設定可能範囲は範囲RG1とする。もし範囲RG2とすると第1機能と第2機能の調光比がコーディング抵抗Rcに依存してしまうためである。
<第2の実施の形態>
図7に第2の実施の形態の車両用灯具1を示す。図1の第1の実施の形態と異なるのは、制御部11は端子55に与えられるPWM調光信号SPも併用して調光するものとした点である。
機能検出部12は、第1機能のときは機能対応スイッチ15をオフとするとともに図5Aのように継続してHレベルの信号を制御部11の端子55に供給する。また機能検出部12は、第2機能のときは機能対応スイッチ15をオンとし、さらに図5Aのように所定のデューティ比としたPWM調光信号SPを制御部11の端子55に供給する。
つまり第1機能のときは調光電圧Vdmに基づくDC調光のみとし、第2機能のときは調光電圧Vdmに基づくDC調光とPWM調光信号SPに基づくPWM調光を併用する。
すると、第1機能と第2機能の調光比をコーディング抵抗Rcによらずに一定に保ったまま(つまり第1機能と第2機能の両方の電流精度を高く維持させたまま)、第2機能のときは、LED31の保証最低電流までDC減光させ、さらにPWM調光を加えるといったことができる。このようにすれば出力電圧Vdrのオンデューティ時間をある程度確保したままでも、低い電流まで下げることができる。
例えば図5Aの実線は、図3の第1比較例においてオンデューティ時間を非常に短くした場合とする。第2の実施の形態の場合、DC調光により駆動電流Idrを下げることでオンデューティ時間を破線のようにある程度保っても、実線の場合と同等の調光レベルを得ることができる。
従って、第2の実施の形態では、第1比較例では再現できなかった高い調光比を得ることが可能となる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態を図8で説明する。この第3の実施の形態における発光駆動装置2は、温度ディレーティング機能を有する調光電圧生成部20Aを設けた例である。調光電圧生成部20A以外の構成は図1又は図7と同様である。
調光電圧生成部20Aは、電圧バッファ14、18、機能対応スイッチ15、抵抗R1,R2,R3,R10,R11、ダイオードD10,D11、サーミスタRthを有する。
電圧バッファ14、18はボルテージフォロワ接続されたオペアンプにより構成される。
図1と同様に電圧バッファ14の非反転入力端子には抵抗R1と端子23が接続され、抵抗R1の他端には電圧Vccが印加されている。従って電圧バッファ14の非反転入力端子には電圧Vccを抵抗R1とコーディング抵抗Rcにより分圧した電圧が入力される。
この電圧バッファ14の出力端子にはダイオードD10のカソードが接続され、ダイオードD10のアノードは電圧バッファ14の反転入力端子及び抵抗R10,R2の接続点に接続されている。抵抗R10,R2の接続点の電圧をバッファ出力電圧Vcb2として示している。
電圧バッファ18の非反転入力端子には抵抗R11とサーミスタRthの接続点が接続され、抵抗R11の他端には電圧Vccが印加されている。従って電圧バッファ18の非反転入力端子には電圧Vccを抵抗R11とサーミスタRthにより分圧した電圧が入力される。電圧バッファ18の出力端子にはダイオードD11のカソードが接続され、ダイオードD11のアノードは電圧バッファ18の反転入力端子及び抵抗R10,R2の接続点に接続されている。
サーミスタRthはNTC(negative temperature coefficient)サーミスタとしており、温度上昇に従って抵抗値が下がる素子である。従って高温になるほど電圧バッファ18の非反転入力端子の電圧が低下することになる。
抵抗R10,R2,R3,機能対応スイッチ15は電圧Vcc−グランド間に直列接続されている。機能対応スイッチ15は、機能検出部12によって、第1機能と判定されているときにはOFF、第2機能と判定されているときにはONとされる。
抵抗R2,R3の接続点の電圧が調光電圧Vdmとして制御部11の端子54に供給される。
この構成により、抵抗R10、R2の接続点のバッファ出力電圧Vcb2は、抵抗R1とコーディング抵抗Rcの分圧電圧と、抵抗R11とサーミスタRthの分圧電圧のうちの低い方に引かれて変動する。従ってバッファ出力電圧Vcbは、コーディング抵抗Rcによる設定が反映されつつ、高温時には温度ディレーティング機能として電圧が低下するものとなる。そのうえで、この抵抗R10、R2の接続点のバッファ出力電圧Vcb2が、機能対応スイッチ15によって分圧されたりされないことで、第1機能と第2機能の際の調光電圧Vdmは、抵抗R2,R3によって決まる調光比の電圧信号となる。
従って、温度ディレーティングのための調光機能を加えつつ、コーディング抵抗Rcや温度状況によって、第1機能と第2機能の調光比が変動しないものとできる。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態を図9で説明する。この第4の実施の形態における発光駆動装置2における調光電圧生成部20Bは、上記図8の調光電圧生成部20Aにインバータ16及びディレーティング制御スイッチ17を追加したものである。
即ちサーミスタRthとグランド間にディレーティング制御スイッチ17を挿入し、機能検出部12が機能対応スイッチ15とともにディレーティング制御スイッチ17を制御する。具体的には、機能検出部12は、機能対応スイッチ15へ供給するゲート電圧を、インバータ16で反転させてディレーティング制御スイッチ17のゲートに供給する。
この場合、第1機能のときは、機能対応スイッチ15はOFF、ディレーティング制御スイッチ17はONとされる。また第2機能のときは、機能対応スイッチ15はON、ディレーティング制御スイッチ17はOFFとされる。
従って第2機能のときには温度ディレーティングが行われない。つまり第2機能のときにはバッファ出力電圧Vcb2は、温度によっては変化しない。
つまりこの構成は、一方の機能のときに温度ディレーティングを実行させない場合に用いる例となる。
<まとめ及び変形例>
以上の各実施の形態では、発光駆動装置2は、発光素子(LED31)に第1電流としての駆動電流を供給して第1機能の発光を行わせ、また発光素子に第1電流より小さい第2電流としての駆動電流を供給して第2機能の発光を行わせる電流供給部としてのDC/DCコンバータ10を備える。また発光駆動装置2は、接続されたコーディング抵抗Rcの抵抗値に応じて得られる電圧を電圧バッファ14に印加し、電圧バッファ14の出力電圧Vcbを、発光素子31に第1機能と第2機能のいずれの発光を行わせるかに応じて可変して調光電圧Vdmを生成する調光電圧生成部20と、駆動電流Idrを調光電圧Vdmに基づいて第1電流又は第2電流に制御する制御部11とを備える。
即ち外部抵抗であるコーディング抵抗Rcによって決まる調光用の電圧値を電圧バッファ14を介して取得し、その電圧を、発光動作が第1機能か第2機能かによって可変して調光電圧Vdmとする。
コーディング抵抗Rcは、光束ランク等に応じて駆動電流を調整するものであるが、抵抗R1とコーディング抵抗Rcによって決まる分圧電圧を、そのまま第1機能と第2機能によって可変する構成とすると、コーディング抵抗Rcの値により、第1機能と第2機能の場合の駆動電流比率(調光比)が変わってしまう。つまり第1電流と第2電流の比である。
実施の形態と比較例の比較により理解されるように、利得1のボルテージフォロワである電圧バッファ14を介してコーディング抵抗Rcによって決まる電圧を伝え、その電圧バッファ14の出力電圧を第1機能時と第2機能時で可変するように構成することで、コーディング抵抗Rcの値によらずに、第1機能と第2機能の際の調光比を一定にすることができる。
また、PWM信号によって調光制御するものではないため、エミッションノイズの悪化という状況を解消できる。またPWM信号による調光制御において低デューティ時の波形再現性悪化による悪影響もない。
第2の実施の形態では、制御部11は、調光電圧Vdmに加えて、PWM調光信号SPによっても駆動電流Idrを制御可能な構成とされており、発光素子に第2機能の発光を行わせる際に、PWM調光信号SPが制御部11に供給される構成とした。
即ち調光電圧Vdmによる調光(駆動電流制御)とPWM調光信号SPによる調光(駆動電流制御)が協働して調光制御が行われるようにした。
このように調光電圧Vdmによる調光とPWM調光信号SPによる調光を組み合わせることで、より高い調光比を実現することができる。
第3、第4の実施の形態では、調光電圧生成部20A又は20Bは、サーミスタRthの抵抗値に応じて可変される調光電圧Vdmを生成するようにした。即ち調光電圧Vdmが温度ディレーティングのための駆動電流制御のための電圧としても機能する。
これにより、コーディング抵抗Rcに応じた駆動電流制御、温度ディレーティングのための駆動電流制御、及び第1機能と第2機能の別による駆動電流制御がともに調光電圧Vdmにより実現でき、構成の効率化を図ることができる。
第4の実施の形態では調光電圧生成部20Bは、発光素子に第2機能の発光を行わせる際には、温度センサ(サーミスタRth)の抵抗値に応じた調光電圧Vdmの可変が行われないようにした。つまり第1機能のときは温度ディレーティングが行われ、第2機能のときは温度ディレーティングがオフとされるようにした。
これにより、調光電圧を用いた温度ディレーティング制御を機能に応じてオン/オフする構成を実現できる。つまり機能によっては温度ディレーティングによる減光を行わないという動作が選択できる。
特に第2機能の場合は駆動電流Idrの値が小さく、発光素子の保護は不要であり、逆に明るさを優先させるため温度ディレーティングによる減光を行わないという動作が実現できる。
なお図8、図9では、図7の第2の実施の形態と同様にDC調光とPWM調光信号SPによる調光を併用する回路例を示したが、図1のようにDC調光のみを行う構成において図8、図9の調光電圧生成部20A又は20Bを採用することも当然可能である。
各実施の形態では、第1機能はデイタイムランニングランプとしての発光で第2機能はクリアランスランプとしての発光であるとする例を述べた。
これ以外に、第1機能はストップランプとしての発光で第2機能はテールランプとしての発光とすることも考えられる。即ち、共通の発光素子を用いて光量差のある発光を行う2つの機能に関して、本発明は有用である。
本発明は以上の実施の形態の構成に限定されず各種の変形例が考えられる。
実施の形態では、発光素子31が2つの機能の発光を行う例としたが、2つの機能に限らず、3以上の機能で共通の光源を用いる場合にも本発明は適用できる。
例えば3つの機能のいずれを実行するかに応じてバッファの出力電圧を切り替える構成も想定される。
また発光駆動装置2、DC/DCコンバータ10、制御部11、調光電圧生成部20(20A、20B)の具体的構成は上記例に限定されない。
1…車両用灯具、2…発光駆動装置、2K…駆動基板、3…光源装置、3K…光源基板、10…DC/DCコンバータ、11…制御部、12…機能検出部、13…調光スイッチ、14,18…電圧バッファ、15…機能対応スイッチ、20,20A,20B…調光電圧生成部、31…LED、Rc…コーディング抵抗、Rth…サーミスタ

Claims (6)

  1. 発光素子に第1電流としての駆動電流を供給して第1機能の発光を行わせ、また前記発光素子に前記第1電流より小さい第2電流としての駆動電流を供給して第2機能の発光を行わせる電流供給部と、
    接続された外部抵抗の抵抗値に応じて得られる電圧を電圧バッファに印加し、前記電圧バッファの出力電圧を、前記発光素子に第1機能と第2機能のいずれの発光を行わせるかに応じて可変して調光電圧を生成する調光電圧生成部と、
    前記調光電圧に基づいて前記駆動電流を前記第1電流又は前記第2電流に制御する制御部と、を備えた
    発光駆動装置。
  2. 前記制御部は、前記調光電圧に加えて、PWM調光信号によっても前記駆動電流を制御可能な構成とされており、
    前記発光素子に前記第2機能の発光を行わせる際に、前記PWM調光信号が前記制御部に供給される構成とされた
    請求項1に記載の発光駆動装置。
  3. 前記調光電圧生成部は、
    温度センサの抵抗値に応じて可変される前記調光電圧を生成する
    請求項1又は請求項2に記載の発光駆動装置。
  4. 前記調光電圧生成部は、
    前記発光素子に前記第2機能の発光を行わせる際には、前記温度センサの抵抗値に応じた前記調光電圧の可変が行われないようにする
    請求項3に記載の発光駆動装置。
  5. 前記第1機能はデイタイムランニングランプとしての発光で、前記第2機能はクリアランスランプとしての発光であるか、もしくは、
    前記第1機能はストップランプとしての発光で、前記第2機能はテールランプとしての発光である
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発光駆動装置。
  6. 前記発光素子を有する光源装置と、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発光駆動装置を有する
    車両用灯具。
JP2017102908A 2017-05-24 2017-05-24 発光駆動装置、車両用灯具 Active JP6867228B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102908A JP6867228B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 発光駆動装置、車両用灯具
CN201810461712.1A CN108934108B (zh) 2017-05-24 2018-05-15 发光驱动装置、车辆用灯具
US15/982,046 US10470273B2 (en) 2017-05-24 2018-05-17 Light emission drive device and vehicle lamp
DE102018208177.8A DE102018208177B4 (de) 2017-05-24 2018-05-24 Lichtemissions-Ansteuervorrichtung und Fahrzeugleuchte
FR1854343A FR3066875B1 (fr) 2017-05-24 2018-05-24 Dispositif de commande d'emission de lumiere et feu de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102908A JP6867228B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 発光駆動装置、車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198174A JP2018198174A (ja) 2018-12-13
JP6867228B2 true JP6867228B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64109266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102908A Active JP6867228B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 発光駆動装置、車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10470273B2 (ja)
JP (1) JP6867228B2 (ja)
CN (1) CN108934108B (ja)
DE (1) DE102018208177B4 (ja)
FR (1) FR3066875B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT17913U1 (de) 2018-10-31 2023-07-15 Tridonic Gmbh & Co Kg Leuchtmittel-Betriebsgerät mit flexibel nutzbarem Steueranschluss
EP3672372A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-24 Valeo Vision Method for maintaining luminosity when switching input power in automotive lighting devices
JP7161949B2 (ja) * 2019-01-24 2022-10-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102019205641B4 (de) * 2019-04-17 2022-09-29 Audi Ag Leuchtvorrichtung für ein Kraftfahrzeug zum Erzeugen einer Lichtanimation
KR102108329B1 (ko) * 2019-09-23 2020-05-07 (주)선텍 출력 전원 변환 기능을 갖는 led 조명용 전원 공급 장치
KR20230020255A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 현대모비스 주식회사 온도 및 증폭된 전류에 기반하여 램프 회로를 제어하는 방법 및 이를 적용한 램프 회로

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007096B2 (ja) * 2002-06-28 2007-11-14 松下電工株式会社 照明装置
WO2008068682A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Nxp B.V. Electronic device for driving light emitting diodes
JP4799493B2 (ja) * 2007-06-29 2011-10-26 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US7919928B2 (en) * 2008-05-05 2011-04-05 Micrel, Inc. Boost LED driver not using output capacitor and blocking diode
JP2010015752A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の点灯制御装置
JP5301976B2 (ja) * 2008-12-11 2013-09-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
JP5457684B2 (ja) * 2009-01-20 2014-04-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
DE102011113956A1 (de) 2011-09-20 2012-03-29 Daimler Ag Beleuchtungsvorrichtung, Fahrzeug mit einer Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zu dessen Betreiben
JP5464204B2 (ja) * 2011-12-28 2014-04-09 株式会社デンソー 発光駆動装置
CN103863172B (zh) 2012-12-12 2016-05-04 北汽福田汽车股份有限公司 一种车灯控制装置及具有其的汽车
JP6440061B2 (ja) * 2014-07-15 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明装置及び車両用前照灯装置
US9880780B2 (en) 2015-11-30 2018-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Enhanced multi-stream operations
CN105430798A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 山西省交通科学研究院 一种机动车日间行车示廓灯***
CN205378269U (zh) * 2016-01-04 2016-07-06 江苏中科朗恩斯车辆科技有限公司 一种基于恒流控制的可调光led前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
CN108934108B (zh) 2021-03-30
JP2018198174A (ja) 2018-12-13
FR3066875B1 (fr) 2021-03-12
US10470273B2 (en) 2019-11-05
US20180343722A1 (en) 2018-11-29
DE102018208177B4 (de) 2024-04-11
DE102018208177A1 (de) 2018-11-29
FR3066875A1 (fr) 2018-11-30
CN108934108A (zh) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867228B2 (ja) 発光駆動装置、車両用灯具
US8947017B2 (en) Semiconductor light source lighting circuit
JP6775189B2 (ja) 点灯装置及び車両
EP2885575B1 (en) Method and apparatus to control light intensity as voltage fluctuates
US10237938B2 (en) Drive circuit and vehicle lamp
US8766540B2 (en) Lighting device, headlamp lighting device, and headlamp unit and vehicle having same
US9623791B2 (en) Lighting device, vehicle illumination device, and vehicle
WO2019198604A1 (ja) 車両用灯具およびその点灯回路、ドライバ回路、ドライバ一体化光源
JP2007188692A (ja) Ledランプ装置
US20180339641A1 (en) Lighting circuit and vehicle lamp
JP2008047494A (ja) 調光制御方法および調光制御装置および照明装置
JP6418681B2 (ja) 車両用灯具システム
JP6151523B2 (ja) 駆動回路、車輌用灯具
JP2006086063A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP6697729B2 (ja) 点灯装置、照明装置及びそれを用いた車両
US8742672B2 (en) Light source dimming control circuit
US20090309517A1 (en) Temperature dependent current control circuit for LED lighting
JP6459884B2 (ja) 照明装置
JP2016210234A (ja) 点灯回路、車両用灯具
JP2014157785A (ja) 駆動回路、車輌用灯具
JP2013157081A (ja) Led点灯装置
JP2007015579A (ja) 車両用灯具
JP2013157310A (ja) Led点灯装置
JP7185129B2 (ja) 車両用照明装置
JP2015147445A (ja) 車両用灯具およびその駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150