JP6862990B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6862990B2
JP6862990B2 JP2017061140A JP2017061140A JP6862990B2 JP 6862990 B2 JP6862990 B2 JP 6862990B2 JP 2017061140 A JP2017061140 A JP 2017061140A JP 2017061140 A JP2017061140 A JP 2017061140A JP 6862990 B2 JP6862990 B2 JP 6862990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
energized state
temperature data
temperature
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018161834A (ja
Inventor
裕規 高木
裕規 高木
達也 新藤
達也 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017061140A priority Critical patent/JP6862990B2/ja
Priority to US15/895,097 priority patent/US10343407B2/en
Publication of JP2018161834A publication Critical patent/JP2018161834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862990B2 publication Critical patent/JP6862990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0454Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
従来から、ノズルから液体を吐出するヘッドを備えた液体吐出装置が知られている。このような液体吐出装置では、ノズルに液体を供給するための流路内に存在するエアによって、液体の吐出不良が生じる場合がある。そこで、特許文献1の液体吐出装置では、吐出不良の発生を未然に防ぐために、流路内のエアを液体とともに強制的に排出する排出動作を行っている。また、この液体吐出装置では、流路内のエアの成長速度が周囲の温度によって異なるという点に鑑みて、当該液体吐出装置が備えるコントローラは、温度センサにより検出された温度の履歴情報を記憶し、この履歴情報に基づいて排出動作の実行の要否を判断している。
特開2007−144837号公報
ところで、特許文献1の液体吐出装置のコントローラは、電力供給源(例えば、商用電源や蓄電池)から供給された電力により機能が働くため、この電力供給源からの電力の供給が絶たれると、温度センサにより検出した温度の履歴情報としての記憶等を行うことができない。その結果として、温度の履歴情報に基づいた排出動作の実行の要否の判断を精度よく行うことができず、吐出不良が発生する可能性がある。
そこで、本発明は、吐出不良の発生を抑制することが可能な液体吐出装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の液体吐出装置は、液体を吐出するノズルを有するヘッドと、液体を貯溜するタンクと前記ヘッドとを繋ぐ液体流路と、パージ装置と、温度測定部と、記憶部と、制御部と、前記制御部に電力を供給する電力供給部と、を備え、前記制御部は、前記パージ装置に前記ノズルから液体を強制的に排出させるパージ動作を実行させるパージ処理を実行可能であり、さらに、前記制御部は、前記電力供給部から電力が供給される通電状態のときに、前記温度測定部の測定結果に基づき、温度、又は温度と相関を有するパラメータの少なくとも何れかである温度データを取得し、取得した温度データの温度履歴情報を前記記憶部に記憶する履歴情報記憶処理と、前記パージ処理の前回実行時点以降において前記電力供給部から電力が供給されていない非通電状態があるか否かを判断する状態判断処理と、前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断した場合に、前記記憶部に記憶された前記温度履歴情報に基づいて当該非通電状態のときの前記温度データを推定する温度データ推定処理と、前記パージ処理の前回実行時点からの経過時間、及び、前記記憶部に記憶された前記温度履歴情報に基づいて、今回の前記パージ処理の、実行タイミング及び前記パージ装置により前記ノズルから強制的に排出させる液体の排出量の少なくとも一方についての条件を含むパージ条件を設定するパージ条件設定処理であって、前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断した場合には、前記経過時間及び前記温度履歴情報に加えて、前記温度データ推定処理により推定した当該非通電状態のときの前記温度データにも基づいて、前記パージ条件を設定するパージ条件設定処理と、を実行可能である。
本発明では、パージ処理の前回実行時点以降において非通電状態がある場合には、当該非通電状態のときの温度データを推定して、この推定した温度データに基づいて、今回のパージ処理についてのパージ条件が設定される。このため、今回のパージ処理をより適切なパージ条件で実行することができるため、液体の吐出不良の発生を抑制することができる。
第1実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。 ヘッドユニットの斜視図である。 ヘッドユニット、インクカートリッジ、及びカートリッジホルダを模式的に示す鉛直断面図である。 インクジェットプリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 (a)は温度履歴情報を示す図、(b)は累積時間テーブルを示す図、(c)は成長係数テーブルを示す図、(d)は第2実施形態に係る排気パージの種類と推算時間との関係を示す図である。 インクジェットプリンタの処理動作について説明するフローチャートである。 温度データ推定処理について説明するフローチャートである。 第2実施形態に係るインクジェットプリンタの処理動作について説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る、温度データ推定処理について説明するフローチャートである。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成について説明する。図1に示すように、プリンタ1は、略直方体形状の筐体1aを有する。この筐体1a内には、プラテン2、キャリッジ3、ヘッドユニット5、ホルダ6、搬送機構7、パージ装置9、廃液タンク30、温度測定センサ50、電源回路98(図4参照)、タッチパネル99(図4参照)、及び制御装置100等が収容されている。尚、以下では、図1の紙面手前側をプリンタ1の「上方」、紙面向こう側をプリンタ1の「下方」と定義する。また、図1に示す前後方向及び左右方向を、プリンタ1の「前後方向」及び「左右方向」と定義する。
プラテン2の上面には、被記録媒体である用紙Pが載置される。また、プラテン2の上方には、左右方向(走査方向)に平行に延びる2本のガイドレール15,16が設けられる。キャリッジ3は、2本のガイドレール15,16に取り付けられている。そして、キャリッジ3は、キャリッジ駆動モータ20(図4参照)が駆動されることで、プラテン2と対向する領域においてガイドレール15,16に沿って走査方向に移動可能である。
ホルダ6には、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のカートリッジ42がそれぞれ着脱可能に装着される。各カートリッジ42は、インクを貯留する貯留室42aと、貯留室42aに接続された導出管42bと、貯留室42aと大気とを連通する流路42cとを備えている。導出管42bは、貯留室42aに貯留されたインクを、カートリッジ42外に導出するための流路を画定している。
ホルダ6は、前面側が開口した略直方体形状をしている。このホルダ6には、4つのカートリッジ42をそれぞれ装着可能な4つの装着部6aが左右方向に並んで設けられている。各装着部6aには、図3に示すように、ジョイント92、ニードル93、及びこれらを繋ぐ内部流路F1が、4色のインクに対応して、それぞれ4つ形成されている。ジョイント92は、一端がヘッドユニット5に接続された供給チューブ22の他端が着脱可能に接続される。この供給チューブ22は、可撓性を有するチューブであり、その内部にチューブ流路F2が形成されている。
ニードル93は、その外周面に、内部流路F1に連通するインク導入口93aが形成されている。そして、装着部6aにカートリッジ42が装着されたときに、このニードル93がカートリッジ42の導出管42bに接続されることで、貯留室42a内のインクがインク導入口93aから内部流路F1内に流入する。これにより、カートリッジ42の貯留室42a内のインクが、ニードル93のインク導入口93aから、内部流路F1及びチューブ流路F2を経て、ヘッドユニット5に供給されることになる。
図1に戻って、ヘッドユニット5は、プラテン2との間に隙間を有する状態でキャリッジ3の下部に取り付けられている。図1及び図2に示すように、ヘッドユニット5は、ヘッド13と、ヘッド13の上面に設けられたサブタンク14とを有する。ヘッド13は、その下面が、インクを吐出するための複数のノズル44が形成された吐出面となっている。複数のノズル44は走査方向と直交する方向(用紙Pの搬送方向)に沿って配列されて、4色のインクをそれぞれ吐出する4列のノズル列を構成している。このヘッド13内には、図3に示すように、ノズル44とサブタンク14とを繋ぐヘッド流路F4と、ヘッド流路F4内のインクに吐出エネルギー(圧力)を付与して複数のノズル44からそれぞれインクを吐出させる複数の駆動素子を備えたアクチュエータ53(図4参照)とを備えている。アクチュエータは、特定の構成のものには限られないが、例えば、駆動素子として、圧電層の逆圧電効果による変形を利用してインクを加圧する圧電素子を有する、圧電アクチュエータを好適に採用できる。なお、駆動素子として、熱によってインク内に気泡を発生させるための発熱素子を採用してもよい。尚、図3では、サブタンク14については、図2のIV-IV線鉛直断面図として図示している一方で、ヘッド13については断面図とせず、側面図として図示している。
サブタンク14は、ヘッド13に供給するインクを一時的に貯溜するタンクである。サブタンク14の上面には、供給チューブ22が着脱可能に接続されるジョイント21が形成されている。そして、サブタンク14には、ジョイント21とヘッド流路F4とを繋ぐ供給流路F3が形成されている。また、サブタンク14には、図2に示すように、供給流路F3内に存在するエアを排気するための排気部23が4色のインクに対応して4つ設けられている。4つの排気部23のそれぞれの内部には、外部との連通/閉止を切り換える弁(図示省略)が設置されている。サブタンク14については、後で詳述する。
図1に戻って、搬送機構7は、プラテン2及びキャリッジ3を挟むように前後に配置された2つの搬送ローラ17,18を有する。2つの搬送ローラ17,18は、搬送モータ29(図4参照)により同期して回転駆動され、プラテン2に載置された用紙Pを搬送方向に搬送する。そして、プリンタ1は、搬送機構7によって用紙Pを搬送方向に搬送しつつ、キャリッジ3とともにヘッドユニット5を走査方向に移動させながらノズル44からインクを吐出させることにより、用紙Pに所望の画像等を印刷する。
パージ装置9は、ヘッド13の吐出特性の維持、回復のためのメンテナンスを行うものである。図1に示すように、パージ装置9は、キャップユニット10、吸引ポンプ11、切換装置12、チューブ81〜83等を有している。キャップユニット10は、ヘッドユニット5がプラテン2上を搬送される用紙Pと対向する対向領域よりも右側に移動したときに、このヘッドユニット5と上下に対向する。また、キャップユニット10は、キャップ駆動モータ24(図4参照)により駆動されて、上下方向に昇降可能である。このキャップユニット10は、ノズルキャップ25及び排気キャップ26を備えている。
ヘッドユニット5がキャップユニット10と対向した状態では、ノズルキャップ25がヘッド13の下面と対向し、排気キャップ26がサブタンク14の4つの排気部23の下面と対向する。そして、ヘッドユニット5とキャップユニット10とが対向した状態でキャップユニット10が上昇すると、キャップユニット10がヘッド13及びサブタンク14に装着される。このとき、ノズルキャップ25により、4列のノズル列に属する全てのノズル44が共通に覆われるとともに、排気キャップ26が4つの排気部23に接続される。排気キャップ26には、4つの排気部23内の弁をそれぞれ開閉する4本の棒状の開閉部材27が取り付けられている。排気キャップ26が4つの排気部23に接続された状態で、4本の棒状の開閉部材27は、排気モータ28(図4参照)によって上下に駆動され、下方から排気部23内に挿入されることによって内部の弁を駆動する。
チューブ81はノズルキャップ25と切換装置12とを繋ぐチューブであり、チューブ82は排気キャップ26と切換装置12とを繋ぐチューブである。また、チューブ83は切換装置12と廃液タンク30とを繋ぐチューブである。このチューブ83に、吸引ポンプ11が設けられている。切換装置12は、チューブ83の連通先を、チューブ81とチューブ82との間で選択的に切り換える。つまり、切換装置12は、吸引ポンプ11の連通先を、ノズルキャップ25と排気キャップ26との間で選択的に切り換える。この切換装置12により、吸引ポンプ11の連通先を切り換えることで、4列のノズル列に属する全てのノズル44からインクを強制的に排出させる吸引パージと、サブタンク14の供給流路F3内のエア(後述するエア貯溜室75内のエア)を排気する排気パージとを、選択的に実行できる。
吸引パージでは、まず、ノズルキャップ25がヘッド13に装着されて複数のノズル44を覆った状態で、切換装置12により吸引ポンプ11をノズルキャップ25に連通させる。この状態で吸引ポンプ11を駆動し、ノズルキャップ25内を減圧(吸引)することで、ヘッド13の複数のノズル44からそれぞれインクを吸引して排出させる。これにより、ヘッド13内の異物、気泡、乾燥により高粘度化したインク等がノズル44から排出されて、ヘッド13の吐出特性を回復させることができる。
排気パージでは、排気キャップ26が排気部23に接続され、且つ、開閉部材27により排気部23内の弁が開放された状態で、切換装置12により吸引ポンプ11を排気キャップ26に連通させる。この状態で吸引ポンプ11を駆動し、排気部23に負圧を作用させる。これにより、サブタンク14の供給流路F3内のエアを、ヘッド13に流れ込む前に排気キャップ26に排気することができ、その結果として、ヘッド13の吐出特性が悪化することを抑制することができる。吸引パージや排気パージによって、ヘッドユニット5から排出されたインクは、チューブ81,82及びチューブ83を経て、廃液タンク30に送られる。
温度測定センサ50は、その周辺温度を測定する、サーミスタ等のセンサであり、周辺温度に応じた電圧信号を制御装置100に出力する。制御装置100は、温度測定センサ50からの電圧信号を受けることで、測定した温度である温度データを取得することができる。なお、温度データは、温度そのものではなく、温度と相関を有するパラメータであってもよい。パラメータは、温度が大きくなるとパラメータの値が大きくなるものであってもよいし、温度が大きくなるとパラメータの値が小さくなるものであってもよい。尚、本実施形態では、温度測定センサ50は、駆動中に熱を発生するヘッド13や、搬送機構7等の駆動部から離れた、ホルダ6近傍に配置されているが、温度測定センサ50の配置箇所は、ホルダ6近傍に限られない。例えば、ホルダ6に、カートリッジ42の残量検知等を行うセンサが取り付けられた基板が設けられ、その基板に温度測定センサ50が取り付けられていてもよい。また、温度測定センサ50は、プリンタ1の廃液タンク30の右側や後ろ側等に配置されていてもよい。
電源回路98は、商用電源(不図示)から電力を受電するための回路である。具体的には、電源回路98は電源プラグを有しており、この電源プラグを商用電源に接続されたコンセントに挿入することで、商用電源から電力を受電することが可能である。また、電源回路98は、商用電源から受電した電力を適宜必要な電圧に変換してプリンタ1内の制御装置100等の各部に供給する。なお、本実施形態では、電源回路98は、蓄電池を有していない。このため、電源回路98は、電源プラグからコンセントに取り外されて、商用電源から電力を受信していないときには、制御装置100等に駆動電力を供給することができない。
制御装置100は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、不揮発性メモリ104、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)105、計時回路106等を備える。ASIC105には、ヘッド13、吸引ポンプ11、切換装置12、タッチパネル99、通信インターフェース110等が電気的に接続されている。
ROM102には、CPU101が実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAM103には、プログラム実行時に必要なデータ(画像データ等)が一時的に記憶される。不揮発性メモリ104には、各種情報が記憶されている。計時回路106は、RTC(リアルタイムクロック:Real time Clock)等の回路であり、日時(時刻)の計時を行う内部時計としての機能と、時間の計時を行うタイマとしての機能を有している。この計時回路106は、電源回路98から駆動電力が供給されることで駆動する。また、この計時回路106により計時される現在時刻は、通信インターフェース110を介して、インターネット上にあるNTP(Network Time Protocol)サーバや、NTPサーバに接続された外部装置200から取得した日時に基づいて補正される。
CPU101は、ROM102に格納されたプログラムを実行することにより、ASIC105を介して、ヘッド13やパージ装置9等の動作を制御する各種処理を実行する。尚、以下では、CPUによって各種処理を行うものとして説明するが、制御装置100が複数のCPUを備え、複数のCPUによって処理を分担して行ってもよい。また、制御装置100が複数のASICを備え、複数のASICによって処理を分担してもよい。あるいは、1つのASIC単独で処理を行ってもよい。CPU101が実行する各種処理については、後述する。
次に、サブタンク14の具体的構成について、図2及び図3を参照しつつ詳細に説明する。サブタンク14は、樹脂成形体60、及び、フィルム78から構成された流路部材である。このサブタンク14内には、ヘッド13に4色のインクをそれぞれ供給する4つの供給流路F3が形成されている。尚、図2及び図3では、ある1色のインクに対応する供給流路F3の接続構成のみが示されている。
樹脂成形体60は、水平面に沿って延在する板状の本体部分61と、この本体部分61の一端部から鉛直下方に延びる連結部分62と、本体部分61の上面に取り付けられたジョイント21とを有する。ジョイント21には、ホルダ6に接続された4本の供給チューブ22が着脱可能に接続される。
各供給流路F3は、ジョイント21に形成されたジョイント内流路F31と、本体部分61に形成された本体流路F32と、連結部分62に形成された連結流路F33とから構成されている。本体部分61の上面には、4色のインクにそれぞれ対応して、4つのインク導入部64が形成されている。この4つのインク導入部64に4つの本体流路F32の一端がそれぞれ接続されている。ジョイント21は、このインク導入部64を覆うように本体部分61の上面に取り付けられている。ジョイント21に形成されたジョイント内流路F31は、インク導入部64と、チューブ流路F2とを繋ぐ流路である。
本体流路F32は、水平面に沿って延在しており、本体流路F32内のインクに生じる圧力変動を吸収するためのダンパー室などを有する。一方で、連結流路F33は、本体流路F32と接続される一端部(上端部)から鉛直下方に延在している。また、図2に示すように、本体部分61には、4つの連結流路F33と4つの排気部23とをそれぞれ接続する溝状の4つの排気流路74も形成されている。つまり、本体部分61には、供給流路F3の途中から分岐して外部に至る排気流路74が形成されている。尚、排気流路74についても、本体部分61の上面に形成された1つの排気流路74のみを図示しており、他の図示は省略されている。
本体部分61の上面と下面には、フィルム78がそれぞれ溶着されている。これにより、本体部分61に形成された本体流路F32、並びに、排気流路74が、フィルム78によって上方又は下方から覆われた構成となっている。連結部分62に形成された4つの連結流路F33は、フィルム78によって上端を塞がれた上で、下端においてヘッド13のヘッド流路F4に接続されている。この連結流路F33の上端部は、エアを一時的に貯溜可能なエア貯溜室75(図3参照)である。尚、以下では、内部流路F1、チューブ流路F2、及び供給流路F3からなる、ニードル93のインク導入口93aとヘッド13とを繋ぐ流路をインク流路F5(図3参照)と総称する。
次に、CPU101が実行する各種処理について説明する。本実施形態では、CPU101は、ROM102に記憶されたプログラムに従って、印刷処理、メンテナンス処理、パージ条件設定処理等を実行する。印刷処理は、通信インターフェース110を介して、PC等の外部装置200から印刷指令を受信したとき等に、CPU101が、ヘッド13やキャリッジ駆動モータ20等を制御して、用紙Pに画像を印刷する処理である。
メンテナンス処理は、CPU101が、ヘッド13の吐出特性の維持・回復のために、パージ装置9に吸引パージや排気パージを実行させる処理である。本実施形態では、メンテナンス処理として、大きく分類して、ユーザメンテナンス処理と、定期メンテナンス処理との2種類がある。ユーザメンテナンス処理は、ユーザのタッチパネル99の操作に応じて実行されるメンテナンス処理である。
定期メンテナンス処理は、定期的なタイミングで、自動で行われるメンテナンス処理である。各定期メンテナンス処理では、CPU101は、吸引パージ及び排気パージをパージ装置9に実行させる。その結果として、ヘッドの吐出特性を常に良好な状態に維持することができるため、印刷指令を受信したときに、CPU101は、メンテナンス処理を実行せずに印刷処理を開始することができる。つまり、印刷指令を受信してから印刷処理を開始するまでの時間を短くすることができる。なお、定期メンテナンス処理の、吸引パージ及び排気パージそれぞれの、吸引ポンプ11の駆動条件(回転速度や駆動時間)は固定されている、つまり、定期メンテナンス処理の、吸引パージのパージ量(インクの排出量とエアの排出量の合算量)は固定量であり、排気パージのパージ量も固定量である。
次に、定期メンテナンス処理の実行間隔について説明する。本実施形態では、定期メンテナンスの実行間隔は、基本、30日に設定されているが、所定の条件を満たしたときに、この定期メンテナンスの実行間隔を30日よりも短くする。以下、詳細に説明する。
インク流路F5内には、インクとともにエアが存在する。このエアは、例えば、カートリッジ42のホルダ6への装着時にインク流路F5の先端のインク導入口93aから流入したエア、インク中に含まれる微少のエア、インク流路F5内のインクが経時により水分が蒸発することで生成されるエア等である。これらのインク流路F5内のエアは、ヘッドユニット5からインクが吐出又は排出されるに従い、ノズル44側に移動し、エア貯溜室75に到達したときに、排気パージにより外部に排出されることになる。
ところで、インク流路F5内のこれらのエアは、流路部材の外壁を介して大気が浸透することで時間の経過とともに成長する。つまり、エアの量が、時間の経過とともに大きくなる。これらのエアは、ヘッドユニット5からインクが吐出又は排出されない限り、移動せずにその位置に滞在し続ける。加えて、エアの成長速度(成長率)は、インク流路F5の環境温度が高温であるほど大きくなる。従って、定期メンテナンス処理を30日毎に実行していた場合、高温環境下であり、且つ、印刷頻度が少ないと、エア貯溜室75に移動するまでに、エアが大きく成長することになる。このため、定期メンテナンス処理を実行したとしても、そのエアを十分に排出できずに、インクの吐出性能を低下させることつながる。
そこで、本実施形態では、CPU101は、定期メンテナンス処理の前回実行時点からの、印刷頻度、及び、温度測定センサ50の測定結果に基づき取得した温度データに基づいて、今回の定期メンテナンス処理の実行タイミングを設定するパージ条件設定処理を実行する。具体的には、印刷頻度が少ないほど、及び、取得した温度データが高温であるほど、定期メンテナンス処理の前回実行時点からの経過時間を、実際よりも長く推算し、推算した推算時間が30日となった時点を、今回の定期メンテナンス処理の実行タイミングとする。以下、このパージ条件設定処理に関連した事項について、説明する。
不揮発性メモリ104には、このパージ条件設定処理の際に参照される、経過時間カウンタ104a、温度履歴情報104b、実行カウント値情報104c、合計量カウンタ104d、累積時間テーブル104e、及び成長係数テーブル104fが記憶されている。
経過時間カウンタ104aは、定期メンテナンス処理の前回実行時点からの、経過時間(経過時間カウント値)をカウントするためのカウンタである。CPU101は、定期メンテナンス処理の前回実行時点から、計時回路106により計時される時間に基づいて、経過時間カウンタ104aの経過時間カウント値をインクリメントする。
温度履歴情報104bは、取得した温度データの履歴情報であり、温度データと、当該温度データの取得日時とを関連付けた情報である。CPU101は、温度測定センサ50の測定結果に基づいて温度データを取得するとともに、計時回路106から現在日時を取得し、これらを関連付けて、温度履歴情報104bに新たに記憶する履歴情報記憶処理を実行する。
実行カウント値情報104cは、履歴情報記憶処理の前回実行時点において、経過時間カウンタ104aがカウントしていた経過時間カウント値を含む情報である。CPU101は、経過時間カウンタ104aの現在の経過時間カウント値、及び、実行カウント値情報104cを参照して、履歴情報記憶処理の前回実行時点から所定時間以上(本実施形態では1時間以上)経過していると判断したときに、履歴情報記憶処理を実行する。つまり、CPU101は、履歴情報記憶処理を1時間毎に実行する。
合計量カウンタ104dは、定期メンテナンス処理の前回実行時点からの、印刷処理やメンテナンス処理によりヘッドユニット5から外部に吐出又は排出された、インクの合計量(合計量カウント値)をカウントするためのカウンタである。
CPU101は、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降、印刷処理やメンテナンス処理を実行する毎に、そのときに吐出又は排出されたインク及びエアの合計量を算出して、合計量カウンタ104dの合計量カウント値に加算する。尚、印刷処理の際に、アクチュエータ53が駆動されることでノズル44から吐出されるインクの吐出量については、その印刷処理の際の印刷対象であった画像データ等から算出することは可能である。また、メンテナンス処理の際の、吸引パージや排気パージのパージ量については、吸引ポンプ11の駆動条件から算出することができる。
CPU101は、この合計量カウンタ104d、及び経過時間カウンタ104aを参照して、1か月(30日)当たりの印刷枚数(以下、PV枚数と称す)を算出するPV枚数算出処理を実行する。具体的には、合計量カウンタ104dが示す合計量カウント値を、経過時間カウンタ104aの経過時間カウント値で除算して得られる値に基づいて、PV枚数を換算する。
累積時間テーブル104eは、複数の環境温度帯(本実施形態では7つの環境温度帯)それぞれの、定期メンテナンス処理の前回実行時点から、プリンタ1(インク流路F5)がその環境温度帯に属していた累積時間を示すテーブルである。この複数の環境温度帯の累積時間を合計した合計時間は、定期メンテナンス処理の前回実行時点からの経過時間を示している。従って、この累積時間テーブル104eは、換言すれば、定期メンテナンス処理の前回実行時点からの温度データの温度履歴情報である。
CPU101は、履歴情報記憶処理において、温度データを取得したときに、履歴情報記憶処理の前回実行時点から現在時点までの時間帯のプリンタ1の環境温度が、取得した温度データが示す温度であるとみなす。そして、累積時間テーブル104eにおいて、取得した温度データの温度が属する環境温度帯に対応する累積時間に1時間を加算する処理をする。
成長係数テーブル104fは、複数の環境温度帯それぞれについての、累積時間テーブル104eの上記累積時間に対して乗算する成長係数を、PV枚数の複数の枚数範囲それぞれに規定したテーブルである。この成長係数は、最小値が1.0に設定され、PV枚数が少なくなるに従いその値が大きくなり、環境温度が高くなるに従いその値が大きくなる。これらの成長係数は、実験やシミュレーションにより設定される。
CPU101は、パージ条件設定処理においては、累積時間テーブル104e、成長係数テーブル104f、及び、PV枚数算出処理により算出したPV枚数に基づいて、定期メンテナンス処理の前回実行時点からの経過時間に係る推算時間を取得する推算時間取得処理を実行する。具体的には、累積時間テーブル104eの各環境温度の累積時間それぞれに対して、上記PV枚数算出処理により算出したPV枚数が属する枚数範囲の成長係数を乗算して得られた合計時間を、上記推算時間とする。例えば、算出したPV枚数が20枚である場合、成長係数テーブル104fの、0〜50枚の枚数範囲の成長係数を使用する。そして、累積時間テーブル104eが図5(b)に示す例の場合、推算時間は、49.3(=2×1.0+5×1.5+3×2.3+7×4.7)時間となる。このように推算時間は、実際の経過時間(17時間)よりも長くなる。
そして、CPU101は、パージ条件設定処理において、算出した推算時間が30日(720時間)以上であるか否かを判断する。推算時間が30日以上ではないと判断した場合には、現在の時点は、今回の定期メンテナンス処理の実行タイミングではないと判断する。一方で、推算時間が30日以上であると判断した場合、現在の時点が、今回の定期メンテナンス処理の実行タイミングと判断して、定期メンテナンス処理を実行する。以上のように、定期メンテナンスの前回実行時点からの環境温度や、PV枚数(印刷頻度)によって、定期メンテナンス処理の実行タイミングが設定されるため、吐出不良が生じることを抑制することができる。
なお、実行カウント値情報104cは、パージ条件設定処理の前回実行時点の、経過時間カウンタ104aの経過時間カウント値をさらに含んでいる。CPU101は、経過時間カウンタ104aの現在の経過時間カウント値、及び、実行カウント値情報104cを参照して、パージ条件設定処理の前回実行時点から24時間以上経過していると判断したときに、パージ条件設定処理を実行する。つまり、CPU101は、パージ条件設定処理を24時間毎に実行する。
ところで、CPU101は、上記各種処理を、電源回路98から駆動電力を受電している通電状態のときにしか実行できない。つまり、CPU101は、電源回路98から駆動電力を受電していない非通電状態となると、上記履歴情報記憶処理などの各種処理を実行することができない。従って、非通電状態になると、当該非通電状態の期間の温度データを取得できず、また、経過時間カウンタ104aの経過時間カウント値も不正確となる。従って、累積時間テーブル104eの複数の環境温度帯の少なくとも何れかの環境温度帯の累積時間が不正確となる。これにより、パージ条件設定処理を適切に実行することができない。
そこで、本実施形態では、この問題を解決すべく、非通電状態のときの非通電時間を取得する非通電時間取得処理と、非通電状態ときの温度データを推定する温度データ推定処理と、取得した非通電時間、及び推定した温度データに基づいて累積時間テーブル104eの累積時間を補正するテーブル更新処理とを実行する。以下、詳細に説明する。
まず、非通電時間取得処理について説明する。不揮発性メモリ104には、この非通電時間取得処理により参照される通電時間カウンタ104gが記憶されている。通電時間カウンタ104gは、非通電時間取得処理の前回実行時点からの、制御装置100の累計の通電時間(通電時間カウント値)をカウントするためのカウンタである。CPU101は、この通電時間カウンタ104gの通電時間カウント値についても、経過時間カウンタ104aの経過時間カウント値と同様に、計時回路106により計時される時間に基づいて、インクリメントする。
ここで、先に触れたように、制御装置100が、通信インターフェース110を介してインターネットに接続された外部装置200から印刷指示等の各種指示を受信するときに、併せて時刻情報を取得することができる。このため、取得した時刻情報に基づいて、計時回路106が計時する現在時刻を補正することは可能であり、その結果、非通電時間を算出することが可能な場合がある。例えば、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降、非通電状態が存在する場合でも、この非通電状態の前後で、外部装置200から時刻情報を受信していた場合、これら受信時点間の経過時間を算出することができる。また、受信時点それぞれのときの通電時間カウンタ104gの通電時間カウント値に基づいて、受信時点間の通電時間を算出することができる。従って、算出した受信時点間の経過時間から、通電時間を減算することで、非通電時間を算出することができる。
しかしながら、非通電状態の前後で、外部装置200から時刻情報を受信していない場合には、この方法では非通電時間を算出することができない。特に、プリンタ1が、インターネットに接続された外部装置200に接続されずにスタンドアローンとして使用される場合もあり得る。この場合には、外部装置200から時刻情報を取得できないため、非通電時間を算出することができない。しかしながら、このような場合でも、通電時間カウンタ104gの通電時間カウント値等の、プリンタ1の内部情報を用いて、制御装置100が非通電状態であるときの非通電時間をある程度推定することができる。以下、詳細に説明する。
ユーザがコンセントに対して電源プラグを挿入する時間帯やその挿入時間、ユーザがコンセントから電源プラグを取り外す時間帯やその取り外し時間等の、ユーザのプリンタ1の使用状況等に傾向(以下、ユーザの使用傾向)が現れる場合がある。このユーザの使用傾向は厳密にはユーザ毎に異なるが、プリンタ1の使用用途(オフィス用、工場用、店舗用等)や、設置される国や地域等に応じて、多くのユーザに当てはまる大凡の使用傾向は存在し、これらは市場調査等により把握できる。そして、ユーザが、上記の大凡の使用傾向でプリンタ1を使用すると仮定するなら、通電時間から、非通電時間をある程度推定することは可能である。
例えば、ユーザの使用傾向の一例としては、一日において、コンセントに電源プラグを必ず挿入し、且つ、そのコンセントを電源プラグに挿入している挿入時間が6時間以上となる場合がある。この場合、制御装置100は、1日においては、必ず通電状態となり、且つ、その通電時間の合計は6時間以上となる。従って、1日(24時間)を基本周期時間とした場合、この基本周期時間に対する、通電時間の比率は0.25(=6/24)以上となる。従って、制御装置100が非通電状態から通電状態に遷移した時点において、非通電時間取得処理の前回実行時点からの、制御装置100の通電時間の合計が6時間未満の場合には、前回実行時点から24時間(基本周期時間)が経過していないとして、非通電時間の推定(取得)を行わない。一方で、制御装置100の通電時間の合計が6時間以上の場合には、前回実行時点から24時間(基本周期時間)が経過しているとして、非通電時間の推定を行う。これにより、非通電状態のときの非通電時間をある程度推定することは可能である。
また、その他、プリンタ1が内部で取得可能な内部情報に基づいて非通電時間を推定してもよく、例えば、温度履歴情報104bに基づいても非通電時間をある程度推定することは可能である。例えば、温度測定センサ50の測定結果により取得する温度データと、気温との間に相関がある場合、一日の温度データの推移に規則性が生じることになる、具体的には、温度データの温度は、5時頃が最も低くなり、14時頃に最も高くなる。また、5時から14時までは温度が上昇し続け、14時から次の日の5時までは温度が下降し続ける。従って、1日において、非通電状態が数時間存在した場合でも、温度履歴情報104bに記憶された温度データの推移から、非通電時間をある程度推定することも可能である。
なお、CPU101は、以上のように非通電時間取得処理により取得した非通電時間に基づいて、経過時間カウンタ104aの経過時間カウント値や、温度履歴情報104bの取得日時を補正する。
次に、温度データ推定処理について説明する。非通電状態のときの温度データは、上記非通電時間とは異なり、プリンタ1の内部情報から推定するしかない。そこで、本実施形態では、CPU101は、温度履歴情報104bに基づいて、非通電状態のときの温度データを推定する。
温度履歴情報104bには、温度データに関連付けられて、当該温度データを取得した取得日時についても記憶されている。従って、1日のうちの、各温度データを取得した時間帯を把握することができる。また、非通電状態のときの時間帯についても、温度履歴情報104bにおいて、当該非通電状態の直前及び直後に取得した温度データに関連付けられた取得日時に基づいて、取得することができる。
ここで、先に触れたように、温度データと気温との間に相関がある場合には、1日の温度データの推移に規則性がある。従って、非通電状態のときの或る時間帯の実際の温度データと、温度履歴情報104bに記憶されている温度データのうち、同じ時間帯に取得した温度データ(特に、直近の所定期間以内(例えば30日以内)において、同じ時間帯に取得した温度データ)との間のデータ値の差は、小さい可能性が高い。そこで、CPU101は、温度履歴情報104bを参照して、直近の30日以内に取得した温度データに、非通電状態のときの期間中の全時間帯に対応する温度データが含まれている場合には、同じ時間帯に取得した温度データに基づいて、非通電状態のときの温度データを推定する。例えば、非通電状態の5時台の時間帯の温度データは、直近の30日以内において5時台に取得した温度データの平均値と同じ温度データであると推定する。
一方で、温度履歴情報104bに温度データが追加されるのは、制御装置100が通電状態のときのみであるため、温度履歴情報104bには、非通電状態のときの時間帯と同じ時間帯に取得した温度データが含まれていない場合がある。例えば、ユーザの使用傾向が、1日において、日中は、コンセントに電源プラグを挿入しているが、夜間は、コンセントを電源プラグから取り外している場合がある。この場合、温度履歴情報104bには、夜間の温度データは記憶されていないことになる。しかしながら、このような場合でも、以下のようにして温度データを推定することができる。
非通電状態のときの非通電時間が短い場合(例えば、12時間未満の場合)、非通電状態の期間中の実際の温度データの平均値と、通電状態から当該非通電状態に遷移する直前に取得した温度データや当該非通電状態から通電状態に遷移した直後に取得した温度データとの間の差は、小さい可能性が高い。一方で、非通電状態のときの非通電時間が長い場合(例えば、12時間以上の場合)、非通電状態の期間中の温度データの平均値と、当該非通電状態の直前や直後に取得した温度データとの間の差が、大きくなる場合がある。例えば、非通電状態の直前や直後に温度データを取得した温度データの時間帯が、1日において、最も温度が高くなる時間帯や最も温度が低くなる時間帯であると、非通電状態の期間中の温度データの平均値との間の差が大きくなる。この場合には、非通電状態の直前の所定期間(例えば30日)以内に取得した温度データの平均値や、非通電状態の直後の所定期間(例えば、24時間)以内に取得した温度データの平均値の方が、非通電状態の期間中の温度データの平均値との間の差が小さくなる可能性が高い。
そこで、CPU101は、非通電状態のときの非通電時間が12時間未満の場合には、非通電状態の期間中の温度データは、当該非通電状態の直前や直後に取得した温度データのうちの何れかと同じ温度データであると推定する。本実施形態では、インクの吐出不良が生じるのをより確実に抑制するために、非通電状態の直前や直後に取得した温度データのうちの、温度が高い方の温度データと同じ温度データであると推定する。
一方で、CPU101は、非通電状態のときの非通電時間が12時間以上の場合には、非通電状態の期間中の温度データは、当該非通電状態の直前の30日以内に取得した温度データの平均値、及び、直後の24時間以内に取得した温度データのうちの何れかと同じ温度データであると推定する。本実施形態では、通電状態から非通電状態の遷移後において、温度データ推定処理を実行するまでの時間を短くするために、非通電状態ときの非通電時間が12時間以上の場合には、非通電状態の期間中の温度データは、当該非通電状態の直前の30日以内に取得した温度データの平均値と同じ温度データであると推定する。なお、本実施形態では、上記のように12時間を閾値として、非通電時間の推定方法を変えているが、12時間以外の時間(例えば、24時間)を閾値として推定方法を変えてもよい。
テーブル更新処理では、CPU101は、非通電時間取得処理により取得した非通電時間、及び温度データ推定処理により推定した温度データに基づいて、累積時間テーブル104eの累積時間を加算する補正をする。例えば、取得した非通電時間が5時間であり、温度データ推定処理により推定した温度データが示す温度が31度である場合には、30〜35度の環境温度帯の累積時間に5時間を加算する。以上により、累積時間テーブル104eを、非通電状態のときの非通電時間及び環境温度を考慮したテーブルに更新することができる。
ところで、上述したように、非通電時間取得処理では、プリンタ1の内部情報に基づいて非通電時間を推定することができるが、時刻情報に基づいて非通電時間を算出した場合よりも、その精度は低い。従って、非通電時間を、時刻情報に基づいて算出したか、内部情報に基づいて推定したかに関わらず、CPU101が、一律に同じ制御シーケンスに従って処理をすると、インクの吐出性能が低下する場合や、インクが無駄に消費される可能性がある。
そこで、CPU101は、非通電時間を時刻情報に基づいて算出した場合には、第1制御シーケンスに従って処理をし、非通電時間を内部情報に基づいて算出した場合には、第1制御シーケンスとは異なる第2制御シーケンスに従って処理をする。第2制御シーケンスは、第1制御シーケンスと比べて、定期メンテナンス処理の実行間隔が短い制御シーケンスである。本実施形態では、第2制御シーケンスでは、パージ条件設定処理において、上記推算時間取得処理により推算した推算時間を、補正係数(1より大きい係数)を乗算して補正する。これにより、第2制御シーケンスでは、第1制御シーケンスと比べて、推算時間の値が大きくなるため、定期メンテナンス処理の実行間隔を短くすることができる。
次に、プリンタ1の処理動作の一例について説明する。
まず、図6に示すように、CPU101は、経過時間カウンタ104a、及び実行カウント値情報104cを参照して、履歴情報記憶処理の前回実行時点から1時間以上経過したか否かを判断する(S1)。1時間以上経過したと判断した場合(S1:YES)には、CPU101は、温度測定センサ50の測定結果に基づいて、温度データを取得し、取得した温度データと、計時回路106から取得した現在日時とを関連付けて、温度履歴情報104bに新たに追加する履歴情報記憶処理を実行する(S2)。また、このとき、CPU101は、累積時間テーブル104eにおいて、取得した温度データが示す温度が属する環境温度帯の累積時間に1時間を加算する。次に、CPU101は、非通電時間取得処理の前回実行時点以降で、非通電状態が存在するか否かを判断する状態判断処理を実行する(S3)。非通電状態が存在しないと判断した場合(S3:NO)には、S10の処理に移る。
一方で、非通電状態が存在すると判断した場合(S3:YES)には、CPU101は、非通電時間取得処理を実行すると判断して、まず、外部装置200から受信した時刻情報に基づいて、当該非通電状態の非通電時間を算出可能か否かを判断する(S4)。非通電時間を算出可能と判断した場合(S4:YES)には、CPU101は、時刻情報に基づいて非通電時間を算出して(S5)、S8の処理に移る。一方で、非通電時間を算出不可能であると判断した場合(S4:NO)には、CPU101は、内部情報に基づいて非通電時間を推定し(S6)、不揮発性メモリ104に記憶されたフラグ情報104hの推定フラグをオン状態にする(S7)。この推定フラグは、初期状態ではオフ状態であり、非通電時間取得処理において、内部情報に基づいて非通電時間を推定した場合にオン状態となるフラグである。S7の処理が終了すると、S8の処理に移る。なお、CPU101は、S5やS6の処理のときに、取得した非通電時間に基づいて、経過時間カウンタ104aの経過時間カウント値や、温度履歴情報104bの取得日時等を補正する処理も行う。
S8の処理では、後で図7を参照して説明する温度データ推定処理を実行する。これにより、非通電状態のときの温度データが推定される。次に、CPU101は、S5やS6の処理で取得した非通電時間と、S8の温度データ推定処理で推定した温度データに基づいて、累積時間テーブル104eを更新するテーブル更新処理を実行し(S9)、S10の処理に移る。
S10の処理では、CPU101は、経過時間カウンタ104a、及び実行カウント値情報104cを参照して、パージ条件設定処理の前回実行時点から24時間以上経過したか否かを判断する。前回実行時点から24時間以上経過していないと判断した場合(S10:NO)には、S1の処理に戻る。一方で、前回実行時点から24時間以上経過したと判断した場合(S10:YES)には、CPU101は、パージ条件設定処理を実行すると判断して、まず、累積時間テーブル104e、成長係数テーブル104f、及び、PV枚数算出処理により算出したPV枚数に基づいて、定期メンテナンス処理の前回実行時点からの経過時間に係る推算時間を算出する(S11)。次に、CPU101は、フラグ情報104hの推定フラグがオン状態であるか否かを判断する(S12)。推定フラグがオン状態ではないと判断した場合(S12:NO)には、S14の処理に移る。一方で、オン状態であると判断した場合(S12:YES)には、CPU101は、S11の処理で算出した推算時間に補正係数を乗算する補正をして(S13)、S14の処理に移る。
S14の処理では、CPU101は、推算時間が30日以上であるか否かを判断する。推算時間が30日以上ではないと判断した場合(S14:NO)には、現在の時点は定期メンテナンス処理の実行タイミングではないと判断して、S1の処理に戻る。一方で、推算時間が30日以上であると判断した場合(S14:YES)には、CPU101は、現在の時点は定期メンテナンス処理の実行タイミングであると判断して、定期メンテナンス処理を実行する(S15)。この後、CPU101は、経過時間カウンタ104a、累積時間テーブル104e、及びフラグ情報104h等を初期化して(S16)、S1の処理に戻る。
次に、図7を参照して温度データ推定処理について説明する。
CPU101は、まず、温度履歴情報104bを参照して、直近の30日以内に取得した温度データの取得数が所定数未満か否かを判断する(S31)。所定数未満であると判断した場合(S31:YES)には、CPU101は、温度履歴情報104bに基づいては、非通電状態のときの温度データを精度よく推定することができないと判断して、インクの吐出不良が生じるのを確実に抑制するために、非通電状態のときの温度データを、高温(本実施形態では45℃以上)の温度データに設定して(S32)、本処理を終了する。
一方で、温度データの取得数が所定数未満ではないと判断した場合(S31:NO)には、CPU101は、温度履歴情報104bを参照して、非通電状態の期間中の全時間帯それぞれについて、直近1カ月以内において、同じ時間帯に取得した温度データがあるか否かを判断する(S33)。同じ時間帯に取得した温度データがあると判断した場合(S33:YES)には、CPU101は、非通電状態の期間中の各時間帯の温度データが、直近1カ月以内において、同じ時間帯に取得した温度データの平均値と同じである推定して(S34)、本処理を終了する。一方で、同じ時間帯に取得した温度データがないと判断した場合(S33:NO)には、CPU101は、非通電時間が12時間未満か否かを判断する(S35)。非通電時間が12時間未満であると判断した場合(S35:YES)には、CPU101は、温度履歴情報104bを参照して、非通電状態の期間中の温度データが、当該非通電状態の直前及び直後に取得した温度データのうち、高い方の温度データと同じであると推定して(S36)、本処理を終了する。一方で、非通電時間が12時間未満ではないと判断した場合(S35:NO)には、CPU101は、温度履歴情報104bを参照して、非通電状態の期間中の温度データが、当該非通電状態の直前の30日以内に取得した温度データの平均値と同じであると推定して(S37)、本処理を終了する。
以上、本実施形態によると、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降において非通電状態がある場合には、当該非通電状態のときの温度データを推定して、この推定した温度データに基づいて、今回の定期メンテナンス処理の実行タイミングが設定される。このため、今回の定期メンテナンス処理をより適切な実行タイミングで実行することができるため、吐出不良の発生を抑制することができる。
以上説明した実施形態において、インク流路F5が「液体流路」に相当する。エア貯溜室75が「分岐部」に相当する。CPU101が「制御部」に相当し、不揮発性メモリ104が「記憶部」に相当する。計時回路106が「時間計時部」及び「日時計時部」に相当し、電源回路98が「電力供給部」に相当する。通信インターフェース110が「受信部」に相当する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、以下では、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。第1実施形態では、パージ条件設定処理では、今回の定期メンテナンス処理の実行タイミングを設定していたが、第2実施形態では、定期メンテナンス処理における排気パージのパージ量を設定する。また、第2実施形態では、定期メンテナンス処理の実行間隔は30日に設定されており、当該定期メンテナンス処理を実行する際に、温度データ推定処理、及びパージ条件設定処理を実行する。
また、CPU101は、互いのパージ量が異なる複数種類の排気パージを、パージ装置9に実行させることが可能に構成されている。本実施形態では、排気パージの種類として、弱パージ、中パージ、及び強パージの3種類がある。中パージは弱パージと比べて、吸引ポンプ11の回転速度が速い条件、及び、吸引ポンプ11の駆動時間が長い条件の少なくとも何れか一方の条件を満たすパージである。また、強パージは中パージと比べて、吸引ポンプ11の回転速度が速い条件、及び、吸引ポンプ11の駆動時間が長い条件の少なくとも何れか一方の条件を満たすパージである。従って、強パージ、中パージ、及び弱パージの順に、パージ量が多くなる。定期メンテナンス処理での排気パージは、基本的に、弱パージに設定されている。そして、図5(d)に示すように、パージ条件設定処理の際に、上記推算時間取得処理により推算した推算時間が大きくなるほど、定期メンテナンス処理での排気パージを、パージ量が多い排気パージに設定する。
次に、第2実施形態に係るプリンタ1の処理動作の一例について、図8を参照しつつ説明する。
まず、CPU101は、図6を参照して説明したS1〜S7と同様なS51〜S57の処理を実行する。そして、S53の処理で非通電状態が存在しないと判断した場合(S53:NO)、S55の処理の処理後、又は、S57の処理後、CPU101は、経過時間カウンタ104aを参照して、定期メンテナンス処理の前回実行時点から30日以上経過したか否かを判断する(S58)。30日以上経過していないと判断した場合(S58:NO)には、S51の処理に戻る。
一方で、30日以上経過したと判断した場合(S58:YES)には、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降に存在する各非通電状態についての温度データを、温度履歴情報104bに基づいて推定する温度データ推定処理を実行する(S59)。なお、この温度データ推定処理は、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降に非通電状態が存在しない場合には省略される。
CPU101は、温度データ推定処理では、図9に示すように、温度履歴情報104bを参照して、直近の30日以内に取得した温度データの取得数が所定数未満か否かを判断する(S71)。そして、所定数未満であると判断した場合(S71:YES)には、CPU101は、温度履歴情報104bに基づいては、各非通電状態についての温度データを精度よく推定することができないと判断して、フラグ情報104hに記憶された強パージフラグをオン状態にする(S72)。この強パージフラグは、累積時間テーブル104eに基づいて取得される推算時間に関わらず、定期メンテナンス処理で強パージをパージ装置9に実行させるためのフラグである。従って、定期メンテナンス処理を実行する際に、強パージフラグがオン状態である場合には、排気パージとして、強パージが必ず実行されることになる。これにより、吐出不良が生じることを確実に抑制することができる。このS72の処理が終了すると、温度データ推定処理を終了する。一方、S71の処理で、直近の30日以内に取得した温度データの数が所定数未満ではないと判断した場合(S71:NO)には、CPU101は、図7を参照して説明したS33〜S37と同様なS73〜S77の処理を実行して、各非通電状態についての温度データを推定して、温度データ推定処理を終了する。
図8に戻って、S59の温度データ推定処理の後、CPU101は、フラグ情報104hの強パージフラグがオン状態であるか否かを判断する(S60)。強パージフラグがオン状態であると判断した場合(S60:YES)には、CPU101は、定期メンテナンス処理で実行する排気パージを強パージに設定して(S61)、S67の処理に移る、一方で、強パージフラグがオン状態ではないと判断した場合(S60:NO)には、CPU101は、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降の各非通電状態について、非通電時間取得処理により取得した非通電時間、及び、S59の温度データ推定処理で推定した温度データに基づいて、累積時間テーブル104eを更新するテーブル更新処理を実行する(S62)。このS62の処理は、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降に非通電状態が存在しない場合には省略される。
次に、CPU101は、S11〜S13と同様なS63〜S65の処理を実行して推算時間を取得する。次に、CPU101は、取得した推算時間に基づいて、定期メンテナンス処理で実行する排気パージを、弱パージ、中パージ、及び強パージのうちの何れか1つに設定する(S66)。尚、上述したように、フラグ情報104hの推定フラグがオン状態のときの第2制御シーケンスでは、第1制御シーケンスと比べて、推算時間の値は大きい。このため、第2制御シーケンスでは、第1制御シーケンスと比べて、定期メンテナンス処理での排気パージのパージ量は多くなる。このS66の処理が終了すると、S67の処理に移る。
S67の処理では、CPU101は、定期メンテナンス処理を実行する。このとき、排気パージについては、S61又はS66の処理で設定したパージの種類で実行する。この後、CPU101は、経過時間カウンタ104a、累積時間テーブル104e、及びフラグ情報104h等を初期化して(S68)、S51の処理に戻る。
以上、本実施形態によると、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降において非通電状態がある場合には、当該非通電状態のときの温度データを推定して、この推定した温度データに基づいて、今回の定期メンテナンス処理での排気パージのパージ量が設定される。このため、今回の定期メンテナンス処理での排気パージのパージ量を適切な量にすることができるため、吐出不良の発生を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の第1及び第2実施形態では、パージ条件設定処理において、今回の定期メンテナンス処理の、実行タイミング及び排気パージのパージ量の何れか一方の条件のみ設定していたが、両方の条件を設定してもよい。また、パージ条件設定処理において、排気パージの際の吸引ポンプ11の回転速度等の条件をさらに設定してもよい。
また、排気パージを行うための排気流路74は必須ではない。但し、排気流路74がない場合は、インク流路F5内に存在するエアを全て、吸引パージのみによって、インク流路F5の末端のノズル44から抜く必要がある。パージ条件設定処理では、定期メンテナンスの実行タイミング、及び吸引パージのパージ量の少なくともいずれか一方の条件が設定することになる。
また、パージ装置9により実行されるインク排出動作は、ノズル44に吸引力を作用させる吸引パージであったが、例えば、供給チューブ22の途中部位に加圧ポンプを設け、この加圧ポンプを駆動して、ヘッドユニット5にインクを供給することで、ノズル44からインクを排出させる加圧パージであってもよい。また、パージ装置が、これら吸引パージ及び加圧パージの両方を実行可能にされていてもよい。
また、温度データ推定処理は、温度履歴情報104bに基づいて、非通電状態のときの温度データを推定する処理であればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、非通電状態のときの非通電時間の長さに関わらず、非通電状態の期間中の温度データは、当該非通電状態の直前や直後に取得した温度データのうちの何れかと同じ温度データであると推定してもよい。同様に、非通電状態のときの非通電時間の長さに関わらず、非通電状態の期間中の温度データは、当該非通電状態の直前又は直後の所定期間内に取得した温度データの平均と同じ温度データであると推定してもよい。また、温度履歴情報104bを参照して、直近の30日以内に取得した温度データに、非通電状態のときの一部の期間の時間帯と同じ時間帯に取得した温度データが含まれている場合には、非通電状態のときのその一部の期間の時間帯の温度データについては、同じ時間帯に取得した温度データに基づいて推定してもよい。
また、上述したように非通電状態のときの非通電時間は、外部装置200から取得した時刻情報に基づいて算出することができる。しかしながら、外部装置200が有する内部時計が、NTPサーバにより補正されていない等の理由により不正確の場合には、上記時刻情報も不正確となる。従って、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降において、非通電状態が存在する場合には、非通電状態が存在しない場合と比べて、経過時間カウンタ104aの経過時間カウント値の精度が低い場合がある。従って、定期メンテナンス処理の前回実行時点以降において、非通電状態が存在する場合には、取得した推算時間に対して、補正係数(1よりも大きい値)をさらに乗算する補正をする。そして、パージ条件設定処理においては、この得られた推算時間に基づいて定期メンテナンス処理の実行タイミング等を決定してもよい。これにより、インクの吐出不良が生じることをより確実に抑制することができる。
電源回路98は、蓄電池を備えていてもよい。蓄電池は、商用電源から供給された電力を充電し、コンセントから電源プラグが取り外されているとき等、商用電源から電力を供給できない場合に、制御装置100に充電した電力を駆動電力として供給する。これにより、制御装置100は、蓄電池から供給される駆動電力により、商用電源から電力を受電できないときにも、所定時間の間は、通電状態となる。ただし、この場合でも、コンセントから電源プラグが取り外されている時間が長くなると、蓄電池が電池切れとなり、制御装置100は、非通電状態となる。このため、この場合でも、上記のように、非通電状態のときの温度データを推定する必要がある。
また、本発明は、インクジェットヘッドを固定した状態で、搬送機構により搬送される用紙に画像を記録する、所謂ライン式のインクジェットプリンタにも適用されうる。また、上述の実施形態は、本発明を、用紙にインクを吐出して画像等を記録するインクジェットプリンタに適用したものであるが、画像記録以外の様々な用途で使用される液体吐出装置においても本発明は適用されうる。
1 インクジェットプリンタ(液体吐出装置)
9 パージ装置
13 ヘッド
42 カートリッジ
74 排気流路
98 電源回路(電力供給部)
101 CPU
104 不揮発性メモリ(記憶部)
F5 インク流路

Claims (11)

  1. 液体を吐出するノズルを有するヘッドと、
    液体を貯溜するタンクと前記ヘッドとを繋ぐ液体流路と、
    パージ装置と、
    温度測定部と、
    記憶部と、
    制御部と、
    前記制御部に電力を供給する電力供給部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記パージ装置に前記ノズルから液体を強制的に排出させるパージ動作を実行させるパージ処理を実行可能であり、
    さらに、
    前記制御部は、
    前記電力供給部から電力が供給される通電状態のときに、前記温度測定部の測定結果に基づき、温度、又は温度と相関を有するパラメータの少なくとも何れかである温度データを取得し、取得した温度データの温度履歴情報を前記記憶部に記憶する履歴情報記憶処理と、
    前記パージ処理の前回実行時点以降において前記電力供給部から電力が供給されていない非通電状態があるか否かを判断する状態判断処理と、
    前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断した場合に、前記記憶部に記憶された前記温度履歴情報に基づいて当該非通電状態のときの前記温度データを推定する温度データ推定処理と、
    前記パージ処理の前回実行時点からの経過時間、及び、前記記憶部に記憶された前記温度履歴情報に基づいて、今回の前記パージ処理の、実行タイミング及び前記パージ装置により前記ノズルから強制的に排出させる液体の排出量の少なくとも一方についての条件を含むパージ条件を設定するパージ条件設定処理であって、前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断した場合には、前記経過時間及び前記温度履歴情報に加えて、前記温度データ推定処理により推定した当該非通電状態のときの前記温度データにも基づいて、前記パージ条件を設定するパージ条件設定処理と、
    を実行可能であることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 液体を吐出するノズルを有するヘッドと、
    液体を貯溜するタンクと前記ヘッドとを繋ぐ液体流路と、
    前記液体流路の前記タンクから前記ヘッドに至る途中の分岐部から分岐して外部に至る排気流路と、
    パージ装置と、
    温度測定部と、
    記憶部と、
    制御部と、
    前記制御部に電力を供給する電力供給部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記パージ装置に前記液体流路内のエアを液体とともに前記排気流路を介して外部に強制的に排出するパージ動作を実行させるパージ処理を実行可能であり、
    さらに、
    前記制御部は、
    前記電力供給部から電力が供給される通電状態のときに、前記温度測定部の測定結果に基づき、温度、又は温度と相関を有するパラメータの少なくとも何れかである温度データを取得し、取得した温度データの温度履歴情報を前記記憶部に記憶する履歴情報記憶処理と、
    前記パージ処理の前回実行時点以降において前記電力供給部から電力が供給されていない非通電状態があるか否かを判断する状態判断処理と、
    前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断した場合に、前記記憶部に記憶された前記温度履歴情報に基づいて当該非通電状態のときの前記温度データを推定する温度データ推定処理と、
    前記パージ処理の前回実行時点からの経過時間、及び、前記記憶部に記憶された前記温度履歴情報に基づいて、今回の前記パージ処理の、実行タイミング及び前記パージ装置により前記液体流路内から外部に強制的に排出させる液体及びエアの総排出量の少なくとも一方についての条件を含むパージ条件を設定するパージ条件設定処理であって、前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断した場合には、前記経過時間及び前記温度履歴情報に加えて、前記温度データ推定処理により推定した当該非通電状態のときの前記温度データにも基づいて、前記パージ条件を設定するパージ条件設定処理と、
    を実行可能であることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 前記制御部は
    前記温度データ推定処理においては、
    前記記憶部に記憶された前記温度履歴情報を参照して、前記非通電状態のときの温度データは、前記通電状態から当該非通電状態に遷移する直前に取得した前記温度データ、及び、当該非通電状態から前記通電状態に遷移した直後に取得した前記温度データのうちの何れかと同じ温度データであると推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記制御部は、
    前記温度データ推定処理においては、
    前記記憶部に記憶された前記温度データの前記温度履歴情報を参照して、前記非通電状態のときの温度データは、前記通電状態から当該非通電状態に遷移する直前の所定期間内において取得した前記温度データの平均値、及び、前記通電状態から当該非通電状態に遷移した直後の所定期間内において取得した前記温度データの平均値の何れかと同じ温度データであると推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  5. 前記制御部は
    前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断した場合には、前記非通電状態の時間が所定の閾値以上か否かを判断し、
    前記温度データ推定処理においては、
    前記非通電状態の時間が前記閾値未満であると判断した場合には、前記記憶部に記憶された前記温度データの前記温度履歴情報を参照して、当該非通電状態のときの温度データは、前記通電状態から当該非通電状態に遷移する直前に取得した前記温度データ、及び、当該非通電状態から前記通電状態に遷移した直後に取得した前記温度データのうちの何れかと同じ温度データであると推定し
    前記非通電状態の時間が前記閾値以上であると判断した場合には、前記記憶部に記憶された前記温度データの前記温度履歴情報を参照して、当該非通電状態のときの温度データは、前記通電状態から当該非通電状態に遷移する直前の所定期間内において取得した前記温度データの平均値、及び、前記通電状態から当該非通電状態に遷移した直後の所定期間内において取得した前記温度データの平均値の何れかと同じ温度データであると推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  6. 前記制御部は、
    前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断した場合には、前記非通電状態であったときの時間帯に関する情報を取得し、
    前記温度データ推定処理においては、
    前記記憶部に記憶された前記温度履歴情報を参照して、前記非通電状態のときの時間帯と同じ時間帯に取得した前記温度データがある場合には、この同じ時間帯に取得した前記温度データに基づいて、当該非通電状態のときの前記温度データを推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  7. 前記パージ条件には、今回の前記パージ処理における前記パージ装置の排出量についての条件が含まれており、
    前記制御部は、
    前記パージ条件設定処理において、前記記憶部に記憶された前記温度履歴情報において、前記パージ処理の前回実行時点以降に取得した前記温度データの取得数が所定数未満の場合には、今回の前記パージ処理での前記パージ装置の排出量を設定可能な最大量とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記電力供給部は、商用電源からの電力を前記制御部に供給するものであり、
    前記制御部は
    前記電力供給部が商用電源からの電力を受電しているときに、前記電力供給部から電力が供給されて前記通電状態となり、前記履歴情報記憶処理を実行でき、
    前記電力供給部が商用電源からの電力を受電していないときに、前記電力供給部から電力が供給されずに前記非通電状態となり、前記履歴情報記憶処理を実行できないことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  9. 時間を計時する時間計時部と、
    外部から時刻情報を受信する受信部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記通電状態のときに、前記パージ処理の前回実行時点から前記時間計時部により計時された計時時間を前記記憶部に記憶する計時時間記憶処理と、
    前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断した場合に、前記受信部が外部から受信した前記時刻情報に基づいて前記非通電状態の時間の算出が可能か否かを判断する算出判断処理と、
    前記算出判断処理により前記非通電状態の時間の算出が不可能である判断した場合に、装置内部で取得した、前記非通電状態の時間を推定するための内部情報を参照して、前記非通電状態の時間を推定する時間推定処理と
    をさらに実行可能であり、
    前記パージ条件設定処理においては、
    前記状態判断処理により前記非通電状態がないと判断した場合には、前記記憶部に記憶された前記計時時間を前記経過時間とし、
    前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断し、且つ、前記算出判断処理により前記非通電状態の時間の算出が可能であると判断した場合には、前記記憶部に記憶された前記計時時間と、前記時刻情報に基づいて算出した前記非通電状態の時間とを合算した時間を前記経過時間とし、
    前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断し、且つ、前記算出判断処理により前記非通電状態の時間の算出が不可能であると判断した場合には、前記記憶部に記憶された前記計時時間と、前記時間推定処理により推定した前記非通電状態の時間とを合算した時間を前記経過時間とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  10. 前記制御部は、
    前記状態判断処理により前記非通電状態があると判断している場合において、
    前記算出判断処理により前記非通電状態の時間の算出が可能であると判断したときには、第1制御シーケンスに従って前記パージ処理を実行し、
    前記算出判断処理により前記非通電状態の時間の算出が不可能であると判断したときには、前記第1制御シーケンスと比べて、前記パージ処理の実行間隔が短い条件、及び、前記パージ処理での前記パージ装置の排出量が多い条件の少なくとも一方の条件を満たす第2制御シーケンスに従って前記パージ処理を実行することを特徴
    とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 日時を計時する日時計時部を備え、
    前記制御部は、
    前記通電状態のときには、前記履歴情報記憶処理を所定時間毎に実行し、さらに、
    前記履歴情報記憶処理各々においては、前記温度測定部の測定結果に基づき取得した温度データと、当該温度データを取得したときに前記日時計時部により計時されていた日時とを関連付けて、前記記憶部に記憶されている前記温度履歴情報に追加することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
JP2017061140A 2017-03-27 2017-03-27 液体吐出装置 Active JP6862990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061140A JP6862990B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 液体吐出装置
US15/895,097 US10343407B2 (en) 2017-03-27 2018-02-13 Liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061140A JP6862990B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161834A JP2018161834A (ja) 2018-10-18
JP6862990B2 true JP6862990B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63582055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061140A Active JP6862990B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10343407B2 (ja)
JP (1) JP6862990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113866685A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 深圳市汉森软件有限公司 喷头控制板上电检测装置、方法、设备及介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106531A (ja) 1996-06-25 1998-01-13 Copyer Co Ltd インクジェット記録装置
JP2002029071A (ja) 2000-07-18 2002-01-29 Canon Inc インクジェット記録装置、該装置の吐出回復方法および記憶媒体
JP2007144837A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP4883677B2 (ja) * 2006-02-17 2012-02-22 富士フイルム株式会社 液体吐出装置および液体回復方法
JP2007283747A (ja) 2006-03-23 2007-11-01 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP4944631B2 (ja) * 2007-02-02 2012-06-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および回復処理方法
US8132889B2 (en) * 2008-11-14 2012-03-13 Lexmark International, Inc. Method for detecting purging ink flow through printhead heater chip nozzles by thermal analysis
JP5201163B2 (ja) * 2010-03-30 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JP5875274B2 (ja) * 2011-07-23 2016-03-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP6070099B2 (ja) * 2012-11-19 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置における保存液の導入方法
JP6236877B2 (ja) * 2013-05-27 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180272716A1 (en) 2018-09-27
JP2018161834A (ja) 2018-10-18
US10343407B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434190B2 (ja) 液体噴射装置及びそのメンテナンス方法
JP3531347B2 (ja) インクジェット式記録装置
EP2628597B1 (en) Liquid supplying mechanism, control program and image forming apparatus
US8752930B2 (en) Suction-based recovery control method and ink jet printing apparatus
JP5653136B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP6862990B2 (ja) 液体吐出装置
US8998357B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2022126764A (ja) 画像記録装置
JP6907517B2 (ja) 画像記録装置
JP2016190468A (ja) 液体吐出装置
US10265965B2 (en) Image recording apparatus and cartridge
JP2017177643A (ja) インクジェット記録装置およびインク消費量補正方法、ならびにインクジェット記録装置の制御方法
US10532576B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP5782959B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6961916B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH0445953A (ja) インクジェット記録装置
US20180072068A1 (en) Cartridge, liquid ejecting apparatus, and remaining liquid amount detection method
JP5875274B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4232691B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2019177566A (ja) 液体吐出装置
JP2018161838A (ja) 液体吐出装置
JP2012126093A (ja) インクジェット記録装置および吸引回復制御方法
JP6812786B2 (ja) 液体吐出装置
JP2008087217A (ja) インクジェット記録装置
JP2018089815A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150