JP6859549B2 - 医薬品活性を有するヘテロアリール化合物 - Google Patents

医薬品活性を有するヘテロアリール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6859549B2
JP6859549B2 JP2020520704A JP2020520704A JP6859549B2 JP 6859549 B2 JP6859549 B2 JP 6859549B2 JP 2020520704 A JP2020520704 A JP 2020520704A JP 2020520704 A JP2020520704 A JP 2020520704A JP 6859549 B2 JP6859549 B2 JP 6859549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020525544A (ja
Inventor
劉新
袁哲東
孔鋭
陳珊
Original Assignee
上海度徳医薬科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上海度徳医薬科技有限公司 filed Critical 上海度徳医薬科技有限公司
Publication of JP2020525544A publication Critical patent/JP2020525544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859549B2 publication Critical patent/JP6859549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Description

本発明は、医薬品活性を有するヘテロアリール化合物の技術分野に関する。
Bruton型チロシンキナーゼ(以下、略語Btk)は、非受容体型チロシンキナーゼ
であるTecファミリーのキナーゼに属し、B細胞系及び骨髄細胞系の細胞に選択的に出
現する。Btkは、B細胞のシグナル伝達を行う重要な役割を果たしており、B細胞の生
存、分化、増殖及び活性化などに寄与する因子である。B細胞抗原受容体((B cel
l antigen receptor;BCR))を介したB細胞のシグナルは、広範
囲に生物学的反応を誘発し、そのシグナル伝達が異常である場合、B細胞の異常な活性化
及び/又は病原性自己抗体の形成などを引き起こす。Btkは、このBCRを介したB細
胞へのシグナル伝達経路の一部の作用を担っていると考えられている。したがって、ヒト
Btk遺伝子の欠失は、B細胞の異常な分化を誘導し、免疫グロブリンの産生を著しく減
少させ、それによって、X連鎖無γグロブリン血症(XLA)の発症を引き起こすこと(
特許文献1参照)が知られている。この疾患の症状には、末梢血におけるB細胞の著しい
減少、及び/又は細菌感染に対する感受性の増加が挙げられる。また、Btkは、マスト
細胞の活性化及び/又は血小板の生理学的機能に関与することも知られている。したがっ
て、Btk阻害活性を有する化合物は、アレルギー疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患、血
栓塞栓性疾患、癌など、B細胞及び/又はマスト細胞に関連する疾患の治療に有用である
(非特許文献2参照)。
しかし、本発明の化合物の従来技術として、以下の化合物が知られている。
Btk阻害活性を有する化合物には、一般式(A)
Figure 0006859549
(式中、LaAは、CH2、0、NH又はSを示し、ArAは、置換又は未置換のアリー
ル基、又は置換又は未置換のヘテロアリール基を示し、YAは、アルキル基、ヘテロアル
キル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基
から選ばれる任意の置換基を示し、ZAは、CO、OCO、NHCO、CSを示し、R7
−A及びR8−Aは、独立してH、未置換のC1−C4アルキル基、置換のC1−C4ア
ルキル基、未置換のC1−C4ヘテロアルキル基、置換のC1−C4ヘテロアルキル基、
未置換のC3−C6シクロアルキル基、置換のC3−C6シクロアルキル基、未置換のC
2−C6ヘテロシクロアルキル基、及び置換のC2−C6ヘテロシクロアルキル基を示し
、又はR7−A及びR8−Aは、一緒に結合を形成し、R6−Aは、H、置換又は未置換
のC1−C4アルキル基、置換又は未置換のC1−C4ヘテロアルキル基、C1−C6ア
ルコキシ基アルキル基、C1−C8アルキルアミノアルキル基、置換又は未置換のC3−
C6シクロアルキル基、置換又は未置換のアリール基(ここで、各基の定義は、抜粋され
ている。)を示す。)に示される化合物(特許文献1、2及び3参照)が知られている。
また、一般式(B)
Figure 0006859549
(式中、Lは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−C (O)、−C
H2O、−O−CH2−、−CH2−、又は−CH(OH)−を示し、R1は、ハロゲン
原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C1−4ハロアルキル基、又はC1
−4ハロアルコキシ基を示し、環1は、それぞれ独立にハロゲン原子、C1−4アルキル
基、C1−4アルコキシ基、シアノ基、C1−4ハロアルキル基、又はC1−4ハロアル
コキシ基から選ばれる1−5個の置換基によって置換され得る4−7員の環状基を示し、
環1における置換基が2個以上である場合、該置換基は、これらが結合して環1を構成す
る原子とともに4−7員の環状基を形成し、環2は、1−3個の−K−R2により置換さ
れた4−7員の飽和複素環を示し、Kは、−C(O)−を示し、式中、左側の結合が環2
に結合され、R2は、それぞれ独立にNR3R4、ハロゲン原子、CONR5R6、CO
R7及びOR8から選ばれる1−5個の置換基によって置換され得るC2−4アルケニル
基、又はC2−4アルキニル基を示し、R3及びR4は、それぞれ独立に水素原子、又は
OR9又はCONR10R11によって置換され得るC1−4アルキル基を示し、R3及
びR4は、結合する窒素原子とともにオキソ基又はヒドロキシ基によって置換され得る4
−7員の含窒素飽和複素環を形成し、R5及びR6は、それぞれ独立に水素原子、C1−
4アルキル基、又はフェニル基を示し、R7は、水素原子、又はC1−4アルキル基を示
し、R8は、水素原子、C1−4アルキル基、フェニル基、又はベンゾトリアゾリル基を
示し、R9は、水素原子、C1−4アルキル基を示し、R10及びR11は、それぞれ独
立に水素原子、C1−4アルキル基を示し、nは、0−4の整数を示し、mは、0−2の
整数を示し、nが2個以上である場合、R1は、同じであってもよく、異なってもよい)
に示されるものが知られている。
先行技術文献
特許文献
特許文献1:特表2010−504324号公報
特許文献2:国際公開第2008/121742号ハンドブック
特許文献3:国際公開第2010/009342号ハンドブック
非特許文献
非特許文献1:Nature,第361巻,第226−233頁,1993年
非特許文献2:Anticancer Agents in Medicinal Ch
emistry,第7巻,第6号,第624−632頁,2007年
本発明の目的は、より優れた代謝安定性などを有する、Btk選択的阻害活性を有する新
規化合物を提供することである。
上記目的を達成させるために、本発明は、下記技術案を採用する。
以下のような一般式化合物Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If又はIg、その光学異性
体又はこれらの混合物、その塩、その溶媒和物、そのN酸化物、又はこれらのプロドラッ
グである。
Figure 0006859549
(Rは、H、置換又は未置換のC−Cアルキル基、置換又は未置換のC−C
テロアルキル基を示し、
は、RCO、RSO、RSO又はRにより置換されたC−Cアルキル
基を示し、
は、H、1つ又は複数の置換基、たとえば、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
)、C−Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、置換又は未置換のアミノ基、置換又
は未置換のアルキル基を示し、
は、H、1つ又は複数の置換基、たとえば、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
)、C−Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、置換又は未置換のアミノ基、置換又
は未置換のアルキル基を示し、
は、置換又は未置換のC−Cアルキル基、置換又は未置換のC−Cヘテロア
ルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は
未置換のC−Cシクロアルキル基、置換又は未置換のC−Cヘテロシクロアルキ
ル基を示し、
は、アルケニル基、アルキニル基、及びアルキル基、アルケニル基、アミン基又はハ
ロゲン置換アルケニル基、アルキニル基であり、
、Rは、独立してC2−アルケニル基又はC−Cアルキニル基から選ばれ
、両方は、ヒドロキシ基、C1−アルキル基、C−Cシクロアルキル基、(C
−Cアルキル)アミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルコキシ
基、C−Cシクロアルコキシ基、C−C10アリール基又はC−Cヘテロシク
ロアルキル基から選ばれる1つ又は複数の基によって置換されてもよく、又は、ハロゲン
又はシアノ基から選ばれる1つ又は複数の基によって置換されてもよいC−Cヘテロ
アリール基であり、
は、独立してハロゲン、シアノ基又はC2−アルケニル基又はC−Cアルキ
ニル基から選ばれ、両方は、ヒドロキシ基、C1−アルキル基、C−Cシクロア
ルキル基、(C−Cアルキル)アミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C
−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルコキシ基、C−C10アリール基、C
ヘテロアリール基又はC−Cヘテロシクロアルキル基から選ばれる1つ又は複数
の基によって置換されてもよく、
Zは、CH、O、NH、又はSであり、
は、0又は1を示し、nは、1−4の整数を示し、nは、0−1の整数を示し、
Xは、窒素又は炭素を示し、ベンゼン環の任意の位置にあってもよく、Yは、窒素を示す
好ましくは、
は、H、C−Cアルキル基、C−Cヘテロアルキル基を示し、
は、RCO、RSO、RSO又はRにより置換されたC−Cアルキル
基を示し、Rは、アルケニル基、アルキニル基、及びアルキル基、アルケニル基、アミ
ン基又はハロゲン置換アルケニル基、アルキニル基を示し、R、Rは、独立してC
アルケニル基又はC−Cアルキニル基から選ばれ、Rは、独立してハロゲン
、シアノ基又はC2−アルケニル基又はC−Cアルキニル基から選ばれ、
は、Hを示し、
は、H、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、置換又は未置換のアルキル基を
示し、
は、置換又は未置換のC−Cアルキル基、置換又は未置換のC−Cヘテロア
ルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未置換のヘテロアリール基を示し、
Zは、Oであり、
は、0又は1を示し、nは、1−4の整数を示し、nは、0−1の整数を示し、
X表示窒素又は炭素、ベンゼン環の任意の位置にあってもよい。)
本特許では、一般式化合物Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If又はIgは、一般式(I
a−Ig)に示される化合物、又は一般式化合物Ia−Igと呼ばれることもある。
医薬品組成物であって、前記一般式化合物Ia−Ig、その光学異性体又はこれらの混合
物、その塩、その溶媒和物、そのN−酸化物、又はこれらのプロドラッグを含有する。
前記一般式化合物Ia−Ig、その光学異性体又はこれらの混合物、その塩、その溶媒和
物、そのN−酸化物、又はこれらのプロドラッグの、Btk阻害薬としての使用。
前記一般式化合物Ia−Ig、その光学異性体又はこれらの混合物、その塩、その溶媒和
物、そのN−酸化物、又はこれらのプロドラッグの、Btk関連疾患の予防及び/又は治
療薬としての使用、さらに、Btk関連疾患、たとえば、アレルギー性疾患、自己免疫疾
患、炎症性疾患、血栓塞栓性疾患、又は癌を予防及び/又は治療する医薬品としての使用
、またさらに、非ホジキンリンパ腫を予防及び/又は治療する医薬品としての使用。
前記一般式化合物Ia−Ig、その光学異性体又はこれらの混合物、その塩、その溶媒和
物、そのN−酸化物、又はこれらのプロドラッグを含有する医薬品組成物の、B細胞活性
化阻害剤としての使用。
Btk関連疾患の予防及び/又は治療方法は、上記[1]に記載の一般式(Ia−Ig)
に示される化合物、その光学異性体又はこれらの混合物、その塩、その溶媒和物、そのN
−酸化物、又はこれらのプロドラッグを有効量で哺乳動物に投与することを含む。
本発明の有益な効果は、以下のとおりである。
本発明による新規化合物は、Btk選択的阻害活性を有する以外、代謝安定性に優れてお
り、肝臓毒性などを回避できる化合物であり、このため、安全性に優れて、非ホジキンリ
ンパ腫などのB細胞及び/又はマスト細胞関連疾患の治療剤として有用である。
本発明では、「Btk選択的阻害活性を有する」とは、Btk以外のチロシンキナーゼ、
特にLck(リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ)、LynA(v−yes−1
山口(Yamaguchi)肉腫ウイルス関連癌遺伝子ホモログアイソフォームA)に
対してBtk選択的阻害活性を有することを意味する。該特性によって、ほかのチロシン
キナーゼの阻害による好ましくない副作用を回避できる。たとえば、Lck 欠損マウス
には、網膜異常(癌遺伝子(oncogene)、第16巻、2351−2356頁、1
998年)が認められており、このため、Lckを阻害すると、眼に対する副作用を引き
起こし得ることが知られている。
本発明では、ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素である。
本発明では、C1−C4アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などの直鎖又は分岐のC1−C4アルキル基
である。
本発明では、C1−C4アルキレン基は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基及びこれらの異性体等である。本発明では、C1−C4アルコキシ基とは、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t
−ブトキシ基などの直鎖又は分岐のC1−C4アルコキシ基である。
本発明では、C2−C4アルケニル基は、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル
基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基などの
直鎖又は分岐のC2−C4アルケニル基である。C2−C4アルキニル基は、エチニル基
、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニ
ル基、1,3−ブタジイニル基などの直鎖又は分岐のC2−C4アルキニル基である。
異性体
本発明では、特に断らない限り、すべての異性体も含まれる。たとえば、アルキル基は、
直鎖アルキル基及び分岐アルキル基を含む。さらに、二重結合、環、縮合環における幾何
異性体(E型、Z型、シス体、トランス体)、不斉炭素原子などの存在により発生する光
学異性体(R、S型、α、β立体配置、エナンチオマー、ジアステレオマー)、旋光性を
有する光学活性体(D、L、d、1型)、クロマトグラフィー分離による極性物(高極性
物、低極性物)、バランス化合物、回転異性体、これらを任意の割合で混合した混合物、
ラセミ混合物は、すべて本発明に含まれる。また、本発明では、互変異性体により生じる
すべての異性体も含まれる。
また、本発明における光学異性体は、純度100%のものを含むだけではなく、純度50
%未満のほかの光学異性体を含む。
本発明では、特に断らない限り、当業者が公知する符号
Figure 0006859549
は、紙面に向かう一側に結合される(即ちα立体配置)ことを意味し、
Figure 0006859549
は、紙面の観察者の手前側に結合される(即ちβ立体配置)ことを意味し、
Figure 0006859549
は、α立体配置、β立体配置又はこれらを任意の割合で混合した混合物である。
一般式(Ia−Ig)に示される化合物は、公知の方法によって対応する塩に転化できる
。塩は、水溶性のものが好ましい。適切な塩として、アルカリ金属(カリウム、ナトリウ
ムなど)の塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウムなど)の塩、アンモニウム
塩、薬学的に許容される有機塩基(テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、メチ
ルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン
、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル
)アミノメタン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルコサミンなど)の塩、酸付
加物塩(無機酸塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩
など)、有機酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、フマ
ル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン
酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ヒドロキシエチルスルホン酸塩、
グルクロン酸塩、グルコン酸塩)などが挙げられる。
一般式(Ia−Ig)に示される化合物及びその塩は、溶媒和物に転化してもよい。溶媒
和物は、低毒性且つ水溶性のものが好ましい。適切な溶媒和物として、たとえば、水、ア
ルコール類の溶媒(たとえば、エタノールなど)の溶媒和物が挙げられる。
また、一般式(Ia−Ig)に示される化合物のプロドラッグとは、生体内で酵素及び/
又は胃酸などによって反応して、一般式(Ia−Ig)に示される化合物に転化できるも
のを意味する。一般式(Ia−Ig)に示される化合物のプロドラッグとしては、一般式
(Ia−Ig)に示される化合物がヒドロキシ基を有する場合、該ヒドロキシ基がアシル
化、アルキル化、ホスホリル化、ボロニル化された化合物が挙げられる。
薬物における用途
本発明の化合物は、選択的なBtk阻害作用を有するため、Btk関連疾患、即ち、B細
胞及び/又はマスト細胞関連疾患、たとえば、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、炎症性
疾患、血栓塞栓性疾患、癌、移植片対宿主病などの予防及び/又は治療剤として効果的に
利用できる。また、本発明の化合物は、B細胞活性化を選択的に阻害する作用も有するた
め、B細胞活性化阻害剤として効果的に利用できる。
本発明では、アレルギー性疾患として、たとえば、アレルギー、アレルギー反応、アレル
ギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎が挙げられる。
本発明では、自己免疫疾患として、たとえば、炎症性腸疾患、関節炎、ループス、リウマ
チ、乾癬性関節炎、変形性関節炎、スティル病、若年性関節炎、I型糖尿病、重症筋無力
症、橋本甲状腺炎、Ord´s甲状腺炎、バセドウ病、シェーグレン症候群、多発性硬化
症、ギランバレー症候群、急性流行性脳脊髄炎、アジソン病、オプソクローヌス・ミオク
ローヌス症候群、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、再生不良性貧血、自己免疫性肝
炎、セリアック病、グッドパスチャー症候群、特発性血小板減少性紫斑病、視神経炎、強
皮症、原発性胆汁性肝硬変、ライター症候群、高安動脈炎、側頭動脈炎、温式抗体自己免
疫性溶血性貧血、多発血管炎性肉芽腫症、乾癬、全身性脱毛症、ベーチェット病、慢性疲
労症候群、自律神経障害、子宮内膜疾患、間質性膀胱炎、筋硬直、外陰部痛、全身性エリ
テマトーデスが挙げられる。
本発明では、炎症性疾患として、たとえば、喘息、虫垂炎、眼瞼炎、細気管支炎、気管支
炎、滑液包炎、子宮頸炎、胆管炎、胆嚢炎、大腸炎、結膜炎、膀胱炎、涙腺炎、皮膚炎、
皮膚筋炎、脳炎、心内膜炎、子宮内膜炎、腸炎、上顆炎、精巣上体炎、筋膜炎、結合組織
炎症、胃炎、胃腸炎、肝炎、汗腺膿瘍、喉頭炎、乳腺炎、髄膜炎、脊髄炎、心筋炎、筋炎
、腎炎、卵巣炎、精巣炎、骨炎、膵炎、おたふく風邪、心膜炎、腹膜炎、咽頭炎、胸膜炎
、静脈炎、肺炎、直腸炎、前立腺炎、腎盂腎炎、鼻炎、耳管炎、副鼻腔炎、口内炎、滑膜
炎、腱炎、扁桃炎、ブドウ膜炎、膣炎、血管炎、外陰炎が挙げられる。
本発明では、血栓塞栓性疾患として、たとえば、心筋梗塞、狭心症、血管形成術後の再閉
塞、血管形成術後の再狭窄、大動脈冠動脈バイパス術後の再閉塞、大動脈冠動脈バイパス
術後の再狭窄、脳梗塞、一過性虚血、末梢血管閉塞、肺塞栓症、深部静脈血栓症が挙げら
れる。
本発明では、癌には、非ホジキンリンパ腫が含まれ、好ましくはB細胞非ホジキンリンパ
腫であり、たとえば、バーキットリンパ腫、AIDS関連リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ
腫(節性辺縁帯B細胞リンパ腫、節外辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯B細胞リンパ腫
、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、濾胞
性リンパ腫、B細胞慢性リンパ性白血病、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性
白血病/ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、形質細胞腫、マントル細胞リンパ
腫、縦隔大細胞B細胞リンパ腫、血管内大細胞B細胞リンパ腫、有毛細胞白血病挙げられ
る。また、本発明における癌のうち、非ホジキンリンパ腫以外の癌には、腺内分泌腫瘍が
含まれ、たとえば、インスリノーマ、ガストリノーマ、グルカゴノーマ、成長ホルモン腫
瘍、VIP産生腫瘍(VIPoma)、PP産生腫瘍(PPoma)、GRF産生腫瘍が
挙げられる。
本発明の化合物は、単独で投与し得るが、以下のためにほかの医薬品と組み合わせて、複
合医薬品として投与してもよい。
1)該化合物の予防及び/又は治療効果を補完及び/又は増強させること、
2)該化合物の薬物動態及び吸収を改善したり、投与量を低減させたりすること、及び/
又は、
3)該化合物の副作用を低減させること。
本発明の化合物とほかの医薬品との複合医薬品は、1つの製剤に2種の成分を配合した配
合剤の形態として投与してもよく、個別の製剤として投与する形態としてもよい。それぞ
れの製剤で投与する場合、同時投与する場合と、所定の時間おきに投与する場合が含まれ
る。また、所定の時間おきに投与する場合は、まず本発明の化合物を投与し、次にほかの
医薬品を投与してもよいし、まずほかの医薬品を投与し、次に本発明の化合物を投与して
もよい。これらの投与方法は、同じであってもよく、異なってもよい。
上記複合医薬品で予防及び/又は治療効果を果たす疾患については特に限定がなく、本発
明の化合物の予防及び/又は治療効果を補完及び/又は増強できる疾患であればよい。
アレルギー性疾患に対する本発明の化合物の予防及び/又は治療効果を補完及び/又は増
強するためのほかの医薬品として、たとえば、抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン拮抗薬、
抗アレルギー薬、トロンボキサンA2受容体拮抗剤、トロンボキサン合成酵素阻害剤、ス
テロイドが挙げられる。
自己免疫疾患に対する本発明の化合物の予防及び/又は治療効果を補完及び/又は増強す
るほかの医薬品として、たとえば、免疫阻害剤、ステロイド、疾患修飾性抗リウマチ薬、
エラスターゼ阻害剤、カンナビノイド−2受容体刺激薬、プロスタグランジン、プロスタ
グランジン合成酵素阻害剤、ホスホジエステラーゼ阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤
、接着分子阻害剤、抗TNF−α製剤、抗IL−1製剤、抗IL−6製剤などの抗サイト
カインタンパク質製剤、サイトカイン阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、抗CD20抗体
が挙げられる。
炎症性疾患に対する本発明の化合物の予防及び/又は治療効果を補完及び/又は増強する
ほかの医薬品として、たとえば、ステロイド、エラスターゼ阻害剤、カンナビノイド−2
受容体刺激薬、プロスタグランジン、プロスタグランジン合成酵素阻害剤、ホスホジエス
テラーゼ阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、接着分子阻害剤、抗ロイコトリエン薬、
抗コリン薬、トロンボキサンA2受容体拮抗剤、トロンボキサン合成酵素阻害剤、キサン
チン誘導体、去痰薬、抗菌薬、抗ヒスタミン薬、抗サイトカインタンパク質製剤、サイト
カイン阻害剤、フォルスコリン製剤、メディエーター遊離阻害剤、非ステロイド系抗炎症
薬が挙げられる。
血栓塞栓性疾患に対する本発明の化合物の予防及び/又は治療効果を補完及び/又は増強
するほかの医薬品として、たとえば、血栓溶解薬、ヘパリン、ヘパリン類似体、低分子量
ヘパリン、ワルファリン、トロンビン阻害剤、因子Xa阻害剤、ADP受容体拮抗剤、シ
クロオキシゲナーゼ阻害剤が挙げられる。
非ホジキンリンパ腫に対する本発明の化合物の予防及び/又は治療効果を補完及び/又は
増強するほかの医薬品として、たとえば、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗がん抗生物質、
植物アルカロイド、ホルモン薬、白金化合物、抗CD20抗体、その他の抗がん剤が挙げ
られる。
抗ヒスタミン薬の例として、たとえば、塩酸アゼラスチン、エバスチン、塩酸エピナスチ
ン、フマル酸エメスチン、オーラノフィン、オキサトミド、塩酸オロパタジン、d1−マ
レイン酸クロルフェニラミン、フマル酸クロムスチン、フマル酸ケトチフェン、シメチジ
ン、ジメンヒドリナート、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸シプロヘプタジン、塩酸セチリ
ジン、デスロラタジン、テルフェナジン、ファモチジン、塩酸フェキソフェナジン、ベタ
ヒスチン、ベポタスチンベシル酸塩、ミゾラスチン、メキタジン、フランカルボン酸モメ
タゾン、ラニチジン、塩酸ラニチジン、ロラタジン、塩酸プロメタジン、ホモクロルシク
リジン塩酸塩が挙げられる。
ロイコトリエン拮抗薬の例として、たとえば、プロレナスト水和物、モンテルカストナト
リウム、ザフィルルカスト、アブルカスト、ポビルカスト、スルカスト、イラルカストナ
トリウム、ベルルカスト、リトルカスト、シナルカスト、ピロドマスト、トメルカスト、
ドカラストが挙げられる。
抗アレルギー薬の例として、たとえば、アンレキサノクス、アゼラスチン塩酸塩、イスラ
パファント、イブジラスト、イミトロダストナトリウム、エバスチン、塩酸エピスチン、
フマル酸エメダスチン、オキサトミド、塩酸オザグレル、塩酸オロパタジン、クロモグリ
ク酸、クロモグリク酸ナトリウム、フマル酸ケトチフェン、セラトロダスト、塩酸セチリ
ジン、スプラタスト、タザノラスト、テルフェナジン、ドミトロバンカルシウム水和物、
トラニラスト、ネドクロミル、フェキソフェナジン、塩酸フェキソフェナジン、ペミロラ
ストカリウム、メキタジン、ラマトロバン、レピリナスト、ロラタジンが挙げられる。
トロンボキサンA2受容体阻害剤の例として、たとえば、セラトロダスト、ドミトロバン
カルシウム水和物、ラマトロバンが挙げられる。
トロンボキサン合成酵素阻害剤の例として、たとえば、イミトロダストナトリウム、塩酸
オザグレルが挙げられる。
ステロイドの例として、たとえば、アムシノニド、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム
、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、シク
レソニド、ジフルプレドネート、プロピオン酸ベタメタゾン、デキサメタゾン、デフラザ
コルト、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、ハルシノニド、パルミチン酸
デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、ピバル酸フルメタゾン、プレドニゾロンテブテート
、ブデソニド、プラステロン硫酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、酢酸
フルオシノロン、フルオシノロン、フルドロキシコルチド、フルニソリド、プレドニゾロ
ン、プロピオン酸アクロメタゾン、プロピオン酸クロベタゾール、プロピオン酸デキサメ
タゾン、プロピオン酸デプロドン、プロピオン酸フルチカゾン、プロピオン酸ベクロメタ
ゾン、ベタメタゾン、メチルプレドニゾロン、スレプタン酸メチルプレドニゾロン、メチ
ルプレドニゾロンコハク酸ナトリウム、リン酸デキサメタゾンナトリウム、リン酸ヒドロ
コルチゾンナトリウム、プレドニゾンリン酸ナトリウム、吉草酸ジフルコルトロン、吉草
酸デキサメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、吉草酸酢酸プレドニゾロン、酢酸コルチゾン、
ジフロラゾン酢酸エステル、酢酸デキサメタゾン、酢酸トリアムシノロン、酢酸パラミタ
ゾン、酢酸ハロプレドン、酢酸フルドロコルチゾン、酢酸プレドニゾロン、酢酸メチルプ
レドニゾロン、酪酸クロベタゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、酪酸プロピオン酸ヒドロコル
チゾン、酪酸プロピオン酸ベタメタゾンが挙げられる。
免疫阻害剤の例として、たとえば、アザチオプリン、アスコマイシン、エベロリムス、ス
ルファサラジン、シクロスポリン、シクロホスファミド、シロリムス、タクロリムス、ブ
シラミン、アメトプテリン、レフルノミドが挙げられる。
疾患修飾性抗リウマチ薬の例として、たとえば、D−ペニシラミン、アクタリット、オー
ラノフィン、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン、ブシラミン、アメトプテリン、
レフルノミド、ロベンザリット二ナトリウム、アウロチオグルコース、金チオリンゴ酸ナ
トリウムが挙げられる。
プロスタグランジン類(以下、略語PG)として、たとえば、PGE1製剤(たとえば、
アルプロスタジルα−シクロデキストリン包接体、アルプロスタジルなど)、PGI2製
剤(たとえば、ベラプロストナトリウムなど)、PG受容体アゴニスト、PG受容体拮抗
剤などが挙げられる。PG受容体として、PGE受容体(EPl、EP2、EP3、EP
4)、PGD受容体(DP、CRTH2)、PGF受容体(FP)、PGI2受容体(I
P)、TX受容体(TP)などが挙げられる。
プロスタグランジン合成酵素阻害剤の例として、たとえば、スルファサラジン、メサラジ
ン、オルサラジン、4−アミノサリチル酸、オーラノフィン、カルプロフェン、ジフェン
ピラミド、フルノキサプロフェン、フルルビプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェ
ン、ロルノキシカム、ロソプロフェン、メロキシカム、オキサプロジン、パルサール、ナ
プロキセンピペラジン、ピロキシカム、桂皮酸ピロキシカム、ザルトプロフェン、プラノ
プロフェンが挙げられる。
ホスホジエステラーゼ阻害剤の例として、たとえば、ロリプラム、シロミラスト、ロフル
ミラスト(BY−217)が挙げられる。
接着分子阻害剤の例として、たとえば、α4−インテグリン拮抗剤が挙げられる。
抗TNF−α製剤の例として、たとえば、抗TNF−α抗体、可溶性TNF−α受容体、
抗TNF−α受容体抗体、可溶性TNF−α結合タンパク質、特にインフリキシマブ、エ
タネルセプトが挙げられる。
抗IL−1製剤の例として、抗IL−1抗体、可溶性IL−1受容体、抗IL−lRa及
び/又はIL−1受容体抗体が挙げられ、特にアナキンラが挙げられる。
抗IL−6製剤の例として、抗IL−6抗体、可溶性IL−6受容体、抗IL−6受容体
抗体が挙げられ、特にトシリズマブが挙げられる。
サイトカイン阻害剤の例として、たとえば、スプラタスト、T−614が挙げられる。
抗コリン薬の例として、たとえば、トリヘキシフェニジル、塩酸トリヘキシフェニジル、
ビペリデン、塩酸ビペリデンが挙げられる。
キサンチン誘導体として、たとえば、アミノフィリン、テオフィリン、ドキソフィリン、
シパムフィリン、ジプロフィリンが挙げられる。
去痰薬として、アニシジンアルコール、重炭酸ナトリウム、ブロムヘキシン塩酸塩、カル
ボシステイン、アンブロキソール塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩、アセチルシステイン
、L−エチルシステイン塩酸塩、チロキサポールが挙げられる。
抗菌薬の例として、たとえば、セフロキシムナトリウム、メロペネム三水和物、硫酸ネチ
ルマイシン、硫酸シソマイシン、セフチブテン、PA−1806、IB−367、トブラ
マイシン、PA−1420、ドキソルビシン、硫酸アストロマイシン、セフェタメトピボ
キシル塩酸塩が挙げられる。
メディエーター(mediator)遊離阻害剤の例として、たとえば、トラニラスト、
クロモグリク酸ナトリウム、アンレキサノクス、レピリナスト、イブジラスト、タザノラ
スト、ペミロラストカリウムなどが挙げられる。
血栓溶解薬の例として、たとえば、アルテプラーゼ、ウロキナーゼ、チソキナーゼ、ナサ
ルプラーゼ、ナテプラーゼ、t−PA、パミテプラーゼ、モンテプラーゼ、プロテインキ
ナーゼ、ストレプトキナーゼが挙げられる。
ヘパリン類似体の例として、たとえば、フォンダパリヌクスが挙げられる。
低分子量ヘパリンの例として、たとえば、ダナパロイドナトリウム、エノキサパリン(ナ
トリウム)、ナドロパリンカルシウム、ベミパリン(ナトリウム)、レビパリン(ナトリ
ウム)、チンザパリン(ナトリウム)が挙げられる。
トロンビン阻害剤の例として、たとえば、アルガトロバン、キシメラガトラン、メラガト
ラン、ダビガトラン、ビバリルジン、レピルジン、ヒルディン、デシルジンが挙げられる
ADP受容体拮抗剤の例として、たとえば、チクロピジン塩酸塩、クロピドグレルが挙げ
られる。
シクロオキシゲナーゼ阻害剤の例として、たとえば、アスピリンが挙げられる。
アルキル化剤の例として、たとえば、塩酸メクロレタミン−N−オキサイド、シクロホス
ファミド、イホスファミド、メルファラン、チオテパ、カルボコン、ブスルファン、プロ
カルバジン塩酸塩、ダカルバジン、ラニムスチンなどが挙げられる。
代謝拮抗剤の例として、たとえば、メトトレキサート、メルカプトプリン、6−メルカプ
トプリン、フルオロウラシル、テガフール、テガフールウラシル、カルモフール、ドキシ
フルリジン、シタラビン、エノシタビン、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム
、塩酸ゲムシタビン、塩酸プロカルバジン、ヒドロキシ尿素などが挙げられる。
抗癌性抗生物質の例として、たとえば、アクチノマイシンD、マイトマイシンC、塩酸ダ
ウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アムルビシン、ネオカルジノスタチン、塩酸ピ
ラルビシン、(塩酸)エピルビシン、塩酸イダルビシン、クロモマイシンA3、(塩酸)
ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、ピラルビシン、ジノスタチンスチマラマーなどが
挙げられる。
植物性製剤の例として、たとえば、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビン
デシン、塩酸イリノテカン、エトポシド、フルタミド、酒石酸ビノレルビン、ドセタキセ
ル水和物、パクリタキセルなどがが挙げられる。
ホルモン剤の例として、たとえば、エストラムスチンリン酸エステルナトリウム、メピチ
オスタン、エピチオスタノール、ゴセレリン酢酸塩、ホスフェストロール(ホンバン)、
クエン酸タモキシフェン、トレミフェンクエン酸塩、ベンゾニトリル水和物、メドロキシ
プロゲステロン酢酸エステル、ビカルタミド、リュープロレリン酢酸塩、アナストロゾー
ル、エキセメスタンなどが挙げられる。
白金化合物の例として、たとえば、カルボプラチン、シスプラチン、ネダプラチンなどが
挙げられる。
抗CD20抗体の例として、たとえば、リツキシマブ、イブリツモマブ、オクレリズマブ
が挙げられる。
ほかの抗癌剤の例として、たとえば、L−アスパラギナーゼ、オクトレオチド酢酸塩、ポ
ルフィマーナトリウム、酢酸ミトキサントロンが挙げられる。
また、本発明の化合物と組み合わせる複合医薬品として、今まで既存の医薬品だけでなく
、将来現れる医薬品を含む。
本発明の化合物は、通常、医薬品有効成分として経口又は非経口の形態で全身又は局所投
与する。経口剤として、たとえば、内服用液体製剤(たとえば、エリキシル剤、シロップ
剤、薬理学的に許容される水剤、懸濁剤、エマルジョン剤)、内服用固体製剤(たとえば
、錠剤(舌下錠、口腔崩解錠を含む)、丸剤、カプセル剤(ハードカプセル、ソフトカプ
セル、ゼラチンカプセル、マイクロカプセルを含む)、散剤、顆粒剤、糖衣錠剤などが挙
げられる。非経口剤として、たとえば、液体製剤(たとえば、注射剤(皮下注射剤、静脈
内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤など)、点眼剤(たとえば、水性点眼剤
(水性点眼液、水性懸濁点眼液、粘性点眼液、可溶性点眼液など)、非水性点眼剤(非水
性点眼液、非水性懸濁点眼液など))など)、外用剤(たとえば、軟膏(眼用クリーム)
)、点耳剤などが挙げられる。これら製剤は、速放製剤、徐放製剤などの放出徐放製剤で
あってもよい。これら製剤は、公知の方法によって調製できる。
経口剤である内服用液体製剤の場合は、たとえば、有効成分を通常使用されている希釈剤
(たとえば、精製水、エタノール又はこれらの混合液など)に溶解、懸濁又は乳化させて
調製する。さらに、該液体製剤は、湿潤剤、懸濁助剤、乳化剤、甘味剤、調味剤、香味剤
、防腐剤、緩衝剤などを含有してもよい。
経口剤である内服用固体製剤は、たとえば、有効成分を賦形剤(たとえば、乳糖、マンニ
トール、グルコース、微結晶セルロース、でんぷんなど)、粘着剤(たとえば、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等)
、崩壊剤(たとえば、セルロースグルコン酸カルシウムなど)、潤滑剤(たとえば、ステ
アリン酸マグネシウムなど)、安定剤、共溶媒(グルタミン酸、アスコルビン酸等)など
と混合して、常法によって製剤化することができる。また、必要に応じてコート剤(たと
えば、白砂糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、フタル酸ヒドロキシプロピル
メチルセルロースなど)で被覆してもよく、また、2以上の層で被覆してもよい。
非経口剤である外用剤は、公知の方法又は通常使用されている処方によって調製できる。
たとえば、軟膏剤は、有効成分を基剤において粉砕又は溶融することによって調製できる
。軟膏基剤は、公知のもの、又は通常使用されている基剤から選ばれてもよい。たとえば
、高級脂肪酸又は高級脂肪酸エステル(たとえば、アジピン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アジピン酸エステル、ミリスチン酸エステル、ミリス
チン酸エステル、ステアリン酸エステル、オレイン酸エステルなど)、ワックス類(たと
えば、蜜蝋、鯨蝋、ミネラルワックスなど)、界面活性剤(たとえば、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルリン酸エステルなど)、高級アルコール(たとえば、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ヘキサデシルアルコールなど)、シリコンオイル(たとえば
、ジメチルポリシロキサンなど)、炭化水素類(たとえば、親水性ワセリン、白いワセリ
ン、精製ラノリン、流動パラフィンなど)、グリコール類(たとえば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコールなど)、植物油(たとえば、ひまし油、オリーブオイル、ゴマ油、テレビ
ン油など)、動物油(たとえば、ミンクオイル、卵黄油、スクワラン、スクアレンなど)
、水、吸収促進剤、抗腫剤から選ばれる1種又は2種以上の混合物として使用できる。さ
らに、保湿剤、防腐剤、安定剤、抗酸化剤、香味剤などを含有してもよい。
非経口剤である注射剤は、溶液、懸濁液、エマルジョン及び使用時に溶媒に溶解又は懸濁
させて使用する固体注射剤を含む。注射剤は、たとえば、有効成分を溶媒に溶解、懸濁又
は乳化してなる注射剤であってもよい。溶媒として、たとえば、注射用蒸留水、生理食塩
水、植物油、プロピングリコール、ポリエチレングリコール、エタノールなどのアルコー
ル類など、及びこれらの組み合わせが使用できる。さらに、該注射剤は、安定剤、共溶媒
(たとえば、グルタミン酸、アスコルビン酸、ポリソルベート80など)、懸濁助剤、乳
化剤、無痛化剤、緩衝剤、防腐剤などを含有してもよい。これらは、最終工程において滅
菌又は無菌操作法によって調製できる。また、無菌固体製剤を調製してもよく、たとえば
、凍結乾燥品の場合は、使用前に無菌化又は無菌の注射用蒸留水又はほかの溶媒に溶解さ
せて使用することができる。
本発明の化合物を医薬品の有効成分として使用する場合の投与量は、症状、年齢、剤形な
どに応じて適切に選択すればよく、経口剤の場合は、好ましくは、1日あたり1回〜複数
回(たとえば、1〜3回)で1〜500mg投与する。点眼剤の場合は、好ましくは、1
日あたり1回〜複数回(たとえば、1〜8回)、1〜複数滴/1回の量で、目に0.00
0001〜5%(w/v)の濃度、より好ましくは0.00001〜0.05%(w/v
)の濃度の点眼剤を滴下する。また、眼用クリームの場合、好ましくは、1日あたり1回
〜複数回(たとえば、1〜4回)で0.000001〜5%(w/w)、より好ましくは
0.00001〜0.05%(w/w)の濃度の眼用クリームを塗布する。
勿論、前記のとおり、投与量は、さまざまな条件に応じて変化することができ、このため
、上記投与量よりも少ない量で投与すると十分である場合も、上記範囲を超える必要があ
る場合もある。
ドナー517 T細胞活性化に対する試験物の阻害作用である。 ドナー517 B細胞及び末梢血単核細胞の活性化に対する試験物の阻害作用である。 ドナー581 T細胞活性化に対する試験物の阻害作用である。 ドナー581 B細胞及び末梢血単核細胞の活性化に対する試験物の阻害作用である。 ドナー956 T細胞活性化に対する試験物の阻害作用である。 ドナー956 B細胞及び末梢血単核細胞の活性化に対する試験物の阻害作用である。 試験物で処理された後、anti−lgGで刺激されたDOHH2細胞のp−Btk/t−Btkの相対発現レベルである。 試験物で処理された後、anti−lgGで刺激されたDOHH2細胞のp−PLCγ/t−PLCγの相対発現レベルである。 試験物で処理された後、anti−lgGで刺激されたDOHH2細胞のp−Erk/t−Erkの相対発現レベルである。 試験物を投与された雄SDラットの体重変化である。 試験物を投与された雌性SDラットの体重変化である。 試験物を投与された雄SDラットの摂食量の変化である。 試験物を投与された雌性SDラットの摂食量の変化である。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されな
い。
クロマトグラフィーにより得られた分離位置、及びTLCに示されている括弧内の溶媒は
、使用されている溶出溶媒又は展開溶媒を示し、割合は、体積比を示す。
本明細書に使用されている化合物の名称は、一般には、IUPAC規則に従って命名され
るコンピュータープログラム−Advanced Chemistry Develop
ment社製のACD/Name(登録商標)を用い、又はIUPAC命名法に従って命
名される。
実施例1:3−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−D]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
三口フラスコに化合物4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(50g、0.37
mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)を加え、N−ブロモスクシン
イミド(78.1g、0.44mol)とN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)
からなる溶液を室温で滴下し、滴下終了後、65℃に昇温して撹拌しながら4h反応させ
た。反応液を乾固になるまで蒸発させて、水(500mL)を加え、0℃で1h撹拌して
、土色固体を析出させ、pH=7に調整してろ過し、ろ過ケーキを水(250mL)、冷
たいエタノール(250mL)で順次洗浄し、真空乾燥させて、土色固体65gを得て、
収率は、82%であった。
実施例2:3−ブロモ−1−(3−ピペリジニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]ピリ
ミジン−4−アミン
Figure 0006859549
窒素ガスの保護下、実施例1で調製された化合物(20g、0.093mol)、化合物
N−BOC−3−ヒドロキシピペリジン(28.21g、0.14mol)及びトリフェ
ニルホスフィン(85.79g、0.33mol)を無水テトラヒドロフラン(200m
L)に加えて、茶色の懸濁液とし、0℃に降温して、温度を5℃以下に保持しながらアゾ
ジカルボン酸ジイソプロピル(66.14g、0.33mol)を滴下し、溶液が徐々に
透明な淡黄色になり、滴下終了後、徐々に0−10℃に昇温して撹拌しながら3h反応さ
せ、濃塩酸(78mL)を加えて、50℃に昇温して撹拌しながら2h反応させ、室温に
降温してろ過し、ろ過ケーキに水を加えて溶解させ、6N水酸化ナトリウム溶液でpHを
8に調整して、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させてろ過
し、乾固まで真空濃縮させて、略白色の固体19.5gを得て、収率は、70%であった
。m/z ( MH ) 297, 1H NMR ( 400 MHz, DMSO
)δ1.94−2.11, 2.92−2.98,3.01−3.36,3.45−3.
47,5.12−5.19, 8.50−8.51, 9.61−9.87。
実施例3:3−(4−フェノキシフェニル)−1−(3−ピペリジニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
実施例2で得られた化合物(1.0g、1.0eq)、4−フェノキシフェニルボロン酸
(1.7g、1.3eq)、炭酸カリウム(1.6g、4.0eq)をdioxane(
21ml)/HO(9ml)に懸濁させて、窒素バブリングにより酸素除去を10mi
n行った。テトラトリフェニルホスフィンパラジウム(0.1g、0.05eq)を加え
て、5minバブリングし続けた。還流するまで加熱して、4h後、サンプリングしてT
LC(ジクロロメタン:メタノール=9:1)を行った。反応終了後、室温に降温して、
分液し、有機層を濃縮させて油状物を得た。水10ml、酢酸エチル15mlを加えて、
不溶物が認められた。4N塩酸でpHを2−3に調整して、清澄化させた。分液して有機
層を除去し、水層を酢酸エチル10mlx2で洗浄した。4N水酸化ナトリウム溶液でp
Hを8−9に調整して、酢酸エチル20mlを加えて清澄化させて抽出した。飽和食塩水
10mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウム3gで乾燥させた。減圧濃縮させて、淡黄色固体
0.5gを得た。
実施例4:1−(3−(1−ニトロソピペリジニル))−3−(4−フェノキシフェニル
)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
実施例3で得られた化合物(4.5g)を水20mlに懸濁させ、酢酸を加えて清澄化さ
せた。N、10℃でNaNO溶液20mlを滴下し、固体を析出させた。0−10℃
で6h撹拌し、サンプリングしてTLC(酢酸エチル:メタノール=10:1)を行って
、反応終了後、炭酸ナトリウム固体を加えて余分な酢酸を消費し、酢酸エチル40mlを
加えた。分液して、水層を10mlx2酢酸エチルで抽出し、有機層を合併して、飽和食
塩水で洗浄した。乾固まで減圧濃縮させて、淡黄色固体4.5gを得た。
δ8.25−8.3(d,1H), 7.38−7.47(m,4H), 7.18−7
.21(m,2H),7.13−7.22(m,5H), 5.79−5.82(s,2
H),5.03−5.08(m,1H),4.84−4.91(m,1 H), 4.4
7−4.56(m,1 H) , 4.11−4.15(m,1 H),2.65−2
.74(m,1H),2.60−2.64(m,1H) 1.99−2.09(m,1H
),1.72−1.75(m,1H)
実施例5:1−(3−(1−ニトロソピペリジニル))−3−(4−フェノキシフェニル
)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
、−10℃で、水素化アルミニウムリチウム(4eq)を無水テトラヒドロフラン(
20vol)に加えて、温度を−10℃以下に維持した。実施例4で得られた化合物(2
g)を無水テトラヒドロフラン(10vol)に懸濁させ、懸濁液をゆっくりと反応フラ
スコに滴下して、温度を0℃未満に維持した。滴下終了後、4h保温し、サンプリングし
てTLC(酢酸エチル:メタノール=2:1)を行った。NaSO・10HOで反
応液をクエンチさせて、珪藻土でろ過し、ろ過ケーキをテトラヒドロフラン10mlで濯
ぎ、乾固まで減圧濃縮させて、白色泡沫状の固体を得てシリカゲルカラムを通し、目標産
物(1g)を得た。
実施例6:N−(3−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−D]ピリミジン−1−イル)−1−ピペリジニル)アクリルアミド(化合物D
D001−1)
Figure 0006859549
で、実施例5で得られた化合物(0.1g)を2−メチルテトラヒドロフラン5ml
に溶解して、7%NaHCO溶液を加えた。塩化アクリロイル(1.1eq)を2−メ
チルテトラヒドロフランに溶解して、ゆっくりと反応フラスコに滴下した。0℃以下で2
h撹拌し、サンプリングしてTLC(酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=10:
5:1)を行って静置して分液し、水層を5mlx2の酢酸エチルで抽出し、有機層を合
併して、飽和食塩水で洗浄した。減圧濃縮させて、シリカゲルカラム(溶出液酢酸エチル
:ジクロロメタン:メタノール=10:5:1)を通し、白色固体DD001−1(0.
1g)を得た。 δ8.51−8.54(d,1H),8.41−8.42(m,2H)
,8.11−8.32(m,2H),7.85−7.89(m,2H),7.78−7.
82(m,2H),7.18−7.21(m,2H),6.52−6.63(m,1H)
,6.13−6.21(m,1H),5.69−5.77(m,1H), 3.81−3
.87(m,1H), 3.60−3.3.63(m,1H),3.19−3.33(m
,2H),1.78−2.08(m,2H),1.47−1.58(m,2H)
実施例7:1−(3−(1−メチルアミノピペリジニル))−3−(4−フェノキシフェ
ニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
実施例5で得られた化合物(0.2g)をメタノール(5ml)に懸濁させた。Nで、
パラホルムアルデヒド(1.0eq)を加えて、64℃で4h還流させ、サンプリングし
てTLC(酢酸エチル:メタノール=2:1)を行った。室温に降温して、シアノ水素化
ホウ素ナトリウム/エタノール溶液を加えた。添加終了後、64℃で2h還流させ、サン
プリングしてTLC(酢酸エチル:メタノール=2:1)を行った。乾固まで減圧濃縮さ
せて、シリカゲルカラム(溶出液酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=10:5:
1)を通し、白色泡沫状固体(0.1g)を得た。
実施例8:N−(3−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−D]ピリミジン−1−イル)−1−ピペリジニル)−N−メチルアクリルアミ
ド(DD001−2)
Figure 0006859549
実施例7で得られた化合物に対して実施例6の操作を行い、化合物DD001−2を得た
。δ8.47−8.55(d,1H),8.39−8.40(m,2H),8.09−8
.27(m,2H),7.81−7.85(m,2H),7.75−7.81(m,2H
)7.16−7.19(m,1H)6.49−6.61(m,1H),6.09−6.1
5(m,1H),5.66−5.73(m,1H),3.79−3.85(m,1H),
3.58−3.61(m,1H),3.11−3,26(m,2H),2.57−2.6
5(s,3H),1.76−2.06(m,2H),1.43−1.55(m,2H)
実施例9:N−(3−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−D]ピリミジン−1−イル)−1−ピペリジニル)−N−エチルアクリルアミ
ド(DD001−3)
Figure 0006859549
パラホルムアルデヒドをアセトアルデヒドに変更して、実施例7→実施例8の操作を行い
、化合物DD001−3を得た。
実施例10:N−(3−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−D]ピリミジン−1−イル)−1−ピペリジニル)−N−イソプロピルアク
リルアミド(DD001−4)
Figure 0006859549
パラホルムアルデヒドをアセトンに変更して、実施例7→実施例8の操作を行い、化合物
DD001−4を得た。
実施例11:3−スチリル−1−(3−ピペリジニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]
ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
実施例2で得られた化合物(0.2g)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶
解して、スチレン(1.2eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5eq)
を加えた。窒素ガスで、トリス(o−トリル)ホスフィン(0.1eq)、酢酸パラジウ
ム(0.1eq)を加えた。100℃で10h保温した。反応終了後、減圧濃縮させて、
シリカゲルカラムを通し、淡黄色固体0.1gを得た。
実施例12:1−(3−(4−アミノ−3−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]
ピリミジン−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−プロペン−1−オン(DD001−
5)
Figure 0006859549
実施例11で得られた化合物に対して実施例6の操作を行い、化合物DD001−5を得
た。
実施例13:1−(3−(4−アミノ−3−(2−(2−ピリジル)ビニル)−1H−ピ
ラゾロ[3,4−D]ピリミジン−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−プロペン−1
−オン(DD001−6)
Figure 0006859549
スチレンを2−ビニルピリジンに変更して、実施例11→実施例12の操作によって、化
合物DD001−6を得た。
δ8.57−8.61(d,1H),8.19−8.21(s,1H),7.98−8.
01 (d,1H),7.83−7.79(d,1H),7.55−7.60(brs,
2H),7.53−7.57(m,1H),7.49−7.51(m,1H),7.31
−7.34(m,1H),6.71−6.91(m,1H),6.07−6.15(m,
1H),5.60−5.72(m,1H),4.07−4.24(m,2H),3.70
−3.76(m,1H),2.30−2.33(m,1H),2.10−2.18(m,
1H),1.61−1.62 (m,1H),1.23−1.38(m,1H)
実施例14:1−(3−(4−アミノ−3−(4−クロロスチリル)−1H−ピラゾロ[
3,4−D]ピリミジン−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−プロペン−1−オン(
DD001−7)
Figure 0006859549
スチレンを4−クロロスチレンに変更して、実施例11→実施例12の操作によって、化
合物DD001−7を得た。
実施例15:1−(3−(4−アミノ−3−(3−クロロスチリル)−1H−ピラゾロ[
3,4−D]ピリミジン−1−イル)−1−ピペリジニル)−2−プロペン−1−オン(
DD001−8)
Figure 0006859549
スチレンを3−クロロスチレンに変更して、実施例11→実施例12の操作によって、化
合物DD001−8を得た。
実施例16:1−(3−(4−アミノ−3−(2−クロロスチリル)−1H−ピラゾロ[
3,4−D]ピリミジン−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−プロペン−1−オン(
DD001−9)
Figure 0006859549
スチレンを2−クロロスチレンに変更して、実施例11→実施例12の操作によって、化
合物DD001−9を得た。
実施例17:3−ブロモ−1−(3−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリ
ジニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
窒素ガスで、実施例2で得られた化合物(10g)をジクロロメタン(100ml)に溶
解して、トリエチルアミン(2.1eq)を加え、約10℃で二炭酸ジ−tert−ブチ
ル(1.3eq)を加えて、保温して4−5h撹拌すると、反応を終了させた。10%ク
エン酸で洗浄して分液した。有機層を飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄して、飽和食塩で水
洗して乾燥させ、減圧濃縮させて、白色固体12gを得た。
実施例18:3−(4−シアノフェニル)−1−(3−1−(tert−ブトキシカルボ
ニル)−ピペリジニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
実施例17で得られた化合物(12g)、4−シアノフェニルボロン酸(1.2eq)、
炭酸カリウム(2.5eq)をジオキサン/水(120ml/40ml)に溶解して、窒
素バブリングによって水素除去を20min行った。テトラトリフェニルホスフィンパラ
ジウム(0.05eq)を加え、窒素ガスバブリングによって酸素除去を10min持続
した。還流するまで加熱して、4−5h保温すると、反応を終了させた。40℃程度に降
温して熱いうちに分液し、有機層を乾固まで減圧濃縮させて、白色化合物(10g)を得
た。
実施例19:3−(4−(アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル)フェニル)−1−(3−
1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D
]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
実施18で得られた化合物10g(1.0eq)をエタノールに懸濁させ、トリエチルア
ミン(2.1eq)、塩酸ヒドロキシルアミン(2.0eq)を順次加えて、還流するま
で加熱して、3h後、サンプリングしてTLC(酢酸エチル:メタノール=10:1)を
行った。反応終了後、乾固まで減圧濃縮させ、白色固体を得て、水及び酢酸エチルを加え
て、清澄化させて分液し、水層を除去し、有機層を飽和食塩水で洗浄して、分液した。減
圧濃縮させて、白色固体10gを得た。
実施例20:3−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾリル)フェニル)−1
−(3−1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリジニル)−1H−ピラゾロ[3
,4−D]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
実施例19で得られた化合物0.5g(1.0eq)をトルエンに懸濁させ、トリエチル
アミン(2.0eq)を加えて、塩化アセチルを滴下し、固体を析出させて、100℃で
一晩放置した。反応終了後、HO 6vol、酢酸エチル6volを加えた。分液して
、有機層を取り、有機層を、10%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、飽和食塩水で洗浄
し、乾固まで減圧濃縮させた。シリカゲルカラムを通し、淡白色固体(0.2g)を得た
実施例21:3−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾリル)フェニル)−1
−(3−ピペリジニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006859549
実施例20で得られた化合物(0.2g)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解して
、濃塩酸(1ml)を加え、50℃で2h保温した。反応終了後、炭酸ナトリウムでpH
を7−8に調整し、酢酸エチル(10mlx2)で抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
させ、乾固まで減圧濃縮させて、白色固体(0.1g)を得た。
実施例22:1−(3−(4−アミノ−3−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]ピリミジン−1−イル
)−1−ピペリジニル)−2−プロペン−1−オン(DD001−10)
Figure 0006859549
実施例21で得られた化合物に対して実施例6の操作を行い、化合物DD001−10を
得た。
実施例23:1−(3−(4−アミノ−3−(4−(5−ビニル−1,2,4オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]ピリミジン−1−イル)
−1−ピペリジニル)−2−プロペン−1−オン(DD001−11)
Figure 0006859549
塩化アセチルを塩化アクリロイルに変更して、実施例19で得られた産物に対して実施例
20→実施例21→実施例22の操作を行い、化合物DD001−11を得た。
実施例24:1−(3−(4−アミノ−3−(4−(5−(3−クロロプロピル)−1,
2,4オキサジアゾール−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]ピリミ
ジン−1−イル)−1−ピペリジニル)−2−プロペン−1−オンDD001−12
Figure 0006859549
塩化アセチルを4−塩化クロロブチリルに変更して、実施例19で得られた産物に対して
実施例20→実施例21→実施例22の操作を行い、化合物DD001−12を得た。
実施例25:1−(3−(4−アミノ−3−(4−(5−フェニル−1,2,4オキサジ
アゾール−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−D]ピリミジン−1−イル
)−1−ピペリジニル)−2−プロペン−1−オンDD001−13
Figure 0006859549
塩化アセチルを塩化ベンゾイルに変更して、実施例19で得られた産物に対して実施例2
0→実施例21→実施例22の操作を行い、化合物DD001−13を得た。
実施例26:3−(6−アミノ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イ
ル)ピペリジン−1−t−ブチルホーメート
Figure 0006859549
4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジンを出発原料として、特許CN20118002
6837の合成方法を参照して、目標化合物30.6gを得た。
実施例27:3−[6−アミノ−8−オキソ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,8
−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]ピペリジン−1−t−ブチルホーメート
Figure 0006859549

実施例26で得られた化合物(9.0g)をジクロロメタン(200ml)に懸濁させ、
4−フェノキシフェニルボロン酸(13.3g、2.3eq)、4A分子篩(9.0g)
を加え、ピリジン(2.0eq)を加えて清澄化させ、酢酸銅(2.0eq)を加えて、
開放したまま8−10℃で72h反応させ、サンプリングしてTLC(酢酸エチル:PE
=1:2)を行った。反応終了後、10%クエン酸溶液で洗浄した。分液して、水層を捨
てて、有機層を、飽和炭酸ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄し、得た溶液をそのまま接
ぎのステップに用いた。
実施例28:6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−9−(ピペリジン−3−イ
ル)−7、9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006859549
実施例27で得られた溶液に濃塩酸10mlを滴下して、25−30℃で4h撹拌し、サ
ンプリングしてTLC(酢酸エチル:メタノール=10:1)を行った。反応終了後、水
20mlを加えて分液し、水層を得た。4N水酸化ナトリウム溶液でpHを9−10に調
整し、酢酸エチル50mlで抽出した。分液して、水層を酢酸エチル25mlx2で抽出
した。有機層を合併して、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、固体
6.0gを得た。
実施例29:N−(3−(6−アミノ−8−オキソ−7−(4−フェノキシフェニル)−
7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ピペリジン−1−イル)アクリルアミドD
D001−14
Figure 0006859549
実施例28で得られた化合物(1.0g)に対して実施例4→実施例5→実施例6の操作
を行い、化合物DD001−14(0.1g)を得た。
実施例30:N−(3−(6−アミノ−8−オキソ−7−(4−フェノキシフェニル)−
7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ピペリジン−1−イル)−N−メチルアク
リルアミドDD001−15
Figure 0006859549
実施例28で得られた化合物(1.0g)に対して実施例4→実施例5→実施例7→実施
例8の操作を行い、化合物DD001−15(50mg)を得た。
実施例31:N−(3−(6−アミノ−8−オキソ−7−(4−フェノキシフェニル)−
7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ピペリジン−1−イル)−N−エチルアク
リルアミドDD001−16
Figure 0006859549

実施例28で得られた化合物(1.0g)に対して実施例4→実施例5→実施例9の操作
を行い、化合物DD001−16(40mg)を得た。
実施例32:N−(3−(6−アミノ−8−オキソ−7−(4−フェノキシフェニル)−
7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ピペリジン−1−イル)−N−イソプロピ
ルアクリルアミドDD001−17

Figure 0006859549
実施例28で得られた化合物(1.0g)に対して実施例4→実施例5→実施例10の操
作を行い、化合物DD001−17(60mg)を得た。
実施例33:3−[6−アミノ−7−(4−シアノフェニル)−8−オキソ−7,8−ジ
ヒドロ−9H−プリン−9−イル]ピペリジン−1−t−ブチルホーメート
Figure 0006859549
実施例26で得られた化合物(10g)をdioxane(150ml)に溶解し、4−
ブロモベンゾニトリル(1.3eq)、BINAP(2,2´−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)−1,1´−ビナフチル)(0.2eq)、カリウムtert−ブトキシド(3.
0eq)、酢酸パラジウム(0.2eq)を加えた。窒素ガスで酸素を除去し、還流する
まで加熱して、4−6h保温した。反応終了後、乾固まで減圧濃縮させた。濃縮物に酢酸
エチル(100ml)、水(30ml)を加えた。分液して、水層を酢酸エチル(20m
l)で抽出した。有機層を合併して、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せた。乾固まで減圧濃縮させて、淡黄色固体を得た。
実施例34:9−(1−アリルピペリジン−3−イル)−6−アミノ−7−(4−(5−
メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)−7、9−ジヒドロ−8
H−プリン−8−オンDD001−18
Figure 0006859549
実施例33で得られた化合物に対して実施例19→実施例20→実施例21→実施例22
の操作を行い、化合物DD001−18を得た。
実施例35:9−(1−アリルピペリジン−3−イル)−6−アミノ−7−(4−(5−
ビニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)−7、9−ジヒドロ−8
H−プリン−8−オンDD001−19
Figure 0006859549
実施例33で得られた化合物に対して実施例19→実施例23の操作を行い、化合物DD
001−19を得た。
実施例36:9−(1−アリルピペリジン−3−イル)−6−アミノ−7−(4−(5−
(3−クロロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)−7、
9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンDD001−20
Figure 0006859549
実施例33で得られた化合物に対して実施例19→実施例24の操作を行い、化合物DD
001−20を得た。
実施例37:9−(1−アリルピペリジン−3−イル)−6−アミノ−7−(4−(5−
フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)−7、9−ジヒドロ−
8H−プリン−8−オンDD001−21
Figure 0006859549
実施例33で得られた化合物に対して実施例19→実施例25の操作を行い、化合物DD
001−21を得た。
実施例38:4−ブロモ−N−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 0006859549
2−アミノピリジン(0.65g、1.0eq)、ピリジン(0.8g、1.5eq)を
ジクロロメタン(15ml)に溶解し、ゆっくりと4−塩化ブロモベンゾイル(1.5g
)を滴下し、滴下終了後、室温で4h撹拌すると、反応を終了させた。水、10%クエン
酸で洗浄した。減圧乾燥させて、固体4−ブロモ−N−(2−ピリジル)−ベンズアミド
1.5g(79%)を得た。
実施例39:N−(ピリジン−2−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド
Figure 0006859549
実施例38で得られた化合物(1.0eq)をジオキサンに溶解して、ビスピナコラート
ジボロン(1.3eq)、酢酸カリウム(1.6eq)を加えた。反応混合物を窒素ガス
で脱気し、次に、1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(I
I)ジクロリドジクロロメタン(0.05eq)を添加した。還流して8h反応させ、反
応終了後、大部分の溶媒を減圧濃縮させて、酢酸エチルで溶解し、水及び塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮させた。カラムクロマトグラフィー(溶出剤ジ
クロロメタン/メタノール=20:1)によって、白色固体N−(ピリジン−2−イル)
−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベ
ンズアミド(75.3%)を得た。
実施例40:4−(9−(1−アクリルアミドピペリジン−3−イル)−6−アミノ−8
−オキソ−8、9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル)−N−(ピリジン−2−イル)
ベンズアミドDD001−22
Figure 0006859549
4−ブロモベンゾニトリルを実施例38で得られた化合物に変更して、実施例33の操作
を行い、得られた産物に対して実施例28→実施例29の操作を行い、化合物DD001
−22を得た。
実施例41:4−(1−(1−アクリルアミドピペリジン−3−イル)−4−アミノ−1
H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベン
ズアミド DD001−23
Figure 0006859549
4−フェノキシフェニルボロン酸を実施例39で得られた化合物に変更して、実施例3→
実施例4→実施例5→実施例6の操作を行い、化合物DD001−23を得た。
実施例42:N−(3−(4−アミノ−3−(4−(2−フルオロフェノキシ)フェニル
)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)アク
リルアミド DD001−24
Figure 0006859549
4−フェノキシフェニルボロン酸を4−(2−フルオロフェノキシ)フェニルボロン酸に
変更して、実施例3→実施例4→実施例5→実施例6の操作を行い、化合物DD001−
24を得た。
実施例43:1−(3−(4−アミノ−3−(4−フルオロスチリル)−1H−ピラゾロ
[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−プロペン−1−オ
ンDD001−25
Figure 0006859549
スチレンを5−フルオロ−2−ビニルピリジンに変更して、実施例11→実施例12の操
作によって、化合物DD001−25を得た。
実施例44:N−(3−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4−(ジメチルアミ
ノ)ブタ−2−エナミドDD001−26
Figure 0006859549
実施例5で得られた化合物1−(3−(1−ニトロソピペリジニル))−3−(4−フェ
ノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.5g、
1.0eq)、トリエチルアミン(0.38g、3.0eq)及び4−(ジメチルアミノ
)−2−ブテン酸塩酸塩(0.21g、1.0eq)のジクロロメタン溶液に、2−(7
−アゾベンゾトリアゾール)−N,N,N´,N´−テトラメチルウロニウムヘキサフル
オロホスフェート(0.47g、1.0eq)を加えた。室温で1.5h撹拌した。反応
終了後、混合物を水洗して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮させた。残留物をシ
リカゲルカラムで精製し(溶出液ジクロロメタン/メタノール=10:1〜5:1)、目
標化合物としてN−(3−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラ
ゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4−(ジメチルア
ミノ)ブタ−2−エナミド0.25g(40%)DD001−26を得た。
実施例45:N−(3−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ブタ−2−インアミド
DD001−27
Figure 0006859549
4−(ジメチルアミノ)−2−ブテン酸を2−ブチン酸に変更して、実施例44の操作を
行い、目標化合物DD001−27を得た。δ8.6(d,1H),8.21(d,1H
),7.98(d,1H),7.83(d,1H),7.6(brs,2H),7.53
(m,1H),7.49(m,1H),7.31(m,1H),6.71−6.91(m
,1H),6.07−6.15(m,1H),5.60−5.72(m,1H),4.0
7−4.24(m,2H),3.70−3.76(m,1H),2.30−2.33(m
,1H),2.10−2.18(m,1H),1.61−1.62 (m,1H),1.
23−1.38(m,1H)
実施例46:1−(3−(4−アミノ−3−(2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−1
H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4−(ジ
メチルアミノ)ブタ−2−プロペン−1−オンDD001−28

Figure 0006859549
塩化アクリロイルを4−(ジメチルアミノ)−2−ブテン酸に変更して、実施例13及び
実施例44と類似した操作を行い、化合物1−(3−(4−アミノ−3−(2−(ピリジ
ン−2−イル)ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリ
ジン−1−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−プロペン−1−オンDD001−
28を得た。
実施例47:(1−(3−(4−アミノ−3−(2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−
1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ブタ−2
−イン1−オンDD001−29
Figure 0006859549
4−(ジメチルアミノ)−2−ブテン酸を2−ブチン酸に変更して、実施例46の操作を
行い、目標化合物(1−(3−(4−アミノ−3−(2−(ピリジン−2−イル)ビニル
)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ブタ
−2−イン1−オンDD001−29を得た。δ8.51−8.55(d,1H),8.
21−8.27(s,1H), 7.83−7.79(d,1H), 7.68−7.7
2 (d,1H),7.55−7.60(m,2H),7.53−7.57(m,1H)
,7.49−7.51(m,1H),7.31−7.34(m,1H),6.71−6.
91(m,1H),6.07−6.15(m,1H),5.60−5.72(m,1H)
,4.07−4.24(m,2H),3.70−3.76(m,1H), 1.92−1
.95(m,3H),1.61−1.62 (m,1H)
実施例48:3−(8−アミノ−1−ヨードイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3イル)
ピペリジン−1−ベンジルホルメート
Figure 0006859549
Z−Pro−OHを1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−3−ギ酸、N−ブロ
モスクシンイミドをN−ヨードスクシンイミドに変更して、特許CN201280045
383における中間体1の合成方法を参照して、化合物2−(8−アミノ−1−ヨードイ
ミダゾ[1,5−a]ピラジン−3イル)ピペリジン−1−ベンジルホルメートを生成し
た。
実施例49:3−(8−アミノ−1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾ[1,5−a
]ピラジン−3イル)ピペリジン−1−ベンジルホルメート
Figure 0006859549
3−(8−アミノ−1−ヨードイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3イル)ピペリジン−
1−ベンジルホルメート(5g、10.48mmol)、4−フェノキシフェニルボロン
酸(2.69、1.2eq)、炭酸カリウム(5.07g、3.5eq)をdioxan
e(21ml)/H2O(9ml)に懸濁させ、窒素バブリングによって酸素除去を10
min行った。テトラトリフェニルホスフィンパラジウム(0.24g、0.02eq)
を加えて、5minバブリングし続けた。還流するまで加熱して、4h後、サンプリング
してTLC(ジクロロメタン:メタノール=9:1)を行った。反応終了後、室温に降温
して、分液し、有機層を濃縮させて油状物を得た。水10ml、酢酸エチル15mlを加
えて、不溶物が認められた。4N塩酸でpHを2−3に調整して、清澄化させた。分液し
て、有機層を除去し、水層を酢酸エチル10mlx2で洗浄した。4N水酸化ナトリウム
溶液でpHを8−9に調整して、酢酸エチル20mlを加えて清澄化させ、抽出した。飽
和食塩水10mlで洗浄して、無水硫酸ナトリウム3gで乾燥させた。減圧濃縮させて、
3−(8−アミノ−1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−
3イル)ピペリジン−1−ベンジルホルメート4.2gを得た。
実施例50:1−(4−フェノキシフェニル)3−ピペリジン−3−イルイミダゾ[1,
5−a]ピラジン−8−アミン
Figure 0006859549
3−(8−アミノ−1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−
3イル)ピペリジン−1−ベンジルホルメート(2g、3.85mmol)に33%臭化
水素酸/酢酸溶液(38.5mmol、7ml)を添加して、室温で2h撹拌した。混合
物に水/ジクロロメタン(1:1、30ml)を加えた。2N水酸化ナトリウム溶液でp
Hを8−9に調整して、分液し、水相をジクロロメタン(10ml)で抽出した。有機層
を合併して、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過して濃縮させ、1−(4−フェノキ
シフェニル)3−ピペリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミンを
得た。
実施例51:N−(3−(8−アミノ−1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾ[1,
5−a]ピラジン−3イル)ピペリジン−1−イル)アクリルアミド
Figure 0006859549
化合物1−(4−フェノキシフェニル)3−ピペリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a
]ピラジン−8−アミンに対して実施例4→実施例5→実施例6の操作を行い、化合物N
−(3−(8−アミノ−1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジ
ン−3イル)ピペリジン−1−イル)アクリルアミドを得た。
目標化合物のリスト
Figure 0006859549
Figure 0006859549
Figure 0006859549
Figure 0006859549
Figure 0006859549
Figure 0006859549
Figure 0006859549
Figure 0006859549
生物学的実験例1:Btk阻害活性及びBtkに対する選択性の測定(生体外試験)
Btk酵素阻害活性の測定
キナーゼ反応:
緩衝液: 50mMHepes pH7.0、0.1mM Orthovanadate
、5mM MgCl、0.01% BSA;
2nM BTK;
1mM TK−peptide、20 mM ATP、50 nM SEB;
15 minutes 予備保温;
23℃ 90 minutes 反応;
発色反応:
発色緩衝液: 50 mMHepes pH8.0、0.8 M KF、20 mM E
DTA、0.01% BSA;
6.7 nM TK−Antibody、62.5 nM XL665;
23℃ 60minutes 反応;
検出デバイス:
Envision (PerkinElmer # 2104)
試験化合物の各濃度での阻害率の阻害曲線に基づいて、試験化合物の50%阻害率の値(
IC50値)を算出した。
ほかのキナーゼ(たとえば、Lck、LynAの阻害活性の測定には、Btkの代わりに
各種キナーゼを用いて、上記方法と同様に操作した。
その結果、本発明の目標化合物のIC50値を表1に示す。
表1
Figure 0006859549
Figure 0006859549
また、ほかのキナーゼ、特にLck、LynAに対する本発明の化合物のBtk選択的阻
害活性に関しては、各種キナーゼのIC50値の比に基づいて算出し、表2を示す。
表2
Figure 0006859549
この結果から分かるように、本発明の目標化合物は、Btk阻害活性だけではなく、ほか
のキナーゼに対してもBtk選択的阻害活性を有する。
生物学的実験例2:ヒト及びラットの肝ミクロソーム安定性試験
緩衝液の調製:
1. 100 mM リン酸カリウム塩緩衝液、pH 7.4
2. 10 mM MgCl
試験化合物溶液の調製:
1.メタノール溶液(495μL)で試験化合物溶液(10mM、5μL)を希釈して、
100μM 溶液を調製した。
2.作動液の調製:上記溶液(50μL)をリン酸カリウム緩衝液(450μL、100
mM)で希釈して、希釈液(10μM)を得た。
NADPH 再生系(イソクエン酸デヒドロゲナーゼの最終濃度1 unit/mL):
1.β−NADP、サプライヤー:sigma Cat.No.N0505
2.イソクエン酸、サプライヤー:Sigma Cat.No.I1252
3.イソクエン酸デヒドロゲナーゼ、サプライヤー:sigma Cat.No.I20
02
肝ミクロソーム溶液の調製(最終濃度0.5mg protein/mL)
Figure 0006859549
停止液:
100ng/mLのトルブタミド及び100ng/mLのラベタロールを含む冷アセトニ
トリルを内部標準とする。
1..空白以外の平板(T0、T5、T10、T20、T30、T60、NCF60)に
10μL/孔で作動液を加えた。
2..80μL/孔でミクロソーム溶液を加えて、37℃で10minインキュベートし
た。
3. NCF60平板に1孔あたり10μL 100mMリン酸塩緩衝液を加えて、37
℃で温浴処理し、計時し始めた。
Figure 0006859549
4. 予備加熱後、10μL/孔でNADPH再生系を加えて、反応を開始させた。
5..37℃でインキュベートして、計時し始めた。
Figure 0006859549
Figure 0006859549
6..300μL/孔で停止液(4℃、100ng/mLトルブタミド及び100ng/
mLラベタロール含有)を加えて、反応を停止した。
7..平板を10min振とうさせた。
8..4℃、回転数4000rpmで遠心処理した。
9..サンプルに対してLC/MS/MS検出を行った。
データ分析Use equation of first order kinetic
s to calculate t1/2 and Clint(mic):一次動力学
方程を用いてt1/2及びClint(mic)を計算した。
一次動力学方程:
Figure 0006859549







実験結果を表3に示す。
表3
Figure 0006859549
Figure 0006859549

実験結果における各化合物CLint(liver)(ml/min/kg)値を比較し
た結果、本発明の化合物は、Ibrutinibよりも優れている安定性を有する。
生物学的実施例3:PBMC/B/T細胞活性化への生体外試験化合物の影響
1.試薬、器具
1)

Figure 0006859549
2)
Figure 0006859549
2.抗体
Figure 0006859549
Figure 0006859549
3.サンプル表
Figure 0006859549
4.Method
4.1 サンプルの準備
Figure 0006859549
Note: C1、C2、C3 is used for PBMC/B cell a
ctivation;C4、C5、C6 is used for T cell ac
tivation
4.2 Anti−human IgMの準備
Figure 0006859549
4.3 分離 B細胞及びT細胞
細胞分離の手順については、STEMCELLキッドを参照する。
4.4 共培養
4.4.1 B細胞の活性化
共培養系は、以下のとおりである。
Figure 0006859549
4.4.2 PBMCの活性化
共培養系は、以下のとおりである。
Figure 0006859549
4.4.3 T細胞の活性化
共培養系は、以下のとおりである。
Figure 0006859549
4.5 抗体染色及びデータ分析
共培養前の24時間に、標準的な方法で抗体染色を行った。
4.5.1. PBMC及びB細胞の活性化
PE Mouse Anti−Human CD20
APC anti−human CD69
LIVE/DEAD Fixable Violet Dead Cell Stain
Kit
4.5.2 T細胞の活性化
FITC Mouse Anti−Human CD4
PerCP−Cy™5.5 Mouse Anti−Human CD8
APC anti−human CD69
LIVE/DEAD Fixable Violet Dead Cell Stain
Kit
5.結果
Donor 517
T Cell Activationは図1参照。
Donor 517
B and PBMC Activationは図2参照。

Donor 581
T Cell Activationは図3参照。
Donor 581
B and PBMC Activationは図4参照。
Donor 956
T Cell Activationは図5参照。
Donor 956
B and PBMC Activationは図6参照。
実施例の化合物6及び比較物(Ibrutinib)は、0.1uMの濃度では、明らか
なB細胞活性阻害作用を示し、10uMの濃度では、T細胞活性阻害作用を示した。
生物学的実施例4:Western blottingによる、DOHH2細胞p−Bt
k/t−Btk、p−PLCγ/t−PLCγ、p−Erk/t−Erkの発現レベルへ
の試験化合物の影響の検討
1.試薬
Figure 0006859549
Figure 0006859549
2.器具
Figure 0006859549
Figure 0006859549
3. 抗体
Figure 0006859549
4.サンプルの準備:
Figure 0006859549
5.細胞培養
1)対数期DOHH2細胞を収集した。
2)細胞濃度を所望の濃度に調整した。
3)6孔板に細胞懸濁液2mlを加えて培養した。試験物ごとに、5nM、100nM及
び2000nMという3つの濃度を設置し、濃度ごとに1回繰り返した。
Plate1:
Figure 0006859549

Figure 0006859549

Figure 0006859549
4)試験物を板孔に加えて、DMSOを対照とし、DMSOの最終濃度を0.1%とした

5)1h培養した。
6)DOHH2 cellsと試験物を1h培養した後、その体積に対して10倍のPB
S溶液で3回洗浄し、次に、anti−IgG(30μg/mL;ab98531)で2
min刺激した。
6.タンパク質の抽出及び定量化
1)細胞を収集して、1200rpmで5min遠心処理した。
2)氷浴処理した1×PBSで細胞を1回濯いだ。
3)各管へ氷浴処理した1×RIPA緩衝液(1%プロテアーゼ阻害剤Cocktail
及び1%ホスファターゼ阻害剤Cocktail 2含有)を0.5ml加えて、氷浴で
30min培養した。
4)4℃、14000rpmで10min遠心処理して、上清液を収集した。
5)Pierce™ BCA Protein Assay Kitを用いてタン
パク質濃度を測定した。
6)BCAタンパク質の定量結果に基づいて、RIPA緩衝液と4×LDSサンプル緩衝
液と10×サンプル還元剤を用いてすべてのサンプルを同じ最終濃度(dilute a
ll samples to the same final concentrati
on)に希釈した。100℃で10min加熱した。
6.Western blotting
1)10μL/孔でサンプルにNuPAGE® Novex 4−12% Bis−
Tris gelを加えた。80V電圧で30min、120V電圧で90min処理し
た。
Gel 1:
Figure 0006859549
Figure 0006859549
2)iBlot®2Gel転移装置を用いてタンパク質をニトロセルロース膜に移し
て、7min保持した。
3)タンパク質を1xTBST(5%脱脂乳含有)と室温で1h培養した。
4)1xTBSTで3回洗浄し、1回5minとした。
5)膜を希釈一次抗体5−10mLとともに4℃で培養し、緩やかに振とうさせて一晩放
置した。
6)1xTBSTで3回洗浄し、1回10minとした。
7)膜をHRP−conjugated二次抗体とともに室温で培養し、緩やかに1h振
とうさせた。
8)1xTBSTで3回洗浄し、1回10minとした。
9)West Femto Maximum SensitivityキッドにおけるH
RP基質を加えた。
10)Tanon 5200 multiにより化学発光を検出した。
7.バンド強度の定量化
Image quant densitometryソフトウェアを用いて、各着色バン
ドの強度を定量化した。
8. 結果
DOHH2細胞を試験物で処理した後、anti−lgGで刺激し、Western b
lottingによって、そのp−Btk/t−Btkの相対発現レベルを分析し、結果
を図7に示した。
DOHH2細胞を試験物で処理した後、anti−lgGで刺激し、Western b
lottingによって、そのp−PLCγ/t−PLCγの相対発現レベルを分析し、
結果を図8に示した。
DOHH2細胞を試験物で処理した後、anti−lgGで刺激し、Western b
lottingによって、そのp−Erk/t−Erkの相対発現レベルを分析し、結果
を図9に示した。
実験結果から分かるように、DOHH2細胞を化合物6与Ibrutinibで処理した
ところ、そのp−Btk/t−Btk 、p−PLCγ/t−PLCγ、p−Erk/t
−Erkのいずれの相対レベルも、顕著に低下した。
生物学的実施例5:hERG電流遮断試験
1.陽性対照薬:塩酸アミトリプチリン(Amitriptyline hydroch
loride)(Sigma−Aldrich、国際的に使用されている標準hERGチ
ャネルブロッカー)
2.溶液及び化合物の調製
細胞外液(mM):HEPES 10、NaCl 145、KCl 4、CaCl2 2
、MgCl2 1、Glucose 10、1N水酸化ナトリウムでpHを7.4に調整
し、浸透圧を至290−300mOsmにして、ろ過し、4℃で保存した。
電極内液(in mM):HEPES 10、KOH 31.25、KCl 120、C
aCl2 5.374、MgCl2 1.75、EGTA 10、Na2−ATP 4、
1N水酸化ナトリウムでpHを7.2に調整し、浸透圧を280−290mOsmにして
、ろ過し、−20℃で保存した。
化合物の調製:まず、陽性対照薬である塩酸アミトリプチリン、化合物6及びIbrut
inibを100% DMSO(Sigma−Aldrich、D2650)に溶解し、
いずれも30mMのストック液を調製した。実験前に、DMSOを用いて上記ストック液
を希釈して各試験濃度の1000倍の溶液とし、次に、細胞外液を用いて1000倍希釈
して所望の濃度とした。細胞外液におけるDMSOの最終濃度は、0.1%であった。
3.細胞株
安定細胞株CHO−hERGは、AVIVA社から購入した。品質を制御するために、最
小シーリング抵抗は、500MΩ以上、且つ、hERG電流は、0.4nA以上であった

4.電気生理学的試験
全細胞パッチクランプ技術を用いてhERG電流を記録した。細胞懸濁液を35mmの培
養皿に加えて、倒立顕微鏡のステージにセットした。細胞が付着した後、細胞外液を用い
て流速1−2mL/minで灌流した。ガラス微小電極をマイクロピペットプラーにより
2つのステップで引き、その水中抵抗値を2−5MΩとした。全細胞記録を確立した後、
クランプ電位を−80mVにした。電圧刺激を与えると+60mVまで脱分極し、次に−
50mVまで再分極して、hERGテール電流を引き出した。すべての記録は、電流が安
定的になった後に行われた。細胞外の灌流投与は、低濃度から始まり、濃度ごとに、電流
が安定的になるまでに5−10minかかり、さらに次の濃度に進む。
5.データ収集及び分析
Digidata 1440(Molecular Devices)及びpCLAMP
ソフトウェア(10.2バージョン、Molecular Devices)を用いてA
/D−D/Aデジタル−アナログ変換を行い、刺激印加及び信号収集を行い、パッチクラ
ンプアンプ(Multiclamp 700B、Molecular Devices)
で信号を増幅した。
Clampfit(10.2バージョン、Molecular Devices)、EX
CEL(2013バージョン、Microsoft)及びGraphPad Prism
を用いて、さらに、データ分析及び曲線フィッティングを行った。データは、すべて平均
値±標準偏差で表される。
データ処理には、hERGに対するブロック効果を判断するとき、テール電流のピーク値
及びそのベースラインを校正した。テール電流の阻害率で各濃度での各化合物の作用を示
した。IC50数値は、Hill方程を用いてフィッティングした得たものである。
Figure 0006859549
y:I/Icontrol;max:100%;min:0%;[drug]:試験物の
濃度;n:Hill斜率;IC50:試験物の最大半数阻害濃度。
6.結果
本試験では、全細胞パッチクランプ技術を用いて、hERGチャンネルを安定的に発現さ
せたCHO−K1細胞株について化合物6及びIbrutinibによるhERG電流へ
のブロック作用を検出した。試験化合物の半数阻害濃度(IC50)は、Logisti
c方程を用いてベストフィットしたものである。hERGに対する化合物のブロック効果
を下記表に示した。Amitriptylineは、最も広く使用されているhERG電
流をブロックするツール医薬品の1つであるため、本研究では、陽性対照医薬品とし、結
果は、以下のとおりである。
CHO−K1安定細胞株について記録された化合物によるhERG電流へのIC50数値
Figure 0006859549
生物学的実施例6:単回投与毒性試験
SPFグレードの健康な雄SDラット20匹、雌20匹を選択して、体重別に4群にラン
ダムに分け、1群10匹、雌雄半分とした。実験1日目に、第1群(0mg/kg)の動
物に空白溶媒を強制経口投与し、第2群(400mg/kg)、第3群(1000mg/
kg)、第4群(2000mg/kg)動物にDD001yを強制経口投与した。連続的
に14日間観察した。
実験にわたって、すべての動物に対して、実験1日目に1回(投与後2時間)、2〜14
日まで詳細な臨上観察を1日1回行った。動物を群分けるする当日、投与当日(投与前)
、投与後4、7、10、13日目及び解剖当日に、体重を量って記録した。実験の2、6
、9、13日目に、24時間内で各ケージの摂食量を量って記録した。生きているすべて
の動物に対して15日目に肉眼解剖を行って検査した。
1.試験品及び対照品の調製
溶媒対照群:溶媒(0.5% MC(methylcellulose)、0.4% c
remophor EL、0.1% sodium lauryl sulfate)を
適切な容器に吸い取り、測定した結果、pH値7の無色澄清溶液であった。
化合物6(400mg/kg):化合物6 1507.1mgを秤量して適切な容器に加
え、該容器へ溶媒(0.5% MC(methylcellulose)、0.4% c
remophor EL、0.1% sodium lauryl sulfate)を
加えて30mlまで定容し、20分間超音波処理し、15分間撹拌して、混合機で5分間
混合して、測定した結果、pH値7の白色懸濁液であった。
化合物6(1000mg/kg):化合物6 3765.5mgを秤量して適切な容器に
加え、該容器へ溶媒(0.5% MC(methylcellulose)、0.4%
cremophor EL、0.1% sodium lauryl sulfate)
を加えて30mlまで定容し、25分間超音波処理し、21分間撹拌して、混合機で5分
間混合して、測定した結果、pH値7の白色懸濁液であった。
化合物6(2000mg/kg):化合物6 7530.5mgを秤量して適切な容器に
加え、該容器へ溶媒(0.5% MC(methylcellulose)、0.4%
cremophor EL、0.1% sodium lauryl sulfate)
を加えて30mlまで定容し、30分間超音波処理し、31分間撹拌して、測定した結果
、pH値7の白色懸濁液にであった。
実験の設計表
Figure 0006859549
動物は、強制経口投与前、10〜16h禁食し、投与2h後、摂食させる。
3.結果
試験対象の具体的な状況及び行動は、図10−13に示された。
試験には、死亡した動物がなかった。実験終了まで生きているすべての動物は、体重が試
験の進行に伴って増え、溶媒対照群に比べて、異常が認められなかった。400mg/k
g群及び1000mg/kg群では、個別の動物には、赤色乾燥分泌物(鼻周の周り)、
2000mg/kg群では、個別の動物には、赤色乾燥分泌物(鼻周の周り)、赤色湿性
分泌物(鼻周の周り)、赤色乾燥分泌物(左眼の周り)が現れ、これら異常は、試験品の
投与に繋がる可能性がある。投与後2日目、1000mg/kg群及び2000mg/k
g群の動物は、摂食量が溶媒対照群より低く、6日目に、正常に戻った。各動物の肉眼解
剖には、異常が認められなかった。
本試験の条件では、SDラットへ化合物6を単回経口投与したところ、最大耐量(MTD
)は、2000mg/kgであった。
Figure 0006859549
Ibrutinibデータは、FDA Database.http://www.ac
cessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/nda/201
3/205552Orig1s000ClinPharmR.pdf (accesse
d Jun 2015)から入手された。
生物学的実施例7:SDラット、ビーグル犬のそれぞれに試験物を単回静脈投与及び経口
投与した場合の薬物動態学の研究
雄SDラット6匹を選択して、実験の設計表のように群分け及び投与を行った。第1群の
3匹の動物に静脈注射投与し、投与当日に1回投与し、投与量は、2mg/kgであり、
投与体積は、5mL/kgであった。第2群の3匹の動物に強制経口投与し、投与当日に
1回投与し、投与量は、10mg/kgであり、投与体積は、10mL/kgであった。
すべての動物に対して、ケージの隣で毎日2回観察し、発症、損傷や死亡などの状況があ
るか否か、及び餌や水が十分であるか否かを確認した。試験には、すべての投与動物に対
して、投与前及び採血時刻に詳細な臨床観察を行った。
投与前(0h)、投与0.083h、0.25h、0.5h、1h、2h、4h、6h、
8h及び24後h、合計10個の時刻に、大腿静脈から血液サンプルを採血して血中濃度
検出を行った。
雄ビーグル犬6匹を選択して、実験の設計表のように群分け及び投与を行った。第1群の
3匹の動物に静脈注射投与し、投与当日に1回投与し、投与量は、2mg/kgであり、
投与体積は、2.5mL/kgであった。第2群の3匹の動物に強制経口投与し、投与当
日に1回投与し、投与量は、30mg/kgであり、投与体積は、5mL/kgであった

すべての動物に対して、ケージの隣で毎日2回観察し、発症、損傷や死亡などの状況があ
るか否か、及び餌や水が十分であるか否かを確認した。試験には、すべての投与動物に対
して、投与前及び採血時刻に詳細な臨床観察を行った
投与前(0h)、投与0.083h、0.25h、0.5h、1h、2h、4h、6h、
8h及び24後h、合計10個の時刻に、大腿静脈から血液サンプルを採血して血中濃度
検出を行った。
実験の設計表
Figure 0006859549
*経口投与前、すべての動物は、一晩禁食し(10−14時間)、投与2時間後、摂食さ
せる。
Figure 0006859549
*経口投与前、すべての動物は、一晩禁食し(10−18時間)、投与2時間後、摂食さ
せた。
結果
化合物6を投与されたSDラットの一部の薬物動態パラメータを下表に示し、SDラット
では、2mg/kgの化合物6を静脈注射投した場合、Cmaxは、658.49ng/
mLであり、AUC(0−t)は、270.52h*ng/mLであり、10mg/kg
の化合物6を強制経口投与した場合、Cmaxは、447.09ng/mLであり、AU
(0−t)は、449.18h*ng/mLであった。
化合物6を投与されたのビーグル犬の一部の薬物動態パラメータを下表に示した。ビーグ
ル犬では、2mg/kgの化合物6を静脈注射投与した場合、Cmaxは、1225.9
0ng/mLであり、AUC(0−t)は、888.22h*ng/mLであり、30m
g/kgの化合物6を強制経口投与した場合、Cmaxは、3828.63ng/mLで
あり、AUC(0−t)は、7419.16h*ng/mLであった。
Figure 0006859549
Figure 0006859549
Ibrutinibデータは、FDA Database.http://www.ac
cessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/nda/201
3/205552Orig1s000ClinPharmR.pdf (accesse
d Jun 2015)から入手される。
生物学的実施例8:生体外腫瘍細胞増殖に対する活性化合物の阻害作用の研究
1. 細胞系及び培養方法
Figure 0006859549
Figure 0006859549
2. 培地
表.培地及び試薬
Figure 0006859549

3.細胞活性実験用の試薬及び器具
Promega CellTiter−Glo 発光細胞活性検出キット (Prome
ga−G7573).
2104 EnVision プレートリーダー、PerkinElmer.
4.実験方法及びステップ
4.1 細胞培養
腫瘍細胞系をそれぞれの培養条件で37℃、5%COのインキュベーターにおいて培養
した。定期的に継代させ、対数成長期にある細胞をプレーティングに用いた。
4.1.1 細胞プレーティング
1)トリパンブルーで細胞を染色して、生細胞をカウントした。
2)細胞濃度を適切な濃度に調整した。
3)培養板の1孔あたり細胞懸濁液90μLを加え、空白対照孔には、細胞を含まない培
養液を加えた。
4)培養板を、37℃、5%CO、及び100%相対湿度のインキュベーターにおいて
一晩培養した。
4.2 化合物ストックプレートの調製
400×化合物のストックプレートの調製:DMSOを用いて化合物を最高濃度から最低
濃度に勾配希釈した。
4.3 10×化合物作動液の調製及び化合物による細胞処理
1)10×化合物作動液の調製:V字形底部付きの96孔板に細胞培養液76μLを加え
て、400×化合物ストックプレートから化合物4μLを吸い取り、96孔板の細胞培養
液に加えた。溶媒対照及び空白対照には、DMSO 4μLを加えた。化合物又はDMS
Oを加えた後、ピペットを用いて均一にピペッティングした。
2)医薬品添加:10×化合物作動液10μLを、表1のように細胞培養板に加えた。溶
媒対照及び空白対照には、DMSO−細胞培養液混合液10μLを加えた。DMSO最終
濃度は、0.50%であった。
3)96孔細胞板をインキュベーターに入れて72h培養した。
4.4 CellTiter−Glo 発光法による細胞活性検出
以下のステップによって、Promega CellTiter−Glo 発光法細胞活
性検出キッド(Promega−G7573)の取り扱い書に従って行った。
1)CellTiter−Glo緩衝液を溶融して室温まで放置した。
2)CellTiter−Glo基質を室温まで放置した。
3)1本のCellTiter−Glo基質にCellTiter−Glo 緩衝液を加
えて基質を溶解し、CellTiter−Glo作動液を調製した。
4)緩やかに渦旋式で振とうをして十分に溶解させた。
5)細胞培養板を取り出して30分間放置し、室温になるまで平衡化させた。
6)各孔に50μL(1孔における細胞培養液の体積の半分)のCellTiter−G
lo作動液を加えた。アルミホイルで細胞板を包んで遮光させた。
7)培養板をオービタルシェーカーにおいて2分間振動させて、細胞分解を誘導した。
8)培養板を室温で10分間放置して、発光信号を安定化させた。
9)2104 EnVision プレートリーダーにおいて発光信号を検出した。
5.データ分析
以下の式で検出化合物の阻害率(Inhibition rate、IR)を算出した。
IR(%)=(1−(RLU化合物−RLU空白対照)/(RLU溶媒対照−RLU空白
対照))*100%。
生体外腫瘍細胞増殖に対する化合物6の阻害作用
Figure 0006859549


Claims (3)

  1. 下記一般式化合物Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If又はIg、その光学異性体又はこ
    れらの混合物、その塩、その溶媒和物、又はそのN酸化物。
    Figure 0006859549
    (Rは、H、置換又は未置換のC−Cアルキル基を示し、
    は、RCO、RSO、RSO又はRにより置換されたC−Cアルキル
    基を示し、
    は、H、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、C−Cアルコキシ基、ニト
    ロ基、シアノ基、置換又は未置換のアミノ基、置換又は未置換のアルキル基を示し、
    は、H、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、C−Cアルコキシ基、ニト
    ロ基、シアノ基、置換又は未置換のアミノ基、置換又は未置換のアルキル基を示し、
    は、置換又は未置換のC−Cアルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又
    は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換のC−Cシクロアルキル基、置換又は
    未置換のC−Cヘテロシクロアルキル基を示し、
    は、アルケニル基、アルキニル基、及びアルキル基、アルケニル基、アミン基又はハ
    ロゲン置換アルケニル基、アルキニル基であり、
    、Rは、独立してC2−アルケニル基又はC−Cアルキニル基から選ばれ
    、両方は、ヒドロキシ基、C1−アルキル基、C−Cシクロアルキル基、(C
    −Cアルキル)アミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルコキシ
    基、C−Cシクロアルコキシ基、C−C10アリール基又はC−Cヘテロシク
    ロアルキル基から選ばれる1つ又は複数の基によって置換されてもいよく、又は、ハロゲ
    ン又はシアノ基から選ばれる1つ又は複数の基によって置換されてもよいC−Cヘテ
    ロアリール基であり、
    は、独立してハロゲン、シアノ基又はC2−アルケニル基又はC−Cアルキ
    ニル基から選ばれ、両方は、ヒドロキシ基、C1−アルキル基、C−Cシクロア
    ルキル基、(C−Cアルキル)アミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C
    −Cアルコキシ基、C−Cシクロアルコキシ基、C−C10アリール基、C
    ヘテロアリール基又はC−Cヘテロシクロアルキル基から選ばれる1つ又は複数
    の基によって置換されてもよく、
    Zは、CH、O、NH、又はSであり、
    は、0又は1を示し、nは、1の整数を示し、nは、0−1の整数を示し、
    が1である場合、ピペリジンのNに結合する基はR であり、
    Xは、窒素又はCR を示し、ベンゼン環の任意の位置にあってもよく、Yは、窒素を示
    す。)
  2. は、H、C−Cアルキル基を示し、
    は、RCO、RSO、RSO又はRにより置換されたC−Cアルキル
    基を示し、Rは、アルケニル基、アルキニル基、及びアルキル基、アルケニル基、アミ
    ン基又はハロゲン置換アルケニル基、アルキニル基であり、R、Rは、独立してC
    アルケニル基又はC−Cアルキニル基から選ばれ、Rは、独立してハロゲン
    、シアノ基又はC2−アルケニル基又はC−Cアルキニル基から選ばれ、
    は、Hを示し、
    は、H、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、置換又は未置換のアルキル基を
    示し、
    は、置換又は未置換のC−Cアルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又
    は未置換のヘテロアリール基を示し、
    Zは、Oであり、
    は、0又は1を示し、nは、1の整数を示し、nは、0−1の整数を示し、
    が1である場合、ピペリジンのNに結合する基はR であり、
    Xは、窒素又はCR を示し、ベンゼン環の任意の位置にあってもよい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の一般式化合物Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If又
    はIg、その光学異性体又はこれらの混合物、その塩、その溶媒和物、又はそのN酸化物
  3. 請求項1又は2に記載の一般式化合物Ia−Ig、その光学異性体又はこれらの混合物、
    その塩、その溶媒和物、又はそのN−酸化物を含有する医薬品組成物。
JP2020520704A 2017-06-22 2018-06-21 医薬品活性を有するヘテロアリール化合物 Active JP6859549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710483538.6A CN109111446B (zh) 2017-06-22 2017-06-22 一种具有药物活性的杂芳基化合物
CN201710483538.6 2017-06-22
PCT/CN2018/092122 WO2018233655A1 (zh) 2017-06-22 2018-06-21 一种具有药物活性的杂芳基化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525544A JP2020525544A (ja) 2020-08-27
JP6859549B2 true JP6859549B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=64733027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520704A Active JP6859549B2 (ja) 2017-06-22 2018-06-21 医薬品活性を有するヘテロアリール化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11512085B2 (ja)
EP (1) EP3643716B1 (ja)
JP (1) JP6859549B2 (ja)
CN (1) CN109111446B (ja)
WO (1) WO2018233655A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020242287A1 (en) 2019-03-21 2021-09-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) A Dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
CN111018865B (zh) * 2019-10-17 2021-01-15 山东大学 1-取代苄基吡唑并嘧啶衍生物及其制备方法与应用
US20220401436A1 (en) 2019-11-08 2022-12-22 INSERM (Institute National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
WO2022140246A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Hangzhou Jijing Pharmaceutical Technology Limited Methods and compounds for targeted autophagy
WO2023155760A1 (zh) * 2022-02-16 2023-08-24 贝达药业股份有限公司 一种药物组合物及所含活性成分化合物的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006053109A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Heteroaryl compounds
EP2081435B1 (en) * 2006-09-22 2016-05-04 Pharmacyclics LLC Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
US8383662B2 (en) 2006-12-05 2013-02-26 National Chiao Tung University Bicyclic heteroaryl compounds
EP2560007A1 (en) * 2007-03-28 2013-02-20 Pharmacyclics, Inc. Identification of bruton's tyrosine kinase inhibitors
US20150152115A1 (en) * 2007-12-27 2015-06-04 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
EP3311818A3 (en) * 2008-07-16 2018-07-18 Pharmacyclics, LLC Inhibitors of bruton's tyrosine kinase for the treatment of solid tumors
MX2012013622A (es) * 2010-05-31 2013-02-01 Ono Pharmaceutical Co Derivado de purinona.
EP2548877A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-23 MSD Oss B.V. 4-(5-Membered fused pyridinyl)benzamides as BTK-inhibitors
US8501724B1 (en) * 2012-01-31 2013-08-06 Pharmacyclics, Inc. Purinone compounds as kinase inhibitors
US20140357636A1 (en) * 2013-02-21 2014-12-04 Wayne Rothbaum Treatment of Skeletal-Related Disorders
US9156847B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-13 Janssen Pharmaceutica Nv Processes and intermediates for preparing a medicament
US20160008366A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Pharmacyclics Llc Btk inhibitors for the treatment of cns malignancies
WO2017134685A2 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Sun Pharma Advanced Research Company Limited Novel hydrazino compounds as btk inhibitors
CN107501270B (zh) * 2017-09-01 2019-06-28 宏腾建设集团有限公司 一种含有磺酰吖丙啶结构的化合物、药物组合物以及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20200123156A1 (en) 2020-04-23
CN109111446A (zh) 2019-01-01
EP3643716B1 (en) 2022-05-04
US11512085B2 (en) 2022-11-29
WO2018233655A1 (zh) 2018-12-27
JP2020525544A (ja) 2020-08-27
CN109111446B (zh) 2021-11-30
EP3643716A1 (en) 2020-04-29
EP3643716A4 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859549B2 (ja) 医薬品活性を有するヘテロアリール化合物
TWI639427B (zh) Tank-結合激酶抑制劑化合物
JP2024038329A (ja) Irak分解剤およびそれらの使用
TWI734715B (zh) 趨化因子受體調節劑
JP6701088B2 (ja) Pi3k−ガンマ媒介障害の治療で使用するための複素環式化合物
US20210069188A1 (en) Pyrazolo[3,4-b]pyrazine shp2 phosphatase inhibitors and methods of use thereof
JP6771464B2 (ja) Cbpおよび/またはep300インヒビターとしての、4,5,6,7−テトラヒドロ−1h−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン化合物
CA3161878A1 (en) Irak degraders and uses thereof
EP3560924A1 (de) Imidazolonylchinoline und deren verwendung als atm kinase inhibitoren
TW201618772A (zh) Btk抑制劑、pi3k抑制劑、jak-2抑制劑及/或bcl-2抑制劑之治療組合物
JP2022507231A (ja) がんの処置のためのHPK1阻害剤としての2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,4-c]ピリジン-1-オン誘導体
JP2017536369A (ja) Irakインヒビターとしてのヘテロアリール化合物及びその使用
TW201533046A (zh) 嘌呤酮衍生物
KR20160028509A (ko) 퓨리논 유도체 염산염
CN102695706A (zh) 作为jak抑制剂的咪唑并吡啶衍生物
CN113271940A (zh) Tyk2抑制剂和其用途
JP2018513173A (ja) Syk阻害剤を用いた慢性移植片対宿主病の処置
JP2023509394A (ja) Smarca分解剤およびそれらの使用
JP2022521724A (ja) ピリド-ピリミジニル化合物及び使用の方法
TW202043223A (zh) 做為腺苷受體拮抗劑之5-氮雜吲唑衍生物
JP2021536496A (ja) フェノキシ−ピリジル−ピリミジン化合物及び使用方法
JP2023552827A (ja) Irak分解剤およびそれらの使用
TWI748317B (zh) 吡啶并-嘧啶酮與喋啶酮化合物及使用方法
JP7005508B2 (ja) ヒトライノウイルスの阻害剤としてのアルキニルヌクレオシド類似体
JP7098826B2 (ja) ピリミジニル-ヘテロアリールオキシ-ナフチル化合物および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150