JP6856692B2 - ロードポート - Google Patents

ロードポート Download PDF

Info

Publication number
JP6856692B2
JP6856692B2 JP2019063990A JP2019063990A JP6856692B2 JP 6856692 B2 JP6856692 B2 JP 6856692B2 JP 2019063990 A JP2019063990 A JP 2019063990A JP 2019063990 A JP2019063990 A JP 2019063990A JP 6856692 B2 JP6856692 B2 JP 6856692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
load port
cam
rotating member
dock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167193A (ja
Inventor
五男 藤原
五男 藤原
洋一 松下
洋一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Priority to JP2019063990A priority Critical patent/JP6856692B2/ja
Priority to TW109107212A priority patent/TWI730653B/zh
Priority to KR1020200030818A priority patent/KR102295675B1/ko
Priority to CN202010201084.0A priority patent/CN111755369B/zh
Priority to US16/827,801 priority patent/US11069550B2/en
Publication of JP2020167193A publication Critical patent/JP2020167193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856692B2 publication Critical patent/JP6856692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明はロードポートに関する。
半導体ウエハ等の基板を収容するFOUP等の容器が知られている。こうした容器は、基板搬送装置に備えられたロードポートにおいて開閉され、内部の基板の出し入れがなされる。ロードポートには容器が載置されるドックプレートとドックプレートを移動する機構が設けられている。ドックプレートは、容器の受け渡しを行う位置と容器の開閉を行う位置との間で移動される(特許文献1及び2)。特許文献1には、シリンダを用いた機構が開示されている。
特開2018−6705号公報 特許第6038476号公報 特許第4526535号公報
特許文献1のようにシリンダを用いた機構では、ドックプレートの移動距離に比例して、長尺のシリンダが必要となり、移動機構が大型化する傾向にある。移動機構の小型化が望まれている。
本発明の目的は、比較的コンパクトな機構で、ドックプレートを移動可能とし、容器倉庫(ストッカー)、天井搬送装置(OHT)等の設置環境や運用状況に左右されることなく、設置、使用することができるロードポートを提供することにある。
本発明によれば、
基板の出し入れが可能な開口部を有するポートプレートと、
前記基板が収容される容器が載置される載置台と、
を備えたロードポートであって、
前記載置台は、
ベース部と、
前記容器が載置されるドックプレートと、
前記ベース部と前記ドックプレートとの間に設けられ、前記ドックプレートを前記ポートプレート側の第一の位置と、前記ポートプレートから離間した第二の位置との間で移動可能に支持する支持ユニットと、
前記ドックプレートを前記ベース部に対して前記第一の位置と前記第二の位置との間で移動させるカム機構と、を備え、
前記支持ユニットは、前記ドックプレートが搭載され、前記ドックプレートと共に移動するスライダを含み、
前記カム機構は、
前記ベース部に設けられた駆動機構と、
前記スライダに連結され、カム溝が形成されたカムプレートと、を含み、
前記駆動機構は、
回転駆動ユニットと、
該回転駆動ユニットにより回転される回転シャフトと、
該回転シャフトに固定され、該回転シャフトを回転中心として回転する長片状の回転部材と、
前記回転部材に設けられた第一のカムフォロワ及び第二のカムフォロワと、を含み、
前記カム溝は、
前記第一のカムフォロワと係合する第一のカム溝と、
前記ドックプレートの移動方向で前記第一のカム溝と異なる位置に形成され、前記第二のカムフォロワと係合する第二のカム溝と、を含む、
ことを特徴とするロードポートが提供される。
本発明によれば、比較的コンパクトな機構で、ドックプレートを移動可能とし、容器倉庫(ストッカー)、天井搬送装置(OHT)等の設置環境や運用状況に左右されることなく、設置、使用することができるロードポートを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るロードポートの外観図。 図1のロードポートの内部機構及び使用例を示す図。 (A)乃至(D)はドックプレートの変位態様を示す図。 ドックプレートの移動機構の説明図。 ドックプレートの移動機構の説明図。 ドックプレートの移動機構の説明図。 ドックプレートの移動機構の説明図。 (A)及び(B)はドックプレートの移動機構の説明図。 (A)はカムプレートの斜視図、(B)は駆動機構及び検知ユニットの斜視図。 (A)乃至(C)はカム機構の動作説明図。 (A)乃至(C)はカム機構の動作説明図。 (A)乃至(C)はカム機構の動作説明図。 (A)及び(B)は制御部の処理例を示すフローチャート。 センサの移動機構の例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
<装置の概要>
図1は本発明の一実施形態に係るロードポート1の外観図である。図2はロードポート1の内部機構及び使用例を示す図である。各図において矢印X及びYは互いに直交する水平方向を示し、矢印Zは上下方向を示す。また、X方向のうち、PPはポートプレート2の側を示している。これらの矢印の意味は他の図においても同様である。
ロードポート1は、FOUP等の容器5を開閉する装置である。容器5は、半導体ウエハ等の基板Wを出し入れする開口部50aを側部に有する箱状の容器本体50と、開口部50aに着脱自在に装着され、開口部50aを塞ぐ蓋(ドア)51と、を有する。なお、図2は、ロードポート1により蓋51を取り外し、容器5内の基板Wに基板搬送ロボット6がアクセス可能な状態(開放状態)を示している。
ロードポート1は、ポートプレート2と、容器5が載置される載置台3と、載置台3を支持する支持部4とを含む。ポートプレート2はZ方向に延びる板状体である。ポートプレート2は、取り外された蓋51がX方向に通過可能な開口部2aを含む。ロードポート1は、基板Wの搬送を行う基板搬送ロボット6を内部に有する基板搬送装置PAに少なくとも1台取り付けられる。基板搬送ロボット6はロードポート1上の容器5に対して、基板Wの搬出および搬入を行う。基板搬送ロボット6は、基板Wを保持するエンドエフェクタ60と、エンドエフェクタ60を少なくとも進退移動自在に保持する多関節アーム61と、多関節アーム61の進退移動、旋回および昇降を行う駆動ユニット62とを含む。前述した開放状態にあるとき、基板搬送ロボット6を基板搬送装置PAと連通する容器本体50の内部に進入させることで、基板Wの搬出および搬入が行われる。
載置台3は、容器5が載置されるドックプレート30を備える。ドックプレート30には、容器5を位置決めしつつ支持する複数の位置決めピン31や、容器5の在席を検知するための複数の検知ピン(在席センサ)32が設けられている。載置台3には、ドックプレート30をX方向に変位させる駆動機構34が内蔵されている。また、載置台3の前面には操作パネル33が設けられている。作業者は操作パネル33を介して、ロードポート1の設定や動作指示を行うことができる。
支持部4は直方体形状の中空体である。支持部4は、蓋51を保持するポートドア41を、蓋51が開口部50aを塞ぐ閉位置、蓋51が開口部2aを通り抜けて後退した後退位置、および蓋51が開口部2aの下縁よりも下方に退避した開位置(図2の開放状態の位置)との間で移動させる機構40を備える。ポートドア41は例えば吸着機構を備え、これによりポートドア41は蓋51を吸着保持することができる。また、ポートドア41には蓋51が備えるロック機構の開閉を操作する操作機構(ラッチキー)が設けられ、これにより容器本体50と蓋51との取り外し、取り付けが可能である。
ポートドア41はZ方向に延びる連結部材42に支持されている。連結部材42は、ステージ部材43にX方向にスライド自在に支持されており、ボールねじや電動シリンダ等のアクチュエータ44によってX方向に移動される。また、ステージ部材43には、上下方向に延びるボールねじ軸45と係合するボールナット48が固定されている。ボールねじ軸45をモータ47で回転させることで、ポートドア41、連結部材42及びステージ部材43が一体的に昇降する。
以上の構成により、ポートドア41をX方向とZ方向に移動させることができ、これにより蓋51は、閉位置、後退位置、および開位置との間で移動される。なお、ポートドア41を移動させる機構はこれに限られず、種々の機構を採用可能である。
ロードポート1には、制御部1aが設けられている。制御部1aは、例えば、CPUに代表される処理部、RAM、ROM等の記憶部、外部デバイスと処理部との間の入出力インターフェース、通信回線1bを介してホストコンピュータ等のコンピュータや周辺装置(基板搬送装置PA、基板搬送ロボット6等)との通信を行う通信インターフェースを含む。駆動機構34、アクチュエータ44、モータ47は制御部1aにより制御され、また、作業者の操作パネル33を介した操作が制御部1aにおいて認識される。
<ドックプレートの変位態様>
図3(A)〜図3(D)はドックプレート30の変位態様を示す図であり、ロードポートの平面図である。本実施形態では、駆動機構34により、ドックプレート30のX方向の移動と、Z方向の軸回りの回転が可能である。
図3(A)はドックプレート30がポートプレート2に対してX方向PP側に最も近接した位置(以下、ドック位置ともいう。)にある状態を示している。容器5の開閉はこのドック位置において行う。図3(B)はドックプレート30がポートプレート2から最も離間した位置(以下、受渡位置ともいう。)にある状態を示している。作業者がドックプレート30上に手作業で容器5を載置する場合、或いは、載置されている容器5を手作業で搬出する場合には、この受渡位置で行う。また、複数の容器5をストックしている容器倉庫(ストッカー)とロードポート2との間で、容器搬送ロボットを用いて、容器5の自動受渡しを行う場合についても、この受渡位置で行う。
図3(C)は、ドックプレート30がドック位置と受渡位置との中間の位置(以下、中間位置ともいう。)にある状態を示している。半導体製造工場内に設置された天井搬送装置(OHT)等により、容器5を自動搬送する場合、この中間位置においてドックプレート30に対する容器5の自動載置と、載置されている容器5の自動搬出を行う。
図3(D)はドックプレート30を回転させている途中の状態を示している。本実施形態では、ドックプレート30はX方向の任意の位置でZ軸を軸心に回転可能である。ドックプレート30が回転可能であることにより、例えば、受渡位置において作業者が蓋51を作業者側に向けた状態でドックプレート30に容器5を載せた後、回転ユニット83によってドックプレート30の向きを反転させ、停止させる。これにより蓋51がポートプレート2側に向いた状態となる。その後、図3(A)のドック位置にドックプレート30を移動させる。
<駆動機構の構造>
駆動機構34の構造について説明する。図4はドックプレート30を透過して図示した駆動機構34の平面図である。図5は図4において支持プレート830を透過して図示した駆動機構34の平面図であり、カムプレート90と中間プレート82を見やすくするためにこれらに模様を付して強調した図である。図6は駆動機構34の底面図である。図7は、図4のVII方向矢視図であり、駆動機構34の右側面図である。
駆動機構34は、ベース部7、支持ユニット8及びカム機構9を含む。ベース部7は駆動機構34の全体の支持体であり、本実施形態の場合、板状の部材である。ベース部7のY方向の中央部には、X方向に延びる長方形の貫通孔である開口部7aが設けられている。また、ベース部7の左側部には、切欠き7bが形成されており、ここにカム機構9の一部の構成が配設されている。
支持ユニット8は、ベース部7とドックプレート30との間に配置されている。支持ユニット8は、一対のレール部材80と、一対のレール部材80上を移動するスライダ81とを含む。Y方向に離間した各レール部材80は、それぞれX方向に延設され、ベース部7に固定されている。スライダ81は、ドックプレート30を搭載してドックプレート30と共に移動する。スライダ81の移動範囲は、ドックプレート30のX方向の移動範囲であるドック位置と受渡位置との範囲に対応している。
スライダ81は、中間プレート82と、回転ユニット83とを含む。中間プレート82は、レール部材80と係合し、レール部材80に沿ってスライドする複数の係合部材81a上に固定されている。中間プレート82のY方向の中央部には、貫通孔である開口部82aが形成されている。
回転ユニット83は、被回転体である支持プレート830を含む。ドックプレート30は支持プレート830上に搭載される。支持プレート830は、回転体834の上端部に固定されており、回転体834の回転によって回転する。これによりドックプレート30が図3(D)に例示したように回転される。回転体834は、中間プレート82に固定された軸受82bに回転自在に支持されており、中間プレート82を貫通してその下方まで延設されている。回転体834の下端部にはプーリ834aが固定されている。プーリ834aは、ベース部7の開口部7a内に位置している。
回転ユニット83は、その駆動源として、アクチュエータ831を備える。アクチュエータ831は本実施形態の場合、ロータリシリンダであり、その出力軸にはプーリ832が固定されている。プーリ832とプーリ834aとには、無端ベルト833が巻き回されている。アクチュエータ831の駆動により、その駆動力が回転体834に伝達され、回転体834を回転させる。本実施形態では、回転ユニット83の駆動源としてロータリシリンダを例示したが、モータでもよく、また、駆動伝達機構はベルト伝動機構以外の機構であってもよい。
アクチュエータ831は、ブラケット835を介して中間プレート82に吊り下げられている。アクチュエータ831はベース部7の下側に位置し、ブラケット835は開口部7aを挿通してアクチュエータ831と中間プレート82とを連結している。回転ユニット83は、中間プレート82と共にX方向に移動する。
カム機構9は、中間プレート82をX方向に移動させる駆動機構である。カム機構9は、被移動体であるカムプレート90を含む。カムプレート90は、レール部材80に沿ってスライド自在に係合する複数の係合部材91上に固定されている。カムプレート90は中間プレート82と連結している。カムプレート90がX方向に移動することで、中間プレート82がX方向に移動する。
カムプレート90と中間プレート82とは、連結機構92を介して連結されている。カムプレート90と中間プレート82とはダイレクトに結合してもよいが、本実施形態の場合、カムプレート90と中間プレート82との間に弾性部材920を介在させて結合しており、弾性部材920が両者の駆動力伝達を緩衝する。すなわち、カムプレート90と中間プレート82とはX方向に相対変位が可能となっている。これにより、例えばカムプレート90が、ドック位置に向かって移動される際、ポートプレート2と容器5との間に異物が挟み込まれたとしても、弾性部材920が弾性変形することにより、作業者が負傷をしない程度の所定の値以下の荷重しか掛からない。また、このとき、容器5、カムプレート90及び中間プレート82は、これ以上、ポートプレート2に近づく方向に変位することができない。その結果、作業の安全を確保することができる。図8(A)も参照して連結機構92の構造を説明する。図8(A)は連結機構92の周辺の拡大平面図である。
弾性部材920はゴム等でもよいが、本実施形態ではコイルスプリングである。連結機構92は弾性部材920を挿通するロッド921を有している。ロッド921は、ブラケット922、923に設けた貫通孔を挿通している。ブラケット922は中間プレート82に固定されており、ブラケット923はカムプレート90に固定されている。ロッド921の各端部にはストッパ924が設けられている。弾性部材920はブラケット922、923が離れる方向に付勢力を発揮し、また、ブラケット922及び923は2つのストッパ924の範囲内で近接、離間が可能である。つまり、カムプレート90と中間プレート82は2つのストッパ924の範囲内で近接、離間が可能であるもの、弾性部材920の付勢で、通常時は2つのストッパ924の距離だけ離間し、何らかの外的負荷が作用したときに近接可能となっている。
図4〜図9(B)を参照してカム機構9について更に説明する。図8(B)は駆動機構34の部分側面視図であり、図8(A)の矢印Y1方向に見た図である。図9(A)はカムプレート90をその底面側から見た斜視図であり、図9(B)はカム機構9の駆動機構93及び検知ユニット10の斜視図である。
カムプレート90は、その底面にカム溝901及び902が形成されている。カム溝901及び902はX方向に離間して形成され、カム溝902がポートプレート2の側に位置している。カム溝901及び902はいずれもY方向に延設された直線状の溝であり、カム溝901の方が長い溝である。カム溝901及び902の各一端部(開端部ともいう)は、X方向に延びる溝903で接続され、各他端部(閉端部ともいう)は閉じている。
駆動機構93は、回転駆動ユニット930と、回転シャフト930bと、回転部材931とを含む。回転駆動ユニット930は、モータ930aを駆動し、回転シャフト930bを出力軸としたユニットであり、その内部には、モータ930aの出力を回転シャフト930bに伝達する伝達機構(歯車機構、ベルト伝動機構等)が内蔵されている。回転駆動ユニット930は、ベース部7の切り欠き7bに配置されている。切欠き7bは上側のプレート70と、下側のプレート71で部分的に塞がれ、下側のプレート71の更に下方には、回転駆動ユニット930を支持する支持プレート72が設けられている。支持プレート72は支柱73によって上側のプレート70から吊り下げられており、下側のプレート71には、支柱73や回転駆動ユニット930との干渉を避ける開口が形成されている。
回転シャフト930bはZ方向に延びる軸である。回転部材931は、回転シャフト930bの上端部に固定され、水平方向に延びる長片状の部材である。回転部材931は、その長手方向中心位置から長手方向一方にオフセットした位置を軸心として、回転シャフト930bに軸支される。回転部材931は回転シャフト930bを回転中心として回転される。回転部材931の長手方向の各端部には、カム溝901、902と係合するカムフォロワ932、933が回転自在に設けられている。カムフォロワ932、933の中心軸線はZ方向を指向している。
カムフォロワ932、933は、回転シャフト930bの周方向で異なる位置に配置されており、かつ、カムフォロワ932、933及び回転シャフト930bは水平方向において同一直線上に位置している。回転シャフト930bからカムフォロワ932、933までの距離はそれぞれ異なっており、回転シャフト930bからカムフォロワ932までの距離の方が長い。
カムフォロワ932、933は、本実施形態の場合、同じ直径を有しており、カム溝901とカム溝902のX方向の幅は、カムフォロワ932、933の直径よりも僅かに広い。カム溝901、902の幅方向中心線同士の離間距離は、カムフォロワ932、933の軸心同士の離間距離と等しい。
回転部材931には、センサドグ934が設けられている。検知ユニット10はセンサドグ934を検知することで、回転部材931の回転姿勢を検知する。本実施形態の場合、検知ユニット10は、センサ11〜13までの3つのセンサで構成されている。センサ11〜13は、フォトインタラプタであり、センサドグ934が受光素子と発光素子との間に介在することを検知する。なお、回転部材931の回転姿勢は、フォトインタラプタ以外のセンサも採用可能であり、例えば、回転部材931の回転量を検知するロータリエンコーダであってもよい。
センサ11及び12はベース部7に固定されている。センサ11は、ドックプレート30がドック位置に対応する位置に回転部材931が位置していることを検知するセンサである。この位置における回転部材931の回転角度を説明の便宜上初期位置(0度)とする。センサ12はドックプレート30が受渡位置に対応する位置に回転部材931が位置していることを検知するセンサである。この位置における回転部材931の回転角度は、平面視時計回りで略360度である。
センサ13は、ベース部7に対する取り付け位置が調節自在に設けられている。具体的には、センサ13はブラケット14を介してプレート70に取り付けられている。プレート70には、回転シャフト930bと同心円弧形状のスリット70a、70bが形成されている。ブラケット14はプレート70の下側に位置し、プレート70に固定して、かつ、スリット70bに挿通して設けられるボルト15に固定される。ボルト15のプレート70に対する取り付け位置はスリット70bに沿って調整自在であり、これにより、ブラケット14のプレート70に対する姿勢はスリット70bに沿って調整自在である。センサ13はブラケット14に搭載されており、スリット70aを通ってプレート70の上側に露出している。これにより、ブラケット14をスリット70bに沿って移動させることで、センサ13がスリット70aに沿って移動される。
センサ13は、回転部材931の位置を検知するものである。具体的には、センサ13が回転部材931を検知したとき、ドックプレート30は中間位置に位置することになる。センサ13が回転部材931を検知したとき、本実施形態の場合、回転部材931が平面視時計回りに略180度回転されたことになる(後述の図11(B)の状態)。ドックプレート30の中間位置は、天井搬送装置(OHT)等により、容器5を自動搬送する場合に利用される位置であり、この位置は天井搬送装置(OHT)及びロードポート1の設置環境に応じて調整が必要とされる場合がある。本実施形態では、センサ13の位置調節可能とすることで、このような設置環境に応じた事情に対応することができる。
なお、本実施形態では、センサ11、12は位置を固定としたが、センサ13と同様に調節可能としてもよい。尤も、ドック位置と受渡位置は位置の調節が必要となる場合が少なく、位置を固定することで構造を簡略化することができる。
<カム機構の動作>
図10(A)〜図12(C)を参照してカム機構9の動作例について説明する。これらの図は回転部材931が一回転する際の、カムプレート90の移動を図示した平面図であり、カムプレート90は透過態様で図示されている。カムプレート90は、支持ユニット8を介してドックプレート30に連結されているので、カムプレート90の移動に伴ってドックプレート30も移動することになる。
図10(A)は回転部材931の回転角度が0度の状態を示している。このとき、ドックプレート30はドック位置に位置している。回転シャフト930b、カムフォロワ932及び933はX方向の同一直線状に位置している。センサドグ934がセンサ11により検知され、この検知結果により制御部1aはドックプレート30がドック位置に位置していると認識する。カムフォロワ932はカム溝901の開端部(図10(A)中では下端部)に位置している。
図10(B)は回転部材931が時計回りに45度回転した状態を示している。回転部材931の回転の過程でカムフォロワ932がカム溝901と係合することで、カムプレート90はポートプレート2から離れる方向側のX方向(X方向におけるPP側と反対側の方向;図10(B)中では右方向)に移動し、ドックプレート30も同様にX方向に移動する。
図10(C)は回転部材931が時計回りに90度回転した状態を示している。回転部材931の回転の過程でカムフォロワ932がカム溝901と係合することで、カムプレート90はポートプレート2から離れる方向側のX方向に更に移動し、ドックプレート30も同様にX方向に更に移動する。カムフォロワ932はカム溝901の閉端部(図10(C)中では上端部)に最も近い位置(折返し地点)に位置しており、カムフォロワ932が閉端部に当接することはない。回転シャフト930b、カムフォロワ932及び933はY方向の同一直線上に位置している。
図11(A)は回転部材931が時計回りに135度回転した状態を示している。回転部材931の回転の過程でカムフォロワ932がカム溝901の開端部の側へ移動しつつ、カムフォロワ932がカム溝901と係合することで、カムプレート90はポートプレート2から離れる方向側のX方向に更に移動し、ドックプレート30も同じ方向に更に移動する。
図11(B)は回転部材931が時計回りに180度回転した状態を示している。回転部材931の回転の過程でカムフォロワ932がカム溝901と係合することで、カムプレート90はポートプレート2から離れる方向側のX方向に更に移動し、ドックプレート30も同じ方向に更に移動して中間位置に到達する。カムフォロワ932はカム溝901の開端部に位置し、カムフォロワ933はカム溝902の開端部(図11(B)中では下端部)に位置している。回転シャフト930b、カムフォロワ932及び933はX方向の同一直線上に位置しているが、図10(A)の状態とカムフォロワ932、933の位置が逆になっている。センサドグ934がセンサ13により検知され、この検知結果により制御部1aはドックプレート30が中間位置に位置していると認識する。
図11(C)は回転部材931が時計回りに225度回転した状態を示している。回転部材931の回転の過程でカムフォロワ933がカム溝902の開端部の側へ移動しつつ、カムフォロワ933がカム溝902と係合することで、カムプレート90はポートプレート2から離れる方向側のX方向に更に移動し、ドックプレート30も同じ方向に更に移動する。
図12(A)は回転部材931が時計回りに270度回転した状態を示している。回転部材931の回転の過程でカムフォロワ933がカム溝902と係合することで、カムプレート90はポートプレート2から離れる方向側のX方向に更に移動し、ドックプレート30も同じ方向に更に移動する。カムフォロワ933はカム溝902の閉端部に最も近い位置(折返し地点)に位置している。回転シャフト930b、カムフォロワ932及び933はY方向の同一直線上に位置しているが、図10(C)の状態とカムフォロワ932、933の位置が逆になっている。
図12(B)は回転部材931が時計回りに315度回転した状態を示している。回転部材931の回転の過程でカムフォロワ933がカム溝902の開端部の側へ移動しつつ、カムフォロワ933がカム溝902と係合することで、カムプレート90はポートプレート2から離れる方向側のX方向に更に移動し、ドックプレート30も同じ方向に更に移動する。
図12(C)は回転部材931が時計回りに略360度回転した状態を示している。回転部材931の回転の過程でカムフォロワ933がカム溝902と係合することで、カムプレート90はポートプレート2から離れる方向側のX方向に更に移動し、ドックプレート30も同じ方向に更に移動して受渡位置に到達する。カムフォロワ933はカム溝902の開端部に位置している。回転シャフト930b、カムフォロワ932及び933はX方向の略同一直線上に位置しているが、図10(A)の状態とは同じ状態ではなく、センサ11とセンサ12の取付位置の違いにより、実際には、360度よりも僅かに手前の位置で回転が停止している。センサドグ934がセンサ12により検知され、この検知結果により制御部1aはドックプレート30が受渡位置に位置していると認識する。
本実施形態では、センサ11とセンサ12を別々に設けたが、センサ11のみを設置し、センサ11によりドック位置と受渡位置の両方を検知するようにしてもよい。その場合には、図10(A)の状態と図12(C)の状態は同じ状態となる。
ドックプレート30を受渡位置から中間位置、中間位置からドック位置へ移動させる場合、回転部材931を反時計回りに回転させることになる。
以上のように、本実施形態では、回転部材931の一回転によって、ドックプレート30をドック位置と受渡し位置との間で移動することができる。また、回転部材931の半回転によって、ドックプレート30をドック位置と中間位置との間、又は、中間位置と受渡し位置との間で移動させることができる。回転部材931の回転と、二組のカム溝、カムフォロワの組み合わせを利用したことで、ドックプレート30の移動ストローク全長に渡って、駆動源となるアクチュエータを延設する必要がなく、比較的コンパクトな機構で、ドックプレート30を移動可能なロードポート1を提供することができる。また、中間位置は、回転部材931の回転量とセンサ13の位置調節によって、任意の位置に設定することができ、また、ドックプレート30の回転も可能である。よって、本実施形態のロードポート1は、容器倉庫(ストッカー)、天井搬送装置(OHT)等の設置環境や運用状況に左右されることなく、設置、使用することができる。
また、ドックプレート30の停止位置の種類に対応した複数の制御モードを作業者が選択可能とすることで、更に柔軟な使用が可能となる。複数の制御モードは、ドックプレート30の停止位置として、受渡位置を使用しない第1の制御モードを含むことができる。この第1の制御モードの場合、ドックプレート30の停止位置は、ドック位置と中間位置の2か所である。また、ドックプレート30の停止位置として、中間位置を使用しない第2の制御モードを含むことができる。この第2の制御モードの場合、ドックプレート30の停止位置は、ドック位置と受渡位置の2か所である。また、ドックプレート30の停止位置として、ドック位置、中間位置、受渡位置の3か所全てを使用する第3の制御モードを含むことができる。これらの第1〜第3の制御モードでは、更に、ドックプレート30を回転させるか否かが異なる制御モードも含むことができる。
具体的には、ドックプレート30の停止位置としてドック位置と中間位置の2ヶ所のみ使用する第1の制御モードの場合には、ドックプレート30は回転させない制御モードのみを含み、回転させる場合の制御モードは含まない。
ドックプレート30の停止位置として、中間位置を使用しない第2の制御モードの場合には、容器5を載置した状態でドックプレート30を回転させた際に容器5とポートプレート2との間で干渉が生じる領域を除く任意の位置でドックプレート30を回転させる場合と、ドックプレート30を回転させない場合の制御モードを含む。任意の位置は、言い換えると、ドックプレート30を回転させた際に容器5とポートプレート2との間で干渉が生じない領域における任意の一点であり、受渡位置を含んでもよい。
ドックプレート30の停止位置として、ドック位置、中間位置、受渡位置の3か所全てを使用する第3の制御モードの場合には、中間位置において、容器5を載置した状態で回転させると、容器5とポートプレート2との間で干渉が生じるので、中間位置よりも受渡位置寄りでかつ干渉が生じない領域における任意の位置でドックプレート30を回転させる場合と、ドックプレート30を回転させない場合の制御モードを含む。任意の位置は、受渡位置であってもよい。
図13(A)はこうした制御モードの選択を受け付ける処理の例を示すフローチャートであり、制御部1aが実行する処理の例である。S1では予め定められた複数の制御モードの中から、作業者による制御モードの選択を受け付ける。制御モードの選択は、操作パネル33による入力、又は、通信回線1bを介して制御部1aと通信可能なホストコンピュータ等からの入力、によって受け付けられる。S2ではS1での選択内容を保存し、制御モードを設定する。以降、設定された制御モードで制御部1aはロードポート1を動作させる。
図13(B)は制御モードが設定された後、ロードポート1の動作を制御部1aが制御する場合の処理の例を示すフローチャートであり、特に、ドックプレート30の移動制御例を示している。S11ではドックプレート30の移動指示を受け付ける。移動指示は操作パネル33による作業者の手動入力、又は、システムの自動制御中に、通信回線1bを介して制御部1aと通信可能なホストコンピュータ等からの制御指示入力、によって受け付けられる。
S12ではS11で受け付けた移動指示を、設定中の制御モードにしたがって実行する。例えば、ドックプレート30の停止位置として、受渡位置を使用しない第1の制御モードが設定されている場合、移動指示がある度に、回転方向を切り替えながら回転部材931を半回転させる。これにより、移動指示がある度にドックプレート30はドック位置から中間位置へ、また、中間位置からドック位置へ、移動する。回転部材931の回転範囲は半回転である。
また、例えば、ドックプレート30の停止位置として、中間位置を使用しない第2の制御モードが設定されている場合、移動指示がある度に、回転方向を切り替えながら回転部材931を一回転させる。これにより、移動指示がある度にドックプレート30はドック位置から受渡位置へ、また、受渡位置からドック位置へ、移動する。回転部材931の回転範囲は一回転である。
また、例えば、ドックプレート30の停止位置として、ドック位置、中間位置、受渡位置の3か所全てを使用する第3の制御モードが設定されている場合、移動指示がある度に、回転部材931を半回転させる。回転方向は2回の移動指示毎に切り替える。これにより、移動指示がある度にドックプレート30はドック位置から中間位置へ、また、中間位置から受渡位置へ、受渡位置から中間位置へ、中間位置からドック位置へ、移動する。回転部材931の回転範囲は一回転である。
<第二実施形態>
ブラケット14を用いたセンサ13の取付構造に代えて、センサ13の位置を自動変更するセンサ移動機構を設けてもよい。図14はその一例を示す、駆動機構34の部分側面視図であり、図8(A)の矢印Y1方向に見た図(図8(B)に相当する)である。
センサ移動機構16は、駆動源であるモータ16aと、モータ16aの出力軸に固定されて回動するアーム部材16bとを含み、センサ13はアーム部材16bに搭載される。モータ16aは不図示のブラケットによりベース部7に支持される。センサ移動機構16の配置スペースを確保するため、回転駆動ユニット930の配置等が第一実施形態と異なっている。
モータ16aの出力軸の中心線16cは、回転シャフト930bと同軸線上に位置し、アーム部材16bは中心線16c回りに回動する。アーム部材16bの回動によって、センサ13をスリット70a内で、回転シャフト930bの周方向に移動することができ、その検知位置を変更できる。駆動部1aは、操作パネル33に対する作業者の操作に応じてモータ16aの回転制御を行う。ブラケット14を用いたセンサ13の位置調節に対して、センサ13の位置調節を自動化できる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 ロードポート、2 ポートプレート、3 載置台、8 支持ユニット、9 カム機構、30 ドックプレート、90 カムプレート、93 駆動機構

Claims (13)

  1. 基板の出し入れが可能な開口部を有するポートプレートと、
    前記基板が収容される容器が載置される載置台と、
    を備えたロードポートであって、
    前記載置台は、
    ベース部と、
    前記容器が載置されるドックプレートと、
    前記ベース部と前記ドックプレートとの間に設けられ、前記ドックプレートを前記ポートプレート側の第一の位置と、前記ポートプレートから離間した第二の位置との間で移動可能に支持する支持ユニットと、
    前記ドックプレートを前記ベース部に対して前記第一の位置と前記第二の位置との間で移動させるカム機構と、を備え、
    前記支持ユニットは、前記ドックプレートが搭載され、前記ドックプレートと共に移動するスライダを含み、
    前記カム機構は、
    前記ベース部に設けられた駆動機構と、
    前記スライダに連結され、カム溝が形成されたカムプレートと、を含み、
    前記駆動機構は、
    回転駆動ユニットと、
    該回転駆動ユニットにより回転される回転シャフトと、
    該回転シャフトに固定され、該回転シャフトを回転中心として回転する長片状の回転部材と、
    前記回転部材に設けられた第一のカムフォロワ及び第二のカムフォロワと、を含み、
    前記カム溝は、
    前記第一のカムフォロワと係合する第一のカム溝と、
    前記ドックプレートの移動方向で前記第一のカム溝と異なる位置に形成され、前記第二のカムフォロワと係合する第二のカム溝と、を含む、
    ことを特徴とするロードポート。
  2. 請求項1に記載のロードポートであって、
    前記スライダは、
    前記カムプレートと連結され、前記カム機構により移動される中間プレートと、
    該中間プレートに設けられ、前記ドックプレートを回転可能に支持する回転ユニットと、を備える、
    ことを特徴とするロードポート。
  3. 請求項2に記載のロードポートであって、
    前記カムプレートと前記中間プレートとの間に、弾性部材が介在している、
    ことを特徴とするロードポート。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のロードポートであって、
    前記ベース部に設けられ、前記回転部材の回転姿勢を検知する検知手段を更に備える、
    ことを特徴とするロードポート。
  5. 請求項4に記載のロードポートであって、
    前記検知手段は、
    前記ドックプレートが前記第一の位置、前記第二の位置または前記第一の位置と前記第二の位置との間の中間位置にあるときの、前記回転部材の回転姿勢を検知する、
    ことを特徴とするロードポート。
  6. 請求項5に記載のロードポートであって、
    前記検知手段は、前記第一の位置、前記第二の位置および前記中間位置に対応して設けられた第一乃至第三のセンサを含み、
    該中間位置に対応して設けられた前記第三のセンサは、前記ベース部に対する位置が調節自在である、
    ことを特徴とするロードポート。
  7. 請求項6に記載のロードポートであって、
    駆動源を含み、該駆動源の駆動力により前記中間位置に対応して設けられた前記第三のセンサの位置を前記回転シャフトの周方向に変更するセンサ移動機構を備える、
    ことを特徴とするロードポート。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のロードポートであって、
    前記第一のカムフォロワ及び前記第二のカムフォロワは、前記回転シャフトの周方向で異なる位置に配置され、かつ、前記回転シャフトまでの距離が互いに異なる、
    ことを特徴とするロードポート。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載のロードポートであって、
    前記第一のカム溝及び前記第二のカム溝は、前記ドックプレートの移動方向と直交する方向に延びる直線状の溝であり、
    前記回転シャフトと、前記第一のカムフォロワと、前記第二のカムフォロワとは同一の直線上に位置し、
    該同一の直線が前記ドックプレートの移動方向と平行となるとき、前記ドックプレートは前記第一の位置または前記第二の位置に位置する、
    ことを特徴とするロードポート。
  10. 請求項1に記載のロードポートであって、
    前記回転部材が初期位置から半回転する間に、前記第一のカムフォロワと前記第一のカム溝との係合によって、前記ドックプレートが前記第一の位置と前記第二の位置との間の中間位置まで移動し、
    前記回転部材が半回転した位置から一回転する間に、前記第二のカムフォロワと前記第二のカム溝との係合によって、前記ドックプレートが前記中間位置から前記第二の位置まで移動し、
    前記回転部材の回転範囲が前記初期位置から半回転するまでとなる第一の制御モードと、前記回転部材の回転範囲が前記初期位置から一回転するまでとなる第二の制御モードと、選択可能である、
    ことを特徴とするロードポート。
  11. 請求項10に記載のロードポートであって、
    前記回転部材の回転範囲が前記初期位置から一回転するまでとなる第三の制御モードを選択可能であり、前記第三の制御モードは、前記回転部材が半回転する度に前記回転部材の回転を停止する、
    ことを特徴とするロードポート。
  12. 請求項1に記載のロードポートの制御方法であって、
    前記回転部材が初期位置から半回転する間に、前記第一のカムフォロワと前記第一のカム溝との係合によって、前記ドックプレートが前記第一の位置と前記第二の位置との間の中間位置まで移動し、
    前記回転部材が半回転した位置から一回転する間に、前記第二のカムフォロワと前記第二のカム溝との係合によって、前記ドックプレートが前記中間位置から前記第二の位置まで移動し、
    前記制御方法は、
    第一の制御モード又は第二の制御モードの選択を受け付ける設定工程と、
    前記回転部材を回転させ、前記ドックプレートを移動させる制御工程と、を含み、
    前記制御工程では、前記第一の制御モードが設定された場合には、前記回転部材を前記初期位置から半回転するまでの回転範囲内で回転させ、前記第二の制御モードが設定された場合には、前記回転部材を前記初期位置から一回転するまでの回転範囲内で回転させる、
    ことを特徴とする制御方法。
  13. 請求項12に記載の制御方法であって、
    前記設定工程では、第三の制御モードの選択を受け付け可能であり、
    前記制御工程では、前記第三の制御モードが設定された場合には、前記回転部材を前記初期位置から一回転するまでの回転範囲内で回転させ、かつ、記回転部材が半回転する度に前記回転部材の回転を停止する、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2019063990A 2019-03-28 2019-03-28 ロードポート Active JP6856692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063990A JP6856692B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ロードポート
TW109107212A TWI730653B (zh) 2019-03-28 2020-03-05 裝載埠
KR1020200030818A KR102295675B1 (ko) 2019-03-28 2020-03-12 로드 포트
CN202010201084.0A CN111755369B (zh) 2019-03-28 2020-03-20 装载端口
US16/827,801 US11069550B2 (en) 2019-03-28 2020-03-24 Load port

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063990A JP6856692B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ロードポート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167193A JP2020167193A (ja) 2020-10-08
JP6856692B2 true JP6856692B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=72604816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063990A Active JP6856692B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ロードポート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11069550B2 (ja)
JP (1) JP6856692B2 (ja)
KR (1) KR102295675B1 (ja)
CN (1) CN111755369B (ja)
TW (1) TWI730653B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230037990A (ko) * 2021-09-10 2023-03-17 삼성전자주식회사 Efem을 포함하는 웨이퍼 처리 장치 및 웨이퍼 처리 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038476B2 (ja) 1977-05-21 1985-08-31 株式会社トクヤマ 電槽の断続方法
JPS61217415A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Sony Corp カセツトストツカ−
JPH07240454A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Kiyoshi Takahashi ウエハ移し替え装置
US6799932B2 (en) * 1994-04-28 2004-10-05 Semitool, Inc. Semiconductor wafer processing apparatus
US6281516B1 (en) * 1998-07-13 2001-08-28 Newport Corporation FIMS transport box load interface
US7021882B2 (en) * 2000-11-30 2006-04-04 Hirata Corporation Drive-section-isolated FOUP opener
JP2002184831A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hirata Corp Foupオープナ
JP2004047839A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Hirata Corp 密閉容器開閉装置
JP2004311864A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Tdk Corp 半導体処理装置用ロードポート
JP3917100B2 (ja) * 2003-04-10 2007-05-23 Tdk株式会社 基板処理装置用開閉機構
JP2005272041A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Pentax Corp 基板の搬送機構
WO2005122241A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hirata Corporation 容器開閉装置及びその容器載置位置調整方法
JP4891538B2 (ja) * 2004-11-04 2012-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ ロードポート
KR101087239B1 (ko) * 2004-12-09 2011-11-29 엘지디스플레이 주식회사 이동형 버퍼 및 그를 구비한 로딩시스템
JP4597708B2 (ja) * 2005-02-25 2010-12-15 平田機工株式会社 Foupオープナ
JP4816637B2 (ja) * 2005-03-08 2011-11-16 株式会社安川電機 ロードポートおよびロードポートの制御方法
US8821099B2 (en) 2005-07-11 2014-09-02 Brooks Automation, Inc. Load port module
KR100707881B1 (ko) * 2005-09-23 2007-04-13 삼성전자주식회사 기판이송시스템 및 방법, 그리고 기판 정렬 방법
JP4856420B2 (ja) * 2005-12-06 2012-01-18 株式会社ライト製作所 ロードポート
US8128333B2 (en) * 2006-11-27 2012-03-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and manufacturing method for semiconductor devices
JP5212165B2 (ja) * 2009-02-20 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5518513B2 (ja) * 2010-02-04 2014-06-11 平田機工株式会社 フープオープナ及びその動作方法
JP6038476B2 (ja) * 2012-04-07 2016-12-07 平田機工株式会社 基板収納用の容器の搬入出装置及び搬入出方法
JP5978728B2 (ja) * 2012-04-12 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し装置、基板受け渡し方法及び記憶媒体
JP5920627B2 (ja) * 2012-08-29 2016-05-18 Tdk株式会社 ロードポート装置
JP6260109B2 (ja) * 2013-05-16 2018-01-17 シンフォニアテクノロジー株式会社 ロードポート装置
JP6882656B2 (ja) * 2016-07-08 2021-06-02 シンフォニアテクノロジー株式会社 ロードポート及びロードポートを備える基板搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200312690A1 (en) 2020-10-01
CN111755369B (zh) 2023-05-16
US11069550B2 (en) 2021-07-20
JP2020167193A (ja) 2020-10-08
KR20200115149A (ko) 2020-10-07
TW202101652A (zh) 2021-01-01
KR102295675B1 (ko) 2021-08-30
TWI730653B (zh) 2021-06-11
CN111755369A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9761472B2 (en) Container opening/closing device
KR102165982B1 (ko) 덮개 폐쇄 시스템 및 덮개 폐쇄 방법
US8668423B2 (en) Grasping device, robot system, and method of manufacturing mechanical product
US10087019B2 (en) Load lock system and method for transferring substrates in a lithography system
WO2019159713A1 (ja) 接続装置及び接続方法
JP6856692B2 (ja) ロードポート
JP2006222190A (ja) ウェハのアライナー装置
KR20190050482A (ko) 웨이퍼의 존재 유무 및 위치를 검출하는 로드포트용 매핑장치
KR101713949B1 (ko) 정밀 이송 구조의 자동 검사 소켓
TWI442493B (zh) Processing device
US11532496B2 (en) Load port with non-contact sensor
JP6853396B2 (ja) ロードポート
KR101973146B1 (ko) 웨이퍼 정렬장치
US20110218663A1 (en) Pre-aligner apparatus
JP6242119B2 (ja) 広角回転機構を有する露光装置
KR20130124986A (ko) 방향 조정 장치 및 방향 조정 방법
JP2747074B2 (ja) 把持装置
JP6831739B2 (ja) 蓋閉じ装置及び蓋閉じ方法
JPH05269689A (ja) ワークの把持装置
NL2015784B1 (en) Load lock system and method for transferring substrates in a lithography system.
KR200353729Y1 (ko) 반도체 자재 공급장치
CN110883781A (zh) 机器人手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250