JP6852382B2 - 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム - Google Patents

処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6852382B2
JP6852382B2 JP2016244607A JP2016244607A JP6852382B2 JP 6852382 B2 JP6852382 B2 JP 6852382B2 JP 2016244607 A JP2016244607 A JP 2016244607A JP 2016244607 A JP2016244607 A JP 2016244607A JP 6852382 B2 JP6852382 B2 JP 6852382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
processing
authentication
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016244607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094881A (ja
Inventor
直哉 延谷
直哉 延谷
真史 小野
真史 小野
林 学
学 林
透 鈴木
透 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016244607A priority Critical patent/JP6852382B2/ja
Priority to US15/785,433 priority patent/US10757299B2/en
Publication of JP2018094881A publication Critical patent/JP2018094881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852382B2 publication Critical patent/JP6852382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラムに関する。
オフィスや店舗に設置されたプリンタや複合機などは、決められた場所に常設され、その場所に居る人たちに共用されるのが一般的である。ここで、複合機とは、プリンタとしての機能を含む複数の機能、例えばコピー機としての機能やスキャナとしての機能などを兼ね備えた装置をいう。
このような共用のプリンタや複合機の中には、決められたユーザにのみ使用させるためにユーザIDを登録しておき、ユーザ認証処理により使用権限のあるユーザであることを確認した上で使用させるように設定された装置がある。
ここで、特許文献1には、ユーザが所持している携帯機器が、複合機との間での近距離無線通信可能な近接距離範囲内にあるか否かを検知し、その近接距離範囲内にあると検知されると、その携帯機器からユーザ認証に必要な認証情報を無線で取得して第1のユーザ認証処理を行なうことが開示されている。
また、この特許文献1には、この第1のユーザ認証処理を行なうとともに、さらに第2のユーザ認証処理を行なうことも記載されている。ここでは、この第2のユーザ認証処理として、上記の近接距離以内にある一定時間以上留まっていること、その携帯機器を複合機に対し予め決められた方位から翳すこと、あるいは、ユーザがキー入力を行なうことが提案されている。
この特許文献1には、第1のユーザ認証処理のみであってもよく、さらに第2のユーザ認証処理を必要としてもよい旨、記載されている。
特開2015−103162号公報
ここで、第1のユーザ認証処理、すなわち、ユーザが所持する携帯機器と複合機との間の距離が予め定められた近接距離以内に近づいてきたときの無線通信により認証情報を得てユーザ認証処理を行なうことは、ユーザの待機時間の低減やユーザ認証のためのユーザ操作の低減の目的からは好ましい。しかしながら、この第1のユーザ認証処理の場合、携帯機器を所持したユーザが複合機の近くを通り過ぎただけであってもユーザ認証処理が行われることになる。このため、そのユーザが通り過ぎ去った後、そのユーザになりすました他のユーザに不正に使用されるおそれがある。
一方で、第1のユーザ認証処理のあとに、複合機の近くにしばらく留まっていることをもって第2の認証処理とすることは、ユーザはその時間待たされることを意味している。また、複合機を使用する目的ではなくその複合機の近くに留まることが許されず、例えばプリント出力された用紙を受け取りに来ただけのユーザの場合も用紙の受け取りに手間取ると第2のユーザ認証処理まで行われる可能性があり、欠点のあるユーザ認証処理である。また、携帯機器を翳したりキー入力することを第2のユーザ認証処理として採用すると、ユーザが未だ複合機にまで到着していない段階で第1のユーザ認証処理を行なっても、複合機に到着してから第2のユーザ認証処理を行なう必要を生じ、ユーザの待時間の低減やユーザ認証のためのユーザ操作の煩わしさの低減には役に立たない結果となる。
この点は複合機に限られることではなく、ユーザの求めに応じて何らかの処理を実行する処理装置に共通の課題である。
本発明は、上記事情に鑑み、近くを通り過ぎるだけの、あるいは近くに単に留まっているだけのユーザと、その処理装置を使用しようとしている、使用意図のあるユーザとを区別して、使用意図のあるユーザにのみ、待時間や操作の煩わしさを低減させたユーザ認証処理を行なうことを目的とする。
請求項1は、
ユーザ指示に応じた処理を実行する処理実行部と、
予め定められた通信領域内に移動してきた携帯機器との間で無線通信を行なう第1通信部と、
ユーザが前記処理実行部に処理を実行させようとしている使用意図の有無を認識する認識部とを備え、
前記第1通信部が、前記携帯機器との間の通信により、当該携帯機器が保持しているユーザIDを受信するとともに、前記認識部が、該ユーザIDを持つユーザが前記処理実行部に処理を実行させようとしていることを認識した場合に、該第1通信部により受信された受信ユーザIDを持つユーザが該処理実行部での実行が可能な処理のうちの少なくとも一部の要認証処理について該処理実行部に処理を実行させる権限のあるユーザであるか否かを認識するユーザ認証処理を実行する認証処理部と、
前記認証処理部により、前記受信ユーザIDが前記処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限のあるユーザが持つユーザIDであることが認識された場合に、前記処理実行部に該要認証処理の実行を許可する処理実行許可部とを備え
前記認識部が、前記第1通信部に、前記通信領域内に移動してきた前記携帯機器に向けて前記使用意図の有無の問合せを送信させるとともに該携帯機器からの該問合せに対する返答を受信させ、該返答に基づいて該使用意図の有無を認識することを特徴する処理装置である。
請求項2は、
前記処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限を有するユーザのユーザIDを記憶しておく第1記憶部を備え、
前記認証処理部が、前記ユーザ認証処理として、前記第1通信部により受信された受信ユーザIDが前記第1記憶部に記憶されているユーザIDの中のいずれかの記憶ユーザIDと一致するか否かを判定し、該受信ユーザIDが該記憶ユーザIDと一致した場合に、前記処理実行部に該要認証処理の実行を許可することを特徴する請求項1に記載の処理装置である。
請求項3は、
前記認証処理部が、前記ユーザ認証処理として、前記処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限を有するユーザのユーザIDが登録されている外部装置に向けて、前記第1通信部により受信された受信ユーザIDと同一のユーザIDが該処理実行部に該要認証処理を実行させる権限を有するユーザのユーザIDとして登録されているか否かの問合せを行ない、該問合せに対する回答に基づいて該受信ユーザIDが該処理実行部に該要認証処理を実行させる権限のあるユーザが持つユーザIDであることが認識された場合に、該処理実行部に該要認証処理の実行を許可することを特徴とする請求項1に記載の処理装置である。
請求項は、前記認証処理部におけるユーザ認証処理結果を、前記第1通信部に、今回の通信相手の携帯機器に向けて無線通信により通知させる認証結果通知部をさらに備えたことを特徴とする請求項1からのうちのいずれか1項に記載の処理装置である。
請求項は、
プログラムを実行する情報処理装置内で実行されて、実行可能な処理のうち少なくとも一部の要認証処理について実行させる権限のあるユーザからの処理要求であることの確認を実行前に行なうことを必要としユーザ指示に応じた処理を実行する処理装置を、
ユーザ指示に応じた処理を実行する処理実行部と、
予め定められた通信領域内に移動してきた携帯機器との間で無線通信を行なう第1通信部と、
ユーザが前記処理実行部に処理を実行させようとしている使用意図の有無を認識する認識部と、
前記第1通信部が、前記携帯機器との間の通信により、当該携帯機器が保持しているユーザIDを受信するとともに、前記認識部が、該ユーザIDを持つユーザが前記処理実行部に処理を実行させようとしていることを認識した場合に、該第1通信部により受信された受信ユーザIDを持つユーザが該処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限のあるユーザであるか否かを認識するユーザ認証処理を実行する認証処理部と、
前記認証処理部により、前記受信ユーザIDが前記処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限のあるユーザが持つユーザIDであることが認識された場合に、該処理実行部に該要認証処理の実行を許可する処理実行許可部とを備え
前記認識部が、前記第1通信部に、前記通信領域内に移動してきた前記携帯機器に向けて前記使用意図の有無の問合せを送信させるとともに該携帯機器からの該問合せに対する返答を受信させ、該返答に基づいて該使用意図の有無を認識する処理装置として動作させることを特徴する処理制御プログラム。
請求項1の処理装置および請求項の処理制御プログラムによれば、処理装置を使用する使用意図のあるユーザを使用意図のないユーザと区別し、使用意図のあるユーザに対し、そのユーザが処理装置に未だ到着していない段階においてユーザ認証処理を実行することができる。
また、請求項1の処理装置および請求項5の処理制御プログラムによれば、ユーザの使用意図を確実に認識することができる。
請求項2の処理装置によれば、外部装置に頼らずにユーザ認証を完結することができる。
請求項3の処理装置によれば、ユーザIDの管理を外部装置に委ねることができる。
請求項の処理装置によれば、ユーザ認証の成否を処理装置上で報知する場合と比べ、ユーザはユーザ認証の成否を早い段階で知ることができる。
プリントシステムの全体構成図である。 図1に示す複合機のハードウェア構成図である。 図1に示す複合機の機能ブロック図である。 図1に示す携帯機器の機能ブロック図である。 携帯機器内で実行される処理設定プログラムのフローチャートを示した図である。 携帯機器の表示画面上に表示される使用意図問合せ画面を示した図である。 図5のステップS16において表示されるOK画面を示した図である。 図5のステップS17において表示されるNG画面を示した図である。 複合機内で実行される、使用意図推認プログラムのフローチャートを示した図である。 処理制御プログラムのフローチャートの前半部分を示した図である。 処理制御プログラムのフローチャートの後半部分を示した図である。 電力遮断プログラムのフローチャートを示した図である。 プリントシステムの別例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、プリントシステムの全体構成図である。
このプリントシステム100は、複数台のノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と略記する)10と、1台の複合機20を備えている。そして、それら各ノートPC10と複合機20は、無線LAN(Local Area Network)等の通信回線101を介して互いに通信可能となっている。
各ノートPC10では、プリント出力を指示するプリントジョブが生成され、複合機20に向けて送信される。このプリントジョブには、複合機20での用紙上へのプリント出力の基になる画像データに加え、プリント枚数、モノクロ/カラーの別、プリント出力に使用する用紙のサイズといった様々な付属情報を含ませることができる。また、このプリントジョブには、送信元のノートPC10を使用しているユーザのユーザIDが含まれている。
また、複合機20は、スキャナ20Aやプリンタ20Bなどを備えていて、スキャナとしての機能、プリンタとしての機能、さらにそれらを組み合わせたコピー機としての機能など、複合的な複数の機能を備えている。
また、この複合機20には、焦電センサ21および人検知カメラ22が備えられている。
焦電センサ21は、赤外線を検知する低消費電力型のセンサであって、この焦電センサ21には電力が常時投入されている。この焦電センサ21では、複合機20からの、予め定められた距離以内に人が存在するか否かが検知される。
人検知カメラ22は、焦電センサ21により人の存在が検知されると電力が投入され、その人の、主に足元を撮影するカメラである。この複合機20では、この人検知カメラ22での撮影により得られた足元の画像を分析して、足先の向きとその動きから、その人の現在位置を特定するとともに、さらに、その人が複合機20に近づいてきているか、あるいは複合機20の傍を通り過ぎようとしているかを検知する。
さらに、この複合機20には、近距離通信機23が備えられている。近距離通信機23は、例えば、Bluetooth(登録商標)等、数メートル程度の通信距離を持つ通信規格に準拠した無線通信機である。
さらに、この複合機20には、この複合機20の使用権限を有するユーザの氏名とユーザIDとを対応づけたユーザID一覧が記憶されている。
また、この図1には、スマートフォン等の携帯機器30が示されている。これらの携帯機器30は、タッチパネル式の表示画面31を有し、また、複合機20に備えられた近距離通信機23との間で通信を行なう機能を備えている。このプリントシステム100を使用する各ユーザは、各ユーザごとの携帯機器30を常に携行することが要請されている。各携帯機器30には、その携帯機器30を携行するユーザのユーザIDが登録されている。
この複合機20では、ノートPC10からプリントジョブを受信すると、そのプリントジョブに含まれているユーザIDを参照して、この複合機20の使用権限を有するユーザが送信したプリントジョブか否かを判定し、この複合機20の使用権限を有するユーザが送信したプリントジョブの場合はそのプリントジョブをこの複合機20内に蓄積しておく。そして、携帯機器30を所持したユーザがこの複合機20に近づいてきたときの、そのユーザが所持する携帯機器30と、複合機20の近距離通信機23との間での近距離無線通信によって、ユーザ認証を行ない、この複合機20の使用権限のあるユーザであったときは、ユーザ指示に従って、蓄積しておいたそのユーザのプリントジョブに基づくプリント出力を行なう。また、複合機20の元に来たユーザがその複合機20の使用権限のあるユーザであったときは、ユーザ指示に従って、スキャナ20Aで原稿を読み取ってその読取りにより得られた画像データをそのユーザのノートPC10に送信し、あるいは、その読取りにより得られた画像データに基づくプリント出力を行なう。
また、この複合機20には、タッチパネル24、および、スタートボタン25aや終了ボタン25b等からなる押ボタン群25が備えられている。
ここで、このプリントシステム100を構成する複合機20は、本発明の処理装置の一例に相当し、各携帯機器30は、本発明の携帯機器の一例に相当する。
図2は、図1に示す複合機のハードウェア構成図である。
ここには、図1にも示した、スキャナ20A、プリンタ20B、焦電センサ21、人検知カメラ22、近距離通信機23、タッチパネル24、および、スタートボタン25aや終了ボタン25b等の各種の押ボタンからなる押ボタン群25が示されている。さらにここには、メインコントローラ26が示されている。このメインコントローラ26は、プログラムを実行する情報処理装置としての機能を備えている。具体的には、このメインコントローラ26は、CPU261、ROM262、RAM263、HDD264、および通信I/F265を備えている。そして、それらは、バス269を介して互いに通信可能に接続されている。
CPU261は、中央演算処理装置(Central Processing Unit)であり、プログラムの実行を担っている。
ROM262は、リードオンリメモリ(Read Only Memory)である。このROM262には、CPU261で実行されるプログラムの一部やプログラムにより参照される定数等が記憶されている。
また、RAM263は、CPU261でのプログラムの実行にあたり、実行しようとしているプログラムがHDD264から読み出されて格納されるメモリである。このRAM263は、プログラムの実行の際に必要な変数等を格納しておく作業領域としても利用される。
また、HDD264は、HD(ハードディスク)を内蔵したハードディスクドライブである。このHDD264には、CPU261で実行される予定のある様々なプログラムや、その実行に必要となる様々なデータが記憶されている。また、このHDD264には、このノートPC10等から送信されてきたプリントジョブ等が格納される。この複合機20の使用権限の有無を判定するためのユーザIDやユーザの顔の特徴量なども、ここに記憶されている。
さらに、通信I/F265は、図1にも示す通信回線101を介してのノートPC10との間の通信を担っている通信インターフェースである。
図3は、図1に示す複合機の機能ブロック図である。ここでは、この複合機20の機能について概括的に説明する。
この複合機20は、プリントやコピー等の処理について複合機20に実行させる権限のあるユーザからの処理要求であることの確認を実行前に行なうことを必要とし、ユーザ指示に応じた処理を実行する装置である。
この図3には、複合機20の機能要素として、送受信部201、蓄積部202、記憶部203、通信部204、検知部205、認識部205、認証処理部207、処理実行許可部208、認証結果通知部209、表示・操作部210、プリント部211、読取部212、および制御部219が示されている。
送受信部201は、通信回線101を経由してノートPC10(図1参照)から送信されてきた、プリント出力の指示であるプリントジョブを受信する。このプリントジョブには、そのプリントジョブを送信したユーザを特定するユーザIDが含まれている。この送受信部201で受信したプリントジョブは制御部219を経由して蓄積部202に送られ、その蓄積部202に格納される。また、この送受信部201は、読取部212(スキャナ20A)で読み取って得たデータのノートPC10への送信も担っている。この送受信部201は、ハードウェア上は、主に、図2に示す通信I/F265がその役割を担っている。
また、蓄積部202は、送受信部201で受信したプリントジョブを、プリント部211における、そのプリントジョブに基づくプリント出力の実行まで蓄積しておく。この蓄積部202は、ハードウェア上は、主に、図2示すHDD264がその役割を担っている。
また、記憶部203は、この複合機20を使用する使用権限のある各ユーザの氏名と各ユーザのユーザIDとを対応づけたユーザID一覧を記憶している。この記憶部203は、ハードウェア上は、図2に示すHDD264がその役割を担っている。この記憶部203は、本発明にいう第1記憶部の一例に相当する。
また、通信部204は、ユーザによって所持されて複合機20との間の距離が近い、予め定められた通信領域内に移動してきた携帯機器30との間で無線通信を行なう。この通信部204は、ハードウェア上は、図1,図22に示す近距離通信機23がその役割を担っている。この通信部204は、本発明にいう第1通信部の一例に相当する。
また、検知部205は、ユーザの動きを、そのユーザが複合機20の傍を通り過ぎようとしているか、あるいは、そのユーザが複合機20に向かってきているかを区別して検知する。この検知部205は、ハードウェア上は、図1,図2に示す焦電センサ21や人検知カメラ22、および、人検知カメラ22の撮影画像中のユーザの足元の向きや動きに基づいて、そのユーザが複合機20の傍を通り過ぎようとしているか、あるいは、そのユーザが複合機20に向かってきているかを識別するプログラムを実行するCPU261等が、その役割を担っている。この検知部205は、本発明にいう検知部の一例に相当する。
また、認識部206は、ユーザがこの複合機20を使おうとしている「使用意図」の有無を認識する。本実施形態における認識部206は、2通りの認識処理の組合せにより、使用意図の有無を認識する。その1つは、検知部205により、ユーザが複合機20に向かって来ていることが検知されたことをもってそのユーザに使用意図があることを認識(推認)する。もう1つは、そのユーザに使用意図があることが認識(推認)されたら、次に、通信部204に、そのユーザの携帯機器30に向けて、使用意図の有無の問合せを送信させるとともに、その携帯機器30からのその問合せに対する返答を受信させる。そして、この認識部206は、その受信した返答が使用意図ありの返答であった場合に、そのユーザに使用意図があることを確定的に認識する。この認識部206は、ハードウェア上は、その認識処理を行なうプログラムを実行するCPU261等からなるメインコントローラ26が、その役割を担っている。
また、認証処理部207は、認識部206によってそのユーザに複合機20の使用意図があることが認識され、かつ、通信部204が、そのユーザが所持している携帯機器30との通信によりユーザIDを受信した場合に、その通信部204により受信されたユーザIDに基づいて、そのユーザIDを持つユーザがこの複合機20を使用する権限のあるユーザであるか否かを認識するユーザ認証処理を実行する。本実施形態におけるユーザ認証処理は、通信部204で受信したユーザIDが記憶部203に記憶されているユーザID一覧中のユーザIDのうちのいずれかと一致する(認識成功)か否(認識失敗)かを判定する処理である。この認証処理部207は、ハードウェア上は、ユーザ認証処理を行なうプログラムを実行するCPU261等からなるメインコントラーラ326が、その役割を担っている。この認証処理部207は、本発明にいう認証処理部の一例に相当する。
また、処理実行許可部208は、認証処理部207によるユーザ認証が認証成功であった場合、すなわち、通信部204で受信したユーザIDが記憶部203に記憶されているユーザID一覧中のユーザIDのいずれかと一致することが確認された場合に、プリントやコピーなどの処理の実行を許可する。この処理実行許可部208は、ハードウェア上は、認証処理部207と同様、メインコントローラ26が主にその役割を担っている。
そして、処理結果通知部209は、認証処理部207におけるユーザ認証処理結果、すなわちユーザ認証の成否を、通信部204に、今回の通信相手の携帯機器30に向けて無線通信により通知させる。この処理結果通知部209は、ハードウェア上は、認証処理部207や処理実行許可部208と同様、メインコントローラ26が主にその役割を担っている。
また、表示・操作部210は、ユーザへの様々な情報の画面表示による通知や、ユーザの操作による、ユーザからの様々な指示を受け付ける役割を担っている。ここで、この表示・操作部210におけるユーザ操作には、プリントやコピーの実行を指示するスタートボタン25aの押下や、複合機20を使い終えたことをその複合機20に知らせる終了ボタン25bの押下も含まれている。この表示・操作部210は、ハードウェア上は、タッチパネル24や押ボタン群25がその役割を担っている。
また、プリント部211は、用紙上へのプリント出力を担っている。すなわち、このプリント部211では、ユーザ指示に基づいて、蓄積部202に蓄積されているプリントジョブに基づくプリント出力が行われる。このプリント部211は、ハードウェア上は、図1,図2に示すプリンタ20Bがその役割を担っている。このプリント部211は、本発明にいう処理実行部の一翼を担っている。
また、読取部212は、原稿上の画像を読み取って画像データを取得する役割を担っている。この読取部212で取得した画像データは、送受信部201を経由してノートPC10に送信され、あるいは、プリント部211に送られてその画像データに基づく画像がプリント出力される。この読取部212は、ハードウェア上は、図1,図2に示すスキャナ20Aがその役割を担っている。この読取部212は、上記のプリント部211とともに、本発明にいう処理実行部の一例を構成している。
さらに制御部219は、この複合機20の全体の制御と、データやコマンドの受け渡し等を担っている。
図4は、図1に示す携帯機器の機能ブロック図である。
この携帯機器30は、ユーザによって所持されて、そのユーザがその複合機20を使用する使用権限のあるユーザであることを表わすユーザIDを保持し、複合機20の周りの通信領域内に移動してきたときにその複合機20との間で無線通信を行なう機器である。また、この携帯機器30には、プログラムを実行するCPU等からなる情報処理装置としての機能が内蔵されていて、各種のプログラムが実行される。
この図4には、この携帯機器30の構成要素として、記憶部301、通信部302、表示部303、および制御部309が示されている。
記憶部301には、この携帯機器30を所持するユーザのユーザIDが記憶されている。この記憶部301は、本発明の携帯機器における第2記憶部の一例に相当する。
また、通信部302は、複合機20に対し上記の通信領域内に移動してきたときの複合機20との間の無線通信を担っている。そして、この通信部302は、複合機20に向けて、記憶部301に記憶されているユーザIDを送信する。この通信部302は、本発明にいう第2通信部の一例に相当する。この通信部302は、ハードウェア上は、この携帯機器30に備えられている、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離通信機能がその役割を担っている。
また、表示部303は、通信部302による、複合機20から送信されてきたユーザ認証の成否の受信を受けて、その通信部302が受信したユーザ認証の成否結果を表示画面31上に表示する。この表示部303は、ハードウェア上は、表示画面31や、その表示画面への表示を担うプログラムを実行するCPU等がその役割を担っている。この表示部303は、本発明にいう報知部の一例に相当する。
さらに、制御部309は、この携帯機器30の全体の制御と、データやコマンドの受け渡し等を担当している。
以下、複合機20内あるいは携帯機器30内で実行される各種プログラムについて説明することで、複合機20と携帯機器30における処理を具体的に説明する。ここで、以下において説明する、複合機20内で実行されるプログラムの総称が、本発明の処理制御プログラムの一例に相当し、携帯機器30内で実行されるプログラムの総称が、本発明の認証要求プログラムの一例に相当する。
図5は、携帯機器内で実行される処理設定プログラムのフローチャートを示した図である。
携帯機器30では、通信領域内に目的の複合機20が存在していないかをポーリング処理により常に監視している(ステップS01)。そして、目的の複合機20との間の近距離通信の接続に成功すると(ステップS02)、複合機20から送信される使用意図問合せの受信待ち状態となる(ステップS03)。複合機20では、後述する図10のステップS37において、携帯機器30に向けた使用意図の問合せが行われる。
複合機20からの使用意図の問合せを受信すると(ステップS03)、自分(携帯機器30)の表示画面31上に、使用意図問合せ画面を表示する(ステップS04)。
図6は、携帯機器の表示画面上に表示される使用意図問合せ画面を示した図である。
この図6に示す使用意図問合せ画面311には、「複合機を使いますか?」の質問と、「はい」と「いいえ」のボタンが表示されている。「はい」ボタンを押すと、複合機20を使おうとしているユーザの意思が複合機20に通知され、「いいえ」ボタンを押すと、今回は複合機20を使わない(例えば近くを通りかかっただけ)というユーザの意思が複合機20に通知される。
図5に戻って説明を続ける。
ステップS04において図6に示した使用意図問合せ画面311を表示すると、続いてタイマを起動する(ステップS05)。このタイマは、表示画面31上に表示した使用意図問合せ画面311上で「はい」ボタンも「いいえ」ボタンも押されなかったときに、その使用意図問合せ画面311を消去するまでの時間を計測するタイマである。
このタイマを起動した後(ステップS05)、その使用意図問合せ画面311上でボタン操作が行われたか否か(ステップS06)、およびタイムアップか否か(ステップS07)がモニタされる。そして、その使用意図問合せ画面311上でのボタン操作がないままタイムアップすると、使用意図問合せ画面311が消去される(ステップS08)。そして、さらに通信切断処理が行われて(ステップS09)、通信接続処理(ステップS01)に戻る。
ここで、通信切断処理(ステップS09)の後、通信接続処理(ステップS01)に直ちに移行すると、今回の通信遮断処理対象の携帯機器30を所持したユーザが通信領域内に未だ留まっていて、その間にその同じ携帯機器30との間の通信が再度接続されるおそれがある。このため、通信切断処理(ステップS09)の後は暫く時間をおいてから次の通信接続処理(ステップS01)が開始される。
携帯機器30の表示画面31上に使用意図問合せ画面311が表示されている間に、画面操作(「はい」ボタンの押下、あるいは「いいえ」ボタンの押下)があると(ステップS06)、この場合も使用意図問合せ画面311が表示画面31上から消去され(ステップS10)、複合機20に向けて使用意図の有無が返信される(ステップS11)。なお、タイムアップしたときは(ステップS07)、複合機20へは使用意図の有無についての返信は行われないが、この場合、複合機20は、使用意図がないものとみなすこととしている。
ステップS11での返信が、「いいえ」ボタンの押下による使用意図なしの返信であったときは(ステップS12)、ステップS09に進んで通信切断処理が行われ、暫く時間をおいてから通信接続処理が開始される(ステップS01)。
一方、ステップS11での返信が、「はい」ボタンの押下による使用意図ありの返信であったときは(ステップS12)、この携帯機器30に保存されている(図3に示す記憶部301に記憶されている)ユーザIDを複合機20に向けて送信し(ステップS13)、OK/NGの受信待ちの状態となる(ステップS14)。複合機20では、携帯機器30からの使用意図ありの返信と、それに続くユーザIDとの双方を受信すると、その受信したユーザIDと同一のユーザIDが自機(複合機20)について使用権限を有するユーザのユーザID一覧中に存在するか否かをサーチするユーザ認証処理が実行される(図11、ステップS45)。そして、そのユーザ認証に成功すると携帯機器30に向けて「OK」を送信し(図11、ステップS49)、一方、そのユーザ認証に失敗すると携帯機器30に向けて「NG」を送信する(図11、ステップS47)。
携帯機器30では、このOK/NGを受信すると(図5、ステップS14)、その受信内容が「OK」か「NG」かに応じて(ステップS15)、自分(携帯機器30)の表示画面31上に、「OK表示」(ステップS16)あるいは「NG表示」(ステップS17)を行ない、その表示により、その携帯機器30を所持するユーザに、複合機20が使えること、あるいは使えないことを通知する。
図7は、図5のステップS16において表示されるOK画面を示した図である。
ここに示すOK画面312には、今回のユーザの名前(ここでは佐々木様)と、複合機20の使用を許可するメッセージである「どうぞお使いください。」が表示される。
このOK画面上312上の「消す」ボタンを押すと、携帯機器30の表示画面31から、このOK画面314が消える。
図8は、図5のステップS17において表示されるNG画面を示した図である。
ここに示すNG画面313には、複合機20の使用を拒否するメッセージである「使用権限が確認できません。使用はご遠慮ください。」が表示されている。このNG画面313上の「消す」ボタンを押すと、携帯機器30の表示画面31から、このNG画面313が消える。
図9は、複合機内で実行される、使用意図推認プログラムのフローチャートを示した図である。
ここでは、図1,図2に示す焦電センサ21により、複合機20への人の接近を監視している(ステップS21)。そして、人の接近が検知されると(ステップS22)、人検知カメラ22を起動してステップS23)、その撮影画像を分析する(ステップS24)。ここでは、人の足元の撮影画像から、その人の現在位置や移動方向が分析される。そして、その分析から、その人が複合機20に向かって来て複合機20を使おうとしているか、あるいは複合機20の傍を通り過ぎようとしているかが推認される。
使用意図があるものと推認されると(ステップS25)、使用意図ありの推認が報告される(ステップS26)。
一方、使用意図ありとの推認がなされないままその人が遠ざかっていったとき、すなわち複合機20の傍を単に通り過ぎようとしていることが推認されたときは(ステップS27)、人検知カメラ22がオフされ(ステップS28)、人の接近の監視(ステップS21)に戻る。
図10,図11は、処理制御プログラムのフローチャートの、それぞれ前半部分および後半部分を示した図である。この処理制御プログラムは、図9に示した使用意図推認プログラムと同様、複合機20内で実行されるプログラムである。
複合機20では、近距離通信機23の通信領域内に移動してきた携帯機器30が存在する場合に、その携帯機器30との間の通信接続処理が行われる(ステップS31)。そして、通信の接続に成功すると(ステップS32)、タイマが起動される(ステップS33)。このタイマは使用意図推認報告待ちのタイムリミットを計測するためのタイマである。この使用意図推認報告は、図9に示す使用意図推認プログラムのステップS26でなされる報告である。ステップS33で起動したタイマがタイムアップするまで(ステップS35)この使用意図推認報告がなかったときは、通信切断処理が行われ(ステップS36)、携帯機器30との間の通信接続処理(ステップS31)に戻る。ここで、ステップS36において通信切断処理を行なったときの相手方の携帯機器30については、暫くの時間は通信接続処理(ステップS31)の対象からは除外される。その他の携帯機器30との間の通信接続処理(ステップS31)は、直ちに開始される。後述するステップS41,S43,S48における通信切断処理も同様である。
ステップS33で起動したタイマがタイムアップする(ステップS35)よりも前に、使用意図推認の報告があったときは(ステップS34)、今度は、その携帯機器30に向けて使用意図のあり/なしの問合せを行なう(ステップS37)。携帯機器30では、この使用意図あり/なしの問合せがあると、前述した通り、その問合せを受けた携帯機器30の表示画面31上に、図6に示した使用意図問合せ画面311が表示される(図5、ステップS04)。
複合機20側では、使用意図あり/なしの問合せを行なった後(ステップS37)、タイマを起動する(ステップS38)。このタイマは、使用意図あり/なしの問合せ(ステップS37)に対する回答待ちのタイムリミットを計測するためのタイマである。
ステップS38で起動したタイマが使用意図あり/なしの回答を受信する(ステップS39)よりも前にタイムアップしたときは(ステップS40)、通信遮断処理が行われ(ステップS41)、ステップS31の通信接続処理に戻る。一方、ステップS38で起動したタイマがタイムアップするよりも前に使用意図あり/なしの回答があったときは(ステップS39)、その回答が使用意図ありの回答か使用意図なしの回答かを判定して(図11、ステップS42)、使用意図なしのときは、回答がなかったときと同じく、通信切断処理が行われ(ステップS43)、ステップS31の通信接続処理に戻る。一方、受信した回答が使用意図ありの回答であったときは(ステップS42)、携帯機器30から送信されてくる(図5、ステップS13)ユーザIDの受信待ちの状態となる(ステップS44)。ユーザIDを受信すると(ステップS44)、ユーザ認証処理が実行される(ステップS45)。
本実施形態におけるこのユーザ認証処理は、受信したユーザIDと同一のユーザIDが、その複合機20を使用する権限のあるユーザとしてその複合機20に登録されている(図3の記憶部203に記憶されている)ユーザID一覧の中のいずれかのユーザIDと一致するか否かを検索し、一致するユーザIDが存在すれば認証成功とし、一致するユーザIDが見つからなかければ認証失敗とする処理である。
このユーザ認証処理の結果、認証失敗のときは(ステップS46)、ユーザIDに関するNGの回答を送信し(ステップS47)、さらに、今回接続された携帯機器30との間の通信を切断し(ステップS48)、ステップS31に戻って他の携帯機器30との間の通信接続処理を行なう。
一方、ユーザ認証処理の結果、認証成功のときは(ステップS46)、今回の通信相手の携帯機器30に向けて、ユーザIDに関するOKの回答を送信して(ステップS49)、複合機20に電力を投入する(ステップS50)。なお、上述の通り、複合機20の一部箇所には電力が常に供給されており、したがって、ここでの電力投入は、その残りの箇所への電力投入をいう。
そして次に、ユーザにより、複合機20のタッチパネル24や押ボタン群25(図1,図2参照)の操作により、この複合機に実行させる処理、例えばコピー処理やプリント処理についての指示(ユーザ指示)を行なう。すなわち、例えばコピー処理に関し、コピー枚数、モノクロ/カラーの別、用紙サイズ等を設定し最後にスタートボタン25aを押すという操作を行なう(ステップS51)。すると、複合機で20では、スタートボタン25aの押下を契機として、「ユーザ指示」どおりの動作が実行され(ステップS52)、さらにタイマが起動される(ステップS53)。このタイマについての説明は、次の図12の説明の中で行う。
図12は、電力遮断プログラムのフローチャートを示した図である。
この電力遮断プログラムは、図11のステップS53で起動されたタイマがタイムアップするか、あるいは複合機20に備えられている終了ボタン23b(図1,図2参照)が押されたことを受けて、複合機20において実行されるプログラムである。
ここでは先ず、認証が解除される(ステップS61)。これは、この複合機20に次に電力が投入されたときに、前のユーザの認証成功の情報が残っていて他のユーザによりこの複合機20が不正に使用されるのを避けるためである。
ここでは次に、複合機20に供給されていた電力が遮断される(ステップS62)。ただし、前述の通り、携帯機器30との間の通信機能等の維持のための電力供給は継続される。
ここで、複合機20を使用したユーザは、複合機20の元を立ち去るにあたり、終了ボタン25bを押下する。すると、図12に示す電力遮断プログラムが実行されて複合機20の電力が遮断される。だだし、ユーザが終了ボタン23bを押し忘れて複合機20の元を立ち去ることも考えられ、その時には、図11のステップS54で起動したタイマのタイムアップを待って、複合機20の電力が遮断される。
なお、フローチャート上は省略したが、例えばタッチパネル25aの操作の途中でユーザが立ち去ることも考えられるため、複合機20に対し何らの操作もなく予め定められた時間が経過したときも、図12の電力遮断プログラムが実行されて複合機20の電力が遮断される。
ここで、これまで説明してきた実施形態の場合、人検知カメラ22の撮影画像を分析し、ユーザの足元の向きや動きに基づいて使用意図の有無を認識(推認)するとともに、使用意図ありが推認されると、次に、そのユーザの携帯機器30に向けて使用意図あり/なしを問い合せ、その返答に基づいて、使用意図の有無の認識を確定させている。ただし、上記の推認のみを複合機20を使おうとしていることの認識の処理としてもよく、あるいはその推認を行なうことなく、通信領域内に移動してきたユーザの携帯機器30に向けて使用意図あり/なしの問合せを行なってもよい。

次に、ユーザ認証処理の別の形態について説明する。
図13は、プリントシステムの別例を示した図である。
図13に示すプリントシステム200には、図1に示したプリントシステム100を構成している各要素に加え、さらにサーバ40が備えられている。このサーバ40には、この図13に示すプリントシステム200を構成している各複合機40ごとの、各複合機40を使用する権限のあるユーザのユーザ名とユーザIDとが対応づけられたユーザID一覧が記憶されている。
一方、各複合機40には、各複合機40の使用権限を示すユーザID一覧は記憶されていない。
そして、この図13に示すプリントシステム200の場合、各複合機20の認証処理部205(図3参照)は、通信部204が携帯機器30からユーザIDを受信すると、自機の複合機IDと受信したユーザIDを送受信部201にサーバ40に向けて送信させることにより、そのユーザIDが、自機を使用する権限のあるユーザのユーザIDか否かを問い合わせる。サーバ40は、その問合せを受信すると、そのサーバ40内に記憶されている、問合せ元の複合機40に関するユーザID一覧をサーチして、そのユーザID一覧中に問合せのユーザIDと同一のユーザIDが存在するか否かを検出し、その検出結果を、問合せ元の複合機40に回答する。上記の問合せを行なった複合機40は、その回答によって、そのユーザIDを持つユーザが自機を使用する権限のあるユーザであるか否かを認識する。
この形態のユーザ認証処理によれば、各複合機40の使用権限を有するユーザの管理を自機で行なうことなく、各複合機40から離れてサーバ40で一括管理するすることができ、複合機40の入れ替えなどが容易となる。
このサーバ40は、本発明にいう外部装置の一例に相当する。
ここで、上記の各実施形態は、携帯機器30から送信されたユーザIDを受信した場合のみ、ユーザ認証処理が行われる構成となっている。このため、上述の実施形態の場合、複合機20を使おうとしているユーザは携帯機器30を必ず携行している必要がある。携帯機器30を所持していないユーザ、あるいは、複合機20の元へ来てからの例えばコピー動作等の開始までの時間が延びても構わないと考えるユーザに配慮し、ユーザが複合機20の元へ来てから開始するユーザ認証処理(例えばパスワード入力、指紋認証、ICカード等によるユーザ認証処理)を併用してもよい。
また、上記の各実施形態では、複合機20で実行される処理機能(スキャン、プリント、コピー)のうちのどの処理機能を使う場合にもユーザ認証を必要とする構成としているが、一部の処理機能については、ユーザ認証なしに誰でも使用でき、残りの処理機能についてユーザ認証を必要とする構成の場合にも、そのユーザ認証を必要とする処理機能について本発明を適用することができる。
さらに、ここでは、図1等に示す複合機20を取り上げて説明したが、本発明は、複合機20にのみ適用されるものではなく、処理の実行に先だってユーザ認証を必要とし何らかの処理を実行する処理装置に広く適用することができる。
10 ノート型パーソナルコンピュータ(ノートパソコン)
20 複合機
20A スキャナ
20B プリンタ
21 焦電センサ
22 人検知カメラ
23 近距離通信機
24 タッチパネル
25 押ボタン群
25a スタートボタン
25b 終了ボタン
26 メインコントローラ
30 携帯機器
31 表示画面
40 サーバ
100,200 プリントシステム
201 送受信部
202 蓄積部
203 記憶部
204 通信部
205 検知部
206 認識部
207 認証処理部
208 処理実行許可部
209 認証結果通知部
210 表示・操作部
211 プリント部
212 読取部
219 制御部
261 CPU
262 ROM
263 RAM
264 HDD
265 通信I/F
269 バス
301 記憶部
302 通信部
303 表示部
309 制御部

Claims (5)

  1. ユーザ指示に応じた処理を実行する処理実行部と、
    予め定められた通信領域内に移動してきた携帯機器との間で無線通信を行なう第1通信部と、
    ユーザが前記処理実行部に処理を実行させようとしている使用意図の有無を認識する認識部と、
    前記第1通信部が、前記携帯機器との間の通信により、当該携帯機器が保持しているユーザIDを受信するとともに、前記認識部が、該ユーザIDを持つユーザが前記処理実行部に処理を実行させようとしていることを認識した場合に、該第1通信部により受信された受信ユーザIDを持つユーザが該処理実行部での実行が可能な処理のうちの少なくとも一部の要認証処理について該処理実行部に処理を実行させる権限のあるユーザであるか否かを認識するユーザ認証処理を実行する認証処理部と、
    前記認証処理部により、前記受信ユーザIDが前記処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限のあるユーザが持つユーザIDであることが認識された場合に、前記処理実行部に該要認証処理の実行を許可する処理実行許可部とを備え
    前記認識部が、前記第1通信部に、前記通信領域内に移動してきた前記携帯機器に向けて前記使用意図の有無の問合せを送信させるとともに該携帯機器からの該問合せに対する返答を受信させ、該返答に基づいて該使用意図の有無を認識することを特徴する処理装置。
  2. 前記処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限を有するユーザのユーザIDを記憶しておく第1記憶部を備え、
    前記認証処理部が、前記ユーザ認証処理として、前記第1通信部により受信された受信ユーザIDが前記第1記憶部に記憶されているユーザIDの中のいずれかの記憶ユーザIDと一致するか否かを判定し、該受信ユーザIDが該記憶ユーザIDと一致した場合に、前記処理実行部に該要認証処理の実行を許可することを特徴する請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記認証処理部が、前記ユーザ認証処理として、前記処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限を有するユーザのユーザIDが登録されている外部装置に向けて、前記第1通信部により受信された受信ユーザIDと同一のユーザIDが該処理実行部に該要認証処理を実行させる権限を有するユーザのユーザIDとして登録されているか否かの問合せを行ない、該問合せに対する回答に基づいて該受信ユーザIDが該処理実行部に該要認証処理を実行させる権限のあるユーザが持つユーザIDであることが認識された場合に、該処理実行部に該要認証処理の実行を許可することを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  4. 前記認証処理部におけるユーザ認証処理結果を、前記第1通信部に、今回の通信相手の携帯機器に向けて無線通信により通知させる認証結果通知部をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の処理装置。
  5. プログラムを実行する情報処理装置内で実行されて、実行可能な処理のうち少なくとも一部の要認証処理について実行させる権限のあるユーザからの処理要求であることの確認を実行前に行なうことを必要としユーザ指示に応じた処理を実行する処理装置を、
    ユーザ指示に応じた処理を実行する処理実行部と、
    予め定められた通信領域内に移動してきた携帯機器との間で無線通信を行なう第1通信部と、
    ユーザが前記処理実行部に処理を実行させようとしている使用意図の有無を認識する認識部と、
    前記第1通信部が、前記携帯機器との間の通信により、当該携帯機器が保持しているユーザIDを受信するとともに、前記認識部が、該ユーザIDを持つユーザが前記処理実行部に処理を実行させようとしていることを認識した場合に、該第1通信部により受信された受信ユーザIDを持つユーザが該処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限のあるユーザであるか否かを認識するユーザ認証処理を実行する認証処理部と、
    前記認証処理部により、前記受信ユーザIDが前記処理実行部に前記要認証処理を実行させる権限のあるユーザが持つユーザIDであることが認識された場合に、該処理実行部に該要認証処理の実行を許可する処理実行許可部とを備え、
    前記認識部が、前記第1通信部に、前記通信領域内に移動してきた前記携帯機器に向けて前記使用意図の有無の問合せを送信させるとともに該携帯機器からの該問合せに対する返答を受信させ、該返答に基づいて該使用意図の有無を認識する処理装置として動作させることを特徴する処理制御プログラム
JP2016244607A 2016-12-16 2016-12-16 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム Active JP6852382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244607A JP6852382B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム
US15/785,433 US10757299B2 (en) 2016-12-16 2017-10-17 Processing apparatus, mobile device, and non-transitory computer readable medium storing authentication request program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244607A JP6852382B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094881A JP2018094881A (ja) 2018-06-21
JP6852382B2 true JP6852382B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62562724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244607A Active JP6852382B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10757299B2 (ja)
JP (1) JP6852382B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8380630B2 (en) * 2000-07-06 2013-02-19 David Paul Felsher Information record infrastructure, system and method
US7864354B2 (en) * 2006-06-09 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for controlled monitoring of pending document processing operations
JP4689626B2 (ja) * 2007-01-16 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP5127550B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びユーザ認証方法
KR101760349B1 (ko) * 2011-09-02 2017-07-21 에스프린팅솔루션 주식회사 P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 사용자 인증을 통한 화상형성작업의 수행 방법
JP5645885B2 (ja) * 2012-06-29 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9047541B2 (en) * 2012-09-26 2015-06-02 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Mobile device printing through print service provider
JP6265606B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-24 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9195420B2 (en) * 2013-04-02 2015-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure print job through mobile device ID
JP6268942B2 (ja) * 2013-11-06 2018-01-31 株式会社リコー 認証システム、認証管理装置、認証方法およびプログラム
JP2015103162A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び認証方法
WO2015092801A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless communication of print content
JP6146334B2 (ja) * 2014-02-17 2017-06-14 富士ゼロックス株式会社 印刷指示支援装置、印刷システム及びプログラム
JP6281343B2 (ja) * 2014-03-17 2018-02-21 株式会社リコー 権限委譲システム、権限委譲方法及び権限委譲プログラム
US9819660B2 (en) * 2014-04-11 2017-11-14 Xerox Corporation Systems and methods for document authentication
JP6452326B2 (ja) * 2014-06-16 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6265873B2 (ja) * 2014-09-24 2018-01-24 キヤノン株式会社 モバイル端末とその制御方法、及びプログラム
US20160219173A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Document print management system and document print management method
JP2016170702A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US10390222B2 (en) * 2015-09-26 2019-08-20 Intel Corporation Technologies for touch-free multi-factor authentication
JP6311943B2 (ja) * 2015-11-18 2018-04-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
US9819832B2 (en) * 2015-12-29 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and authentication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018094881A (ja) 2018-06-21
US10757299B2 (en) 2020-08-25
US20180176419A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160261760A1 (en) Electronic device, communication mode control method, and communication mode control program
CN109426717B (zh) 认证***、认证控制装置、其控制方法以及记录介质
EP3220620B1 (en) Automatic secure printing for authenticated users
JP6163997B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び制御プログラム
US9363417B2 (en) Information processing system, input/output device, and authentication method
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP2017167685A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9652188B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and computer-readable storage medium storing program for executing an operation based on a storage mode of the image forming apparatus
JP5811876B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置連携方法、および画像処理装置連携プログラム
JP2016062243A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2016027954A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2021011079A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US20130194627A1 (en) Management system, management server, and recording medium
JP6561501B2 (ja) 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体
JP6579008B2 (ja) 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム
US10397441B2 (en) Information equipment management system for managing use approval/disapproval information, information equipment, personal identification apparatus, and recording medium
JP2018065270A (ja) 印刷装置および印刷装置制御プログラム
US20160048748A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6852382B2 (ja) 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム
JP2021057678A (ja) 画像読取装置
JP6175953B2 (ja) 画像処理装置、ログイン制御方法及びログイン制御プログラム
US9076005B2 (en) Image processing apparatus
JP6860060B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6107491B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP6619775B2 (ja) 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350