JP6841849B2 - 排気管 - Google Patents

排気管 Download PDF

Info

Publication number
JP6841849B2
JP6841849B2 JP2019001929A JP2019001929A JP6841849B2 JP 6841849 B2 JP6841849 B2 JP 6841849B2 JP 2019001929 A JP2019001929 A JP 2019001929A JP 2019001929 A JP2019001929 A JP 2019001929A JP 6841849 B2 JP6841849 B2 JP 6841849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
holding member
exhaust
diameter
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112063A (ja
Inventor
進之介 戸市
進之介 戸市
健 長内
健 長内
義晶 片岡
義晶 片岡
隼 多和田
隼 多和田
貝沼 克彦
克彦 貝沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2019001929A priority Critical patent/JP6841849B2/ja
Priority to US16/728,896 priority patent/US11377990B2/en
Priority to DE102019135859.0A priority patent/DE102019135859A1/de
Priority to CN202010015869.9A priority patent/CN111425288B/zh
Publication of JP2020112063A publication Critical patent/JP2020112063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841849B2 publication Critical patent/JP6841849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • F01N13/141Double-walled exhaust pipes or housings
    • F01N13/143Double-walled exhaust pipes or housings with air filling the space between both walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/161Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本開示は、排気管に関する。
自動車用の排気システムとして、排気ガス流路の上流側に配置される触媒と、排気ガス流路の下流側に配置されるメインマフラとの間に、サブマフラを設けたものが知られている。
このサブマフラには、内管と外管とを有する二重管構造の排気管が使用される。この排気管は、内管と外管との間の空隙によって消音効果を発揮する。このような排気管では、内管の内側に高熱の排気ガスが流れるため、内管と外管との間に熱膨張差が生じる。
そこで、内管と外管との熱膨張差を吸収するために、二重管の端部において、リング状の保持部材を内管と外管との間に配置した排気管が考案されている(特許文献1参照)。
保持部材は、内管及び外管に摺動可能に配置されており、内管及び外管に固定されない。そのため、上記公報では、内管にプレスによって設けた2つの凸部によって保持部材を挟むことによって、保持部材が二重管の端部から脱落することを防止している。
特開2002−227642号公報
上述の二重管の端部において、内管の端部を通過した排気ガスは外管の内部に広がる。ここで、内管と外管との径方向の長さの差、すなわち内管と外管との段差が大きいと、排気ガスが乱流を起こしやすく、気流音が発生しやすくなる。
本開示の一局面は、排気ガスの乱流発生を抑制できる二重管構造の排気管を提供することを目的としている。
本開示の一態様は、内部を排気ガスが通過する内管と、内管の外周面を囲うように配置される外管とを有する二重管と、内管の外周面と外管の内周面との間に設けられた空隙に配置される保持部材と、を備える排気管である。保持部材は、二重管の少なくとも一方の端部に配置される。
また、二重管の保持部材が配置された端部において、内管の開口における内管の外周面と外管の内周面との径方向の離間距離は、保持部材が配置された領域における離間距離よりも小さい。
このような構成によれば、内管の開口における内管と外管との離間距離が、保持部材が配置された領域における離間距離よりも小さいことで、保持部材の二重管の端部からの脱落を抑制できる。また、二重管の端部における内管と外管との径方向における段差を小さくすることができる。そのため、保持部材を二重管内に保持しつつ、排気ガスの乱流発生を抑制できる。その結果、気流音の発生を抑制できる。
本開示の一態様では、二重管の保持部材が配置された端部において、開口における内管の外径は、保持部材が配置された領域における内管の外径よりも大きくてもよい。このような構成によれば、内管の開口における離間距離を、容易かつ確実に保持部材が配置された領域における離間距離よりも小さくすることができる。
本開示の一態様では、二重管の保持部材が配置された端部において、内管の開口と重なる位置における外管の内径は、保持部材が配置された領域における外管の内径よりも小さくてもよい。このような構成によっても、内管の開口における離間距離を、容易かつ確実に保持部材が配置された領域における離間距離よりも小さくすることができる。
本開示の一態様では、二重管の保持部材が配置された端部において、保持部材が配置された領域における内管の外径は、保持部材が配置された領域よりも内側の領域における内管の外径よりも大きくてもよい。このような構成によれば、排気ガスの乱流発生をより確実に抑制できる。
本開示の一態様では、保持部材は、二重管における排気ガスの流れ方向下流側の端部に配置されてもよい。二重管における排気ガスの流れ方向上流側に共鳴管が形成されてもよい。保持部材と共鳴管との間に共鳴室が形成されてもよい。
本開示の一態様では、保持部材は、二重管における排気ガスの流れ方向上流側の端部に配置されてもよい。二重管における排気ガスの流れ方向下流側に共鳴管が形成されてもよい。保持部材と共鳴管との間に共鳴室が形成されてもよい。
図1は、実施形態の排気システムを示す模式的な平面図である。 図2Aは、図1Aの排気管を第2端部側から見た模式的な側面図であり、図2Bは、図2AのIIB−IIB線での模式的な断面図である。 図3は、図2BのIII−III線での模式的な断面図である。 図4Aは、図2Bの第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図であり、図4Bは、図4Aとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図である。 図5Aは、図4A,4Bとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図であり、図5Bは、図4A,4B及び図5Aとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図であり、図5Cは、図4A,4B及び図5A,5Bとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図であり、図5Dは、図4A,4B及び図5A,5B,5Cとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図である。 図6Aは、図4A,4B及び図5A,5B,5C,5Dとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図であり、図6Bは、図4A,4B、図5A,5B,5C,5D及び図6Aとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図であり、図6Cは、図4A,4B、図5A,5B,5C,5D及び図6A,6Bとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図であり、図6Dは、図4A,4B、図5A,5B,5C,5D及び図6A,6B,6Cとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図であり、図6Eは、図4A,4B、図5A,5B,5C,5D及び図6A,6B,6C,6Dとは異なる実施形態における排気管の第1端部近傍の模式的な部分拡大断面図である。 図7は、図2とは異なる実施形態における排気管の模式的な断面図である。 図8は、図2及び図7とは異なる実施形態における排気管の模式的な断面図である。 図9は、図2、図7及び図8とは異なる実施形態における排気管の模式的な断面図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す排気システム1は、内燃機関の排気ガス流路を構成する。排気システム1は、触媒コンバータ2と、サブマフラとしての排気管3と、メインマフラ4とを備える。
排気システム1が適用される内燃機関としては、特に限定されないが、自動車、鉄道、船舶、建機等の輸送機器、発電施設などで駆動用又は発電用として用いられるものが挙げられる。
触媒コンバータ2は、排気ガス中の環境汚染物質を改質又は捕集する。触媒コンバータ2は、触媒等を有する。メインマフラ4は、排気管3を通過した排気ガスの通過音をさらに低減する。
触媒コンバータ2と排気管3とは第1配管5Aによって接続されている。排気管3とメインマフラ4とは第2配管5Bによって接続されている。メインマフラ4を通過した排気ガスは、第3配管5Cから排出される。
排気管3は、排気システム1における消音器として機能する。
排気管3は、図2A,2Bに示されるように、二重管11と、保持部材12とを備えている。
<二重管>
二重管11は、内管7と、外管8と、凸部9と、空隙10とを有する。
(内管)
内管7は、内部を排気ガスが通過する金属製のパイプである。具体的には、触媒コンバータ2を通過した排気ガスが第1開口71及び第2開口72の一方から内管7の内部に導入され、反対側の開口から排出される。
内管7の第1開口71の近傍には、後述する凸部9が形成されている。また、内管7の第1開口71の内径は、後述する保持部材12が配置された領域における内径よりも大きい。
内管7の第2開口72には、外管8の内周面に固定される固定部72Aが設けられている。固定部72Aは、管壁の一部が内側に凹んだ2つの凹部72B,72Cを有する。2つの凹部72B,72Cは、空隙10と内管7の第2開口72とを連通させる開口をそれぞれ構成している。
つまり、固定部72Aの周方向の一部は、外管8の内周面から離間している。また、固定部72Aは、2つの凹部72B,72C以外の部分で、空隙10を軸方向に閉塞している。
(外管)
外管8は、内管7の外周面を囲うように配置された金属製のパイプである。外管8の内径は、内管7の外径よりも大きい。
外管8の第1端部81は、内管7の第1開口71と凸部9とを囲っている。また、第1端部81の内側には、後述する保持部材12が配置されている。第1端部81は、内管7よりも軸方向外側まで延伸している。第1端部81は、二重管11の第1端部11Aを構成する。
外管8の第2端部82は、内管7の第2開口72を囲っている。第2端部82は、内管7の外周面(具体的には、2つの凹部72B,72C)に、溶接等によって接合されている。第2端部82は、内管7よりも軸方向外側まで延伸している。第2端部82は、二重管11の第2端部11Bを構成する。
本実施形態では、外管8は径が一定の直管である。つまり、外管8の第1端部81の内径と第2端部82の内径とは等しい。また、外管8の中心軸は、内管7の中心軸と一致している。ただし、これらの中心軸は必ずしも一致しなくてもよい。
(空隙)
空隙10は、内管7の外周面と外管8の内周面との間に設けられている。空隙10は、内管7の外周面、外管8の内周面、固定部72A、及び保持部材12によって画定された空間である。
空隙10は、内管7のうち固定部72A以外の領域(つまり、二重管11の第2端部11B以外の領域)の外周面と外管8の内周面との間に形成された共鳴室10Aと、内管7の2つの凹部72B,72Cと外管8の内周面との間にそれぞれ形成された共鳴管10Bとを有する。
共鳴管10Bが内管7内の排気流路に通じると共に、共鳴管10Bを介して共鳴室10Aが排気流路に通じることにより、共鳴管10B及び共鳴室10Aがヘルムホルツ共鳴器として機能する。
(凸部)
凸部9は、保持部材12よりも軸方向内側の位置において、内管7の外周面から径方向外側に突出している。凸部9は、保持部材12の軸方向内側への移動を規制する。
図3に示すように、排気管3は、周方向に離間して配置された少なくとも1つの凸部9を有する。図3では、周方向に等間隔に配置された6つの凸部9を例示しているが、凸部9の数は6に限定されない。また、複数の凸部9の間隔は必ずしも等しくなくてもよい。さらに、凸部9は、二重管11の軸方向に幅を有してもよい。つまり、凸部9は、軸方向に沿って延伸してもよい。また、凸部9は、半球のように丸みを持った形状でもよいし、直方体のように角ばった形状でもよい。
<保持部材>
保持部材12は、図2Bに示すように、二重管11の第1端部11Aにおいて、空隙10に配置された部材である。具体的には、保持部材12は、内管7の外周面と、外管8の内周面との間に挟み込まれており、内管7及び外管8に固定されていない。
保持部材12は、内管7の外周面及び外管8の内周面の周方向全体に沿って配置されている。つまり、保持部材12は、内管7と外管8との間の空間を内管7の軸方向に閉塞するように配置されている。保持部材12は、共鳴室10Aの壁の一部を形成するために、内管7と外管8との隙間を低減できるリング状であることが好ましい。ただし、保持部材12には、共鳴室10Aの機能が失われない範囲で、周方向の一部に開口が設けられていてもよい。
保持部材12は、空隙10、すなわち共鳴室10Aを画定でき、かつ少なくとも内管7又は外管8に対して摺動することができるものであれば限定されない。保持部材12は、通気性を有さない方が好ましいが、共鳴室10Aの機能が失われない範囲で通気性を有してもよい。保持部材12としては、例えば金属製のワイヤメッシュが好適である。保持部材12を内管7と外管8との間の空間で摺動可能に配置することにより、内管7と外管8との熱膨張の差により発生する応力が低減される。
なお、排気管3は、二重管11の第1端部11A、すなわち外管8の第1端部81が第1配管5Aに接続されてもよいし、二重管11の第2端部11B、すなわち外管8の第2端部82が第1配管5Aに接続されてもよい。つまり、保持部材12は、二重管11における排気ガスの流れ方向下流側の端部に配置されてもよいし、二重管11における排気ガスの流れ方向上流側の端部に配置されてもよい。したがって、第1端部81のうち、内管7よりも軸方向外側まで延伸した部位には、第1配管5A又は第2配管5Bが接続される(図4A参照)。
<内管と外管との離間距離>
図4Aに示すように、二重管11の保持部材12が配置された第1端部11Aにおいて、内管7の第1開口71における内管7の外周面と外管8の内周面との径方向の第1離間距離D1は、保持部材12が配置された配置領域11Cにおける径方向の第2離間距離D2よりも小さい。
換言すれば、第1離間距離D1は、保持部材12の肉厚(つまり径方向の厚み)よりも小さい。そのため、保持部材12が二重管11の第1端部11Aから脱落することが抑制される。
本実施形態では、第1端部11Aにおいて、第1開口71における内管7の外径は、保持部材12が配置された配置領域11Cにおける内管7の外径よりも大きい。なお、配置領域11Cでは、内管7の外径及び外管8の内径は一定である。
本実施形態では、第1端部11Aの配置領域11Cよりも外側において内管7が拡径されることで、第1離間距離D1が第2離間距離D2よりも小さくされている。また、内管7は、拡径後に外管8と平行に延伸し第1開口71に到達するストレート部7Aと、配置領域11Cとストレート部7Aとの間に形成された拡径部7Bとを有する。拡径部7Bは、ストレート部7Aに向かって徐々に拡径する形状が好ましいが、階段状に折れ曲がってストレート部7Aに繋がる形状であってもよい。
内管7の拡径には、例えば、外径が一定で、かつ内径が軸方向に沿って縮径した円筒体を周方向に分割した複数の分割片を有する外型と、円錐状の中心型とを用いることができる。まず、内管7内部に外型を軸方向に挿入し、挿入した外型の中空部に中心型を小径側から軸方向に挿入することで、内管7が径方向外側に押し広げられ、ストレート部7A及び拡径部7Bが形成される。
また、複数の分割片の外周面に少なくとも1つの突起が設けられた外型を用いることで、内管7の拡径と同時に、内管7において少なくとも1つの凸部9を形成することができる。
[1−2.作用]
二重管11の第1端部11Aが排気管3の上流側に位置している場合、第1配管5Aから二重管11に流れる排気ガスは、内管7の内部と、内管7と外管8との隙間とに進入する。ここで内管7と外管8との第1離間距離D1を小さくすることにより、排気ガスは、内管7と外管8との隙間よりも、内管7の内部に流れやすくなる。
内管7の内部を流れる排気ガスは、ストレート部7Aを通って拡径部7Bに向かう。拡径部7Bを通る排気ガスは、拡径部7Bの形状に合わせて内管7の径方向内側すなわち内管7の軸中心に向かって流れやすくなる。そして、排気ガスは、内管7の内部を通り、内管7の第2開口72から外管8の第2端部82内を通って、第2配管5Bに向かって流れる。
なお、二重管11の下流側の第2端部11Bにおいては下流側に開口を有する共鳴管10Bが形成され、さらに共鳴管10Bの上流側の開口に連結された共鳴室10Aが形成されている。そのた、ヘルムホルツ共鳴による消音が図られる。
また、二重管11の第1端部11Aにおいては、上述したように内管7と外管8との第1離間距離D1が第2離間距離D2よりも小さいため、排気ガスは、内管7の端部と外管8の端部との隙間に流れ込みにくい。そのため、排気ガスは、保持部材12に接触しにくい。
一方で、二重管11の第1端部11Aが排気管3の下流側に位置している場合、第1配管5Aから二重管11に流れる排気ガスは、内管7の内部と、内管7と外管8との隙間、すなわち共鳴管10Bとに進入する。ここで共鳴管10Bが内管7と外管8との周方向の一部に形成されているため、共鳴管10Bの断面は、他の領域に比べて狭い。そのため、排気ガスは、共鳴管10Bよりも、内管7の内部に流れやすくなる。
内管7の内部を流れる排気ガスは、内管7の拡径部7Bにおいて、拡径部7Bの形状に合わせて径方向外側に広がり、ストレート部7A内では下流側に向かい、ストレート部7Aの下流側かつ外管8の第1端部81内においては径方向外側に広がり、第2配管5Bに向かって流れる。一方、共鳴管10Bを流れる排気ガスは共鳴室10Aに入る。
なお、二重管11の上流側に共鳴管10Bが形成され、さらに共鳴管10Bの下流側の開口に連結された共鳴室10Aが形成されているため、ヘルムホルツ共鳴による消音が図られる。
[1−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)内管7の第1開口71における内管7と外管8との第1離間距離D1が、保持部材12が配置された配置領域11Cにおける第2離間距離D2よりも小さいことで、保持部材12の二重管11の第1端部11Aからの脱落を抑制できる。また、二重管11の第1端部11Aにおける内管7と外管8との径方向における段差を小さくすることができる。そのため、保持部材12を二重管11内に保持しつつ、排気ガスの乱流発生を抑制できる。その結果、気流音の発生を抑制できる。
(1b)二重管11の第1端部11Aが排気管3の下流側に位置している場合、内管7内を流れた排気ガスは、内管7の端部における内径の大きさに合わせて広がりながら、外管8の第1端部81内に広がるため、排気ガスが第1開口71付近で滞留しにくくなる。その結果、排気ガスの圧力損失の増加を抑制できる。
(1c)内管7の第1開口71における内管7と外管8との第1離間距離D1が、保持部材12が配置された配置領域11Cにおける第2離間距離D2よりも小さいことで、保持部材12に排気ガスが当たりにくくなる。その結果、保持部材12の劣化を抑制することができる。
(1d)二重管11に共鳴管10Bが形成され、保持部材12と共鳴管10Bとの間に共鳴室10Aが形成されている。そのため、ヘルムホルツ共鳴器を備えた二重管11において、排気ガスの乱流発生を抑制できる。また、内管7の端部に拡径部7Bが、共鳴室10Aの壁の一部を形成する保持部材12の軸方向外側への移動を規制するストッパーとしても機能する。
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
第2実施形態の排気管は、第1端部11Aの構造を除いて、第1実施形態の排気管3と同じ構成である。
第2実施形態では、第1実施形態と同様、第1端部11Aにおいて、内管7の第1開口71における内管7と外管8との第1離間距離D1が、保持部材12が配置された配置領域11Cにおける第2離間距離D2よりも小さい。
さらに、図4Bに示すように、第1端部11Aにおいて、保持部材12が配置された配置領域11Cよりも内側の内側領域11Dにおける内管7と外管8との第3離間距離D3が、配置領域11Cにおける第2離間距離D2よりも大きい。
具体的には、配置領域11Cにおける内管7の外径が、内側領域11Dにおける内管7の外径よりも大きい。つまり、内管7は、内側領域11Dから配置領域11Cに向かって拡径し、さらに配置領域11Cから第1開口71に向かって拡径している。
また、配置領域11Cにおける外管8の内径が、内側領域11Dにおける外管8の内径よりも小さい。つまり、外管8は、内側領域11Dから配置領域11Cに向かって縮径している。
[2−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2a)多段階で内管7が拡径することで、各拡径部分で発生する乱流を小さくできる。そのため、二重管11全体として排気ガスの乱流発生をより確実に抑制できる。
(2b)配置領域11Cで内管7を拡径することで、凸部9の成形時に内管7がつぶれる(つまり扁平化する)ことを抑制できる。また、配置領域11Cで外管8を縮径することで、保持部材12と内管7及び外管8との隙間を詰めることができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(3a)上記実施形態の排気管3において、図5Aに示すように、内管7の第1開口71を含む端部は、フレア形状であってもよい。つまり、内管7は、拡径後に外管8と平行に延伸するストレート部を有しなくてもよく、端部の先端に向かうに連れて開口の断面積が大きくなる形状でもよい。フレア形状は、内管7の端部を軸方向に押すことで形成できる。
(3b)上記実施形態の排気管3において、図5Bに示すように、内管7の第1開口71と重なる位置における外管8の内径は、配置領域11Cにおける外管8の内径よりも小さくてもよい。
つまり、第1端部11Aにおける配置領域11Cよりも外側で、外管8が縮径してもよい。また、図5Cに示すように、内管7の拡径と外管8の縮径とを組み合わせてもよい。図5B及び図5Cでは、内管7の拡径量、つまり内管7の断面積の変化量が無くなるか、又は小さくなるので、乱流の抑制効果を促進できる。
(3c)上記実施形態の排気管3において、第1離間距離D1が第2離間距離D2よりも小さくなれば、図5Dに示すように、第1端部11Aにおいて外管8が拡径してもよい。外管8が拡径することで、第1端部11Aに接続される配管との溶接等による接合部分の径が大きくなるため、接合強度を高めることができる。
(3d)上記実施形態の排気管3において、図6A−6Eに示すように、凸部9は、外管8の内周面から径方向内側に突出してもよい。また、凸部9は、内管7及び外管8の両方に設けられてもよい。
(3e)上記実施形態の排気管3において、共鳴管10Bは必ずしも形成されなくてもよい。例えば、図7に示す排気管103では、二重管111の第2端部111Bにおいて、内管107の外径が一定である。つまり、内管107は、第2開口172において、外管8の内周面に固定される固定部72A(つまり凹部72B,72C)を有しない。二重管111は、共鳴室10Aが直接、内管107内の排気流路に通じている。
また、例えば、図8に示す排気管203のように、二重管211の第2端部211Bにおいて、外管208の第2端部282が全周にわたって内管207に溶接されてもよい。内管207は、第2開口272において、凹部72B,72Cを有さない。図7の二重管111及び図8の二重管211では、共鳴室10Aがサイドブランチとして機能する。
(3f)上記実施形態の排気管3において、内管7に連通孔が設けられてもよい。例えば、図9に示す排気管303では、二重管311を構成する内管307には、外管8と内管307との間に設けられた空隙10に内管307の内部を連通させる複数の連通孔73A,73Bが設けられている。
複数の連通孔73A,73Bは、内管307の軸方向(つまり長手方向)に離間した位置に設けられている。また、複数の連通孔73A,73Bは、内管307の軸方向において、外管8の第1端部81と第2端部82との間に配置されている。
各連通孔73A,73Bの形状は、サイドブランチ型消音器が機能する面積を確保できれば、真円に限定されない。各連通孔73A,73Bは、楕円形、多角形、多角形の角を丸めた形状、星型等であってもよい。さらに、各連通孔73A,73Bは、複数の小孔に分割されたもの(つまり小孔の集合体)であってもよい。
排気管303を含む排気流路構成部材によって構成される第2排気流路(つまり図1の排気システム1全体における排気流路)において気柱共鳴が発生する場合、第2排気流路内で発生する定常波の腹部に対応する位置に、各連通孔73A,73Bが配置される。
さらに、図7の排気管103又は図8の排気管203において、連通孔73A,73Bを内管に設けてもよい。
(3g)保持部材12は、二重管11の第1端部11A及び第2端部11Bの両方に配置されてもよい。この場合、第1端部11A及び第2端部11Bの両方において、第1離間距離D1を第2離間距離D2よりも小さくするとよい。
(3h)上記実施形態の排気管3において、二重管11は、必ずしも凸部9を有しなくてもよい。
(3i)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…排気システム、2…触媒コンバータ、3…排気管、4…メインマフラ、
5A…第1配管、5B…第2配管、5C…第3配管、7…内管、7A…ストレート部、
7B…拡径部、8…外管、9…凸部、10…空隙、10A…共鳴室、10B…共鳴管、
11…二重管、11A…第1端部、11B…第2端部、11C…配置領域、
11D…内側領域、12…保持部材、71…第1開口、72…第2開口、
72A…固定部、72B,72C…凹部、81…第1端部、82…第2端部、
103…排気管、107…内管、111…二重管、111B…第2端部、
172…第2開口、203…排気管、207…内管、208…外管、211…二重管、
211B…第2端部、272…第2開口、282…第2端部、303…排気管、
307…内管、311…二重管。

Claims (9)

  1. 内部を排気ガスが通過する内管と、前記内管の外周面を囲うように配置される外管とを有する二重管と、
    前記内管の前記外周面と前記外管の内周面との間に設けられた空隙に配置される保持部材と、
    を備え、
    前記保持部材は、前記二重管の第1端部及び第2端部のうち、少なくとも一方の端部に配置され、
    前記二重管の前記保持部材が配置された端部において、前記内管の開口における前記内管の前記外周面と前記外管の前記内周面との径方向の離間距離は、前記保持部材が配置された領域における前記離間距離よりも小さく、
    前記内管は、
    前記保持部材が配置された領域よりも軸方向外側の領域に設けられると共に外側に向かって拡径する第1拡径部と、
    前記第1拡径部の軸方向外側に設けられたストレート部と、
    を有する、排気管。
  2. 請求項1に記載の排気管であって、
    前記二重管の前記保持部材が配置された端部において、前記開口における前記内管の外径は、前記保持部材が配置された領域における前記内管の外径よりも大きい、排気管。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の排気管であって、
    前記二重管の前記保持部材が配置された端部において、前記内管の開口と重なる位置における前記外管の内径は、前記保持部材が配置された領域における前記外管の内径よりも小さい、排気管。
  4. 請求項2に記載の排気管であって、
    前記二重管の前記保持部材が配置された端部において、前記保持部材が配置された領域における前記内管の外径は、前記保持部材が配置された領域よりも軸方向内側の領域における前記内管の外径よりも大きい、排気管。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の排気管であって、
    前記保持部材は、前記二重管における前記排気ガスの流れ方向下流側の端部に配置され、
    前記二重管における前記排気ガスの流れ方向上流側に共鳴管が形成され、
    前記保持部材と前記共鳴管との間に共鳴室が形成される、排気管。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の排気管であって、
    前記保持部材は、前記二重管における前記排気ガスの流れ方向上流側の端部に配置され、
    前記二重管における前記排気ガスの流れ方向下流側に共鳴管が形成され、
    前記保持部材と前記共鳴管との間に共鳴室が形成される、排気管。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の排気管であって、
    前記外管は、前記保持部材が配置された領域よりも軸方向外側の領域に設けられると共に外側に向かって拡径する第2拡径部を有する、排気管。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の排気管であって、
    前記内管の前記外周面から径方向外側に突出すると共に、前記保持部材の軸方向内側への移動を規制する内側凸部をさらに備え、
    前記内側凸部は、前記空隙と前記内管の内部とを連通しない、排気管。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の排気管であって、
    前記外管の前記内周面から径方向内側に突出すると共に、前記保持部材の軸方向内側への移動を規制する外側凸部をさらに備える、排気管。
JP2019001929A 2019-01-09 2019-01-09 排気管 Active JP6841849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001929A JP6841849B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 排気管
US16/728,896 US11377990B2 (en) 2019-01-09 2019-12-27 Exhaust pipe
DE102019135859.0A DE102019135859A1 (de) 2019-01-09 2019-12-30 Abgasrohr
CN202010015869.9A CN111425288B (zh) 2019-01-09 2020-01-07 排气管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001929A JP6841849B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 排気管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112063A JP2020112063A (ja) 2020-07-27
JP6841849B2 true JP6841849B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=71104539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001929A Active JP6841849B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 排気管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11377990B2 (ja)
JP (1) JP6841849B2 (ja)
CN (1) CN111425288B (ja)
DE (1) DE102019135859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220186642A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Futaba Industrial Co., Ltd. Exhaust pipe

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457046B2 (ja) 2022-02-21 2024-03-27 フタバ産業株式会社 排気管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2220921C2 (de) * 1972-04-28 1974-05-30 Zeuna-Staerker Kg, 8900 Augsburg Vorrichtung zur katalytischen reinigung der auspuffgase von brennkraftmaschinen
JP2959323B2 (ja) * 1993-04-12 1999-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気管構造
JPH084524A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Calsonic Corp 曲り二重排気装置及びその製造工法
JPH0828257A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Toyota Motor Corp 二重排気管
JP4511744B2 (ja) 2001-01-31 2010-07-28 株式会社三五 排気管および排気管の製造方法
JP2005207388A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 排気二重管の金属製メッシュ固定構造及び固定方法
JP4513665B2 (ja) 2005-06-16 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の二重排気管の製造方法
JP4670835B2 (ja) * 2007-05-21 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 車載エンジンの排気管
CN103590883B (zh) * 2012-08-16 2017-05-24 博萨尔排放控制***公司 用于内燃发动机的排气***的***
WO2017126083A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 フタバ産業株式会社 消音器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220186642A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Futaba Industrial Co., Ltd. Exhaust pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020112063A (ja) 2020-07-27
US20200217231A1 (en) 2020-07-09
CN111425288A (zh) 2020-07-17
DE102019135859A1 (de) 2020-07-09
US11377990B2 (en) 2022-07-05
CN111425288B (zh) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8844579B2 (en) Flexible vibration absorbing tube
US6241044B1 (en) Exhaust silencer and communicating pipe thereof
JP6676662B2 (ja) 消音器
JP6162407B2 (ja) 消音器
US11199116B2 (en) Acoustically tuned muffler
JP6841849B2 (ja) 排気管
JP6730376B2 (ja) 消音器
US20160341083A1 (en) Muffler for construction machine
JP7125441B2 (ja) 消音器
CN110080855B (zh) 消音器
US20220186642A1 (en) Exhaust pipe
JP2006144557A (ja) 配管及びその製造方法
JP2021110242A (ja) 排気管
JP2005256736A (ja) 自動車用レゾネータ構造
JP7502241B2 (ja) 排気管
JP6357139B2 (ja) 排気管のカバー構造
JP7513559B2 (ja) 消音器
JP7221713B2 (ja) 消音器
JP2003113706A (ja) 機関排気系のマフラ
KR200266973Y1 (ko) 자동차 배기관용 벨로우즈
JP2023037431A (ja) 消音装置
JP2006063849A (ja) 車両用消音器における排気管の固定構造及び方法
JP2008038852A (ja) 車両用マフラ
JP2023150422A (ja) 排気システム、及び、第1並びに第2排気装置
JP4884847B2 (ja) 排気管の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250