JP6840604B2 - 色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム - Google Patents

色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6840604B2
JP6840604B2 JP2017078367A JP2017078367A JP6840604B2 JP 6840604 B2 JP6840604 B2 JP 6840604B2 JP 2017078367 A JP2017078367 A JP 2017078367A JP 2017078367 A JP2017078367 A JP 2017078367A JP 6840604 B2 JP6840604 B2 JP 6840604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
color
ink
conversion table
lut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017078367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182506A5 (ja
JP2018182506A (ja
Inventor
落合 孝
孝 落合
将英 森部
将英 森部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017078367A priority Critical patent/JP6840604B2/ja
Priority to US15/945,175 priority patent/US10638020B2/en
Publication of JP2018182506A publication Critical patent/JP2018182506A/ja
Publication of JP2018182506A5 publication Critical patent/JP2018182506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840604B2 publication Critical patent/JP6840604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、入力画像信号を、画像形成装置が具備する色材の出力値に変換するための色変換テーブルの作成技術に関する。
インクジェット方式や電子写真方式に代表されるプリンタは、入力画像信号(通常、RGB3チャンネルの色信号)を、プリンタが具備する色材(例えば、CMYKのインクやトナー)の量に変換することにより印刷データを生成する。この変換は色変換処理または色分解処理と呼ばれており、現在は、3次元ルックアップテーブル(以下「ルックアップテーブル」は「LUT」と記す)と補間演算とを組み合わせた手法が主流となっている。
通常、3次元LUTは、その記憶容量を節約するために、RGB色空間においてR値、G値、B値にそれぞれ対応する17×17×17程度の格子点にのみ色材の出力値を保持し、格子点間の色材の出力値は補間演算により算出される。3次元LUTが所望の色変換特性を備えるためには、各格子点(入力画像信号値)と各色材の出力値との対応関係を適切に設定することが重要になる。
特許文献1は、256×256×256の格子点を有する全点LUTから、全点LUTの色変換特性をある程度維持しつつ、格子点を間引いた間引きLUTを作成する色変換LUTの作成技術を開示している。また、特許文献2は、印刷物における色の再現性を良好にするために、格子点の位置を修正する技術を開示している。
特開平10−173951号公報 特開2009−130846号公報
三宅洋一著「ディジタルカラー画像の解析・評価」、東京大学出版会、2000年2月発行、p.69−72
しかしながら、特許文献1の技術では、所定の規則(例えば、均等間隔など)に従って全点LUTから格子点が間引かれていたため、間引きLUTにおける格子点間隔は上記規則に依存していた。そのため、色変換処理の対象となる色材について、色材の出力値の増減が変化する点に対応する入力画像信号値(以下、この入力画像信号値を「変曲点」と記す)が、間引きLUTにおける格子点と一致しない場合があった。この結果、仮に全点LUTを参照すれば出力されていた色材の出力値と、補間演算により算出された色材の出力値との間に誤差が発生し、階調性の劣化が発生するという課題があった。
この点、特許文献2の技術のように、間引きLUTにおける格子点の位置を修正する手法を適用することが考えられるが、格子点の間隔も変更されてしまうため、補間演算が複雑になるという更なる課題が発生してしまう。特に、間引きLUTがASIC等のハードウェア回路で実装されている場合、格子点の間隔を変更するために回路の設計変更が必要となるため、多大な費用と期間を要することになる。
本発明はこれらの課題に鑑み、色変換処理において複雑な処理を必要とせず、良好な色変換特性を備える色変換テーブルの作成手法を提供することを目的とする。
本発明の作成装置は、入力画像信号値を、画像形成装置が具備する実色材の出力値に変換するための第1の色変換テーブルを作成する作成装置であって、前記第1の色変換テーブルは、格子点の数が前記第1の色変換テーブルよりも多い第2の色変換テーブルから格子点が間引かれた色変換テーブルであり、前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置を示す格子点位置情報を取得する取得手段と、前記格子点位置情報に基づいて、前記第1の色変換テーブルを作成する作成手段と、を有し、前記作成手段は、前記格子点位置情報に基づいて、前記実色材の出力値の変曲点が前記格子点の位置にあるか否かを判定し、前記実色材の出力値の変曲点が前記格子点の位置にない場合は、前記第2の色変換テーブルにおける少なくとも2つの前記実色材について、少なくとも一部の出力値を前記格子点位置情報に応じて修正することにより、前記第1の色変換テーブルを作成することを特徴とする。
本発明によれば、色変換処理において複雑な処理を必要とせず、良好な色変換特性を備える色変換テーブルを作成することができる。
実施形態1における印刷システムの全体構成例を示すブロック図である。 実施形態1における情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施形態1における画像形成手順を示すフローチャートである。 実施形態1におけるLUT作成手順を示すフローチャートである。 実施形態1における全点LUT作成手順を示すフローチャートである。 実施形態1における分光反射率の一例を示すグラフである。 実施形態1におけるブロック濃度の一例を示すグラフである。 実施形態1における仮想色材量への換算処理を説明する図である。 実施形態1における仮想色材量の一例を示す図である。 実施形態1における色立方体を示す図である。 実施形態1において全点LUTにおける理想色材量(実インク量)の算出処理を模式的に示す図である。 実施形態1において全点LUTにおける理想色材量(実インク量)の算出処理を模式的に示す図である。 実施形態1における実インク量の算出手順を示すフローチャートである。 実施形態1において理想色材量の具体例を示す模式図である。 実施形態1において実インク量の決定手順を示す模式図である。 実施形態1においてS1304〜S1317のループ処理における変化を説明する図である。 実施形態1においてS1304〜S1317のループ処理における変化を説明する図である。 実施形態1においてS1304〜S1317のループ処理における変化を説明する図である。 実施形態1においてS1304〜S1317のループ処理における変化を説明する図である。 実施形態1においてS1304〜S1317のループ処理における変化を説明する図である。 従来手法によって作成された間引きLUTと、実施形態1の手法によって作成された間引きLUTとの差異を説明する図である。 実施形態2における印刷システムの全体構成例を示すブロック図である。 実施形態2における非線形変換LUTの例を示す模式図である。 従来手法によって作成された間引きLUTと、実施形態2の手法によって作成された間引きLUTとの差異を説明する図である。 実施形態3における印刷システムの全体構成例を示すブロック図である。 実施形態3における既存の色変換LUTの修正手順を示すフローチャートである。 実施形態3における評価値の算出方法を説明する図である。 実施形態3における全点LUT作成手順を示すフローチャートである。 実施形態4における印刷システムの全体構成例を示すブロック図である。 実施形態3における全点LUT作成手順を示すフローチャートである。 実施形態4におけるラインデータの一例を示す図である。 実施形態4におけるクロスパッチの一例を示す図である。 実施形態4における等明度ラインおよび粒状度評価値の一例を示す図である。 実施形態4における実インク量の推移を表すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
[実施形態1]
(印刷システムの全体構成)
図1は、本実施形態における印刷システム1の全体構成例を示すブロック図である。本実施形態の印刷システム1は、画像処理装置100と、画像形成装置200と、LUT作成装置300とから構成される。画像処理装置100と、画像形成装置200と、LUT作成装置300とは、プリンタインタフェース(以下インタフェースは「I/F」とも記す)、回路またはネットワークI/Fを介して通信可能に接続されている。
画像処理装置100は、例えばASIC等の回路によって構成される。なお、画像処理装置100の別構成例として、画像形成装置200が画像処理装置100を内包してもよい。あるいは、画像処理装置100は、一般的な情報処理装置(パーソナルコンピュータ)にインストールされたプリンタドライバによって実現されてもよい。画像処理装置100は、印刷対象の画像を表す画像データの入力を受け付け、カラーマッチング処理部101に画像データを送る。この画像データは、例えば8ビットのRGB画像信号に基づくカラー画像データである。
カラーマッチング処理部101は、入力された画像データにカラーマッチング処理を行い、RGB画像の色を変換する。カラーマッチング処理により、異なる色再現特性を有するプリンタや記録媒体を用いた場合にも、統一的な色味を再現することができる。カラーマッチング処理が行われる際、カラーマッチングLUT格納部102に格納された3次元のカラーマッチングLUTが参照される。カラーマッチングLUTには、各8ビット(0〜255)のRGB信号値が17×17×17に間引かれた格子点に保持されている。格子点間のRGB信号値は線形補間により算出される。
色変換処理部103は、カラーマッチング処理部101で補正された画像データの入力を受け付け、画像形成装置200が具備する5色のインクに対応する、5プレーン8ビットのインク値画像データを生成する。本実施形態において、画像形成装置200が具備する5色のインクはシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、グレイ(GY)であるが、上記以外のインクの組み合わせであってもよい。色変換処理部103において、補間演算部104は、間引きLUT格納部105に格納されている間引きLUTを参照し、カラーマッチング処理後の画像データに対して補間演算を行う。間引きLUTは、17×17×17の格子点を有する3次元LUTであり、間引きLUTの格子点には5色のインクのインク量(インク値)が保持されている。補間演算部104は、この間引きLUTを参照して、格子点間のインク量を線形補間により算出する。なお、本実施形態において、間引きLUT格納部105には、LUT作成装置300で予め作成された間引きLUTが格納されている。
OPG(Output Gamma:アウトプットガンマ)処理部106は、色分解処理後のインク値画像データに対して、インク色ごとにガンマ補正処理を行う。ガンマ補正処理が行われる際、OPGLUT格納部107に格納された1次元のOPGLUTが参照される。OPGLUTは、各インクのみを用いて記録した場合に、インク値画像データにおける信号値に対して、画像形成装置200で印刷される印刷物の明度が線形に変化するように、インク色ごとに予め値が設定されている。なお、明度の評価値としてはCIELABで規定されたL*が用いられる。
ハーフトーン処理部108は、OPG処理部106から出力された各色のインク値画像データを2値(または2値以上で入力階調数より少ない階調数の多値)に変換する量子化処理を行う。本実施形態において、ハーフトーン処理を行う手法として、公知のディザマトリクス法が選択される。ただし、ハーフトーン処理の方法はこれに限定されず、例えば、公知の誤差拡散法を用いてもよい。ハーフトーン処理部108によって生成された2値画像データは、出力I/Fまたは出力端子を介して画像形成装置200に出力される。
画像形成装置200は、カット用紙などの記録媒体207に対して、記録ヘッド205を相対的に縦横に移動することにより、画像処理装置100で形成された2値画像データが表す画像を記録媒体207上に形成する。本実施形態では、画像形成装置200が、記録ヘッド205を備えるインクジェット方式のプリンタである場合を例に説明する。記録ヘッド205は、複数の記録素子(ノズル)を有する。本実施形態の記録ヘッド205は、C、M、Y、K、GYの5色のインクタンクを搭載する。ヘッド制御部204は、駆動部208の動作を制御する。駆動部208は、ヘッド制御部204の制御下で、記録ヘッド205を移動する。ヘッド制御部204は、搬送部206の動作も制御する。搬送部206は、ヘッド制御部204の制御下で、記録媒体を搬送する。なお、本実施形態では、記録ヘッド205が記録媒体207に対して複数回の走査を行うことにより画像を形成する。このような画像形成方法は、いわゆるマルチパス記録方式と呼ばれる。パス分解処理部201は、画像処理装置100で生成された各色の2値画像データと、パスマスク格納部202とから取得したパスマスクとに基づき、各色の走査データを生成する。インク色選択部203は、生成された走査データに基づき、記録ヘッド205に搭載されるインク色の中から、該当インク色を選択し、選択されたインクは記録素子(ノズル)を介して記録媒体207に吐出される。
次に、LUT作成装置300について説明する。本実施形態のLUT作成装置300は、一般的な情報処理装置(パーソナルコンピュータ)によって実現される。格子点位置情報取得部301は、作成対象となる間引きLUTの格子点位置情報を取得する。ここで、格子点位置情報とは、間引きLUTにおける入力RGB信号の各軸である、R軸、G軸、B軸における格子点の位置を示す情報であり、例えば、格子点位置情報取得部301は、各軸において17点ずつの格子点位置情報を取得することができる。格子点位置情報取得部301は、予め格子点位置情報が記述されている定義ファイルから格子点位置情報を取得することができる。また、格子点位置情報取得部301は、既存の間引きLUTが作成されている場合は、間引きLUT格納部105を参照して格子点位置情報を取得することもできる。あるいは、格子点位置情報取得部301は、予め定められている間引きLUTの格子点の数に基づいて所定の規則に従った演算を行うことにより、格子点位置情報を生成することもできる。例えば、格子点の数が17であった場合、均等間隔で格子点位置を生成すると、(R,G,B)=(16,0,0)(32,0,0)・・・(255,255,255)の値が出力される。全点LUT作成部302は、取得された格子点位置情報を用いて全点LUTを作成する。本実施形態において、全点LUTは、R軸、G軸、B軸における格子点をそれぞれ256有するサイズの3次元LUTである。全点LUTの作成方法は後述する。全点LUT格納部303は、全点LUT作成部302で作成された全点LUTを格納する。間引きLUT作成部304は、全点LUT格納部303に格納される全点LUTに基づいて間引きLUTを作成する。間引きLUT作成部304によって作成された間引きLUTは、画像処理装置100のLUT格納部105に格納される。間引きLUTの作成方法は後述する。
(LUT作成装置のハードウェア構成)
図2は、本実施形態におけるLUT作成装置300のハードウェア構成例を示すブロック図である。LUT作成装置300は、CPU311、RAM312、ROM313、グラフィックコントローラ314、表示部315、HDD(Hard Disk Drive)316、を含んで構成される。さらに、LUT作成装置300は、外部接続I/F317、ネットワークI/F318とを含み、各構成部はバス319を介して通信可能に接続されている。CPU311は演算回路からなり、LUT作成装置300を統括制御する。CPU311はROM313またはHDD316に記憶されたプログラムをRAM312に読み出し、種々の処理を実行する。ROM313は、LUT作成装置300の制御に用いられるシステムプログラムなどを記憶する。グラフィックコントローラ314は、表示部315に表示させるための画面を生成する。HDD316は記憶領域としての機能を有し、種々の処理を実行するアプリケーションプログラムなどを記憶する。HDD316は記憶装置の一例であり、HDD以外にもSSD(Solid State Drive)などにより構成することができる。外部接続I/F317は、LUT作成装置300に種々の機器を接続するためのインタフェースである。例えば、外部接続I/F317を介して、画像処理装置100、ディスプレイ、キーボード、マウスなどを接続することができる。ネットワークI/F318は、CPU311の制御に基づいて画像処理装置100などとネットワークを介して通信を行う。図2に示されるLUT作成装置300のハードウェア構成は、情報処理装置として一般的な構成となっている。そのため、画像処理装置100についても、図2に示されるハードウェア構成を有する情報処理装置によって実現することができる。
(画像形成手順)
図3は、本実施形態において、画像処理装置100が画像データの入力を受け付けてから画像形成装置200が画像を出力するまでの一連の処理を示したフローチャートである。図3に示されるフローチャートの処理は、画像処理装置100および画像形成装置200に搭載されるASICなどの回路によって実行される。以下の各記号Sは、フローチャートにおけるステップであることを意味する。これらは図4以降のフローチャートについても同様である。
S301において、画像処理装置100の外部接続I/Fを介して、RGB画像データが入力される。
S302において、カラーマッチング処理部101は、3次元カラーマッチングLUTを参照して、S301で入力されたRGB画像データのカラーマッチング処理を行う。
S303において、色変換処理部103は、色変換処理を行う対象インク色を取得する。本実施形態では、初期設定されている対象インク色は、シアンインク色である。
S304において、色変換処理部103は、カラーマッチング処理において変換された画像データから、インク値画像データを生成する。本実施形態の色変換処理において、補間演算部104において、間引きLUTの格子点に記述されているインク量が参照され、これらの補間演算により格子点間のインク量が算出される。
S305において、OPG処理部106は、OPGLUTを参照し、色変換処理において生成されたインク値画像データのアウトプットガンマ処理を行う。OPGLUTには、例えばシアンインクのみを用いて階調パッチを出力する場合、インク値画像データを示す信号値が、出力画像においてその明度が線形に変換されるように、変換前後の値が予め設定されている。シアン以外のOPGLUTについても同様である。
S306において、全てのインク色について、色変換処理(S304)〜OPG処理(S305)が完了したか否かが判定される。全てのインク色について処理が完了している場合(S306:YES)、S307に移行する。全てのインク色について処理が完了していない場合(S306:NO)、再びS303に戻り、次の対象インク色が取得される。インク色が選択される順番は、例えば、C、M、Y、K、GYの順番とすることができるが、この順番以外でもよい。
S307において、ハーフトーン処理部108は、OPG処理後の画像データを2値画像データに変換する。2値画像データは、画像全体または単位記録領域ごとのバンド幅などの任意のサイズで画像形成装置200に出力される。
S308において、パス分解処理部201は、画像処理装置100から受信した2値画像データを走査データに変換する。
S309において、インク色選択部203は、走査データに適合するインク色を選択する。記録ヘッド205は、記録媒体207に対して移動しつつ、選択されたインク色に応じた各ノズルを一定の間隔で駆動する。記録媒体207は、記録ヘッド205の移動(走査)ごとに所定量だけ搬送される。上述の記録ヘッド205の駆動、および、記録媒体207の搬送が繰り返されることにより、記録媒体207上に画像が形成される。画像形成(S309)が終了すると、本フローチャートの処理は終了する。
(LUT作成手順)
図4は、本実施形態において、LUT作成手順を示すフローチャートである。図4に示されるフローチャートの処理は、LUT作成装置300のCPU311がROM313に記憶されているプログラムコードをRAM312に展開し実行することにより行われる。
S401において、格子点位置情報取得部301は、作成対象となる間引きLUTの格子点位置情報を取得する。格子点位置情報取得部301は、予め格子点位置情報が記述されている定義ファイルから格子点位置情報を取得することができる。また、格子点位置情報取得部301は、既存の間引きLUTが作成されている場合は、間引きLUT格納部105を参照して格子点位置情報を取得することもできる。あるいは、格子点位置情報取得部301は、予め定められている間引きLUTの格子点の数に基づいて所定の規則に従った演算を行うことにより、格子点位置情報を生成することもできる。例えば、R軸、G軸、B軸の3軸のそれぞれについて、入力画像信号に対応する0、16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240、255の17点分の格子点位置情報が取得される。本実施形態では、いずれのインク色においても格子点位置情報は共通である。格子点位置情報は入力画像信号のRGB軸ごとやインク色ごとに異なってもよく、入力画像信号のRGB軸およびインク色ごとにそれぞれの格子点位置情報を取得すればよい。
S402において、全点LUT作成部302は、格子点位置情報取得部301で取得した格子点位置情報に基づき、全点LUTを作成する。格子点位置情報に基づく全点LUTの作成フローは後述する。
S403において、全点LUT作成部302は、作成した全点LUTを全点LUT格納部303に格納する。
S404において、間引きLUT作成部304は、全点LUT格納部303に格納された全点LUTから格子点を間引いた間引きLUTを作成する。具体的には、間引きLUT作成部304は、間引きLUTにおける格子点の位置(112,112,112)などを全点LUTの入力RGB信号値として与える。そして、全点LUTにおいてこの入力RGB信号値に対応付けられたインク量(色材量)を、当該間引きLUTの格子点に保持されるインク量として設定する。間引きLUT作成部304は、例えば、最急降下法や準ニュートン法等の最適化方法を用いて、全点LUTとの補間誤差をさらに抑制するように、間引きLUTにおける各格子点の値を調整してもよい。なお、本実施形態において、補間誤差とは、仮に全点LUTを参照すれば出力されていたインク量と、補間演算により算出されたインク量との間の誤差をいう。このような補間誤差により、出力画像において階調性の劣化が発生してしまう場合がある。
S405において、間引きLUT作成部304は、作成した間引きLUTを間引きLUT格納部105に格納する。間引きLUTが格納されると(S405)、本フローチャートの処理は終了する。
(全点LUT作成手順)
図5は、本実施形態における全点LUT作成手順を示すフローチャートである。本実施形態では、全点LUTを作成する過程において、まず入力RGB信号値と仮想色材量との対応関係を導出し、次いでこの仮想色材量に基づき、入力RGB信号値とC、M、Y、K、GYのインク量との対応関係を導出する。ここで、「仮想色材」とは、画像形成装置200が具備する実際のインク(以下、仮想色材に対して「実インク」と記す)ではなく、オーバーラップのない吸収波長帯をもつ仮想的な色材をいう。また、「仮想色材量」とは、入力RGB信号値に対応する仮想色材の量をいう。本実施形態では、入力RGB信号値と仮想色材量との関係が、単調増加かつ変曲点が発生しない(2次微分が負にならない)ように、実インクの数よりも少ない数(少なくとも3つ以上から実インク数未満)の仮想色材の量が算出される。プリンタが具備する実インクの数よりも少ない色材数で色変換処理が行われることにより、色変換処理全体の階調の不連続性を減らすことができる。
図5のフローチャートは、S501〜S503の前半フローと、S504〜S505の後半フローとに大別される。まず、前半フローでは、階調の不連続性が少ない色変換LUTを作成するために、画像形成装置200が具備する実インクではなく、仮想的な(オーバーラップのない)吸収波長帯を有する仮想的な色材量が算出される。すなわち、前半フローは、全点LUTにおいて各入力画像信号値に対応する仮想色材量を算出するフローである。全点LUTの作成処理において、前半フローを適用することにより、入力画像信号値に対して、階調性の高い仮想的な色材量を作成することができる。
次いで、後半フローでは、仮想色材量から実インク量に変換される。すなわち、全点LUTの各入力画像信号値に対応する各実インク量が算出される。このとき、全点LUTにおける複数種類の実インク量の変曲点が、間引きLUTの格子点の位置と一致するように、全点LUTのおける複数種類の実インク量が決定される。後半フローを適用することにより、補間誤差の発生を抑制しつつ、全点LUTの色変換特性を備える間引きLUTを作成することができる。以上の前提を踏まえ、S501〜S505の各ステップの詳細を説明する。これら各ステップにおける処理は、全点LUT作成部302によって実行される。
(仮想色材量)
S501〜S505の詳細な説明に先立ち、本実施形態における仮想色材量について説明する。本実施形態では、仮想色材を、減法混色の3原色であるイエロー、マゼンダ、シアンの3色の色材とする。ここで、分光反射率Ref(λ)をn個の波長ブロックに区切り、各波長ブロック内の分光反射率を平均化した値をブロック反射率Ref1、Ref2・・・Refnと定義する。さらに、ブロック反射率Ref1、Ref2・・・Refnを、以下の式(1)により変換した値D1、D2・・・Dnをブロック濃度と定義する。 D=−log10(Ref) ・・・ 式(1)
本実施形態では、分光反射率Ref(λ)を、上記3色の色材が主に吸収する光の波長帯に対応する3つの波長ブロックに分割する。このとき、イエローインクが主に吸収する波長帯(380nm〜480nm)に対応するブロック濃度をDyとする。同様に、マゼンダインクが主に吸収する波長帯(480nm〜580nm)に対応するブロック濃度をDmとし、シアンインクが主に吸収する波長帯(580nm〜730nm)に対応するブロック濃度をDcとする。そして、ブロック濃度Dy、Dm、Dcそれぞれに対応する理想的な分光反射率Refyi(λ)、Refmi(λ)、Refci(λ)を有する仮想色材をyi、mi、ciと定義する。図6は、仮想色材の分光反射率を示すグラフである。図6(a)は、仮想色材yiが、主にイエローインクによって吸収される波長帯(380nm〜480nm)の光のみを吸収し、当該波長帯以外の波長の光を100%反射することを示している。図6(b)は、仮想色材miが、主にマゼンダインクによって吸収される波長帯(480nm〜580nm)の光のみを吸収し、当該波長帯以外の波長の光を100%反射することを示している。図6(c)は、仮想色材ciが、主にシアンインクによって吸収される波長帯(580nm〜730nm)の光のみを吸収し、当該波長帯以外の波長の光を100%反射することを示している。
上述のとおり、仮想色材yi、mi、ciのブロック濃度Dy、Dm、Dcは上記式(1)により求められる。例えば、仮想色材yi、mi、ciが主に吸収する波長帯の反射率が10%であったとする。このとき、仮想色材yiのブロック濃度はDy=1.0、Dm=0.0、Dc=0.0となる(図7(a)を参照)。同様に、仮想色材miのブロック濃度はDy=0.0、Dm=1.0、Dc=0.0、仮想色材ciのブロック濃度はDy=0.0、Dm=0.0、Dc=1.0となる(図7(b)および(c)を参照)。
ところで、光散乱を無視できる範囲において、色材量(厚さ)と光学濃度とが比例することがLambert法則として既に知られている。この法則が、記録媒体上の仮想色材yi、mi、ciに対して常に成り立つとすると、yi、mi、ciそれぞれのブロック濃度は記録媒体上の単位面積当たりの色材量に比例する。すなわち、任意のブロック濃度Dy、Dm、Dcと仮想色材量Vyi、Vmi、Vci[%]とは、以下の式(2−1)〜式(2−3)に従い、相互に線形変換が可能である。
Vyi=Ky×Dy×100 ・・・ 式(2−1)
Vmi=Km×Dm×100 ・・・ 式(2−2)
Vci=Kc×Dc×100 ・・・ 式(2−3)
なお、仮想色材量V[%]は、平均してV%の確率で、イエローインク(仮想色材:yi)が対応画素に打ち込まれてインクドットが形成されることを意味している。また、上記式(2−1)においてKyは、仮想色材yiのイエロー濃度に関する比例定数であり、その値が大きいほど単位量当たりのイエロー濃度が高いことを意味する。同様に、上記式(2−2)においてKmは、仮想色材miのマゼンタ濃度に関する比例定数、上記式(2−3)においてKcは、仮想色材ciのシアン濃度に関する比例定数である。
ここまでの説明に従えば、任意の分光反射率Ref(λ)は、ブロック反射率を求めた後、式(1)よりブロック濃度Dy、Dm、Dcに変換できる。さらに式(2−1)〜式(2−3)によりブロック濃度から仮想色材量Vyi、Vmi、Vci[%]に一意に変換できる。そして、本実施形態では、上述の仮想色材量Vyi、Vmi、Vciが、入力画像信号(本実施形態ではRGB3チャンネルの入力画像信号)に対して滑らかに変化するように実インク量を算出する。なお、仮想色材の分光反射率は上述の例に限らず、例えば仮想色材が濃度を有する波長帯を狭め、一部の波長帯のみに濃度を有するように(例えば仮想色材yiが400〜460nmのみを吸収)定義してもよい。また、逆に波長帯を広げ、2つ以上の仮想色材が同一の波長に対して濃度を持つように定義してもよい。
また、上記の例では、各仮想色材の反射率Refを主に吸収する波長帯では10%、他の波長帯では100%として定義し、ブロック濃度を0.0もしくは1.0とした。しかし、仮想色材の反射率とブロック濃度とは上記に限定されず、他の値を用いてもよい。もちろん、仮想色材yi、mi、ciに対してそれぞれ異なる反射率を適用してもよい。
また、仮想色材の数は3つに限らず、3つ以上かつ画像形成装置200が具備するインク数未満であればよい。本実施形態のように画像形成装置200が5色のインクを具備する場合、例えば実インクによって再現される波長範囲(例えば380〜730nm)を均等に4分割するブロック濃度を定義し、それぞれに対応する仮想色材を定義してもよい。また、波長帯の幅を380〜730nmよりも狭い波長帯としてもよいし、他の波長帯を含んだより広い波長帯としてもよい。
(S501の詳細)
まず、S501において、C、M、Y、K、GYの各インク色の単位打ち込み量あたりの仮想色材量が算出される。
S5011において、画像形成装置200が具備する、C、M、Y、K、GYの各インクの単色パッチが出力され、分光反射率Ref(λ)が測定される。具体的には、まず、画像形成装置200により、打ち込み量がR[%]となる印刷データが出力される。次に、出力された印刷物における印刷箇所の分光反射率Refp(λ)と、白紙箇所の分光反射率Ref0(λ)とが分光測色器などを用いて測定される。さらに、以下の式(3)により、各インクの分光反射率が算出される。
Ref(λ)=Refp(λ)/Ref0(λ) ・・・ 式(3)
ここで、インク打ち込み量R=25%であった場合、分光反射率Ref(λ)の測定対象となる単色パッチは、ハーフトーン処理部108が生成する2値画像データにおいて、ドットが打たれる画素が単位面積あたり25%を占めるパッチである。インク打ち込み量はR=25%に限定されず、分光反射率Ref(λ)が線形に変化しやすい明部から中間調の打ち込み量(例えば5%から50%の範囲)とすればよい。
S5012において、仮想色材量に変換する対象となるインク色iが取得される。iは対象インク色を指定する番号であり、本実施形態では、0から4に対して、それぞれGY、C、M、Y、Kのインク色が割り当てられる。初期i=0のインク色はグレイ(GY)インクとする。
S5013において、対象インク色の分光反射率Ref(λ)が、ブロック濃度Dに変換される。具体的には、S5011で測定した分光反射率R(λ)が3つの波長ブロックに区切られ、各ブロック内の分光反射率を平均化した値であるブロック反射率Ry、Rm、Rcが、それぞれブロック濃度Dy、Dm、Dcに変換される。図6で説明した通り、本実施形態における3つの波長ブロックは、イエローインク、マゼンダインク、シアンインクそれぞれが主に吸収する3つ波長帯(380nm〜480nm、480nm〜580nm、580nm〜730nm)で区切られている。ブロック反射率Ry、Rm、Rcからブロック濃度Dy、Dm、Dcへの変換は以下の式(1−1)〜式(1−3)に従い算出することができる。
Dy=−log10(Ry) ・・・ 式(1−1)
Dm=−log10(Rm) ・・・ 式(1−2)
Dc=−log10(Rc) ・・・ 式(1−3)
図8(a)は、対象インク色をグレイ(GY)とした場合に、グレイインクの単色パッチを測定(S5011)した結果得られるブロック反射率Ry_gy、Rm_gy、Rc_gyを模式的に示したグラフである。図8(b)は、図8(a)のブロック反射率Ry_gy、Rm_gy、Rc_gyに式(1−1)〜式(1−3)の演算を施した結果得られるブロック濃度Dy、Dm、Dcを模式的に示したグラフである。
S5014において、ブロック濃度Dy、Dm、Dcが、仮想色材量Vyi、Vmi、Vciに変換される。上述のLambert法則によれば、ブロック濃度Dy、Dm、Dcと仮想色材yi、mi、ciとは相互に線形変換が可能であるから、仮想色材量Vyi、Vmi、Vciは上述の式(2−1)〜式(2−3)で算出することができる。
Vyi=Ky×Dy×100 ・・・ 式(2−1)
Vmi=Km×Dm×100 ・・・ 式(2−2)
Vci=Kc×Dc×100 ・・・ 式(2−3)
なお、Ky、Km、Kcはそれぞれ仮想色材yi、mi、ciの濃度に関する比例定数である。グレイインクについて算出される仮想色材量Vyi、Vmi、Vci[%]の一例を図8(c)に示す。
S5015において、S5014で求めた仮想色材量Vyi、Vmi、Vciが、単位打ち込み量あたりの仮想色材量Vyi´、Vmi´、Vci´に換算される。仮想色材量Vyi´、Vmi´、Vci´への換算は、仮想色材量Vyi、Vmi、Vciを、パッチ出力用のインクの打ち込み量R[%](本実施形態では25%)で除算することにより求められる。具体的には、以下の式(3−1)〜(3−3)に従って、単位打ち込み量あたりの仮想色材量Vyi´、Vmi´、Vci´を算出することができる。
Vyi´=Vyi/R ・・・ 式(3−1)
Vmi´=Vmi/R ・・・ 式(3−2)
Vci´=Vci/R ・・・ 式(3−3)
S5016において、全てのインク色について、S5012〜S5015が完了したか否かが判定される。全てのインク色について処理が完了している場合(S5016:YES)、S502に移行する。全てのインク色について処理が完了していない場合(S5016:NO)、再びS5012に戻り、次の対象インク色iを取得する。本実施形態では、インク色iは、GY、C、M、Y、Kの順番に設定されているが、その他の順番で設定されていてもよい。S501が完了した段階における、仮想色材量Vyi、Vmi、Vciの一例を図9(a)〜(e)に示す。
(S502の詳細)
S502において、全点LUTの8つの頂点における仮想色材量が算出される。ここで、仮想色材量が算出される対象となる頂点とは、入力画像信号の3つの成分をR軸、G軸、B軸で表した色空間の色立方体において、色立方体の8つの角に位置する入力画像信号値に相当し、これらはプライマリーカラーと呼ばれる場合もある。具体的には、入力画像信号のR値、G値、B値は、それぞれ0または255のいずれかの値となり、色立方体の8つの角に位置する入力画像信号値の数は、合計8つとなる。図10は、本実施形態における色立方体の一例を示す図である。頂点におけるR値、G値、B値は、K(0,0,0)、B(0,0,255)、G(0,255,0)、C(0,255,255)、R(255,0,0)、M(255,0,255)、Y(255,255,0)、W(255,255,255)で表されている。
本実施形態では、全点LUTの8つの頂点におけるR値、G値、B値に対応する実インク量が、予めLUT設計者によって与えられている。そして、全点LUT作成部302は、S5015で算出した単位打ち込み量あたりの仮想色材量と、各頂点における実インク量とに基づいて、全点LUTの8つの頂点における仮想色材量を算出する。
S5021において、仮想色材量を算出する対象となる対象頂点Pが取得される。Pは8つの頂点を識別する番号であり、本実施形態では、K、B、G、C、R、M、Y、Wの8つの頂点に対して、順番に0から7の番号が割り当てられるが、その他の順番でもよい。初期P=0の対象頂点はK(0,0,0)とする。
S5022において、仮想色材量を算出する対象となる対象インク色iが取得される。iの定義はS5012と同様であり、初期i=0のインク色はグレイインクとする。
S5023において、頂点Pにおけるインク色iの実インク量が取得される。本実施形態において、S5023で取得される実インク量は、インク色ごとに0〜100[%]で表され、予めテーブル形式で所定の記憶領域に保持されている。あるいは、間引きLUT格納部105に格納されている既存の間引きLUTを参照して、対象頂点Pに対応する実インク量が取得されてもよい。本実施形態では、頂点Pにおけるインク色iの実インク量は、Q(P,i)[%]と記される。
S5024において、頂点Pにおけるインク色iの仮想色材量が算出される。具体的には、以下の式(4−1)〜(4−3)に従って、頂点Pにおけるインク色iの仮想色材量V(P,i)を算出することができる。
Vyi(P,i)=Vyi´(P,i)*R*Q(P,i) ・・・ 式(4−1)
Vmi(P,i)=Vmi´(P,i)*R*Q(P,i) ・・・ 式(4−2)
Vci(P,i)=Vci´(P,i)*R*Q(P,i) ・・・ 式(4−3)
具体例として、対象頂点PがC、インク色iがシアンインクである場合に、頂点Cにおける仮想色材量を算出する例を説明する。上述の通り、色立方体の頂点におけるR値、G値、B値に対応する実インク量はLUT設計者によって予め与えられている。本例では、頂点C(R値、G値、B値)=(0、255、255)に対応する実インク量として(GY,C,M,Y,K)=(0,100,0,0,0)[%]が与えられているものとする。
シアンインクの仮想色材量は図9(b)に示される通りである。また、頂点Cについて、シアンインクの実インク量は100[%]である。この場合、頂点Cにおける理想色材量は以下の通りに算出される。
Vyi(C,C)=(7/25)*100=28
Vmi(C,C)=(9.5/25)*100=38
Vci(C,C)=(20/25)*100=80
S5025において、S5024で算出された仮想色材量Vyi(P,i)、Vmi(P,i)、Vci(P,i)が、累積仮想色材量Vyi_ALL(p)、Vmi_ALL(p)、Vci_ALL(p)にそれぞれ累積加算される。なお、累積仮想色材量Vyi_ALL(p)、Vmi_ALL(p)、Vci_ALL(p)は、最初の対象インク色の仮想色材量が加算される前に0に初期化される。
S5026において、全てのインク色について、S5022〜S5025の処理が完了したか否かが判定される。全てのインク色について処理が完了している場合(S5026:YES)、S5027に移行する。全てのインク色について処理が完了していない場合(S5026:NO)、再びS5022に戻り、次の対象インク色iを取得する。
S5027において、全ての頂点について、S5021〜S5026の処理が完了したか否かが判定される。全ての頂点について処理が完了している場合(S5027:YES)、S503に移行する。全ての頂点について処理が完了していない場合(S5027:NO)、再びS5021に戻り、次の対象頂点Pを取得する。S5027の判定処理が終了すると、S502の処理は終了する。
(S503の詳細)
S503において、全点LUTにおける全入力画像信号値に対応する仮想色材量が算出される。本実施形態において、全入力画像信号値とは、入力画像信号におけるR値、G値、B値がそれぞれ0〜255の8ビット信号値に対応する場合、256×256×256点(約1678万色)の入力RGB信号値の組合せをいう。本実施形態では、RGBの各軸について仮想色材量が算出され、各軸間の仮想色材量が補間処理によって求められることにより、全入力画像信号値に対応する仮想色材量が得られる。以下、S5031〜S5034を参照して詳細に説明する。
S5031において、S502で算出された、各頂点の累積仮想色材量Vyi_ALL(p)、Vmi_ALL(p)、Vci_ALL(p)が取得される。なお、以下では説明を簡略化するため、累積仮想色材量Vyi_ALL(p)、Vmi_ALL(p)、Vci_ALL(p)は、単に「仮想色材量」と記し、それぞれVyi(p)、Vmi(p)、Vci(p)と表記する。
S5032において、頂点同士を結ぶライン上の仮想色材量が算出される。このとき、仮想色材量の変化が滑らかになるように、頂点同士を結ぶライン上に位置する任意の点pの仮想色材量が決定される。例えば、頂点同士を結ぶライン上の所定の点を通過する関数であって、単調増加かつ変曲点がない関数を定義し、当該定義した関数を参照して任意の点pの仮想色材量を決定してもよい。あるいは、線形補間などの公知の手法により、単調増加かつ変曲点が生じないように任意の点pの仮想色材量を決定してもよい。
本実施形態では、色立方体における頂点W(255、255、255)と、頂点C(0、255、255)とを結ぶライン上の仮想色材量を算出する例を説明する。頂点Wと頂点Cとを結ぶライン上に位置する点pの仮想色材量Vyi(p)、Vmi(p)、Vci(p)は、それぞれ式(5−1)〜式(5−3)に示す線形補間式に従って算出される。
Vyi(p)=Vyi(W)+(Vyi(C)−Vyi(W))×x/L
・・・ 式(5−1)
Vmi(p)=Vmi(W)+(Vmi(C)−Vmi(W))×x/L
・・・ 式(5−2)
Vci(p)=Vci(W)+(Vci(C)−Vci(W))×x/L
・・・ 式(5−3)
このとき、頂点Wの累積仮想色材量はそれぞれVyi(W)、Vmi(W)、Vci(W)で、頂点Cの累積仮想色材量はそれぞれVyi(C)、Vmi(C)、Vci(C)である。また、Lは頂点Wと頂点Cとの間のRGB色空間上における距離を意味し、xは頂点Wから点pまでのRGB色空間上における距離を意味する。その他の頂点同士を結ぶライン上についても式(5−1)〜式(5−3)に従って算出される。
S5033において、RGB立方体における頂点同士を結ぶラインによって囲まれる平面上の仮想色材量が算出される。例えば、頂点Wと頂点Kとを結ぶW―Kラインと、他の頂点R、G、B、C、M、Yのうちいずれか1つで区画される平面上の仮想色材量が、S5032と同様の手法によって算出される。すなわち、頂点Wと頂点Kを結ぶW―Kラインを基準とした場合、W−Kラインと、他の頂点のうちいずれか1つを含む6つの平面上の仮想色材量が決定される。
図11は、頂点W−K−C平面上の仮想色材量を算出する処理を模式的に示す図である。まず、W−Kライン上の点pxと、点pxからC−Wラインに下ろした垂線とC−Wラインとの交点px´における仮想色材量がそれぞれ取得される。次いで、取得された仮想色材量から、pxとpx´とを結ぶライン上の仮想色材量が、高次関数や線形補間などの公知の補間処理によって順次決定される。例えば、p1とp1´とを結ぶライン上の点p1´´における仮想色材量Vyi(p1´´)を線形補間により算出する場合、Vyi(p1´´)=Vyi(p1)+(Vyi(p1´)−Vyi(p1))×x/Lに示される演算により算出することができる。ただし、Vyi(p1)は点p1における仮想色材yiの量、Vyi(p1´)は点p1´における仮想色材yiの量である。また、Lは点p1と点p1´との間のRGB色空間上における距離を意味し、xは点p1と点p´´との間のRGB色空間上における距離を意味する。
S5034において、色立方体内部の仮想色材量が算出される。本実施形態では、図10の色立方体を複数の四面体に分割し、分割された四面体ごとに内部の仮想色材量が算出される。より具体的には、図12(a)〜(f)に示されるように、図10の色立方体がK−Wラインを含む6つの四面体に分割される。そして、分割された6つの四面体ごとに内部の仮想色材量が算出される。なお、各四面体を構成する4面のうちW−Kを含む2面の仮想色材量は、S5033において算出済みであるため、本ステップにおける演算は不要である。
本実施形態において、四面体における内部の仮想色材量を求めるために、まず、仮想色材量の算出が完了している面同士をRGBいずれかの軸に平行なラインで結ぶ。次いで、結ばれたラインごとに、仮想色材量を高次関数や線形補間などの公知の補間処理基づいて順次算出することにより、四面体内部の仮想色材量が算出される。以下、図12(a)を参照して具体例を説明する。図12(a)において、面W−C−K、面W−B−K、面W−C−B、面C−B−Kで囲まれた四面体W−C−K−Bのうち、面W−C−Kと面W−B−Kにおける仮想色材量はS5033において算出済みである。このとき、四面体W−C−K−B内部の点q1´´の仮想色材量V(q1´´)を算出するために、まず、点q1´´を通りG軸に平行な線と、面W−C−Kとの交点q1における仮想色材量V(q1)とが取得される。同様に、点q1´´を通りG軸に平行な線と、面W−B−Kとの交点q1´における仮想色材量V(q1´)とが取得される。そして、取得された仮想色材量V(q1)と、V(q1´)とから、高次関数や補間処理などの公知の補間処理によって、点q1´´の仮想色材量V(q1´´)が算出される。例えば、点q1´´の仮想色材量V(q1´´)を線形補間により算出する場合、V(q1´´)=V(q1)+(V(q1´)−V(q1))×x/Lで算出することができる。ただし、Lは点q1と点q1´との間のRGB色空間上における距離を意味し、xは点q1とq1´´との間のRGB色空間上における距離を意味する。なお、四面体内部の仮想色材量を算出する説明において、説明の簡略化のため、仮想色材量の3つの仮想色材に関する表記が省略されている。四面体W−C−K−B以外についても、同様の手法により、四面体内部の仮想色材量を算出することができる。色立方体における仮想色材量の算出が終了すると、S504に移行する。
(S504の詳細)
S504において、間引きLUTの格子点位置情報に基づき、全点LUTの全入力画像信号に対応する全インク色の実インク量が算出される。以下、S5041〜S5044を参照して詳細に説明する。
S5041において、全点LUTにおける各頂点の実インク量(全インク色分)が取得される。各頂点の実インク量は、S5023で取得されたインク量と同一であり、S5041では全点LUTにおける8つの頂点における全インク色分の実インク量が再度取得される。
S5042において、頂点同士を結ぶライン上の実インク量(全インク色分)が算出される。S5042の処理は、図13のフローチャートに従って行われる。以下、図13のフローチャートを参照し、S5042の処理の詳細を説明する。
S1301において、実インク量を算出する対象ラインが選択される。本例では、初期の対象ラインはW−Kラインとする。
S1302において、インク総量制限値が取得される。インク総量制限値は、LUT設計者によって予め与えられる値であり、例えば、インク量の異なる複数のパッチを画像形成装置200により出力し、記録媒体が十分に吸収可能なインク量に基づいてこの総量の制限値が決定される。あるいは、記録媒体ごとにインク削減量、印刷スピード、印刷パス数に関する情報を記述したテーブルや算出式を予め作成し、当該テーブルや算出式に基づいてインク総量制限値が決定されてもよい。つまり、インク総量制限値は、記録媒体207に打ち込み可能な最大インク量である。
S1303において、画像形成装置200が具備する各インクについて、対象ラインにおける変換優先順を示す情報が取得される。この変換優先順は、一例として濃度の低いインクほど優先順位が高くなるように設定される。本実施形態では、W−Kラインにおけるインク色の変換優先順は、例えば、GY、C、M、Y、Kの順番で設定される。
S1304において、S1303で取得した実インクの変換優先順に従い、対象インク色が選択される。本例では、初期の対象インクとしてGYが選択される。
S1305において、対象処理点が選択される。ここでは、初期対象処理点として、W―Kライン上で頂点Wの点に隣接する、(R,G,B)=(254,254,254)が選択される。また、このときS503で算出された仮想色材量Vyi、Vmi、Vciも取得される。この仮想色材量Vyi、Vmi、Vciは、後述のS1306において、変換元の仮想色材量として用いられる。
S1306において、対象処理点における対象インク色の実インク量が決定される。S1306の処理の詳細は後述する。
S1307において、対象処理点における全インク色のインク総量が、S1302で取得されたインク総量制限値以下であるか否かが判定される。インク総量制限値以下である場合(S1307:YES)、S1309に移行する。インク総量制限値よりも大きい場合(S1307:NO)、S1308に移行する。
S1308において、インク置換処理が行われる。具体的には、インク総量とインク総量制限値とが等しくなるように、変換優先順の高いインクが、略同一な色相を呈す、より優先順の低いインクに変換される。S1308の処理の詳細は後述する。
S1309において、対象処理点における理想色材量が更新される。S1309の処理の詳細は後述する。
S1310において、対象ライン上の全処理点について実インク量が決定されたか否かが判定される。実インク量が決定された場合(S1310:YES)、S1311に移行する。実インク量が決定されていない場合(S1310:NO)、再びS1305に戻り、次の対象処理点が選択される。
ここで、S1306における実インク量の決定処理の詳細について、図14〜図20に示される具体例を参照して説明する。以下の説明では、S1305において、対象処理点(R,G,B)=(177,129,105)が選択され、仮想色材量Vyi=84.8[%]、Vmi=65.1[%]、Vci=34.9[%]が取得された場合を例に説明する。なお、対象処理点(R,G,B)=(177,129,105)は、厳密に言えば頂点同士を結ぶライン上には存在しないが、実インク量の決定手順を分かりやすく説明するために一例として示されたものである。そのため、以下に説明する実インク量の決定処理は、対象処理点がライン上に存在している場合でも同様に適用することができる。
図14は、本例において変換元となる仮想色材量Vyi=84.8[%]、Vmi=65.1[%]、Vci=34.9[%]が模式的に示された図である。まず、実インク量の決定に先立ち、変換優先順に従って、グレイインクが対象インク色として選択される(S1304)。
図15(a)は、S1305で取得された変換元の仮想色材量であり、図14に示される通り、Vyi=84.8[%]、Vmi=65.1[%]、Vci=34.9[%]である。また、図15(b)は、その仮想色材量Vyiを、図9(a)に示すグレイインクの仮想色材量で一致させた場合のグレイインクによる仮想色材量Vyi、Vmi、Vciを示す。このとき、仮想色材量Vyiを一致させるインク量Wgy_yが、図15(b´)に示される。すなわち、図15(a)に示される仮想色材量Vyiとなるように、
Wgy_y=R/Vyi_gy×Vyi=25/15×84.8=141.3[%]
で算出された実インク量Wgy_yが、図15(b´)である。このとき、R/Vyi_gy=25/15=1.67で算出される「1.67」を仮想色材量に乗算すると、図15(b)に示されるように、Vyi=84.8[%]、Vmi=90.4[%]、Vci=96.1[%]が得られる。同様に、仮想色材量Vmiを一致させる場合の仮想色材量が図15(c)に、インク量Wgy_mが図15(c´)に示されている。仮想色材量Vciを一致させる場合の仮想色材量が図15(d)に、インク量Wgy_cが図15(d´)に示されている。ここでは、グレイインクの実インク量をWgyとして、Wgy_y、Wgy_m、Wgy_cの最小値を用いることとする。この場合、Wgy_y=141.3[%]>Wgy_m=101.7[%]>Wgy_c=51.3[%]であるので、Wgy=Wgy_c=51.3[%]となる。
次に、グレイインクのインク量Wgyとインク総量制限値Max_Wとが比較され(S1307)、さらに必要に応じてインク置換処理が行われる(S1308)。その後、仮想色材量が更新され(S1309)、全インク色について処理が終了していない場合(S1317:NO)、次のインクを対象インクとした処理が繰り返される。上記S1304〜S1317までのループ処理における、「変換元の仮想色材量」、「対象インクによる仮想色材量」、「各インクのインク量」、「インク総量」の各変化を、図16〜図20を参照して説明する。
図16(a)〜(d)はそれぞれ、最初のループにおける、「変換元の仮想色材量」、「対象インクによる仮想色材量」、「各インクのインク量」、「インク総量」を示している。前述の通り、最初のループでは、対象インクとしてグレイインクが選択される(S1304)。グレイインクのインク量Wgyは、Wgy_y、Wgy_m、Wgy_cのうち最小値であるWgy_c=51.3[%]である。よって、図16(c)に示す通り、グレイインクのインク量Wgy=51.3[%]が決定される。この段階では、他のインクのインク量は0であるので、インク総量=Wgyで51.3[%]となる(図16(d)を参照)。そして、インク総量≦総量制限値Max_W(=100[%])なので(S1307:Yes)、最初のループでは置換処理は行われない。次いで、S1309において仮想色材量の更新処理が行われる。すなわち、図16(a)に示されるVyi=84.8[%]、Vmi=65.1[%]、ci=34.9[%]から、対象インクによる仮想色材量(Vyi=30.8[%]、Vmi=32.8[%]、Vci=34.9[%])を減算した値に更新される。そして、最初のループでは、未処理のインクが存在するため(S1317:NO)、再びS1304に戻り次の対象インク色が選択される。
図17(a)〜(d)はそれぞれ、2回目のループにおける、「変換元の仮想色材量」、「対象インクによる仮想色材量」、「各インクのインク量」、「インク総量」を示している。2回目のループでは、対象インクとしてシアンインクが選択される(S1304)。ここでは、シアンインクの仮想色材量の最大値Vci_cに対応する仮想色材量Vciを満たすインク量Wc_cを、シアンインクのインク量Wcとする。ここで、図17(a)に示す通り、変換元の仮想色材量Vci=0であるため、Wc=0となり、対象インクによる仮想色材量も全て0である(図17(b)を参照)。そして、Wc=0より、インク総量=Wgy+Wcは51.3[%]のまま変わらない(図17(c)を参照)。よって、インク総量≦総量制限値Max_W(=100[%])となり(S1307でYes)、2回目のループでもインク置換処理は行われない。次いで、S1309において仮想色材量の更新処理が行われるが、この時点で、対象インクによる仮想色材量はすべて0であるため、実質的に図17(a)と同じ状態が維持される(図18(a)を参照)。そして、2回目のループでも、未処理のインクが存在するため(S1317:NO)、再びS1304に戻り次の対象インク色が選択される。
図18(a)〜(d)はそれぞれ、3回目のループにおける、「変換元の仮想色材量」、「対象インクによる仮想色材量」、「各インクのインク量」、「インク総量」を示している。3回目のループでは、対象インクとしてマゼンタインクが選択される。ここでは、シアンインクと同様、仮想色材換算量の最大値Vmi_mに対応する仮想色材量Vmiを満たすインク量Wm_mを、マゼンタインクのインク量Wmとする。いま、インク量Wm=29.3[%]である(図18(c)を参照)。その結果、図18(d)に示すように、累計インク量Wgy+Wc+Wm=80.6[%]となる。この段階でも、累計インク量≦総量制限値Max_W(=100[%])であるので、3回目のループでも置換処理は行われない。次いで、S1309において仮想色材量の更新処理が行われる。この更新処理では、図18(a)に示すVyi=54.0[%]、Vmi=32.3[%]、Vci=0[%]から、対象インクによる仮想色材量(Vyi=7.04[%]、Vmi=32.3[%]、Vci=5.28[%])を減算した値に更新される。ここで、更新後の仮想色材量Vciが本来であれば負の値となるはずであるが、負の値は一律で0とされる。図19(a)は、更新後の変換元の仮想色材量を示し、Vyi=47.0[%]、Vmi=0[%]、Vci=0[%]となっている。そして、3回目のループでも、未処理のインクが存在するため(S1317:NO)、再びS1304に戻り次の対象インク色が選択される。
図19(a)〜(d)はそれぞれ、4回目のループにおける、「変換元の仮想色材量」、「注目インクによる仮想色材量」、「各インクのインク量」、「インク総量」を示している。4回目のループでは、注目インクとしてイエローインクが選択される。シアンやマゼンタインクと同様、仮想色材換算量の最大値Vyi_yに対応する仮想色材量Vyiを満たすインク量Wy_yを、イエローインクのインク量Wyとする。いま、インク量Wy=33.5[%]である(図19(c)を参照)。その結果、図19(d)に示すように、インク総量Wgy+Wc+Wm+Wy=114.2[%]となる。この段階で、インク総量>総量制限値Max_W(=100[%])となり(S1307:NO)、インク置換処理が実行される(S1308)。すなわち、優先順位が最も高いグレイインクを、同一色相でかつ優先順位の低いブラックインクに置換する処理が行われる。ここで、グレイインクとブラックインクとの置換比率は、
比較比率γ=V_k/V_gy=(53+55.5+58.5)/(15+16+17)=3.48
である。よって、置換処理後のグレイのインク量Wgy´は、51.3−(114.2−100)×3.48/(3.48−1)=31.4[%]となる。また、置換処理後のブラックのインク量Wk´は、0+(114.2−100)/(3.48−1)=5.72[%]となる。
図19(c´)および(d´)は、こうして得られた置換処理後の各インクのインク量とインク総量をそれぞれ示している。インク総量が、総和Sum_W=114.2[%]から、インクの総量制限である100[%]に変更されているのが分かる。S1309において仮想色材量の更新処理が行われる。この更新処理では、図19(a)に示すVyi=47.0[%]、Vmi=0[%]、Vci=0[%]から、対象インクによる仮想色材量(Vyi=47.0[%]、Vmi=3.35[%]、Vci=1.34[%])を減算した値に更新される。ここで、更新後の仮想色材量Vmi、Vciが本来であれば負の値となるはずであるが、負の値は一律で0とされる。図20(a)は、更新後の変換元の仮想色材量を示し、Vyi=0[%]、Vmi=0[%]、Vci=0[%]となっている。そして、4回目のループでも、未処理のインクが存在するため(S1317:NO)、再びS1304に戻り次の対象インク色が選択される。
図20(a)〜(d)はそれぞれ、最終ループにおける、「変換元の仮想色材量」、「注目インクによる仮想色材量」、「各インクのインク量」と、「インク総量」を示している。最終ループではブラックインクが選択される。ブラックインクのインク量Wkには、グレイインクと同様、Wk_y、Wk_m、Wk_cのうち最小値が用いられる。ただし、図20(a)に示す通り、この時点の変換元の仮想色材量の値がいずれも0であるため、Wk=0となる。ところで、ブラックインクについては、4回目のループにおける置換処理によって、インク量Wk´=5.72[%]がすでに与えられている。そのため、本ループで求めたWkの値を、すでに与えられている値に加算した値が最終的なインク量Wkの値となる。本実施例では、最終ループで求めたインク量Wkの値が0であるため、4回目のループの置換処理で与えられた値である5.72[%]が最終的なインク量Wkの値となる(図20(c)を参照)。したがって、インク総量の値も、4回目のループ後の値と同じ100[%]である(図20(d)を参照)。そして、最終ループでは、未処理のインクが存在しないため(S1317:YES)、この対象ラインにおける仮想色材量から実インク量への変換処理が終了する。
再び図13のフローチャートの説明に戻り、S1311において、実インク量の変曲点が探索される。ここで、実インク量の変曲点とは、RGB色空間において、実インク量の増減が変化する点に対応する入力画像信号値をいう。本実施形態では、対象ライン上の注目点を順次動かし、対応するインク色の実インク量の増減を検知することにより、上記変曲点が探索される。
ここで、図21(a)〜図21(d)を参照して、本実施形態における変曲点について説明する。図21(a)は、変曲点の設定(S1311〜S1314)が行われる前の全点LUTの一部を示す図である。すなわち、図21(a)は、S1310が終了した段階で得られる頂点Wと頂点Kとを結ぶライン(いわゆるグレイライン)において、入力RGB信号値と、グレイインクの実インク量Wgyおよびブラックインクの実インク量Wkとの対応関係を示している。
図21(a)の領域2101の拡大図が、図21(c)に示される。上述の通り、本実施形態の全点LUTは、256×256×256の格子点を有する3次元LUTであり、グレイラインにおける格子点は、(255,255,255)(254,254,254)・・・(1,1,1)(0,0,0)の合計256個存在する。図21(a)の例では、実インク量Wgyは、実インク量を表すグラフ線において、頂点2102を境に増加から減少に転じている。この場合、図21(c)は、実インク量Wgyの変曲点2103が、頂点2102に対応する入力RGB信号値(72,72,72)であることを示している。なお、図21(a)のグレイラインでは、実インク量Wgyの増減の変化に合わせて、GYと同一色相で濃度の異なるKの実インク量Wkが0から増加に転じている。このように、あるラインにおいて、濃度の異なる2色以上インク色によって色味が表現される場合、インク量が0から増加に転じる点に対応する入力RGB信号値も、変曲点であると言える。
S1312において、変曲点が探索されたか否かが判定される。変曲点が探索された場合(S1312:YES)、S1313に移行する。変曲点が探索されなかった場合(S1312:NO)、S1313〜S1316がスキップされる。
S1313において、S1311で探索された変曲点が、間引きLUTにおける格子点位置と一致するか否かが判定される。一致する場合(S1313:YES)、S1314〜S1316がスキップされる。一致しない場合(S1313:NO)、S1314に移行する。上述の通り、本実施形態において、S401で取得される間引きLUTの格子点位置は(0,0,0)(16,16,16)・・・(240,240,240)(255,255,255)の17点である。図21(a)〜図21(d)の例では、S1311において、入力RGB信号値(72,72,72)が変曲点として探索されており、この入力RGB信号値はS401で取得されている間引きLUTの格子点位置と一致しない。そのため、S1314に移行する。
S1314において、S1311で探索された変曲点が、間引きLUTの格子点位置に一致するように設定される。図21(b)は、S1311で探索された変曲点(72,72,72)が、LUTの格子点位置である(80,80,80)に変更されている様子を示す図である。本実施形態では、変曲点を変更する目標となる間引きLUTの格子点位置は、入力RGB信号によって表される階調が明るい方向に隣接する格子点の位置である。これは、一般に入力RGB信号によって表される階調が明るくなるほど、インクの打ち込み量が減少するという特性に基づいたものであり、変曲点の設定前後でインクの打ち込み量を増やさないためである。なお、別実施形態では、変曲点を変更する目標となる間引きLUTの格子点位置は、入力RGB信号によって表される階調が暗い方向(すなわち、インクの打ち込み量が増加する方向)に隣接する格子点の位置であってもよい。
S1315において、S1302で取得されたインク総量制限値が、実インク量の減少分減算される。図21(a)〜図21(d)の例では、S1314において変曲点が(80,80,80)に設定されることに伴い、実インク量Wgy100%、実インク量Wk0%がそれぞれ実インク量Wgy94%、実インク量Wk0%に減少する。すなわち、変曲点が間引きLUTの格子点位置に設定されることに伴い、実インク量が6%減少することになる。S1315において、インク総量制限値は、この6%分の実インク量が減算された値に更新される。インク総量制限値が更新(減算)されることにより、後述のS1316において、変更された変曲点を境に実インク量が増加から減少に転じるように、実インク量が再計算される。
S1316において、対象ラインにおける全ての対象点について、対象インク色の実インク量が再計算される。ここでの計算手法はS1305からS1310の処理と同一であり、S1315で更新されたインク総量制限値を基準に実インク量が再計算される。
S1317において、全インク色についてS1304〜S1316の処理が完了したか否かが判定される。完了している場合(S1317:YES)、S1318に移行する。完了していない場合(S1317:NO)、再びS1304に戻り次のインク色が選択される。
図21(b)は、グレイラインについて処理が完了した段階(S1317:YES)において得られる全点LUTの一部を示す図である。図21(b)に示される領域2101´は、上記図21(d)の拡大図の内容と等しい。すなわち、変曲点が入力RGB信号値(80,80,80)に設定され、変曲点は間引きLUTの格子点位置と一致している。そして、インク量Wgyは、変曲点(80,80,80)を境に増加から減少に変化しており、インク量Wkも、変曲点(80,80,80)を境に0から増加に変化していることが分かる。
S1318において、全ラインについてS1301〜S1317の処理が完了したか否かが判定される。完了している場合(S1318:YES)、本フローチャートの処理を終了し図5のフローチャートに復帰する。完了していない場合(S1318:NO)、S1319においてインク総量制限値がリセットされ、再びS1301に戻り次の対象ラインが選択される。
再び図5のフローチャートに戻り、S5043において、色立方体の頂点同士を結ぶラインで囲まれる平面上の実インク量(全インク色分)が算出される。平面上の実インク量の算出は、S5033における仮想色材量を算出する手法と、S5042における色立方体の頂点同士を結ぶライン上の実インク量を算出する手法と、を適用することにより行われる。
S5044において、色立方体内部の実インク量(全インク色分)が算出される。色立方体内部の実インク量の算出は、S5034における仮想色材量を算出する手法と、S5042における色立方体の頂点同士を結ぶライン上の実インク量を算出する手法と、を適用することにより行われる。S5044の処理が終了すると、S504の処理を終了する。
最後に、S505において、S501〜S504で作成済みの全点LUTが出力される。作成済みの全点LUTが出力されると(S505)、本フローチャートによる処理が終了する。
次に、本実施形態の要部である、変曲点の探索処理(S1311)〜実インク量の再計算処理(S1316)を行うことにより得られる効果を、従来手法と比較して説明する。図21(e)は、従来手法によって作成された間引きLUTの一部を示す図である。すなわち、図21(e)の間引きLUTは、間引きLUTの格子点位置を考慮されずに作成された全点LUTから、格子点が間引かれて作成された(S404)3次元色変換LUTである。図21(e)においても、図21(a)と同様に、グレイラインにおける入力RGB信号値と、グレイインクの実インク量Wgyおよびブラックインクの実インク量Wkとの対応関係が示されている。また、上述の通り、間引きLUTにおける格子点は(0,0,0)(16,16,16)・・・(240,240,240)(255,255,255)の17点である。図21(e)において、上記格子点に対応する実インク量Wgy、Wkは、図中それぞれ「●」「○」で示されており、格子点間の実インク量Wgy、Wkは、補間演算で算出される。図21(e)の例において、変曲点の設定(変更)が行われないため、入力RGB信号値(80,80,80)が間引きLUTに入力された場合、対応する実インク量Wgy、Wkは補間演算によって算出される。そのため、入力RGB信号値(80,80,80)は、実インク量Wgy、Wkの変曲点と一致しておらず、間引きLUTを参照して得られる出力に補間誤差が発生してしまう。この結果、出力画像において階調性の劣化が発生してしまう場合がある。
一方、図21(f)は、本実施形態の手法によって作成された間引きLUTの一部を示す図である。すなわち、図21(f)の間引きLUTは、間引きLUTの格子点位置を考慮して作成された全点LUTから、格子点が間引かれて作成された(S404)3次元色変換LUTである。なお、図21(f)の間引きLUTにおける符号の意味は図21(e)と同じため、説明を省略する。図21(f)の例において、変曲点の設定(変更)が行われているため、入力RGB信号値(80,80,80)が間引きLUTに入力された場合、対応する実インク量Wgy、Wkは、全点LUTに保持されている実インク量と同じ値が導出される。さらに、入力RGB信号値(80,80,80)は、実インク量Wgy、Wkの変曲点と一致している。この結果、本実施形態の色変換LUTの作成手法によれば、階調性が維持された出力画像を得ることができる。
さらに、図21(e)、図21(f)における実インク量Wgy、Wkを、仮想色材量に変換したグラフを、図21(g)、図21(h)にそれぞれ示す。ここでは、説明の簡略化のため、仮想色材量Vyi、Vmi、Vciのうち、Vyiの推移のみを示す。図21(g)に示される通り、入力RGB信号値(72,72,72)周辺に対応する仮想色材量Vyiにおいて、線形性が損なわれている領域が存在する。これに対して、図21(h)では、入力RGB信号値(72,72,72)周辺に対応する仮想色材量Vyiにおいて、線形性が維持されていることが分かる。
以上説明した通り、本実施形態における色変換LUTの作成手法によれば、全点LUTを作成する際に、間引きLUTにおける格子点の位置情報を取得し、実色材の変曲点を、間引きLUTにおける格子点と一致するように設定する。かかる構成により、本実施形態における色変換LUTの作成手法によれば、色変換処理において複雑な処理を必要とせず、良好な色変換特性を備える色変換LUTを作成することができる。
[実施形態2]
実施形態1における色変換LUTの作成手法では、間引きLUTにおける格子点位置が均等な間隔である場合の実施例について説明した。本実施形態では、色変換処理において入力RGB信号の非線形変換処理が行われることにより、間引きLUTにおける格子点位置が不均等な間隔となる場合について説明する。以下、実施形態1と共通する部分については説明を簡略化ないし省略し、以下では本実施形態に特有な点を中心に説明する。
(印刷システムの全体構成)
図22は、本実施形態における印刷システム1の全体構成例を示すブロック図である。実施形態1の印刷システム1と異なる部分は、画像処理装置100の色変換処理部103に、非線形変換部2201および非線形変換LUT格納部2202が追加されている点である。非線形変換部2201は、カラーマッチング処理後のRGB画像データにおけるRGB信号値のそれぞれに非線形変換を行い、非線形変換されたRGB画像データを補間演算部104に送信する。非線形変換処理は、画像形成装置200が具備するインク色ごとに行われる。非線形変換処理において、非線形変換LUT格納部2202に格納された非線形特性を備える1次元の非線形変換LUTが用いられる。本実施形態において、非線形変換LUTにおける格子点には、予め決定されている、入力RGB信号値に対応する固定値(出力値)が保持されている。
(非線形変換LUT)
図23(a)〜図23(e)は、本実施形態における非線形変換LUTの例を示す模式図である。図23(a)〜図23(e)のグラフは、横軸が入力RGB信号値であり、縦軸が非線形変換後の出力RGB信号値である。図23(a)〜図23(e)のグラフは、それぞれC、M、Y、K、GYのインク5色に対応した、R軸、G軸、B軸それぞれの非線形変換LUTである。図23(a)〜図23(e)の非線形変換LUTは、それぞれ17個の格子点を有し、それぞれの格子点は、8ビット(256階調)の入力RGB画像データに対応する変換後の出力値が保持されている。格子点間の出力値は線形補間により算出される。
(画像形成手順)
本実施形態2における画像形成手順は、色変換処理部103によって実行される処理が実施形態1とは異なり、その他の処理は実施形態1と共通である。非線形変換部2201は、S302のカラーマッチング処理で変換された画像データに対して、非線形変換LUT格納部2202に格納された非線形変換LUTを参照し、非線形変換処理を行う。次に、補間演算部104は、間引きLUT格納部105に格納された間引きLUTを参照し、非線形変換処理で変換された画像データに対して、格子点間の実インク量を補間演算により算出する。
(LUT作成手順)
本実施形態におけるLUT作成手順は、S401の処理のみが実施形態1の処理手順と異なる。S401において、まず、格子点位置情報取得部301は、予め定められている間引きLUTの格子点の数に基づいて所定の規則に従った演算を行うことにより、RGB色空間において均等に配置された格子点の位置情報を取得することができる。次いで、格子点位置情報取得部301は、上記演算によって得られた格子点それぞれに保持されているRGB信号値に対して、非線形変換LUT格納部2202に格納されている非線形変換LUTを参照して非線形変換処理を行う。この結果、本実施形態において取得される格子点位置情報は、RGB色空間において不均等に配置された格子点の位置情報となる。例えば、8ビットの入力RGB信号値が17×17×17の格子点に配置される場合において、RGB軸それぞれに配置される格子点の位置は、C、M、Y、K、GYのインク色ごとに異なる。一例として、シアンインクのR軸に対して、0、32、64、96、112、128、144、160、176、192、208、216、224、232、240、248、255のような不均等間隔の位置情報が取得される。これらは、0に近い側の格子点の間隔が広めで、255に近い側の格子点の間隔が狭めの場合の一例である。なお、格子点位置情報を取得する方法は上記以外であってもよく、不均等に配置された格子点の位置情報が記述された定義ファイルから格子点位置情報を取得してもよいし、LUT作成装置300が非線形変換LUTを予め保持しておいてもよい。この場合、格子点位置情報取得部301は、画像処理装置100に格納されている非線形変換LUTを参照することなく、不均等に配置された格子点の位置情報を取得することができる。S401以外のステップは実施形態1と共通であるため、本実施形態におけるLUT作成手順を示すフローチャートの図示は省略する。
(全点LUTおよび間引きLUTの例)
図24(a)および図24(b)は、本実施形態において、変曲点の設定前と変曲点の設定後における全点LUTの一部を示す図であり、それぞれ図21(a)および図21(b)の全点LUTに対応している。なお、図24(a)〜図24(b)における符号の意味などはそれぞれ図21(a)〜図21(b)と同じため説明を省略する。図21(a)〜図21(b)と図24(a)〜図24(b)との差異点は、図21(a)〜図21(b)では間引きLUTの格子点位置を示す目盛りが均等間隔であったのに対して、図24(a)〜図24(b)では目盛りが不均等間隔となっている点である。本実施形態では、間引きLUTにおけるRGB軸それぞれについて0、32、64、96、112、128、144、160、176、192、208、216、224、232、240、248、255に格子点が不均等間隔に配置されるものとする。
次に、図24(c)は、従来手法によって作成された間引きLUTの一部を示す図であり、実施形態1における図21(e)の間引きLUTに対応している。一方、図24(d)は、本実施形態の手法によって作成された間引きLUTの一部を示す図であり、実施形態1における図21(f)の間引きLUTに対応している。なお、図24(c)〜図24(d)における符号の意味などはそれぞれ図21(e)〜図21(f)と同じため説明を省略する。図24(c)の例において、変曲点の設定(変更)が行われていないため、例えば入力RGB信号値(100,100,100)が間引きLUTに入力された場合、対応する実インク量Wgy、Wkは補間演算によって算出される。このとき、入力RGB信号値(100,100,100)は実インク量Wgy、Wkの変曲点と一致していないため、間引きLUTを参照して得られる出力に階調誤差が発生してしまう。この結果、出力画像において階調性の劣化が発生してしまう場合がある。一方、図24(d)の例では、変曲点の設定(変更)が行われているため、入力RGB信号値(100,100,100)が間引きLUTに入力された場合、対応する実インク量Wgy、Wkは、全点LUTに保持されている実インク量と同じ値が導出される。さらに、入力RGB信号値(100,100,100)は、実インク量Wgy、Wkの変曲点と一致している。この結果、本実施形態の色変換LUTの作成手法によれば、階調性が維持された出力画像を得ることができる。
さらに、図24(c)、図24(d)における実インク量Wgy、Wkを、仮想色材量に変換した推移を示すグラフを、図24(e)、図24(f)にそれぞれ示す。ここでは、説明の簡略化のため、仮想色材量Vyi、Vmi、Vciのうち、Vyiの推移のみを示す。図24(e)に示される通り、入力RGB信号値(100,100,100)周辺に対応する仮想色材量Vyiにおいて、線形性が損なわれている領域が存在する。これに対して、図24(f)では、入力RGB信号値(100,100,100)周辺に対応する仮想指揮材料Vyiにおいて、線形性が維持されていることが分かる。
本実施形態における色変換LUTの作成手法によれば、間引きLUTにおける格子点位置が不均等な間隔となる場合であっても、全点LUTを作成する際、実色材の出力値の変曲点を、間引きLUTにおける格子点と一致するように設定することができる。かかる構成により、色変換処理において複雑な処理を必要とせず、良好な色変換特性を備える色変換LUTを作成することができる。
[実施形態3]
実施形態1および実施形態2では、間引きLUTが作成される際に、新規に全点LUTが作成されていた。本実施形態では、間引きLUTを作成する際に、既存の色変換LUTに基づいて全点LUTを作成する例について説明する。具体的には、既存の色変換LUTにおける実インク量を仮想色材量に基づき修正した上で、既存の色変換LUTにおける格子点位置情報を取得する。そして、実施形態1および実施形態2と同様に、全点LUTにおける実インク量の変曲点を、既存の色変換LUTにおける格子点の位置に一致させる。なお、上述の実施形態と共通する部分については説明を簡略化ないし省略し、以下では本実施形態に特有な点を中心に説明する。
(印刷システムの全体構成)
図25は、本実施形態における印刷システム1の全体構成例を示すブロック図である。本実施形態の印刷システム1は、実施形態1と比較して、LUT作成装置300に、既存LUT格納部2501と、既存LUT修正部2502とが追加されている。既存LUT格納部2501は、既存の色変換LUTを格納する。本実施形態において、既存の色変換LUTは、間引きLUT作成部304によって従前に作成された色変換LUTなどであり、17×17×17の格子点を有する。既存LUT修正部2502は、既存LUT格納部2501に格納された既存の色変換LUTの色変換特性を改善するために、仮想色材量に基づいた評価および修正を行う。本実施形態における全点LUT作成部302は、格子点位置情報取得部301で取得した格子点位置情報と、既存LUT修正部2502から出力される修正後のLUTを参照し全点LUTを作成する。
(既存の色変換LUTの修正手順)
以下、本実施形態における既存の色変換LUTの修正手順について、図26のフローチャートを参照して説明する。上述の通り、既存の色変換LUTの格子点の数は17×17×17である。この既存の色変換LUTに修正が行われることにより、修正後の色変換LUTの格子点の数は、全点LUTと同じ256×256×256となる。
S2601において、既存の色変換LUTから初期の色分解LUTを作成する。本実施形態では、既存LUT格納部2501に格納されている既存の色変換LUTを読み出し、当該色変換LUTに補間演算(線形補間)を行うことにより、256×256×256の格子点を有する初期の色分解LUTを作成する。
S2602において、修正対象となる着目格子点を初期化する。本実施形態では、RGB=(0,0,0)の格子点位置を初期格子点とする。既存LUT修正部2502は、初期の色分解LUTにおける格子点に対して、B値、G値、R値の順に注目格子点を移動させつつ、修正処理を行う。
S2603において、既存LUT修正部2502は、着目格子点および着目格子点の近傍に位置する格子点(以下、「近傍格子点」と記す)に保持されている実インク量を取得する。本実施形態では、着目格子点を中心として、R軸、G軸、B軸方向の3次元における近傍格子点(3×3×3=27点)に保持されている実インク量が取得される。なお、近傍格子点が初期の色分解LUTの定義域外となる場合は、該当近傍格子点に対応する実インク量は取得されない。
S2604において、着目格子点の実インク量および近傍格子点の実インク量が、仮想色材量に変換される。実インク量から仮想色材量への変換方法は次式で行われる。
Vyi=R*Vyi´ ・・・ 式(6−1)
Vmi=R*Vmi´ ・・・ 式(6−2)
Vci=R*Vci´ ・・・ 式(6−3)
式(6−1)〜式(6−3)において、単位打ち込み量あたりの仮想色材量Vyi´、Vmi´、Vci´は、実施形態1におけるS501と同様の手法により予め算出されているものとする。
S2605において、着目格子点における階調性評価値が算出される。本実施形態では、RGB色空間における仮想色材量の均等性が階調性評価値として用いられる。具体的には、着目格子点に対応する仮想色材量と、隣接格子点に対応する仮想色材量との間の変化をベクトルで表し、当該ベクトルの和の大きさを階調性評価値として算出する。この階調性評価値は、RGB色空間における着目格子点の場所ごとに算出方法が異なる。
図27は、本実施形態において階調性評価値を算出する方法を説明する図である。図27(a)は、頂点Cと頂点Wとを結ぶ辺における着目格子点と隣接格子点とを示した図である。このとき、2つの隣接格子点の間に着目格子点が位置する位置関係は1通りしか存在しないため、階調性評価値Eは以下の式(7)に従って算出される。
E=|(Vr1−Vp)+(Vr0−Vp)|/|Vr1−Vr0| ・・・ 式(7)
式(7)においてVpは着目格子点に対応する仮想色材量であり、Vr0、Vr1はそれぞれ隣接格子点に対応する仮想色材量である。
図27(b)は、G軸とR軸とによって区画される色立方体の表面における着目格子点と隣接格子点とを示した図である。このとき、2つの隣接格子点の間に着目格子点が位置する位置関係は2通り存在するので、(Vr0,Vp,Vr1)、(Vg0,Vp,Vg1)それぞれの組み合わせについて式(7)を用いた演算が行われる。そして、図27(b)に示されるように、上記演算結果の和が階調性評価値Eとして得られる。
図27(c)は、色立方体の内部における着目格子点と隣接格子点とを示した図である。このとき、着目格子点が2つの隣接格子点の間に位置する位置関係は3通り存在するので、(Vr0,Vp,Vr1)、(Vg0,Vp,Vg1)(Vb0,Vp,Vb1)それぞれの組み合わせについて式(7)を用いた演算が行われる。そして、図27(c)に示されるように、上記演算結果の和が階調性評価値Eとして得られる。
S2606において、既存LUT修正部2502は、図27(a)〜(c)の手法により算出された階調性評価値Eを用いて、着目格子点に対応する実インク量を最適化する。具体的には、まず、階調性評価値Eが小さくなるように、着目格子点に対応する仮想色材量が増減される。次いで、増減後の仮想色材量が再び実インク量に変換される。
S2607において、着目格子点に対応する実インク量を、S2606で最適化された実インク量に更新する。このように、階調性評価値Eが小さくなるように格子点のインク量を修正することにより、より良好な階調性特性を備えるように、初期の色分解LUTを修正することができる。
S2608において、全格子点について修正が完了したか否かが判定される。修正が完了している場合(S2608:YES)、本フローチャートの処理を終了する。修正が完了していない場合(S2608:NO)、着目格子点を次の格子点に移動させ、再びS2603以降の処理を繰り返す。
(全点LUTの作成手順)
図28は、本実施形態における全点LUTの作成手順を示すフローチャートである。なお、図28のフローチャートにおける各ステップは、全点LUT作成部302によって行われる。
S2801において、既存LUT修正処理(図26)で得られた修正後の色変換LUTが取得される。
S2802において、単位打ち込み量あたりの仮想色材量が取得される。S2802の処理は、実施形態1のS501と同じため、説明を省略する。
S2803において、修正後の色変換LUTの実インク量から仮想色材量が算出される。この実インク量は、修正後の色変換LUTにおける各格子点に保持される実インク量が読み出される。以降のS504およびS505は実施形態1と同じため、説明を省略する。
以上説明したように本実施形態における色変換LUT作成手法は、既存の色変換LUTを仮想色材量に基づいて修正し、修正後の全点LUTから格子点を間引いた間引きLUTを作成する。そして、実施形態1および実施形態2と同様に、間引きLUTの格子点位置情報を取得し、実色材の変曲点を、間引きLUTにおける格子点の位置に一致させる。従って、新たに全点LUTを作成する手法と比較して、出力画像の階調性が損なわれることを抑制しつつ、少ない処理負荷で間引きLUTを作成することができる。
[実施形態4]
実施形態1から実施形態3における色変換LUTの作成手法では、全点LUTを作成する際に、全点LUTにおける各格子点について、仮想色材量を実インク量に換算した値を算出していた。本実施形態では、全点LUTを作成する際に、入力画像信号と実インク量との対応関係に基づき、全点LUTにおける各格子点について、実インク量を算出する実施例について説明する。すなわち、本実施形態では、実施形態1から実施形態3で用いた仮想色材量は使用しない。なお、上述の実施形態と共通する部分については説明を簡略化ないし省略し、以下では本実施形態に特有な点を中心に説明する。
(印刷システムの全体構成)
図29は、本実施形態における印刷システム1の全体構成例を示すブロック図である。実施形態1における印刷システム1と異なる部分は、LUT作成装置300の全点LUT作成部302の内部構成、ならびに、クロスパッチ測色部3024と、クロスパッチ粒状度測定部3027とが追加されている点である。本実施形態の全点LUT作成部302は、インクデータ記憶部3021と、LUT記憶部3022と、クロスパッチデータ作成部3023と、等明度ライン算出部3025と、粒状度算出部3026と、濃淡分解部3028とを含む。さらに、等明度ライン算出部3025はクロスパッチ測色部3024に、粒状度算出部3026はクロスパッチ粒状度測定部3027にそれぞれ接続されている。
インクデータ記憶部3021は、画像出力に用いるインクの種類を示すインクデータおよび測色値を示す測色値データを記憶する。LUT記憶部3022は、濃淡分解処理前および濃淡分解後の色分解LUTを記憶する。LUT記憶部3022に記憶される分解LUTは、256×256×256点の格子点を有する。クロスパッチデータ作成部3023は、インクデータ記憶部3021に記憶されたインクデータと、LUT記憶部3022に記憶された濃淡分解前の色分解LUTとを用いて、クロスパッチデータを生成する。クロスパッチデータは、クロスパッチ測色部3024による測色対象となるクロスパッチを印刷するためのデータである。画像形成装置200は、クロスパッチデータに基づいてクロスパッチを記録媒体207に出力する。クロスパッチ測色部3024は、分光光度計などを制御して、出力されたクロスパッチを測色する。等明度ライン算出部3025は、クロスパッチ測色部3024の測色結果に基づいて等明度ラインを算出する。等明度ラインの詳細は後述する。粒状度算出部3026は、クロスパッチ粒状度測定部によって測定された、クロスパッチの粒状度情報に基づき、等明度ライン算出部3025が算出した等明度ラインにおける粒状度を算出する。クロスパッチ粒状度測定部3027は、CCDカメラやスキャナなどを制御して、クロスパッチの粒状度を測定する。濃淡分解部3028は、測色されたクロスパッチ測色値および測定されたクロスパッチの粒状度情報を用いて、LUT記憶部3022に記憶されている濃淡分解前のLUTを濃淡分解する。
(全点LUTの作成手順)
図30は、本実施形態における全点LUTの作成手順を示すフローチャートである。まずS3001において、全点LUTのラインデータが取得される。本実施形態のラインデータとは、図10に示される色立方体において、頂点同士を結ぶライン上に保持されている、入力RGB信号値と実インク量とが対応付けられた色変換データ群をいう。なお、ここでの「ライン」とは、1つの色立方体の頂点同士を結ぶ辺をいい、例えば、頂点Wと頂点Cのように色立方体の外郭をなす辺が該当する。1つの色立方体は合計12ラインを有する。本実施形態では、色立方体における1辺に対応するラインデータあたり256格子点分の色変換データ群を有する。図31は、本実施形態において、ラインデータが表す色変換特性の一例を示す図である。具体例として、頂点Wと頂点Kとを結ぶラインにおけるラインデータが表す色変換特性の一例が示されている。
S3002において、クロスパッチデータ作成部3023は、クロスパッチデータを作成する。クロスパッチデータ作成部3023は、S3001で読み込んだラインデータと、インクデータ記憶部3021に記憶されたインクデータとを用いて、クロスパッチデータを生成する。図32は、画像形成装置200が、S3002で生成されたクロスパッチデータを出力したクロスパッチの一例を示す図である。図32に示される通り、本実施形態のクロスパッチは、主走査方向に17個、副走査方向に17個の合計289個のパッチから構成される。画像形成装置200は、ラインデータに従って印刷することにより、インクの打ち込み量が異なる289個のパッチから構成されるクロスパッチを得ることができる。本実施形態では、主走査方向に進むに従って濃インク(ブラックインク)の打ち込み量が漸増し、副走査方向に進むに従って淡インク(グレイインク)の打ち込み量が漸増している。また、主走査方向および副走査方向ともに、インクの打ち込み量は線形に変化する。ブラックインクをK、グレイインクをGYとしたとき、それぞれのインクの打ち込み量は、K(i)=(i/16)*100[%]で、GY(i)=(i/16)*100[%]で表すことができる。ただし、iは0〜16までの整数が入力される。
S3003において、S3002で作成されたクロスパッチデータが、画像形成装置200によって記録媒体207に出力される。
S3004において、クロスパッチ測色部3024によって測色されたクロスパッチの測色結果およびクロスパッチ粒状度測定部3027によって測定された画質(粒状度)の測定結果がそれぞれ入力される。本実施形態では、画質の測定結果として、粒状度評価値が粒状度算出部3026に入力される。粒状度評価値は、以下の式(8)に示すRMS粒状度を用いることができる。また、人間の視覚系のMTF(詳細は非特許文献1を参照)をパッチ画像(クロスパッチを撮影またはスキャンした画像)に乗算した後、RMS粒状度を算出して、人間の視覚特性を考慮した粒状度を用いてもよい。
RMS粒状度=ΣxΣy{(f(x,y)―fave}2/n} ・・・ 式(8)
式(8)において、f(x,y)は位置(x,y)におけるパッチの濃度(または明度)、faveはパッチ内の全画素の濃度平均(または明度平均)、nはパッチ内の全画素数を表す。なお、画質は粒状度以外の評価値を用いてもよく、例えば、階調性評価値(実インク量の2階微分の累積和)等を用いてもよい。
S3005において、等明度ライン算出部3025は等明度ラインを算出する。本実施形態における等明度ラインとは、クロスパッチにおける明度に関する等高線をいい、例えば図33(a)のように表される。
S3006において、粒状度算出部3026は、S3005で算出した等明度ラインにおける画質(粒状度評価値)を算出する。本実施形態における粒状度評価値は、例えば図33(b)のように表される。
S3007において、S3006で取得した等明度ラインにおける画質(粒状度評価値)を参照し、画質(粒状度)が最良となる濃淡インク混色比が決定される。濃淡分解部3028は、決定された最適濃淡インク混色比に基づき濃淡分解処理を行う。具体的には、決定された最適濃淡インク混色比率となるように、ラインデータを更新する。
S3008において、S3007で作成した全点LUTの濃淡分解における実インク量の変曲点が、間引きLUTの格子点の位置と一致するように、濃淡分解を更新する。濃淡分解の更新は、実施形態1におけるS1311からS1316の処理と同様に行うことにより、実インク量の変曲点と間引きLUTの格子点の位置とを一致させることができる。
図34(a)は、頂点Wと頂点Kとを結ぶライン(いわゆるグレイライン)において、S3008が適用される前のグレイインクの実インク量Wgyおよびブラックインクの実インク量Wkの推移を表すグラフの一例である。また、図34(b)は、頂点Wと頂点Kとを結ぶグレイラインにおいて、S3008が適用された後のグレイインクの実インク量Wgyおよびブラックインクの実インク量Wkを表すグラフの一例である。また、図34(a)および図34(b)のグラフにおける横軸の目盛りは、間引きLUTにおける格子点の位置に相当する。
このとき、図34(a)において、実インク量WgyとWkとが切り替わる変曲点の位置d0は、S401で取得した格子点位置情報(図34(a)における横軸の目盛に対応)と一致しない。それに対し、図34中(b)において、実インク量WgyとWkとが切り替わる変曲点の位置d1が、S401で取得した格子点位置情報(図34(a)における横軸の目盛に対応)と一致する。このように、全点LUTのラインデータにおいて、複数種類の実インク量の変曲点が間引きLUTの格子点の位置と一致するように全点LUTが修正される。
S3009において、全ラインについて処理が完了したか否かが判定される。全ラインについて処理が完了した場合(S3009:YES)、S3010に移行する。全ラインについて処理が完了していない場合(S3009:NO)、再びS3001に戻り、次のフレームデータの処理を行う。
S3010において、濃淡分解処理後の全点LUTが出力される。全点LUTの出力が終了すると、本フローチャートの処理を終了する。
なお、以上の処理において、同一ラインにおける各サンプル点が独立に最適になるように濃淡分解した場合、ライン内での整合性(連続性)がなくなる場合がある。整合性の問題を解決するためには、濃淡分解処理において、ライン内の他のサンプル点の濃淡分解結果を用い、例えば「淡インクは増加し減少する形状になる」などの拘束条件を与えて、滑らかな曲線に変換すればよい。
以上説明したように、本実施形態の色変換LUTの作成手法は、全点LUTを作成する際に、入力画像信号と実インク量との対応関係に基づき、全点LUTにおける各格子点について、実インク量を算出する。そして、全点LUTを作成する際に、実インク量の変曲点を、間引きLUTにおける格子点と一致するように設定する。かかる構成により、本実施形態における色変換LUTの作成方法によれば、色変換処理において複雑な処理を必要とせず、良好な色変換特性を備える色変換LUTを作成することができる。
[その他の実施形態]
なお、上述の実施形態では、以下に示すような変形例であってもよい。全点LUTにおける複数種類のインクとして、同一色相で濃度の異なる2以上のインク(例えば、GYおよびK)を例に説明したが、このような濃淡インクの組み合わせ以外であってもよい。例えば、画像形成時に同一色でドットサイズが異なるインクや、同一色相を再現可能な複数のインク色(例えば、カラードットが混在するグレイ階調を再現するC、M、Y、K)や、特色のインク(レッド、グリーン、ブルーなど)であってもよい。
また、記録ヘッド205に搭載されるインクの種類は、C、M、Y、K、GYの5色である例を示したが、記録ヘッド205に搭載されるインクの種類は上記に限定されない。例えば、淡シアン、淡マゼンタ、淡イエロー、淡グレイ、淡レッド、淡グリーン、淡ブルーなどの単色系インクや、オレンジ、ピンク、ホワイトなどの特別色系インクが適用されてもよい。さらには、無色透明のクリアインクや、金属調のメタリックインクが適用されてもよい。
インク原料の特性も、染料、顔料、UV硬化型など、様々な特性のインクを適用することができる。
また、上述の実施形態では、画像形成装置200がインクジェットプリンタ(マルチパス方式)である例について説明したが、他の印刷方式でもよい。例えば、フルライン方式のインクジェットプリンタ、電子写真方式のプリンタ、昇華型のプリンタ、紫外線を照射することで硬化する色材を用いたUV硬化型プリンタ、3次元物体を形成する3Dプリンタであってもよい。また、本実施形態において説明した色変換LUTの作成手法は、ディスプレイやプロジェクタなどの画像表示装置に対しても適用可能である。同様に、写真編集ソフトウェア、CG制作ソフトウェアなどの画像処理ソフトウェアに対しても適用可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1・・印刷システム
100・・画像処理装置
200・・画像形成装置
300・・LUT作成装置
301・・格子点位置情報取得部
302・・全点LUT作成部
303・・全点LUT格納部
304・・間引きLUT作成部

Claims (18)

  1. 入力画像信号値を、画像形成装置が具備する実色材の出力値に変換するための第1の色変換テーブルを作成する作成装置であって、
    前記第1の色変換テーブルは、格子点の数が前記第1の色変換テーブルよりも多い第2の色変換テーブルから格子点が間引かれた色変換テーブルであり、
    前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置を示す格子点位置情報を取得する取得手段と、
    前記格子点位置情報に基づいて、前記第1の色変換テーブルを作成する作成手段と、を有し、
    前記作成手段は、
    前記格子点位置情報に基づいて、前記実色材の出力値の変曲点が前記格子点の位置にあるか否かを判定し、
    前記実色材の出力値の変曲点が前記格子点の位置にない場合は、前記第2の色変換テーブルにおける少なくとも2つの前記実色材について、少なくとも一部の出力値を前記格子点位置情報に応じて修正することにより、前記第1の色変換テーブルを作成する
    ことを特徴とする作成装置。
  2. 前記作成手段は、前記第2の色変換テーブルにおける少なくとも2つの前記実色材の出力値の変曲点を、前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置に一致させることを特徴とする請求項1に記載の作成装置。
  3. 前記変曲点は、前記少なくとも2つの実色材の出力値の増減が変化する点に対応する前記入力画像信号値である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の作成装置。
  4. 前記作成手段は、前記変曲点を、前記入力画像信号値によって表される階調が明るい方向に隣接する前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置と一致させる
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の作成装置。
  5. 前記作成手段は、
    前記変曲点を探索する探索手段と、
    前記探索された変曲点が前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置と一致しない場合、前記変曲点を、前記入力画像信号値によって表される階調が明るい方向に隣接する前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置に一致させ、
    前記変曲点を前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置に一致させることに伴い減少した前記少なくとも2つの実色材の出力値を、記憶媒体に打ち込み可能な前記少なくとも2つの実色材の制限値から減算し、当該減算された制限値を基準として前記少なくとも2つの実色材の出力値を計算する計算手段と、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の作成装置。
  6. 前記作成手段は、前記変曲点を、前記入力画像信号値によって表される階調が暗い方向に隣接する前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置と一致させる
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の作成装置。
  7. 前記作成手段は、
    前記変曲点を探索する探索手段と、
    前記探索された変曲点が前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置と一致しない場合、前記変曲点を、前記入力画像信号値によって表される階調が暗い方向に隣接する前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置に一致させ、
    前記変曲点を前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置に一致させることに伴い減少した前記少なくとも2つの実色材の出力値を、記憶媒体に打ち込み可能な前記少なくとも2つの実色材の制限値から減算し、当該減算された制限値を基準として前記少なくとも2つの実色材の出力値を計算する計算手段と、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の作成装置。
  8. 前記取得手段は、前記第1の色変換テーブルにおける格子点が均等間隔に配置されていることを示す前記格子点位置情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の作成装置。
  9. 前記第1の色変換テーブルは、3次元ルックアップテーブルと、非線形特性を備える1次元の非線形変換ルックアップテーブルとを含み、
    前記取得手段は、前記非線形特性に基づいて決定される前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置を示す前記格子点位置情報であって、前記第1の色変換テーブルにおける格子点が不均等間隔に配置されていることを示す前記格子点位置情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の作成装置。
  10. 予め作成されている既存の色変換テーブルを格納する格納手段と、
    前記既存の色変換テーブルにおける格子点に保持されている前記少なくとも2つの実色材の出力値を修正する修正手段と、をさらに有し、
    前記第2の色変換テーブルは、前記修正手段によって前記少なくとも2つの実色材の出力値が修正された後の前記既存の色変換テーブルである
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の作成装置。
  11. 前記修正手段は、着目格子点および前記着目格子点の近傍の格子点における前記少なくとも2つの実色材の出力値から算出される階調性評価値に基づいて、前記着目格子点に保持される前記少なくとも2つの実色材の出力値を修正する
    ことを特徴とする請求項10に記載の作成装置。
  12. 前記第2の色変換テーブルを作成する第2の作成手段をさらに有し、
    前記第2の作成手段は、
    前記入力画像信号値に対応する複数の仮想色材の出力値を、前記第2の色変換テーブルにおける格子点ごとに算出する算出手段と、
    前記算出された複数の仮想色材の出力値を、予め与えられている前記第2の色変換テーブルの各頂点における前記少なくとも2つの実色材の出力値に基づいて、前記第2の色変換テーブルにおける格子点ごとに、前記少なくとも2つの色材の出力値に変換する変換手段と、をさらに有し
    前記複数の仮想色材のそれぞれは、前記少なくとも2つの実色材の出力において再現される波長範囲を複数の波長帯に分割したときのそれぞれの波長帯に対応する濃度を有し、
    前記算出手段は、前記それぞれの波長帯に対応する濃度に基づいて前記入力画像信号値に対応する前記複数の仮想色材の出力値を算出する
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の作成装置。
  13. 前記第2の色変換テーブルを作成する第2の作成手段をさらに有し、
    前記第2の作成手段は、
    予め定められている前記入力画像信号値と前記少なくとも2つの実色材の出力値との対応関係に応じて出力されたパッチを測定する測定手段と、
    前記パッチから生成されたパッチ画像の画質を評価する評価手段と、
    前記評価に基づいて、前記第2の色変換テーブルにおける格子点ごとに前記少なくとも2つの実色材の出力値を算出する算出手段と、を有する
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の作成装置。
  14. 前記少なくとも2つの実色材は、同一色相で濃度の異なる2以上の色材、同一色でドットサイズが異なる色材、同一色相を再現可能な複数の色材、または、特色のインクのうち少なくともいずれか1つであること
    を特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の作成装置。
  15. 入力画像信号値を、画像形成装置が具備する実色材の出力値に変換するための第1の色変換テーブルの作成方法であって、
    前記第1の色変換テーブルは、格子点の数が前記第1の色変換テーブルよりも多い第2の色変換テーブルから格子点が間引かれた色変換テーブルであり、
    前記第1の色変換テーブルにおける格子点の位置を示す格子点位置情報を取得する取得ステップと、
    前記格子点位置情報に基づいて、前記第1の色変換テーブルを作成する作成ステップと、を有し、
    前記作成ステップにおいて、
    前記格子点位置情報に基づいて、前記実色材の出力値の変曲点が前記格子点の位置にあるか否かを判定し、
    前記実色材の出力値の変曲点が前記格子点の位置にない場合は、前記第2の色変換テーブルにおける少なくとも2つの前記実色材について、少なくとも一部の出力値を前記格子点位置情報に応じて修正することにより、前記第1の色変換テーブルを作成する
    ことを特徴とする作成方法。
  16. 請求項15に記載の作成方法によって作成された前記第1の色変換テーブルを用いて、前記入力画像信号値を、画像形成装置が具備する実色材の出力値に変換する色変換処理装置。
  17. 請求項15に記載の作成方法によって作成された前記第1の色変換テーブルを用いて、前記入力画像信号値を、画像形成装置が具備する実色材の出力値に変換する色変換処理方法。
  18. コンピュータを請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の作成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017078367A 2017-04-11 2017-04-11 色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム Active JP6840604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078367A JP6840604B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム
US15/945,175 US10638020B2 (en) 2017-04-11 2018-04-04 Color conversion LUT generating device, color conversion LUT generation method, color conversion processing device, color conversion processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078367A JP6840604B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018182506A JP2018182506A (ja) 2018-11-15
JP2018182506A5 JP2018182506A5 (ja) 2020-05-14
JP6840604B2 true JP6840604B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63711788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078367A Active JP6840604B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10638020B2 (ja)
JP (1) JP6840604B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768343B2 (ja) * 2016-05-06 2020-10-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6862267B2 (ja) * 2017-05-02 2021-04-21 キヤノン株式会社 色変換ルックアップテーブルの作成装置、色変換ルックアップテーブルの作成方法およびプログラム
JP6895821B2 (ja) 2017-06-28 2021-06-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6921676B2 (ja) * 2017-08-04 2021-08-18 キヤノン株式会社 色変換lut作成装置、色変換lutを用いて色変換処理を行う画像処理装置、色変換lutの作成方法、及びプログラム
WO2019187455A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法、及び、プログラム
JP2020040334A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7204420B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP7103183B2 (ja) * 2018-11-16 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 色変換プロファイル作成装置、色変換プロファイルの作成方法およびそのためのプログラム
JP2020100064A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7277231B2 (ja) 2019-04-15 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2021158398A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 教師データの作成方法、色予測モデル作成装置および色予測モデル作成方法
JP7481935B2 (ja) 2020-07-21 2024-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2023169536A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173951A (ja) 1996-10-08 1998-06-26 Seiko Epson Corp 色変換テーブルの製造装置および製造方法並びに記録媒体
US7251058B2 (en) * 2001-11-26 2007-07-31 Ioan Pop Method for generating customized ink/media transforms
JP4134806B2 (ja) * 2003-04-25 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム
JP5074901B2 (ja) 2007-11-27 2012-11-14 キヤノン株式会社 色処理方法および画像形成装置
JP5777497B2 (ja) * 2011-12-01 2015-09-09 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP5861691B2 (ja) * 2013-11-21 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成プログラム、記録媒体、および色変換テーブル作成装置
JP6412365B2 (ja) * 2014-03-05 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、画像処理システム
JP6609141B2 (ja) 2015-08-27 2019-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP6768343B2 (ja) 2016-05-06 2020-10-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10638020B2 (en) 2020-04-28
JP2018182506A (ja) 2018-11-15
US20180295258A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840604B2 (ja) 色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム
US7136523B2 (en) Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
JP6862267B2 (ja) 色変換ルックアップテーブルの作成装置、色変換ルックアップテーブルの作成方法およびプログラム
JP4200365B2 (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび画像データ処理装置
JP2018032941A (ja) 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム
US20050280848A1 (en) Color conversion method, color conversion device, printing control device, and program recording medium
JP6758947B2 (ja) 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム
US5982992A (en) Error diffusion in color printing where an intra-gamut colorant is available
JP2004320624A (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP5341734B2 (ja) 色処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP2004320625A (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US8773723B2 (en) Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material
US9332158B2 (en) Color processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable recording medium performing color conversion, adjustment and matching process between input color data and reproducible color data of image output device
US20050248615A1 (en) Color-matching accuracy of an individual printer
US7679783B2 (en) System and method for extracting grayscale data within a prescribed tolerance
US8630021B2 (en) Color processing for generation of a profile for color separation
JP6921676B2 (ja) 色変換lut作成装置、色変換lutを用いて色変換処理を行う画像処理装置、色変換lutの作成方法、及びプログラム
JP5595341B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録装置
JP6750850B2 (ja) 色変換装置、色変換方法及びプログラム
JP2003283856A5 (ja)
JP6665559B2 (ja) 算出装置、および、コンピュータプログラム
JP2022098881A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2005117346A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008005256A (ja) 画像処理装置及びその色変換方法
JP2013016956A (ja) カラープロファイル作成方法、印刷方法、及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151