JP4134806B2 - 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム - Google Patents

色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4134806B2
JP4134806B2 JP2003122126A JP2003122126A JP4134806B2 JP 4134806 B2 JP4134806 B2 JP 4134806B2 JP 2003122126 A JP2003122126 A JP 2003122126A JP 2003122126 A JP2003122126 A JP 2003122126A JP 4134806 B2 JP4134806 B2 JP 4134806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color space
interpolation
conversion
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004328485A (ja
Inventor
直記 羽飼
昌史 上田
真樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003122126A priority Critical patent/JP4134806B2/ja
Priority to US10/831,331 priority patent/US7944584B2/en
Publication of JP2004328485A publication Critical patent/JP2004328485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134806B2 publication Critical patent/JP4134806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラープリンタ等に用いられ、3つの異なる色信号の組み合わせにより定義される第一色空間(例えばRGB)における第一色信号を、第一色空間と同じもしくは異なる第二色空間(例えばCMYK)の第二色信号に変換する色変換装置、この色変換装置を備えた画像形成装置および色変換プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、カラーCRT用の色信号であるRGB信号(レッド・グリーン・ブルー)をカラープリンタ用の色信号であるCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)に変換する際、カラーCRTで色再現可能な範囲とカラープリンタで色再現可能な範囲とは異なるため、この差を調整するRGB→RGB変換処理(カラーマッチング)を行った後に、RGB→CMYK変換処理を行うようにしている。
【0003】
このような色信号変換方法としては、色変換テーブルを使用する方法が現在広く用いられている。
これは、例えば、RGB色空間において格子状に配置される格子点上のRGB値を再現するCMYK値が記載された色変換テーブルを用いて、格子点上にないRGB値を再現するCMYK値については、格子点上のCMYK値を基に補間演算を用いて求めるという方法である。
【0004】
この補間により出力値を求めるには、求める点(以降、変換点とも称す)の周囲にある格子点を4〜8点選択して補間する方法が通常用いられており、例えば、立方体を用いて補間する方法(例えば、特許文献1参照。)や、三角錐を用いて補間する方法(例えば、特許文献2参照。)が知られている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−257899号公報 (第4図)
【特許文献2】
特開2000−165691号公報 (第2図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の立方体補間や三角錐補間は、出力色空間によっては問題が発生する要因となる。
つまり、RGB色空間(R:レッド,G:グリーン,B:ブルー)の第1の色信号から別のRGB色空間の第2の色信号に変換する際に立方体補間を使用すると、第1の色信号の各色成分の値がほぼ等しいグレーの色を変換する場合には、グレー以外の値も用いて補間値を求めるため、グレーの再現性に問題があった。その理由を、図20を用いて以下に示す。
【0007】
図20に示すように、変換点Xを格子点PA,PB,PC,PD,PE,PF,PG,PHで形成される立方体を用いて変換する場合には、これら8つの格子点における第2の色信号の値を用いて変換を行う。変換点Xでの第1の色信号がグレー(第1の色信号の各色の値がほぼ等しい)の場合を想定すると、格子点PAとPHはグレー軸上に存在する(図20参照)。グレー軸とは、第1の色信号を表すRGB色空間において、RGBの各成分が全て等しい点の集まりをいう。グレー軸上の格子点における第2の色信号はグレーになるように色変換テーブルが設定されている。
【0008】
そして、変換点Xでの第1の色信号はグレーであるので、格子点PAとPHとを結ぶ線分上に存在する(図20参照)。即ち、グレーに対応する格子点PA,PHの2点のみを用い補間処理を行えば、変換点Xにおける第2の色信号はグレーが確保される。
【0009】
しかし、立方体補間では格子点PA,PHの他にグレーに対応していない格子点PB〜PGにおける第2の色信号の値も用いて補間処理を行うため、変換点Xにおける第2の色信号はグレーからずれた色に変換されてしまうことがある。
一方、RGB色空間の第1の色信号からCMYK色空間(C:シアン,M:マゼンタ,Y:イエロー,K:ブラック)の第2の色信号に変換する際に三角錐補間を使用すると、直角な輪郭を持った幾何学模様が発生する問題があった。その理由を以下に示す。
【0010】
三角錐補間においては、変換点が三角錐の内部にある場合には、三角錐を形成する4つの格子点を用いて変換を行う。一方、変換点が三角錐の面上にある場合には、その面上の3つの格子点を用いて変換を行う。
変換点が三角錐の面上にある場合においてK(ブラック)成分の変換を行う際、図21のように格子面上の1点の格子のみK成分の値がkで、その他の3点のK成分の値が0になっている場合を考える。
【0011】
この時、補間によってK成分の値が例えば0.5×kになる点を求めると破線に示す位置になり、またK成分の値が例えば0.2×kになる点を求めると1点鎖線に示す位置になり、またK成分の値が例えば0.8×kになる点を求めると2点鎖線に示す位置になる。
【0012】
つまり、K成分は、単位格子面内で、直角な輪郭をもったグラデーションとして再現され、幾何学模様が発生する原因となる。
特に、CMYK色空間では、グレーを再現する際に、薄いグレーはCMYの混色により再現し、濃いグレーになってくると初めてKも用いて再現する方法が一般的に行われている。このため、図21のように、1点の格子のみK成分があり、他の3点の格子のK成分は0となる状況が発生し易く、CMYK色空間で幾何学模様が発生し易い原因となっている。
【0013】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、グレーの再現性を改善し、且つ幾何学模様の発生を低減する色変換装置、画像形成装置および色変換プログラムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記問題を解決するため請求項1に記載の色変換装置は、
1色空間の第1色信号を、該第1色空間の各色成分値をパラメータとする色変換テーブルを用いて、第2色空間の第2色信号に変換する色変換装置であって
前記第1色空間の各色成分を座標軸とする表色空間内において、前記第1色空間の第1色信号をCMYK色空間である第2色空間の第2色信号に変換するための色変換テーブルに記述された第2色信号への色変換値に夫々対応する前記第1色空間の各色成分値で特定される前記表色空間内での格子点の中から、前記表色空間における前記第1色信号の位置を内部に含む立方体を構成する8つの格子点を選択し、その後に、該8つの格子点における色変換値と、前記第1色信号の位置に対する該8つの格子点の位置とに基づき、前記第1色信号を前記第2色信号に変換するための補間演算を行う第1補間手段と、
前記表色空間内において、前記第1色空間の第1色信号をRGB色空間である第2色空間の第2色信号に変換するための色変換テーブルに記述された第2色信号への色変換値に夫々対応する前記第1色空間の各色成分値で特定される前記表色空間内での格子点の中から、前記表色空間における前記第1色信号の位置を内部に含み、且つ前記表色空間内の各色成分値が互いに等しい位置の集合であるグレー軸を一辺に含む立体を構成する複数の格子点を選択し、その後に、該複数の格子点における色変換値と、前記第1色信号の位置に対する該複数の格子点の位置とに基づき、前記第1色信号を前記第2色信号に変換するための補間演算を行う第2補間手段と、
を備え、前記第2色空間がCMYK色空間の場合には前記第1補間手段を動作させ、前記第2色空間がRGB色空間の場合には前記第2補間手段を動作させることを特徴とする。
【0015】
このように構成された色変換装置によれば、第2色空間がCMYK色空間の場合には、第1色信号の位置を内部に含む立方体を構成する8つの格子点を選択して補間演算を行う第1補間手段を動作させ、第2色空間がRGB色空間の場合には、第1色信号の位置を内部に含み、且つグレー軸を一辺に含む立体を構成する複数の格子点を選択して補間演算を行う第2補間手段を動作させる。
【0016】
このため、第2色空間がCMYK色空間である場合には、立方体を構成する8つの格子点を選択して補間演算を行うので、第1色信号の位置が該立方体の面上にある場合には、その面を形成する4つの格子点によって第1色信号の位置を含むことができる。よって、その面を形成する4つの格子点を用いて補間演算を行うことができるため、面上の3つの格子点のみを用いて補間を行うときに起こるブロックノイズは発生しない。また、CMYK色空間においては、成分によってグレーを表現することができる。したがって、成分によってグレーを表現する場合には、少なくとも3つの有彩色成分の混合の割合が変化することで発生するグレーの再現性の問題は発生しない。
【0017】
さらに、第2色空間がRGB色空間である場合には、グレー軸を一辺に含む立体を構成する複数の格子点を選択して補間演算を行うので、グレー軸上に位置する第1色信号は、グレー軸上にある格子点のみを用いて補間を行うことができる。したがって、グレーを表す第1色信号は、グレーを表す第2色信号に変換することができる。また、上述のブロックノイズは、視認性が高い成分においてのみ問題となっている。このため、第2色空間がK成分を含まない場合には、ブロックノイズは実使用上問題とならない。
【0018】
したがって、第2色空間がCMYK色空間である場合とRGB色空間である場合の両方において、グレーの再現性を確保すると共にブロックノイズを抑えることができる。
また、請求項1に記載の色変換装置においては、請求項2に記載のように、前記第2補間手段における前記立体は、三角錐であるようにしてもよい。
【0019】
このように構成された色変換装置によれば、第2補間手段において用いる立体として三角錐を用いることができる。このため、三角錐を構成するために格子点を4つのみ選択すればよいので、補間演算の処理負荷を低減できる。
また、請求項1に記載の色変換装置においては、請求項3に記載のように、前記第2補間手段における前記立体は、斜三角柱であるようにしてもよい。
【0020】
このように構成された色変換装置によれば、第2補間手段において用いる立体として斜三角柱を用いることができる。このため、斜三角柱を構成するために格子点を6つのみ選択すればよいので、補間演算の処理負荷を低減できる。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
また請求項4に記載の画像形成装置は、
請求項1〜請求項3何れか記載の色変換装置を備える、ことを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、請求項1〜請求項3何れかに記載の色変換装置により生成された色信号を用いて画像を形成することができる。
【0029】
このため、画像を形成する際に、グレーの再現性を確保すると共にブロックノイズを抑えることができる。
また請求項5に記載の色変換プログラムは、
請求項1〜請求項3何れか記載の色変換装置の前記各手段としてコンピュータを機能させる、ことを特徴とする。
【0030】
このようなプログラムによって制御されるコンピュータシステムは、請求項1〜請求項3に記載の色変換装置の一部を構成することができ、同色変換装置と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、上述した色変換プログラムは、例えば、FD、CD−ROMなどの記録媒体、インターネットなどの通信回線網を介して、色変換装置自身、画像形成装置、これらを利用する利用者に提供されるものである。
【0031】
また、上述した色変換装置を実行するコンピュータシステムとしては、例えば、色変換装置に内蔵されたコンピュータシステム、画像形成装置に内蔵されたコンピュータシステム、または色変換装置,画像形成装置に無線または有線の通信路を介してデータ通信可能に接続されたコンピュータシステムなどを利用することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、パーソナルコンピュータに本発明の色変換装置としての構成を適用したものを本発明の実施の形態1として説明する。
まず、パーソナルコンピュータ100の構成を図1に基づいて説明する。
【0033】
パーソナルコンピュータ(以降、PCとする)100は、図1に示すように、所定の処理プログラムに基づいて処理を実行するCPU101,記憶装置としてのハードディスク(以降、HDDとする)102,種々の制御プログラムが格納されたROM103,外部装置から入力したデータ等を格納する各種メモリが設けられたRAM104,入出力インターフェース(以降、入出力I/Fとする)105,利用者により操作可能な複数の操作キー106aおよび各種情報を表示する表示パネル106bからなるユーザインターフェース(以降、ユーザI/Fとする)106,通信用インターフェース(以降、通信用I/Fとする)107を備えている。
【0034】
HDD102には、CPU101が色変換処理を実行するための色変換プログラム102aと、色変換処理で用いる色変換特性が記載されている色変換テーブル102bの記憶領域が確保されている。
入出力I/F105は、上記各要素を相互に接続しているとともにスキャナ10,デジタルカメラ20,携帯電話30と接続しており、画像の色情報をデータとしてもつ画像データが、スキャナ10,デジタルカメラ20,携帯電話30からPC100に入力される。さらに、入出力I/F105はプリンタ200と接続しており、PC100により色変換処理された画像データはプリンタ200に出力される。
【0035】
また、ユーザI/F106は、印刷を開始するための操作が操作キー106aにより行われた場合にはCPU101に印刷開始指令を出力する。
また、通信用I/F107はネットワーク40と接続しており、画像データがネットワーク40からPC100に入力される。
【0036】
このように構成されたPC100において、まず、CPU101は、所定の処理プログラムによって、スキャナ10,デジタルカメラ20,携帯電話30もしくはネットワーク40から入力される画像データを取り込んで、例えばHDD102に記憶する。そして、ユーザI/F106からCPU101に印刷開始指令が入力されると、CPU101は、画像データをHDD102からRAM104へ格納する。その後にCPU101は、画像データをRAM104から読み込み、色変換プログラム102aに基づいて色変換処理する。そして、色変換処理した画像データを入出力I/F105を介してプリンタ200に出力する。
【0037】
次に、図2を用いて、PC100のCPU101が実行する印刷処理について説明する。
図2は、印刷処理を表すフローチャートである。この印刷処理はPC100が起動(電源ON)している間に繰り返し実行される処理である。
【0038】
この印刷処理を実行すると、CPU101は、まずS01にて、印刷開始指令が入力したか否かを判断する。ここで、印刷開始指令が入力したと判断すると(S01:YES)、S02に処理を移す。一方、印刷開始指令が入力していないと判断すると(S01:NO)、S01の処理を繰り返す。
【0039】
そして、処理がS02に移ると、RAM104内に設けられたCMYK変換指示フラグFcをクリアする(Fc=0)。この後、S03に処理を移し、後述する色変換処理を行う。ここでは上述したカラーマッチングとしてのRGB→RGB変換の処理を行う。次に、S04に処理を移し、S03にて色変換処理されたデータをRAM104に出力する。
【0040】
そして、S05の処理で、CMYK変換指示フラグFcをセットし(Fc=1)、S06において後述する色変換処理を行う。ここでは、プリンタ200用の色信号に変換するためのRGB→CMYK変換の処理を行う。次に、S07に処理を移し、S06にて色変換処理されたデータをプリンタ200に出力する。そして、当該印刷処理を終了する。
【0041】
次に、図2におけるS03とS06において行われる色変換処理を、図3を用いて説明する。図3は、色変換処理を表すフローチャートである。
この色変換処理を実行すると、CPU101は、まずS11にて、CMYK変換指示フラグFcがセットされているか否か判断する。ここで、Fcがセットされていると判断すると(S11:YES)、S12に処理を移し、RGB→CMYK変換テーブルのデータをHDD102から読み込み、RAM104に格納する。次にS13にて、後述する立方体補間処理を行い、この処理が終了すると当該色変換処理を終了する。
【0042】
一方、Fcがセットされていないと判断すると(S11:NO)、S14に処理を移し、RGB→RGB変換テーブルのデータをHDD102から読み込み、RAM104に格納する。次にS15にて、後述する三角錐補間処理を行い、この処理が終了すると当該色変換処理を終了する。
【0043】
次に、図3におけるS13において行われる立方体補間処理を、図4を用いて説明する。図4は、立方体補間処理を表すフローチャートである。
PC100に入力される画像データは、横方向にX_SIZE個、縦方向Y_SIZE個の画素データが並んでいる(X_SIZE:入力データ横サイズ(Pixel):Y_SIZE:入力データ縦サイズ(Pixel))。即ち、X_SIZE個×Y_SIZE個の画素データP(X,Y)から構成されている。Xは画素の横方向の座標値、Yは縦方向の座標値であり、Xについては0,1,2,・・・・,X_SIZE、Yについては0,1,2,・・・・,Y_SIZEの値が付されている。なお、X_SIZE,Y_SIZEは、画像データにより異なる。
【0044】
また、画素データP(X,Y)は、R(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)で定義される3種の色成分で構成されており、各成分は0〜255の8ビット256階調を有し、通常0は最暗部、255は最高明度を示す。
この立方体補間処理を実行すると、CPU101は、まずS21にて、例えばHDD102から全ての(X,Y)座標における画素データP(X,Y)を読み込み、RAM104に格納する。
【0045】
その後、S22にて画素データの座標値の初期設定としてXおよびYを0にセットする。
そして、S23に処理を移して、XおよびYの値に対応する画素データP(X,Y)について、P(X,Y)におけるRGB値に基づき、R・G・Bをそれぞれ軸とするRGB色空間における位置を求める。
【0046】
ここで、RGB色空間のような3次元空間において、格子状に配置される格子点が設定されており、それら格子点は3次元空間の座標値としてそれぞれRGB値を持っている。色変換テーブルにはこのRGB値を再現する出力装置の制御信号としてのCMYK値が記憶されている。つまり、この場合、図9(a)に示すように、色変換テーブルは、これらの格子点をRGB色空間の3つの値それぞれに対応づけた3つの識別番号の組合せ(0,0,0)、(0,0,1)、……、(m,m,m)と、その組合せに対応するCMYK色空間の4つのパラメータ(C,M,Y,K)との組合せから構成されている。
【0047】
このとき、識別番号(0,0,0)で示される格子点をRGB色空間の原点とし、各識別番号は、原点に対しR軸,G軸,B軸の各軸の正方向に1つずつ値が増えるように設定され、各識別番号で示される格子点が存在する。
また、3次元空間における格子状に配置される格子点を設定したことからも判るように、色変換テーブルに表されるデータは、RGB色空間において、離散的に分布している。そのため、S23の処理において、変換しようとする画素データP(X,Y)=(R,G,B)のRGB色空間における位置(以下、変換点とも称する)を特定する。
【0048】
この後、S24にて、RGB直交座標空間において変換点を内部に含む単位補間立方体を求める。即ち図10に示すように、RGB色空間内に変換点X=(Rx,Gx,Bx)が存在しており、この場合には格子点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8で形成される立方体が単位補間立方体T1として選択される。
【0049】
この後に処理をS25に移す。ここでは、単位補間立方体T1を形成する格子点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8におけるCMYK色空間パラメータ(C,M,Y,K)をRAM104から抽出する。
以降、点P1におけるCMYK色空間パラメータを(C1,M1,Y1,K1), 点P2におけるCMYK色空間パラメータを(C2,M2,Y2,K2)というように、点Pn(n:整数)におけるCMYK色空間パラメータを(Cn,Mn,Yn,Kn)と記載する。
【0050】
この後に処理をS26に移す。ここでは、変換点XにおけるCMYK色空間パラメータ(Cx,Mx,Yx,Kx)を求めるための、格子点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8における重み係数を算出する。
単位補間立方体T1は、図10に示すように、格子点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8の夫々と変換点Xとを結ぶ線を対角線とする8つの直方体に分割される。
【0051】
そして、点P1における重み係数W1は、点P8と点Xを結ぶ線を対角線とする直方体の体積を基に算出される。
同様に、点P2における重み係数W2は点P7と点X、点P3における重み係数W3は点P6と点X、点P4における重み係数W4は点P5と点X、点P5における重み係数W5は点P4と点X、点P6における重み係数W6は点P3と点X、点P7における重み係数W7は点P2と点X、点P8における重み係数W8は点P1と点Xを結ぶ線を対角線とする直方体の体積を基に算出される。
【0052】
即ち、点AとBを結ぶ線を対角線とする直方体の体積をV(A,B)と表記すると、重み係数W1, W2,W3,W4,W5,W6,W7,W8はそれぞれ下記の式(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8)により算出される。
【0053】
【数1】
Figure 0004134806
【0054】
この後に処理をS27に移す。ここでは、変換点XにおけるCMYK色空間パラメータ(Cx,Mx,Yx,Kx)を、重み係数W1, W2,W3,W4,W5,W6,W7,W8と点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8におけるCMYK色空間パラメータ(Cn,Mn,Yn,Kn)を用いて下記の式(9),(10),(11),(12)により算出する。
【0055】
【数2】
Figure 0004134806
【0056】
そして、S27の処理を終了するとS28に処理を移し、Xをインクリメントする。その後、S29に処理を移し、Xの値がX_SIZEより大きいか否か判断する。ここで、Xの値がX_SIZE以下であると判断すると(S29:NO)、S23に処理を移し上記の処理を繰り返す。一方、Xの値がX_SIZEより大きいと判断すると(S29:YES)、S30に処理を移し、Xを0にセットするとともにYをインクリメントする。その後、S31に処理を移し、Yの値がY_SIZEより大きいか否か判断する。ここで、Yの値がY_SIZE以下であると判断すると(S31:NO)、S23に処理を移し上記の処理を繰り返す。一方、Yの値がY_SIZEより大きいと判断すると(S31:YES)、当該立方体補間処理を終了する。
【0057】
以上の処理により、X_SIZE×Y_SIZE個の全ての画素データP(X,Y)=(R,G,B)をCMYK色空間パラメータに変換する。
次に、図3におけるS15において行われる三角錐補間処理を、図5を用いて説明する。図5は、三角錐補間処理を表すフローチャートである。
【0058】
この三角錐補間処理を実行すると、CPU101は、まずS41にて、例えばHDD102から、全ての(X,Y)座標における画素データP(X,Y)を読み込み、RAM104に格納する。画素データP(X,Y)は、R(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)で定義される3種の色成分で構成される。
【0059】
そして、S43に処理を移して、XおよびYの値に対応する画素データP(X,Y)について、P(X,Y)におけるRGB値に基づき、R・G・Bをそれぞれ軸とするRGB色空間における位置を求める。
ここで、RGB色空間のような3次元空間において、格子状に配置される格子点が設定されており、それら格子点は3次元空間の座標値としてそれぞれRGB値を持っている。色変換テーブルにはこのRGB値を再現する出力装置の制御信号としてのRGB値が記憶されている。つまり、この場合、図9(b)に示すように、色変換テーブルは、これらの格子点をRGB色空間の3つの値それぞれに対応づけた3つの識別番号の組合せ(0,0,0)、(0,0,1)、……、(m,m,m)と、その組合せに対応するRGB色空間の3つのパラメータ(R',G',B')との組合せから構成されている。
【0060】
このとき、識別番号(0,0,0)で示される格子点をRGB色空間の原点とし、各識別番号は、原点に対しR軸,G軸,B軸の各軸の正方向に1つずつ値が増えるように設定され、各識別番号で示される格子点が存在する。
また、3次元空間における格子状に配置される格子点を設定したことからも判るように、色変換テーブルに表されるデータは、RGB色空間において、離散的に分布している。そのため、S43の処理において、変換しようとする画素データP(X,Y)=(R,G,B)のRGB色空間における位置(以下、変換点とも称する)を特定する。
【0061】
この後、S44にて、RGB直交座標空間において変換点を内部に含む単位補間立方体を求める。即ち図11に示すように、RGB色空間内に変換点X=(Rx,Gx,Bx)が存在しており、この場合には格子点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8で形成される立方体が単位補間立方体T11として選択される。
【0062】
次に、S45にて、後述する補間三角錐選択処理を行い、この処理が終了すると、S46に処理を移す。ここでは、補間三角錐を形成する格子点におけるRGB色空間パラメータ(R,G,B)をRAM104から抽出する。
以降、点P1におけるRGB色空間パラメータを(R1,G1,B1), 点P2におけるRGB色空間パラメータを(R2,G2,B2)というように、点Pn(n:整数)におけるRGB色空間パラメータを(Rn,Gn,Bn)と記載する。
【0063】
この後に処理をS47に移す。ここでは、変換点XにおけるRGB色空間パラメータ(R'x,G'x,B'x)を求めるための、補間三角錐を形成する格子点における重み係数を算出する。図12は、補間三角錐において、重み係数を算出する方法を説明する図である。ここでは、例えば、補間三角錐として、格子点P11,P12,P13,P14で形成される三角錐が選択された場合を説明する。
【0064】
三角錐は、図12に示すように、変換点Xを頂点として含む4つの三角錐に分割される。
そして、点P11における重み係数W11は、点P12, P13, P14と点Xとで形成される三角錐の体積を基に算出される。
【0065】
同様に、点P12における重み係数W12は点P11,P13,P14と点X、点P13における重み係数W13は点P11,P12,P14と点X、点P14における重み係数W14は点P11,P12,P13と点Xとで形成される三角錐の体積を基に算出される。
【0066】
即ち、点A,B,C,Dで形成される三角錐の体積点をV(A,B,C,D)と表記すると、重み係数W11, W12,W13,W14はそれぞれ下記の式(13),(14),(15),(16)により算出される。
【0067】
【数3】
Figure 0004134806
【0068】
この後、処理をS48に移す。ここでは、変換点X1におけるRGB変換後のRGB色空間パラメータ(R'x,G'x,B'x)を、重み係数W11, W12,W13,W14と点P11,P12,P13,P14におけるRGB色空間パラメータ(Rn,Gn,Bn)を用いて下記の式(17),(18),(19)により算出する。
【0069】
【数4】
Figure 0004134806
【0070】
そして、S48の処理を終了するとS49に処理を移し、Xをインクリメントする。その後、S50に処理を移し、Xの値がX_SIZEより大きいか否か判断する。ここで、Xの値がX_SIZE以下であると判断すると(S50:NO)、S43に処理を移し上記の処理を繰り返す。一方、Xの値がX_SIZEより大きいと判断すると(S50:YES)、S51に処理を移し、Xを0にセットするとともにYをインクリメントする。その後、S52に処理を移し、Yの値がY_SIZEより大きいか否か判断する。ここで、Yの値がY_SIZE以下であると判断すると(S52:NO)、S43に処理を移し上記の処理を繰り返す。一方、Yの値がY_SIZEより大きいと判断すると(S52:YES)、当該三角錐補間処理を終了する。
【0071】
以上の処理により、X_SIZE×Y_SIZE個の全ての画素データP(X,Y)=(R,G,B)を元とは異なるRGB色空間パラメータに変換する。
次に、図5におけるS45において行われる補間三角錐選択処理を、図6を用いて説明する。図6は、補間三角錐選択処理を表すフローチャートである。
【0072】
この補間三角錐選択処理を実行すると、CPU101は、まず、S61における処理を行う。ここでは、まず、RGB色空間において、点P1,P3,P6を含む平面方程式F1(R,G,B)を算出する。
平面方程式F(R,G,B)は、RGB色空間におけるR,G,Bの値を変数とし、定数a,b,cを用いて式(20)で表される。変数R,G,Bに、RGB色空間における座標値を入力しF(R,G,B)=0となれば、入力した座標値で表される点は平面方程式F(R,G,B)により表される平面上に位置する。さらに、F(R,G,B)>0となれば該平面より上方に位置し、F(R,G,B)<0となれば該平面より下方に位置する。
【0073】
上記平面方程式の算出は、既知の代数・幾何学を用いるため説明は省略する。
【0074】
【数5】
Figure 0004134806
【0075】
そして、平面方程式F1(R,G,B)を算出すると、変換点X=(Rx,Gx,Bx)の座標値を平面方程式F1に入力し、判定値PV1=F1(Rx,Gx,Bx)を算出する。
その後、S62に処理を移し、判定値PV1が0より大きいか否か判断する。ここで、判定値PV1が0より大きいと判断すると(S62:YES)、S63に処理を移し、図13(a)に示すように点P1,P3,P5,P6,P7,P8で形成される空間Aを選択する。
【0076】
次にS64における処理を行う。ここでは、まず、点P1,P7,P8を含む平面方程式F2(R,G,B)を算出する。そして、変換点X=(Rx,Gx,Bx)の座標値を平面方程式F2に入力し、判定値PV2=F2(Rx,Gx,Bx)を算出する。
【0077】
その後、S65に処理を移し、判定値PV2が0より大きいか否か判断する。ここで、判定値PV2が0より大きいと判断すると(S65:YES)、S66に処理を移し、図13(c)に示すように点P1,P3,P7,P8で形成される三角錐Cを補間三角錐として補間に用いることを決定し、当該補間三角錐選択処理を終了する。一方、判定値PV2が0より大きくないと判断すると(S65:NO)、S67に処理を移し、図14(a)に示すように点P1,P5,P6,P7,P8で形成される空間Dを選択する。
【0078】
次にS68における処理を行う。ここでは、まず、点P1,P5,P8を含む平面方程式F4(R,G,B)を算出する。そして、変換点X=(Rx,Gx,Bx)の座標値を平面方程式F4に入力し、判定値PV4=F4(Rx,Gx,Bx)を算出する。
【0079】
その後、S69に処理を移し、判定値PV4が0より大きいか否か判断する。ここで、判定値PV4が0より大きいと判断すると(S69:YES)、S70に処理を移し、図14(b)に示すように点P1,P5,P7,P8で形成される三角錐Eを補間三角錐として補間に用いることを決定し、当該補間三角錐選択処理を終了する。一方、判定値PV4が0より大きくないと判断すると(S69:NO)、S71に処理を移し、図14(c)に示すように点P1,P5,P6,P8で形成される三角錐Fを補間三角錐として補間に用いることを決定し、当該補間三角錐選択処理を終了する。
【0080】
一方、S62の処理に戻り、判定値PV1が0より大きくないと判断すると(S62:NO)、S72に処理を移し、図13(b)に示すように点P1,P2,P3,P4,P6,P8で形成される空間Bを選択する。
次にS73における処理を行う。ここでは、まず、点P1,P2,P8を含む平面方程式F3(R,G,B)を算出する。そして、変換点X=(Rx,Gx,Bx)の座標値を平面方程式F3に入力し、判定値PV3=F3(Rx,Gx,Bx)を算出する。
【0081】
その後、S74に処理を移し、判定値PV3が0より大きいか否か判断する。ここで、判定値PV3が0より大きいと判断すると(S74:YES)、S75に処理を移し、図15(a)に示すように点P1,P2,P6,P8で形成される三角錐Gを補間三角錐として補間に用いることを決定し、当該補間三角錐選択処理を終了する。一方、判定値PV3が0より大きくないと判断すると(S74:NO)、S76に処理を移し、図15(b)に示すように点P1,P2,P3,P4,P8で形成される空間Hを選択する。
【0082】
次にS77における処理を行う。ここでは、まず、点P1,P4,P8を含む平面方程式F5(R,G,B)を算出する。そして、変換点X=(Rx,Gx,Bx)の座標値を平面方程式F5に入力し、判定値PV5=F5(Rx,Gx,Bx)を算出する。
【0083】
その後、S78に処理を移し、判定値PV5が0より大きいか否か判断する。ここで、判定値PV5が0より大きいと判断すると(S78:YES)、S79に処理を移し、図16(a)に示すように点P1,P2,P4,P8で形成される三角錐Iを補間三角錐として補間に用いることを決定し、当該補間三角錐選択処理を終了する。一方、判定値PV5が0より大きくないと判断すると(S78:NO)、S80に処理を移し、図16(b)に示すように点P1,P3,P4,P8で形成される三角錐Jを補間三角錐として補間に用いることを決定し、当該補間三角錐選択処理を終了する。
【0084】
[本発明との対応関係]
以上説明した実施形態において、図3におけるS13の処理は本発明における第1補間手段、図3におけるS15の処理は本発明における第2補間手段として機能している。
【0085】
[効果]
このように構成されたPC100によれば、図3におけるS11の処理により、CMYK変換指示フラグFcがセットされていると判定すると、図3におけるS13の処理により、変換点を内部に含む立方体を構成する8つの格子点を選択して補間演算を行い、CMYK変換指示フラグFcがセットされていないと判定すると、図3におけるS15の処理により、変換点を内部に含み、且つグレー軸を一辺に含む三角錐を構成する4つの格子点を選択して補間演算を行う。
【0086】
このため、RGB成分値の組み合わせにより表される色空間の画素データP(X,Y)=(R,G,B)をCMYK色空間パラメータに変換する場合には、立方体を構成する8つの格子点を選択して補間演算を行うので、変換点が立方体の面上にある場合には、その面を形成する4つの格子点によって変換点を含むことができる。よって、その面を形成する4つの格子点を用いて補間演算を行うことができるため、面上の3つの格子点のみを用いて補間を行うときに起こるブロックノイズは発生しない。
【0087】
また、CMYK色空間ではK成分によってグレーを表現することができる。したがって、K成分によってグレーを表現する場合には、CMYの混合の割合が変化することで発生するグレーの再現性の問題は発生しない。したがって、グレーの再現性を確保すると共にブロックノイズを抑えることができる。
【0088】
さらに、画素データP(X,Y)をRGB色空間パラメータに変換する場合には、グレー軸を一辺に含む三角錐を構成する4つの格子点を選択して補間演算を行うので、グレー軸上に位置する変換点は、グレー軸上にある格子点のみを用いて補間を行うことができる。したがって、グレーを表す変換点(R,G,B)は、グレーを表すRGB色空間パラメータ(R'x,G'x,B'x)に変換することができる。
【0089】
また、上述のブロックノイズは、視認性が高いK成分においてのみ問題となっている。このため、RGB成分の組み合わせにより表される色空間において、ブロックノイズは実使用上問題とならない。
したがって、RGB成分値の組み合わせにより表される色空間の画素データP(X,Y)をCMYK色空間パラメータに変換する場合と、RGB色空間パラメータに変換する場合とにおいて、グレーの再現性を確保すると共にブロックノイズを抑えることができる。
【0090】
また、図5の補間三角錐選択処理において、グレー軸を一辺に含む三角錐を構成するために格子点を4つのみ選択すればよいので、補間演算の処理負荷を低減できる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について図面を参照しながら説明する。
【0091】
まず、プリンタ200の構成を図19に基づいて説明する。
プリンタ200は、図19に示すように、所定の処理プログラムに基づいて処理を実行するCPU201,種々の制御プログラムが格納されたROM203,外部装置から入力したデータ等を格納する各種メモリが設けられたRAM204,入出力I/F205,利用者により操作可能な複数の操作キー206aおよび各種情報を表示する表示パネル206bからなるユーザI/F206と,プリンタエンジン用インターフェース(以降、プリンタエンジン用I/Fとする)207とプリンタエンジン208を備えている。
【0092】
ROM203には、CPU201が色変換処理を実行するための色変換プログラム203aと、色変換処理で用いる色変換特性が記載されている色変換テーブル203bの記憶領域が確保されている。
上記入出力I/F205は、上記各要素を相互に接続しているとともにPC等210の外部機器と接続しており、画素データがPC等210からプリンタ200に入力される。
【0093】
実施の形態1では印刷処理(図2参照)、色変換処理(図3参照)など上述した処理をCPU101が実行するが、本発明の実施の形態2ではプリンタ200内のCPU201が実行する。印刷処理、色変換処理などの方法は実施の形態1と同様であるので説明は省略する。
【0094】
[効果]
このように構成されたプリンタ200によれば、実施の形態1と同様にして生成した色空間パラメータを用いて画像を形成することができる。
このため、画像を形成する際に、グレーの再現性を確保すると共にブロックノイズを抑えることができる。
【0095】
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
【0096】
例えば、本実施形態においては、プリンタ200に画像形成装置としての構成を適用したものを例示した。しかし、画像形成の機能を有していれば、コピー機,ファクシミリ等についても同様に適用可能である。
また、本実施形態においては、色変換処理は、図3におけるS15の処理において三角錐補間処理を行うように構成されたものを示した。しかし、図17に示すように、変換点Xを内部に含むように格子点P21,P22,P23,P24,P25,P26を選択し、斜三角柱T21を形成することによって補間演算を行うものでもよい。
【0097】
このように構成されたPC100によれば、画素データP(X,Y)をRGB色空間パラメータに変換する場合には、グレー軸を一辺に含む斜三角柱を構成する6つの格子点を選択して補間演算を行うので、グレー軸上に位置する変換点は、グレー軸上にある格子点のみを用いて補間を行うことができる。したがって、グレーを表す変換点(R,G,B)は、グレーを表すRGB色空間パラメータ(R'x,G'x,B'x)に変換することができる。
【0098】
また、斜三角柱を構成するために格子点を6つのみ選択すればよいので、補間演算の処理負荷を低減できる。
【0099】
なお、参考例としての色変換処理を、図7のフローチャートを用いて説明する。
この色変換処理を実行すると、CPU101は、まずS91にて、CMYK変換指示フラグFcがセットされているか否か判断する。ここで、Fcがセットされていると判断すると(S91:YES)、S92に処理を移し、RGB→CMYK変換テーブルのデータをHDD102から読み込み、RAM104に格納する。そして、S93に処理を移し、後述する均一領域判定処理において用いる色指示番号最大値C_MAXを3にセットする。
【0100】
一方、Fcがセットされていないと判断すると(S91:NO)、S94に処理を移し、RGB→RGB変換テーブルのデータをHDD102から読み込み、RAM104に格納する。そして、S95に処理を移し、C_MAXを2にセットする。
【0101】
そして、S96にて、後述する均一領域判定処理を行う。次に、S97に処理を移し、後述する均一領域判定フラグFfがセットされているか否か判断する。ここで、Ffがセットされていると判断すると(S97:YES)、S98に処理を移し、立方体補間処理を行う。この立方体補間は、図4における立方体補間処理と同一のものである。そして、S98における処理が終了すると当該色変換処理を終了する。
【0102】
一方、Ffがセットされていないと判断すると(S97:NO)、S99に処理を移し、三角錐補間処理を行う。この三角錐補間処理は、図5における三角錐補間処理と同一のものである。そして、S99における処理が終了すると当該色変換処理を終了する。
【0103】
次に、図7のS96において行われる均一領域判定処理を、図8と図18を用いて説明する。図8は均一領域判定処理を表すフローチャート、図18は均一領域判定処理の概念を説明する図である。
上述したように、色変換テーブルは、これらの格子点をRGB色空間の3つの値それぞれに対応づけた3つの識別番号の組合せ(0,0,0)、(0,0,1)、……、(m,m,m)と、その組合せに対応するCMYK色空間の4つのパラメータ(C,M,Y,K)との組合せ(図9(a)参照)、又はRGB色空間の3つのパラメータ(R',G',B')から構成されている(図9(b)参照)。
【0104】
そして、図18に示すように、識別番号(0,0,0)で示される格子点をRGB色空間の原点とし、各識別番号は、原点に対しR軸,G軸,B軸の各軸の正方向に1つずつ値が増えるように設定され、各識別番号で示される格子点が存在する。
【0105】
さらに、任意の格子点(i,j,k)において、格子点(i,j,k)を中心として、(i−2≦R≦i+2)且つ(j−2≦G≦j+2)且つ(k−2≦B≦k+2)に位置する5×5×5=125個の格子点集合A1を設定し(図18参照)、中心格子点(i,j,k)と残りの124個の比較格子点とにおいてCMYK色空間の4つのパラメータ(C,M,Y,K)夫々の差またはRGB色空間の3つのパラメータ(R',G',B')夫々の差を求めることにより、色変換テーブルで表されるRGB色空間において均一領域があるか否かを判定する。
【0106】
次に、均一領域判定処理を図8に基づいて説明する。
この均一領域判定処理を実行すると、まずS101において色指示番号Colorを0にセットする。色指示番号Colorは、CMYKまたはRGBのどの色に対応するかを示すもので、CMYKの場合にはColor=0,1,2,3は夫々C,M,Y,Kに対応し、RGBの場合にはColor=0,1,2は夫々R,G,Bに対応するものとする。
【0107】
次にS102において、中心格子点R軸座標値iを2にセットする。さらにS103において、中心格子点G軸座標値jを2にセットする。また、S104において、中心格子点B軸座標値kを2にセットする。
その後S105において、比較格子点R軸座標値rを(i−2)にセットする。 さらにS106において、比較格子点G軸座標値gを(j−2)にセットする。また、S107において、中心格子点B軸座標値bを(k−2)にセットする。
【0108】
そして、S108に処理を移す。ここでは、色指示番号がColorで中心格子点座標=(i,j,k)の色空間のパラメータGrid〔i〕〔j〕〔k〕〔Color〕と、比較格子点座標=(r,g,b)の色空間のパラメータGrid〔r〕〔g〕〔b〕〔Color〕との差を求め、この差が判定値THREよりも大きいか否かを判断する。ここで、差が判定値THREよりも大きくないと判断すると(S108:NO)、S109に処理を移し、bの値をインクリメントする。その後S110に処理を移し、bの値が(k+2)以上であるか否かを判断する。ここで、bの値が(k+2)より小さいと判断すると(S110:NO)、S108に処理を移し上記の処理を繰り返す。一方、bの値が(k+2)以上であると判断すると(S110:YES)、S111に処理を移し、gの値をインクリメントする。
【0109】
その後S112に処理を移し、gの値が(j+2)以上であるか否かを判断する。ここで、gの値が(j+2)より小さいと判断すると(S112:NO)、S107に処理を移し上記の処理を繰り返す。一方、gの値が(j+2)以上であると判断すると(S112:YES)、S113に処理を移し、rの値をインクリメントする。
【0110】
その後S114に処理を移し、rの値が(i+2)以上であるか否かを判断する。ここで、rの値が(i+2)より小さいと判断すると(S114:NO)、S106に処理を移し上記の処理を繰り返す。一方、rの値が(i+2)以上であると判断すると(S114:YES)、S115に処理を移し、RAM104内に設けられた均一領域有無フラグFfをセットし(Ff=1)、当該均一領域判定処理を終了する。
【0111】
一方、S108の処理に戻り、差が判定値THREよりも大きいと判断すると(S108:YES)、S116に処理を移し、kの値をインクリメントする。その後S117に処理を移し、kの値が(m−2)より大きいか否かを判断する。ここで、kの値が(m−2)より大きくないと判断すると(S117:NO)、S105に処理を移し上記の処理を繰り返す。
【0112】
また、kの値が(m−2)より大きいと判断すると(S117:YES)、S118に処理を移し、jの値をインクリメントする。その後S119に処理を移し、jの値が(m−2)より大きいか否かを判断する。ここで、jの値が(m−2)より大きくないと判断すると(S119:NO)、S104に処理を移し上記の処理を繰り返す。
【0113】
一方、jの値が(m−2)より大きいと判断すると(S119:YES)、S120に処理を移し、iの値をインクリメントする。その後S121に処理を移し、iの値が(m−2)より大きいか否かを判断する。ここで、iの値が(m−2)より大きくないと判断すると(S121:NO)、S103に処理を移し上記の処理を繰り返す。
【0114】
また、iの値が(m−2)より大きいと判断すると(S121:YES)、S122に処理を移し、Colorの値をインクリメントする。その後S123に処理を移し、Colorの値が色指示番号最大値C_MAXより大きいか否かを判断する。上述したようにC_MAXは、RGB→CMYK変換の場合には3に、RGB→RGB変換の場合には2に設定される。
【0115】
ここで、Colorの値がC_MAXより大きくないと判断すると(S123:NO)、S102に処理を移し上記の処理を繰り返す。
一方、Colorの値がC_MAXより大きいと判断すると、均一領域有無フラグFfをクリアし(Ff=0)、当該均一領域判定処理を終了する。
【0116】
即ち、任意の中心格子点(i,j,k)とその残りの124個の比較格子点とにおいてCMYK色空間の4つのパラメータ(C,M,Y,K)夫々の差またはRGB色空間の3つのパラメータ(R',G',B')夫々の差を求め、全ての比較格子点において差が判定値THRE以下となる中心格子点が1点でも見つかれば、その時点で均一領域有無フラグFfをセットして均一領域判定処理を終了する。
【0117】
一方、(2≦i≦m−2)且つ(2≦j≦m−2)且つ(2≦k≦m−2)に位置する全ての中心格子点の中で、残りの124個の比較格子点との差が全て判定値THRE以下となる中心格子点が1つも存在しない場合には、均一領域有無フラグFfをクリアして均一領域判定処理を終了する。
【0118】
【0119】
このように構成されたPC100によれば、図7におけるS97の処理により、均一領域判定フラグFfがセットされていると判定すると、図7におけるS98の処理により、変換点を内部に含む立方体を構成する8つの格子点を選択して補間演算を行い、均一領域判定フラグFfがセットされていないと判定すると、図7におけるS99の処理により、変換点を内部に含み、且つグレー軸を一辺に含む三角錐を構成する4つの格子点を選択して補間演算を行う。
【0120】
このため、色変換テーブルに周囲の124個の格子点での色変換値との差が全て判定値THRE以下である格子点が存在する場合には、立方体を構成する8つの格子点を選択して補間演算を行う。このような色変換テーブルは、表色空間において色変換値の一様な領域が存在し、その領域から外れると急に色変換値が変化する領域が存在する可能性が高く、4つの格子点の内3点がほぼ同値で、残りの1点で該3点との差が大きい色変換値をもっている単位格子面上に変換点が位置する状況が発生しやすい。しかし、このような場合でも、その面を形成する4つの格子点によって変換点を含むことができる。よって、その単位格子面を形成する4つの格子点を用いて補間演算を行うことができるので、面上の3つの格子点のみを用いて補間を行うときに起こるブロックノイズは発生しない。
【0121】
さらに、色変換テーブルに周囲の124個の格子点での色変換値との差が全て判定値THRE以下である格子点が存在しない場合には、グレー軸を一辺に含む三角錐を構成する4つの格子点を選択して補間演算を行う。このような色変換テーブルは、表色空間において色変換値の一様な領域が存在しておらず、単位格子面を形成する4つの格子点の内3点がほぼ同値で、残りの1点で該3点との差が大きい色変換値をもっているというような状況が発生する可能性は小さい。このため、単位格子面上に変換点が位置する場合において、単位格子面上の3つの格子点のみ用いて補間を行ったとしても、ブロックノイズの発生する可能性は小さい。また、グレー軸を一辺に含む三角錐を構成する4つの格子点を選択して補間演算を行うので、グレー軸上に位置する変換点は、グレー軸上にある格子点のみを用いて補間を行うことができる。即ち、グレーを表す変換点(R,G,B)は、グレーを表す色空間パラメータに変換することができる。
【0122】
したがって、色変換テーブルにおける均一領域有無にかかわらず、ブロックノイズの発生頻度を低減できる。さらに、均一領域が存在しない色変換テーブルを用いる場合にはグレーの再現性を確保することができる。
なお、計算簡略化などのために、格子点を間引いた色変換テーブルを用いて補間計算を行う場合には、格子点の間引き方によっては均一領域の有無が変わるため、補間計算を実行する前に上述の均一領域判定処理を行う必要がある。一方、間引きを行わず常に同一の色変換テーブルを用いて補間計算を行う場合には、色変換テーブルに均一領域の有無の情報を持たせておき、この情報によって、均一領域の有無を判定してもよい。
【0123】
また、図7における色変換処理では、S97の処理において三角錐補間処理を行うように構成されたものを示した。しかし、図17に示すように、変換点Xを内部に含むように格子点P21,P22,P23,P24,P25,P26を選択し、斜三角柱T21を形成することによって補間演算を行うものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における色変換装置の構成を表すブロック図。
【図2】実施の形態における印刷処理手順を示すフローチャート。
【図3】実施の形態における色変換処理手順を示すフローチャート。
【図4】実施の形態におけるRGB→CMYK変換処理手順を示すフローチャート。
【図5】実施の形態におけるRGB→RGB変換処理手順を示すフローチャート。
【図6】実施の形態における補間三角錐選択処理手順を示すフローチャート。
【図7】参考例におけるRGB→CMYK変換処理手順を示すフローチャート。
【図8】参考例における均一領域判定処理手順を示すフローチャート。
【図9】実施の形態における色変換テーブルの構成説明図である。
【図10】実施の形態における立方体補間を説明する図。
【図11】実施の形態における三角錐補間を説明する図。
【図12】実施の形態における三角錐補間演算の重み係数算出の概念を説明する図。
【図13】実施の形態における三角錐の形状を説明する図。
【図14】実施の形態における三角錐の形状を説明する図。
【図15】実施の形態における三角錐の形状を説明する図。
【図16】実施の形態における三角錐の形状を説明する図。
【図17】別の実施の形態における斜三角柱補間処理の概念を説明する図。
【図18】参考例における均一領域判定処理の概念を説明する図。
【図19】実施の形態2におけるプリンタの構成を表すブロック図。
【図20】グレー問題を説明する図。
【図21】ブロックノイズを説明する図。
【符号の説明】
10…スキャナ、20…デジタルカメラ、30…携帯電話、100…PC、101…CPU、102…HDD、103…ROM、104…RAM、105…入出力インターフェース、106…ユーザインターフェース、106a…操作キー、106b…表示パネル、107…通信用インターフェース、200…プリンタ、201…CPU、203…ROM、204…RAM、205…入出力インターフェース、206…ユーザインターフェース、206a…操作キー、206b…表示パネル、207…プリンタエンジン用インターフェース、208…プリンタエンジン、210…PC等。

Claims (5)

  1. 1色空間の第1色信号を、該第1色空間の各色成分値をパラメータとする色変換テーブルを用いて、第2色空間の第2色信号に変換する色変換装置であって
    前記第1色空間の各色成分を座標軸とする表色空間内において、前記第1色空間の第1色信号をCMYK色空間である第2色空間の第2色信号に変換するための色変換テーブルに記述された第2色信号への色変換値に夫々対応する前記第1色空間の各色成分値で特定される前記表色空間内での格子点の中から、前記表色空間における前記第1色信号の位置を内部に含む立方体を構成する8つの格子点を選択し、その後に、該8つの格子点における色変換値と、前記第1色信号の位置に対する該8つの格子点の位置とに基づき、前記第1色信号を前記第2色信号に変換するための補間演算を行う第1補間手段と、
    前記表色空間内において、前記第1色空間の第1色信号をRGB色空間である第2色空間の第2色信号に変換するための色変換テーブルに記述された第2色信号への色変換値に夫々対応する前記第1色空間の各色成分値で特定される前記表色空間内での格子点の中から、前記表色空間における前記第1色信号の位置を内部に含み、且つ前記表色空間内の各色成分値が互いに等しい位置の集合であるグレー軸を一辺に含む立体を構成する複数の格子点を選択し、その後に、該複数の格子点における色変換値と、前記第1色信号の位置に対する該複数の格子点の位置とに基づき、前記第1色信号を前記第2色信号に変換するための補間演算を行う第2補間手段と、
    を備え、前記第2色空間がCMYK色空間の場合には前記第1補間手段を動作させ、前記第2色空間がRGB色空間の場合には前記第2補間手段を動作させることを特徴とする色変換装置。
  2. 前記第2補間手段における前記立体は、三角錐であることを特徴とする請求項1に記載の色変換装置。
  3. 前記第2補間手段における前記立体は、斜三角柱であることを特徴とする請求項1に記載の色変換装置。
  4. 請求項1〜請求項3何れか記載の色変換装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜請求項3何れか記載の色変換装置の前記各手段としてコンピュータを機能させるための色変換プログラム。
JP2003122126A 2003-04-25 2003-04-25 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム Expired - Fee Related JP4134806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122126A JP4134806B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム
US10/831,331 US7944584B2 (en) 2003-04-25 2004-04-26 Color-converting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122126A JP4134806B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226481A Division JP4420089B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328485A JP2004328485A (ja) 2004-11-18
JP4134806B2 true JP4134806B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=33296588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122126A Expired - Fee Related JP4134806B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7944584B2 (ja)
JP (1) JP4134806B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1569471B1 (en) 2003-02-27 2012-08-08 Seiko Epson Corporation Image reproduction using specific color space
EP1784024A4 (en) * 2004-08-27 2008-04-09 Seiko Epson Corp IMAGE REPRODUCTION USING PARTICULAR COLORIMETRIC SPACE
JP2007136845A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、画像処理装置、プリンタドライバ、プログラム
JP4682833B2 (ja) * 2005-12-07 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 色空間変換装置、色空間変換方法及び色空間変換プログラム
JP2007189487A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置
US7880942B1 (en) 2006-03-07 2011-02-01 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for converting color coefficients between color spaces
JP4311411B2 (ja) * 2006-04-03 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブル生成装置、表示装置、色変換テーブル生成方法、及び表示装置の製造方法
JP4321586B2 (ja) * 2006-12-28 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置の色変換条件設定方法、画像形成装置、及びプログラム
JP5025323B2 (ja) * 2007-05-10 2012-09-12 キヤノン株式会社 色処理装置および方法
JP5940039B2 (ja) * 2013-10-31 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 色変換テーブル作成装置、画像形成装置、色変換テーブル作成方法、及び色変換テーブル作成プログラム
EP3067882A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-14 Thomson Licensing Adaptive color grade interpolation method and device
JP6593122B2 (ja) * 2015-11-20 2019-10-23 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びプログラム
JP6840604B2 (ja) * 2017-04-11 2021-03-10 キヤノン株式会社 色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121196A (en) * 1988-11-18 1992-06-09 Konica Corporation Color processing method and apparatus with a color patch
US5317426A (en) * 1990-11-26 1994-05-31 Konica Corporation Color estimation method for expanding a color image for reproduction in a different color gamut
US5311332A (en) * 1990-12-20 1994-05-10 Ricoh Company, Ltd. Interpolation method and color correction method using interpolation
JP2899461B2 (ja) 1990-12-20 1999-06-02 株式会社リコー 色信号補間方法、色信号補間装置および色補正方法
JP2947017B2 (ja) 1993-03-31 1999-09-13 松下電器産業株式会社 色変換方法および色変換装置
US5504821A (en) * 1993-03-31 1996-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color converting apparatus for performing a three-dimensional color conversion of a colored picture in a color space with a small capacity of memory
US6415065B1 (en) * 1995-08-04 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
US6421140B1 (en) * 1995-12-08 2002-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Color space conversion with simplified interpolation
JPH11328391A (ja) 1998-05-15 1999-11-30 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP3664364B2 (ja) * 1998-11-26 2005-06-22 富士通株式会社 色変換方法
JP2000165691A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換方法および装置
DE10015751B4 (de) * 1999-03-31 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Lautsprecherbox
AUPQ377599A0 (en) * 1999-10-29 1999-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Colour clamping
JP2001251524A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4251748B2 (ja) 2000-03-09 2009-04-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色変換装置
EP1309849A2 (en) * 2000-08-10 2003-05-14 Therma-Wave, Inc. Database interpolation method for optical measurement of diffractive microstructures
US7009734B2 (en) * 2000-08-22 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming color transform lookup table, and image processing method
JP2002077650A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Canon Inc 画像処理方法および記録媒体
JP4227322B2 (ja) 2001-10-01 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7944584B2 (en) 2011-05-17
JP2004328485A (ja) 2004-11-18
US20040212817A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134806B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム
US8204304B2 (en) Color gamut mapping by forming curved cross-sectional surfaces
US6377355B1 (en) Color gamut displaying method, an image processing method, and apparatus utilizing these methods
JP2012029276A (ja) 画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラム
US7123391B2 (en) Color image processing method and apparatus
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
JP2002016939A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPWO2002021849A1 (ja) 画像処理装置および表色系変換方法
US8154763B2 (en) Image forming device, color data conversion method, and color data conversion program
US6995881B2 (en) Image processing method and program capable of reducing graininess
US7477415B2 (en) Image processing method and apparatus
JP4040179B2 (ja) カラー画像処理システム
JPH10210312A (ja) 色変換装置及び色変換方法並びに色変換プログラムを記録した媒体
JP4420089B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム
JP2007329969A5 (ja)
JP4033019B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム
JPH09270925A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5440763B2 (ja) 色処理装置及び色処理プログラム
JP2009071715A (ja) 色域作成方法、色域作成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2009296139A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP4697807B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP3162730B2 (ja) 画像処理方法
JP2004104603A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP4261720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4134806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees